JP4604881B2 - リニア空燃比センサの劣化診断装置 - Google Patents

リニア空燃比センサの劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4604881B2
JP4604881B2 JP2005187881A JP2005187881A JP4604881B2 JP 4604881 B2 JP4604881 B2 JP 4604881B2 JP 2005187881 A JP2005187881 A JP 2005187881A JP 2005187881 A JP2005187881 A JP 2005187881A JP 4604881 B2 JP4604881 B2 JP 4604881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disturbance
fuel ratio
convergence
ratio sensor
linear air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005187881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007009708A (ja
Inventor
浩二 宮本
浩市 寺田
穂 宮腰
広行 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005187881A priority Critical patent/JP4604881B2/ja
Publication of JP2007009708A publication Critical patent/JP2007009708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604881B2 publication Critical patent/JP4604881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明はリニア空燃比センサの劣化診断装置に関し、より詳細には、エンジンの排気系に設けられ、排気ガス中の酸素濃度に比例する値を出力するリニア空燃比センサの劣化を検出するリニア空燃比センサの劣化診断装置に関する。
従来、この種のリニア空燃比センサの劣化診断装置としては、例えば特許文献1に開示されている技術がある。この特許文献1に開示されている技術では、通常運転時では、PID動作によって空燃比のフィードバック制御を実行するとともに、診断時には、フィードバック制御系のD動作を禁止してPI動作に切り換えることにより、リニア空燃比センサの出力変動を拡大し、センサ劣化度合いが大きい程、応答周期が長くなることに基づいて、リニア空燃比センサの応答劣化を拡大して検出するようにしている。
特許第3377336号公報
特許文献1に開示されている装置では、リニア空燃比センサの出力変動を拡大しているのでリニア空燃比センサの劣化判定が容易になる反面、診断時にD動作を禁止してPI動作に切り換えているので、目標空燃比に対する追従性が低下する結果、診断時のエミッション低下が不可避になるという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、診断時のエミッション低下を可及的に防止することができ、精度の高い劣化検出を迅速に実行することのできるリニア空燃比センサの劣化診断装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために本発明は、エンジンの目標空燃比を制御するフィードバック制御系に設けられ、排気ガス中の酸素濃度に比例する値を出力するリニア空燃比センサの劣化診断装置であって、前記フィードバック制御系にインパルス状の外乱を所定回数出力する外乱発生手段と、外乱発生手段による外乱出力後にリニア空燃比センサの出力の微分値を出力する微分手段と、微分手段が出力した微分値に基づいてリニア空燃比センサのむだ時間と時定数とを劣化判定の判定パラメータとして演算する判定パラメータ演算手段と、リニア空燃比センサの出力が収束しているか否かを判定する収束判定手段とを備え、前記外乱発生手段は、むだ時間の演算を終了した時点で外乱の生成をリセットするものであるとともに、外乱のリセット後に収束判定手段がリニア空燃比センサの出力の収束を判定した場合に次回の外乱を生成するものであることを特徴とするリニア空燃比センサの劣化診断装置である。この態様では、リニア空燃比センサの劣化を診断するに当たり、外乱を生成した後、むだ時間を演算し、むだ時間の演算終了後に、外乱をリセットするようにしているので、フィードバック制御系の目標空燃比を維持したままの状態で、劣化診断を実行することが可能になるため、エミッションの低下も可及的に抑制することが可能になる。しかも、リニア空燃比センサの劣化状態に応じて必要最小限の期間だけ外乱を出力させることが可能になる。このため、診断時間を可及的に短縮化できるとともに、むだ時間に基づく正確な劣化診断を実行することが可能になる。この発明において、エンジンの目標空燃比は、原則として理論空燃比(λ=1)に設定される。さらに、外乱発生手段が生成する「外乱」とは、空燃比のフィードバック制御系の状態を一時的に乱す外的作用をいい、具体的な例としては、燃料噴射量を意図的にリッチ側またはリーン側に変動させることにより、空燃比のフィードバック制御系に付加されるものである。
好ましい態様において、外乱発生手段による外乱の発生時にカウントを開始して、前記フィードバック制御系が有するむだ時間と時定数の和に相当するマスク期間を、外乱発生手段の外乱リセットを規制する期間としてカウントするマスク期間カウント手段を設け、前記外乱発生手段は、マスク期間がカウントされている間は外乱の出力を維持するものであり、前記判定パラメータ演算手段は、外乱発生手段が外乱を出力している間、微分手段が出力した微分値が所定のしきい値を越えることに基づいてむだ時間と時定数とを演算するものである。この態様では、マスク期間カウント手段によってマスク期間がカウントされている間、外乱発生手段が外乱を出力し続けるため、収束判定手段は、マスク期間を経過するまでは、収束判定が規制されることになる。そして、このマスク期間に外乱が出力され続けている間に、微分手段がリニア空燃比センサの出力から微分値を出力し、出力された微分値に基づいて判定パラメータ演算手段がむだ時間と時定数とを演算するので、判定パラメータ演算手段は、マスク期間がカウントされている間は、必ずむだ時間を演算し続け、フィードバック制御系自身の遅れ時間が経過して初めて収束判定を実行することになる。これにより、不随意な外乱による誤判定を防止することが可能になる。このマスク期間は、リニア空燃比センサのフィードバック制御系自身が有するむだ時間、時定数をキャンセルするためのものである。通常、リニア空燃比センサに排気ガス中の酸素が接触するまでに時間を要するので、実際の空燃比に対し、リニア空燃比センサ自身もハード上の制約としてむだ時間や一次遅れを有していることになる。そのようなむだ時間や一次遅れを考慮せずに演算された微分値のみで外乱を停止することとすれば、誤判定が生じることになるため、ハード上、最低限のむだ時間および一次遅れが生じると考えられる間は、マスク期間としてカウントし、このマスク期間を経過するまでは、判定パラメータ演算手段がむだ時間、時定数を演算し続けるようにして、劣化判定の精度を高めるようにしている。
好ましい態様において、前記フィードバック制御系の制御要素が外乱の収束に必要最低限の必要収束期間を、遅くとも外乱発生手段による外乱のリセット後にカウントする必要収束期間カウント手段を設け、前記収束判定手段は、前記必要収束期間の経過後に収束判定を実行するものである。この態様では、必要収束期間カウント手段によって必要収束期間がカウントされている間、収束判定手段は、必要収束期間を経過するまでは、収束判定が規制されることになる。このため外乱発生手段は、一の外乱を出力した後、必要収束期間が経過するまでは次の外乱の出力が禁止されることになる。この必要収束期間は、リニア空燃比センサのフィードバック制御系自身が外乱発生時に目標空燃比に出力を収束させるために最低限必要な時間である。そのような必要収束期間を経ずに次の外乱が出力された場合には、収束の過程で、たまたま別の外乱が生じて出力が収束した場合に、誤判定を来してしまうため、この必要収束期間が経過するまでは、仮に出力が収束していても収束判定を禁止して確実に出力を収束させた後、次の外乱を発生させるようにして、劣化判定の精度を高めるようにしている。なお必要収束期間のカウント開始タイミングは、好ましくは外乱発生手段による外乱のリセット時であるが、外乱の出力期間が収束期間に対して充分に短い場合には、外乱の出力開始時であってもよい。
好ましい態様において、エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段を設け、前記収束判定手段は、吸入空気量が所定のしきい値を越えて減量側に変化した場合(吸入空気量がしきい値より少なくなった場合)には、当該吸入空気量が前記しきい値以上の場合に比べ収束条件を厳しくするものである。この態様では、吸入空気量の変化に伴う時定数の判定基準を補正し、劣化判定の精度を高めるようにしている。すなわち、吸入空気量が減量方向に変化すると、これに伴って、時定数も大きく変化するため、劣化の進んでいないリニア空燃比センサであっても、比較的反応が遅くなり、劣化誤判定を来すことになる。そこで、吸入空気量が減量側に所定量変化した場合には、収束条件を厳しくすることにより、劣化判定の精度を高めるようにしている。
好ましい態様において、エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段を設け、前記収束判定手段は、吸入空気量が少ないほど収束条件を厳しくする。
好ましい態様において、エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記フィードバック制御系の制御要素が外乱の収束に必要最低限の必要収束期間を、遅くとも外乱発生手段による外乱のリセット後にカウントする必要収束期間カウント手段とを設け、前記収束判定手段は、前記必要収束期間の経過後に収束判定を実行するものであり、前記必要収束時間カウント手段は、吸入空気量が所定のしきい値を越えて減量側に変化した場合には、当該吸入空気量が前記しきい値以下の場合に比べ必要収束期間を長く設定するものである。
好ましい態様において、エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記フィードバック制御系の制御要素が外乱の収束に必要最低限の必要収束期間を、遅くとも外乱発生手段による外乱のリセット後にカウントする必要収束期間カウント手段とを設け、前記収束判定手段は、前記必要収束期間の経過後に収束判定を実行するものであり、前記必要収束時間カウント手段は、吸入空気量が少ない程、必要収束期間を長く設定するものである。
以上説明したように、本発明によれば、リニア空燃比センサの劣化を診断するに当たり、リニア空燃比センサの劣化状態に応じて必要最小限の期間だけ外乱を出力させることが可能になるとともに、フィードバック制御系の目標空燃比を維持したままの状態で、劣化診断を実行することが可能になるため、診断時のエミッション低下を可及的に防止することができ、精度の高い劣化検出を迅速に実行することができるという顕著な効果を奏する。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について詳述する。
図1は本発明の実施の一形態に係るエンジン10の系統図である。
図1を参照して、本実施形態の劣化判定装置1に係るエンジン10には、複数の気筒11が設けられるとともに、各気筒11の内部には、図略のクランクシャフトに連結されたピストン12が嵌挿されることにより、その上方に燃焼室14が形成されている。エンジン10には、前記クランクシャフトのエンジン回転速度Neを検出する回転角度センサSW1が設けられている。
エンジン10のシリンダヘッドには、前記気筒11毎に燃焼室14に向かって開口する吸気ポート15、排気ポート16がそれぞれ形成されているとともに、これらのポート15、16には、吸気弁17および排気弁18がそれぞれ装備されている。
吸気ポート15には、吸気システム20が、排気ポート16には排気システム30がそれぞれ設けられている。
吸気システム20は、吸入空気を浄化するエアクリーナ21を上流端に備えている。エアクリーナ21には、エレメント22が内蔵されている。エアクリーナ21の下流側には、スロットルボディ23が設けられている。スロットルボディ23には、吸気システム20内を流通する吸入空気量Qaを調整するスロットルバルブ24が設けられている。そして、スロットルボディ23の下流側には、インテークマニホールド25が設けられ、このインテークマニホールド25の下流端に設けられた分岐吸気通路26が対応する気筒11の吸気ポート15に接続されている。図示の例では、分岐吸気通路26に燃料噴射弁27が設けられている。この吸気システム20には、エアクリーナ21とスロットルボディ23の間にエアフローセンサSW2が配置されている。エアフローセンサSW2は、エレメント22に濾過された吸入空気の吸入空気量Qaを出力するものである。さらに、スロットルボディ23には、当該スロットルバルブ24のスロットル開度TVOを検出するスロットルセンサSW3が設けられている。
排気システム30は、排気ポート16に接続されるエキゾーストマニホールド31と、このエキゾーストマニホールド31の下流側に配置され、当該エキゾーストマニホールド31内に排出された既燃ガスを浄化する三元触媒32とが設けられている。そして、この排気システム30には、三元触媒32の上流側に配置されたリニア空燃比センサSW4と、下流側に配置された酸素濃度センサSW5とが設けられている。リニア空燃比センサSW4は、既燃ガスから酸素濃度に概ね比例する信号を出力するためのものである。酸素濃度センサSW5は、理論空燃比に相当する酸素濃度で出力電圧が急変するように構成されており、理論空燃比に対し酸素濃度が多いか少ないかをオンオフ的に検出することにより、空燃比のフィードバック制御を実行するためのものである。リニア空燃比センサSW4は、フィードバック制御の実空燃比に相当する出力を演算するものであるのに対し、酸素濃度センサSW5は、浄化後の既燃ガスの酸素濃度に相当する検出値を演算するものである。本実施形態において、エンジンの目標空燃比は、原則として理論空燃比(λ=1)に設定される。
上述した各センサSW1〜SW5並びに燃料噴射弁27は、コントロールユニット100に接続されることにより、空燃比のフィードバック制御系を構成している。
図2は本実施形態に係る劣化判定装置1の制御回路ブロック図であり、図3は図2の制御回路によって実現される劣化判定装置1のブロック線図である。
まず、図2を参照して、コントロールユニット100は、CPU101、ROMで具体化される補助記憶装置102、RAMで具体化される主記憶装置103を含んでいる。上述した各センサSW1〜SW5は、CPU101に接続されており、それぞれ対応する信号Ne、Qa、TVO、PF、SFをCPU101に出力するように構成されている。
CPU101は、補助記憶装置102に記憶されているプログラムに基づいて、各センサSW1〜SW5の出力した信号Ne、Qa、TVO、PF、SFを処理し、燃料噴射弁27を制御して空燃比をフィードバック制御するように構成されている。
補助記憶装置102には、詳しくは後述する劣化診断プログラムが記憶されている。
主記憶装置103は、補助記憶装置102に記憶されたプログラムを実行する過程で、各センサSW1〜SW5が出力した信号Ne、Qa、TVO、PF、SFやこれに基づいて演算された演算値を記憶するように構成されている。
図3を参照して、コントロールユニット100は、同図に示すフィードバック制御系110を構成している。このフィードバック制御系110は、目標空燃比(λ=1)を目標値DVとする基準入力要素111と、基準入力要素111の出力した基準入力IPに補正をかけるBIAS補正要素112と、BIAS補正要素112に補正された動作信号ASに基づいて、エンジン10(より詳細には燃料噴射弁27)への操作量OVを決定する主制御要素114とを含んでいる。
BIAS補正要素112と主制御要素114との間には、リニア空燃比センサSW4により検出された実空燃比に相当する出力PFが入力されるようになっており、主制御要素114は、基準入力要素111の基準入力IPからBIAS補正要素112の補正量SSを差し引き、さらにリニア空燃比センサSW4の出力PFを差し引いた動作信号ASを受けて、ゲインKPを含む所定の伝達関数GP(S)に基づき、操作量OVを出力するように構成されている。
次に、基準入力要素111とBIAS補正要素112との間には、副制御要素115が接続されている。この副制御要素115は、酸素濃度センサSW5からの検出値SFを受けて、ゲインKSを含む所定の伝達関数GS(S)に基づき、副補正量SbSを出力するように構成されている。従って、主制御要素114には、この副補正量SbSが差し引かれた動作信号ASが入力されることになっている。
さらに、本実施形態に係るフィードバック制御系110には、外乱LR、RLを交互に発生させる外乱発生手段116が機能的に構成されている。この外乱発生手段116は、補助記憶装置102に記憶されたプログラムが実行されることにより、次に説明するリニア空燃比センサSW4の劣化診断時において、動作するものである。外乱発生手段116は、燃料噴射量にインパルス状の外乱を与えることによって、過渡的に空燃比をリッチ側またはリーン側に変更するように構成されている。以下の説明では、リッチ側に空燃比を変化させるときの外乱はLRと表記し、リーン側に空燃比を変化させるときの外乱はRLと表記する。外乱発生手段116が出力した外乱LR、RLの発生回数NLR、NRLは、それぞれ主記憶装置103に記憶されるようになっている。そして、予め劣化診断プログラムに設定されている出力回数NENDだけ外乱LR、RLを交互に同数出力するように設定されている。これにより、診断によって意図的に変更された空燃比が中和され、主制御要素114によって制御されている空燃比が必要以上に乱されないようにして、エミッションの低下を阻止するようにしている。
図4および図5は本実施形態における劣化診断プログラムのフローチャートである。また図6は図4および図5のフローチャートを実行することによって得られた信号のタイミングチャートである。
まず、図4および図6を参照して、劣化診断プログラムが実行されると、CPU101は診断条件が成立するのを待機する(ステップS1)。ここで診断条件とは、
(1) 回転角度センサSW1で検出されるエンジン回転速度Neの変化量が所定変化量以下であり、
(2) スロットルセンサSW3によって検出されるスロットル開度TVOの変化量が所定変化量以下であり、且つ
(3) CE=Qa/Neで演算される充填効率CEの変化量が所定変化量以下である
という条件を全て満たすいわゆる定常運転時であることをいう。
仮に加速時等、診断条件を満たさない場合には、診断条件を満たすまで待機し、診断条件が成立している場合には、次に収束判定しきい値設定サブルーチンに移行し、収束判定しきい値ThC、dThCが設定される(ステップS2)。
収束判定しきい値ThC、dThCが設定されると、今度はこの収束判定しきい値ThC、dThCに基づいて、収束判定が実行される(ステップS3)。この収束判定では、外乱発生手段116による外乱RL、LRがリセットされている状態において、図6に示すように、リニア空燃比センサSW4の出力PFの変動幅OPとしきい値ThCとが比較されるとともに、微分値DO2の変動幅dOPとしきい値dThCとが比較され、各変動幅OP、dOPが何れも対応するしきい値ThC、dThC未満である場合に空燃比が収束したと判定する。このステップS3を実行することにより、CPU101は、収束判定手段を機能的に構成している。
空燃比が収束したと判定されると、CPU101は、タイマをスタートし(ステップS4)、タイマのカウントダウンにより、そのタイマ時間が0になるのを待機する(ステップS5)。そして、タイマ時間が0になった後、診断を開始してから外乱LR、RLの発生回数NLR、NRLが比較され(ステップS6)、NRL>NLRが成立する場合には外乱LRがフィードバック制御系110に出力されるとともに(ステップS7)、不成立の場合には、外乱RLがフィードバック制御系110に出力される(ステップS8)。これにより、例えば、図6に示すように、まず、外乱LRが出力され、これによってリニア空燃比センサSW4の出力が変化することになる。
外乱発生手段116が外乱LR(またはRL)を出力すると、CPU101は、リニア空燃比センサSW4の出力PFの微分値DO2を演算する(ステップS9)。これにより、リニア空燃比センサSW4の出力PFが外乱LR(またはRL)によってどのように変化するか把握することが可能になる。このように本実施形態のCPU101は、外乱発生手段116による外乱出力後にリニア空燃比センサSW4の出力PFを微分した微分値DO2を出力する微分手段を機能的に構成している。
ここで、リニア空燃比センサSW4の検出値は、通常、所定のむだ時間Lと時定数τを伴うものである。
図7はリニア空燃比センサSW4のステップ応答特性を示すグラフである。
図7を参照して、リニア空燃比センサSW4の入力x(t)と出力y(t)との間には
y(t)=x(t−L) (L≧0) (1)
という関係が成立し、むだ時間要素としてのリニア空燃比センサSW4は、次式の伝達関数に従う。
G(s)=Y(s)/X(s)=e-Ls (2)
但し、Y(s):出力の複素関数、X(s):入力の複素関数
従って、むだ時間要素としてのリニア空燃比センサSW4のステップ応答h(t)は、逆ラプラス変換により、次式の通りとなり、図7のように決まる。
h(t)=u(t−L) (3)
但し、u(t):単位ステップ関数(1(t≧0)且つ0(t<0))
そこで、本実施形態では、むだ時間Lが経過するのを待機し、むだ時間Lの終了を検出して外乱LR、RLをリセットするようにしている。かかる制御を実行するために、CPU101は、図4に示すように、演算された微分値±DO2と所定のリセットしきい値±ThDとを比較し、+DO2>+ThDまたは−DO2<−ThDが成立するのを待機し(ステップS10)、成立した場合には、リニア空燃比センサSW4のむだ時間Lを演算し(ステップS11)、外乱発生手段116による外乱をリセットする(ステップS12)。
次に、時定数τは、一次遅れ要素の伝達関数
G(s)=Y(s)/X(s)=K/(1−τ) (4)
の定数である。
この式(4)から逆ラプラス変換によって得られるステップ応答h(t)
h(t)=K(1−e-t/M) (5)
但し、K、M:定数
から、
h(t)|τ=M =0.632K (6)
が得られることから、これにむだ時間Lの特性を加えると、時定数τとリニア空燃比センサSW4のステップ応答h(t)とは図7で示す関係になる。
図7から明らかなように、時定数τが大きい程、ステップ応答波形の立ち上がりが遅くなり、最終値に達するまでの時間がかかる。そして、リニア空燃比センサSW4の劣化が進む程、時定数τは長くなる。
図5を参照して、そこで本実施形態では、時定数τを劣化診断の要素として取り入れるために、リニア空燃比センサSW4の出力の微分ピーク値(CPU101が出力した微分値±DO2のピーク値)DO2PKを演算し(ステップS14)、この微分ピーク値DO2PKからリニア空燃比センサSW4の時定数τを演算するようにしている(ステップS15)。
時定数τの演算が終了すると、CPU101は、外乱発生手段116が生成した外乱が、燃料を減量するものであったか、増量するものであったかを判定し(ステップS16)、減量の場合はRLとして、増量の場合はLRとして、それぞれ判定パラメータ(演算されたむだ時間L、時定数τ)を主記憶装置103に保存し(ステップS17、S18)、主記憶装置103に記憶されている発生回数NLR、NRLをインクリメントする(ステップS19、S20)。
その後、各外乱LR、RLについて、所要の回数NENDを終了したか否かが判定され(ステップS21、S22)、何れかの発生回数NLR、NRLが所要の回数NENDに満たない場合には、ステップS1に戻って処理を繰り返し、双方の発生回数NLR、NRLが終了している場合には、劣化判定処理に移行する。
図8は劣化判定処理の詳細を示すフローチャートである。
図8を参照して、ここでは、劣化判定を行うために、むだ時間Lと時定数τの和を過渡時間Tとして定義し、ステップS22までの処理が終了すると、CPU101は、リッチ側の外乱LRとリーン側の外乱RLに係る平均過渡時間TLR、TRLをそれぞれ演算する(ステップS211)。次いで、両平均過渡時間TLR、TRL差の絶対値を演算し、その値が所定のしきい値ThBを越えていないかどうか判定する(ステップS212)。各平均過渡時間TLR、TRLにおいて、差の絶対値が大きい場合には、主制御要素114による空燃比制御がリッチ側またはリーン側にずれてしまうので、そのようなずれを防止するために、両平均過渡時間TLR、TRL差の絶対値が演算されている。
仮に両平均過渡時間TLR、TRL差の絶対値がしきい値ThB以下の場合、今度は、両平均過渡時間TLR、TRLがしきい値ThAを越えているか否かが判定される(ステップS213)。両平均過渡時間TLR、TRLが大きい場合には、酸素濃度センサSW5でサブフィードバック制御を実行していることもあり、フィードバック制御が過補正になり、制御が緩慢になって発散しやすくなるからである。
仮に、両平均過渡時間TLR、TRLがしきい値ThA以下の場合には、過渡時間について正常と判定される(ステップS214)。他方、両平均過渡時間TLR、TRLがしきい値ThAを越えている場合には、リニア空燃比センサSW4の劣化がリッチ側でもリーン側でも起きていると判定される(ステップS215)。
他方、ステップS212において、両平均過渡時間TLR、TRL差の絶対値がしきい値ThBを越えている場合、リッチ側の平均過渡時間TLRとリッチ側のしきい値ThRとが比較されてリッチ側で過渡時間劣化が生じているか否かが判定され(ステップS216)、しきい値ThRを越えている場合には、リッチ側過渡時間TLR劣化が生じていると判定される(ステップS217)。他方、平均過渡時間TLRがしきい値ThR以下の場合には、さらにリーン側の平均過渡時間TRLとリーン側のしきい値ThLとが比較され、リーン側で過渡時間劣化が生じているか否かが判定される(ステップS218)。リーン側の平均過渡時間TRLがしきい値ThLを越えている場合には、リーン側過渡時間TRL劣化が生じていると判定され(ステップS219)、しきい値ThL以内である場合には、正常判定がなされる。なおしきい値ThB、ThAの設定によっては、ステップS218を省略し、ステップS216でNOと判定された場合には、そのままステップS219の判定を実行するようにしてもよい。
そして、ステップS214、S215、S217、S219の何れかが終了すると、処理が終了する。このように本実施形態では、CPU101が図4のステップS11並びに図5のステップS15を実行することにより、判定パラメータ演算手段を機能的に構成している。
図9は、時定数τと吸入空気量Qaとの関係を示すグラフである。
図9を参照して、一般に、リニア空燃比センサSW4の特性として、エアフローセンサSW2で検出される吸入空気量Qaが少なくなる程、時定数τは長くなる性質があり、例えば、ある吸入空気量から減量方向に吸入空気量QaがΔQaだけ減量すると、時定数τΔτだけ増大する。このため、フィードバック制御の収束判定を行うに当たり、常に一定の値でしきい値ThC、dThCを設定している場合には、劣化が進んでいないリニア空燃比センサSW4であっても、吸入空気量Qaの低減によって時定数τが増大される(比較的反応が遅くなる)ことによって劣化誤判定をきたす恐れがある。そこで本実施形態では、吸入空気量Qaの変動によってしきい値ThC、dThCが変更されるように構成されている。
図10は図4における収束判定しきい値設定サブルーチン(ステップS2)の一例を示すフローチャートである。
図10を参照して、このサブルーチンでは、まず、吸入空気量Qaを演算し(ステップS201)、演算された吸入空気量Qaと所定のしきい値VQaとを比較する(ステップS202)。そして、吸入空気量Qaがしきい値VQaより小さい場合には、収束判定しきい値ThC、dThCを小さな値に設定して、収束判定が厳格になるようにし(ステップS203)、しきい値VQa以上の場合には、収束判定しきい値ThC、dThCが大きな値に設定されるようにしている(ステップS204)。
このように図10に示す形態では、エンジンの吸入空気量Qaを検出する吸入空気量検出手段としてのエアフローセンサSW2を設け、CPU101によって機能的に構成される収束判定手段は、吸入空気量Qaが所定のしきい値VQaを越えて減量側に変化した場合(吸入空気量がしきい値VQaより少なくなった場合)には、当該吸入空気量Qaが前記しきい値VQa以上の場合に比べ収束条件を厳しくするものである。このため図10に示す実施形態では、吸入空気量Qaの変化に伴う時定数τの判定基準を補正し、劣化判定の精度を高めるようにしている。すなわち、吸入空気量Qaが減量方向に変化すると、これに伴って、時定数τも大きく変化するため、劣化の進んでいないリニア空燃比センサSW4であっても、比較的反応が遅くなり、劣化誤判定を来すことになる。そこで、吸入空気量Qaが減量側に所定量変化した場合には、収束条件を厳しくすることにより、劣化判定の精度を高めるようにしている。
図11は図4における収束判定しきい値設定サブルーチン(ステップS2)の別の例を示すフローチャートである。
図11を参照して、この例では、予め、吸入空気量Qaからしきい値ThC、dThCを求めるマップ220を主記憶装置103内に記憶させておき、エアフローセンサSW2から検出された吸入空気量Qaからしきい値ThC、dThCを索引して(ステップS205)、収束判定しきい値ThC、dThCを設定するようにしている(ステップS206)。この形態では、吸入空気量Qaが少なくなるに連れて収束判定しきい値ThC、dThCの値を小さく設定し、収束判定を厳格にすることが可能になる。このように図11の実施形態では、エンジン10の吸入空気量Qaを検出するエアフローセンサSW2を設け、CPU101が機能的に構成する収束判定手段は、吸入空気量Qaが少ないほど収束条件を厳しくするものである。図11の実施形態においても、吸入空気量Qaの変化に伴う時定数τの判定基準を補正することができる結果、誤判定を回避することが可能になる。
以上説明したように本実施形態では、実空燃比に相当する制御量をフィードバックするリニア空燃比センサSW4の劣化を診断するに当たり、外乱LR、RLを生成した後、むだ時間Lを演算し、むだ時間Lの演算が終了した後、外乱LR、RLをリセットするようにしているので、フィードバック制御系110の目標空燃比を維持したままの状態で、劣化診断を実行することが可能になるため、エミッションの低下も可及的に抑制することが可能になる。しかも、リニア空燃比センサSW4の劣化状態に応じて必要最小限の期間だけ外乱LR、RLを出力させることが可能になる。このため、診断時間を可及的に短縮化できるとともに、むだ時間Lに基づく正確な劣化診断を実行することが可能になる。
従って、本実施形態によれば、実空燃比に相当する制御量をフィードバックするリニア空燃比センサSW4の劣化を診断するに当たり、リニア空燃比センサSW4の劣化状態に応じて必要最小限の期間だけ外乱LR、RLを出力させることが可能になるとともに、フィードバック制御系110の目標空燃比を維持したままの状態で、劣化診断を実行することが可能になるため、診断時のエミッション低下を可及的に防止することができ、精度の高い劣化検出を迅速に実行することができるという顕著な効果を奏する。
上述した実施形態は本発明の好ましい具体例に過ぎず、本発明は上述した実施形態に限定されない。
図12は本発明の別の実施形態に係るフローチャートであり、図13は図12のフローチャートを実行することによって得られたタイミングチャートである。
図12、図13を参照して、同図に示す実施形態では、予め主記憶装置103にエンジン回転速度Neと負荷LDとによってマスク期間Tmkを決定するマップ240を記憶している。そして、ステップS5とステップS6との間に、マップ240を索引するステップS30と、索引されたマスク期間TmkだけタイマをスタートさせるステップS31とを追加するとともに、ステップS11とステップS12との間に、索引されたマスク期間Tmkの経過を判定するステップS32と、マスク期間Tmkが経過していない場合には、収束判定の検出値を破棄してステップS10に戻るステップS33とを追加している点が図4、図5のフローチャートと相違している。
このマスク期間Tmkは、正常なリニア空燃比センサSW4の過渡時間T(むだ時間Lと時定数τの和)に相当する長さに設定されているものである。このマスク期間Tmkは、リニア空燃比センサSW4のフィードバック制御系110自身が有するむだ時間や、時定数をキャンセルするためのものである。通常、リニア空燃比センサSW4に排気ガス中の酸素が接触するまでに時間を要するので、実際の空燃比に対し、リニア空燃比センサSW4自身もハード上の制約としてむだ時間や一次遅れを有していることになる。そのようなむだ時間Lや一次遅れを考慮せずに演算された微分値DO2のみで外乱LR、RLを停止することとすれば、誤判定が生じることになるため、ハード上、最低限のむだ時間、一次遅れが生じると考えられる間は、マスク期間Tmkとしてカウントし、このマスク期間Tmkを経過するまでは、判定パラメータ演算手段としてのCPU101がむだ時間L、時定数τを演算し続けるようにして、劣化判定の精度を高めるようにしている。
この結果、本実施形態では、図13に示すように、外乱発生手段116による外乱LR、RLの発生時にカウントを開始して、前記フィードバック制御系110が有するむだ時間Lおよび時定数相当のマスク期間Tmkをカウントするマスク期間カウント手段を機能的に構成し、前記外乱発生手段116は、マスク期間Tmkがカウントされている間は外乱LR、RLの出力を維持することになる。このため本実施形態では、マスク期間Tmkを経過するまでは、収束判定が規制されることになる。そして、このマスク期間Tmkに外乱LR、RLが出力され続けている間に、リニア空燃比センサSW4の出力から微分値DO2が出力され、出力された微分値DO2に基づいてむだ時間Lが演算されるので、マスク期間Tmkがカウントされている間は、必ずむだ時間Lが演算され続け、フィードバック制御系110自身の遅れ時間Tが経過して初めて収束判定を実行することになる。これにより、不随意な外乱による誤判定を防止することが可能になる。
図14は本発明のさらに具体的な態様を示すフローチャートであり、図15は図14のフローチャートを実行することによって得られたタイミングチャートである。
図14および図15を参照して、各図に示す実施形態では、ステップS12の次に必要収束時間TCを設定するステップS40を設け、ステップS5とステップS6との間に、前回の外乱LR、RLの後に必要収束時間TCが経過するのを判定し、未経過の場合には、ステップS4に戻ってタイマを再セットするようにしたステップS41を挿入している点が、図4、図5の実施形態と異なっている。
必要収束期間TCは、フィードバック制御系110自身が外乱LR、RL発生時に目標空燃比に出力を収束させるために最低限必要な時間である。そのような必要収束期間TCを経ずに次の外乱LR、RLが出力された場合には、収束の過程で、たまたま別の外乱LR、RLが生じて出力が収束した場合に、誤判定を来してしまうため、この必要収束期間TCが経過するまでは、仮に出力が収束していても収束判定を禁止して確実に出力を収束させた後、次の外乱LR、RLを発生させるようにして、劣化判定の精度を高めるようにしている。
この結果、図14の実施形態では、必要収束期間TCを経過するまでは、収束判定が規制されることになるため、外乱発生手段116は、一の外乱LR(またはRL)を出力した後、必要収束期間TCが経過するまでは次の外乱RL(またはLR)の出力が禁止されることになる。これにより、不随意な外乱による誤った収束判定を防止し、次の外乱RL(またはLR)での遅れ時間Tの演算を正確にすることが可能になる。
なお、必要収束期間TCのカウント開始タイミングは、遅くとも外乱発生手段116による外乱LR、RLのリセット後にカウントするものであればよく、好ましくは外乱発生手段116による外乱LR、RLのリセット時であればよい。外乱LR、RLの出力期間は、リニア空燃比センサSW4の劣化状態によって変化するので、カウント開始タイミングを外乱LR、RLのリセット時に設定すれば、必要収束期間TCの制御が容易になる。但し、外乱LR、RLの出力期間が収束期間に対して充分に短い場合には、外乱LR、RLの出力開始時に設定してもよい。また、反対に、フィードバック制御系110のフィードバック性能に合わせた変数を必要収束期間TCに設定してもよい。このように本実施形態では、CPU101が、遅くとも外乱発生手段116による外乱LR、RLのリセット後にカウントする必要収束期間TCをカウントする必要収束期間カウント手段を機能的に構成している。
さらに、本実施形態を具体化するに当たり、吸入空気量Qaが所定のしきい値を越えて減量側に変化した場合には、当該吸入空気量Qaが前記しきい値以下の場合に比べ必要収束期間TCを長く設定するようにしてもよい。
或いは、吸入空気量Qaが少ない程、必要収束期間TCを長く設定するようにしてもよい。
また、図12、図13で示したマスク期間や図14、図15で示した必要収束期間は、同じフローの中で実現することも可能である。
さらに、劣化診断を具体化するに当たり、図8で示したフローチャートをむだ時間L毎、時定数τ毎に実行し、それぞれの劣化状態を判定するようにしてもよい。
その他、本発明の特許請求の範囲内で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の実施の一形態に係るエンジンの系統図である。 本実施形態に係る劣化判定装置の制御回路ブロック図である。 図2の制御回路によって実現される劣化判定装置のブロック線図である。 本実施形態における劣化診断プログラムのフローチャートである。 本実施形態における劣化診断プログラムのフローチャートである。 図4および図5のフローチャートを実行することによって得られた信号のタイミングチャートである。 リニア空燃比センサのステップ応答特性を示すグラフである。 劣化判定処理の詳細を示すフローチャートである。 時定数と吸入空気量との関係を示すグラフである。 図4における収束判定しきい値設定サブルーチンの一例を示すフローチャートである。 図4における収束判定しきい値設定サブルーチンの別の例を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係るフローチャートである。 図12のフローチャートを実行することによって得られたタイミングチャートである。 本発明のさらに具体的な態様を示すフローチャートである。 図14のフローチャートを実行することによって得られたタイミングチャートである。
符号の説明
1 劣化判定装置
10 エンジン
20 吸気システム
27 燃料噴射弁
30 排気システム
32 三元触媒
100 コントロールユニット
101 CPU(微分手段、判定パラメータ演算手段、収束判定手段、マスク期間カウント手段、必要収束期間カウント手段の一例)
102 補助記憶装置
103 主記憶装置
110 フィードバック制御系
116 外乱発生手段
220 マップ
240 マップ
O2 微分値
O2PK 微分ピーク値
DV 目標値
IP 基準入力
L むだ時間
Ne エンジン回転速度
END 出力回数
LR、NRL 発生回数
OV 操作量
PF 実空燃比に相当するリニア空燃比センサの出力
Qa 吸入空気量
LR、RL 外乱
SW1 回転角度センサ
SW2 エアフローセンサ(吸入空気量検出手段の一例)
SW3 スロットルセンサ
SW4 リニア空燃比センサ
SW5 酸素濃度センサ
T 過渡時間
TC 必要収束期間
ThA、ThB、ThC、dThC、+ThD、−ThD、ThL、ThR しきい値
Tmk マスク期間
RL、TLR 平均過渡時間
TVO スロットル開度
Qa 微分値
Δ 空燃比変化量
ΔQa 吸入空気変化量
τ 時定数

Claims (7)

  1. エンジンの目標空燃比を制御するフィードバック制御系に設けられ、排気ガス中の酸素濃度に比例する値を出力するリニア空燃比センサの劣化診断装置であって、
    前記フィードバック制御系にインパルス状の外乱を所定回数出力する外乱発生手段と、
    外乱発生手段による外乱出力後にリニア空燃比センサの出力の微分値を出力する微分手段と、
    微分手段が出力した微分値に基づいてリニア空燃比センサのむだ時間と時定数とを劣化判定の判定パラメータとして演算する判定パラメータ演算手段と、
    リニア空燃比センサの出力が収束しているか否かを判定する収束判定手段と
    を備え、
    前記外乱発生手段は、むだ時間の演算を終了した時点で外乱の生成をリセットするものであるとともに、外乱のリセット後に収束判定手段がリニア空燃比センサの出力の収束を判定した場合に次回の外乱を生成するものであることを特徴とするリニア空燃比センサの劣化診断装置。
  2. 請求項1記載のリニア空燃比センサの劣化診断装置において、
    外乱発生手段による外乱の発生時にカウントを開始して、前記フィードバック制御系が有するむだ時間と時定数の和に相当するマスク期間を、外乱発生手段の外乱リセットを規制する期間としてカウントするマスク期間カウント手段を設け、
    前記外乱発生手段は、マスク期間がカウントされている間は外乱の出力を維持するものであり、
    前記判定パラメータ演算手段は、外乱発生手段が外乱を出力している間、微分手段が出力した微分値が所定のしきい値を越えることに基づいてむだ時間と時定数とを演算するものである
    ことを特徴とするリニア空燃比センサの劣化診断装置。
  3. 請求項1又は2に記載のリニア空燃比センサの劣化診断装置において、
    前記フィードバック制御系の制御要素が外乱の収束に必要最低限の必要収束期間を、遅くとも外乱発生手段による外乱のリセット後にカウントする必要収束期間カウント手段を設け、
    前記収束判定手段は、前記必要収束期間の経過後に収束判定を実行するものであることを特徴とするリニア空燃比センサの劣化診断装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載のリニア空燃比センサの劣化診断装置において、
    エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段を設け、
    前記収束判定手段は、吸入空気量が所定のしきい値を越えて減量側に変化した場合には、当該吸入空気量が前記しきい値以下の場合に比べ収束条件を厳しくするものであることを特徴とするリニア空燃比センサの劣化診断装置。
  5. 請求項1から3の何れか1項に記載のリニア空燃比センサの劣化診断装置において、
    エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段を設け、
    前記収束判定手段は、吸入空気量が少ないほど収束条件を厳しくするものであることを特徴とするリニア空燃比センサの劣化診断装置。
  6. 請求項1または2記載のリニア空燃比センサの劣化診断装置において、
    エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記フィードバック制御系の制御要素が外乱の収束に必要最低限の必要収束期間を、遅くとも外乱発生手段による外乱のリセット後にカウントする必要収束期間カウント手段とを設け、
    前記収束判定手段は、前記必要収束期間の経過後に収束判定を実行するものであり、
    前記必要収束時間カウント手段は、吸入空気量が所定のしきい値を越えて減量側に変化した場合には、当該吸入空気量が前記しきい値以下の場合に比べ必要収束期間を長く設定するものであることを特徴とするリニア空燃比センサの劣化診断装置。
  7. 請求項1または2記載のリニア空燃比センサの劣化診断装置において、
    エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記フィードバック制御系の制御要素が外乱の収束に必要最低限の必要収束期間を、遅くとも外乱発生手段による外乱のリセット後にカウントする必要収束期間カウント手段とを設け、
    前記収束判定手段は、前記必要収束期間の経過後に収束判定を実行するものであり、
    前記必要収束時間カウント手段は、吸入空気量が少ない程、必要収束期間を長く設定するものであることを特徴とするリニア空燃比センサの劣化診断装置。
JP2005187881A 2005-06-28 2005-06-28 リニア空燃比センサの劣化診断装置 Expired - Fee Related JP4604881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187881A JP4604881B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 リニア空燃比センサの劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187881A JP4604881B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 リニア空燃比センサの劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009708A JP2007009708A (ja) 2007-01-18
JP4604881B2 true JP4604881B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37748554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187881A Expired - Fee Related JP4604881B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 リニア空燃比センサの劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115012A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327634A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2005121003A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Denso Corp 空燃比センサの異常検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210040A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置の診断装置
JPH08177575A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置の自己診断装置
JPH10176578A (ja) * 1996-05-28 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空燃比制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327634A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2005121003A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Denso Corp 空燃比センサの異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007009708A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7412820B2 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP5035688B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP3773684B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20070220863A1 (en) Deterioration detecting apparatus for catalyst
JP4366701B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5644291B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2010007561A (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP5515967B2 (ja) 診断装置
JPH1173205A (ja) プラントの制御装置
JP4561498B2 (ja) リニア空燃比センサの劣化診断装置
JP5407971B2 (ja) 異常診断装置
JP4604881B2 (ja) リニア空燃比センサの劣化診断装置
JP4692294B2 (ja) リニア空燃比センサの劣化診断装置
JP4548247B2 (ja) リニア空燃比センサの劣化診断装置
JP4618135B2 (ja) リニア空燃比センサの劣化診断装置
JP4548248B2 (ja) リニア空燃比センサの劣化診断装置
WO2019198546A1 (ja) 空燃比制御装置
JP4618134B2 (ja) リニア空燃比センサの劣化診断装置
JP4548249B2 (ja) リニア空燃比センサの劣化診断装置
JP4604882B2 (ja) リニア空燃比センサの劣化診断装置
JP2007198306A (ja) リニア空燃比センサの劣化診断装置
JP2008014178A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP4531664B2 (ja) 吸入空気量検出手段の補正装置
JP3813044B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4196919B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees