JP4603317B2 - 電子装置および回路基板 - Google Patents

電子装置および回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4603317B2
JP4603317B2 JP2004249255A JP2004249255A JP4603317B2 JP 4603317 B2 JP4603317 B2 JP 4603317B2 JP 2004249255 A JP2004249255 A JP 2004249255A JP 2004249255 A JP2004249255 A JP 2004249255A JP 4603317 B2 JP4603317 B2 JP 4603317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic device
circuit board
fastener
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004249255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006065693A (ja
Inventor
昌彦 京塚
正彦 佐藤
隆史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004249255A priority Critical patent/JP4603317B2/ja
Priority to DE102005025336A priority patent/DE102005025336B4/de
Priority to US11/145,474 priority patent/US7659888B2/en
Publication of JP2006065693A publication Critical patent/JP2006065693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603317B2 publication Critical patent/JP4603317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、第1ユニットと、表示画面を有し第1ユニットに対し開閉自在な連結部を介して連結された第2ユニットとを備えた電子装置であって、特にペンの接触あるいは接近位置を検出するペン入力機能付きの表示画面を有する電子装置、およびその電子装置に搭載される回路基板に関する。
従来より、キーボードを有する第1ユニットと表示画面を有する第2ユニットが開閉自在な連結部を介して連結され使用時には第1ユニットに対し第2ユニットを立てた位置に開き、不使用時には表示画面がキーボード上に重なるように折り畳んでおく、いわゆるノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPCと略記する)が広く知られている。
また、近年では、上面に表示画面を有し全体が1つの板状に形成され、表示画面にペンを近接もしくは接触させてその近接もしくは接触位置を認識させることにより指示を入力する形式の、いわゆるタブレット型パーソナルコンピュータ(以下、タブレットPCと略記する)が登場してきている。
さらに近年では、第1ユニットと第2ユニットを、開閉自在かつ回動自在に支持する二軸の連結部を介して連結し、表示画面(第2ユニット)を立ててノートPCとして使用可能であるとともに第2ユニットを第1ユニット上に表示画面を上向きとした状態に重ねてタブレットPCとしても使用可能な電子装置が登場してきている(特許文献1参照)。
特開平11−312876号公報
ここで、タブレットPC等に用いられる表示画面には、ペンの接触あるいは近接位置を検出するにあたり高周波の電波が用いられており、その周波数近傍の周波数のノイズを極力避けることが必要となる。
タブレットPCの場合、1つのユニットの表面に表示画面があり、その表示画面の背後にノイズ源となる電子回路が存在しており、この場合は、電子回路が表示画面の背後にあるため、比較的ノイズ対策をとりやすい状況にある。また、ノートPCとタブレットPCの双方の使用態様を有する電子装置の場合、表示画面は第2ユニットに備えられ、ノイズ源となる電子回路は第1ユニットに内蔵される。このためノートPCとして使用するときは表示画面とノイズ源とが離れており、大きな問題は生じにくい。また、タブレットPCとして使用する場合も、電子回路は表示画面の背後に位置するため、従来のタブレットPCと同程度のノイズ対策で足りることになる。
ところがノートPCとタブレットPCとの双方の使用態様を有する電子装置の場合、外付けのキーボードや外付けのモニタ画面を接続し、その電子装置自体はノートPCを閉じたときと同様にして表示画面をキーボード側に伏せた状態のまま使用されることがある。
このような使用態様の場合は、ノイズ源である電子回路が表示画面の前面に存在し、しかも第1ユニット上面にはキーボード等が配置されているためシールド等のノイズ対策も不充分となりがちである。またそのような使用態様ではその電子装置内蔵の表示画面はユーザには利用されなくても画像表示等の動作が行なわれており、ペン入力も受け付ける状態にあり、そこにノイズが混入すると誤動作の原因となる。
本発明は、上記事情に鑑み、上記のような、連結部で連結された2つのユニットを持つ電子装置であって、ペン入力機能を有する表示画面を備え、その表示画面へのノイズの影響が低減された電子装置、およびその電子装置に搭載される回路基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の電子装置は、第1ユニットと、ペンの接触あるいは接近位置を検出するペン入力機能つきの表示画面を有し第1ユニットに対し開閉自在に支持する連結部を介して連結された第2ユニットとを備えた電子装置において、
上記第1ユニットが、この電子装置の動作に要する電力を生成する1つ以上の部品を備えた電圧変換回路が搭載され、第1ユニット側となる第1面および該第1面の裏面となる第2面を有する回路基板を備え、
上記回路基板が、電圧変換回路を構成する部品のうちの少なくとも1つを、その回路基板の上記第2面に搭載したものであることを特徴とする。
電圧変換回路の典型であるDC−DCコンバータは、通常、表示画面のペン入力に用いる周波数に近い周波数で動作しており、そのDC−DCコンバータを構成する外付コイルがいわばアンテナとなって表示画面にノイズを与えていることが本発明者らの調査で判明し、かつそのアンテナとしての効果は、回路基板の、その外付コイルが搭載された側に極端に大きく、回路基板の裏側にはその影響が大きく低減されることが判明した。
本発明は、この点に鑑み完成したものであり、DC−DCコンバータ等の電圧変換回路を構成する、コイル等の部品のうちの少なくとも1つを、その回路基板の第2面に搭載したことにより、表示画面を第1ユニット上に重ねた、ノイズの影響上苛酷な使用態様においても表示画面へのノイズの影響を大きく低減することができる。
ここで、本発明の電子装置において、上記第1ユニットが、上記回路基板の上記第2面側に位置する、上記第1ユニットの内外に貫通した空気穴を有するカバーを備え、上記回路基板が、その回路基板の、上記空気穴を取り巻く位置に、上記部品を複数搭載したものであることが好ましい。
DC−DCコンバータ等の電圧変換回路には、通常、発熱を避けることができない部品が存在する。そこで、カバーに空気穴を設け空気を流通させて部品の発熱を抑えることが考えられる。しかしながら部品を空気穴の部分に集めてしまうと空気穴があっても部品が邪魔になり空気の流れが悪化する。
そこで、空気穴を取り巻く位置に部品を搭載することとしたものであり、この場合、部品が複数あっても空気がスムーズに流れ十分な冷却効果を得ることができる。
本発明の電子装置において、所定周波数を用いてペンの接触あるいは接近位置を検出する検出回路を有し、上記第2面に搭載される部品は、上記所定周波数と干渉する電圧変換回路の電圧変換に用いられる部品であってもよく、また、上記第2面に搭載される部品は、電圧変換回路の電圧変換に利用されるコイルであってもよい。さらに、上記連結部は、第1ユニットに対し開閉自在であると共に回動自在に支持する二軸の連結部であってもよい。
また、上記目的を達成する本発明の回路基板は、第1ユニットと、ペンの接触あるいは接近位置を検出するペン入力機能つきの表示画面を有し第1ユニットに対し開閉自在に支持する連結部を介して連結された第2ユニットとを備えた電子装置の該第1ユニットに搭載される回路基板において、
第1ユニット側となる第1面および該第1面の裏面となる第2面を有し、
この電子装置の動作に要する電力を生成する1つ以上の部品を備えた電圧変換回路が搭載され、
上記電圧変換回路を構成する部品のうちの少なくとも1つを、この回路基板の上記第2面に搭載したものであることを特徴とする。
ここで、本発明の回路基板において、上記第1ユニットは、上記第2面側に位置する、第1ユニットの内外に貰通した空気穴を有するカバーを備え、上記空気穴を取り巻く位置に、上記部品を複数搭載したものであってもよい。
また、本発明の回路基板において、上記第2ユニットは、所定周波数を用いて上記ペンの接触あるいは接近位置を検出する検出回路を有し、上記第2面に搭載される部品は、上記所定周波数と干渉する電圧変換回路の電圧変換に用いられる部品であってもよく、上記第2面に搭載される部品は、電圧変換回路の電圧変換に利用されるコイルであってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、ノイズの影響上苛酷な使用態様においても表示画面へのノイズの影響を抑えることができる。
以下、本発明の一実施形態である電子装置について説明する。
[外観]
図1は、電子装置の外観斜視図である。
この電子装置10は、第1ユニット20と第2ユニット30を備えており、これら第1ユニット20と第2ユニット30は、第2ユニット30が第1ユニット20に対し矢印A−A方向に開閉自在および矢印B−B方向(垂直な回動軸のまわり)に回動自在となるように、二軸の連結部40で連結されている。この図1には第2ユニット30が第1ユニット20に対し開いた状態(開状態)にある電子装置が示されている。
第1ユニット20には、その上面を覆う上カバー73に、キーボード21、トラックパッド22、左クリックボタン23、右クリックボタン24、および、第2ユニット30を閉じたときにその第2ユニット30を係止する係止ユニット25が備えられている。この係止ユニット25には、第2ユニット30側の留め具が入り込む係止穴251と、その係止穴に入り込んだ留め具の係止を解除する係止解除ボタン252が設けられている。この係止ユニット25の詳細は後述する。また、その第1ユニット20の側面には、CDやDVD等の光ディスクを搭載して駆動しアクセスする光ディスクドライブ26の開閉蓋261が外面にあらわれており、その開閉蓋261には、それを押すことによってその開閉蓋261が開くイジェクトボタン262が備えられている。
図2は、図1と同じ電子装置の、光ディスクドライブ26が開いた状態を示した外観斜視図である。
その光ディスクドライブ26の開閉蓋261に備えられたイジェクトボタン262を押すとその光ディスクドライブ26のトレーが図2に示すように突出することができ、それに光ディスクを搭載させ、あるいは搭載されている光ディスクを取り出すことができる。
図1に戻ってさらに説明を続ける。
図1に示す電子装置10の第2ユニット30は、その前面に表示窓631を有する前面カバー63を有し、その表示窓631には、内蔵された表示パネル61(図19〜図21等参照)の表示画面611が広がっている。ここでは、表示窓631から覗いた状態の表示画面611を表示窓631と区別せずに指し示すときは、表示画面31と称する。またこの第2ユニット30には、その表示画面31よりも下にいくつかの押ボタン32が設けられ、表示画面31よりも上には、この第2ユニット30を閉じたときに第1ユニット20の係止ユニット25に係止する留め具を備えた留め具ユニット33が備えられている。詳細は後述するが、この留め具ユニット33には2つの留め具があり、図1では、表示画面側の開口331aから、2つの留め具のうちの1つの留め具332aが突出している。
図3は、図1,図2に示す電子装置に付属するポートリプリケータの外観斜視図、図4は、図1に示す、開状態にある電子装置の第1ユニットが図3に示すポートリプリケータと結合した状態を示す外観斜視図である。
ポートリプリケータ50は、図3に示すように、上面に第1ユニット20と電気的に結合するためのコネクタ51を備えており、背面に複数のI/O端子(図示せず)を備えている。このポートリプリケータ50は、図4に示すようにその上に第1ユニット20が乗せられることによりそのポートリプリケータ50のコネクタ51と第1ユニット20の底面に備えられているコネクタ(図示せず)とが結合し、第1ユニット20とポートリプリケータ50との間で信号のやりとりが行なわれる。第1ユニット20自体にもI/O端子が備えられているが、このポートリプリケータ50は、そのI/O端子の数を拡張する機能を有している。ポートリプリケータ50に様々なI/O機器を接続しておき、この電子装置10をノートPCとして使用する(ここではこれをノートPCモードと称する)場合には、図4に示すようにしてそのポートリプリケータ50上に第1ユニットが20が乗せられた状態で使用される。ただし、ポートリプリケータ50に接続されているI/O機器を使用する必要がないときは、ポートリプリケータ50から外し図1に示す状態のままでも使用可能である。
図5は、ポートリプリケータに載せたまま第2ユニット30を第1ユニット20上に閉じた状態の電子装置を示す外観斜視図である。
ここでは、第2ユニット30は、表示画面31(図1参照)を第1ユニット20に向けて重ねられた状態にある。ここではこれを第1の閉状態と称する。
図5に示すように、閉状態における第1ユニット20に係止する留め具ユニット33は、第2ユニット30の背面側にも開口331bを有する。この留め具ユニット33の詳細については後述する。
図6は、第2ユニットを第1ユニットに対しほぼ90°回動させた状態を示す外観斜視図である。
第2ユニット30を、この状態を経由し、さらに表示画面32がキーボード21とは反対側を向くように回すことができる。
図7は、第2ユニットが表示画面を上に向けて第1ユニット重ねられた状態を示す外観斜視図である。
第2ユニット30を、図6に示す姿勢を経由してさらに表示画面31がキーボード21とは反対側を向くように回わし、その状態で、その第2ユニット30の、表示画面31に対する裏面を第1ユニット20に向けて第2ユニット30を第1ユニット20に重ねると、図7に示す状態となる。ここでは、この状態を第2の閉状態と称する。この第2の閉状態は、この電子装置10をタブレットPCとして使用する形態であり、ここではこれをタブレットモードと称する。このタブレットモードでは、この電子装置10は、ポートリプリケータ50(図3参照)からは取り外された状態で使用される。
ここで、この表示画面31は、ペンの接触あるいは近接位置を検出するペン入力機能付きの表示画面であり、通常は、このタブレットモードにある電子装置10を一方の腕にかかえ、他方の手にペン(図示せず)を持って表示画面を操作するという使用態様が採用される。このタブレットモードにある電子装置10を腕にかかえたときの視線との関係から、図1に示すノートPCモードと比べ、表示画面31上の表示画像は90°その向きが回転している。
ここで、図7に示すタブレットモードの電子装置10には、その第2ユニット30に留め具ユニット33の開口331aが示されている。この開口331aは表示画面31と同じ側にある開口であり、図1にもその開口331aが示されている。ただし図1ではその開口331aから留め具332aが突出しているが、図7に示すタブレットモードではその開口331aからの留め具の突出はない。この図7に示す状態では、第2ユニット30の背面側の開口331b(図5参照)から別の留め具が突出し、その留め具が図1に示す係止穴251に入り込んで係止された状態にあり、係止解除ボタン252が操作されない限り、第2ユニット30は第1ユニット20に、図7に示す姿勢で係止されたままとなり、全体として1つの板状の筐体を持つタブレットPCとして使用することができる。
[係止ユニットおよび留め具ユニット]
図8は、第1ユニット(図1参照)に備えられた係止ユニット25を示す平面図である。
この係止ユニット25には、係止穴251が形成されており、その係止穴251の中央には係止突起253が横から張り出している。またこの係止穴251に隣接して、係止解除ボタン252が形成されている。この係止解除ボタン252および係止突起253は1つの部品(ここでは係止部品と称する)で形成されており、その中央部分が係止穴251となっている。この係止部品は、枠部品254に収容されバネ255で係止解除ボタン252が突出する方向に付勢されている。
係止突起253の上面はテーパ状に形成されており、係止穴251に第2ユニット(図1参照)に備えられた留め具ユニット33の留め具(例えば図1に示す留め具332a)が入り込むとその留め具が係止突起253の上面のテーパを押しそれによって係止部品がバネ255を縮める方向にスライドして留め具が隙き間251aからその係止突起よりも下に入り、バネ255の付勢により係止解除ボタン252が再び突出して留め具が係止突起の下に入り込みその係止突起253により留め具が係止される。係止解除ボタン252を押すと、その係止部品がバネ255を縮める方向に移動し、留め具を隙き間251aから外してその留め具を係止穴251から取外すことができる。
図9は、第2ユニット30に備えられた留め具ユニットの斜視図、図10は、その留め具ユニットを構成する留め具部材の斜視図、図11は、その留め具ユニットを構成するカバー部材を、一部を切り取って並べて示した図である。
この留め具ユニット33は、留め具部材332とカバー部材333とから構成されている。ここでは先ず留め具部材332について説明する。
図10(A),(B)は、留め具部材332の一方の面(A)ともう一方の面(B)を示している。図10(A),(B)に示すように、この留め具部材332は両面とも同一に形成されている。
この留め具部材332には、互いに90°向きが異なる第1の留め具332aと第2の留め具332bが設けられており、また、それらの境界部分に回転軸となる突起332cが形成されている。また、2つの留め具部材332には、その突起332cから等距離の位置に2つの凹部332d,332eが形成されており、それら2つの凹部332d,332eは、それら2つの凹部332d,332eよりも浅い円弧状の溝332fで繋がれている。
次にカバー部材333について説明する。
図11(A)は、カバー部材の一部を切り欠いて示した図、図11(B)は、その切り欠いた部分の、カバー部材内側の面を示した図である。
このカバー部材333は、対向した2枚の板部333a,333bを有し、それら2枚の板部333a,333bには、図10に示す留め具部材332の突起332cが入り込んでその留め具部材332を回動自在に支持する支持穴333cが形成されている。また、それら2枚の板部333a,333bには、内面に突出した凸部333dが形成されている。この凸部333dは、カバー部材333に留め具部材332を組み込んだとき、その留め具部材332に形成された第1の凹部332dあるいは第2の凹部332eに嵌入し、あるいはその留め具部材332を回動している途中においては、その凸部333dは、円弧状の溝332fに入り込んでいる。また、カバー部材333の両側には固定用の穴が設けられた鍔部333gが設けられている。
カバー部材333に留め具部材332を組み込むときは留め具部材332をカバー部材333の2枚の板部333a,333bの間に押し込む。そうするとその2枚の板部333a,333bが弾性的に少し押し広げられながら留め具部材332がそれら2枚の板部333a,333bの間に入り込み、回転軸となる突起332cが2枚の板部333a,333bの支持穴333cに入り込む。それと同時に、2枚の板部333a,333bの内面に設けられた凸部333dが、留め具部材332の第1の凹部332dあるいは第2の凹部332eに嵌入する。留め具部材332は、この状態で90°回動させることができる。回動の途中ではカバー部材333の凸部333dは円弧状の溝332fに入り込むが、この溝332fは第1の凹部332dや第2の凹部332eよりも浅いため、回動の途中では2枚の板部333a,333bが外側に弾性的に膨らみ、その凸部333dが第1の凹部332dあるいは第2の凹部332eに入り込むときにクリック感を生じることになる。また、第1の凹部332dおよび第2の凹部332eが円弧状の溝332fよりも深いため、その凸部333dが第1の凹部332dあるいは第2の凹部332eに嵌入すると、カバー部材333が留め具部材332を安定的に支持した状態とになり、留め具部材332を回動させるにはある程度の力で回す必要がある。
ここで、このカバー部材333には、2枚の板部333a,33bによって、図9に示す2つの開口331a,331bが形成されている。
それら2つの開口331a,331bのうちの一方の開口331aから第1の留め具332aが突出するように留め具部材332を回動させると、図9(A)に示すように、第1の留め具332aが開口331aから突出するとともに第2の留め具332b(図9(B)参照)が2枚の板部333a,33b(図1参照)の間に収容された状態となり、この状態では、図11に示す凸部333dが図10に示す第1の凹部332dに嵌入した状態となる。
また図9(A)の状態から第1の留め具332aを回すよう操作すると、図11に示す凸部333dが図10に示す第1の凹部332dからクリック感を持って外れ、凸部333dが円弧状の溝332fの上を進み、90°回転すると、図11の凸部333dが図10の第2の凹部332eにクリック感を持って嵌入する。このときには図9(B)に示すように、2つの開口331a,331bのうちの一方の開口331bから第2の留め具332bが突出するとともに、第1の留め具332aは2枚の板部333a,33b間に収容された状態となる。
図4に示す開状態にある電子装置10を図5に示す第1の閉状態に移すには、留め具ユニット33の留め具部材332の第1の留め具332aが表示画面31側の開口331aから突出するように回動しておき(図4参照)、第2ユニット30を、その表示画面31が第1ユニット20側となるように第1ユニット20の上に重ねる。そうすると、その第1の留め具332aが第1ユニット20に備えられた係止ユニット25の係止穴251に入り込み、図8を参照して説明したようにしてその第1の留め具332aが係止ユニット25に係止され、第2ユニット30が第1ユニット20から開かない状態となる。前述したように、係止ユニット25の係止解除ボタン252を押すと、第2ユニット30を開くことができる。
また、図1に示す電子装置10を図1に示す開状態から図7に示す第2の閉状態(タブレットPCモード)に移すときは、図1に示すような開状態にあるときに、留め具ユニット33の留め具部材332の第2の留め具332bが第2ユニット30の背面側の開口331b(図5参照)から突出するように回しておき、第2ユニット30を、その表示画面31が第1ユニット20に対し反対側に向くように回し、第2ユニット30の背面が第1ユニット20に重なるようにその第2ユニット30を第1ユニット20に重ねる。そうすると、今度はその第2の留め具332bが第1ユニット20に備えられた係止ユニット25の係止穴251に入り込んで係止され、図7に示すタブレットモードの状態に固定される。
ここで、留め具部材332は、第1の留め具331aを突出させた姿勢と第2の留め具332bを突出させた姿勢との双方で安定的にカバー部材333に支持されるため、留め具部材332を指で回動した後その留め具部材332から指を離すことができ、ノートPCモード(図1参照)とタブレットモード(図7参照)との間の移行操作を片手で容易に行なうことができる。
次に、留め具ユニットのもう1つの例について説明する。
図12は、もう1つの例の留め具ユニットの斜視図、図13は、その留め具ユニットを構成する留め具部材を示す図、図14は、カバー部材を示す図、図15は、留め具ユニットの組立て手順の説明図である。
ここでは、図9〜図11を参照して説明した留め具ユニットの各構成部分に対応する構成部分には、図9〜図11において付した符号と同一の符号を付して示し、図9〜図11に示す留め具ユニットとの相違点を中心に説明する。
図12(A),(B)は、前述の留め具ユニットの図9(A),(B)に相当する図であり、その機能は前述の留め具ユニットと同一であり重複説明は省略するが、外観上の唯一の相違点として、図12(A),(B)には、軸部材334(図15参照)の頭部334aがあらわれている。この軸部材334については後述する。
留め具部材332は、図13に示すように、第1の留め具332aと第2の留め具332bとの境界部分に、軸部材334(図5参照)が挿通される軸受穴332gが形成されている。図13(A)に示す側の面には、その軸受穴332gの回りに、平ワッシャ335(図15参照)が嵌入する円環状の凹部332hが形成されている。また、図13(B)に示す側の面には、軸受穴332gを取り巻くように、2つの第1の凹部332dと2つの第2の凹部332eが形成されており、それら2つの第1の凹部332dと2つの第2の凹部332eはそれら第1の凹部332dおよび第2の凹部332eよりも浅い、円弧状の溝332fで結ばれている。第1の凹部332dおよび第2の凹部332eは、2つずつ形成されていること、および留め具部材332の一面にのみ形成されているという点で、図9〜図11を参照して説明した留め具ユニットの留め具部材とは異なるが、その作用は同一であり、詳細説明は省略する。
図14は、ここで説明している留め具ユニットを構成するカバー部材を示す図であって、図14(A)は、2枚の板部333a,333bのうちの一方の板部333bを切り欠いて示した図、図14(B)は、その切り欠いた側の板部333bの、内側の面を示した図である。この図14は、前述の留め具ユニットに関する図11に相当する図である。
図11に示すカバー部材との相違点の1つは、2枚の板部333a,333bのうちの一方の板部333aにのみ、図13に示す第1の凹部332dあるいは第2の凹部332eに嵌入する凸部333dが設けられており、かつその凸部333dは、第1の凹部332d,第2の凹部332eがそれぞれ2つずつ形成されることに対応して、2つ形成されている点である。またもう1つの相違点は、もう一方の板部333bの内側の面の、支持穴333cの両側に溝333gが形成されている点である。この溝333gは、留め具部材332を回動させる際にそれら2本の溝333gに挟まれた部分がある程度変形して、波形ワッシャ336(図15参照)のバネの作用を和らげるためのものである。
この留め具ユニットを組み立てるにあたっては、図15に示すようにカバー部材333の間に、留め具部材332と、平ワッシャ335と、バネとして作用する波形ワッシャ336を嵌め込む。このとき、留め具部材332は、図13(B)に示す側の面が板部333aの側を向くように配置する。このように嵌め込んでおいて、それらを軸部材334で貫通する。その軸部材334の先端部334bはEリング337が嵌合する形状となっており、軸部材334の、貫通して突出した先端部334bにEリングが嵌められることにより軸部材334が抜け止めされる。
この構造の留め具ユニットの場合、波形ワッシャ336がバネとして作用するため、カバー部材333自体のバネ性を期待する必要がなく、材料の選定や設計の自由度が向上する。
[開閉センサ]
図1に示すノートPCモードにある電子機器10を、電源が入った状態のまま図5に示す第1の閉状態に閉じると、中の回路はスタンバイ状態に移行し、また、図1に示すノートPCモードにある電子機器10を、図7に示す第2の閉状態に閉じるとノートPCモードにおける表示画面31上の画像の向きが90°回転し、タブレットモードに移行する。このような機能を実現するために、図1に示す電子装置10には、開閉を検知する開閉センサが備えられている。ここではその開閉センサについて説明する。
図16は、図1に示す電子装置10の連結部40の周辺を示す拡大図である。
この図16には、その電子装置10が、図1に示すような、開状態にあってしかも表示画面31がキーボード21側を向いた状態における、キーボード21の奥の部分と表示画面の下の部分のカバーを外した状態が示されている。
第1ユニット20のキーボード21よりも奥側の、連結部40の、第2ユニット30を回動させるための回動軸41に隣接した位置に、第1の磁気センサ271および第2の磁気センサ272を搭載した回路基板28が備えられている。ここでは、第1の磁気センサ271および第2の磁気センサ272の双方を1つの回路基板28に搭載することにより、第1の磁気センサ271と第2の磁気センサ272の相対位置の管理を容易にし、かつ回路基板を1つで済ませることによりコストダウンを図っている。
この回路基板28には、さらに、それら第1の磁気センサ271および第2の磁気センサ272の検出信号を第1ユニット20の内部の回路に伝えるためのコネクタ273が搭載されている。このコネクタ273は、第1ユニット20の内部の回路から延びるリード線の先端に接続されたコネクタ29と組み合い、第1の磁気センサ271および第2の磁気センサ272の検出信号が両コネクタ273,29を介して第1ユニット20の内部の回路に伝達される。
また、第2ユニット30の、表示画面31の下の、この第2ユニット30が図5に示すように閉じられたときに第1の磁気センサ271上に重なる位置に、第1の磁石341が配備されている。ここで、第1の磁石341はケース341aに入っていてそのケース341aの表示画面31が向いた側の開口から露出するように配置されており、表示画面31が向いた側に強い磁力を持っている。
したがって、この電子機器10を、図1に示す開状態から、第2ユニット30が第1ユニット20に表示画面31を向けて重ねることにより図5に示す第1の閉状態に移行すると、第1の磁気センサ271の上に第1の磁石341が重なり、第1の磁気センサ271がその磁力を検出して第1の閉状態になったことが検出される。
また、この第1の磁石341に対し、回動軸41を挟んだ反対側には、第2の磁石342が配備されている。第2の磁石342は、ここではケース342aの背面が示されていて、そのケース342aに収容されている。このケース342aは、表示画面31の背面側に開口(図示せず)を有し第2の磁石342はその開口から表示画面の背面側に向かって露出している。したがって、この第2の磁石342は表示画面の後ろ向きに強い磁力を持っているれ
ここでは、第2の磁石342の位置を示すために回路基板35を持ち上げて示しているが、この回路基板35は、第2の磁石342が収容されたケース342aの背面が隠れる位置に配置される回路基板である。
図17は、図16に示す状態から、第2ユニット30(表示画面31)を180°回し第2ユニット30の背面をキーボード21側に向けた状態を示している。
図17に示すように第2ユニット30の背面を第1ユニット20側に向けると、第2の磁石342は、第2の磁気センサ272に対応した位置に移動する。この第2ユニット30の背面カバーは磁気的にはそこに何も存在しないときとほぼ同程度に磁力をそのまま透過する材質のものであり、第2ユニット30の背面カバー(表示画面31に対する背面)を第1ユニットに向けて第2ユニット30を第1ユニット20に重ねると、第2の磁気センサ272の上にこの背面側に強い磁力を有する第2の磁石342が重なり、第2の閉状態(タブレットモード)への移行が検出される。
図18は、第1ユニット20に対し第2ユニット30を180°に開いた状態を示す図であり、図18(A)は左側面図、図18(B)は平面図、図18(C)は右側面図である。
ここに示す例では、第1ユニット20の厚さ寸法は、22mmであり、第1の磁気センサ271および第2の磁気センサ272は、第1ユニット20のキーボード側の表面から0.8mmだけ奥まった位置にある。また、これら第1の磁気センサ271および第2の磁気センサ272の厚さ寸法は、いずれも2.2mmである。このように、これら第1の磁気センサ271および第2の磁気センサ272は、第1ユニット20の厚みの中の、キーボード側の面に寄った位置に配置されている。
また、ここに示す例では、第2ユニット30の厚さ寸法は12mmであり、第1の磁石341は、その第2ユニット30の表示画面31側の表面から2mmの深さ位置に配置されている。また、その第1の磁石341の厚さ寸法はケース341aを含め5mmである。このように第1の磁石341は、第2ユニット30の厚みの中の表示画面31が向いた側の表面に寄った位置に配置されている。
また、第2の磁石342は、第2ユニット30の背面から0.8mmの位置に配置されており、その第2の磁石342の厚み寸法はケース342aを含め5mmである。このように、この第2の磁石342は、第2ユニット30の厚みの中の背面に寄った位置に配置されている。
したがって第1ユニット20に表示画面31を向けて第2ユニット30を第1ユニット20に重ねた第1の閉状態のときは、第1の磁気センサ271に第1の磁石341が十分に接近して第1の磁気センサ271に強い磁力を与え、第1ユニット20に表示画面31に対する背面を向けて第2ユニット30を第1ユニット20に重ねた第2の閉状態のときは第2の磁気センサ272に第2の磁石342が十分に接近して第2の磁気センサ272に強い磁力を与える。このように、この実施形態によれば、磁気センサに強い磁力を作用させることができ、S/Nの良い開閉センサが実現されている。
尚、ここに示す例では、第1の磁石341および第2の磁石342の残留磁束密度BrはBr=0.41〜0.43(T)のものが用いられており、第1の閉状態に移行するときは、第1ユニット20と第2ユニット30の、連結部40から一番離れた部分(係止ユニット25と留め具ユニット33の近傍)の開き寸法が15mm〜30mmとなったときに第1の磁気センサ271により第1の磁石341の磁力が検知され、第2の閉状態に移行するときは、同じ部分の開き寸法が20mm〜40mmとなったときに、第2の磁気センサ272により第2の磁石342の磁力が検知される。
また、第1の磁気センサ271および第2の磁気センサ272は、いずれもがキーボード21よりも奥の連結部40側にあるため、キーボード操作等の通常の使用状態ではそれらの磁気センサの位置に手首が置かれることは無く、ユーザが磁気ブレスレットを装着していても誤作動する危険性はほとんど皆無である。
[表示パネル固定構造]
図19は、図1に示す電子装置10の第2ユニット30の、組立前の背面カバーと表示パネルの右上隅の部分を示した図である。この図19において、アンテナ64および取付部品65は、背面カバー62に組み込む前の状態を示しており、表示パネル61も正規の取付位置から外れた位置に示されている。
また図20は、図19と同じ部分であって、アンテナ64および取付部品65を正規の位置に配置した状態を示した図、図21は、図19,図20と同じ部分であって、アンテナ64および取付部品65と、さらに表示パネル61を正規の位置に配置した状態を示した図である。
ここには、第2ユニット30(図1参照)の構成要素のうち、表示画面611を有する表示パネル61と、その表示パネル61の背面を覆う背面カバー62が示されている。この表示パネル61の前面は、図1に示す前面カバー63で覆われる。
また、図19に示す様に、アンテナ64は、取付部品65に固定されている。この取付部品65は、アンテナ64の取付けに用いられるほか、表示パネル61の取付けにも兼用されている。ここでは、その取付部品65による、表示パネル61の取り付け方を中心に説明する。
表示パネル61は、ネジ止め用の取付穴612を有する。これに対し、背面カバー62には、表示パネル61を取り付けるためのネジ穴621aを中央に有するボス621が立設している。ただし、このボス621は、表示パネル61の取付穴612が正規に配置される位置とは異なる位置に設けられている。背面カバー62の、表示パネル61が正規の位置に配置されたときの取付穴612と同一の中心軸上には、位置決めピン622が設けられている。背面カバー62には、そのほか、突起623が設けられ、さらに、中央にネジ穴624aが形成されたボス624および中央にネジ穴625aが形成されたボス625が立設している。
一方、アンテナ64が固定された取付部品65には、取付穴651と、位置決め穴652が設けられており、さらに、中央にネジ穴653aが貫通したボス653を備えている。このボス653の中央に貫通したネジ穴653aの底部の開口(図19にあらわれている開口)は、背面カバー62の位置決めピン622に嵌入する位置決め穴として利用され、ボス653の中央に貫通したネジ穴653aの上部の開口(図20にあらわれている開口)は、その上に表示パネル61の取付穴612が配置されてネジ止めされるネジ穴として利用される。
この取付部品65は、図20に示すように配置される。すなわち、取付部品65のボス653の中央に貫通したネジ穴653aの底部開口を背面カバー63に設けられ位置決めピン622(図19参照)に嵌合させる。こうすることにより、背面カバー62に立設したボス621の中央のネジ穴621aの上に取付部品65の取付穴651が配置され、背面カバー62に設けられた突起623が取付部品65の位置決め穴652に入り込む。ここで、取付部品65の位置決め穴652は背面カバー64の突起623が遊嵌するように大きめに形成されており、取付部品65の取付穴651も背面カバー62に立設したボス621中央のネジ穴621の径に対し大きめの寸法に形成されている。これに対し、取付部品65のボス653の中央を貫通するネジ穴653aの径と、背面カバー62の位置決めピン622の寸法を合わせてあり、したがってこの取付部品65のボス653の中央のネジ穴653aが背面カバー62の位置決めピン622に対し正確な位置に配置されることになる。
図21に示すように、取付部品65の取付穴653a(図20参照)の上には、表示パネル61の取付穴612(図20参照)が置かれてネジ止めされる。このとき、表示パネル61の取付穴612と、取付部品65のボス653中央のネジ穴653aと、背面カバー62の位置決めピン622は、同一の中心軸上にある。
ここでは、上記のように、表示パネル61の取付穴612から外れた位置に、背面カバー62の、表示パネル61を取り付けるためのボス621が設けられているが、背面カバー62の、表示パネル61が正規の位置に配置されたときの表示パネル61の取付穴612と同一の中心軸上に位置決めピン622を立てておき、その位置決めピン622に取付部品65の位置決め穴(ボス653中央のネジ穴653aの底部の開口)を嵌入させ、その位置決め穴(底部の開口)と同一の中心軸上にあるネジ穴(ボス653中央のネジ穴653aの上部の開口)に表示パネル61の取付穴612をネジ止めすることにより、表示パネル61は、高い位置精度で正規の位置に固定される。
ここには表示パネル61は一種類のみ表示されているが、同一構造の背面カバーに、取付穴の位置が異なる別の種類の表示パネルが組み込まれることがある。その別の種類の表示パネルは、ボス624(図19参照)中央のネジ穴624aと同一の中心軸上に取付穴が存在し、その表示パネルを組み込むときは直接にネジ穴624aにネジ止めされる。
ここで、図19に示す、背面カバー62の位置決めピン622の位置に、図19に示すタイプの表示パネル61をネジ止めするためのボスを立設すると、そのボスが、ネジ穴624aに直接にネジ止めするタイプの表示パネルと干渉してしまい、ネジ穴624aに直接にネジ止めするタイプ表示パネルを組み込むことができない。そこで、ここでは、図19に示すタイプの表示パネル61の取付穴612に対応する位置には位置決めピン622を立てておき、表示パネル61を背面カバー62に固定するためのネジ穴621aを、別の位置に立設させたボス621に設けておき、その途中を取付部品65で繋ぐように構成したのである。取付部品65で繋ぐにあたり、上述したように背面カバー62の位置決めピン622に、取付部品65のボス652中央のネジ穴653aを嵌め込むように構成したため、背面カバー62に立設したボス中央のネジ穴に直接にネジ止めする構成と同程度に高い位置精度で固定することができる。
ここで、ボス624中央のネジ穴624aに直接ネジ止めするタイプの表示パネルを組み込むときは、アンテナ64を固定する取付部品として、図19に示す構造の取付部品65に代えて、ボス653やそのボス653を固定している板金部分のない取り付け金具が用いられる。これは、背面カバー62の位置決めピン622の位置にボスを立てるとボス624中央のネジ穴に直接ネジ止めするタイプの表示パネルが干渉してしまうことと同じ理由により、その部分にまで取付部品が広がっていると表示バネルの組み込みの邪魔になるからである。
図19〜図21に示すもう1つのボス625は、前カバー63(図1参照)を固定するためのものである。
図19〜図21は、表示パネルの右上の部分の固定構造を示した図であるが、表示パネルの左上の部分の固定構造は、アンテナが存在しない点を除き右上の部分の構造とほぼ同様であり、重複説明になるためここでは右上の部分については図示および説明は省略する。
図22〜図25は、表示パネルの左下の部分の固定構造を示す図である。
これら図22〜図24のうち、図22には、背面カバーと取付部品の構造が示されており、図23には、その取付部品を使って表示パネルを固定した状態が示されている。また、図24には、別のタイプの表示パネルを取り付けるための別のタイプの取付部品の構造が示されており、図25には、図24に示す取付部品を使って、図23に示す表示パネルとは別のタイプの表示パネルと固定した状態が示されている。
図23に示すように、背面カバー62には、取付部品66をネジ止めするためのネジ穴が中央に設けられたボス626が立設しており、さらに2つの位置決めピン627,628が設けられている。この背面カバー62には、さらに、中央にネジ穴629aが形成されたもう1つのボス629と突起630が設けられているが、これらは後述するように別の部品取付用のものであり、表示パネルの固定とは無関係である。
背面カバー62に設けられた2つの位置決めピン627,628のうちの一方の位置決めピン627は、正規の位置に配置したときに丁度この位置決めピン627と同一の中心軸上に取付穴が配置される表示パネルを取り付けるための位置決めピンであり、もう一方の位置決めピン628は、正規の位置に配置したときに丁度その位置決めピン628と同一の中心軸上に取付穴が配置される表示パネルを取り付けるための位置決めピンである。
図22に示す取付部品66は、背面カバー22のボス626の中央のネジ穴(図示せず)にネジ止めされる取付穴(ここでは既にネジ止めされており取付穴はそのネジの下に隠れている。)と、背面カバー62の位置決めピン627に嵌入する位置決め穴661と、表示パネルの取付穴がネジ止めされるネジ穴662とを有する。ここで、この取付部品66は2枚の板が上下に向き合うように折り曲げられた部分66aを有し、その部分66aの下側の板に位置決め穴627が形成され、上側の板にネジ穴662が形成されている。このネジ穴662は、位置決め穴661と同一の中心軸上にある。この取付部品66も、位置決め穴661の径は位置決めピン627の径と合わせてあり、ネジ穴662の位置が高い位置精度で決まる。
図23は、図22に示す取付部品66のネジ穴662に取付穴がネジ止めされる表示パネル61が示されており、その表示パネル61の取付穴(既にネジ止めされているためそのネジに隠れている)と、図22に示す、取付部品66のネジ穴662と、位置決め穴661と、背面カバー62の位置決めピン627が全て同一中心軸上にあり、表示パネル61が高い位置精度でネジ止めされる。
尚、図23に示すように、背面カバー62に設けられたもう1つのボス629および突起630(図22参照)は、その上に別部品が配置され、さらにその上に前面カバー63(図1参照)が配置されて、その前面カバー63が、その別部品とともに、ボス629中央のネジ穴629aにネジ止めされる。
図24に示す取付部品67は、別の種類の表示パネル取付用の取付部品であり、図22に示す取付部品66と同様、背面カバー22のボス626の中央のネジ穴(図示せず)にネジ止めされる取付穴(図22の場合と同様、ここでは既にネジ止めされており、取付穴はそのネジの下に隠れている)が設けられている。またこの図24に示す取付部品67には、その取付部品67の姿勢を保つために位置決めピン661が入り込む切り欠き671が形成されている。さらに、この取付部品67には、中央にネジ穴672aが貫通したボス672が備えられている。このボス672のネジ穴672aの底部の開口は、背面カバー62に設けられた位置決めピン628(図22参照)が嵌入する位置決め穴として用いられ、そのネジ穴672aの、図24に示されている上部の開口は、表示パネルの取付穴をネジ止めするためのネジ穴として用いられる。
図25は、図24に示す取付部品67のボス672のネジ穴に取付穴がネジ止めされた表示パネル61′が示されている。その表示パネル61′の取付穴(既にネジ止めされているためそのネジに隠れている)と、図24に示す取付部品67のボス672のネジ穴672aと、背面カバー62の位置決めピン628が全て同一中心軸上にあり、表示パネル61′が高い位置精度で固定される。
ここで、図22に示す、背面カバー62の2つの位置決めピン627,628の位置にボスを立設していないのは、図19に示す位置決めピン622の位置にボスを立設しないのと同じ理由であり、図22に示す位置決めピン627の位置にボスを立てると図25に示す表示パネル61′と干渉してしまってその表示パネル61′を組み込むことができず、図22に示す位置決めピン628の位置にボスを立てると、図23に示す表示パネル61と干渉してしまってその表示パネル61を組み込むことができないからである。ここでは、表示パネルの取付穴と同一の中心軸上に位置決めピン627,628を設け、位置決めピン627を図22に示す取付部品66の位置決め穴661に嵌入させ、あるいは位置決めピン628を図24に示す取付部品67のボス672のネジ穴662aの底部開口に嵌入させる構成であるため、表示パネルの取付穴の位置とは異なる位置にボスを立ててネジ穴を設けても、表示パネル61,61′を高い位置精度で取り付けることができる。
[外付コイルの配置]
図26は、図1に示す電子装置10の第1ユニット20の底カバー71の一部と、その底カバー上に配備される回路基板72を示した図である。
図1に示す電子装置10の第1ユニット20は、図26に示す底カバー71と、その底カバー71上に配置される回路基板72や図示しないその他の部品と、それらを上から覆う、キーボード21(図1参照)などを含む上カバー73(図1参照)とから構成されている。
図26に示すように、底カバー71には、部品配置用のいくつかの開口711a,711b,711cや空気流通用の空気穴712a,712b,712cが設けられている。
また、回路基板72には、様々な多数の回路が搭載されているが、この回路基板72にはそのうちの1つとして、ここに示す例では4つのDC−DCコンバータが搭載されており、図26には、その他の多数の回路部品とともに、4つのDC−DCコンバータ用の、合計5つの外付コイル721が示されている。
図26には、底カバー71の内側の面と、回路基板72の、底カバー側の面が示されており、この回路基板72は、図26に示す矢印のように、図26に示されている面が底カバー71側を向くように底カバー71上に配置される。
図27は、DC−DCコンバータの概略ブロック図である。
入力電圧Vinには、この電子装置10がAC電源に接続されているときは19V、バッテリ(図示せず)を使用しているときは10.8Vの電圧の電力が供給されて、ゲート回路722に入力される。このゲート回路722は、コントロール回路721による制御の下で例えば250kHz〜400kHz程度の周波数で入力電力をオンオフし外付コイル721を使って所定電圧のDC電力Voutを生成する。大電力を供給する必要のあるDC−DCコンバータの場合は、ゲート回路722や外付コイル721が並列に複数接続される。DC−DCコンバータ自体は広く知られた技術であり、ここでは、このDC−DCコンバータは、例えば250kHz〜400kHz程度の周波数で動作して電力を変換する回路であること、および外付コイル721を使用すること、の説明で足りるため、ここでのDC−DCコンバータに関するこれ以上の詳細説明は省略する。
ここで、表示パネル61(図19〜図21等を参照)は、前述したように、ペン入力機能付きの表示パネルであり、ペンとの間で高周波による通信を行なっているため、外部からの、特に270kHz〜300kHzの周波数やその近傍の周波数のノイズに弱い。これに対し、DC−DCコンバータはその近傍の周波数で動作し外付コイル721がアンテナとなってその周波数帯域のノイズを発生する。
この電子装置10には、通常の使用態様として、図1に示すように第2ユニット30(表示画面31)を立てて使用するノートPCモードと、図7に示すように表示画面31を上にに向けて使用するタブレットモードとが想定されており、ノートPCモードでは、表示画面31は第1ユニット20内の回路基板とは離れており、その回路基板のノイズ源がその表示画面に悪影響を及ぼすおそれは小さい。また図7に示すタブレットモードにおいても、第1ユニット20内の回路基板は表示画面31の背面側に位置しているため、その回路基板からのノイズは表示画面31には伝わりにくい。ところが、これらノートPCモードとタブレットモードのほか、外部にキーボードや表示モニタ等を接続し、この電子装置自体は図5に示すように閉じた状態で使われることがある。この使用態様の場合、第1ユニット20内の回路基板は、表示画面31の前面に位置することになり、また第1ユニット20の上面にはキーボード21等が配置されていて十分なシールド等を行なうことができない。
そこでここでは、図26に示すように、DC−DCコンバータの外付コイル721を回路基板72の底カバー71側を向いた面に搭載する。この外付コイル721は、回路基板72の、その外付コイル721が搭載された側には強いノイズを発生させるが、その回路基板72の、その外付コイル721が搭載された面に対する裏面側にはかなり減衰されたノイズしか伝わらない。ここでは、DC−DCコンバータの外付コイル721を回路基板72の底カバー71側を向いた面に搭載したため、この電子装置が図5に示すように閉じた状態で使用されても、外付コイル721からのノイズによる誤動作が防止される。
尚、ここに示す例では、5個の外付コイル721の全てが回路基板72の底カバー71側の面に搭載されているが、DC−DCコンバータで使用される周波数を、表示パネル61が誤動作しやすい周波数帯域である270kHz〜300kHzから大きく外すことができるときは、そのDC−DCコンバータの外付コイルは必ずしも回路基板72の底カバー側に搭載される必要はない。ここに示す例では、5つの外付コイル721のうち2つは、350kHzおよび400kHzで動作するDC−DCコンバータに使用されている外付コイルであり、その2つの外付コイルについては必ずしも回路基板72の底カバー71側の面ではなく、回路基板72のキーボード21(図1参照)側の面に配置してもよい。
図28は、底カバー側から見た、底カバーと外付コイルとの位置関係を示す図である。
回路基板72上の5つの外付コイル721は、底カバー71の空気穴712aを取り巻く位置に配置されている。DC−DCコンバータは電力を扱う回路であるため外付コイル721が発熱する。この発熱する外付コイル721を空気穴712aの直下(直上)に配置すると空気の流れが妨げられ放熱性がかえって悪化する。そこで、ここでは、それら5つの外付コイル721は、空気穴712aの直下(直上)ではなく、その空気穴712aを取り巻く位置に配置されている。こうすることにより、空気穴712aを通る空気の流れを確保し必要な冷却が行なわれる。
[光ディスクの保護]
図29は、図1に示す電子装置10の、光ディスクドライブ26(図1、図2参照)の制御に関する回路ブロック図である。
ここには、CPU、メモリ等を有する制御部を備えた本体システム81、本体システム81の指示に応じて、図1に示す表示画面31上に、後述する画像を表示する表示部82、前述した磁気センサ271,272および磁石341,342(図16参照)により開状態(図1参照)、第1の閉状態(図5参照)、第2の開状態(図7参照)を区別して検出して本体システム81に伝える開閉検出部83、図3に示すポートリプリケータ50への第1ユニット20の着脱を検出して本体システム81に伝えるポートリプリケータ接続検出部84、および、本体システム81の制御を受けて動作する光ディスクドライブ26が示されている。ここで、ポートリプリケータ接続検出部84は、図3に示すポートリプリケータ50に備えられたコネクタ51と、第1ユニット20の底に設けられた、そのコネクタ51と組み合うコネクタ(図示せず)との結合、分離を、その中の1本のピンの電気的な接断を検出することによって検出するものである。
また光ディスクドライブ26は、図29に示すように、その光ディスクドライブ全体の制御を担うドライブ制御部91、装填されたCDやDVD等の光ディスクをドライブ制御部91の制御の下で回転、停止させるモータ92、図1、図2にも示す、図1の状態にある光ディスクドライブを図2に示すように開く指示を与えるイジェクトボタン262、および、ドライブ制御部91の制御の下でその光ディスクドライブ26を図2に示すようにトレーを外部に突出させるイジェクト機構93を有する。なお、図1に示す電子装置10では光ディスクドライブとしてトレーローディング方式のドライブを採用しているが、トレーを用いない他の方式のドライブについても本発明の制御を適用可能であることは言うまでもない。また、光ディスク以外にフロッピーディスク(登録商標)、MO等のその他の記憶媒体のためのドライブについても本発明の制御は適用可能である。
本体システム81では、開閉検出部83とポートリプリケータ接続検出部84の検出結果により、図1の電子装置10が図7に示すようなタブレットモードにあるか否かが判定される。
ここでは一例として、ポートリプリケータ接続検出部84により、図4、図5に示すように電子装置10がポートリプリケータ50に接続されている状態から図1に示すようにポートリプリケータ50から外された状態に移行したことが検出され、かつ、開閉検出部83により、図7に示すような第2の閉状態が検出されたときに、タブレットモードに移行したものと判定され、開閉検出部83により第2の図7に示すような閉状態が検出されなくなったとき、あるいはポートリプリケータ接続検出部84により図3に示すポートリプリケータ50に接続されたことが検出されたときは、タブレットモードではなくなったものと判定される。ただし、光ディスクドライブ26の制御に関する一層の安全のために、ポートリプリケータ接続検出部84によるポートリプリケータから外されたことの検出と、開閉検出部83による図7に示す第2の閉状態の検出との一方の検出をもって、光ディスクドライブ26の制御に関しては、タブレットモードに移行したものと判定してもよい。
本体システム81により、タブレットモードに移行したこと、あるいはタブレットモードから外れたことが判定されると、この判定結果は光ディスクドライブ26のドライブ制御部91に伝えられる。ドライブ制御部91は本体システム81からタブレットモードに移行したことが伝えられると、モータ92を、現在回転中のときは直ちに停止した上で、回転を禁止し、イジェクトボタン262が押されても、イジェクト機構93による、光ディスクドライブの、図2に示すように開く動作を禁止する。
本体システム81から、タブレットモードから外れたことが通知されると、ドライブ制御部91は、本体システム81からのアクセス要求に応じてモータ92を回転して光ディスクのアクセスを可能とし、またイジェクトボタン262の操作を受け付けてイジェクト機構93に光ディスクドライブを図2に示すように開くよう指示する。
また、本体システム81は、タブレットモードへの移行に応じて、表示部82に、光ディスクのアクセスが禁止されている旨表示させる。
図30は、検出結果が変化したときに本体システム内のCPUで動作するプログラムの概略フローチャートである。
このプログラムは、図29に示す開閉検出部83による開閉検出あるいはポートリプリケータ接続検出部84によるポートリプリケータ50の着脱検出があったときに動作するプログラムである。
このプログラムでは先ず、タブレットモードであるか否かが判定され(ステップa)、タブレットモードにあるときは、タブレットモードにあることの通知、すなわち、モータ92による光ディスクの回転駆動禁止(ステップb1)とイジェクト禁止(ステップb2)の指示がなされ、さらに光ディスクドライブ26が使用不能状態にある旨の表示が指示される(ステップb3)。
一方、ステップaにおいてタブレットモードではないと判定されると、タブレットモードではないことの通知、すなわち、モータ92による光ディスクの駆動禁止の解除(ステップc1)とイジェクト禁止の解除(ステップc2)の指示がなされ、さらに光ディスクドライブ26の使用不能の表示消去が指示される(ステップc3)。
以下では、光ディスクドライブ26の使用禁止、禁止解除に伴う各種画面例を説明する。
図31は光ディスクドライブ26の使用禁止、禁止解除の機能を利用するか否かを設定する設定画面を示す図である。
ここでは、「Lock CD/DVD drive when the unit is in tablet mode」の欄にチェックを入れて「OK」ボタンを押すことにより、図30のフローに従う機能を利用することが設定される。
図32は、光ディスクドライブが使用禁止状態に移行したときに表示される画面例を示す図である。
ここでは、画面上に光ディスクドライブが使用禁止状態にあることを示すアイコンが表示され、さらにその使用禁止状態に移行したことを説明する吹き出しが一定時間表示される。図33は、光ディスクドライブが現在使用禁止状態にあることを表わす画面例を示す図である。
図33(A)には、光ディスクドライブが現在使用禁止状態にあることを表わすアイコンが表示されており、そのアイコンに表示画面上のカーソルを当てると図33(B)に示すようにそのアイコンの説明が一定時間表示される。
図34は、光ディスクドライブの使用禁止を強制解除するときの画面例を示す図である。
図34(A)は、光ディスクドライブが使用禁止状態にあることを表わすアイコンをクリックしたときに表われる画面であり、図34(B)は、その中の「Unlock the CD/DVD Drive for the tablet session」をクリックしたときの画面である。
この「Unlock the CD/DVD Drive for the tablet session」をクリックするのは、タブレットモードであっても光ディスクドライブ26を使用可能とするためのユーザ操作である。
図35は、図34(B)に示すように、「Unlock the CD/DVD Drive for the tablet session」をクリックした後に表われる画面例を示す図である。
その画面は、念のため、光ディスクドライブ26を本当に使用可能としてもよいか確認するための画面であり、この画面で「yes」をクリックすると光ディスクドライブ26が使用可能となる。
図36は、光ディスクドライブ26の使用禁止が強制解除になったことを通知する画面例を表わす図である。
図35の画面上で「yes」をクリックすると、光ディスクドライブ26の使用禁止が強制的に解除されて光ディスクドライブ26が使用可能状態となり、ユーザには、図36の画面が一定時間表示されることで、光ディスクドライブ26が使用可能となったことが通知される。
図37は図31に示す設定画面上で、「Lock CD/DVD drive when the unit is in tablet mode」のチェックを外して、図30のフローに従う機能、すなわち、タブレットモードにあるときに光ディスクドライブ26を使用禁止するという機能自体を無効にしようとしたときの警告画面を表わす図である。
この警告画面上で「OK」ボタンをクリックすることにより本機能を無効にすることができる。
光ディスクドライブには、光ディスクを回転駆動するときの姿勢が規定されており、その規定された姿勢から外れた姿勢で駆動すると正しいアクセスが行なわれないおそれがあり、さらに、光ディスクあるいは光ディスクドライブが破損するおそれがある。
ここでは、上記のようにタブレットモードに移行したときに光ディスクドライブによるモータ回転(光ディスクの駆動)を禁止したため、その光ディスクドライブに光ディスクが装填されていたとしても破損を免がれることができる。また、タブレットモードでは、そのイジェクトボタン262(図1参照)が備えられる側面をユーザの腹に当ててその電子装置10を腕にかかえた状態で使用されることが多いが、ここではタブレットモードではイジェクトボタンの操作も無効にしているため、光ディスクドライブが不用意に開いて中に装填されている光ディスクが落下して破損してしまうことも防止される。
また、本機能による制御は、例えば、特開2001−69391号公報、特開2001−92564号公報、特開2001−125662号公報、特闘2001−125680号公報に関示されるようなトレーやその主機能部材が電子装置に対する収容状態および突出状態に移動される拡張装置にも適用可能である。このような拡張装置を備えた電子装置に本機能による制御によれば、電子装置のタブレットモードでの操作時または電源が入った状態での持ち運び時に拡張装置からトレーや主機能部材が電子装置から突出することを防止でき、作業や持ち運びの妨げを防ぐことができる。
また、上記本機能による制御は、二軸ではなく一つの軸で第1ユニットと第2ユニットが連結された電子装置にも適用可能であり、電源投入状態で第1ユニットと第2ユニットを閉状態とされた電子装置が持ち歩かれているときなどに、上記と同様に、上記問題点の発生を防止し本機能による効果を生じることが可能である。
電子装置の外観斜視図である。 図1と同じ電子装置の、光ディスクドライブ26が開いた状態を示した外観斜視図である。 図1,図2に示す電子装置に付属するポートリプリケータの外観斜視図である。 図1に示す電子装置の第1ユニットが図3に示すポートリプリケータと結合した状態を示す外観斜視図である。 ポートリプリケータに載せたまま第2ユニット30を第1ユニット10上に閉じた状態の電子装置を示す外観斜視図である。 第2ユニットを第1ユニットに対しほぼ90°回わした状態を示す外観斜視図である。 第2ユニットが表示画面を上に向けて第1ユニットに重ねられた状態を示す外観斜視図である。 第1ユニット(図1参照)に備えられた係止ユニットを示す斜視図である。 第2ユニットに備えられた留め具ユニットの斜視図である。 留め具ユニットを構成する留め具部材の斜視図である。 留め具ユニットを構成するカバー部材を、一部を切り取って並べて示した図である。 もう1つの例の留め具ユニットの斜視図である。 留め具ユニットを構成する留め具部材を示す図である。 カバー部材を示す図である。 留め具ユニットの組立て手順の説明図である。 図1に示す電子装置の連結部の周辺を示す拡大図である。 図16に示す状態から第2ユニット(表示画面)を180°回わし第2ユニット30の背面をキーボード側に向けた状態を示した図である。 第1ユニットに対し第2ユニットを180°開いた状態を示す図である。 図1に示す電子装置の第2ユニットの、組立前の背面カバーと表示パネルの右上隅の部分を示した図である。 図19と同じ部分であって、アンテナおよび取付部品を正規の位置に配置した状態を示した図である。 図19,図20と同じ部分であって、アンテナおよび取付部品と、さらに表示パネルを正規の位置に配置した状態を示した図である。 表示パネルの左下の部分の固定構造を示す図である。 表示パネルの左下の部分の固定構造を示す図である。 表示パネルの左下の部分の固定構造を示す図である。 表示パネルの左下の部分の固定構造を示す図である。 図1に示す電子装置の第1ユニットの底カバーの一部と、その底カバー上に配備される回路基板を示した図である。 DC−DCコンバータの概略ブロック図である。 底カバー側から見た、底カバーと外付コイルとの位置関係を示す図である。 図1に示す電子装置の、光ディスクドライブの制御に関する回路ブロック図である。 検出結果が変化したときに本体システム内のCPUで動作するプログラムの概略フローチャートである。 光ディスクドライブの使用禁止、禁止解除の機能を利用するか否かを設定する設定画面を示す図である。 光ディスクドライブが使用禁止状態に移行したときに表示される画面例を示す図である。 光ディスクドライブが現在使用禁止状態にあることを表わす画面例を示す図である。 光ディスクドライブの使用禁止を強制解除するときの画面例を示す図である。 図34(B)に示すように、光ディスクドライブの使用禁止を強制解除しようとしたときに表われる画面例を示す図である。 光ディスクドライブが使用禁止が強制解除になったことを通知する画面例を表わす図である。 タブレットモードにあるときに光ディスクドライブを使用禁止するという機能自体を無効にしようとしたときの警告画面を表わす図である。
符号の説明
10 電子装置
20 第1ユニット
21 キーボード
22 トラックパッド
23 左クリックボタン
24 右クリックボタン
25 係止ユニット
251 係止穴
251a 隙き間
252 係止解除ボタン
253 係止突起
254 枠部品
255 バネ
26 光ディスクドライブ
261 開閉蓋
262 イジェクトボタン
271 第1の磁気センサ
272 第2の磁気センサ
273 コネクタ
28 回路基板
29 コネクタ
30 第2ユニット
31 表示画面
32 押ボタン
33 留め具ユニット
331a,331b 開口
332 留め具部材
332a 留め具
333 カバー部材
341 第1の磁石
341a ケース
342 第2の磁石
342a ケース
35 回路基板
40 二軸の連結部
41 回動軸
50 ポートリプリケータ
51 コネクタ
61 表示パネル
611 表示画面
612 取付穴
621 ボス
621a ネジ穴
622 位置決めピン
626 ボス
627 位置決めピン
628 位置決めピン
65 取付部品
651 取付穴
652 位置決め穴
653 ボス
653a ネジ穴
66 取付部品
661 位置決め穴
662 ネジ穴
67 取付部品
671 切り欠き
672 ボス
672a ネジ穴
71 底カバー
712a 空気穴
72 回路基板
721 外付コイル
81 本体システム
82 表示部
83 開閉検出部
84 ポートリプリケータ接続検出部
91 ドライブ制御部
92 モータ
93 イジェクト機構

Claims (7)

  1. 第1ユニットと、所定周波数を用いてペンの接触あるいは接近位置を検出する検出回路を有したペン入力機能つきの表示画面を有し該第1ユニットに対し開閉自在に支持する連結部を介して連結された第2ユニットとを備えた電子装置において、
    前記第1ユニットが、この電子装置の動作に要する電力を生成する1つ以上の部品を備えた電圧変換回路が搭載され、第ユニット側となる第1面および該第1面の裏面となる第2面を有する回路基板を備え、
    前記回路基板が、前記電圧変換回路を構成する部品のうち、前記所定周波数と干渉するノイズを発生させる部品を含む一部の部品を、該回路基板の前記第2面に搭載したものであることを特徴とする電子装置。
  2. 前記第1ユニットが、前記回路基板の前記第2面側に位置する、前記第1ユニットの内外に貫通した空気穴を有するカバーを備え、
    前記回路基板が、該回路基板の、前記空気穴を取り巻く位置に、前記部品を複数搭載したものであることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記所定周波数と干渉するノイズを発生させる部品が、前記電圧変換回路の電圧変換に利用されるコイルであることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  4. 前記連結部は、前記第1ユニットに対し開閉自在であると共に回動自在に支持する二軸の連結部であることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  5. 第1ユニットと、所定周波数を用いてペンの接触あるいは接近位置を検出する検出回路を有したペン入力機能つきの表示画面を有し該第1ユニットに対し開閉自在に支持する連結部を介して連結された第2ユニットとを備えた電子装置の該第1ユニットに搭載される回路基板において、
    第2ユニット側となる第1面および該第1面の裏面となる第2面を有し、
    この電子装置の動作に要する電力を生成する1つ以上の部品を備えた電圧変換回路が搭載され、
    前記電圧変換回路を構成する部品のうち、前記所定周波数と干渉するノイズを発生させる部品を含む一部の部品を、該回路基板の前記第2面に搭載したものであることを特徴とする回路基板。
  6. 前記第1ユニットは、前記第2面側に位置する、前記第1ユニットの内外に貰通した空気穴を有するカバーを備え、
    前記空気穴を取り巻く位置に、前記部品を複数搭載したものであることを特徴とする請求項5記載の回路基板。
  7. 前記所定周波数と干渉するノイズを発生させる部品が、前記電圧変換回路の電圧変換に利用されるコイルであることを特徴とする請求項記載の回路基板。
JP2004249255A 2004-08-27 2004-08-27 電子装置および回路基板 Expired - Fee Related JP4603317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249255A JP4603317B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 電子装置および回路基板
DE102005025336A DE102005025336B4 (de) 2004-08-27 2005-05-31 Tablett/Notebook-Computer
US11/145,474 US7659888B2 (en) 2004-08-27 2005-06-03 Electronic apparatus and circuit substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249255A JP4603317B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 電子装置および回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006065693A JP2006065693A (ja) 2006-03-09
JP4603317B2 true JP4603317B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35852667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249255A Expired - Fee Related JP4603317B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 電子装置および回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7659888B2 (ja)
JP (1) JP4603317B2 (ja)
DE (1) DE102005025336B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983459B2 (ja) * 2007-06-25 2012-07-25 富士通株式会社 電子機器
JP2009026234A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujitsu Ltd 機能拡張装置および電子機器システム
US20110013351A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Mobile Monitor Technologies, Llc Portable monitor
CN201611702U (zh) * 2010-01-27 2010-10-20 华为终端有限公司 数据卡
US8502790B2 (en) 2010-03-30 2013-08-06 Robert Osann, Jr. Touchpad with reverse-mounted buttons
US20110242003A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Osann Jr Robert Reverse Touchpad for Portable Computers
CN102566659A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 笔记本电脑
CN102999091B (zh) * 2011-09-09 2015-11-25 联想(北京)有限公司 一种可分离式电子设备
TWI442878B (zh) * 2011-12-26 2014-06-21 Wistron Corp 可攜式電子裝置
KR101850818B1 (ko) * 2012-01-03 2018-04-23 삼성전자주식회사 모바일 기기
TW201432490A (zh) * 2013-02-04 2014-08-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置和用於電子裝置中的解鎖方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266236B1 (en) * 1997-08-27 2001-07-24 Vadem Apparatus and method for connecting and articulating display in a portable computer having multiple display orientations
US7372455B2 (en) * 2003-02-10 2008-05-13 N-Trig Ltd. Touch detection for a digitizer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268817A (en) * 1990-04-27 1993-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer with keyboard and having display with coordinate input tablet rotatably mounted to face either toward or away from keyboard when closed over keyboard
EP0600410B1 (en) * 1992-11-30 2001-06-13 Nec Corporation A notebook type information processing apparatus having input function with pen
JPH06177566A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Fujitsu General Ltd プリント配線基板の部品冷却装置
JPH0744279A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Hitachi Ltd 携帯型情報処理機器
US5548478A (en) * 1994-07-25 1996-08-20 Khyber Technologies Corporation Portable computing device having an adjustable hinge
JPH08129434A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Hitachi Ltd 小型電子計算機
JPH11161367A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Seiko Instruments Inc 携帯型情報処理装置
EP0990975B1 (en) 1998-02-27 2010-12-01 Fujitsu Limited Information processing apparatus and hook mechanism applicable to the apparatus
JPH11251780A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Mitsumi Electric Co Ltd シールド部材のアース構造
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266236B1 (en) * 1997-08-27 2001-07-24 Vadem Apparatus and method for connecting and articulating display in a portable computer having multiple display orientations
US7372455B2 (en) * 2003-02-10 2008-05-13 N-Trig Ltd. Touch detection for a digitizer

Also Published As

Publication number Publication date
US20060044264A1 (en) 2006-03-02
DE102005025336A1 (de) 2006-03-09
JP2006065693A (ja) 2006-03-09
DE102005025336B4 (de) 2011-07-21
US7659888B2 (en) 2010-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490767B2 (ja) 電子装置、および表示パネルの固定構造
JP4603317B2 (ja) 電子装置および回路基板
JP4842898B2 (ja) 電子機器
US7787245B2 (en) Electronic apparatus and program
US6781819B2 (en) Attachable/detachable keyboard apparatus of portable computer system
JP4616597B2 (ja) 電子装置
KR100985080B1 (ko) 표시 장치 및 전자기기
JP2007058585A (ja) 電子機器
JP2007058580A (ja) 電子機器
JP5003343B2 (ja) 電子機器
KR20050059982A (ko) 전자 장치
JP4801336B2 (ja) 電子装置およびプログラム
JP2007058582A (ja) 電子機器および基板アセンブリ
JP4664438B2 (ja) 電子装置およびプログラム
JP2006065695A (ja) 電子装置および留め具ユニット
JP5104071B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5776010B2 (ja) 保護カバー
WO2011024317A1 (ja) 電子機器
JP5061782B2 (ja) 電子機器
JP2012078944A (ja) 保護カバー、およびそれを着脱可能な電子機器
JP2011023028A (ja) 電子機器
WO2011024318A1 (ja) 電子機器
KR20040041468A (ko) 착탈식 키보드 장치용 커넥터 어셈블리
KR20040041465A (ko) 착탈식 키보드 장치를 갖는 휴대용 컴퓨터 시스템
KR20040042052A (ko) 휴대용 컴퓨터 시스템의 착탈식 키보드 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees