JP4603882B2 - 子孫への形質分配が制御されているトランスジェニック植物 - Google Patents

子孫への形質分配が制御されているトランスジェニック植物 Download PDF

Info

Publication number
JP4603882B2
JP4603882B2 JP2004510434A JP2004510434A JP4603882B2 JP 4603882 B2 JP4603882 B2 JP 4603882B2 JP 2004510434 A JP2004510434 A JP 2004510434A JP 2004510434 A JP2004510434 A JP 2004510434A JP 4603882 B2 JP4603882 B2 JP 4603882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide sequence
heterologous nucleotide
plant
trait
parent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004510434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536990A5 (ja
JP2005536990A (ja
Inventor
ヴェルネル、シュテファン
ジリッチ、アナトレイ
エリビイ、セリック
マリルロンネット、シルヴェストレ
クリマイウク、ヴィクター
グレバ、ユリ
Original Assignee
アイコン・ジェネティクス・ゲーエムベーハー
アイコン・ジェネティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイコン・ジェネティクス・ゲーエムベーハー, アイコン・ジェネティクス,インコーポレイテッド filed Critical アイコン・ジェネティクス・ゲーエムベーハー
Publication of JP2005536990A publication Critical patent/JP2005536990A/ja
Publication of JP2005536990A5 publication Critical patent/JP2005536990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603882B2 publication Critical patent/JP4603882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8213Targeted insertion of genes into the plant genome by homologous recombination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8262Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield involving plant development
    • C12N15/8265Transgene containment, e.g. gene dispersal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • C12N15/8289Male sterility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/823Reproductive tissue-specific promoters
    • C12N15/8231Male-specific, e.g. anther, tapetum, pollen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド種子の生成方法に関する。さらに、本発明は、目的とする形質を発現し、子孫又は他の生物への前記形質の分配が制御されている、トランスジェニック多細胞植物体の生成方法に関する。さらに、本発明は、2つの目的とする形質を発現するトランスジェニック多細胞植物体を生成し、前記形質は子孫への分配が制御されている方法に関する。前記形質の1つは、雄性不稔であることが好ましい。さらに、本発明は、ハイブリッド種子、特に農業用種子の生成方法に関する。さらに、本発明は、形質を発現し、前記形質の子孫への分配が制御されている、すなわち、特に他家受粉によって、前記形質が不当な子孫に伝達される確率が非常に低い植物に関する。
遺伝子操作作物種の商業用途は、導入遺伝子及び導入遺伝子によってコードされている形質を遺伝子改変植物(GM植物)から在来種、野生近縁種、又は他の非GM植物品種、或いは関連作物種へ伝達させる恐れがあるという懸念をもたらしてきた(Ellstrand、N.C.、2001年、Plant Physiol.125号、1543〜1545頁、Quist及びChapela、2001年、Nature、414号、541〜543頁)。それは、影響を受けた生態系の生態的調和を変化させ、又は他の、何よりも社会経済問題を招く恐れがある。加えて、導入遺伝子、特に形質転換マーカーとして使用される抗生物質耐性遺伝子が周囲の微生物中に逸出、いわゆる水平伝達し(Chiterら、2000年FEBS Lett.、481号、164〜168頁)、それによって望ましくない方式で微小植物相を変化させ得るというある種の不安が存在する。
こうした懸念の多くは、科学的には十分に納得のいく説明がなされていないが(Christou、P.、2002年、Transgenic Res.、11号、iii−v)、安全で制御された導入遺伝子管理系の作出は非常に望ましい。それは将来的な禍根を未然に防ぐであろうし、最も効率的な方式で現存植物種の生殖質の保護に役立つからである。さらに、トランスジェニック栽培品種による有機栽培作物又は非GM作物の汚染によって生じる問題もある。これは、トランスジェニック作物及び非トランスジェニック作物の売買における深刻な衝撃であり、生産者が無視できない問題である。
ヒトによって生産された他の産物とは異なり、生物工学によって作出された生成物は潜在的に自己複製機である。したがって、現在の技術によって作出され環境へ放出されたどんなトランスジェニック材料も非常に長い時間そこに存続する可能性がある。植物遺伝子工学の慣行は、当該遺伝子の連続的コード配列を含む、発現カセット及びベクターの使用に基づく。このような発現カセットを宿主染色体中に組込み、GM植物と別の生物体の間でハイブリッド形成又は別の遺伝情報交換を行うと、正当又は不当に関わらず、発現カセットは機能性転写単位として子孫又は別の受容体に伝達される確率が高い。
WO00/52146号は、1個又は複数の遺伝子を2個以上の断片に分割し、親生物の交配後にトランススプライシングによって断片を再結合することによって、目的とする形質をコード化する概念について述べており、ここで親生物は前記断片を提供する。WO00/52146号は概念を超えていない。それは、こうした着想をいかにして実行に移すことができるかについての実用的開示を含んでいない。特に、それは実施例を含んでいない。WO00/71701号は、前記蛋白質をコードする導入遺伝子の封じ込めを改善するためのインテイン媒介蛋白質トランススプライシング/相互作用による機能性蛋白質の組入れついて述べている。WO00/71701号は、親生物の交配による蛋白質断片の接合について述べていない。さらに、WO00/71701号による導入遺伝子伝達の頻度は、特に導入遺伝子が選択的利点を提供するときは農業のような大規模適用に十分なほど低くない。
WO0116287号は、導入遺伝子が別個の配偶子に分離することを目的に、その発現が表現型を決定する導入遺伝子用の対立形質の位置の作出に関する。この特許出願は、導入遺伝子の動きの制御問題については対処せずに、少なくとも2個の導入遺伝子によってコードされる形質の発生、具体的には雄性不稔について対処する。さらに、これはインテイン媒介トランススプライシングについて述べていない。さらに、この出願は、2個以上の断片での形質コード遺伝子の分割による形質の動きの制御については述べていない。
前記形質の望ましくない伝達を最も厳重に制御するために、実際上最も実施可能な方式でのコード断片の最適な位置を実現する方法を知らなくては、形質をコードする部分からの形質の組入れには余り有用性がない。農業目的のような大規模適用には、生物学的安全は導入遺伝子の望ましくない伝達を事実上頻度ゼロにまで減少させることを求める。
ハイブリッド種子の生成には目的とする形質として雄性又は雌性不稔を発現する作物植物が広く使用されている。ハイブリッド作物は、近交系品種よりも平均20%収量が多くハイブリッド種子の生成は大産業である。ハイブリッド種子を生成するために多くの異なる技術が使用されている(Perez−Prat E.及びvan Lookeren Campagne、MM、2002年、Trends Plant Sci.、7号、199〜202頁を参照のこと)。こうした技術は、条件付きで受粉制御機構(機械的、化学的、遺伝子的、及びトランスジェニック的)により少なくとも4群に分けることができる。しかしながら、これらの技術全てにおいて1つの重要な要件が共通している。理想的には、ハイブリッド形成法には100%雄性不稔系統を使用すべきであり、F子孫では100%の雄性稔性の回復が実現されなければならない。自家受粉種子での汚染が皆無なハイブリッド種子の生成にはこのような厳格な要件が無条件に必要とされる。
現在のハイブリッド種子の生成方法は上記の点で満足のいくものではない。これらの方法は、トウモロコシの雄花の穂の機械的な摘花(除雄)の場合と同様に高価であり、又は遺伝子的手法の場合と同様に「漏出しやすく」、或いは化学的処理に基づく方法の場合と同様に高価で漏出しやすい(たとえば米国特許第4569688号)。
遺伝子的手法は、細胞質雄性不稔(CMS)突然変異体及び稔性回復体を有する系統の使用(たとえばWO02098209号)を含むことが好ましい。トランスジェニック手法は、遺伝子操作した核雄性不稔(NMS)又はCMSである植物を主に使用しF子孫では稔性回復される(WO8910396号、米国特許第5530191号、同第6255564号、WO9832325号、WO9201799号、米国特許第6392119号、WO0116287号)。これらの手法は、雄性不稔系統の伝播及び維持のためにいわゆる維持系統の使用も必要とする。
雄性不稔を提供する1個の導入遺伝子、及び雄性稔性を回復する機能を所持する別の導入遺伝子をもとに築かれたトランスジェニック系(たとえば米国特許第62555640)は、ハイブリッド子孫での雄性稔性の完全な回復を保証しないばかりか、前記子孫の全健康状態に及ぼす雄性不稔を準備する導入遺伝子の潜在的な悪影響の完全な除去も保証していない。すなわち、これらの系は漏出しやすい。さらに、上記した系のどれも雄性不稔系統を生成し維持することに好都合な方式を提供しない。これは、ハイブリッド種子生成用のどんな遺伝子操作系にも重要な要素であり、大規模生産用にそのような系を首尾よく適用することは、雄性不稔雌親系統を経済的及び効率的な方式で繁殖させることができるかどうかに左右される。すなわち、現在、原系統の維持、ハイブリッド形成法、ハイブリッド子孫での雄性稔性の回復に必要な要件全てを組込み、同時に高い生物学的安全パラメータを有する広く普及し確実で経済的なハイブリッド種子生成用の系、たとえば、導入遺伝子分離に対して厳重な制御を準備する系は存在しない。現存の遺伝子的手法/トランスジェニック手法を使用するハイブリッド種子生成の一般的スキームを図12に示す。
本発明で本発明者らは、理想的なハイブリッド形成系の要件に適合するために必要な特徴全てを備える新規なハイブリッド種子生成法(図13)を説明する。本発明のハイブリッド種子生成系と従来技術の方法との比較を表1に示す。
したがって、目的とする形質、特に雄性不稔を発現し、前記形質の子孫への分配が厳重に制御され、生じる確率が低い、トランスジェニック植物の生成方法を提供することが本発明の目的である。
さらに、目的とする形質を発現する生物学的に安全なトランスジェニック植物、特に雄性不稔植物であって、低い確率で前記形質の望ましくない伝達が生じる結果となるように前記形質をコードする遺伝子断片を位置させた植物の生成方法を提供することが本発明の目的である。
さらに、相同染色体上に、特に多細胞生物体の相同染色体の同じ座位にトランスジェニックDNA配列を位置させる方法を提供することが本発明の目的である。
さらに、雄性不稔植物系統の生成方法を提供することが本発明の目的である。
不稔植物系統を使用してハイブリッド種子を生成し、前記ハイブリッド種子で稔性の完全な回復がもたらされる普遍的で環境上安全な方法を提供することが本発明の別の目的である。
本発明は、目的とする形質を発現し、子孫への前記形質の分配が制御されているトランスジェニック多細胞植物体又はその一部の生成方法を提供し、前記方法は、
(i)核染色体の第1座位中に前記目的とする形質をコードするヌクレオチド配列の第1断片を含む第1異種ヌクレオチド配列を有する第1植物又はその細胞を生成するステップ、
(ii)ステップ(i)の前記核染色体に相同する核染色体の第2座位中に前記目的とする形質をコードするヌクレオチド配列の第2断片を含む第2異種ヌクレオチド配列を有する第2植物又はその細胞を生成するステップ、及び
(iii)前記第1植物及び前記第2植物或いはその細胞をハイブリッド形成して、前記第1異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドと、前記第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドとを結合することにより前記当該機能形質を示す子孫を発生させるステップを含む。前記結合は、蛋白質トランススプライシングを伴うことが好ましい。
上記方法によって生成される前記多細胞植物体又は前記部分は、2つの目的とする形質、形質(1)及び形質(2)を発現することができ、両形質は子孫への分配が制御されている。
本発明の発明者らは、導入遺伝子、又は前記植物によって発現された目的とする形質は、前記植物の子孫への分配が制御されているという点でトランスジェニック植物を環境上安全にする方法を初めて開発した。今回、GM植物から他の生物への導入遺伝子の伝達を効果的に制御し制限することができるので、本発明は、生物工学の、特に植物バイオテクノロジーの主要な問題を解決する。他の生物への導入遺伝子の伝達は、他家受粉による生殖子孫への伝達及び水平遺伝子転移を含む。上記方法によって入手可能な遺伝子改変多細胞植物で目的とする形質の封じ込めの制御がなされる。
重要な実施形態では、前記目的とする形質は雄性又は雌性不稔であり雄性不稔が好ましい。この場合は、本発明のトランスジェニック多細胞植物体をそれぞれ雄性稔性又は雌性稔性である別の植物との交配によってハイブリッド種子生成用に使用することができる。本発明のトランスジェニック多細胞植物を使用し生成したハイブリッド種子は、子孫への不稔性形質の分配が制御されるために100%稔性であり得る。特に好ましい実施形態では、本発明の前記トランスジェニック多細胞植物は、2つの目的とする形質、雄性不稔形質及び除草剤耐性形質を発現することができ、それはいくつかの点で従来技術の方法に勝る、ハイブリッド種子の新規な生成方法を容易にするものである(以下を参照のこと)。
本発明の方法では、前記形質をコードする(又は関与する)ヌクレオチド配列を2個以上の断片に分割する。前記ヌクレオチド配列を前記ヌクレオチド配列の2個の断片に分割し、それによってヌクレオチド配列の5’部分及び3’部分を得ることが好ましい。前記5’部分は、本質的に前記第1断片に相当する。前記3’部分は、本質的に前記第2断片に相当する。通常、前記ヌクレオチド配列は、前記形質に関与する蛋白質コード配列(又は読み枠)である。しかしながら、前記ヌクレオチド配列は、1つ又は複数のイントロンを含んでもよい。前記断片を得るためには、発現と同時に得られた各断片が他方の断片の不在下では前記形質を生ずることができないように前記ヌクレオチド配列を分割することが好ましい。各断片は、前記形質に関与する蛋白質の機能に必要な配列部分を含む。たとえば、前記形質に関与する前記蛋白質が酵素である場合、各断片は酵素の触媒作用又は基質結合に必要なアミノ酸を含むことが好ましい。関与する蛋白質又は形質をコードする蛋白質は、多くの異なる方式で前記断片に分割することができるが、前記形質の発現には前記断片全て及びその互いの結合を必要とする。前記形質に関与する蛋白質について知られている構造及び機能情報は、前記ヌクレオチド配列の適当な分割部位を見つけるために役立てることができる。どんな場合でも、ヌクレオチド配列の分割によって無作為に選択した部位で生じた断片が、前記ヌクレオチド配列によってコードされている形質を発現できるどうかは容易に実験的に試験することができる。以下の説明は、好ましい実施形態に焦点を当てており、その際前記形質をコードする前記ヌクレオチド配列は2個の断片に分割される。
前記形質の発現には同じ植物中の前記両断片が存在しなければならず同じ細胞が好ましい。さらに、前記形質の発現には、前記第1及び前記第2断片の転写及び翻訳、並びにペプチド結合の形成の有無に関わらず前記断片翻訳産生物の相互結合が必要とされる。前記結合は、前記断片間でのペプチド結合の形成を伴うことが好ましい。
第1断片を第1異種ヌクレオチド配列中に組込み、第2断片を第2異種ヌクレオチド配列中に組込む。前記異種ヌクレオチド配列はDNA配列であることが好ましい。
前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列は、それぞれ、さらに第1及び第2結合ポリペプチドをコードすることが好ましく、それにより前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている前記ポリペプチドが前記結合をできるようにする。各結合ポリペプチドは、前記第1又は前記第2断片によってコードされているポリペプチドとの蛋白質融合体として発現されることが好ましい。
前記第1異種ヌクレオチド配列によってコードされている前記ポリペプチド又は蛋白質は、第1結合ポリペプチド、及び前記第1断片によってコードされているポリペプチドを含み、好ましくはそれらからなる。前記第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている前記ポリペプチド又は蛋白質は、第2結合ポリペプチド、及び前記第2断片によってコードされているポリペプチドを含み、好ましくはそれらからなる。
転写及び翻訳後、前記ポリペプチド又は蛋白質のそれぞれは、少なくとも以下の2つの機能を有する。
(i)前記形質に関与する蛋白質の一部を提供すること、
(ii)他方の断片によってコードされているポリペプチド又は蛋白質への結合を可能にすること。前記機能(i)及び(ii)を担うアミノ酸配列部分は重複していてもよいし、していなくてもよい。
前記結合は、前記第1及び第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている前記蛋白質間又はポリペプチド間でのペプチド結合の形成に関与していてもよいし、していなくてもよい。ペプチド結合の形成が無くても、前記結合ポリペプチドは親和性によって互いに結合することができる。この場合は、前記結合ポリペプチドは、互いに結合することが知られているポリペプチド、たとえば、蛋白質複合体の自然に存在する結合領域に由来するポリペプチドでよい。前記結合親和性に関与している前記結合ポリペプチド類、又は少なくともそれらの1個を人工的に設計できることが好ましい。前記結合ポリペプチドは、たとえば、抗原−抗体対の構成要素であってよい。さらに、前記結合ポリペプチドを、たとえば、無作為ペプチドファージディスプレイライブラリを使用して(以下を参照のこと:Barbas CF.、1993年、Curr Opin.Biotechnol.、4号、526〜530頁、Irvingら、2001年、Curent Opin.Chem.Biol.、5号、314〜324頁、Hoogenboom HR、1997年、Trends Biotechnol.、15号、62〜70頁)又は酵母2ハイブリッド系を使用して(以下を参照のこと:Fields及びSternglanc、1994年、Trends Genet.、10号、286〜292頁、Bartel及びFields.、1995年、Methods Enzymol.、254号、241〜263頁)人工的に選択することができる。さらに、前記結合ポリペプチドは、インテインスプライシングには機能しないようにすることもできたであろうインテイン断片でもよい。
重要な実施形態では、前記結合は、前記第1及び第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている前記蛋白質間又はポリペプチド間のペプチド結合の形成を含む。前記断片によってコードされているポリペプチド間のペプチド結合の形成が好ましい。前記結合は、優先的にインテイン媒介トランススプライシングである、又はこれを含む。この目的のために、前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列は、さらに、蛋白質トランススプライシングが可能な蛋白質又はポリペプチドをコードする。前記トランススプライシングによって、前記第1及び前記第2断片によりコードされている蛋白質及びポリペプチドは、ペプチド結合の形成によって結合することができる。この実施形態では、前記結合ポリペプチドは、トランススプライシングが可能なインテインに由来することが好ましい。トランススプライシングインテインは、真核生物、古細菌、真正細菌を含む異種生物の核小体ゲノム及び細胞小器官ゲノムから選択することができる。本発明を実施するために使用することができるインテインは、http://www.neb.com/neb/inteins.html.に収載されている。さらに、ここに引用した参照に記載されているインテインも使用することができる。インテインの選択は、コンセンサス配列、及び効率的なトランススプライシングに必要な条件に左右されるであろう。
前記異種ヌクレオチド配列を設計するためには、インテインをコードするヌクレオチド配列は、それぞれ(本明細書で示す)5’インテイン及び3’インテインをコードする5’部分及び3’部分に分割することができる。インテインスプライシングに必要とされない配列部分(たとえばホーミングエンドヌクレアーゼ領域)は欠失していてよい。インテインコード配列は、5’インテイン及び3’インテインがトランススプライシングできるような具合に分割される。インテインコード配列の適当な分割部位に関しては、Southworthらにより公にされた考察(EMBO J.(1998年)、17号、918〜926頁)に従うことができる。もちろん、トランススプライシングのための5’インテイン及び3’インテインの能力は、たとえば、Southworthらによるに記載(前記文献)のように実験的に試験することができる。実験的試験は、トランススプライシングによって行うことができる。トランススプライシングの機能を損なうことなく欠失している可能性があるインテイン部分の実験的試験は、トランススプライシング又はシススプライシングによって行うことができる。
5’インテインは、本質的に第1結合ポリペプチドに相当する。3’インテインは、本質的に第2結合ポリペプチドに相当する。前記異種ヌクレオチド配列を設計するためには、5’インテインコード配列を前記第1断片の3’末端と結合させる。3’インテインコード配列を前記第2断片の5’末端と結合させる。所望のトランススプライシング機能を実現するために、特に結合部位付近でヌクレオチド及び/又はコドン(アミノ酸)を変化させることができる。
したがって、前記第1異種ヌクレオチド配列は以下を含むことができる。前記第1断片、前記第1結合ポリペプチド、転写調節配列(たとえばプロモーター、3’転写停止配列)、及び翻訳調節配列。前記第2異種ヌクレオチド配列には以下を含めてよい:前記第2断片、前記第2結合ポリペプチド、転写調節配列(たとえばプロモーター、3’転写停止配列)及び翻訳調節配列。さらに、これには、前記第1及び/又は前記第2植物の生成、並びに部位特異的リコンビナーゼ配列又はトランスポゾン配列によって認識される配列に必要とされる選択マーカー及び/又は逆選択マーカーを含めてよい(以下を参照のこと)。
さらに、2つ以上の形質を、特にトランススプライシングによって組入れるために本発明の方法を使用することもできる。しかしながら、トランススプライシング用であった付属蛋白質断片に非依存的なインテイン部分間の相互作用の普遍的な性格に帰因する形質ミススプライシングを回避するために各形質の組入れに異なるインテイン系を使用しなくてはならない。
本発明の方法では、前記第1異種ヌクレオチド配列を前駆体植物又はその細胞に導入することによって前記第1植物又はその細胞を生成することができる。前記第2異種ヌクレオチド配列を前駆体植物又はその細胞へ導入することによって前記第2植物又はその細胞を生成することができる。前記導入は、当技術分野で公知の方法にしたがって行うことができる。両異種ヌクレオチド配列は、第1及び第2植物の核ゲノム染色体中に安定して組込むことが好ましい。それによって得られた前記第1植物及び前記第2植物は、それぞれの異種ヌクレオチド配列に関して当技術分野で既知の手順にしたがって、特に自家受粉によってホモ接合になされていることが好ましい。前記第1植物及び前記第2植物は、同じ科に属することが好ましく、より好ましくは同じ属、最も好ましくは同じ生物種に属する。
本発明は、目的とする形質を発現し子孫への前記形質の分配が制御され、それによって前記異種配列によってコードされているポリペプチドを特にトランススプライシングにより結合することによって前記形質に関与する蛋白質を産生する多細胞植物(及び、種子のようにその一部)を提供する。前記ポリペプチドは、前記生物体の相同染色体上、第1及び第2異種ヌクレオチド配列にコードされる。
原則として、本発明のトランスジェニック植物中には前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列のいくつかの相対的位置、及びそのそれぞれの断片が存在する。前記本発明のトランスジェニック植物の前記第1及び前記第2異種配列は、非連続座位として分離するように位置していなければならない。減数分裂期組換え又は交差乗り換え、並びに前記座位間結合の作出を最小限に抑えるために、前記座位を非連続的に位置させることが好ましい。
前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列の可能な相対的位置及びその中に含まれる前記断片を一例として2倍体生物を使用し概括的に図2Bに示す。
図2Bの事例Iでは、前記第1及び前記第2断片は同じ染色体上に位置し、すなわちこれらは物理的に同じDNA分子上で結合するが、生物体固有の染色体配列によって互いに分離している。断片は、異なる転写単位に属することになる。減数分裂期の交差乗り換えは、断片の分離を招く恐れがあるので(すなわち異種配列が断片を含む)、両断片によってコードされている形質が子孫に伝達される確率は、形質が連続コード配列によってコードされている従来の場合に比べて減少する。
事例IIでは(図2B参照)、前記第1及び前記第2断片は別個の異種染色体上に位置する。自家交配により異なる染色体上の2個の断片によってコードされている前記形質を受継ぐ頻度は約50%であり、生物体との交配によってこれらの断片のいずれも持たない頻度は25%である。従来技術の事例I及びIIでは、特に前記断片中でコードされている形質が生存又は伝播に利益をもたらしている場合、子孫又は他の生物へ両断片が伝達される確率は実用化目的には余りにも高過ぎる。これらの事例では、トランスジェニック植物の生物学的に安全な事例が示されていない。
図2B事例III及びIVに概略的に示すように、前記断片が相同染色体上に位置する場合、子孫(前記形質を有しない植物との交配による)及び他の生物への前記形質の伝達の頻度をけた外れに減少させることができるということを本発明の発明者らは見出している。
事例III(図2B)では、2個の断片は相同染色体上の異なる座位に存在し、すなわち相反に結合されている。断片の位置が近いほど前記座位間での組換えの頻度は低く、したがって交差ハイブリッド形成の結果子孫へ形質が伝達される。最も好ましい事例(図2B事例IV)では、断片は、相同染色体上の同じ座位に位置する。したがって、本発明の多細胞植物の交差子孫(ハイブリッド子孫)で形質は確実に分離される。
本発明の植物の相同染色体上の前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列のそのような相対的位置は、前記第1植物及び前記第2植物或いはその細胞をハイブリッド形成し、特に交配することによって実現する。前記第1植物及び前記第2植物は、当技術分野で既知の方法によってを得ることができる。より詳しい可能性を以下に開示する。
一実施形態では、前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列を用いて多くの形質転換体を産生する。次いで、染色体中に前記異種配列を組込み、且つ形質転換配列位置を含む染色体を遺伝子生物学的又は分子生物学的方法によって決定することができる。次に、適当な位置に前記第1異種ヌクレオチド配列を有する形質転換植物又はその細胞クローンを選択することができる。次いで、前記第1配列と関連して適当な位置に前記第2異種ヌクレオチド配列を有する形質転換植物又はその細胞クローンを選択することができる。それによって、第1及び第2植物の適当な対を選択することができる。
第2の実施形態では、所望する染色体の所望の座位を標的とした組込みは相同組換えを使用して利用する。部位特異的組換えと組合せて、予め染色体中に組込まれた標的部位を有する多細胞植物を使用して標的組込みを行うことが好ましい。後者の手法は、前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列の同じ染色体の同じ座位中への導入に特に有用である。前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列を形質転換するために予め組込まれた標的部位を有する同じ出発生物体系統を使用することができるからである。標的組込みは、たとえば、国際特許出願PCT/EP02/03266号(WO02/077246号)に記載されている。異なる発現プロフィールを有する植物中に標的組込み用部位を作出する方法は、PCT/US02/11924号に記載されている。部位標的組込みの効率を改善する方法は、たとえば、国際特許出願PCT/EP02/03266号に記載されている。
或いは、前記第1異種ヌクレオチド配列を第1生物体核ゲノム染色体中に組込むことができ、前記第2異種ヌクレオチド配列を、同じ又は別の生物体の色素体ゲノム又はミトコンドリアゲノム中に組込むことができる。しかしながら、両異種ヌクレオチド配列を核染色体へ組込むことが好ましい。
前記第1植物及び前記第2植物の好ましい生成方法を図2Eの右手側(「切取り」)及び図5から8に概略的に図示する。これらの好ましい方法では、
(a)前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列を含む親異種ヌクレオチド配列を、親生物又はその細胞の核染色体中に導入するステップ、
(b)場合によっては、前記親異種ヌクレオチド配列を所望する染色体又は染色体座位中に組込ませた生物又はその細胞を選択するステップ、
(c)続いて、前記親異種ヌクレオチド配列を分割し、その結果前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列は異なる植物体又は細胞中の相同染色体上に位置するステップによって請求項1のステップ(i)及び(ii)を実施する。
前記親異種ヌクレオチド配列は、前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列を含む。前記親異種ヌクレオチド配列は、さらに前記第1及び/又は前記第2異種配列を切取るための配列を含むことが好ましい(詳細は以下を参照のこと)。前記導入(a)は、どんな既知の形質転換法によっても行うことができる(以下を参照のこと)。アグロバクテリウム媒介形質転換が好ましい。前記親異種ヌクレオチド配列を持つ植物又は細胞をその配列に含ませた選択マーカーを使用して選択することができる。完全な植物を形質転換した細胞又は組織から再発生させることができる。前記親配列に関してホモ接合である植物を作出することが好ましい。
次いで、前記親配列より前記第1異種ヌクレオチド配列を切取るために前記親配列を持つ植物(又は一群の植物)を使用することができる。それによって、前記第2植物を得ることができる。前記第1植物を得る目的で別の植物(又は一群の植物)を前記第2異種ヌクレオチド配列を切取るために使用することができる。異種配列は、前記第1植物及び前記第2植物の相同染色体中に、特に前記相同染色体の同じ座位に、すなわちイソ座位に位置する。
切取った異種ヌクレオチド配列のゲノム中へのどんな再組込みのためにも、このようにして得られた第1及び第2植物或いはその細胞(又はその子孫)を、たとえば、遺伝子生物学又は分子生物学的技術(たとえばPCRやサザンハイブリダイゼーション用ヌクレオチドプローブの使用)によって有利に分析する。次いで、切取られていない異種ヌクレオチド配列を収容する染色体に相同な染色体の所望の座位に再組込みした前記異種ヌクレオチド配列を含む植物又はその細胞を選択することができる。それによって、本発明のトランスジェニック植物を直接に得ることができる。切取った異種ヌクレオチド配列が含まれていない植物又はその細胞を選択することが好ましい。前記選択には、遺伝子生物学又は分子生物学的技術による分析を含めてもよい。切取るべき異種配列中の逆選択マーカーによって前記選択を裏付けることが好ましい。前記第1植物及び前記第2植物は、切取られていない前記異種配列に関してホモ接合になされていることが好ましい。
前記切取りは、たとえば、部位特異的リコンビナーゼを使用して行うことができる(図2E参照)。トランスポゾン、特に非自律的トランスポゾン(すなわち、それぞれのトランスポザーゼをコードしないトランスポゾン)を使用し前記切取りを行うことが非常に好都合である。後者の実施形態のために前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第1及び/又は前記第2異種ヌクレオチド配列は、そのようなトランスポゾン中に包埋される。前記切取りは、前記トランスポゾン用のトランスポザーゼを提供することを含む。特に、
(a)前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第1異種ヌクレオチド配列が第1トランスポゾン中に含まれ、前記第2異種ヌクレオチド配列が第2トランスポゾン中に含まれ、及び
(b)前記第1トランスポゾンの許で機能する第1トランスポザーゼを得ることによって前記第1異種ヌクレオチド配列を切取り、前記第2トランスポゾンの許で機能する第2トランポザーゼ(tranposase)を得ることによって前記第2異種ヌクレオチド配列を切取る。
前記第1又は前記第2異種ヌクレオチド配列の切取りによって、それぞれ前記第2又は前記第1非自律的トランスポゾンの遺伝子破壊がもたらされる結果となるように、前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第1及び前記第2トランスポゾンが重複することが好ましい。図7及び8に示すように重複領域中の選択マーカー及び逆選択マーカーを用いて重複するトランスポゾンを好都合に使用することができる。
さらに、前記ステップ(c)の分割は前記第1又は前記第2異種ヌクレオチド配列の前記切取りのために、必ずしも異なるリコンビナーゼを必要としない。非常に好都合な実施形態では、前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第1異種ヌクレオチド配列が両側に部位特異的インテグラーゼの異なる組換え部位を置き、前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第2異種ヌクレオチド配列が両側に同じ部位特異的インテグラーゼの異なる組換え部位を置き(図21及び22参照)、且つステップ(c)が、
前記親生物又はその細胞に前記部位特異的インテグラーゼを提供するステップ、
前記第1異種ヌクレオチド配列を含むが前記第2異種ヌクレオチド配列を含まない前記親生物又はその細胞の子孫を選択するステップ、及び
前記第2異種ヌクレオチド配列を含むが前記第1異種ヌクレオチド配列を含まない前記親生物又はその細胞の子孫を選択するステップによって実施される。
次いで、本発明の方法のステップ(iii)では、本発明のトランスジェニック多細胞植物を得るために前記第1植物及び前記第2植物或いはその細胞をハイブリッド形成する。ハイブリッド形成は、生殖交配又は前記植物の細胞融合でよい。細胞融合は、生殖細胞又は体細胞の融合でよい。ハイブリッド形成は、植物の受粉又はプロトプラストの体細胞融合を伴うことが好ましい。植物の生殖交配が最も好ましい。蛋白質トランススプライシングによって前記植物が前記目的とする形質を示すような具合に、前記ハイブリッド形成は前記形質をコードする、又は前記形質に関与する前記断片を1つの植物又はその細胞中で接合する。蛋白質結合又は蛋白質トランススプライシングに帰因する前記形質の提示は、結合又はトランススプライシングが前記目的とする形質の発現に必要な条件であることを意味する。本発明のトランスジェニック生物の生成には、前記ハイブリッド形成の他に追加のステップを含めてよい。植物の場合には、そのような追加ステップの例に以下が含まれる。種子の育成及び採取、播種、及び本発明の植物の栽培。プロトプラスト融合の場合には、このような追加ステップに以下が含まれる。コロニーを得るための融合プロトプラストの増殖、植物の再生。
子孫への前記形質の分配の制御とは、染色体の1個の座位中にコードされている前記目的とする形質に関与する導入遺伝子を特に単一転写単位として、又は異種染色体上に有する従来のトランスジェニック生物に比べて、子孫への前記形質の伝達の確率が著しく減少していることを意味する。本発明の前記トランスジェニック多細胞植物と、前記第1及び前記第2異種配列を欠く植物との交配による子孫での前記形質の出現頻度は、10%未満であり、1%未満が好ましく、0.1%未満がより好ましく、0.01%未満がさらに好ましく、0.001未満%が最も好ましい。比較用に、単一転写単位中に前記導入遺伝子を有し、導入遺伝子に関してヘテロ接合である従来のトランスジェニック(2倍体)生物体と、前記導入遺伝子を有しない別の同種生物体との交配による子孫での導入遺伝子の出現頻度は約50%である。目的とする形質を発現するトランスジェニック植物が、前記頻度に関する本発明の判定基準を満たすかどうかは、容易に実験的に確かめることができる。
本明細書では、ペプチド結合は、あるポリペプチドのカルボキシル基と別のポリペプチドのアミノ基の間のアミド結合を意味する。この結合は、自由回転を許さずシス位又はトランス位で生じることができ、常にシスであるプロリンのアミノ基への結合を除き天然ペプチドでは後者のトランス位が最も一般的である。(出所:http://www.mblab.gla.ac.uk/dictionary/)。インテイン媒介トランススプライシングによってペプチド結合を形成することができる。
本発明の方法では、トランスジェニック多細胞植物体を生成する。植物のうちでは、オオムギ、オートムギ、ライムギ、コムギ、トウモロコシ、コメ、アワ、ジャガイモ、採油用ナタネ、キャノーラ、トマト、ワタ、モロコシ、タバコを含む作物植物が好ましい。本発明の方法は、2倍体及び倍数体植物に適用することができる。
本発明によって、特に植物で発現可能な形質の例は、雄性不稔、除草剤耐性、殺虫剤耐性、選択マーカー、逆選択マーカー、生物的形態、種子内容、種子安定性、気候適応、ビタミン含有量、炭水化物含有量及び組成、脂肪含有量及び組成などである。さらに、前記形質は、当該蛋白質、特に薬剤蛋白質の発現であってよい。そのような蛋白質の例を以下に示す。一事例では(実施例1参照)、本発明の植物ではレポーター遺伝子が発現される。本発明の別の例では(実施例2)、除草剤耐性を付与するEPSPS(5−エノルピルビルシキマート−3−リン酸シンターゼ)遺伝子、たとえば、グリホサート耐性が発現される。本発明の前記多細胞植物及び前記トランスジェニック多細胞植物は、さらに遺伝的に又は一過的に、たとえば、前記トランススプライシング及び/又は前記目的とする形質の発現に必要な機能を得るために改変することができる。さらに、前記目的とする形質又は異なる形質の発現に関与する第2導入遺伝子を発現させることができる。
本発明の方法を広範な適用に使用することができる。たとえば、前記トランスジェニック生物中で目的とする形質を発現させるために使用することができる。前記形質は、前記生物体のどんな特性でもよく、単一遺伝子又はいくつかの遺伝子によってコードされていてもよい。前記形質は、少なくとも1個の蛋白質の発現によって引き起こすことができる。前記形質には2個以上の蛋白質が必要であってもよい。この場合は、本明細書に記載した通り1個の蛋白質しか発現の制御を十分に行うことができない。しかしながら、本発明の方法によって形質を生ずる蛋白質全てを制御することが環境上より安全である。
前記方法の非常に重要な適用は、農業目的用植物を生成するための、又は前記植物での蛋白質産生のためのハイブリッド種子の生成であり、それによって前記植物は子孫への形質分配が制御される。前記ハイブリッド種子によって、親系統で発現されないばかりか子孫において迅速に分離される目的とする形質を発現する植物の生成が可能になる。
子孫への形質の分配が制御されている2つの目的とする形質を発現する植物又はその細胞の生成
本発明によって生成したトランスジェニック多細胞植物又はその一部は、2つ(以上)の目的とする形質を発現させることができ、それによって先に定義した通り両形質の子孫への分配を制御することができる。そのような2つの目的とする形質の好ましい事例では、これらは以下で形質(1)及び形質(2)と呼ばれる。前記目的とする形質に関する上記説明を前記形質(1)又は前記形質(2)に当てはめることができる。その説明が前記形質(1)及び前記形質(2)に当てはまることが好ましい。しかしながら、形質(1)又は形質(2)の発現は、前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列のmRNA発現産物のRNAトランススプライシングに左右され得る。この場合、トランススプライスされたRNAの翻訳が、前記形質(1)又は(2)の1つを発生させることができる。RNAトランススプライシングは、WO02/96192号及びその中で引用されている参照文献に詳述されている。RNAトランススプライシングによって2つ以上の形質を発現させることも可能である。
本発明の方法ステップ(iii)で生じた子孫(すなわち、本発明によるトランスジェニック多細胞植物又はその一部)は、前記第1異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドと、前記第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドとを結合させることによって形質(1)及び形質(2)を示すことが好ましい。さらに、前記子孫は、インテイン媒介トランススプライシングによって形質(1)又は形質(2)を示し得る。さらに、前記子孫は、インテイン媒介トランススプライシングによって形質(1)及び形質(2)を示し得る。
2つの目的とする形質を発現する多細胞植物又はその一部の生成方法では、1つの形質についての先の詳述と同様にステップ(i)及び(ii)を実施することができる。ステップ(i)で生成した植物(図13植物A1)は、形質(1)をコードするヌクレオチド配列(第1)断片、及び形質(2)をコードするヌクレオチド配列(第1)断片を含むことができる。ステップ(ii)で生成した植物(図13植物A2)は、形質(1)をコードするヌクレオチド配列の別の(第2)断片、及び形質(2)をコードするヌクレオチド配列の別の(第2)断片を含むことができる。ステップ(i)で生成した植物中の前記(形質(1)の、及び形質(2)の)第1断片は同じ又は異なる染色体上にあってよい。同様に、ステップ(ii)で生成した植物中の前記(形質(1)の、及び形質(2)の)第2断片は同じ又は異なる染色体上にあってよい。前記第1断片が同じ染色体上にあり、前記第2断片が同じ染色体上にあることが好ましい。前記第1断片が染色体の同じ座位中にあり、前記第2断片が染色体の同じ座位中にあることがより好ましい。前記第1植物の前記第1断片を有する座位、及び前記第2植物の前記第2断片を有する前記座位が相同染色体上の同じ座位、すなわちイソ座位であることが最も好ましい。
好ましい実施形態では、形質(1)をコードする前記ヌクレオチド配列の第1断片、及び形質(2)をコードする前記ヌクレオチド配列の第1断片は、本発明の前記第1異種ヌクレオチド配列に含まれる。同様に、形質(1)をコードする前記ヌクレオチド配列の第2断片、及び形質(2)をコードする前記ヌクレオチド配列の第2断片は、本発明の前記第2異種ヌクレオチド配列に含まれる。次いで、ステップ(iii)には、前記第1植物及び前記第2植物或いはその細胞をハイブリッド形成して、形質(1)及び形質(2)を示す子孫を生成することを含めることができ、それによって前記第1異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドと、前記第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドとを結合することにより形質(1)が示される。
前記の好ましい実施形態では、本発明の方法によって生成した植物中の形質(1)及び形質(2)の分配の厳重な制御は、前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列が、前記第1植物及び前記第2植物中でイソ座位で位置する場合に好都合に実現することができる。したがって、前記2つの目的とする形質を発現する本発明の前記トランスジェニック多細胞植物と、前記断片を含まない別の植物の交配によって得られた子孫は、形質(1)だけでなく形質(2)も発現しない。
ステップ(i)及び(ii)は、
(a)前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列を含む親異種ヌクレオチド配列を、親生物又はその細胞の核染色体中に導入するステップ、
(b)場合によっては、前記親異種ヌクレオチド配列を所望する染色体又は染色体座位中に組み込ませた生物又はその細胞を選択するステップ、
(c)続いて、前記親異種ヌクレオチド配列を分割し、その結果前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列は異なる植物体又は細胞中の相同染色体上に位置するステップによって実施することが好ましく、それによって前記親ヌクレオチド配列の前記第1異種ヌクレオチド配列は形質(1)の第1断片及び形質(2)の第1断片を含み、前記親ヌクレオチド配列の前記第2異種ヌクレオチド配列は形質(1)の第2断片及び形質(2)の第2断片を含む。ステップ(c)の前記分割は、上記の通り実施することができ、それによって植物A1及び植物A2を得ることができる。前記第1及び/又は前記第2異種ヌクレオチド配列に関してホモ接合にするために、ステップ(i)及びステップ(ii)で生成した前記植物を自家受粉することが好ましい。
形質(1)及び形質(2)の例は上記したものでよい。
ハイブリッド種子の生成方法
最も重要な実施形態では、形質(1)は除草剤耐性であり、形質(2)は雄性又は雌性不稔であり、よって雄性不稔が好ましい。この実施形態では、本発明の方法を農業目的でハイブリッド種子生成用に使用することができる。したがって、本発明は、本発明によるトランスジェニック多細胞植物(本明細書では図13植物A1/A2をさす)の生成を含むハイブリッド種子の生成方法を提供する。形質(1)が除草剤耐性であり、形質(2)が雄性不稔であることが好ましい。通常、前記ハイブリッド種子の生成方法は、さらに、前記トランスジェニック多細胞植物体と、雄性稔性である別の植物(本明細書では図13植物Bをさす)の交配を含む。植物Bは、前記除草剤耐性又は前記雄性不稔をコードするヌクレオチド配列断片を含んではならない。次いで、雄性不稔除草剤耐性植物A1/A2で栽培したハイブリッド種子を収穫することができる。本発明は、それによって得られたハイブリッド種子も提供する。
前記除草剤耐性形質の使用によって前記ハイブリッド種子の生成方法は以下の利点を有する(図13参照):前記親異種ヌクレオチド配列を含む植物の選択に前記耐性を使用することができる(図13系統A)。さらに、前記除草剤耐性を本発明のステップ(iii)で雄性不稔交差子孫の選択に使用することができる(図13の系統A1及び系統A2の交差子孫)。系統A1の非不稔性自家受粉子孫、及び系統A2の非不稔性自家受粉子孫は除草剤耐性ではないからである。結果として、純粋に雄性不稔植物を得ることができ、系統Bとの交配によって雄性不稔系統A1/A2で生長する子孫種子は100%ハイブリッドとなる。系統B植物で生長する自家受粉子孫種子は、系統Bで生長した種子から別々に系統A1/A2の種子を収穫することによって分離することができる。雄性不稔植物系統を使用する従来技術のハイブリッド種子の生成方法とは対照的に、本明細書で開示したハイブリッド植物の生成方法は、植物系統A1及びA2が自家受粉によって容易に維持することができるので実施がより優れて効率的であり手間もかからない。
プロ座位配列を含む系統A(図13)は雄性不稔でよい。これは、所望の表現型(たとえば、雄性不稔、除草剤耐性など)を備えた系統Aの一次形質転換体の生成に有利であるが、系統Aの維持は困難なものになりかねない。したがって、系統Aを稔性となるように設計することもできるが、依然として系統A1及びA2は雄性不稔植物A1/A2を交配によって提供することができる。これは、系統Aの前記親異種ヌクレオチド配列(プロ座位)中の雄性不稔形質をコードするヌクレオチド配列断片の1個をそのプロモーターから分離することによって実現することができる。その後、雄性不稔をコードする断片の1個は発現されないので、前記プロ座位が雄性不稔を準備するはずがない。イソ座位の作出(系統A1及びA2)によって前記断片が発現できるようにプロモーター及び断片を接合することができ、それによって雄性不稔A1/A2植物を得ることが可能になる。一例として、前記第1異種ヌクレオチド配列は、プロ座位中の前記第2異種ヌクレオチド配列を破壊することができる。系統A1及びA2の作出と同時に、前記第1異種ヌクレオチド配列を切取ることによって前記第2異種ヌクレオチド配列の機能性を回復することができる。
子孫への両形質の分配を制御することによって、交差子孫(図13のF1子孫)は、雑種強勢を示すようになり、稔性が回復し植物A1/A2が耐性であった除草剤に対する感受性が回復される。不稔性及び除草剤感受性は、少なくとも96%の子孫で回復することが好ましく、より好ましくは少なくとも99%の子孫で回復する。結果として、異系交配又は機能性除草剤耐性遺伝子を環境へ伝達させるどんな危険も冒さずに農場での大規模栽培に前記F1子孫を使用することができる。
本発明の実施例4では、分割AHAS遺伝子を設計してイミダゾリン除草剤及びスルホニルウレア除草剤に対する耐性を準備することを記載している。AHAS遺伝子を一過性検定でその機能を試験するためにシロイヌナズナゲノムDNAからPCR増幅し、変異させ、ベクター(図16)でクローン化した。実施例5では、分割バルナーゼを設計して細胞障害性RNaseを準備することを記載する。両実施例では、本発明者らは、インテイン系を使用して分割遺伝子断片によってコードされている蛋白質のトランススプライシングを準備する。トランススプライシングは、互いに交差反応しない異なる2個のインテイン系によって媒介される。この系は、シアノバクテリア(Synechocystis sp.)PCC6803のAHASに関するDnaEインテイン及びバルナーゼに関するDnaBインテインに基づく。分割AHAS−インテイン融合体及び分割バルナーゼ−インテイン融合体との中間構築体をそれぞれ図17及び18に示す。
一過性試験では、遺伝子断片によってコードされている機能性蛋白質のインテインが媒介する組入れを示した。本発明は、除草剤耐性を準備するAHAS遺伝子の使用だけには限らない。インテイン媒介トランススプライシングによる分割及び再構築を修正するために他の多くの除草剤耐性を付与する遺伝子を使用することができる。そのような遺伝子の例には、とりわけ、5−エノルピルビルシキマート−3−リン酸シンターゼ、フォスフィノスリシンアセチル転移酵素(BAR)、ベタインアルデヒド脱水素酵素(BADH)、ジヒドロ葉酸還元酵素(DFR1)、アセト乳酸合成酵素(ALS)、グリホサート酸化還元酵素が含まれる。
さらに、バルナーゼは、雄性不稔を準備することができるいくつかの適切な遺伝子の1つである。葯細胞中で又は花粉形成の所望の時期で、発現したときに花粉の発生に作用する他の多くの遺伝子を使用することもできる。実際にどんな遺伝子でも、花粉の機能及び発生を阻害することができる遺伝子の遺伝子産物を本発明で使用することができる。そのような遺伝子の例には、とりわけ、リボソーム阻害蛋白質(Choら、2001年、Mol.Cells、11号、326〜333頁)、スクロース異性化酵素(WO159135号)、タンパク質分解酵素、グルカナーゼ(Tsuchiaら、1995年、Plant Cell Physiol.、36号、487〜494頁)などがある。或いは、自家受粉不適合(前記遺伝子を含む植物の自家受粉を防止)を担う遺伝子を使用して、特に上述した雄性不稔形質の代わりにハイブリッド種子生成を準備することができる(Entani、T.ら、2003年、Genes Cells、8号、203〜213頁、Ushijima、K.ら、2003年、Plant Cell、15号、771〜781頁)。
雄性不稔の発生に様々な花粉又はタペータム特異的プロモーターを使用して遺伝子/遺伝子断片の発現を駆動することができる。タペータム特異的プロモーターの例は、A3及びA9遺伝子プロモーター(US5723754号、Hodgeら、1991年、J Exp.Botany、42号、238頁補遺、46頁)、イネOsg6B遺伝子由来タペータム特異的プロモーター(Tsuchiaら、1994年、Plant Mol.Biol.、26号、1737〜1746頁)、タバコ遺伝子TA29プロモーター(Krieteら、1996年、Plant J.、9:809〜818頁)などである。雄性不稔を準備する遺伝子の組織特異的発現は、WO98/32325号に詳述されている。
次ステップのクローニングでは、前記遺伝子断片をペアにして実施例6の説明にしたがって最終プロ座位ベクター設計(図21)のために設計した中間構築体(図19)に組み立てた。前記プロ座位ベクターを実施例8に記載した通り親系統Aの生成のために設計する。雄性不稔となる前記親系統を分割AHAS遺伝子によって得られた除草剤耐性の使用によって選択することができる。親植物から系統A1及びA2を生成するために、部位特異的組換えを使用することができる。リコンビナーゼ活性用に提供したベクターの説明を実施例7に示す。リコンビナーゼ遺伝子を持つトランスジェニック植物を、プロ座位を持つ親植物と同様の方法で生成することができる。形質転換の方法を実施例8に例示する。
イソ座位を持つ系統A1及びA2を生成するために、親系統に相当する一次形質転換体をリコンビナーゼ活性用に提供された植物由来の花粉と他家受粉した(実施例8)。そのような交配由来の子孫を1つのイソ座位に相当する異種DNAの存在、及び別のイソ座位に相当する異種DNAの不在についてPCRによって試験し、逆も同様に行った。イソ座位の生成及び構造を図22に示す。生成した異なるイソ座位を持つ系統A1及びA2を他家受粉によるその機能について試験した。ホモ接合系統を使用した場合は、そのような系統由来の子孫は全て、除草剤耐性であり雄性不稔であった。図22では、本発明者らは、1つの部位特異的リコンビナーゼを用いてプロ座位からイソ座位を発生させる可能性を実証する。リコンビナーゼPhiC31に関して、組換え(切取り又は組込み)には異なる2個の組換え部位、AttP及びAttBが必要である。このインテグラーゼにより触媒された組換えは、リコンビナーゼPhiC31によって認識されないAttL部位又はAttR部位の形成をもたらすので不可逆プロセスである。図22に示すプロ座位は、3個のそのような部位を含み、そのうちの2個間の(インテグラーゼにより触媒された)無作為相互作用は、2つの起り得る結果、イソ座位を有する系統A1又は系統A2の生成を伴う切取り事象をもたらすはずである。それに反して、ベクターpICH12970で形質転換した親系統を用いる同様の手法(図21)は、追加のAttB部位の存在によってHPT選択マーカーの有無により異なる4個のイソ座位変異体を生成する。
親系統A中の前記プロ座位を用いる手法は、既知のハイブリッド種子生成系に勝る重要な利点がある:それは必要な雄性不稔表現型を示す一次形質転換体を直接選択できるようにする親系統由来イソ座位で系統A1及びA2を生成中に稔性回復を試験することができる。これにより本発明のハイブリッド種子生成系の開発に必要な時間が短縮され、その維持は好都合且つ容易になる。
さらに、本発明の手法は、他の方法、たとえば、種子の発芽を制御する方法に容易に適合する。種子の発芽を制御することによってハイブリッド植物における特定の生物学的安全問題に、特に産業的酵素、ヒト及び動物健康に関する蛋白質などを生成する場合に対処することができる。種子の発芽を制御することによって、しばしば以下の収穫に混入する深刻な生物学的安全問題、特に「薬剤(pharma)」蛋白質の場合には問題を惹起する恐れがある植物「自生植物」が原因の問題を取り除くことができる。種子の発芽の制御問題に取り組むいくつかの報告(US5723765号、WO9744465号、US5129180号、US5977441号)があるが、こうした方法はハイブリッド種子の生成方法に組み込まれていない。ハイブリッド植物から収穫した種子の発芽を制御することは、本発明の概括的な教示にしたがって行うことができる。ハイブリッド(F1)植物は、活性化された後、種子の発芽を制御できる不活性座位A3(図14Dを参照)に関してホモ接合であることが好ましい(図14Dでは活性化した座位A3をA3とする)。これは、F1植物の子孫全てに座位A3を提供するはずである。前記F1におけるホモ接合性は、種子の発芽を制御する異種配列を、系統A1/A2の核染色体(又は系統A1、A2のist前駆体、或いは系統A)及び系統Bの所定の位置に導入することによって、たとえば、相同組換え又は部位特異的組込みによって実現することができる。或いは、標準の育種方法による所望の座位の遺伝子移入も可能である。さらに、ハイブリッド植物(F1)には前記不活性座位(A3)用アクチベータ(A4+B4)を含める必要があり、前記アクチベータは、2個の異種ヌクレオチド配列、A4及びB4によってコードされていてよい(図14D)。系統A1/A2及び系統B間での交配の結果として配列A3、A4、及びB4を接合してF1植物を生成することができる。F1植物では、それぞれ、A4配列及びB4配列から発現される蛋白質又はRNA配列の、インテイン媒介又はリボザイム媒介トランススプライシングによってアクチベータに機能性を持たせることができる。前記アクチベータは、一時的の活性プロモーターの制御下、リコンビナーゼ又はトランスポザーゼであることが好ましく(US597741号)、それによって前記プロモーターは胚特異的、種子特異的、又は種子の発芽特異的でないことが好ましく、すなわち前記プロモーターは、種子の発芽を制御するA3座位遺伝子の発現を駆動するプロモーターの発現パターンに重複又は先行しない。A3を制御するプロモーター及び種子の発芽の制御する前記遺伝子(A3)は、前記アクチベータとして使用される、前記リコンビナーゼ/トランスポザーゼによって除去され得る遮断配列によって分離することができる。或いは、部位特異的組換えによってA3を制御する前記プロモーター、又は種子の発芽を制御する前記遺伝子を互いに関連して再方向付けしA3の活性化及び発現を得ることができる。活性化A3(A3)は、F1植物子孫へ受け継がれることになる。自家受粉F1植物子孫はA3に関してホモ接合となり、F1植物交配子孫はA3に関してヘテロ接合になる。結果として、F1植物の子孫種子は生存できなくなり、すなわち発生の初期に生長停止する。
発芽に続いて植物の成長を2つの主要な段階グループ:植物生長期(V)及び生殖期(R)に分けることができる。植物生長期は、発生期(VE)に始まり、続いて子葉期(VC)、生殖期の開始(開花の始まり)まで連続的な成長発達期が続く。したがって、本発明は、本発明のハイブリッド種子から生長した植物も提供し、前記(ハイブリッド)植物の子孫種子は子葉期には至らず、VC期に達しないことが好ましく、VE期に達しないことが好ましく、発芽しないことが最も好ましい。本実施形態を使用し、潜在的に問題の多い遺伝子内容を有するハイブリッド植物を、たとえば、これらの植物由来の種子が翌生長シーズンに不要な植物を発生する危険を冒さずに当該蛋白質の発現に使用することができる。
本発明では、本発明者らは、目的とする形質に関与する導入遺伝子のコード配列を蛋白質レベルで、特にトランススプライシングによって互いに結合できる2個以上の断片に分割することを提案する。これらの断片を含む異種ヌクレオチド配列を、親植物をハイブリッド形成することによって宿主植物のゲノムに、好ましくは相同染色体に、或いはトランスジェニック多細胞植物ゲノム及びプラストームに導入する。一度転写され翻訳されると、蛋白質トランススプライシングによって蛋白質断片を組入れることができ、それによって、機能性蛋白質、特に目的とする形質を準備することができる蛋白質を形成する。植物育種法は、通常非常に特異的な親交配を必要とするので、本発明の前記方法を操作することが深刻な追加の問題をもたらすことはない。本発明のトランスジェニック植物と望まれていない生物の間のどんな望ましくない自然発生的交配も効果的に前記形質を分解し、それによって発現を無効にし機能性遺伝子の不当子孫への伝達の機会を大幅に減少させる。
本発明の方法によってどんな不当交配の子孫も生存不能にされるので、導入遺伝子それ自体の発現が制御され、又はトランスジェニック品種の制御に使用することができるという機構の構築が可能になる。これらの可能性のどちらも、とりわけ本発明で企図されている。
本発明は、当業者が選択マーカーに基づいて一次形質転換体を選択するためのスキームを設計することも可能にし、この選択マーカーはT子孫中で有効且つ実施可能であるが、断片又はその対立遺伝子は、その後の交配によって異なるトランスジェニック子孫に分離し、それによって機能性選択マーカー遺伝子としては消失する。
さらに、異なる当該転写単位断片を含む親を交配することによって、異なる遺伝子の迅速なin vivo組入れが本発明によって可能になり、それによって翻訳エンハンサ、トランジットペプチド、シグナルペプチド、標的ペプチド、精製タグ、蛋白質の異なる機能性領域など、異なる機能性領域の交換を、そのような機能性遺伝子の所望の断片を持つ植物を単に交配することによって可能にする。
バルナーゼ遺伝子断片に基づくハイブリッド種子生成系を説明する。前記断片が同じ細胞(葯細胞)中に発現する場合、蛋白質断片は結合して生成され、それによってバルナーゼ活性は回復して雄性不稔が発生する(US6392119号、Burgessら、2002年、Plant J.、31号、113〜125頁)。前記手法を用いて生成したハイブリッド種子は、異なる配偶子に対するバルナーゼ遺伝子断片の分離、それによって雄性不稔を担う細胞障害性遺伝子の不活性化を引き起こすことによって稔性を回復する。しかしながら、前記系には深刻な限界がある。それが蛋白質断片間の相互作用上に築かれ、トランススプライシングではないからである。その結果、前記系は感温性であり、18℃を超える温度でバルナーゼ蛋白質断片を解離することによって雄性不稔系統の稔性を回復することができる。
本発明において、蛋白質の結合及び/又はトランススプライシングは、設計したインテインを使用することによって実現することができる。まず、インテインを、蛋白質前駆体内にインフレームで包埋されている蛋白質配列として確認し蛋白質の成熟過程中に切取った(Perlerら、1994年、Nucleic Acids Res.、22号、1125〜1127頁、Perler、F.B.、1998年、Cell、92号、1〜4頁)。自己スプライシング反応を実施するために必要な情報の全て及び触媒基は、インテイン及び2個の隣接アミノ酸中に存在する。蛋白質スプライシングの化学的機構は、Perler及び同僚(1997年、Curr.Opin.Chem.Biol.、1号、292〜299頁)並びにShao及びKent(1997年、Chem.Biol.、4号、187〜194頁)によって詳細に説明されている。通常、インテインはN末端及びC末端スプライシング領域、並びに中央ホーミングエンドヌクレアーゼ領域又は小型のリンカー領域からなる。現在までに100を超えるインテインが知られており、これらは真核生物、古細菌、真正細菌を含む、異なる生物の核及び細胞小器官のゲノムのうちに分布する(http://www.neb.com/neb/inteins.html)。インテイン分子はトランススプライシングできることが示されている。中央ホーミングエンドヌクレアーゼ領域を除去してもインテインの自己スプライシングにはなんの影響も及ぼさない。これはトランススプライシング系の設計をも可能にし、その場合インテインのN末端及びC末端断片は分離断片として同時発現され、エクステインに融合した場合(蛋白質断片、インテインを用いて一緒に連結されている)、in vivoでトランススプライシングを実施することができる(Shingledeckerら、1998年、Gene、207号、187〜195頁)。ヒト型結核菌RecAインテインN末端及びC末端セグメントで蛋白質トランススプライシングがin vitroで生じ得ることも実証された(Millsら、1998年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、95号、3543〜3548頁)。この現象は、シアノバクテリア(Synechocystis sp.)株PCC6803のDnaE蛋白質でも確認された(Wuら、1998年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、95号、9226〜9231頁)。異なる2個の遺伝子は、この蛋白質をコードし対向するDNA鎖上に700Kb.p.を超えて分離位置する。これらの遺伝子によってコードされる2個のインテイン配列は、分割ミニインテインを再構築し、大腸菌(Esherichia coli)細胞で試験した場合、蛋白質トランススプライシング活性を媒介できることも示された。同起源のインテイン分子[シアノバクテリア(Synechocystis sp.)株PCC6803由来DnaEインテイン]を使用して機能性除草剤耐性アセト乳酸合成酵素IIを、2個の非連続断片(Sunら、2001年、Appl.Environ.MicroBiol.、67号、1025〜29頁)及び大腸菌中の5−エノルピルビルシキマート−3−リン酸シンターゼ(EPSPS)から産生した(Chenら、2001年、Gene、263号、39〜48頁)。インテイン媒介トランススプライシングの一般原理を図1に示す。
さらに別の首尾よく確立されたインテインの適用は、インテインに基づく蛋白質精製系へのその使用である(概説はAmitai及びPietrokovski(1999年、Nature Biotechnol.、17号、854〜855頁を参照のこと)。エクステインからのインテインの自己切断によってpH(Woodら、1999年、Nature Biotechnol、17号、889〜892頁)又は温度(Sourthworthら、1999年、Biotechniques、27号、110〜114頁)変化に曝露後、遊離蛋白質分子としてエクステインが放出される。或いは、求核性薬剤(たとえばDTT)も切断を惹起するが、そのような薬剤は放出された蛋白質に共有結合し続ける(Klabundeら、1998年、Nat.Struct.Biol.、5号、31〜37頁)。我々の知る限りでは、生物学的に安全且つ制御可能な方式で植物細胞中へ有用な形質を組入れるための、インテイン媒介蛋白質トランススプライシングの使用を記載した従来技術はない。トランススプライシングを媒介としたF子孫中への形質の組入れの概括的スキームを図2Aに示す。2個の親系統(P及びP)のどちらも前記形質のコードに十分機能的な線状遺伝子を含まない。それに反して、それぞれは、好ましくは相同染色体上に位置する前記遺伝子断片(A又はB)を含む。PとP間でのハイブリッド形成の結果として、断片A及びBによってコードされている蛋白質のトランススプライシング媒介組入れによって機能性形質を準備する子孫が生成する。一次ハイブリッドの自家受粉由来子孫Sの4分の1しか目的とする形質を保持しないが、他方で他の半数は前記形質を提供するために必要な2個の断片のうちの1個しか受け継がず、4分の1はA又はBのどちらをも持たないことは前記の図から明白である。断片A及びBのどちらも有しない他の植物(不当な交配)との他家受粉によっては、機能性遺伝子に必要な2個の断片の1個しか各子孫植物に伝達されないので形質の伝達はもたらされないことも明白である。
本発明を実施するために使用することができるいくつかの手法が開発され、インテインが設計されている(上記に引用した参照文献)。それらは、事実上、真核細胞でのトランススプライシング事象を設計するための既知のインテイン型全ての使用を包含する。実施例3では、本発明者らは、EPSP合成酵素の2個の領域を接合して除草剤耐性を準備するインテイン媒介相互作用を説明する。実際、蛋白質トランススプライシングの発生なしに、機能に必要な領域を接合することによって、機能性蛋白質2量体の組入れの可能性を実証する。そのようなインテイン媒介蛋白質−蛋白質間の相互作用は、幾つかの特定の事例で蛋白質トランススプライシングなしに形質を準備するための代替案も提供する。
本発明の方法は、モジュール、又は構成単位が異なるトランスジェニック植物として使用し、所望の配列及び/又は途上にある異なる部分に由来する発現単位を組入れる好都合な方式として使用することができる。そのハイブリッド子孫は、設計したインテイン媒介トランススプライシングによって異なる親から受け継いだモジュールを組み立てるはずである。必要なモジュールを含む適当なトランスジェニック親ペアを選択することによって目的とする形質を形成することが可能であり、これは従来の育種における高価値ハイブリッド種子を生成するために適当な親植物ペアを選択することに非常によく似ている。そのようなモジュールの例には、異なるシグナルペプチド、結合領域(たとえばセルロース、ペクチン、澱粉結合領域など)、保持シグナル、区分化シグナル、活性化領域、酵素活性を有する領域、親和性タグ、調節配列、異なる当該遺伝子、及びその一部が含まれる。この点で、目的とする形質は広く理解され、特異的能力を有する機能性蛋白質だけでなく、特に特異的区画又は高分子マトリックスを標的とする蛋白質、又はその後の単離/精製用に設計した蛋白質を含む。
加えて、蛋白質レベルでのトランススプライシングは、RNAトランススプライシングによって得ることができない多くの重要な利点をもたらす。前記利点は以下の特徴の結果である:
a)インテイン媒介トランススプライシングは直接に蛋白質分子をもたらすが、リボザイム媒介トランススプライシングはRNA分子を形成し、ほとんどの場合、このRNA分子は蛋白質に翻訳され、それによって前記トランススプライシングのための細胞/細胞間区画の選択を制限し、
b)本発明者らは蛋白質分子を扱っているのでインテイン媒介トランススプライシング成分を標的にすることによって高い柔軟性を準備するが、RNA分子の標的化はサイトゾルに制限することが好ましく、
c)上記の他に、pH、温度、又は求核性薬剤を変えることによって、設計したインテインはトランススプライシングの調節が可能になる。
d)トランススプライシング用に設計したインテインは高効率で相互作用し、たとえ共有結合(トランススプライシング)が生じなくても、そのような相互作用に続いて酵素活性を準備する蛋白質領域を接合することができる。
インテイン媒介トランススプライシング又は相互作用の調節用パラメータのこのように多様な選択性(区分化選択と無生物パラメータの調節の組合せ)は、RNAトランススプライシング手法に比較して柔軟であり非常に広範な選択をもたらす。
しかしながら、好ましくは核染色体上で互いに関連する前記異種断片の最も好ましい位置を実現する方法を知らなくては、これらの潜在的適用例は全て、価値が制限される。
本発明によって前記断片は異なる相同染色体上にある(図2B、事例III及びIV)。事例IIIでは、自家受粉子孫は、形質を受け継ぐことができるが、減数分裂交差乗り換えが無視され又は無い場合、どちらの前記断片も保持しない植物との交配の結果として生じた子孫によって前記形質が受け継がれることはない。しかしながら、2個の相同染色体間の減数分裂期組換えは、物理的に前記断片A及びBを結合する可能性がある。そのような組換え事象の頻度は、2個の相同染色体上の前記断片間の相対的距離に直接依存する。
減数分裂期組換えによる前記断片の物理的結合を抑制するために、前記断片を相同染色体上の相対的に近い距離に置くのが好ましく、最も好ましくは相同染色体上の同じ座位に置き(図2B、事例IV)、それによって、そのような断片間の減数分裂期組換えの頻度を最小限度に抑えて事実上ゼロにする。前記断片のこの最も好ましい対立形質の位置を実現するために異なる技術的解決策がある。前記断片を部位特異的組換えによって予め設計した組込み部位の同じ座位に組み込むことができる(図2C)。そのような系の例には、以下が含まれる:バクテリオファージP1由来Cre−Lox系(Austinら、1981年、Cell、25号、729〜736頁)、サッカロマイセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)由来Flp−Frt系(Broachら、1982年、Cell、29号、227〜234頁)、チゴサッカロミセスルキシー(Zygosaccharomyces rouxii)由来R−RS系(Arakiら、1985年、J.Mol.Biol.、182号、191〜203頁)、ストレプトマイセス(Streptomyces)ファージPhiC31(Thorpe及びSmith、1998年、Proc.Natl.Acad.Sci.、95号、5505〜5510頁、Grothら、2000年、Proc.Natl.Acad.Sci.、97号、5995〜6000頁)由来インテグラーゼ。
前記断片A及びBを1個の構築体ABとして染色体DNAの中に組み込むことができる(図2D)。構築体の設計は、DNA制御可能再配列(切取り又は遺伝子転移)の機構を使用し、DNA断片(A又はB)の1個の選択的除去を可能にするものでなければならず、それによって、同じ座位に断片A又は断片Bを含む子孫を生成し、前記断片の1個のみ又は両断片を持つ植物の交配よって、両断片又はその転写物を接合するが、必要な転写物の1個しか目的とする形質の発現をもたらさない。
前記DNA再配列の制御の一例は、断片A及びBの両側に異なる部位特異的リコンビナーゼによって認識される配列を置き、それぞれのリコンビナーゼの提供と同時に、断片A又は断片Bを選択的に除去することである。或いは、転写開始部位(プロモーター)の配置の両側に、まさに前記断片間に逆組換え部位を置くことによって、前記転写開始部位の向きに応じて断片A又はBの選択的転写を導くことができる。前記領域の向きの反転(切取りではない)は、リコンビナーゼ供給源への曝露によって誘発することができる。その結果、断片A又は断片Bの選択的転写の実現がそれらを(物理的に)除去せずに可能であるが、ただし逆位DNAをスイッチとして使用する。しかしながら、同じ位置にある両異種DNA配列の存在下での1個の異種DNA断片の選択的発現の事例は、本発明の好ましい実施形態の中にはない。これは、要求されるレベルの制御を形質の発現及び移動に対して提供することができないからである。
前記DNA再配列制御の重要な実施形態は遺伝子転移の使用を含み、その場合断片の1個、たとえば、断片Bは非自律的転移因子内に位置し転写され、構築体からそれを切取りとることは断片Aの転写を誘発する。トランスポゾンの切取りに続いて他の場所へのその再挿入が続くことも続かないこともあり、断片A又はBしか含まない子孫を選択することができる。ほとんどのトランスポゾンの再挿入が提供部位に近接に関連した位置で生じることを考慮して(Jonesら、1990年、Plant Cell、2号、701〜707頁、Carrollら、1995年、Genetics、139号、407〜420頁)、(染色体対の異なる染色体上で)相反に結合する断片A及びBを含む子孫を選択する可能性が非常に高い。図2Eでは、部位標的組込み及び前記断片の切取りを含む、第1及び第2異種ヌクレオチド配列の対立形質の位置を達成するための様々な手法を要約する。トランスポザーゼ媒介又はリコンビナーゼ媒介前記断片の切取りは、1個(図2E、a/、a’/、d/及びd’/)又は異なる2個のトランスポゾン系又はリコンビナーゼ系(図2E、b/、b’/、c/、c’/、e/、e’/、f/及びf’/)を用いて実現することができる。異なる2系の使用が好ましい。異なる2個のトランスポゾン系の使用がより好ましい。重複するトランスポゾン末端を有する、異なる2個のトランスポゾン系の使用が最も好ましい(c/及びc’/)実施形態である。
インテイン媒介蛋白質トランススプライシング(図3、4)又はインテイン媒介蛋白質断片相互作用(図5)による形質組入れ用構築体の設計の説明をそれぞれ実施例1、2及び3に記載する。部位特異的組換え又は遺伝子転移の使用によって構築体由来の第1及び第2異種ヌクレオチド配列の相同染色体上の同じ座位での位置付けが可能となり、これは交差子孫への目的とする形質の分配の制御に関して最も適している。(アグロバクテリウム媒介形質転換用ベクターのT−DNAでの)そのような構築体の概略図、及び異なる2個の植物トランスポゾン系(Spm/dSpm及びAc/Ds)を使用する、1方の又は他方の前記異種ヌクレオチド配列の切取りを図6に示す。図6では、インテイントランススプライシング系の2つの成分(異種ヌクレオチド配列)は、同じT−DNA上に位置(図6A)するが、それぞれ異なるトランスポザーゼ、Ac又はSpm、によって認識される異なるトランスポゾン末端(Ds又はdSpm)を両側に置く。手短に言えば、T−DNA中の構築体は、一端が重複する2個の非自律的転移因子を有する。そのような構築体を持つ植物又は植物細胞のSpm又は、Acトランスポザーゼ源への曝露によって、Ds配列を両側に置く断片の切取り(Acトランスポザーゼへ曝露)、又はdSpm配列を両側に置く断片の切取り(Spmトランスポザーゼへ曝露)をもたらす。得られたT−DNA構造をそれぞれ図6B及びCに示す。これらの得られた構築体は、(Bの場合には)Spm又は(Cの場合には)Acトランスポザーゼの存在下でさえも安定している。遺伝子転移に必要な2個の非自律的トランスポゾン末端の1個が、他の非自律的転移因子と共に切取られるからである。残余の転移因子のそのような安定化は非常に有用であり、特に内在性トランスポザーゼ源を持つ植物の場合には有用であり、たとえば、Ac又はSpmトランスポザーゼの場合にはトウモロコシである。不要なDNA断片のトランスポゾンに基づく選択的除去のスキームを図7に示す。図7には、遺伝子転移は、他の不要な配列、たとえば、選択マーカー(SM)及び逆選択マーカー(CSM)遺伝子の除去をももたらし、それによって必要な異種ヌクレオチド配列(hDNA1又は2)だけを持つ植物/植物細胞のスクリーニングを容易にする。対立形質の関係で異なる異種ヌクレオチド配列を有する植物の生成が可能なスキームの1つを図8に示す。選択マーカー遺伝子を有するこれらの例は、抗生物質耐性又は除草剤耐性を付与する遺伝子だけには限らない。そのような遺伝子の広範な一覧を以下に示す。植物系、細菌性codA、及びシトクロムP−450に適用可能な幾つかの逆選択マーカー遺伝子の例(Kopreckら、1999年、Plant J.、19号、719〜726頁、Gallegoら、1999年、Plant Mol Biol、39号、83〜93頁)は、トランスポゾン系と組合せたその適用例を含めいくつかの論文に記載されている(Tissierら、1999年、Plant Cell、11号、1841〜1852頁)。
詳しく研究されている植物用トランスポゾン系があり、それらは文献に豊富に記載されている(概説は以下を参照:Deanら、1991年、Symp Soc Exp Biol.、45号、63〜75頁、Walbot、V.、2000年、Plant Cell Physiol、41号、733〜742頁、Fedoroff、N.、2000年、Proc Natl Acad Sci、USA、97号、7002〜7007頁)。Ac/Ds系(Brizaら、1995年、Genetics、141号、383〜390頁、Rommensら、1992年、Plant Mol Biol、20号、61〜70頁、Sundaresanら、1995年、Genes Dev.、9号、1797〜810頁、Takumi、S.、1996年、Genome、39号、1169〜1175頁、Nakagavaら、2000年、Plant Cell Physiol.、41号、733〜742頁)及びSpm/dSpm系(Cardonら、1993年、Plant J.、3号、773〜784頁、Aartsら、1995年、Mol Gen Genet.、247号、5555〜64頁、Tissierら、1999年、Plant Cell、11号、1841〜1852頁)は、多くの作物植物を含む多くの植物種でのトランスポゾンタギングに関してよく確立されており、本発明を実施するためのその採用は当業者には常法である。本発明は、Ac/Ds系及びSpm/dSpm系だけには限らない。実際に、その遺伝子転移に「カットアンドペースト」(切取り及び再挿入)機構を使用し、植物中で活性などんなトランスポゾン系も本発明に使用することができる。
実施例では、本発明者らは、植物細胞中でアグロバクテリウムが媒介したT−DNA送達を使用し、それによって前記T−DNAは、ベクターとして前記第1及び/又は前記第2異種ヌクレオチド配列を含む。微粒子銃、電気穿孔法、又はプロトプラストのPEG媒介形質転換による細胞中への前記ベクターの直接導入など、異なる方法を植物細胞中へのベクターの送達に使用することができる。アグロバクテリウム媒介植物形質転換が好ましい。それによって、アグロバクテリウムにより運搬されるTiプラスミドベクター(US5,591,616号、US4,940,838号、US5,464,763号)、粒子銃、又は微粒子銃(US05100792号、EP00444882B1号、EP00434616B1号)など、様々な適当な技術によってDNAを植物細胞中へ形質転換することができる。原則として、たとえば、微量注入(WO09209696号、WO09400583A1号、EP175966B1号)、電気穿孔法(EP00564595B1号、EP00290395B1号、WO08706614A1号)など、他の植物形質転換方法も使用することができる。形質転換法の選択は、形質転換すべき植物種に応ずる。たとえば、微粒子銃は、単子葉植物の形質転換に好ましく、他方双子葉植物には、アグロバクテリウム媒介形質転換が一般に良い結果をもたらす。
トランススプライシング系は2個の断片を含み、これら断片は途上で提供され相同染色体上の対立形質の位置に置かれている。これは、本系がよく制御され安全であることを意味し、たとえば、本系は未誘発状態では形質発現レベルはゼロであり、他の植物との他家受粉中では形質転移はゼロであり得る。
本発明を使用してセンス又はアンチセンス方向で発現可能な当該遺伝子又はその断片には以下が含まれる:澱粉修飾酵素(澱粉合成酵素、澱粉リン酸化酵素、脱分枝酵素、澱粉分枝酵素、澱粉分枝酵素II、澱粉粒結合型澱粉合成酵素)、ショ糖リン酸合成酵素、ショ糖ホスホリラーゼ、ポリガラクツロナーゼ、ポリフルクタンスクラーゼ(polyfructan sucrase)、ADPグルコースピロホスホリラーゼ、シクロデキストリン糖転移酵素、フルクトシル(fructosyl)転移酵素、グリコーゲン合成酵素、ペクチンエステル分解酵素、アプロチニン、アビジン、細菌性納豆菌、大腸菌gigA蛋白質、MAPK4及び直系(orthologues)、窒素同化/代謝酵素、グルタミン合成酵素、植物オスモチン、2Sアルブミン、タウマチン、部位特異的リコンビナーゼ/インテグラーゼ(FLP、Cre、Rリコンビナーゼ、Int、SSVIインテグラーゼR、インテグラーゼphiC31、又は活性断片又はその変異体)、イソペンテニル転移酵素、ScaM5(大豆カルモジュリン)、鞘翅目型毒素又はan殺虫剤的活性断片、ユビキチン結合酵素(E2)融合蛋白質類;脂質、アミノ酸、糖類、核酸、及び多糖類を代謝させる酵素類;スーパーオキシドジスムターゼ、タンパク質分解酵素不活性酵素前駆体、植物蛋白質毒素類、繊維生成植物中の形質改変繊維、バチルスチューリンゲンシス(Bt2毒素、殺虫性結晶蛋白質(ICP)、CrylC毒素、δエンドトキシン、ポリオペプチド毒素、プロトキシンなど)由来鞘翅目活性毒素、昆虫特異的トキシンAalT、セルロース分解酵素類、アシドテルムスセルロチクス(Acidothermus celluloticus)由来E1セルラーゼ、リグニン修飾酵素類、シンナモイルアルコール脱水素酵素、トレハロース−6−リン酸合成酵素、サイトカイニン代謝経路酵素類、HMG−CoA還元酵素、大腸菌無機ピロホスファターゼ、種子貯蔵蛋白質、エルウィニアヘルビコラリコペン(Erwinia herbicola lycopen)合成酵素、ACC 酸化酵素、pTOM36コード蛋白質、フィチン酸分解酵素、ケト加水分解酵素、アセトアセチルCoA還元酵素、PHB(ポリヒドロキシブタン酸)合成酵素、アシルキャリア蛋白質、ナピン、EA9、非高等植物フィトエン合成酵素、pTOM5コード蛋白質、ETR(エチレン受容体)、色素体ピルビン酸リン酸ジキナーゼ、線虫誘導性膜貫通型細孔蛋白質、植物細胞形質強化光合成機能又は色素体機能、スチルベン合成酵素、フェノール類水酸化能酵素、カテコールジオキシゲナーゼ、カテコール2,3−ジオキシゲナーゼ、クロロムコン酸シクロイソメラーゼ、アントラニル酸合成酵素、アブラナ科アブラナ属AGL15蛋白質、フルクトース1,6−ビホスファターゼ(FBPase)、AMVRNA3、PVYレプリカーゼ、PLRVレプリカーゼ、ポティウイルスコート蛋白質、CMVコート蛋白質、TMVコート蛋白質、ルテオウイルスレプリカーゼ、MDMVメッセンジャーRNA、突然変異体ジェミニウイルスレプリカーゼ、ミルトル(Umbellularia californica)C12:0選択性(preferring)アシル−ACPチオエステラーゼ、植物C10又はC12:0選択性アシル−ACPチオエステラーゼ、C14:0選択性アシル−ACPチオエステラーゼ(luxD)、植物合成酵素因子A、植物合成酵素因子B、6−不飽和化酵素、植物細胞中の脂肪酸ペルオキシソーム酸化酵素活性を有する蛋白質、アシル−CoA酸化酵素,3−ケトアシル−CoAチオラーゼ、リパーゼ、トウモロコシアセチル−CoA−カルボキシラーゼ、5−エノルピルビルシキマート−3−リン酸シンターゼ(EPSP)、フォスフィノスリシンアセチル転移酵素(BAR、PAT)、CP4蛋白質、ACC 脱アミノ酵素、リボザイム、翻訳後切断部位を有する蛋白質、Gal4転写アクチベータDNA結合領域及び転写活性化領域からなる蛋白質の融合体、オレオシン蛋白質と、融合蛋白質に脂質相を標的とさせることができる当該蛋白質との翻訳融合体、スルホンアミド耐性を付与するDHPS遺伝子、細菌性ニトリラーゼ、2,4−Dモノオキシゲナーゼ、アセト乳酸合成酵素又はアセトヒドロキシ酸合成酵素(ALS、AHAS)、ポリガラクツロナーゼ、細菌性ニトリラーゼ、色素体内側エンベロープ膜内に存在する成熟リン酸輸送体蛋白質のアミノ末端疎水性領域と前記膜中を標的とした当該蛋白質との融合体など。
どんなヒト蛋白質又は動物蛋白質も、特にハイブリッド種子及びそれから生長した植物中で本発明のトランススプライシング系を使用し発現させることができる。そのような当該蛋白質の例には、とりわけ以下の蛋白質(薬剤蛋白質)が含まれる:免疫反応蛋白質(モノクローナル抗体、単鎖抗体、T細胞受容体など)、抗原、コロニー刺激因子、リラキシン、ポリペプチドホルモン、サイトカイン及びその受容体、インターフェロン、増殖因子及び凝固因子、酵素活性リソソーム酵素、線維素溶解ポリペプチド、血液凝固因子、トリプシノーゲン、1−アンチトリプシン(AAT)、及び融合体様機能保存蛋白質、上記蛋白質の突然変異体及び合成誘導体。
さらに、本発明の方法は、前記トランスジェニックコード配列のPTGSを抑制するために、転写後遺伝子サイレンシング(PTGS)サプレッサ蛋白質又は機能保存変異体、或いはその断片をコードする遺伝子を植物中で発現させることを含むことができる。前記PTGSサプレッサ蛋白質遺伝子又は機能保存変異体、或いはその断片を前記トランスジェニックコード配列を持つ同じベクター又は追加のベクターで植物に提供することができる。前記PTGSサプレッサ蛋白質は、ウイルス起源又は植物起源のものが好ましい。PTGSサプレッサ蛋白質の例は、ジャガイモウイルスXp25蛋白質、アフリカ産キャッサバモザイクウイルスAC2蛋白質、イネ黄班(yellow mottle)ウイルスP1蛋白質、トマト矮化(bushy stunt)ウイルス19K蛋白質、rgsCAM又は機能保存変異体、或いはこれらの蛋白質の1つの断片である。前記機能保存変異体又は断片は、上記蛋白質の1つに対して配列同一性75%が好ましく、少なくとも75%が好ましい。PTGSサプレッサ蛋白質についての詳細及びその用途はWO0138512号に見出すことができる。
さらに、本発明は、目的とする形質を発現するトランスジェニック多細胞植物体を提供し、前記植物体は子孫への前記形質の分配が制御されており、その場合前記形質の発現はポリペプチド断片のトランススプライシングによる蛋白質分子の産生を伴い、それによって前記ポリペプチド断片は異なる異種ヌクレオチド配列上にコードされる。前記異なる異種ヌクレオチド分子をこの植物の相同染色体上に組み込む。トランススプライシング又は他の特異的ポリペプチド相互作用後、前記ポリペプチドが異種蛋白質を形成することが好ましい。
さらに、本発明は、本発明のトランスジェニック植物体部分又は生成物、或いは前記ハイブリッド形成により得られた植物種子を含む。さらに、請求項1ステップ(i)又はステップ(ii)によって得られた、又は得ることができる植物又は植物材料(特に種子又はその細胞)。さらに、本発明の方法を実施するためのベクターを提供し、それによって前記ベクターは本明細書で定義した親異種ヌクレオチド配列を含む。さらに、本発明の方法を実施するためのベクター、特に図に示したもの、及び本発明の実施例で使用したものを提供する。
要するに、本発明者らは、機能性蛋白質への非機能性蛋白質断片又は下位単位の組入れによる、形質を準備するモジュール原理に基づく形質/遺伝子固定系を提案する。そのような系は、交配中、特に不当な生殖交配中又は仮説の水平伝達の過程中に独立に分離する少なくとも2個の座位による目的とする形質の遺伝子制御に応じる。本発明に基づいて、必要な座位が存在し同じ細胞中で又は同じ生物体中で発現する場合そのような固定は、機能性蛋白質の組入れに左右される。本発明に基づいて、そのような機能の獲得は、蛋白質トランススプライシングによって実現することが好ましい。インテイン媒介トランススプライシングによって非機能性蛋白質断片から機能性蛋白質のin vitroでの組入れ(Millsら、1998年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、95号、3543〜3548頁)、及び異なる微生物中への組入れ(Shingledeckerら、1998年、Gene、207号、187〜195;Wuら、1998年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、95号、9226〜9231頁、Sunら、2001年、Appl.Environ.MicroBiol.、67号、1025〜29頁、Chenら、2001年、Gene、263号、39〜48頁)が可能となることを先に示した。しかしながら、本発明は、機能性蛋白質組入れ機構として蛋白質トランススプライシングだけには限らない。目的とする形質をもたらすそのような機能性を異数の蛋白質の異なるサブ単位を提供することによっても実現することができるが、ただし(a)当該蛋白質の機能性が当該サブ単位の存在に応じ、且つ(b)形質成分の遺伝子が、不当交配の防止を可能にするようにコードされている場合に限る。
本発明によって、たとえば、シグナルペプチド、結合領域、保持シグナル、膜貫通シグナル、活性化領域、酵素活性を有する領域、親和性タグ、調節配列のモジュールに由来する蛋白質をコードする配列の組入れも可能になる。そのようなモジュール的な手法は、特定の目的のための最適発現カセットを発見すること、或いは細胞又はその特定の区画中で過剰に発現、蓄積する特異的遺伝子の最適分泌又はトランジットペプチドを発見することを容易にする。この手法は、機能ゲノム科学及びプロテオミクス研究の貴重なツールで有り得る。たとえば、植物ライブラリを作出することができ、それによってライブラリの各構成要素は、上記モジュールクラスの1つの特定のモジュール(たとえば特異的シグナルペプチド)、たとえば、前記第1断片を含む。次いで、第2断片は当該蛋白質をコードすることになる。前記ハイブリッド形成に続き、前記蛋白質配列をトランススプライシングによって前記モジュールに結合させる。
蛋白質スプライシングは、少なくとも2個の遺伝子設計した座位間でしか生じ得ず、この蛋白質スプライシングはin vitroでは非常に効率的に生じており、それによって親ポリペプチドの定量的スプライシングを可能とし、翻訳されたポリペプチドが同じオルガネラを標的にしている限り、この蛋白質スプライシングは核ゲノム、色素体又はミトコンドリアゲノム、染色体外エピゾームなど、異なる細胞小器官ゲノム中でコードされているポリペプチド間で生じ得る。
本明細書に記載の技術は、多細胞性動物にも同様に適用できることを述べなければならない。ヒトを除外する。
GFPのインテイン媒介トランススプライシング
GFP遺伝子5’末端を、プラスミドpICH5290(35S−オメガリーダgfpコード配列−ocsターミネーター、Icon Genetics社製BAR含有植物選択用バイナリーベクターpICBV1、図9)由来のプライマー35spr3(cgc aca atc cca cta tcc ttc g)及びgfppr8(ctg ctt gtc ggc cat gat ata g)を使用しPCRによって増幅した。シアノバクテリア(Synechocystis)由来DNAEインテインのC末端を含むDNA断片を、ゲノムDNA(米国基準菌株保存機構のPCC6803株)からプライマーgfpinte1(cta tat cat ggcc gac aag cag aag ttt gcgg aatat tgcc tcagt)及びintepr2(ttt gga tcc tta ttt aat tgt ccc agc gtc aag)を使用しPCRによって増幅した。GFP断片及びインテイン断片の融合体を予め増幅したDNA断片並びに第2増幅用プライマー35Spr3及びintepr2を使用しPCRによって製造した。PCR生成物をpICBV16(Icon Genetics社製NptIIを備える植物選択用バイナリーベクター、図11;他のバイナリ−ベクターもまた使用することもできる)でNco1−BamHI断片としてクローン化した。得られたプラスミドpIC5’gfpint(図3)を配列決定により確認した。
GFP遺伝子3’末端をプラスミドpICH5290由来プライマーgfppr9(aag aac ggc atc aag gtg aac)及びnosterrev(tca tcg caa gac cgg caa cag g)を使用しPCRによって増幅した。シアノバクテリア由来DNAEインテインのN末端を含むDNA断片をゲノムDNAからプライマーintepr3(ttt cca tgg tta aag tta tcg gtc gtc)及びintegfp2(gtt cac ctt gat gcc gtt ctt aca att ggc ggc gat cgc ccc att)を使用しPCRによって増幅した。インテイン断片及びGFP断片の融合体を予め増幅したDNA断片並びにプライマーintepr3及びnosterrev第2増幅用を使用しPCRによって製造した。PCR生成物をNco1−BamHI断片としてpICBV16でクローン化した。得られたプラスミドpICintgfp3’(図3)を配列決定により確認した。
インテイン媒介トランススプライシングで得られたGFP遺伝子産物は、アミノ酸156(K)と157(Q)の間に追加の6個のアミノ酸(KFAEYC)を含む。この挿入はGFP蛍光に余り影響を与えなかった(Ozawaら、2001年、Anal.Chem.、73号、5866〜5874頁)。アグロバクテリウム株GV3101中にpIC5’gfpint及びpICintgfp3’を電気穿孔法によって形質転換した。両構築体をニコチアナベンタミアナ(Nicotiana benthamiana葉中でアグロバクテリウムが媒介する一時的発現を利用し、一時的に同時発現させた(Vaqueroら、1999年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、96号、11128〜11133頁)。GFP蛍光は、両構築体を同時発現させたときは検出され、構築体を別個に発現させたときは検出されなかった。
両構築体もBentらによって記載された通りシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)(Col−0)植物中に形質転換した(1994年、Science、285号、1856〜1860頁)。種子を減圧浸潤後3週間目に採取し、発芽させ、カナマイシン50mg/Lを含むプレート上で形質転換体に関してスクリーニングした。形質転換体の選択に同構築体を、さらに、カナマイシン50mg/Lを使用しアグロバクテリウム媒介のタバコタバカム植物葉ディスク形質転換に使用した(Horshら、1985年、Science、227号、1229〜1231頁)。タバコ及びシロイヌナズナでは、GFP蛍光は、いずれかの構築体だけの形質転換体では検出されない恐れがあるが、両導入遺伝子を含むF植物では検出された。
EPSPのインテイン媒介トランススプライシング
酵素5−エノルピルビルシキマート3−リン酸シンターゼ(EPSP合成酵素)は、ホスホエノルピルビン酸及びシキマート3−リン酸から5−エノルピルビルシキマート3−リン酸の形成を触媒する。EPSP合成酵素は、除草剤グリホサート(N−ホスホノメチルグリシン)の細胞標的である。サルモネラティフィムリウム(Salmonella typhimurium)aroA遺伝子のP101S突然変異での突然変異対立遺伝子は、EPSP合成酵素をコードし、グリホサートに対する活性は低減している。植物中でこの遺伝子が発現するとグリホサートに対する耐性が付与される(Comaiら、1985年、Nature、317号、741〜744頁)。突然変異体EPSP遺伝子5’末端をサルモネラティフィムリウム(Salmonella typhimurium)ゲノムDNA(米国基準菌株保存機構のATCC39256株から調製)からプライマーepsp1(tctcc atg gaa tcc ctg acg tta caa c)及びepsppr2(acc tgg aga gtg ata ctg ttg)を使用しPCRによって増幅した。シアノバクテリア由来DNAEインテインのC末端を含むDNA断片をpIC5’gfpintからプライマーintepr5(caa cag tat cac tct cca ggt aag ttt gcg gaa tat tgc ctc agt)及びintepr2を使用しPCRによって増幅した。EPSP断片及びインテイン断片の融合体を予め増幅したDNA断片並びにプライマーepsp1及びintepr2を使用しPCRによって製造した。PCR生成物をNco1−BamHI断片としてpICH5300(Icon Genetics社製BAR遺伝子含有植物選択用バイナリーベクター、図10)でクローン化した。得られたプラスミドpIC5’epsp−int(図4)は、EPSP−N−インテイン融合体を含み、35Sプロモーターの制御下、人工葉緑体トランジットペプチド(massm lssaav vatra saaqa smvap ftglk saasf pvtrk qnnld itsia snggr vqca)に翻訳されて融合する。pIC5’epsp−intを配列決定により確認した。
EPSP遺伝子3’末端をサルモネラティフィムリウム(Salmonella typhimurium)ゲノムDNAからプライマーepsp3(cgc tat ctg gtc gag ggc gat)及びepsp4(cgg ggatcc tta ggc agg cgt act cat tc)を使用しPCRによって増幅した。シアノバクテリア由来DNAEインテインのN末端を含むDNA断片をpICintgfp3’DNAからプライマーintepr3及びintepr6(atc gcc ctc gac cag ata gcg gga ttt gtt aaa aca att ggc ggc gat)を使用しPCRによって増幅した。インテイン断片及びEPSP断片の融合体を予め増幅したDNA断片並びにプライマーintepr3及びepsp4を使用しPCRによって製造した。PCR生成物をNco1−BamHI断片としてpICH5300でクローン化した。得られたプラスミドpICint−epsp3’(図4)は、C−インテイン−EPSP融合体を含み、35Sプロモーターの制御下、人工葉緑体トランジットペプチドに翻訳されて融合する。pICint−epsp3’を配列決定により確認した。
インテイン媒介トランススプライシングから得られたEPSP遺伝子産物は、アミノ酸235(G)と236(R)の間に追加の10個のアミノ酸(KFAEYCFNKS)を含む。EPSP遺伝子中のこの位置は、遺伝子機能を損なうことなしに少なくとも5から12個のアミノ酸挿入物を収容することができることが既に示されている(Chenら、2001年、Gene、263号、39〜48頁)。アグロバクテリウム株GV3101中にpIC5’epsp−int及びpICint−epsp3’を電気穿孔法によって形質転換した。Bentらによって記載された通り、両構築体をシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)(Col−0)植物中に形質転換した(1994年、Science、285号、1856〜1860頁)。種子を減圧浸潤後3週間目に採取し、土壌に発芽させ、フォスフィノスリシン50mg/Lを含む溶液(PPT)を数回噴霧することによって形質転換体に関してスクリーニングした。
形質転換体の選択に同構築体を、さらに、PPT10mg/Lを使用してアグロバクテリウム媒介のタバコタバカム植物葉ディスク形質転換に利用した(Horshら、1985年、Science、227号、1229〜1231頁)。植物に市販製剤のグリホサート(N−ホスホノメチルグリシン)を噴霧することにより形質転換体をEPSP遺伝子活性に関して確認した。シロイヌナズナ及びタバコでは、いずれかの構築体だけを含む形質転換体は、グリホサート耐性を示さなかった。両構築体を含むF1植物はグリホサート耐性であった。
トランススプライシングせずにインテイン媒介機能性EPSPの組入れ
pIC5’epsp−intMは、構築体pIC5’epsp−intに類似するが、5個に代えて4個の天然Nエクステインアミノ酸を加えることにより、且つCysからAlaに変化させた第1のNインテインアミノ酸により連結部EPSP−Nインテインが異なる。プライマーintepr5に代えてプライマーintepr7(caa cag tat cac tct cca ggt ttt gcg gaa tat gcc ctc agt ttt ggc ac)を使用した点以外はPIC5’epsp−intの戦略と同じ戦略にしたがってPIC5epsp−intMを製造した。
PICint−epsp3’Mは、構築体PICint−epsp3’に類似するが、5個に代えて3個のCエクステインアミノ酸を加えることにより、且つCysからAlaに変化させた第1のアミノ酸及び他の2個の天然アミノ酸、及びAsnからAlaに変異させた最後のCインテインアミノ酸により連結部Cインテイン−EPSPで異なる。プライマーintepr6に代えてプライマーintepr8(atc gcc ctc gac cag ata gcg gtt aaa agc agc ggc ggc gat cgc ccc att g)を使用した点以外はPICint−epsp3’の戦略と同じ戦略にしたがってPICint−epsp3’Mを製造した。
3個を変異させたアミノ酸は、インテイン媒介トランススプライシングを完全に防止するが、Nインテイン断片及びCインテイン断片の連結は防止しない(Chenら、2001年、Gene、263号、39〜48頁)。アグロバクテリウム株GV3101中にpIC5’epsp−intM及びpICint−epsp3’Mを電気穿孔法によって形質転換した。両構築体をシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)(Col−0)及びタバコ中に上記の通り形質転換した。一次形質転換体は全てグリホサート感受性であったが、タバコ又はシロイヌナズナ中で両構築体を含むハイブリッドF1植物はグリホサート耐性を示した。
シロイヌナズナAHAS遺伝子の分割
シロイヌナズナ(Genbank 受託番号 AY042819)由来アセト乳酸合成酵素(AHAS)遺伝子をシロイヌナズナゲノムDNAからプライマーAls1(5’taaaccatgg cggcggcaac aacaac3’)及びAls2(5’gactctagac cggtttcatc tctcagtatt taatc cggcc atctcc3’)を使用し増幅し、Nco1−Xba1断片としてIcon Genetics社製バイナリーベクターpICBV24(Kan、大腸菌及びアグロバクテリウム中で選択)でクローン化した。プライマーAlsm5(5’caggacaagt ctctcgtcgt atg3’)、Als4(5’gaaagtgcca ccattcggga tcatcg3’)、Als3(5’cgatgatccc gaatggtggc ac3’)、及びAls2を使用しPCRによってSer653をAsnへ変異させた。増幅、変異させた断片をNhe1−Age1断片としてクローン化した。プライマーAls1、Alsm5、Alsm6(5’acgacgagag acttgtcctg tg3’)、及びAlspr1を使用しPCRによって第2アミノ酸Pro197をSerへ変異させた。増幅、変異させた断片をSapl−Mlul断片としてサブクローン化した。
イネactin1プロモーターをイネゲノムDNAからプライマーActpr1(5’atgggcgcgc cagatctgca tgccggtcga ggtcattcat atgcttgag3’)及びActpr2(5’cgccatggtt tatcgatagc ttatcgtcta cctacaaaaa agctccgcac g3’)を使用しPCRによって増幅した。PCR生成物をAHAS遺伝子上流にAscl−Ncol断片としてクローン化した。得られたプラスミドpICH12590(図16)は、イネactin1プロモーターとそれに続く2個の変異アミノ酸を有するシロイヌナズナAHASコード配列、及びNosターミネーターを有する。
変異Ahas遺伝子をシアノバクテリア(Synechocystis sp.)PCC6803DnaEインテインを使用し2個の部分に分割する。分割AHASの位置を試験するために、アミノ酸RAEELLK(アミノ酸428から434)をプライマーAlsm5、Alsm4(5’ggccatggtt aaaacaatat tccgcaaact tgacgtcgtt ctcaagaacc ttattcatcc3’)、Alsm3(5’gcggaatatt gttttaacca tggccttgat tttggagttt ggagg3’)及びNosterrev(5’tcatcgcaag accggcaaca gg3’)を用いてPCRを利用してアミノ酸DVKAYCFNKKGで置換した。この置換によって、以下(図17のpICH12610及びpICH12650を参照)に説明した構築体のインテイン媒介トランススプライシングによって生成されるはずの蛋白質に類似する蛋白質がもたらされる。変異断片をBspEl−Scal断片としてサブクローン化した。得られたプラスミドpICH12600(図16)をAHAS活性に関してヒトツブコムギ(Triticum monococcum)細胞懸濁液培養物への砲撃、及びスルホメツロンメチル(Sigma)を0.5から3マイクロモルを含むプレート上での選択によって試験した。
DnaEインテインのインテイン−N部分をシアノバクテリアゲノムDNAからプライマーIntN1(5’gcaagcttga cgtcaagttt gcggaatatt gcctcagt3’)及びIntN3(5’cgtctagagt cgacctgcag ttatttaatt gtcccagcgt caag3’)を用いてPCRによって増幅し、Aat2−Xba1断片としてpICH12600(図16)中にサブクローン化した。得られたプラスミドpICH12610(図17)は、インテイン−N断片に融合しているAHAS遺伝子のN部分を含む。
DnaEインテインのインテイン−C部分を含むPCR断片をシアノバクテリアゲノムDNAからプライマーCtinte1(5’ggtctagaatcgatggttaaagttatcggtcgtcg3’)及びIntC2(5’cgccatggtt aaaacaattg gcggcgatcg c3’)を用いて増幅した。人工葉緑体標的シグナル(配列:massmlssaa vvatrasaaq asmvapftgl ksaasfpvtr kqnnlditsi asnggrvqca)を含むPCR断片をpICH5300からプライマーSpr3(5’cgcacaatcc cactatcctt cg3’)及びCtinte2(5’ctttaaccat agcgcattga actcttcctc c3’)を用いて増幅した。融合葉緑体標的シグナル−インテイン−C断片を含む断片を両断片からプライマーSpr3及びIntC2を用いて増幅によって得た。この断片をClaI及びNcolを使用しpICH12600中にクローン化した(図16)。得られたプラスミドpICH12650は、イネactin1プロモーターの制御下でバイナリーベクター中に融合人工葉緑体標的シグナルDnaEインテインC−AHASC断片を含む。分割AHAS遺伝子の機能を試験するためにpICH12610及びpICH12650(図17)をヒトツブコムギ(Triticum monococcum)細胞懸濁液培養物中に同時砲撃し、スルホメツロンメチル0.5から3マイクロモルを含む培地で細胞を選択した。
バルナーゼ遺伝子の分割
バルナーゼ遺伝子をシアノバクテリア(Synechocystis sp.)PCC6803DnaBインテインを使用し分割した。適当な制限部位を両側に置くバルナーゼのN及びC末端部分用のDNA断片を市販のDNA合成会社のもの(company)によって化学合成した。
N末端の配列は、
5’ gcaatcgatg gcacaggtta tcaacacgtt tgacggggtt gcggattatc ttcagacata tcataagcta cctgataatt acattacaaa atcagaagca caagccctcg gctgggacgt ccgc 3’
である。
C末端の配列は、
5’ cgccatgggg tggcatcaaa agggaacctt gcagacgtcg ctccggggaa aagcatcggc ggagacatct tctcaaacag ggaaggcaaa ctcccgggca aaagcggacg aacatggcgt gaagcggata ttaactatac atcaggcttc agaaattcag accggattct ttactcaagc gactggctga tttacaaaac aacggaccat tatcagacct ttacaaaaat cagataagga tccgc 3’.
である。
バルナーゼN末端をDnaBインテインのN部分に融合した。DnaBインテイン−N断片をシアノバクテリアDNAからプライマーDnaBintNpr1(5’gtAAGCTTGA CGTcagagag agtggatgca tcagtggaga tag 3’)及びDnaBintNpr2(5’caCTGCAGct ataattgtaa agaggagctt tctag3’)を使用し増幅した。バルナーゼ断片(オートムギAatll断片)及びインテイン断片(Aatll Pstl断片)をIcon Genetics社製バイナリーベクター中にクローン化するとクローンpICH12790がもたらされた。
バルナーゼC末端をDnaBインテインのC部分に融合した。DnaBインテイン−C断片をシアノバクテリアDNAからプライマーdnaBintCpr1(gt CTG CAG ATC GAT TCA TGA gcc cag aaa tag aaa agt tgt ctc)及びdnaBintCpr2(tc AAG CTT CCA TGG tct tgc tct tca ctg tta tgg aca atg atg tca t)を使用し増幅した。インテイン断片(aSac1 Ncol断片)及びバルナーゼ断片(Nco1 BamHI断片)をIcon Genetics社製バイナリーベクター中にクローン化するとクローンpICH12820がもたらされた。
N及びC末端バルナーゼ−インテイン融合クローンの機能をニコチアナベンタミアナ(Nicotiana benthamiana)葉のアグロ浸潤法(agroinfiltration)によって試験した。予想通り、浸潤した区域は壊死した。
バルナーゼ活性を低化させるために、フレームシフトをバルナーゼ遺伝子のN部分に導入した。pICH12790のPCRをそのフレームシフトを含むプライマーBarnpr4(5’gcaatcgatg gcacaggtta ttcaacacgt ttgac3’)、及びBarnpr5(5’gcggacgtcc cagccgaggg cttgtgc3’)を用いて実施し、pICH12790中にサブクローン化するとプラスミドpICH12800がもたらされた。タペータム特異的プロモーター(Genbank番号D21160、Tsuchiaら、1994年、Plant Mol Biol.、26号、1737〜1746頁)をイネゲノムDNAからプライマーTappr1(5’cggaattcgg cgcctttttt ttacacagtt caaagtgaat tttgg3’)及びTappr2(5’cgcatcgatg cttaattagc tttggttaat tggag3’)を使用し増幅し、pICH12800中にEcoRI−ClaI断片としてサブクローン化するとプラスミドpICH12830がもたらされた(図18)。イネタペータム特異的プロモーターをpICH12830(図18)からpICH12820中にEcoRI−ClaI断片としてサブクローン化した。得られた構築体pICH12840(図18)は、イネタペータム特異的プロモーターの制御下でインテイン−Cバルナーゼ−C融合体を含む。
プロ座位構築体の生成
最終構築体に必要な成分全ての組入れを段階的に行った。第1には、適当な制限部位を両側に置く、AttP部位及びAttB部位を含む配列を重複オリゴヌクレオチドから製造し、Icon Genetics社製バイナリーベクターpICBV26中でクローン化した(T−DNA境界間にXhoI−ClaI−XbaI部位のみを含む、大腸菌及びアグロバクテリウム中でKan選択)。得られた配列(agatctgtgc cccaactggg gtaacctttg agttctctc agttgggggc gtagggaatt ctgtctgcag tctagattta tgcatggcgc gcctatctcg agctcgaagc cgcggtgcgg gtgccagggc gtgcccttgg gctccccggg cgcgtactcc acctcaccca tcactagttg tggtaccatc gcagggccc)は構築体pICH12920中に存在する。N末端バルナーゼ−インテイン断片(pICH12830由来EcoRI−Pst1断片、図18)、Ahas−インテイン断片(pICH12610由来Ascl XhoI断片、図17)、及びOcsターミネーター(pICH12900由来XbaI Pst1断片)をpICH12920中にサブクローン化した。得られたクローンpICH12950(図19)は、バイナリーベクター中に両N末端バルナーゼ並びにAttP及びAttB部位を両側に置くAhas断片を含む。
次に、適当な制限部位を両側に置くAttP部位を含む配列を重複オリゴヌクレオチドから製造し、pICBV26中でクローン化した。得られた構築体pICBV12850は、T−DNA上に配列(ggtacctgca gtattctaga ttcgaattct cgagtgtggc gcgccgtgcc ccaactgggg taacctttga gttctctcag ttgggggcgt agggccct)を含む。C末端インテイン−バルナーゼ断片(pICH12840由来EcoRI−BamHI断片、図18)、Ocsターミネーター(pICH12900由来BamHI−Pst1断片)、及びC末端インテイン−Ahas断片(pICH12650由来Ascl XhoI断片)をpICH12850中でサブクローン化した。得られたクローンpICH12910(図19)は、バイナリーベクター中に両C末端バルナーゼ及びAhas断片、及びAttP部位を含む。
C末端断片及びN末端断片をpICH12910由来Kpnl Apal断片をpICH12950中にサブクローニングすることによって1個のバイナリーベクター中で組み合わせる(図19)と、pICH12960がもたらされた(図21)。
形質転換用選択マーカー
トウモロコシユビキチンプロモーターの制御下でHPT遺伝子を植物の形質転換に使用した。選択を容易にするために、イントロンをHPTコード配列に挿入した。まず、クローニング用標的部位をpIC052(pUC19中にHPTコード配列−Nosターミネーター)から重複プライマーBamhpt(5’cgggatccaa tcagatatga aaaagcctga ac3’)、Hptint1(5’ccacaactgt ggtctcaagg tgcttgacat tggggagttc ag3’)、Hptint2(5’ggatatcggt ctcgtacctc cggaatcggg agcgcgg3’)、Sgfhpt(5’cgcagcgatc gcatccattg cctccgcgac cggctggaga acagcg3’)、及びInttarg(5’aggtacgaga ccgatatcca caactgtggt ctcaaggt3’)を用いてPCR断片を増幅することによってHPTコード配列に挿入し、増幅した断片をBamHI Sgfl断片としてpIC052中にサブクローニングした。イントロンをペチュニアゲノムDNAからプライマーIntpet3(5’gtctggtctc aggtaagttc tgcatttggt tatgctcctt gcattt3’)及びIntpet4(5’gtctggtctc tacctgtagc aataattaaa acaaaaata3’)を用いて増幅し、Bsa1断片として上記プラスミド中にクローン化するとプラスミドpICH12710がもたらされた。トウモロコシユビキチンプロモーターをゲノムDNAからプライマーUbi1(5’ttgcatgcct gcagt gcagc gtgacccggt c3’)及びUbi2(5’gggatcctct agagtcgacc tgcagaagta acaccaaaca acagggtg3’)を使用しPCRによって増幅し、Sphl−BamHI断片としてHPT(pICH12710由来BamHI XbaI断片)と共にpICH12720(制限部位及びAttB部位を含む中間構築体:配列5’tctaagctac tcgagactag tgcatgctgt tctagactcg aagccgcggt gcgggtgcca gggcgtgccc ttgggctccc cgggcgcgta ctccacctca cccatcggta ccg3’)中にクローン化した。得られた構築体pICH12870(図20)は、ハイグロマイシン遺伝子、トウモロコシユビキチンプロモーターに融合させたイントロンとそれに続くAttB部位を含む。
最後に、HPT遺伝子をKpn1−Spe1断片としてpICH12960(図21)中にサブクローン化した。得られた構築体pICH12970(図21)は、AhasのN及びC末端、インテイン断片に融合させたバルナーゼ、HPT選択マーカー、2個のAttP部位、及び2個のAttB部位を含む。
インテグラーゼクローンの構築
pICH13160(図20)は、ストレプトマイセスファージC31インテグラーゼ(David Owより入手、米国農務省農業研究部植物遺伝子発現センター、米国カリフォルニア州94710、Albany)、並びにpIC028からプライマーSpmprfwd(5’cgtctagagt caaaggagtg tcagttaatt a3’)及びSpmprrev(5’cgctgcagtg cttggcgagg ccgccc3’)を用いてPCRによって増幅したSpmプロモーターをIcon Genetics社製バイナリーベクター(アグロバクテリウム及び大腸菌中で選択:Kan)中でクローニングすることによって製造した。
トウモロコシユビキチンプロモーターをpICH12720からBspD1−平滑Pst1断片として、Asc1−平滑及びPst1で消化したpICH13160(図20)中にサブクローン化した。得られたプラスミドpICH13130(図9)は、トウモロコシユビキチンプロモーターの制御下でインテグラーゼを含む。
プロ座位を有するトランスジェニック植物の生成
pICH12970(図21)、pICH13130(図20)、及びpICH13160(図20)構築体は、ハイグロマイシン選択を利用しトウモロコシ、イネ、及びタバコに形質転換した。
突然変異分割AHAS遺伝子を発現する植物を選択するために、pICH12970形質転換体にクロルスルホン(Glean、デュポン社)を除草剤耐性に十分な濃度で噴霧した(或いは、構築体pICH12960(図21)をクロロスルフロン又はスルホメツロンメチルでの選択を利用し植物に形質転換させることができ、AHASを十分な濃度で発現する形質転換体の直接選択という利点が備わる)。分割バルナーゼ遺伝子が存在するにも関わらず健康に見えたが雄性不稔であった植物をサザンブロットによって分析して単一導入遺伝子を含む個体を同定した。そのような形質転換体をpICH13130形質転換体(図20)又はpICH13160(図20)形質転換体によって受粉させた。同じ形質転換体を野生型植物とも受粉させ未変性の非再組込み導入遺伝子座を有する植物を救済した。F1植物(pICH12970×インテグラーゼ形質転換体)は、両導入遺伝子(pICH12970導入遺伝子、図21参照、インテグラーゼ、図20参照)の存在に関してPCRによって確認し種子を採取した。実生F2を生長させ、PCRによってスクリーニングして分割バルナーゼ遺伝子及びAhas遺伝子のN末端部分又はC末端部分を欠く組換え体を検出した。そのような植物は、完全に稔性であった。(インテグラーゼ媒介組換えの結果として)構築体の相補的部分を含む植物対を交配した。これらの交配から入手した実生にクロルスルフロンを噴霧して、構築体の両方の部分を含んでいない植物を除去した。クロルスルフロンに耐性だった植物も全て雄性不稔であった。
トランスジェニック植物の生成に以下の方法を使用した。
タバコ形質転換
ハイグロマイシン(25〜100mg/L)、又はスルホメツロンメチル(0.5〜3.0マイクロモル)、又はクロルスルフロン(0.2〜5.0マイクロモル)での選択を使用し、構築体をアグロバクテリウム媒介のタバコタバカム植物葉ディスク形質転換に使用した(Horshら、1985年、Science、227号、1229〜1231頁)。
イネ形質転換
イネcvs.プサバスマチ(Pusa Basmati)1、コシヒカリ(Koshhikari)などの成熟胚及び未成熟胚からカルス培養を誘導した。
培地は、Chu(N6)塩及びビタミン(Chuら、Scientia Sinica、18(5):659〜68頁、1975年)に基づいた。
カルス誘導及び増殖培地にショ糖30g/L、L−プロリン600mg/L、2,4−D 2.0mg/L、及び0.3%gelriteを補充した。
再生前培地には、ショ糖30g/L、NAA 1mg/L、BA 2mg/L、ABA 2mg/L、及び0.6%gelriteと共にN6塩及びビタミンを含めた。
再生培地には、ショ糖30g/L、NAA 0.2mg/L、BA 2mg/L、及び0.6%gelriteと共にN6塩及びビタミンを含めた。
感染培地(IM)には、2,4−D 2mg/L、グルコース10g/L、マルトース60g/L、アスコルビン酸50mg/L、MES(2−N−モルホリノエタンスルホン酸)1g/L、及びアセトシリンゴン(AS)40mg/Lと共にN6塩及びビタミンを含めた。培地のpHを1NのKOHで5.2に調整した。
共培養培地(CM)は、IM(アスコルビン酸を除く)と同じであり、0.6%gelriteを加えることによって固化させた。
感染培地をろ過滅菌したが、他の培地は全て、オートクレーブにかけた。滅菌後DMSO(400mg/ml)に溶解したASを加えた。
適当なバイナリプラスミドを含むアグロバクテリウム培養物(株AGL1、EHA105、LBA4404など)を適当な抗生物質を補充したLB2N(NaCl 2g/L及び1.5%寒天を含むLB培地)プレート上、室温で3日間増殖させた。細菌をプレートから掻き取り、50−mLのファルコンチューブに入れたIM(10〜20ml)中に再懸濁した。チューブをシェーカープラットフォームに水平に固定し、室温で4から5時間低速で振盪した。細菌懸濁液の光学濃度を測定しOD600を1.0〜2.0に調整した。
カルス片をアグロバクテリウム懸濁液中室温で20〜180分間培養し、ろ紙ディスク上にブロットし、マルトース60g/Lを含むgelrite固化CMに移した。CM上で培養3日から6日後にカルスを滅菌水で5度洗浄し、ショ糖60g/L、適当な選択剤、及び適宜Timentin 150mg/Lを含むgelrite固化CMに移した。
選択下で発生させた耐性カルスを適当な選択剤を含む再生前培地にプレートした。2週間後、培養物を適当な選択剤を含む再生培地に移した。再生した苗を土壌へ移植する前に半強度のホルモン不含N6培地で1ヶ月間生長させた。
hpt(ハイグロマイシン ホスホ転移酵素)遺伝子に基づく選択のために、ハイグロマイシンBを濃度25〜100mg/Lで使用した。AHAS(アセトヒドロキシ酸合成酵素)遺伝子の除草剤耐性形に基づく選択をスルホメツロンメチル(0.5〜3.0マイクロモル)又はクロルスルフロン(0.2〜5.0マイクロモル)について実施した。
トウモロコシの形質転換
トウモロコシの未成熟胚及び系統A188、Hillなどから入手したカルス培地を本質的にイネの培養物と同様の方法で形質転換した。ほとんどの培地及び形質転換ステップは同じであった。再生前培地は使用しなかった。再生培地には、N6塩及びビタミン、ショ糖30g/L、Zeatin2mg/L、及び2,4−D 0.05mg/Lを含めた。チオ硫酸銀を再生培地に濃度0.01〜0.06mMで加えた。
Figure 0004603882
機能性蛋白質の形成をもたらすインテイン媒介トランススプライシングの一般的スキームを示す図である。 本発明の一般原理を示す図であり、そこではトランススプライシングが媒介する機能性蛋白質の形成が、ハイブリッド子孫細胞中で行われる。 生物体の宿主染色体上での第1及び第2異種ヌクレオチド配列の可能な4つの相対的位置を示す図である。事例III及びIVは、本発明のトランスジェニック多細胞植物中での前記異種配列の相対的位置を示す。2つの染色体、並びに2個の断片(A及びB)によってコードされている目的とする形質を有する2倍体生物を一例として使用する。 前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列の対立形質の位置を達成し、部位標的組込みによるトランススプライシングを提供する基本原理を示す図である。 前記第1及び前記第2異種DNA配列の対立形質の位置を達成し、遺伝子転移によるトランススプライシングを提供する基本原理を示す図である。 相同染色体上での異なる異種DNA配列の対立形質の位置を達成する方法の一般的スキームを示す図である。 プラスミドpIC5’gfpint及びpICintgfp3’のT−DNA領域を示す概略図である。 プラスミドpIC5’epsp−int及びpICint−epsp3’のT−DNA領域を示す概略図である。 プラスミドpIC5’epsp−intM及びpICint−epsp3’MのT−DNA領域を示す概略図である。 EPSPコード配列の5’又は3’部分の対立形質の位置を達成するために設計した構築体(A)、並びにトランスポザーゼ源への曝露と同時の非自律的転移因子(それぞれDs又はdSpm)の切取りの結果として生じるその誘導体(B及びC)を示す概略図である。 トランスポザーゼ源への曝露直後の遺伝子転移が媒介する不要な断片の除去を経て、異なる異種DNA断片(hDNA1及びhDNA2)の対立形質の位置を達成するために設計した構築体(中央)の一般的スキームを示す図である。SM:選択形質転換マーカー、CSM:逆選択マーカー。上段には、それぞれのトランスポザーゼの作用によって切取られる不要な断片を示す。下段には、遺伝子転移によって後に残された所望の断片を示す。 異なる異種DNA断片(hDNA1及びhDNA2)を対立形質の位置で有する植物の、遺伝子転移を使用する生成方法を示す概略図である。植物1を植物2と交配することによりトランスポザーゼを植物1の子孫に提供する。SM:選択マーカー遺伝子、CSM:逆選択マーカー遺伝子、TPase:トランスポザーゼ。 図3及び4に示す構築体を作製するために使用する中間構築体及びバイナリーベクターを示す図である。 プラスミドpICH5300のマップを示す図である。 Icon Genetics社製バイナリーベクターpICBV16のマップを示す図である。 現存の遺伝子/トランスジェニックハイブリッド形成系用の一般的スキームを示す図である。現在の系は3つの植物系統:雄性不稔系統、維持系統、及び稔性回復系統の設計を必要とする。 本発明によるハイブリッド種子の生成方法の原理を示す概略図である。本系は、本発明の親異種ヌクレオチド配列を含むプロ座位を有する、1つの原親系統Aを設計するだけでよい。系統Aは、除草剤耐性(H)及び雄性不稔(ms)でよく、利用した耐性形質に適した除草剤を使用し選択できるようにする。前記親異種ヌクレオチド配列の分割によって、それぞれ、前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列を含む系統A1及び系統A2がもたらされる。したがって、系統A1及びA2は、雄性稔性及び除草剤感受性(H)である。系統A1及びA2は、自家受粉によって維持することができる。系統A1及び系統A2の交配によって、本発明の雄性不稔及び除草剤耐性系統A1/A2がもたらされ、それによって前記除草剤耐性を使用し系統A1の自家受粉子孫及び系統A2の自家受粉子孫を除去することができる。系統A1/A2と野生型(WT)系統でよい系統Bの交配によって、A1/A2植物上で生長する種子(F1子孫)がもたらされる。前記F1子孫種子を播種すると、それから生長するF1植物は雑種強勢を示す。 本発明によるハイブリッド種子の生成方法のステップを示す。上段に示した親異種ヌクレオチド配列を含むプロ座位を有する親系統Aからイソ座位を持つ系統A1及びA2を作出するスキームを示す図である。系統AをリコンビナーゼA1で処理すると、断片HR5’及びMS5’を含む親異種ヌクレオチド配列の一部が除去され、よって系統A1が形成される。系統AをリコンビナーゼA2で処理すると、断片HR3’及びMS3’を含む親異種ヌクレオチド配列の一部が除去され、よって系統A2が形成される。 遺伝子断片は全て、トランススプライシングが可能なインテイン断片との翻訳性融合体として設計することができる。黒塗り三角及び点描三角は、異なる部位特異的リコンビナーゼによって認識される組換え部位を示す。 SM:選択マーカー、HR3’:除草剤耐性を付与する遺伝子の3’断片、HR5’:除草剤耐性を付与する遺伝子の5’断片、MS3’:雄性不稔をもたらす遺伝子の3’断片、MS5’:雄性不稔をもたらす遺伝子の5’断片。 本発明によるハイブリッド種子の生成方法のステップを示す。系統A1と系統A2の交配による雄性不稔系統の作出(中下段)を示す図である。系統A1の自家受粉子孫(下段左図)及び系統A2の自家受粉子孫(下段右図)を除草剤感受性によって除去することができ、雄性不稔除草剤耐性系統A1/A2純粋作物が得られるようにする(下段中央)。 本発明によるハイブリッド種子の生成方法のステップを示す。系統A1/A2の交配(系統A1×A2)によるハイブリッド種子生成を示す図である。子孫は全て、除草剤感受性且つ雄性不稔である。交配子孫は、雑種強勢を示すが、系統Bの自家受粉子孫は雑種強勢を示さない。系統B植物上で生長する自家受粉子孫種子は、系統A1/A2上で生長する交配子孫種子から、それらを別々に収穫することによって分離することができる。 本発明によるハイブリッド種子の生成方法のステップを示す。種子発芽が制御されているF2子孫を得るためのハイブリッド種子生成を示す図である。A3座位は、A4座位及びB4座位によって提供されたアクチベータによって一度活性化された(A3)種子発芽の制御を準備する。 イソ座位を生成するために可能な手法を示す図である。SM:選択マーカー。黒塗り三角及び点描三角は、異なる部位特異的リコンビナーゼによって認識される組換え部位を示す。 プラスミドpICH12590及びpICH12600のT−DNA領域を示す概略図である。 プラスミドpICH12610及びpICH12650のT−DNA領域を示す概略図である。 プラスミドpICH12830及びpICH12840のT−DNA領域を示す概略図である。 構築体pICH12910及びpICH12950のT−DNA領域を示す概略図である。 プラスミドpICH12870、pICH13130、及びpICH13160のT−DNA領域を示す概略図である。 プラスミドpICH12960及びpICH12970のT−DNA領域を示す概略図である。 系統AのpICH12960由来のプロ座位(上段)、及びpICH12960のT−DNA領域のプロ座位からイソ座位を生成するための親異種ヌクレオチド配列の分割を示す図である。プロ座位は、インテグラーゼのAttP及びAttB組換え部位を含む。インテグラーゼの適用によって、プロ座位の一部又は他の部分の統計学的除去がもたらされ、よって系統A1及び系統A2を生じさせる。通常、組換え結果を分析するために、たとえば、PCRによる分子分析を実施する。

Claims (52)

  1. 目的とする形質を発現し、前記形質は子孫への前記形質の分配が制御されている、トランスジェニック多細胞植物又はその部分の生成方法であって、前記方法は、
    (i)核染色体の第1座位中に前記目的とする形質をコードするヌクレオチド配列の第1断片を含む第1異種ヌクレオチド配列を有する第1植物を生成するステップ、
    (ii)ステップ(i)の前記核染色体に相同する核染色体の第2座位中に前記目的とする形質をコードするヌクレオチド配列の第2断片を含む第2異種ヌクレオチド配列を有する第2植物を生成するステップ、及び
    (iii)前記第1植物及び前記第2植物をハイブリッド形成して、前記第1異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドと、前記第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドとをインテイン媒介トランススプライシングにより結合することにより前記当該機能形質を示す子孫を発生させるステップ、
    を含む、方法。
  2. 前記多細胞植物体又は前記部分が、2つの目的とする形質、形質(1)及び形質(2)を発現し、両形質は子孫への分配が制御されている、請求項1記載の方法。
  3. (i’)ステップ(i)の前記第1異種ヌクレオチド配列は、
    形質(1)をコードするヌクレオチド配列の第1断片、及び
    形質(2)をコードするヌクレオチド配列の第1断片を含み、且つ
    (ii’)ステップ(ii)の前記第2異種ヌクレオチド配列は、
    形質(1)をコードするヌクレオチド配列の第2断片、及び
    形質(2)をコードするヌクレオチド配列の第2断片を含み、且つ
    (iii’)ステップ(iii)は、前記第1植物及び前記第2植物をハイブリッド形成して、形質(1)及び形質(2)を示す子孫を発生させるステップを含み、前記第1異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドと、前記第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドとを結合させることによって形質(1)が示される、
    請求項2記載の方法。
  4. 前記第1異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドと、前記第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドとを結合させることによって、ステップ(iii’)で発生する子孫が形質(2)を示す、請求項3記載の方法。
  5. インテイン媒介トランススプライシングによって前記子孫が、形質(1)及び/又は形質(2)を示す、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1異種ヌクレオチド配列によってコードされているRNA発現産物と、前記第2異種ヌクレオチド配列によってコードされているRNA発現産物とのRNAトランススプライシングによって形質(1)又は形質(2)が示される、請求項2記載の方法。
  7. ステップ(iii)が、前記形質(1)及び前記形質(2)を示す子孫を選択することを伴う、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 形質(1)が、除草剤耐性である、請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ステップ(iii)が、前記子孫に除草剤を適用することによって前記形質(2)を示す子孫を選択することを伴い、前記形質(1)が前記除草剤に対する耐性を付与する、請求項8記載の方法。
  10. 形質(2)が、雄性又は雌性不稔である、請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ステップ(iii)が、前記子孫に除草剤を適用することによって、前記形質(2)として雄性不稔を示す子孫を選択することを伴い、前記形質(1)が前記除草剤に対する耐性を付与する、請求項9又は10に記載の方法。
  12. ステップ(i)が、予め設計した組込み部位中への部位標的組込み又は相同組換えによって、植物又は植物細胞の核染色体の前記第1座位中に前記第1異種ヌクレオチド配列を導入するステップを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ステップ(ii)が、予め設計した組込み部位中への部位標的組込み又は相同組換えによって、植物又は植物細胞の核染色体の前記第2座位中に前記第2異種ヌクレオチド配列を導入するステップを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. ステップ(i)及び(ii)が、
    (a)前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列を含む親異種ヌクレオチド配列を、親植物又はその細胞の核染色体中に導入するステップであって、ここで前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第1及び/又は前記第2異種ヌクレオチド配列が、非自律的トランスポゾン中に含まれる上記ステップ、
    (b)続いて、前記親植物に前記トランスポゾン用のトランスポザーゼを提供することにより、前記親異種ヌクレオチド配列から前記第1又は前記第2異種ヌクレオチド配列を切り出すステップ、及び
    (c)前記切り出した第1若しくは第2異種ヌクレオチド配列を含まない植物若しくはその細胞、又は、前記切り出した第1若しくは第2異種ヌクレオチド配列を、切り出されなかった異種ヌクレオチド配列を有する染色体と相同な染色体上の所望の部位に含む植物若しくはその細胞を選択するステップ
    によって実施される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. (A)前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第1異種ヌクレオチド配列が、第1非自律的トランスポゾン中に含まれ、且つ前記第2異種ヌクレオチド配列が、第2非自律的トランスポゾン中に含まれ、且つ
    (B)前記第1非自律的トランスポゾンの許で機能する第1トランスポザーゼを得ることによって前記第1異種ヌクレオチド配列を切取り、且つ前記第2非自律的トランスポゾンの許で機能する第2トランポザーゼを得ることによって前記第2異種ヌクレオチド配列を切取る、請求項14記載の方法。
  16. 前記第1又は前記第2異種ヌクレオチド配列の切取りによって、それぞれ前記第2又は前記第1非自律的トランスポゾンの破壊がもたらされる結果となるように、前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第1及び前記第2トランスポゾンが重複する、請求項15記載の方法。
  17. ステップ(i)及び(ii)が、
    (a)前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列を含む親異種ヌクレオチド配列を、親植物又はその細胞の核染色体中に導入するステップであって、ここで前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第1異種ヌクレオチド配列が両側に第1部位特異的リコンビナーゼの組換え部位を置き、且つ前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第2異種ヌクレオチド配列が両側に第2部位特異的リコンビナーゼの組換え部位を置く上記ステップ、
    (b)続いて、前記親植物又はその細胞に前記第1又は前記第2部位特異的リコンビナーゼを提供することにより、前記親異種ヌクレオチド配列から前記第1又は前記第2異種ヌクレオチド配列を切り出すステップ
    によって実施される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記第1部位特異的リコンビナーゼが、前記第2部位特異的リコンビナーゼと異なる、請求項17記載の方法。
  19. 前記親異種ヌクレオチド配列のセグメント1及びセグメント2が重複し、それによってセグメント1は、前記第1部位特異的リコンビナーゼで機能する組換え部位を両側に置く前記第1異種ヌクレオチド配列を含み、且つセグメント2は、前記第2部位特異的リコンビナーゼで機能する組換え部位を両側に置く前記第2異種ヌクレオチド配列を含む、請求項17記載の方法。
  20. ステップ(i)及び(ii)が、
    (a)前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列を含む親異種ヌクレオチド配列を、親植物又はその細胞の核染色体中に導入するステップであって、ここで前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第1異種ヌクレオチド配列が両側に部位特異的インテグラーゼの異なる組換え部位を置き、前記親異種ヌクレオチド配列中の前記第2異種ヌクレオチド配列が両側に同じ部位特異的インテグラーゼの異なる組換え部位を置く上記ステップ、
    (b)続いて、
    前記親生物又はその細胞に前記部位特異的インテグラーゼを提供することにより、前記親異種ヌクレオチド配列から前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列を切り出すステップ
    前記第1異種ヌクレオチド配列を含むが前記第2異種ヌクレオチド配列を含まない前記親生物又はその細胞の子孫を選択するステップ、及び
    前記第2異種ヌクレオチド配列を含むが前記第1異種ヌクレオチド配列を含まない前記親生物又はその細胞の子孫を選択するステップ
    によって実施される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  21. ステップ(a)が、前記親異種ヌクレオチド配列を核染色体の所定の座位中へ相同組換え又は部位標的組込みすることによって実施される、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. ステップ(a)の後に、前記親異種ヌクレオチド配列を所望する染色体又は染色体座位中に組込ませた生物又はその細胞を選択するステップが続く、請求項14〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. ステップ(a)の後に、前記親ヌクレオチド配列に関してホモ接合である生物又はその細胞を生成するステップが続く、請求項14〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. ステップ(a)で得られた前記生物体が、前記親ヌクレオチド配列に関してヘテロ接合である、請求項14〜22のいずれか一項に記載の方法。
  25. ステップ(b)が、前記親異種ヌクレオチド配列から前記第2異種ヌクレオチド配列を切取るステップを含む、請求項14〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. ステップ(b)が、前記親異種ヌクレオチド配列から前記第1異種ヌクレオチド配列を切取るステップを含む、請求項14〜24のいずれか一項に記載の方法。
  27. 請求項25又は26において得られた植物又はその細胞或いはその子孫を、前記切取った異種ヌクレオチド配列の再組込みについて分析し、且つ前記切取った異種ヌクレオチド配列を含まない植物又はその細胞、或いは切取られていない異種ヌクレオチド配列を収容する染色体に相同な染色体の所望の座位に前記異種ヌクレオチド配列を含む植物又はその細胞を選択する、請求項25又は26に記載の方法。
  28. 前記トランスポザーゼ、前記部位特異的リコンビナーゼ、及び前記部位特異的インテグラーゼが、前記トランスポザーゼ又は前記リコンビナーゼをコードする遺伝子を含む植物又は植物細胞とハイブリッド形成又は交配することによって、或いは前記トランスポザーゼ又は前記リコンビナーゼをコードする遺伝子を用いるアグロバクテリウム媒介形質転換、ウイルス形質移入、パーティクルボンバードメント、電気穿孔法又はPEG媒介形質転換によって提供される、請求項14〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記第1及び前記第2座位が、前記相同染色体上で相応する座位である、請求項1〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記第1植物及び前記第2植物或いはその細胞が、前記第1及び前記第2異種ヌクレオチド配列に関してホモ接合になされている、請求項1〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記トランスジェニック多細胞植物体と前記第1及び前記第2異種配列を欠く生物体との交配によって、子孫生物での前記形質の出現頻度が1%未満であり、0.1%未満が好ましく、0.01%未満がより好ましく、0.001未満%が最も好ましいことを前記制御された分配が意味する、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記トランスジェニック多細胞植物体が、前記第1又は前記第2異種ヌクレオチド配列の不在下では前記目的とする形質を発現できない、請求項31記載の方法。
  33. 前記第1及び/又は前記第2異種ヌクレオチド配列が、前記第1又は前記第2異種ヌクレオチド配列転写産生物のRNAシススプライシング用イントロンを含む、請求項1〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記目的とする形質が、雄性又は雌性不稔に関与する、請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記形質が、除草剤耐性、殺虫剤耐性、選択マーカー、逆選択マーカー、転写因子、DNA又はRNA改変酵素、当該蛋白質の産生の群から選択される、請求項1〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記多細胞植物体が、子孫を産生することができる、請求項1〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記結合及び/又は前記ペプチド結合の形成が、シグナルポリペプチド、標的ポリペプチド、膜形質導入ポリペプチド、結合領域、認識又は可視化タグ、精製タグ、蛋白質切断配列の群から選択されるポリペプチドを含む蛋白質を生成する、請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記目的とする形質をコードする前記遺伝子の前記第2及び/又は前記第1断片が、調節したプロモーターに動作可能に結合されている、請求項1〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記目的とする形質をコードする前記遺伝子の前記第1又は前記第2断片が、内部リボソーム侵入部位(IRES)をコードし、前記第1又は第2断片転写物の翻訳を可能にする、請求項1〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 目的とする形質を発現する植物、種子又は植物細胞であって、該植物、種子又は植物細胞が、
    (i)核染色体の第1座位中に、前記目的とする形質をコードするヌクレオチド配列の第1断片を含む第1異種ヌクレオチド配列、及び
    (ii)段階(i)に記載の前記核染色体と相同な核染色体の第2座位中に、前記目的とする形質をコードするヌクレオチド配列の第2断片を含む第2異種ヌクレオチド配列
    を含み、
    前記第1異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチドと、前記第2異種ヌクレオチド配列によってコードされている蛋白質又はポリペプチド間のインテイン媒介トランススプライシングにより当該機能形質を示す、上記植物、種子又は植物細胞。
  41. 請求項2〜39のいずれか一項にしたがってトランスジェニック多細胞植物を生成するステップを含む、ハイブリッド種子の生成方法。
  42. さらに、前記トランスジェニック多細胞植物体を雄性稔性である別の植物と交配するステップを含む、請求項41記載のハイブリッド種子の生成方法。
  43. 形質(1)が除草剤耐性であり、且つ形質(2)が雄性不稔である、請求項41又は42に記載のハイブリッド種子の生成方法。
  44. 前記ハイブリッド種子から生育した植物の子孫種子が子葉期に到達しない、請求項41〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記ハイブリッド種子から生育した植物の子孫種子が発芽しない、請求項44記載の方法。
  46. それによって、前記トランスジェニック多細胞植物体及び/又は前記他の植物が、前記ハイブリッド種子から生長した植物中で発現できるようになった発現不能種子発芽制御遺伝子を含む、請求項43〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 請求項3に記載の方法によって作成したトランスジェニック多細胞植物体を、他の植物と交配することによって得られる、ハイブリッド種子。
  48. 前記植物の子孫が、生存不能である請求項47記載のハイブリッド種子から生長した植物。
  49. 前記植物の子孫種子が発芽しない、請求項48記載の植物。
  50. 活性化蛋白質の発現によって活性化し得る不活性種子の発芽制御遺伝子を含む、請求項48又は49に記載の植物。
  51. 当該蛋白質、特に薬剤蛋白質を発現させるための、請求項4750のいずれか一項によるハイブリッド種子又は植物の使用。
  52. 請求項1の段階(i)又は段階(ii)について、それぞれ請求項3の段階(i’)又は段階(ii’)をさらに定義することによって得られる、植物又は種子又はその細胞。
JP2004510434A 2002-05-31 2003-03-21 子孫への形質分配が制御されているトランスジェニック植物 Expired - Fee Related JP4603882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10224214 2002-05-31
DE10224980 2002-06-05
PCT/EP2003/002986 WO2003102197A1 (en) 2002-05-31 2003-03-21 Transgenic plants with controlled distribution of a trait to progeny

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005536990A JP2005536990A (ja) 2005-12-08
JP2005536990A5 JP2005536990A5 (ja) 2009-12-17
JP4603882B2 true JP4603882B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=29713122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510434A Expired - Fee Related JP4603882B2 (ja) 2002-05-31 2003-03-21 子孫への形質分配が制御されているトランスジェニック植物

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7642404B2 (ja)
EP (1) EP1509610B1 (ja)
JP (1) JP4603882B2 (ja)
AU (1) AU2003226693B2 (ja)
CA (1) CA2483145C (ja)
DE (1) DE10318644A1 (ja)
DK (1) DK1509610T3 (ja)
ES (1) ES2388522T3 (ja)
MX (1) MXPA04010443A (ja)
WO (1) WO2003102197A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10325814A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-23 Icon Genetics Ag Sichere Erzeugung eines gewünschten Produkts in hybriden Samen
EP2294204B1 (en) 2008-06-03 2013-02-27 Nordsaat Saatzuchtgesellschaft mbH Process of producing male sterile monocotyledonous plants
CA2784936A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Bayer Cropscience N.V. Herbicide tolerant plants
EP2423316B1 (en) * 2010-08-25 2016-11-16 Leibniz-Institut für Pflanzengenetik und Kulturpflanzenforschung (IPK) Method for determining meiotic recombination frequencies in plants
KR101622942B1 (ko) 2011-06-21 2016-05-20 서울대학교산학협력단 종자 발아 및 염색질의 구조 조절에 관여하는 유전자 및 이의 용도
WO2013078433A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 University Of Hawaii Auto-processing domains for polypeptide expression
DE102012003848A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Kws Saat Ag Pathogenresistente transgene Pflanze
CN104204209A (zh) 2012-03-13 2014-12-10 先锋国际良种公司 植物中雄性育性的遗传减少
CN104703998B (zh) 2012-03-13 2020-08-21 先锋国际良种公司 植物中雄性育性的遗传减少
EA201491673A1 (ru) 2012-03-13 2015-07-30 Пайонир Хай-Бред Интернэшнл, Инк. Генетическое снижение мужской репродуктивной функции у растений

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ241310A (en) 1991-01-17 1995-03-28 Gen Hospital Corp Trans-splicing ribozymes
US5717129A (en) * 1995-02-16 1998-02-10 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods for maintaining sterility in plants
US6392119B1 (en) * 1997-01-24 2002-05-21 Dna Plant Technology Corporation Two component plant cell lethality methods and compositions
US6365377B1 (en) * 1999-03-05 2002-04-02 Maxygen, Inc. Recombination of insertion modified nucleic acids
US5990395A (en) * 1999-05-24 1999-11-23 Novartis Ag Inbred sweet corn line W1498A
EP1183346B1 (en) * 1999-05-24 2007-10-31 New England Biolabs, Inc. Method for generating split, non-transferable genes that are able to express an active protein product
US6852911B1 (en) * 1999-08-31 2005-02-08 Fertiseed Ltd. Method of producing a male sterile plant by exogenic allelism
AU2001236839A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-20 Metabolix, Inc. Multi-gene expression constructs containing modified inteins
JP4518741B2 (ja) 2002-04-29 2010-08-04 アイコン・ジェネティクス・ゲーエムベーハー 環境に安全なトランスジェニック生物を産生する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003226693A1 (en) 2003-12-19
CA2483145A1 (en) 2003-12-11
US7642404B2 (en) 2010-01-05
WO2003102197A1 (en) 2003-12-11
EP1509610A1 (en) 2005-03-02
US8604281B2 (en) 2013-12-10
ES2388522T3 (es) 2012-10-16
WO2003102197A8 (en) 2004-10-21
US20050172353A1 (en) 2005-08-04
CA2483145C (en) 2013-05-28
US20100138948A1 (en) 2010-06-03
US8193410B2 (en) 2012-06-05
DE10318644A1 (de) 2003-12-24
JP2005536990A (ja) 2005-12-08
AU2003226693B2 (en) 2008-02-21
US20130024986A1 (en) 2013-01-24
EP1509610B1 (en) 2012-05-23
MXPA04010443A (es) 2005-10-26
DK1509610T3 (da) 2012-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193410B2 (en) Transgenic plants with controlled distribution of a trait to progeny
Burgess et al. A novel, two‐component system for cell lethality and its use in engineering nuclear male‐sterility in plants
Luo et al. FLP‐mediated recombination for use in hybrid plant production
US7667093B2 (en) Site-specific recombination system to manipulate the plastid genome of higher plants
WO1997013401A1 (en) Method for the production of hybrid plants
HU220358B (hu) Eljárás hibrid vetőmagok előállítására
AU725706B2 (en) Method of hybrid seed production using conditional female sterility
JP2004512007A (ja) トランス遺伝子の伝達を削減または排除する方法および組成物
US20110167513A1 (en) Process of producing male sterile monocotyledonous plants
AU739946B2 (en) Nuclear male sterile plants, method of producing same and methods to restore fertility
US20230313212A1 (en) Plastid transformation by complementation of nuclear mutations
JP2001514856A (ja) 植物における遺伝子の選択的発現
AU2000270487B2 (en) Reduction of transmission of transgenes in plants
EP1499734B1 (en) Process of producing environmentally safe transgenic organisms
US20230272408A1 (en) Plastid transformation by complementation of plastid mutations
AU778752B2 (en) Tapetum-specific promoters
CA2517856A1 (en) Removal of plastid sequences by transiently expressed site-specific recombinases
Tsaftaris et al. Foreign detoxification genes expressed in plants for developing herbicide tolerance genotypes: Development of glufosinatetolerant vegetables
Narayanan Developing and using novel sources of male sterility
MXPA99008098A (en) Method of hybrid seed production using conditional female sterility
ZA200302291B (en) Reduction of transmission of transgenes in plants.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4603882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees