JP4603676B2 - 自動販売機を利用した情報配信システム及び自動販売機の管理ホスト - Google Patents

自動販売機を利用した情報配信システム及び自動販売機の管理ホスト Download PDF

Info

Publication number
JP4603676B2
JP4603676B2 JP2000336232A JP2000336232A JP4603676B2 JP 4603676 B2 JP4603676 B2 JP 4603676B2 JP 2000336232 A JP2000336232 A JP 2000336232A JP 2000336232 A JP2000336232 A JP 2000336232A JP 4603676 B2 JP4603676 B2 JP 4603676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information distribution
distribution
vending machine
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000336232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002140759A (ja
Inventor
雄二 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2000336232A priority Critical patent/JP4603676B2/ja
Publication of JP2002140759A publication Critical patent/JP2002140759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603676B2 publication Critical patent/JP4603676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動販売機を利用して広告や地域案内などの各種情報を配信可能な情報配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の自動販売機としては、(1)CD−ROMやメモリカードなどの記憶媒体に配信情報を記録するとともに自動販売機内に該記憶媒体の読み取り装置を設置し、該読み取り装置で読み取った配信情報を表示器に表示するもの、(2)FM受信機を自動販売機内に設置し、所定の放送局から発信され該FM受信機で受信した情報を表示器に表示するものなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記(1)に記載したものでは、配信情報を変更するには各自動販売機にセットしたCD−ROMやメモリカードを交換する必要があるため、多大な作業コストを必要としていた。一方、前記(2)に記載したものでは、所定の地域内に設置された自動販売機は全て同じ情報を受信するので、各自動販売機毎に異なる情報を表示させることが困難であった。したがって、地域に密着した広告などの各種情報の配信を行うには不適であった。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低コストできめ細かな情報配信を実現可能な自動販売機を利用した情報配信システム及び自動販売機の管理ホスト並びに自動販売機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1では、各所に設置され収納商品を販売する自動販売機と、第1のネットワークを介して各自動販売機と通信可能な管理ホストとを備え、各自動販売機と管理ホストとの間で管理情報の送受信を行うことにより各自動販売機を集中管理する自動販売機管理システムを利用した情報配信システムにおいて、前記管理ホストは、第2のネットワークを介して情報配信希望者から受信した情報配信要求を受け付ける情報配信要求受付手段と、該情報配信要求に係る情報配信の可否を判定した結果を第2のネットワークを介して情報配信希望者に通知する情報配信可否通知手段と、情報配信が許可された情報配信要求に係る配信情報を第1のネットワークを介して自動販売機に配信する情報配信手段とを備え、前記自動販売機は、管理ホストから受信した配信情報を記憶する配信情報記憶手段と、各種情報を表示する表示手段と、配信情報記憶手段に記憶した配信情報の表示手段への表示を制御する表示制御手段とを備え、情報配信希望者に対して予め識別情報を付与しておき、所定の記認証手段において前記情報配信希望者の識別情報に基づき認証に成功した場合にのみ前記情報配信要求受付手段は当該情報配信希望者からの情報配信要求を受け付け、前記情報配信要求は配信希望先の自動販売機を識別する情報を含み、前記情報配信手段は前記情報配信要求に含まれる配信希望先の自動販売機に対して配信情報を配信することを特徴とする自動販売機を利用した情報配信システムを提案する。
【0006】
本発明によれば、情報配信希望者が管理ホストに対して情報配信を第2のネットワークを介して要求すると、管理ホストにおいて判定された情報配信可否の結果が情報配信希望者に対して返信される。また、情報配信が許可された場合には該情報配信要求に係る配信情報が第1のネットワークを介して自動販売機に配信される。自動販売機では、受信した配信情報が記憶手段に記憶され、該配信情報が表示制御手段により表示手段に表示される。
【0007】
このように、第1のネットワーク及び第2のネットワークを利用して情報が自動販売機に配信されるので、自動販売機に情報を格納するために該自動販売機の設置場所で作業をする必要がない。したがって、低コストで情報配信が可能となる。また、第1のネットワークを利用して各自動販売機に対して個別に情報配信が可能となるので、配信場所を特定した情報配信が可能となる。これにより、効果的な情報配信が可能となる。さらに、情報配信を行う者を予め識別情報を付与した者に限定できるので、不適切な情報配信を未然に防止することができる。
【0008】
また、請求項2では、請求項1記載の自動販売機を利用した情報配信システムにおいて、前記情報配信要求受付手段は、自動販売機の設置リストを情報配信希望者に提示し、各自動販売機について配信を希望するか否かを情報配信希望者に入力させることを特徴とするものを提案する。
【0010】
さらに、請求項3では、請求項1記載の自動販売機を利用した情報配信システムにおいて、前記自動販売機は、商品販売時に商品購入者に対して情報配信の権利付与の可否を抽選する抽選手段と、情報配信の権利付与が決定された場合に商品購入者に対して該権利を識別する情報配信権識別情報を提示する情報配信権識別情報提示手段とを備えるとともに、前記情報配信要求受付手段は、情報配信要求に該情報配信権識別情報が含まれる場合に該情報配信要求を受け付けることを特徴とするものを提案する。
【0011】
本発明によれば、商品購入者が自動販売機で商品を購入すると、抽選手段により情報配信の権利付与が抽選され、当選した場合には該権利付与の識別情報が商品購入者に提示される。この権利付与の識別情報を提示された商品購入者が、第2のネットワークを介して管理ホストに接続して、該識別情報を含む情報配信要求を行うと該要求が受け付けられ配信情報が各自動販売機に配信される。
【0012】
このように、自動販売機で商品を購入すると抽選で情報配信の権利が付与されるので、商品購入者にとって趣向性が高いものとなり、これにより顧客吸引力の高い自動販売機となる。
【0013】
さらに、請求項4では、請求項1乃至3何れか1項記載の自動販売機を利用した情報配信システムにおいて、前記表示制御手段は、配信情報に含まれる配信制御情報に基づき配信情報の表示を制御することを特徴とするものを提案する。
【0014】
本発明によれば、表示手段への配信情報の表示を配信制御情報に基づききめ細かく制御することができるので、より効果的な情報配信が可能となる。なお、ここで配信制御情報には、例えば配信情報の表示期間・表示時間帯・表示頻度・表示回数・表示形態などが含まれる。
【0015】
さらに、本発明の好適な態様の一例として、請求項5では、請求項1乃至4何れか1項記載の自動販売機を利用した情報配信システムにおいて、前記第1のネットワークと第2のネットワークは共通のネットワークを含むことを特徴とするものを提案する。
【0016】
さらに、請求項6では、各所に設置され収納商品を販売する自動販売機との間で第1のネットワークを介して管理情報の送受信を行うことにより各自動販売機を集中管理する自動販売機の管理ホストにおいて、第2のネットワークを介して情報配信希望者から受信した情報配信要求を受け付ける情報配信要求受付手段と、該情報配信要求に係る情報配信の可否を判定した結果を第2のネットワークを介して情報配信希望者に通知する情報配信可否通知手段と、情報配信が許可された情報配信要求に係る配信情報を第1のネットワークを介して自動販売機に配信する情報配信手段とを備え、情報配信希望者に対して予め識別情報を付与しておき、所定の記認証手段において前記情報配信希望者の識別情報に基づき認証に成功した場合にのみ前記情報配信要求受付手段は当該情報配信希望者からの情報配信要求を受け付け、前記情報配信要求は配信希望先の自動販売機を識別する情報を含み、前記情報配信手段は前記情報配信要求に含まれる配信希望先の自動販売機に対して配信情報を配信することを特徴とするものを提案する。
【0017】
さらに、請求項7では、請求項6項記載の自動販売機の管理ホストにおいて、前記第1のネットワークと第2のネットワークは共通のネットワークを含むことを特徴とするものを提案する。
【0020】
これら請求項6乃至の発明によれば、上記自動販売機を利用した情報配信システムを確実に構築することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施形態に係る自動販売機を利用した情報配信システムについて図面を参照して説明する。図1は第1の実施形態に係る情報配信システムの構成図である。
【0022】
図1に示すように、この情報配信システムは、各所に設置された複数の自動販売機100と、各自動販売機100と第1のネットワーク501を介して接続可能な管理ホスト200と、情報配信を希望するユーザが利用する端末300と、ユーザの認証を行う認証ホスト400と、管理ホスト200,端末300,認証ホスト400を接続する第2のネットワーク502とを有する。
【0023】
第1のネットワーク501及び第2のネットワーク502は、どのような通信形態であってもよく、例えば無線通信であっても有線通信であってもよい。その他、プロトコルなどについてもどのような形態であってもよい。本実施の形態では、第1のネットワーク501としてはPHS通信網を用い、第2のネットワーク502としてはインターネットを用いた。また、端末300は、第2のネットワーク502を介して管理ホスト200に接続可能なものであれば、どのような形態であってもよい。例えば、パーソナルコンピュータやPDAなどのコンピュータや、携帯電話などでもよい。
【0024】
自動販売機100は、商品を収容するとともに利用者に対して該商品を販売する商品販売装置(図示省略)及び販売情報や動作情報など各種情報を管理する商品管理部(図示省略)を備えている。この商品販売部及び商品管理部の構成及び動作については従来周知のものと同様なのでここでは説明を省略する。また、管理ホスト200において各自動販売機100を個別に管理できるように各自動販売機100には予め自己を識別する識別IDが付与されている。
【0025】
自動販売機100は、第1のネットワーク501とのインタフェースである通信制御部101と、通信制御部101から受信した配信情報を記憶する記憶装置102と、該記憶装置102に記憶された配信情報に基づき情報を表示装置104に表示する表示制御部103とを備えている。
【0026】
通信制御部101は、第1のネットワーク501の形態に対応している。なお、前記商品管理部は該通信制御部101を介して管理ホスト200に対して各種管理情報の送受信が可能となっている。
【0027】
表示装置104は、自動販売機100の前面など人目に付きやすい場所に設けられている。表示装置104としては、例えばLED表示板,LCD表示装置,ブラウン管のように静止画又は動画などの画像情報を表示可能な装置、スピーカのように音声や音楽などの音情報を出力可能な装置などが挙げられる。
【0028】
管理ホスト200は、第1のネットワーク501とのインタフェースである通信制御部201と、各自動販売機100を集中管理する自動販売機集中管理部(以下「集中管理部」と略す。)202と、各自動販売機100の各種情報を蓄積し該集中管理部202からアクセスされる自動販売機データベース203と、第2のネットワーク502とのインタフェースである通信制御部204とを備えている。集中管理部202は、第1のネットワーク501を介して各自動販売機101と各種管理情報の送受信を行うことにより集中管理を行う。また、管理情報は第2のネットワーク502からもアクセス可能となっている。この自動販売機100の集中管理については従来と同様なので説明を省略する。
【0029】
管理ホスト200は、第2のネットワーク502を介して端末300から要求される情報配信の要求を受け付ける情報配信要求受付部205と、該情報配信要求に対して情報配信の可否を決定する情報配信可否決定部206と、情報配信可否決定部206における情報配信可否の結果を第2のネットワーク502を介して端末300に通知する配信可否通知部207と、情報配信可否決定部206において情報配信が許可された場合に配信情報を第1のネットワーク501を介して自動販売機100に配信する情報配信部208とを備えている。
【0030】
認証ホスト400は、第2のネットワーク502とのインタエースである通信制御部401と、ユーザの認証管理を行う認証管理部402と、ユーザの認証情報を蓄積した認証情報データベース403とを備えている。
【0031】
次に、この情報配信システムの動作について図2を参照して説明する。図2は、第1の実施形態に係る情報配信システムの動作を説明するフローチャートである。
【0032】
まず、情報配信を希望するものは端末300を用いて管理ホスト200に接続して情報配信の要求を行う(ステップS1)。具体的には、端末300が管理ホスト200に接続すると、情報配信要求受付部205は端末300に対して情報配信要求に必要な各種情報の入力を促す。図3は端末300における情報配信要求用の画面イメージの一例である。ここで、図3に示すように、端末300に表示される情報配信要求用の画面210には、少なくとも情報配信希望者を識別する識別IDの入力欄211,情報配信を希望する自動販売機100の識別IDの入力欄212,配信を希望する内容(以下「コンテンツ」と言う。)の入力欄213が含まれる。つまり、情報配信希望者が管理ホスト200に送信する情報には、少なくとも情報配信希望者を識別する識別ID,情報配信を希望する自動販売機100の識別ID,コンテンツが含まれる。その他の情報としては、例えば図3に示すように、名前,電話番号,情報配信期間などが挙げられる。なお、自動販売機100の識別IDを入力するには、図4の端末画面220に示すように、自動販売機100の設置リストを表示し、各自動販売機100について情報配信を希望するか否かを入力することにより、配信を希望する自動販売機100の識別IDのリストを図3における入力欄212に自動的に入力するようにすると好適である。
【0033】
次に、情報配信要求受付部205は、端末300から受信した情報配信要求に含まれる情報配信希望者の識別IDをもって認証サーバ400でユーザ認証を行う(ステップS2)。ここで、情報配信希望者の識別IDでは認証できなかった場合には、処理を終了する。認証された場合には、情報配信要求受付部205は情報配信要求を受け付けて(ステップS3)、該要求に係る各情報を情報配信可否決定部206に送る。
【0034】
次に、情報配信可否決定部206では、情報配信要求に含まれる各種情報に基づき情報配信の可否を決定する(ステップS4)。具体的には、コンテンツに特定の不適切な文字列が含まれている否かなどを基準にして情報配信の可否決定する。この判定処理は、機械的な文字列検索による判定であっても管理者による判定であってもよい。なお、管理者による判定を行う際には、情報配信可否決定部206に、情報配信要求を管理者に対して表示する表示手段及び判定結果を入力する入力手段を設ければよい。この判定の結果は配信可否通知部207に送られる。また、この判定の結果、情報配信が許可される場合には情報配信要求に含まれる各種情報を情報配信部208に送る。
【0035】
次に、配信可否通知部207では、前記情報配信の可否判定の結果を第2のネットワーク502を介して端末300に対して通知する(ステップS5)。該端末300への通知は例えばメールなどの手段を用いると好適である。
【0036】
次に、情報配信部208は、情報配信要求に含まれる各種情報を第1のネットワーク501を介して配信希望の各自動販売機100に配信する(ステップS6)。ここで、各自動販売機100に配信する情報には、少なくともコンテンツが含まれる。また、本実施の形態では、図5に示すように、配信情報は情報No.,表示優先度,有効期間,情報量,表示時間,表示回数,情報提供元名,コンテンツを含んでいる。
【0037】
次に、配信情報を受信した自動販売機100は、該配信情報を記憶装置102に記憶し、表示制御部103が該配信情報に基づき表示装置104にコンテンツを表示する(ステップS7)。以下、この自動販売機100の動作について図6を参照して詳述する。図6は第1の実施形態に係る自動販売機の動作を説明するフローチャートである。
【0038】
自動販売機100は、管理ホスト200から新規に配信情報を受信すると(ステップS11)、記憶装置102に該配信情報を格納するのに十分な空きメモリがあるか否かを判定する(ステップS12)。空きメモリがある場合には、受信した配信情報を記憶装置102に記憶するとともに、後述する表示予定リストを再作成し、さらに空きメモリの再計算を行う(ステップS13)。一方、記憶装置102に空きメモリがない場合には、新規配信情報よりも表示優先度が低く且つ最も古い配信情報を記憶装置102から削除するとともに、空きメモリの再配置を行い処理をステップS12に移す(ステップS14)。なお、この処理を所定回数(N回)実施しても空きメモリを確保できない場合には、新規配信情報を破棄する(ステップS15)。
【0039】
次に、前記ステップS13において作成する表示予定リストについて図7を参照して説明する。この表示予定リストは、表示制御部103により参照され該表示制御部103の動作を決定するものである。図7に示すように、表示予定リストは、複数の配信情報(図5参照)からなり、各配信情報の情報No.及び表示時間を表示優先度の順に並べたものである。ここで、各表示優先度が同じものについては、同一表示優先度内でFIFO(先入れ先出し)で保管される。
【0040】
次に、表示制御部103の動作について説明する。表示制御部103は、記憶装置102に記憶されている表示予定リスト及び配信情報に基づき動作する。具体的には、表示予定リストの表示優先度が高いものから順に配信情報のコンテンツを表示装置104に表示する。ここで、各コンテンツの表示時間は、同一の表示優先度を有する配信情報について、各配信情報の表示時間だけコンテンツを所定時間繰り返し表示する。この同一表示優先度における表示は、その配信情報の数及び表示時間並びに優先度の値に基づいて決定される。
【0041】
例えば、図7の例では、(1)情報No.1のコンテンツを30秒表示→情報No.4のコンテンツを20秒表示→情報No.6のコンテンツを10秒表示という一連の流れを24分間繰り返す。ここで、24分間という値は、(表示優先度8×情報数3×表示単位秒数60秒)という式により算出したものである。次に、(2)情報No.2のコンテンツを30秒表示→情報No.3のコンテンツを20秒表示という一連の流れを8分間繰り返す。(3)情報No.7のコンテンツを30秒表示→情報No.8のコンテンツを20秒表示という一連の流れを4分間繰り返す。(4)情報No.5のコンテンツを1分間繰り返し表示する。そして、上記(1)〜(4)の表示を繰り返し実施する。
【0042】
また、自動販売機100は、定期的に記憶装置102に記憶されている配信情報の有効期間の更新処理を行う。この更新処理について図8のフローチャートを参照して説明する。図8は第1の実施形態に係る自動販売機の動作を説明するフローチャートである。
【0043】
自動販売機100は、内蔵するタイマに基づき定期的(例えば毎日0時に実施)に記憶装置102に記憶されている配信情報の有効期間を減少させる(ステップS21)。該更新により有効期間がゼロとなった配信情報、すなわち期限切れとなった配信情報が存在するかをチェックする(ステップS22)。有効期間がゼロとなった配信情報が存在する場合には、記憶装置102から当該配信情報を削除し、空きメモリの再配置を行い、表示予定リストの再作成を行い、空きメモリの再計算を行う(ステップS22)。
【0044】
このような情報配信システムによれば、情報配信希望者が端末300を用いて第2のネットワーク502を介して管理ホスト200に対して情報配信を要求すると、管理ホスト200において判定された情報配信可否の結果が端末300に返信される。また、情報配信が許可された場合には該情報配信要求に係る配信情報が第1のネットワーク501を介して自動販売機100に配信される。自動販売機100では、受信した配信情報が記憶装置102に記憶され、該配信情報が表示制御部103により表示装置104に表示される。
【0045】
このように、第1のネットワーク501及び第2のネットワーク502を利用して情報が自動販売機100に配信されるので、自動販売機100に情報を格納するために該自動販売機100の設置場所で作業をする必要がない。したがって、低コストで情報配信が可能となる。また、第1のネットワーク502を利用して各自動販売機100に対して個別に情報配信が可能となるので、配信場所を特定した情報配信が可能となる。例えば、特定の地域に設置された自動販売機100に対して該地域情報や広告を配信したり、特定企業に設置された自動販売機100に対して該企業に関連する情報や広告を配信することが可能となる。このように、本発明によれば、効果的な情報配信が可能となる。
【0046】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態に係る自動販売機を利用した情報配信システムについて図9を参照して説明する。図9は第2の実施形態に係る情報配信システムの構成図である。なお、図中、第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0047】
図9に示すように、この情報配信システムは、各所に設置された複数の自動販売機600と、各自動販売機100と第1のネットワーク501を介して接続可能な管理ホスト200と、情報配信を希望するユーザが利用する端末300と、ユーザの認証を行う認証ホスト400と、管理ホスト200,端末300,認証ホスト400を接続する第2のネットワーク503とを有する。ここで、第2のネットワーク503は、ネットワーク503aとネットワーク503bとをゲートウェイ503cで接続してなる。本実施の形態では、ネットワーク503aとしてインターネットを用い、ネットワーク503bとして携帯通信網を用いた。また、これに伴い端末300として、ネットワーク503bに接続可能な携帯電話を用いた。
【0048】
自動販売機600は、第1の実施形態と同様に、第1のネットワーク501とのインタフェースである通信制御部601と、通信制御部601から受信した配信情報を記憶する記憶装置602と、該記憶装置602に記憶された配信情報に基づき情報を表示装置604に表示する表示制御部603とを備えている。各装置の構成については第1の実施形態と同様なのでここでは説明を省略する。
【0049】
また、自動販売機600は、商品を収容するとともに利用者に対して該商品を販売する商品販売装置605及び販売情報や動作情報など各種情報を管理する商品管理部606を備えている。この商品販売部及び商品管理部の構成及び動作については従来周知のものと同様なのでここでは説明を省略する。また、管理ホスト200において各自動販売機100を個別に管理できるように各自動販売機100には予め自己を識別する識別IDが付与されている。
【0050】
さらに、自動販売機600は、商品管理部606から商品販売の通知を受けることにより、商品購入者に対して情報配信システムを利用した情報配信を実施することができる権利(以下「情報配信権」と言う)を付与するか否かを抽選する情報配信権抽選部607を備えている。該情報配信権抽選部607は、抽選の結果、商品購入者に情報配信権の付与する場合には、当該情報配信権を識別する識別情報を生成し、当選の通知及び該識別情報を表示装置604に表示する。これにより、商品購入者に情報配信権の識別情報を提示する。
【0051】
次に、この情報配信システムの動作について図10を参照して説明する。図10は第2の実施形態に係る情報配信システムの動作を説明するフローチャートである。
【0052】
まず、商品購入者が自動販売機600にて商品を購入すると(ステップS31)、商品管理部606から商品販売の通知を受けた情報配信権抽選部607は、情報配信権を付与するか否かを抽選する(ステップS32)。この抽選の結果、情報配信権の付与が決定すると、情報配信権抽選部607は該情報配信権の識別情報を表示装置604に表示する(ステップS33)。
【0053】
次に、情報配信権の識別情報を提示された商品購入者が端末300を用いて管理ホスト200にアクセスし情報配信を要求する(ステップS34)。ここで、情報配信要求には前記情報配信権の識別情報が含まれる。管理ホスト200は、該情報配信要求を受信すると、情報配信権の識別情報が正規なものか否かを確認し(ステップS35)、正規なものであれば情報配信要求を受け付ける(ステップS36)。
【0054】
次に、管理ホスト200は、該情報配信要求に含まれる各種情報に基づき情報配信の可否を決定する(ステップS37)。次いで、管理ホスト200は、情報配信の可否判定の結果を第2のネットワーク503を介して端末300に通知する(ステップS38)。次に、管理ホスト200は、情報配信要求に含まれる各種情報を第1のネットワーク501を介して配信希望の各自動販売機600に配信する(ステップS39)。次に、配信情報を受信した自動販売機600は、該配信情報を記憶装置602に記憶し、表示制御部603が該配信情報に基づき表示装置604にコンテンツを表示する(ステップS40)。このステップS37〜S40の一連の動作は、第1の実施の形態と同様なので詳述は省略する。
【0055】
このような情報配信システムによれば、商品購入者が自動販売機600で商品を購入すると抽選で情報配信の権利が付与されるので、商品購入者にとって趣向性が高いものとなり、これにより顧客吸引力の高い自動販売機となる。その他の作用効果については第1の実施の形態と同様である。
【0056】
以上、本発明の第1及び第2の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記各実施の形態では、情報を配信する自動販売機を特定するために自動販売機の識別IDを端末から管理ホストに送信するようにしたが、例えば「**市」のように地域のみを特定するとともに、管理ホストでは特定した地域に設置された自動販売機に情報を配信してもよい。
【0057】
また、上記各実施の形態では、管理ホストと自動販売機とを第1のネットワークで接続するとともに、管理ホストと端末及び認証ホストとを第2のネットワークで接続していたが、これらは全て同一のネットワークで接続してもよく、また、第1のネットワークと第2のネットワークが共通のネットワークを含んでいてもよい。例えば、自動販売機・端末・認証ホストがインターネットを介して管理ホストと接続するようにしてもよい。
【0058】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1の発明によれば、第1のネットワーク及び第2のネットワークを利用して情報が自動販売機に配信されるので、自動販売機の設置場所で作業をする必要がない。したがって、低コストで情報配信が可能となる。また、第1のネットワークを利用して各自動販売機に対して個別に情報配信が可能となるので、配信場所を特定した情報配信が可能となる。これにより、効果的な情報配信が可能となる。また、情報配信を行う者を予め識別情報を付与した者に限定できるので、不適切な情報配信を未然に防止することができる。
【0060】
さらに、請求項3の発明によれば、自動販売機で商品を購入すると抽選で情報配信の権利が付与されるので、商品購入者にとって趣向性が高いものとなり、これにより顧客吸引力の高い自動販売機となる。
【0061】
さらに、請求項4の発明によれば、表示手段への配信情報の表示を配信制御情報に基づききめ細かく制御することができるので、より効果的な情報配信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る情報配信システムの構成図
【図2】第1の実施形態に係る情報配信システムの動作を説明するフローチャート
【図3】端末における情報配信要求用の画面イメージの一例を説明する図
【図4】端末における情報配信要求用の画面イメージの一例を説明する図
【図5】配信情報のデータ構造の一例を説明する図
【図6】第1の実施形態に係る自動販売機の動作を説明するフローチャート
【図7】表示予定リストのデータ構造の一例を説明する図
【図8】第1の実施形態に係る自動販売機の動作を説明するフローチャート
【図9】第2の実施形態に係る情報配信システムの構成図
【図10】第2の実施形態に係る自動販売機の動作を説明するフローチャート
【符号の説明】
100,600…自動販売機、102,602…記憶装置、103,603…表示制御部、104,604…表示装置、605…商品販売部、606…商品管理部、607…情報配信権抽選部、200…管理ホスト、202…自動販売機集中管理部、203…管理情報データベース、205…情報配信要求受付部、206…情報配信可否決定部、207…配信可否通知部、208…情報配信部、300…端末、400…認証ホスト

Claims (7)

  1. 各所に設置され収納商品を販売する自動販売機と、第1のネットワークを介して各自動販売機と通信可能な管理ホストとを備え、各自動販売機と管理ホストとの間で管理情報の送受信を行うことにより各自動販売機を集中管理する自動販売機管理システムを利用した情報配信システムにおいて、
    前記管理ホストは、第2のネットワークを介して情報配信希望者から受信した情報配信要求を受け付ける情報配信要求受付手段と、該情報配信要求に係る情報配信の可否を判定した結果を第2のネットワークを介して情報配信希望者に通知する情報配信可否通知手段と、情報配信が許可された情報配信要求に係る配信情報を第1のネットワークを介して自動販売機に配信する情報配信手段とを備え、
    前記自動販売機は、管理ホストから受信した配信情報を記憶する配信情報記憶手段と、各種情報を表示する表示手段と、配信情報記憶手段に記憶した配信情報の表示手段への表示を制御する表示制御手段とを備え
    情報配信希望者に対して予め識別情報を付与しておき、所定の記認証手段において前記情報配信希望者の識別情報に基づき認証に成功した場合にのみ前記情報配信要求受付手段は当該情報配信希望者からの情報配信要求を受け付け、
    前記情報配信要求は配信希望先の自動販売機を識別する情報を含み、前記情報配信手段は前記情報配信要求に含まれる配信希望先の自動販売機に対して配信情報を配信する
    ことを特徴とする自動販売機を利用した情報配信システム。
  2. 前記情報配信要求受付手段は、自動販売機の設置リストを情報配信希望者に提示し、各自動販売機について配信を希望するか否かを情報配信希望者に入力させる
    ことを特徴とする請求項1記載の情報配信システム。
  3. 前記自動販売機は、商品販売時に商品購入者に対して情報配信の権利付与の可否を抽選する抽選手段と、情報配信の権利付与が決定された場合に商品購入者に対して該権利を識別する情報配信権識別情報を提示する情報配信権識別情報提示手段とを備えるとともに、
    前記情報配信要求受付手段は、情報配信要求に該情報配信権識別情報が含まれる場合に該情報配信要求を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1記載の自動販売機を利用した情報配信システム。
  4. 前記表示制御手段は、配信情報に含まれる配信制御情報に基づき配信情報の表示を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の自動販売機を利用した情報配信システム。
  5. 前記第1のネットワークと第2のネットワークは共通のネットワークを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の自動販売機を利用した情報配信システム。
  6. 各所に設置され収納商品を販売する自動販売機との間で第1のネットワークを介して管理情報の送受信を行うことにより各自動販売機を集中管理する自動販売機の管理ホストにおいて、
    第2のネットワークを介して情報配信希望者から受信した情報配信要求を受け付ける情報配信要求受付手段と、該情報配信要求に係る情報配信の可否を判定した結果を第2のネットワークを介して情報配信希望者に通知する情報配信可否通知手段と、情報配信が許可された情報配信要求に係る配信情報を第1のネットワークを介して自動販売機に配信する情報配信手段とを備え
    情報配信希望者に対して予め識別情報を付与しておき、所定の記認証手段において前記情報配信希望者の識別情報に基づき認証に成功した場合にのみ前記情報配信要求受付手段は当該情報配信希望者からの情報配信要求を受け付け、
    前記情報配信要求は配信希望先の自動販売機を識別する情報を含み、前記情報配信手段は前記情報配信要求に含まれる配信希望先の自動販売機に対して配信情報を配信する
    ことを特徴とする自動販売機の管理ホスト。
  7. 前記第1のネットワークと第2のネットワークは共通のネットワークを含む
    ことを特徴とする請求項6項記載の自動販売機の管理ホスト。
JP2000336232A 2000-11-02 2000-11-02 自動販売機を利用した情報配信システム及び自動販売機の管理ホスト Expired - Fee Related JP4603676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336232A JP4603676B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 自動販売機を利用した情報配信システム及び自動販売機の管理ホスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336232A JP4603676B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 自動販売機を利用した情報配信システム及び自動販売機の管理ホスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140759A JP2002140759A (ja) 2002-05-17
JP4603676B2 true JP4603676B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18811842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336232A Expired - Fee Related JP4603676B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 自動販売機を利用した情報配信システム及び自動販売機の管理ホスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603676B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162329A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Glory Ltd 情報および物品の自動販売システム
JPH11259389A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Gaara:Kk 電子掲示板システム
JP2000149106A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Fuji Electric Co Ltd サーバー機能を持つ自動販売機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162329A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Glory Ltd 情報および物品の自動販売システム
JPH11259389A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Gaara:Kk 電子掲示板システム
JP2000149106A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Fuji Electric Co Ltd サーバー機能を持つ自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002140759A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8412573B2 (en) Data processing system and data processing method
US7264157B2 (en) Area-based content delivery method and system
US20110047010A1 (en) Article vending machine and method for receiving restricted discount codes
US20100235240A1 (en) Automatic vending apparatus for providing advertisement and method thereof
WO2004039038A1 (en) System and method for pushing information from a service provider to a communication terminal comprising a memory card
JP2007310431A (ja) 店舗情報配信方法、店舗情報配信システム、情報管理サーバ装置および携帯情報端末
US20080275791A1 (en) System for managing inventory
JP2002251555A (ja) 商品販売に係わるサービス提供方法、当該方法が実行可能なサーバ及びプログラム
JP2002099740A (ja) デジタルコンテンツ販売システム及びデジタルコンテンツ販売方法
US20040193610A1 (en) Digital interactive network appliance and system
JP2003030368A (ja) ゲームサイト運営装置
JPH10162062A (ja) 顧客サービスシステム
JP2003022238A (ja) メール配信方法、サービス付与方法、及び会員登録方法
JP2002197522A (ja) 自動販売機を利用した情報配信ネットワークシステム及び当該情報配信ネットワークシステムに用いる情報配信システム
JP2004206319A (ja) 個人情報秘匿システム、個人情報秘匿方法、個人情報秘匿装置、個人情報秘匿プログラム
JP4603676B2 (ja) 自動販売機を利用した情報配信システム及び自動販売機の管理ホスト
US20110295715A1 (en) Sales System and System Management Device
US20010042018A1 (en) Bi-directional broadcasting and delivering system
JP2003085246A (ja) サービス・システム、スケジューリング・システム、スケジュール調整方法
US20100030652A1 (en) Hosting Interactive Management System
JP2002074130A (ja) 情報処理システム及びその方法、並びにコンピュータ上で動作する情報処理プログラムを記録した記録媒体
KR20030082310A (ko) 실시간 데이터 출력장치를 갖춘 가맹점 데이터 처리시스템 및 그 처리방법
WO2009113886A1 (en) Virtual 3d shop management method and virtual 3d shop management system
KR20020000624A (ko) 광고 노출 시스템 및 방법
US20030135422A1 (en) Marketing and e-commerce tool and method for channel partners

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees