JP4604515B2 - 眼科用剤 - Google Patents

眼科用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4604515B2
JP4604515B2 JP2004062101A JP2004062101A JP4604515B2 JP 4604515 B2 JP4604515 B2 JP 4604515B2 JP 2004062101 A JP2004062101 A JP 2004062101A JP 2004062101 A JP2004062101 A JP 2004062101A JP 4604515 B2 JP4604515 B2 JP 4604515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
ophthalmic
present
pranoprofen
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004062101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247777A (ja
JP2005247777A5 (ja
Inventor
順子 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004062101A priority Critical patent/JP4604515B2/ja
Publication of JP2005247777A publication Critical patent/JP2005247777A/ja
Publication of JP2005247777A5 publication Critical patent/JP2005247777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604515B2 publication Critical patent/JP4604515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、プラノプロフェンを含有する眼科用剤に関し、更に詳しくはビタミンB2又はビタミンB12、ビタミンEを含有する眼科用剤に関する。
プラノプロフェンはプロピオン酸系の酸性非ステロイド系抗炎症化合物であり、眼科用としては外眼部及び前眼部における角結膜炎等の炎症疾患に対して有用で、点眼剤の形態で実用に供されている。しかし、プラノプロフェンは水溶液状態では、不安定であり、特に光に対しては長期保存中に徐々に分解されてしまうという問題がある。この光安定性の低さを改善するために種々の試みがなされている。例えば、酸化防止剤を配合する方法(特許文献1参照)や、サルファ剤を配合し光劣化を抑制する方法(特許文献2参照)や、容器を遮光容器にする方法(非特許文献1参照)等が提案されている。
特許3021312号 国際公開第01/87303号公報 医薬品研究,vol.7,No2,200−210,1976
本発明者らによる研究の結果、ビタミンB2、ビタミンB12及びビタミンEを配合することによって、プラノプロフェンの安定性を高め、光劣化による沈殿を抑制する効果があることがわかった。
本発明は、プラノプロフェンを含有した眼科用剤において、プラノプロフェンをより安定な状態で存在させることが可能な眼科用剤を提供することを目的とする。
より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) プラノプロフェンを含む眼科用剤であって、ビタミンB2、ビタミンB12、及びビタミンEからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を更に含む眼科用剤。
(1)の発明によれば、ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンEをそれぞれ含有することによってプラノプロフェンの光劣化を抑制することが可能となる。これらは単独で含有させてもよく、組み合わせて含有させてもよい。
(2) 前記プラノプロフェンは0.005w/v%から0.2w/v%、前記ビタミンB2は0.001w/v%から0.5w/v%、前記ビタミンB12は0.002w/v%から0.1w/v%、及び前記ビタミンEは0.001w/v%から0.5w/v%含有するものである(1)に記載の眼科用剤。
本発明の眼科用剤によれば、プラノプロフェンを含む水溶液にビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンEをそれぞれ添加させることによって、プラノプロフェンの光安定性を向上させることが可能となった。これによって長期保存においても一定の品質を保つ眼科用剤を提供することが可能となった。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明に係る眼科用剤は「プラノプロフェン」を含有する。「プラノプロフェン」とは、α−メチル−5H−〔1〕ベンゾピラノ〔2,3−b〕ピリジン−7−酢酸といい、下記の構造式で示される。プラノプロフェンは、インドメタシンに代表される非ステロイド性鎮痛消炎剤の1つであり、シクロオキシゲナーゼを阻害し、炎症の原因物質プロスタグランジンの生成を抑制することで炎症部位の消炎鎮痛作用を示す物質である。また、プロピオン酸系の非ステロイド性抗炎症剤であり、インドメタシン等に比べて副作用の少ないのが特長である。医療用としては、ニフラン(登録商標)の販売名で市販されている。
本発明に係る点眼液の主薬であるプラノプロフェンの使用濃度は症状に応じて適宜選択することができるが、0.005〜0.2w/v%であることが好ましく、0.025〜0.1w/v%であることが更に好ましい。
また、本発明に係る眼科用剤は「ビタミンB2」を含有する。「ビタミンB2」とは、リボフラビンとも呼ばれ、下記の構造式で示される。ビタミンB2はまた、7,8−ジメチル−10−D−リビチルイソアロキサジンにあたるビタミンB複合体中にある耐熱性の成長促進因子である。エネルギー代謝に用いられ、不足すると舌炎や皮膚炎などの症状を生じる。乳、卵白、及びホウレンソウに多く含有されている。なお、本発明におけるビタミンB2には、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム(以下、FAD−2Naとする)のような活性型ビタミンB2も含まれる。FAD−2Naは、ビタミンB2欠乏による角膜炎や結膜炎の改善に有効である。
ビタミンB2の使用濃度は必要に応じて適宜選択することができるが、0.001〜0.5w/v%であることが好ましく、0.005〜0.1w/v%であることが更に好ましい。
さらにまた、本発明に係る眼科用剤は「ビタミンB12」を含有する。「ビタミンB12」とは、シアノコバラミンとも呼ばれ、下記の構造式で示される。ポルフィリンとヌクレオチドの構造をもつ、コバルトの錯体である。アミノ酸や脂肪酸の代謝および葉酸の生合成に用いられ、不足すると悪性貧血などの症状を生じる。動物性食品に多く含有されている。眼科においては、調節性眼精疲労における微動調節改善に有効である。なお、本発明におけるビタミンB12には、コバルトに配位しているCN−のかわりにアデノシンが結合したコエンザイムB12や、補酵素型であるメチルコリノイドが含まれる。
ビタミンB12の使用濃度は必要に応じて適宜選択することができるが、0.002〜0.1w/v%であることが好ましく、0.004〜0.04w/v%であることが更に好ましい。
さらにまた、本発明に係る眼科用剤は「ビタミンE」を含有する。「ビタミンE」とは、トコフェロール、トコトリエノールとも呼ばれ、下記の構造式で示されるトコールのメチル誘導体である。トコフェノールには、αトコフェロール(5,7,8−トリメチル体),βトコフェロール(5,8−ジメチル体),γトコフェロール(7,8−ジメチル体),δトコフェロール(8−メチル体)の4種があり、トコトリエノールも同様にα、β、γ、δ型の4種が知られている。これらは胚芽、ダイズに多く含まれる。いずれも無色から淡黄色の粘稠澄明な油状物質で、水に不溶、油脂および多くの有機溶媒に溶ける。血行促進作用、生体膜安定化作用等を有する。なお、本発明におけるビタミンEには、上記の天然型8種の他、酢酸トコフェロール、酢酸d−α−トコフェロール等の合成型も含まれる。
ビタミンEの使用濃度は必要に応じて適宜選択することができるが、0.001〜0.5w/v%であることが好ましく、0.005〜0.1w/v%であることが更に好ましい。
本発明に係る眼科用剤にはさらに緩衝剤、等張化剤、溶解補助剤、保存剤、粘稠剤、pH調整剤のような各種の添加剤を適宜添加してもよい。
緩衝剤としては、例えばリン酸塩緩衝剤(リン酸二水素ナトリウム−リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム−水酸化カリウム)、ホウ酸緩衝剤(ホウ酸−ホウ砂)、酒石酸塩緩衝剤(酒石酸−酒石酸ナトリウム)、アミノ酸(グルタミン酸ナトリウム、イプシロンアミノカプロン酸)等が挙げられる。
等張化剤としては、ソルビトール、グルコース、マンニトール等の糖類、グリセリン、プロピレングリコール等の多価アルコール類、塩化ナトリウム、ホウ砂等の塩類、ホウ酸等が挙げられる。
溶解補助剤としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(ポリソルベート80)、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の非イオン界面活性剤、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
保存剤としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム等の第四級アンモニウム塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等のパラオキシ安息香酸エステル類、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ソルビン酸及びそれらの塩、チメロサール、クロロブタノール、デヒドロ酢酸ナトリウム等が挙げられる。
粘稠剤としては、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びそれらの塩等が挙げられる。
pH調整剤としては、塩酸、リン酸、酢酸、酒石酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
本発明に係る眼科用剤は、点眼剤、洗眼剤等として使用される。点眼剤として用いる場合、pHは5.0〜8.5であることが好ましく、5.0〜7.0であることが更に好ましい。また洗眼剤として用いる場合、pHは5.5〜8.0であることが好ましく、5.5〜7.0であることが更に好ましい。
本発明に係る眼科用剤は、従来の方法で点眼剤又は洗眼剤として調製することができる。点眼剤は1日数回、1回1滴から数滴投与することができる。また、洗眼剤は1日数回、目の洗浄をすることができる。
以下に、本発明に係る眼科用剤の製剤処方例を示すが、これらの例は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
〔実施例1〕
以下に本発明に係る眼科用剤の製造工程を示す。なお、本実施例では点眼剤として用いている。
精製水(85mL)にホウ砂、ポリソルベート80、プラノプロフェンを溶解後、ビタミンB2他各成分を添加し、溶解させ、希塩酸でpHを5.8に調節した後、全量を100mLとした。このときの水溶液の外観は黄色澄明であった。
〔実施例2〕
実施例1の眼科用剤に添加したビタミンB2の代わりに、ビタミンB12を添加させた眼科用剤を本実施例における眼科用剤とした。
〔実施例3〕
実施例1の眼科用剤に添加したビタミンB2の代わりに、ビタミンE(酢酸d−α−トコフェロール)を添加させた眼科用剤を本実施例における眼科用剤とした。
〔実施例4〕
実施例1の眼科用剤にビタミンEを添加させた眼科用剤を本実施例における眼科用剤とした。
〔比較例1〕
本発明の比較例として、プラノプロフェンのみを添加させた眼科用剤を作成した。
〔比較例2〕
また比較例2として、比較例1のプラノプロフェンを添加しない眼科用剤を作成した。
〔比較例3〕
更に比較例3として、実施例3及び4と比較のために比較例1の眼科用剤のプラノプロフェン以外の成分(他の成分)を微調整させた眼科用剤を作成した。
〔実施例5〕
実施例1及び2、比較例1及び2の眼科用剤を無色のガラス瓶に入れ、3000ルクスのもと87時間放置し、その外観観察を行なった。このときの結果を表1に示す。
更に、実施例3及び4、比較例3の眼科用剤を無色のガラス瓶に入れ、3000ルクスのもと87時間放置し、その外観観察を行なった。このときの結果を表2に示す。

Claims (4)

  1. プラノプロフェンと、ビタミンB2とを含む眼科用剤。
  2. 前記プラノプロフェン0.005w/v%から0.2w/v%、及び前記ビタミンB20.001w/v%から0.5w/v%含む請求項1に記載の眼科用剤。
  3. ビタミンB12又はビタミンEを更に含む請求項1又は2に記載の眼科用剤。
  4. 前記ビタミンB12を0.002w/v%から0.1w/v%、又は前記ビタミンEを0.001w/v%から0.5w/v%含むものである請求項3に記載の眼科用剤。
JP2004062101A 2004-03-05 2004-03-05 眼科用剤 Expired - Fee Related JP4604515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062101A JP4604515B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 眼科用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062101A JP4604515B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 眼科用剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005247777A JP2005247777A (ja) 2005-09-15
JP2005247777A5 JP2005247777A5 (ja) 2007-03-01
JP4604515B2 true JP4604515B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35028613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062101A Expired - Fee Related JP4604515B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 眼科用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604515B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575100B2 (ja) * 2004-12-28 2014-08-20 ロート製薬株式会社 プラノプロフェン含有組成物
JP4958401B2 (ja) * 2004-12-28 2012-06-20 ロート製薬株式会社 プラノプロフェン含有組成物
ITVA20100044A1 (it) * 2010-05-20 2011-11-21 Ciro Caruso Soluzione oftalmica per proteggere strutture interne del globo oculare da raggi uv-a o per il trattamento del cheratocono con tecnica di cross-linking trans-epiteliale
US9192594B2 (en) * 2009-07-27 2015-11-24 Renato Sanseverino Ophthalmic solution for protecting internal structures of the eyeball against UV-A rays or for the treatment of keratoconus with a trans-epithelial cross-linking technique
ITVA20090052A1 (it) * 2009-07-27 2011-01-28 Ciro Caruso Composizione per il trattamento del cheratocono con tecnica di cross-linking trans-epiteliale o per proteggere strutture interne del globo oculare da raggi uv-a

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146714A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Toru Tatsuhara Stabilized composition of sodium nitroprusside and its stabilizing method
JPH07304670A (ja) * 1994-03-15 1995-11-21 Senju Pharmaceut Co Ltd プラノプロフェンの安定化方法および安定なプラノプロフェン水性液剤
JP2005015368A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Saga Seiyaku Kk プラノプロフェン含有水性液剤の安定化方法
JP2005060279A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 角膜障害抑制剤
JP2005272440A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Rohto Pharmaceut Co Ltd プラノプロフェン含有水性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146714A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Toru Tatsuhara Stabilized composition of sodium nitroprusside and its stabilizing method
JPH07304670A (ja) * 1994-03-15 1995-11-21 Senju Pharmaceut Co Ltd プラノプロフェンの安定化方法および安定なプラノプロフェン水性液剤
JP2005015368A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Saga Seiyaku Kk プラノプロフェン含有水性液剤の安定化方法
JP2005060279A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 角膜障害抑制剤
JP2005272440A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Rohto Pharmaceut Co Ltd プラノプロフェン含有水性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005247777A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI565464B (zh) 眼科用組成物
JP5176132B2 (ja) 眼科用剤
JP4604515B2 (ja) 眼科用剤
JP6462201B2 (ja) 水性眼科組成物
EP1916002B1 (en) Method for prevention of degradation of thermally unstable substance
CN103379904A (zh) 具有保存效能的溴芬酸水性液剂组合物
NO337768B1 (no) Væskeformig, farmasøytisk preparat av piperazinderivater, og minst ett konserveringsmiddel av parahydroksybenzoatestere
JP6016465B2 (ja) ビタミンa類を含有する水性組成物
JP5582768B2 (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2013199475A (ja) 水性医薬組成物
JP4754149B2 (ja) 水性液剤
US20060073172A1 (en) Stabilized ophthalmic solution for the treatment of glaucoma and lowering intraocular pressure
JP5650397B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JP4779382B2 (ja) 点眼剤用組成物
JP2006036651A (ja) 眼科用剤
JP5984531B2 (ja) 水性眼科組成物
US20060211700A1 (en) (R)-8,9-dichloro-2,3,4,4a-tetrahydro-1H,6H-pyrazino[1,2-a]quinoxalin-5-one for controlling IOP and treating glaucoma
CN109641059B (zh) 具有改善的防腐效力或光稳定性的眼科药物组合物
WO2021235527A1 (ja) ブリモニジンを含有する液体製剤
KR102444571B1 (ko) 세티리진 및 토코페솔란을 포함하는 안과용 조성물
US11471426B2 (en) Compositions comprising quinone and/or quinol and methods of preparations and use thereof
JP2015010088A (ja) 多成分配合点眼剤
WO2022260050A1 (ja) ブリモニジンの液体製剤
WO2021221074A1 (ja) ブリモニジンを含有する液体製剤
JP5785353B2 (ja) 眼科用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees