JP4603566B2 - プラズマ蒸着装置およびその蒸着法 - Google Patents

プラズマ蒸着装置およびその蒸着法 Download PDF

Info

Publication number
JP4603566B2
JP4603566B2 JP2007113005A JP2007113005A JP4603566B2 JP 4603566 B2 JP4603566 B2 JP 4603566B2 JP 2007113005 A JP2007113005 A JP 2007113005A JP 2007113005 A JP2007113005 A JP 2007113005A JP 4603566 B2 JP4603566 B2 JP 4603566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
thin film
deposition apparatus
pedestal
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007113005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038246A (ja
Inventor
加強 張
清吉 呉
新治 廖
春宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2008038246A publication Critical patent/JP2008038246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603566B2 publication Critical patent/JP4603566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45595Atmospheric CVD gas inlets with no enclosed reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、プラズマ蒸着装置およびその蒸着法に関し、特に、大気圧プラズマ蒸着(atmospheric plasma deposition)装置とその装置を用いた蒸着法に関するものである。
蒸着技術は、現在の工業プロセスで重要な役割を果たしている。薄膜蒸着は、湿式、またはドライ式蒸着技術によって行われることができるが、高品質な薄膜蒸着は、ドライ式蒸着技術によってのみ行われることができる。従来のドライ式蒸着技術は、物理気相成長法(PVD)、化学気相成長法(CVD)、大気圧CVD(APCVD)、プラズマ化学気相成長(plasma-enhanced CVD;PECVD)、有機金属気相成長(MOCVD)、分子線エピタキシー(MBE)、ハロゲン系気相線エピタキシー(HVPE)、または蒸発を含む。APCVD(thermal CVDとも呼ばれる)を除いて、前述のドライ式蒸着技術は、真空環境を必要とする。大気圧プラズマ化学気相成長(Atmospheric plasma-enhanced CVD;AP PECVD)は、真空環境を必要としないことから、これまで高い関心を集めていた。“大気圧”という言葉は、必要なプロセスの気圧が約760トール、または環境圧と同じであることを指している。しかし、従来のAP PECVD技術は、平坦な膜面の要求を実現せず、例えば、突起状(hill like)またはピン状の表面問題をしばしば生じる。上述の問題は、例えば、透過率、清浄度、またはその他の表面特性などの膜品質に影響を及ぼす。上述の欠陥の許容範囲は、従来のAP PECVD技術が民需産業などの低品質膜の用途に用いられる時は比較的大きいが、従来のAP PECVD技術は、例えば、光電半導体装置などの高品質膜を必要とする製品には、深刻な膜問題を生じさせる可能性がある。よって、上述のプロセスの問題を解決できる新しいAP PECVD装置とプラズマ薄膜蒸着法が必要とされる。
新しいAP PECVD装置とプラズマ薄膜蒸着法を提供する。
粒子と、突起状またはピン状の表面状態をなくすことができる新しいAP PECVD装置とプラズマ薄膜蒸着法が提供される。
上述のプロセスの問題を解決できる特別なプラズマ発生器を有するプラズマ薄膜蒸着法も提供される。
プラズマ蒸着装置のいくつかの実施例は、チャンバを含む。台座は、チャンバ内に設置される。プラズマ薄膜蒸着用のプラズマジェットを含むプラズマ発生器は、台座の法線方向とプラズマジェットの放射方向間の0〜90°の放射方向角度θ1を有する。ガス抽出器(gas-extracting apparatus)は、チャンバ内の台座の上に設置される。ガス抽出器は、台座の法線方向とガス抽出パイプの抽出方向間の0〜90°の抽出方向角度θ2で、粒子と副生成物を抽出するための経路を設けるガス抽出パイプを含む。
プラズマ薄膜蒸着法のいくつかの実施例は、基板を設けるステップ、台座の法線方向とプラズマジェットの放射方向間の0〜90°の放射方向角度θ1を有するプラズマジェットを含むプラズマ発生器を用いて基板の上に薄膜を形成する薄膜蒸着のためのプラズマビームを発生するステップ、基板の法線方向とガス抽出パイプの抽出方向間の0〜90°の抽出方向角度θ2を有するガス抽出パイプを含むガス抽出器で粒子、または副生成物を抽出するステップを含む。
本発明のプラズマ蒸着装置は、大気圧プラズマ蒸着プロセスに用いられることができる。より低い表面平均粗さRa、より高い透過率と付着性を有する薄膜は、傾斜したプラズマ発生器と対応したガス抽出システムを用いて形成されることができる。真空システムを必要とすることをなくすことで、本発明のプラズマ蒸着装置は、従来技術に勝る、簡易化された製造、低コストなどの明確な利点を提供する。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
図1a〜図1gは、プラズマ蒸着装置の各種の実施例の断面図を表している。本発明の各実施例では、同じ符号が同じ部品に用いられる。
図1aは、プラズマ蒸着装置100の実施例1を表す断面図である。プラズマ蒸着装置100は、チャンバ110、台座3、プラズマ発生器120と、ガス抽出器(gas-extraction apparatus)130を含む。チャンバ110は、プラズマ薄膜蒸着のための環境を提供し、チャンバ110の気圧は、環境大気(760トール)と同じであることができる。台座3は、チャンバ110内に設置される。例えば、基板21が台座3の上に取り付けられる。プラズマジェット122を含むプラズマ発生器120は、チャンバ110内の台座3の上に設置される。例えば、N2、He、Ar、または空気などのキャリアガスと、例えば、テトラエトキシシラン(tetraethoxysilane;TEOS)、ヘキサメチルジシロキサン(hexamethyldisiloxane;HMDSO)、ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane;HMDSN)、テトラメチルジシロキサン(tetramethyldisiloxane;HMDSO)、シラン(silane;SiH4)、またはテトラフルオロメタン(tetrafluoromethane;CF4)などの前駆物質がプラズマジェット122に導入されて混合され、薄膜蒸着プロセスのためのプラズマビーム20を発生する。薄膜22は、台座3とプラズマビーム20の法線方向間の角度θ1でプラズマビーム20を用いて基板21の上に蒸着される。角度θ1は、約0〜90°であり、好ましくは、約30〜60°であり、より好ましくは、約40〜50°である。すなわち、プラズマビーム20は、入射角度θ1で基板20に放射され(すなわち、入社角度θ1が放射方向角度θ1である)、傾斜したプラズマビーム20は、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)または窒化ケイ素(SiNX)の機能性薄膜22を基板21上に形成する。ガス抽出器130は、チャンバ110内の台座3の上に設置される。ガス抽出器130は、粒子と副生成物30のための抽出経路(pumping path)29を設けるガス抽出パイプ132を含み、台座3の法線方向とガス抽出パイプ132の抽出方向29間の抽出方向角度θ2(以下、抽出角度θ2ともいう)は、約0〜90°であり、好ましくは、約30〜60°であり、より好ましくは、約40〜50°である。ガス抽出器130は、粒子、または副生成物30を抽出する抽出経路29を設ける。よって、粒子、または副生成物30が膜面上に溜まることなく、基板の汚染が防止される。基板の汚染は、薄膜22の平均粗さ(Ra)を悪化、または薄膜22と基板21間の付着性を弱くさせる。θ1とθ2の間の差は、好ましくは20°より小さく、より好ましくは5°より小さく、さらにより好ましくは0°である。好ましくは、傾斜したプラズマビーム20が突起状、またはピン状の膜面の欠陥を防ぐことができ、よって、膜の平坦さを得る。傾斜したプラズマビーム20によって発生された粒子、または副生成物30は、基板21から弾かれ、反射方向(抽出経路29)に位置されたガス抽出パイプ132によって排出される。よって、従来のAP PECVDプロセスで生成された粒子、または副生成物から引き起こされる低品質膜の問題が解決されることができる。
好ましくは、基板21の材料、または形状は、限定されない。図1bに示すように、ボール状の基板21のような平坦でない基板では、プラズマ蒸着装置100もまた、薄膜22を基板21の上に形成することができる。薄膜22が基板21の上に完全に形成されることができるように、ガス抽出器130は、図1cに示すように、回転軸33aとなるプラズマ発生器120の回りを回転することができる。図1dに示すように、ガス抽出器130とプラズマ発生器120は、シェル(shell)34と組み合わされ、モニタなどの電源によって回転軸33bの回りを回転する。薄膜22が基板21の上に均一に形成できるように、ガス抽出器130とプラズマ発生器120は、図1eに示すように、台座3に平行した移動方向を有する。図1fに示すように、角度θ1は、任意に調整されることができる。また、異なる噴射経路35は、プラズマジェット122の端に配置され、異なる入射角度θ1のプラズマジェット122を放射することができる。台座3の法線方向とガス抽出パイプ132の抽出方向29間の角度θ2は、角度θ2に対応して任意に調整されることができる。ガス抽出パイプ132の端は、できるだけ多くの粒子、または副生成物30を抽出する広口の形状であることができる。図1gに示すように、プラズマ蒸着装置100は、ガス抽出器130とプラズマ発生器120の間の台座3上に配置される検出器36をさらに含む。検出器36は、生成物分析装置、または粒子追跡装置(particle tracker)であることができ、薄膜22の成分を分析する、または粒子または副生成物30の反射方向を追跡する。
図2は、プラズマ薄膜蒸着の方法の実施例の工程図である。ステップ210に示すように、プラズマ薄膜蒸着のステップは、基板を設けるステップを含む。ステップ220に示すように、薄膜は、傾斜したプラズマジェットによって、基板の上に均一な平坦さで形成される。よって、突起状またはピン状の表面欠陥による平坦でない膜が回避される。プラズマジェットは、基板の法線方向とプラズマジェットの放射方向間の0〜90°の放射方向角度θ1を有する。ステップ230に示すように、粒子、または副生成物は、傾斜したガス抽出器で抽出される。ガス抽出器は、基板の法線方向とガス抽出パイプの抽出方向間の0〜90°の抽出方向角度θ2を有する。
従来の大気圧プラズマ蒸着装置と(θ2=0°、ガス抽出パイプを有する)プラズマ蒸着装置100の表面平均粗さ(Ra)の分析が実施され、膜品質を決める。表面平均粗さRaが大きいほど膜品質、または膜透過率が低い。図3aと3bは、従来の大気圧プラズマ蒸着装置とプラズマ蒸着装置100によって蒸着された二酸化ケイ素(SiO2)膜の走査型電子顕微鏡(SEM)画像と表面平均粗さ(Ra)を表している。従来の大気圧プラズマ蒸着装置によって蒸着された二酸化ケイ素(SiO2)膜の表面平均粗さRaは、約0.6μmである。プラズマ蒸着装置100によって形成された二酸化ケイ素(SiO2)膜の表面平均粗さRaは、約0.02μmである。従来の大気圧プラズマ蒸着装置に比べ、プラズマ蒸着装置100によって蒸着された二酸化ケイ素(SiO2)膜は、より低い表面平均粗さRaを表しており、よって、より良い膜透過率と膜品質を有する。
本発明のプラズマ蒸着装置は、大気圧プラズマ蒸着プロセスに用いられることができる。より低い表面平均粗さRa、より高い透過率と付着性を有する薄膜は、傾斜したプラズマ発生器と対応したガス抽出システムを用いて形成されることができる。真空システムを必要とすることをなくすことで、本発明のプラズマ蒸着装置は、従来技術に勝る、簡易化された製造、低コストなどの明確な利点を提供する。
本発明のプラズマ蒸着装置は、大気圧プラズマ蒸着プロセスに限定されるものではなく、低圧プラズマ蒸着プロセス、または表面処理に用いられることもできる。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することは可能である。従って、本発明が保護を請求する範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
プラズマ蒸着装置の実施例1を表す断面図である。 プラズマ蒸着装置の実施例2を表す断面図である。 プラズマ蒸着装置の実施例3を表す断面図である。 プラズマ蒸着装置の実施例4を表す断面図である。 プラズマ蒸着装置の実施例5を表す断面図である。 プラズマ蒸着装置の実施例6を表す断面図である。 プラズマ蒸着装置の実施例7を表す断面図である。 プラズマ薄膜蒸着の方法の実施例の工程図である。 従来の大気圧プラズマ蒸着装置のSEM画像と平均粗さ(Ra)を表している。 プラズマ蒸着装置の実施例のSEM画像と平均粗さ(Ra)を表している。
符号の説明
3 台座
20 プラズマビーム
21 基板
22 薄膜
29 抽出経路
30 粒子または副生成物
33a、33b 回転軸
34 シェル(shell)
35 噴射経路
36 検出器
100 プラズマ蒸着装置
110 チャンバ
120 プラズマ発生器
122 プラズマジェット
130 ガス抽出器
132 ガス抽出パイプ
θ1 放射方向角度
θ2 抽出方向角度

Claims (24)

  1. チャンバ、
    前記チャンバ内に設置される台座、
    前記チャンバ内の前記台座の上に設置され、
    前記台座の法線方向と前記プラズマジェットの放射方向間の0<θ 1 90°を満たす放射方向角度θ1を有するプラズマ薄膜蒸着のためのプラズマジェットを含むプラズマ発生器、
    前記チャンバ内の前記台座の上に設置され、前記台座の法線方向と前記ガス抽出パイプの抽出方向間の0<θ 2 90°を満たす抽出方向角度θ2を有する粒子と副生成物を抽出する抽出経路を設けるガス抽出パイプを含むガス抽出器を含むプラズマ蒸着装置。
  2. 前記ガス抽出器は、回転軸となる前記プラズマ発生器の回りを回転する請求項1に記載のプラズマ蒸着装置。
  3. 前記プラズマ発生器は、前記ガス抽出器に接続される請求項1に記載のプラズマ蒸着装置。
  4. 前記プラズマ発生器と前記ガス抽出器は、電源によって作動され、一緒に回転する請求項3に記載のプラズマ蒸着装置。
  5. θ1は、θ2に等しい請求項1に記載のプラズマ蒸着装置。
  6. θ1とθ2間の差は、20°より小さい請求項1に記載のプラズマ蒸着装置。
  7. θ1とθ2は、調節可能である請求項1に記載のプラズマ蒸着装置。
  8. 前記ガス抽出パイプは、広口の形状の端を有する請求項1に記載のプラズマ蒸着装置。
  9. 前記ガス抽出器と前記プラズマ発生器の間の前記台座上に配置される検出器をさらに含む請求項1に記載のプラズマ蒸着装置。
  10. 前記検出器は、生成物分析装置である請求項9に記載のプラズマ蒸着装置。
  11. 前記検出器は、粒子追跡装置である請求項9に記載のプラズマ蒸着装置。
  12. 前記ガス抽出器と前記プラズマ発生器は、前記台座に平行した移動方向を有する請求項1に記載のプラズマ蒸着装置。
  13. 前記台座上に配置される薄膜蒸着に用いられる基板をさらに含む請求項1に記載のプラズマ蒸着装置。
  14. 前記チャンバの気圧は、環境大気と同じである請求項1に記載のプラズマ蒸着装置。
  15. 基板を設けるステップ、
    前記基板の法線方向と前記プラズマジェットの放射方向間の0<θ 1 90°を満たす放射方向角度θ1を有するプラズマジェットを含むプラズマ発生器を用いて前記基板の上に薄膜を形成する薄膜蒸着のためのプラズマビームを発生するステップ、
    前記基板の法線方向と前記ガス抽出パイプの抽出方向間の0<θ 2 90°を満たす抽出方向角度θ2を有するガス抽出パイプを含むガス抽出器で粒子、または副生成物を抽出するステップを含むプラズマ薄膜蒸着方法。
  16. θ1は、θ2に等しい請求項15に記載のプラズマ薄膜蒸着方法。
  17. θ1とθ2間の差は、20°より小さい請求項15に記載のプラズマ薄膜蒸着方法。
  18. 前記ガス抽出器と前記プラズマ発生器の間の前記基板上に配置される検出器をさらに含む請求項15に記載のプラズマ薄膜蒸着方法。
  19. 前記検出器は、生成物分析装置である請求項15に記載のプラズマ薄膜蒸着方法。
  20. 前記検出器は、粒子追跡装置である請求項15に記載のプラズマ薄膜蒸着方法。
  21. 前記チャンバの気圧は、環境大気と同じである請求項15に記載のプラズマ薄膜蒸着方法。
  22. 前記薄膜は、プラズマ化学気相成長(plasma-enhanced CVD;PECVD)によって形成される請求項15に記載のプラズマ薄膜蒸着方法。
  23. 前記薄膜は、二酸化ケイ素(SiO2)膜、または窒化ケイ素(SiNX)膜である請求項15に記載のプラズマ薄膜蒸着方法。
  24. 前記薄膜は、無機薄膜である請求項15に記載のプラズマ薄膜蒸着方法。
JP2007113005A 2006-08-07 2007-04-23 プラズマ蒸着装置およびその蒸着法 Active JP4603566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095128840A TWI341872B (en) 2006-08-07 2006-08-07 Plasma deposition apparatus and depositing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038246A JP2008038246A (ja) 2008-02-21
JP4603566B2 true JP4603566B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=39029516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113005A Active JP4603566B2 (ja) 2006-08-07 2007-04-23 プラズマ蒸着装置およびその蒸着法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7923076B2 (ja)
JP (1) JP4603566B2 (ja)
TW (1) TWI341872B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025152B4 (de) * 2007-05-29 2012-02-09 Innovent E.V. Verfahren zum Beschichten eines Substrats
TWI407842B (zh) * 2008-12-31 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 大氣電漿大幅寬處理裝置
TWI384085B (zh) * 2009-05-07 2013-02-01 Univ Kao Yuan 往復式雙段噴射常壓電漿鍍膜系統
KR101581046B1 (ko) * 2009-12-16 2015-12-30 주식회사 케이씨씨 플라즈마 아크토치의 위치조절장치
KR101819781B1 (ko) 2010-10-16 2018-02-28 울트라테크 인크. 원자 층 증착 코팅 시스템
TW201224198A (en) * 2010-12-15 2012-06-16 Yu-Nan Lin Plasma coating device
JP5849218B2 (ja) * 2011-06-14 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 成膜装置
US9941100B2 (en) * 2011-12-16 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adjustable nozzle for plasma deposition and a method of controlling the adjustable nozzle
US10862073B2 (en) * 2012-09-25 2020-12-08 The Trustees Of Princeton University Barrier film for electronic devices and substrates
US20150042017A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Applied Materials, Inc. Three-dimensional (3d) processing and printing with plasma sources
JP6297509B2 (ja) * 2015-01-26 2018-03-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN107881485B (zh) * 2017-11-01 2019-10-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 等离子体增强化学气相沉积设备及oled面板的封装方法
US11486038B2 (en) 2019-01-30 2022-11-01 Applied Materials, Inc. Asymmetric injection for better wafer uniformity
DE102019109034A1 (de) 2019-04-05 2020-10-08 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Rotationsdosierkopf
JP7376693B2 (ja) * 2019-09-09 2023-11-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 処理システムおよび反応体ガスを供給する方法
JP7420003B2 (ja) * 2020-07-31 2024-01-23 株式会社デンソー プラズマ処理装置用のプラズマ放出ノズル及びプラズマ処理装置
US11803118B2 (en) 2021-04-12 2023-10-31 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for photomask processing
CN113246577A (zh) * 2021-05-06 2021-08-13 常熟明阳玻璃制品有限公司 一种高强度自清洁卫浴玻璃的生产工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762546A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Shinko Electric Co Ltd 大気圧プラズマ表面処理装置
JPH11335868A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Seiko Epson Corp 表面処理方法及び装置
JP2002151436A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 半導体素子の製造方法及びその装置
JP2003218099A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法及びその装置
JP2004115896A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置及び放電プラズマ処理方法
JP2005070647A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Konica Minolta Holdings Inc 光学物品及びその製造装置
JP2005144318A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP2005347278A (ja) * 2000-07-28 2005-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050169A (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 Res Dev Corp Of Japan 薄膜形成方法
JPH0763064B2 (ja) * 1986-03-31 1995-07-05 株式会社日立製作所 Ic素子における配線接続方法
JPH01244623A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化膜の製造方法
JPH0389684A (ja) 1989-08-31 1991-04-15 Kenwood Corp Avアンプ
US5356672A (en) * 1990-05-09 1994-10-18 Jet Process Corporation Method for microwave plasma assisted supersonic gas jet deposition of thin films
US5256205A (en) * 1990-05-09 1993-10-26 Jet Process Corporation Microwave plasma assisted supersonic gas jet deposition of thin film materials
FR2667811B1 (fr) * 1990-10-10 1992-12-04 Snecma Dispositif d'apport de poudre pour revetement par traitement au faisceau laser.
US5342660A (en) * 1991-05-10 1994-08-30 Celestech, Inc. Method for plasma jet deposition
US5716494A (en) * 1992-06-22 1998-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dry etching method, chemical vapor deposition method, and apparatus for processing semiconductor substrate
CA2205817C (en) * 1996-05-24 2004-04-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Treatment method in glow-discharge plasma and apparatus thereof
JP3917703B2 (ja) * 1997-02-18 2007-05-23 スピードファム株式会社 プラズマエッチング方法及びその装置
JP3275166B2 (ja) 1997-02-28 2002-04-15 住友重機械工業株式会社 プラズマビームの偏り修正機構を備えた真空成膜装置
JP3343200B2 (ja) * 1997-05-20 2002-11-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US6291800B1 (en) * 1998-02-20 2001-09-18 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus and substrate processing system
US6392351B1 (en) * 1999-05-03 2002-05-21 Evgeny V. Shun'ko Inductive RF plasma source with external discharge bridge
EP1170066A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-09 Förnsel, Peter Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Walzen oder Bänder
US20040011378A1 (en) * 2001-08-23 2004-01-22 Jackson David P Surface cleaning and modification processes, methods and apparatus using physicochemically modified dense fluid sprays
JP2003100717A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
EP1476497A1 (en) * 2002-01-23 2004-11-17 Glasshield Patent Holding Company, Ltd. Method and apparatus for applying material to glass
US20080190558A1 (en) * 2002-04-26 2008-08-14 Accretech Usa, Inc. Wafer processing apparatus and method
US7264849B2 (en) * 2003-07-11 2007-09-04 Optisolar, Inc. Roll-vortex plasma chemical vapor deposition method
US7332034B2 (en) * 2003-11-21 2008-02-19 Seiko Epson Corporation Coating apparatus and coating method using the same
KR101121417B1 (ko) * 2004-10-28 2012-03-15 주성엔지니어링(주) 표시소자의 제조장치
US20060213615A1 (en) * 2004-12-16 2006-09-28 Sematech, Inc. Laser nozzle cleaning tool
US20060172081A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Patrick Flinn Apparatus and method for plasma treating and dispensing an adhesive/sealant onto a part
JP2006237479A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置
JP4453021B2 (ja) * 2005-04-01 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US7629556B2 (en) * 2005-12-16 2009-12-08 Sematech, Inc. Laser nozzle methods and apparatus for surface cleaning
CA2637883C (en) * 2006-01-31 2015-07-07 Regents Of The University Of Minnesota Electrospray coating of objects
JP4362834B2 (ja) * 2006-10-11 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法および半導体製造装置
JP5014811B2 (ja) * 2007-01-22 2012-08-29 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法
JP4573902B2 (ja) * 2008-03-28 2010-11-04 三菱電機株式会社 薄膜形成方法
DE102008051801A1 (de) * 2008-04-18 2009-10-22 Plasma Treat Gmbh Vorrichtung zum Behandeln einer inneren Oberfläche eines Werkstücks

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762546A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Shinko Electric Co Ltd 大気圧プラズマ表面処理装置
JPH11335868A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Seiko Epson Corp 表面処理方法及び装置
JP2005347278A (ja) * 2000-07-28 2005-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置
JP2002151436A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 半導体素子の製造方法及びその装置
JP2003218099A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法及びその装置
JP2004115896A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置及び放電プラズマ処理方法
JP2005070647A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Konica Minolta Holdings Inc 光学物品及びその製造装置
JP2005144318A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008038246A (ja) 2008-02-21
US8281741B2 (en) 2012-10-09
TWI341872B (en) 2011-05-11
US20110120372A1 (en) 2011-05-26
US20080032063A1 (en) 2008-02-07
US7923076B2 (en) 2011-04-12
TW200808985A (en) 2008-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603566B2 (ja) プラズマ蒸着装置およびその蒸着法
US20200035496A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20050205518A1 (en) Method for shaping thin films in the near-edge regions of in-process semiconductor substrates
WO2009096259A1 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
EP2271790B1 (fr) Dispositif et procede de traitement chimique en phase vapeur
US20070251458A1 (en) Cleanroom-Capable Coating System
US20040060900A1 (en) Apparatuses and methods for treating a silicon film
WO1998033362A1 (fr) Dispositif a plasma
Coclite et al. Global and local planarization of surface roughness by chemical vapor deposition of organosilicon polymer for barrier applications
CN101135048A (zh) 等离子体镀膜装置及其镀膜方法
WO2022175273A1 (en) A method for the manufacture of an improved graphene substrate and applications therefor
JP2011151141A (ja) 基板処理方法及び記憶媒体
Chan et al. Effect of thermal annealing and chemical treatments on secondary electron emission properties of atomic layer deposited MgO
US20050183664A1 (en) Batch-type deposition apparatus having gland portion
JP6431962B2 (ja) 単層膜が媒介する高精度の膜堆積
US20230129291A1 (en) Bevel etcher using atmospheric plasma
US20230014146A1 (en) Film deposition device and substrate support device
TW200400278A (en) Method of forming a fluorocarbon polymer film on a substrate using a passivation layer
US20210028013A1 (en) Surface Roughness for Flowable CVD Film
JP2007180340A (ja) 半導体装置の製造装置
US7842556B2 (en) Method for low-temperature sealing of a cavity under vacuum or under controlled atmosphere
US9478409B2 (en) Method for coating a workpiece
JP2003249487A (ja) プラズマ処理装置のプラズマ漏洩防止板
JP2004193440A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JPH06117538A (ja) 真空容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250