JP4601126B2 - ガラスルツボの芯出し装置 - Google Patents

ガラスルツボの芯出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4601126B2
JP4601126B2 JP2000168615A JP2000168615A JP4601126B2 JP 4601126 B2 JP4601126 B2 JP 4601126B2 JP 2000168615 A JP2000168615 A JP 2000168615A JP 2000168615 A JP2000168615 A JP 2000168615A JP 4601126 B2 JP4601126 B2 JP 4601126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
turntable
amount
centering device
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000168615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001348239A (ja
Inventor
泰治 加賀谷
隆治 相場
光一 鈴木
浩三 市江
邦英 高見
雅芳 廣世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Super Quartz Corp
Original Assignee
Japan Super Quartz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Super Quartz Corp filed Critical Japan Super Quartz Corp
Priority to JP2000168615A priority Critical patent/JP4601126B2/ja
Publication of JP2001348239A publication Critical patent/JP2001348239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601126B2 publication Critical patent/JP4601126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/09Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
    • C03B19/095Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould by centrifuging, e.g. arc discharge in rotating mould
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラスルツボ、特にシリコン単結晶の引き上げに用いる石英ガラスルツボについて、その中心軸を検出して垂直に保持する芯出し装置に関する。本装置はガラスルツボの加工や検査において、ルツボの姿勢制御を行う装置として有用である。
【0002】
【従来技術】
シリコン単結晶引き上げ用の石英ガラスルツボは、引き上げの生産性を高めるために次第に大型化している。このガラスルツボの加工、例えば、溶融成形後にルツボの開口縁部(リム)を一定幅切断する仕上加工を施す場合、あるいは製造後のルツボの検査などの際に、従来は手作業でルツボの姿勢を保持している。このためルツボを正確に垂直に保持することが難しい等の問題があり、その機械化が求められていた。
【0003】
【発明の解決課題】
本発明は、従来の上記課題を解決したものであり、ガラスルツボを正確に垂直に保持し、ルツボの加工工程や検査工程などにおける作業効率および精度を高めることができる芯出し装置を提供することを目的とする。なお、本発明の芯出し装置は大型ガラスルツボのみならず従来のガラスルツボについても適用できる。
【0004】
【課題を解決する手段】
すなわち、本発明は、ガラスルツボを垂直に保持する装置であって、ルツボを載置する回転台、該回転台の傾斜手段、ルツボの位置合わせ手段、ルツボの偏心量と傾斜量および高さを測定する手段を備え、このルツボの偏心量と傾斜量に応じてルツボの姿勢を垂直に制御することを特徴とするガラスルツボの芯出し装置に関する。本装置によれば、ガラスルツボの姿勢を機械的に垂直に保持することができる。
【0005】
本発明の芯出し装置は、(イ)ルツボの位置合わせ手段が回転台の周囲から中心に向かって往復動自在に配設された複数のヘッドによって形成されている芯出し装置、(ロ)ルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段が、回転台のルツボに対して垂直な基準位置からルツボ上側面までの距離とルツボ下側面までの距離とを測定する手段によって形成されている芯出し装置を含む。
【0006】
さらに本発明は、上記芯出し装置において、回転台、その傾斜手段、位置合わせ手段、およびルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段を連係して操作する制御手段を有し、この制御手段によって、ルツボが回転台の中心に位置決めされ、回転台が回転し、ルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段がルツボに向かって伸びてルツボの偏心量と傾斜量が測定され、その差に応じて傾斜手段が作動して自動的にルツボが垂直に保持されるガラスルツボの芯出し装置に関する。
【0007】
【発明の実施態様】
以下、本発明を図面に示す実施態様に即して具体的に説明する。
図示するように、本発明の芯出し装置10は、ルツボ1を載置する回転台11と、該回転台11を傾斜する手段12、ルツボの位置合わせ手段13、回転するルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段14を有する。なお、ルツボの高さを測定手段(図示省略)を付設しても良い。
【0008】
図1および図2に示すように、回転台11の上面には複数の溝15が回転台の中心から放射状に形成されており、この溝15に設けたヘッド16によってルツボの位置合わせ手段13が形成されている。該ヘッド16の下端は回転台11の下側に設けた伸縮ロッドないしモータ等の駆動手段17に連結されており、ヘッド16はこの駆動手段17によって中心に向かい、溝15に沿って往復動自在に形成されている。回転台11に載せられたルツボ1は上記ヘッド16によって回転台の中心に向かって押圧され、ルツボ1の位置が調整される。
【0009】
図2に示すように、回転台11はフレーム18によって支えられており、回転台11とフレーム18の間に傾斜手段12が付設されており、またギア19を介して回転台11を回転する手段20が設けられている。
【0010】
図3、図4に示すように、ルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段14は、回転台11の側方に設けられており、回転台11のルツボ1に対して垂直な基準位置14cからルツボ上側面までの距離L1を測定する手段14aと、ルツボ下側面までの距離L2とを測定する手段14bを有する。この測定手段14a,14bは基準位置からルツボ側面に接触するように伸びる伸縮自在なロッドによって形成されている。なお、このような機械的な手段に代えて光学的に距離を測定するものでも良い。この上側の距離L1と下側の距離L2の差によってルツボの傾きが測定され、またルツボの回転に伴う距離L1,L2の変動によって回転中心からの偏心量が測定される。このL1,L2の差が実質的に零になるように回転台11を傾斜することによってルツボの中心軸Mを垂直に制御することができ、また、L1,L2の変動量が実質的に零になるようにルツボの位置を上記位置合わせ手段13によって調整することによってルツボの中心軸Mを回転中心に合わせることができる。
【0011】
本発明の上記芯出し装置は、好ましくは、回転台、その傾斜手段、位置合わせ手段、およびルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段を連係して操作する制御手段(制御回路)を有する。この制御手段によって、ルツボが回転台の中心に位置決めされ、回転台が回転し、ルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段がルツボに向かって伸びてルツボの偏心量と傾斜量が測定され、その差に応じて傾斜手段が作動して自動的にルツボが垂直に保持される。
【0012】
すなわち、ルツボ1を下向きにして回転台11に載置し、制御回路に始動信号を送ると、位置合わせ手段のヘッド16がルツボ1に向かって移動し、ルツボ1を押付けて回転台11の中心に位置決めする。その信号を受けて回転台11が始動し、同時に測定手段14がルツボ1に向かって伸び、基準位置14cからルツボ上側面までの距離L1とルツボ下側面までの距離L2とを測定し、その差によってルツボ1の偏心量および傾斜量が把握される。この測定結果に基づく信号が回転台11の傾斜手段12に送られ、傾斜手段12によって回転台11を傾け、ルツボの姿勢を垂直に(L1とL2の差が実質的にゼロになるように)制御する。
【0013】
【発明の効果】
本発明に係るガラスルツボの芯出し装置は、ルツボを機械的に精度良く垂直に保持することができるので、ガラスルツボの加工や検査において、ルツボの姿勢を垂直に制御する必要がある場合などに有用である。さらに、本発明の装置はルツボを回転台に設置して姿勢制御するので大型のガラスルツボについても短時間に姿勢を制御することができる。さらに、ルツボの設置からその偏心量、傾斜量の測定、および回転台の傾斜に至る一連の動作を自動化できるので作業効率を大幅に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 芯出し装置の回転台の概略を示す部分外観図
【図2】 上記回転台の構造例を示す概略断面図
【図3】 測定手段の一例を示す部分概略外観図
【図4】 測定方法を示す説明図
【符号の説明】
1−ルツボ、10−芯出し装置、11−回転台、12−傾斜手段、13−位置合わせ手段、14−測定手段、15−溝、16−ヘッド、17−移動手段、18−フレーム、19−ギア、20−回転手段。

Claims (5)

  1. ガラスルツボを垂直に保持する装置であって、ルツボを載置する回転台、該回転台の傾斜手段、ルツボを回転台の中心に位置決めするルツボの位置合わせ手段、ルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段と、前記回転台、傾斜手段、位置合わせ手段、およびルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段を連係して操作する制御手段を備え、この制御手段の制御によって、ルツボが回転台の中心に位置決めされ、回転台が回転し、ルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段がルツボに向かって伸びてルツボの偏心量と傾斜量が測定され、このルツボの傾斜量に応じて傾斜手段が作動して自動的にルツボが垂直に保持されることを特徴とするガラスルツボの芯出し装置。
  2. 請求項1の芯出し装置において、ルツボの位置合わせ手段が回転台の周囲から中心に向かって往復動自在に配設された複数のヘッドによって形成されているガラスルツボの芯出し装置。
  3. 請求項1または2の芯出し装置において、ルツボの偏心量と傾斜量を測定する手段が、回転台のルツボに対して垂直な基準位置からルツボ上側面までの距離L1を測定する第1の測定手段と、前記基準位置からルツボ下側面までの距離L2を測定する第2の測定手段によって形成されているガラスルツボの芯出し装置。
  4. 請求項3の芯出し装置において、前記ルツボ上側面までの距離L1と前記ルツボ下側面までの距離L2の差からルツボの傾斜量を求め、ルツボの回転に伴う距離L1,L2の変動からルツボの偏心量を求めることを特徴とするガラスルツボの芯出し装置。
  5. 請求項4の芯出し装置において、前記ルツボ上側面までの距離L1と前記ルツボ下側面までの距離L2の差が実質的に零になるように回転台を傾斜してルツボを垂直に制御し、ルツボの回転に伴う距離L1,L2の変動量が実質的に零になるように上記位置合わせ手段によってルツボの位置を調整してルツボの中心軸を回転台の回転中心に合わせることを特徴とするガラスルツボの芯出し装置
JP2000168615A 2000-06-06 2000-06-06 ガラスルツボの芯出し装置 Expired - Lifetime JP4601126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168615A JP4601126B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ガラスルツボの芯出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168615A JP4601126B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ガラスルツボの芯出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348239A JP2001348239A (ja) 2001-12-18
JP4601126B2 true JP4601126B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18671598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168615A Expired - Lifetime JP4601126B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ガラスルツボの芯出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601126B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101977858B (zh) 2008-03-19 2014-11-26 日本超精石英株式会社 玻璃坩埚的切割方法及切割装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948475A (ja) * 1972-05-10 1974-05-10
JPH08278117A (ja) * 1995-02-06 1996-10-22 Mitsubishi Materials Corp 作業対象面に対する作業器具の姿勢制御装置とこれを有するルツボの計測装置および塗装装置
JP2001226134A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Mitsubishi Material Quartz Kk ガラスルツボのリムカット装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948475A (ja) * 1972-05-10 1974-05-10
JPH08278117A (ja) * 1995-02-06 1996-10-22 Mitsubishi Materials Corp 作業対象面に対する作業器具の姿勢制御装置とこれを有するルツボの計測装置および塗装装置
JP2001226134A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Mitsubishi Material Quartz Kk ガラスルツボのリムカット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001348239A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0799110B1 (en) Method and device for polishing gemstones
JP4601126B2 (ja) ガラスルツボの芯出し装置
JP4450468B2 (ja) ガラスルツボのリムカット装置
EP0417644A2 (en) Method of slicing cylindrical material into wafers
JPH10185545A (ja) 石英ルツボの形状測定装置
CN115405077A (zh) 高度调平执行装置以及地砖铺设方法
JPH0966520A (ja) ワイヤソー装置
JPH0577127A (ja) 加工圧制御方法及び装置
JP7222636B2 (ja) エッジトリミング装置
JPH11262917A (ja) 半導体単結晶インゴットのスライス方法
JPH0331673B2 (ja)
JP3947673B2 (ja) ラビングローラの平行度調整方法及びラビング装置
JP3873328B2 (ja) 溝入れ加工方法及び加工装置
JPH0917759A (ja) 半導体ウエハの面取り方法及び面取り装置
JPH06236904A (ja) ワーク位置決めステージ装置のパラメータ補正方法
KR102228152B1 (ko) 연마장치
JP5080309B2 (ja) レンズ芯取機のレンズ芯出方法
JPH0911121A (ja) 平面ラップ盤
KR102543572B1 (ko) 정반 연마 장치 및 이를 이용한 정반 연마 방법
JP5501129B2 (ja) 収容具の形成方法
CN219141845U (zh) 一种用于蒸压陶粒板定模过程中的垂直度检测装置
JPH05261654A (ja) 芯無し外削加工機
CN212431990U (zh) 测量坩埚底厚的装置
KR20050020271A (ko) 실리콘 단결정 웨이퍼의 제조방법 및 제조장치
JPH09145351A (ja) フレーム形状測定方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term