JP4599087B2 - 錠箱の構造 - Google Patents

錠箱の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4599087B2
JP4599087B2 JP2004137680A JP2004137680A JP4599087B2 JP 4599087 B2 JP4599087 B2 JP 4599087B2 JP 2004137680 A JP2004137680 A JP 2004137680A JP 2004137680 A JP2004137680 A JP 2004137680A JP 4599087 B2 JP4599087 B2 JP 4599087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock box
locking
plate
lock
unlocking arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004137680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320706A (ja
Inventor
達哉 中村
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2004137680A priority Critical patent/JP4599087B2/ja
Publication of JP2005320706A publication Critical patent/JP2005320706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599087B2 publication Critical patent/JP4599087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、錠箱の構造(以下単に錠箱という)に係り、特に、錠箱のフロント板に開口したボルト孔等から薄い板を錠箱内に差し入れての不正解錠を有効に防止できる錠箱に関する。
本出願人は、先に、後記特許文献1を以て、所謂トリガーボルトが出入りする穴から錠箱内に薄い板を差し入れて不正解錠することを防止しうる錠箱を提案した。
この錠箱は、図1に示すように、斜面を有するボルトヘッド1aを先端に装着したラッチボルトを兼ねるデッドボルトを、先端5aをボルトヘッド1aの段部に係合させる方向に付勢されたロッキングアーム5により施解錠制御するようにした錠前の錠箱において、ロッキングアームの先端5aを包囲するように断面L字形のトリガーカバー15を設けたものである。
図1に示す錠箱は、トリガー7と、フロント板2に開口したトリガー7が出入りする穴から薄い板を差込み、その薄い板によってロッキングアームの先端を不正に操作して解錠することを防止する。
特願2003−182751
一方、錠前の種類は図1に示すものに限らず、例えば図2に示すように、図示しないシリンダ錠或いはサムターンに連結されるダルマ3と一体の施解錠アーム4を、デッドボルト1に形成された従動切欠5に係合させ、ダルマ3を所定の方向に回動させてデッドボルト1をフロント板2から出し入れするのが一般的である。
なお、図1に示す錠前は、施錠時デッドボルト1が突出すると共にカマ8が反時計方向に回動しつつ降り出てストライク9に係合タイプであるが、このカマ8はこの発明の必須の公正ではない。
上記した構成の錠箱は、フロント板2に開口したデッドボルト1が出入りする付番しないボルト孔は、デッドボルト1を円滑に作動させるため、当然その開口端縁とデッドボルト1との間に隙間を設ける。
そのため、図2から明らかなように、デッドボルトが出入りする穴とデッドボルトの間の隙間から薄い鋼板等を差込み、施解錠アーム4を内方に押込んで不正解錠をすることが可能である。
そこで、この発明は、デッドボルトが出入りする穴から錠箱内に薄い板を差込んでも不正解錠をすることができない錠箱を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、錠箱内に、従動切欠を一体に形成したデッドボルトをフロント板に垂直な前後方向に移動可能に案内し、一方、シリンダ錠或いはサムターンに連結されたダルマに一体に形成された施解錠アームを上記従動切欠と係合させ、ダルマを所定の方向に回動させることにより施解錠するようにしたものにおいて、錠前の施錠時における施解錠アームの先端とフロント板との間にガード体を設け、このガード体、施錠時における施解錠アームの先端とフロント板との間に配設された断面L字形の板状体とし、そのL字の垂直な部分をフロント板に平行にし、かつ、L字形の断面に垂直な方向の高さ寸法を錠箱の内側における両側板の間隔と同じくし、更に、高さ方向における上下両端に突設された係合片を錠箱の側板に開口した係合穴に挿入するようにして錠箱内に装着し、以て、デッドボルトが出入りする穴の隙間から薄い板を差し入れたとき、ガード体により更なる挿入を阻止し、或いは、ガード体によってその先端の方向を偏向するようにしたことを特徴とする。
上記のように構成された請求項1に記載の発明は、デッドボルトが出入りする穴の隙間から薄い板を錠箱内に差込んで施解錠アームを不正に操作使用としても、その先端がガード体によってそれ以上の挿入を阻止され、或いはあらぬ方向に偏向させられるので、薄い板によって施解錠アームを操作することができず、したがって不正解錠を防止できる、という所期の効果を奏する。
また、簡単な構造のガード体を施解錠アームの付近に設けるだけでよいから、実施が極めて容易である、等種々の効果を奏する。
錠前の施錠時における施解錠アームの先端とフロント板との間に、ガード体を設けるだけで、デッドボルトが出入りする穴とデッドボルトとの隙間から薄い板を差込んでの不正解錠を完全に防止できる。
以下、この発明の実施例を図3及び図4を参照して説明する。
図3及び図4において符号11はガード体を示し、このガード体11は、図3に示すように、施錠時における施解錠アームの角度位置、すなわち、施解錠アームがフロント板2に最も近接する角度位置、における施解錠アームの先端とフロント板との間に設けられている。
図示の実施例におけるガード体11は、図3及び図4に示すように、断面がL字形に折曲された板状体で、その図4における上下両端に突設された係合片12、12を錠箱の側板に開口した図示しない係合穴に挿入することにより錠箱内に装着される。
なお、図3から明らかなように、不正解錠に対抗するだけならばガード体11の垂直な部分(図3でフロント板2に平行な部分)だけでよく、かつ、その部分も垂直である必要はないが、図3及び図4に示すように断面L字形にすると、製造が用意で、また、錠箱の蓋(一方の側板)を開いての組立時、ガード体11の座りが良く組立が容易になるので好適である。
上記のように構成されたこの発明の一実施例による錠箱は、ガード体11が錠箱の一対の側板の間に跨がった態様で施解錠アーム4の先端をガードするから、デッドボルトが出入りする穴の隙間から薄い板を差し入れてもガード板11によって更なる挿入を阻止され、或いはガード体11によってその先端の方向を偏向されてしまうので、上記薄い板を施解錠アームに接触させることさえできず、ししたがって不正解錠を完全に防止できる。
また、同様の理由により、デッドボルトが出入りする穴の垂直な隙間から薄い板を錠箱内に差込み、換言すれば、図3において錠箱の側板に水平な薄い板を錠箱内に差込み、これを振り回して施解錠アーム4を攻撃しようとしても、その先端を施解錠アーム4の図3における左側に差し入れることができず、したがって不正解錠を完全に防止できる。
従来の錠箱の一部断面一部側面図。 別の従来の錠箱の一部断面側面図。 この発明の一実施例による錠箱の一部断面側面図。 ガード体の外観斜視図。
符号の説明
1 デッドボルト
2 フロント板
3 ダルマ
4 施解錠アーム
5 従動切欠
8 カマ
9 ストライク
11 ガード体
12 係合片

Claims (1)

  1. 錠箱内に、従動切欠を一体に形成したデッドボルトをフロント板に垂直な前後方向に移動可能に案内し、一方、シリンダ錠或いはサムターンに連結されたダルマに一体に形成された施解錠アームを上記従動切欠と係合させ、ダルマを所定の方向に回動させることにより施解錠するようにしたものにおいて、錠前の施錠時における施解錠アームの先端とフロント板との間にガード体を設け、このガード体、施錠時における施解錠アームの先端とフロント板との間に配設された断面L字形の板状体とし、そのL字の垂直な部分をフロント板に平行にし、かつ、L字形の断面に垂直な方向の高さ寸法を錠箱の内側における両側板の間隔と同じくし、更に、高さ方向における上下両端に突設された係合片を錠箱の側板に開口した係合穴に挿入するようにして錠箱内に装着し、以て、デッドボルトが出入りする穴の隙間から薄い板を差し入れたとき、ガード体により更なる挿入を阻止し、或いは、ガード体によってその先端の方向を偏向するようにしたことを特徴とする錠箱の構造。
JP2004137680A 2004-05-06 2004-05-06 錠箱の構造 Expired - Fee Related JP4599087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137680A JP4599087B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 錠箱の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137680A JP4599087B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 錠箱の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320706A JP2005320706A (ja) 2005-11-17
JP4599087B2 true JP4599087B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35468166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137680A Expired - Fee Related JP4599087B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 錠箱の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599087B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010036200A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Assa Oem Ab Lock device
FI121577B (fi) * 2008-11-11 2011-01-14 Bjoerkboda Laas Oy Ab Lukkorunko

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380899U (ja) * 1989-12-08 1991-08-19
JPH0743473U (ja) * 1993-12-31 1995-08-22 株式会社ゴール 錠ケース
JP2004011409A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Toshihiko Uehara 錠箱開口閉塞具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749160U (ja) * 1980-09-05 1982-03-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380899U (ja) * 1989-12-08 1991-08-19
JPH0743473U (ja) * 1993-12-31 1995-08-22 株式会社ゴール 錠ケース
JP2004011409A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Toshihiko Uehara 錠箱開口閉塞具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005320706A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7021678B1 (en) Four position gate latch assembly
MX2011007141A (es) Sistema de bloqueo para un contenedor de almacenamiento.
US5964107A (en) Lock
US7946142B2 (en) Padlock hasp assembly
US4745783A (en) Tamper proof padlock hasp apparatus
JP4599087B2 (ja) 錠箱の構造
JP2005199005A (ja) ゲーム機の施錠装置
US20150218861A1 (en) Security assembly for use with a security console
KR200428497Y1 (ko) 차량용 공구함 잠금 장치
JP4865500B2 (ja) シリンダ錠
JP4587140B2 (ja) デッドボルトの構造
TW202332828A (zh) 栓鎖
JP3946236B1 (ja) 衝撃解錠阻止機構を備える磁気カ−ド錠
JP4460376B2 (ja) ケース用施錠装置
JP2003181080A (ja) 遊技機
JPS6242062Y2 (ja)
JP2007094498A (ja) 自動販売機
JP6037165B2 (ja) シリンダー錠
KR200282347Y1 (ko) 도어핸들
JP4176548B2 (ja) 扉用ロック機構のアッセンブリ
JP2023021831A (ja) 引戸用鎌錠
JP2005226300A (ja) 衝撃解錠阻止機構を備える磁気カ−ド錠
JP5216469B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP5664115B2 (ja) 自動販売機の外扉ロック装置
JP5457645B2 (ja) 建具の防犯用受け具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees