JP4598741B2 - 機能更新システム及び機能更新方法 - Google Patents

機能更新システム及び機能更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598741B2
JP4598741B2 JP2006274201A JP2006274201A JP4598741B2 JP 4598741 B2 JP4598741 B2 JP 4598741B2 JP 2006274201 A JP2006274201 A JP 2006274201A JP 2006274201 A JP2006274201 A JP 2006274201A JP 4598741 B2 JP4598741 B2 JP 4598741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
icon
information
display image
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006274201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008092531A (ja
Inventor
雅則 武岡
信親 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006274201A priority Critical patent/JP4598741B2/ja
Priority to PCT/JP2007/069360 priority patent/WO2008044570A1/ja
Priority to EP07829099A priority patent/EP2073526B1/en
Priority to CN2007800372619A priority patent/CN101523883B/zh
Priority to US12/443,915 priority patent/US8447362B2/en
Publication of JP2008092531A publication Critical patent/JP2008092531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598741B2 publication Critical patent/JP4598741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯端末の機能更新システム及び機能更新方法に関する。
従来から、携帯電話のような携帯端末の機種変更に伴って電話番号が変更になるような場合に、電話番号を簡単に更新できるようなシステムが考案されている。例えば、特許文献1には、ユーザ所望の相手先に電話番号の変更に関する文字メッセージを設定時間に自動通知するための各種設定を行い、設定された相手先に設定時間に自動で電話番号変更を文字メッセージにより通知すると共に、電話番号変更通知の結果を確認表示することが開示されている。このシステムによれば、ユーザは複数の通話相手先に対する自己の電話番号変更通知を、煩わしい操作を要することなく容易に行うことができる。
特開2002−247182号公報
近年、携帯端末には、種々の機能が搭載されてきているので、通信相手に対して種々の機能を用いて通話することが可能である。しかしながら、通信相手の携帯端末にどのような機能が搭載されているかについては知る術がなく、まして、携帯端末の機種が変更されれば、どのような機能が搭載されているかは全く分からなくなってしまう。このように、種々の機能を利用して通話を行うために、通信相手の携帯端末の機能の情報を通知したり、電話帳に更新することが望まれているが、上記従来技術を含めてそのようなサービスは存在していないのが現状である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、携帯端末の機能を自動的に通知したり、電話帳に更新して、通信相手の携帯端末がどの機能を搭載しているかをユーザに認識させることができる機能更新システム及び機能更新方法を提供することを目的とする。
本発明の機能更新システムは、携帯端末装置と、前記携帯端末装置に移動通信網を介して接続したサーバ装置とを備え、前記携帯端末装置が、発呼の際に自装置で利用できる機能の情報を前記サーバ装置に送信する通信制御手段、及び通話相手の装置で利用できる機能の情報を電話帳に更新する更新手段を有し、前記サーバ装置が、前記携帯端末装置の前記通信制御手段により送信された前記機能の情報に基づいて機能表示画像情報を作成する情報作成手段、及び前記機能表示画像情報を着呼側の携帯端末装置に送信する通信制御手段を有することを特徴とする。この構成によれば、携帯端末の機能を通知したり、電話帳に更新して、通信相手の携帯端末がどの機能を搭載しているかをユーザに認識させることができる。
本発明の機能更新システムにおいては、種々の機能表示画像を管理する機能表示画像サーバ装置をさらに具備し、前記携帯端末装置の通信制御手段は、前記携帯端末装置が電話帳に更新された機能に対応する機能表示画像を有しないときに、前記電話帳に更新された機能に対応する機能表示画像を前記機能表示画像サーバ装置からダウンロードすることが好ましい。
本発明の機能更新システムにおいては、前記情報作成手段は、機能表示画像を削除する機能を有すると共に、削除した機能の情報を前記機能表示画像情報に含めることが好ましい。この構成によれば、ユーザに定着した機能のアイコンをサービス提供者が宣伝したい新たな機能のアイコンに置き換えることが可能となり、アイコンを格納する領域を有効に利用することができる。また、個々のユーザの携帯端末についての機能表示の履歴を残すことができ、サービス提供者側で個々に機能表示を管理する必要がなくなる。
本発明の機能更新方法は、第1携帯端末装置から第2携帯端末装置への発呼の際に、前記第1携帯端末装置で利用できる機能の情報をサーバ装置に送信する工程と、前記サーバ装置において、前記機能の情報に基づいて機能表示画像情報を作成する工程と、前記機能表示画像情報を前記第2携帯端末装置に送信する工程と、前記第2の携帯端末装置において、前記機能表示画像情報を電話帳に更新する工程と、を具備することを特徴とする。この方法によれば、携帯端末の機能を通知したり、電話帳に更新して、通信相手の携帯端末がどの機能を搭載しているかをユーザに認識させることができる。
本発明の機能更新方法においては、前記第2携帯端末装置は、前記電話帳に更新された機能に対応する機能表示画像を有しないときに、前記電話帳に更新された機能に対応する機能表示画像のダウンロードを機能表示画像サーバ装置に要求する工程と、前記サーバ装置は、前記要求に応じて、前記第2携帯端末装置で更新された機能に対応する機能表示画像をダウンロードすることが好ましい。
本発明の機能更新方法においては、前記機能表示画像情報を作成する工程において、機能表示画像を削除すると共に、削除した機能の情報を前記機能表示画像情報に含めることが好ましい。この方法によれば、ユーザに定着した機能のアイコンをサービス提供者が宣伝したい新たな機能のアイコンに置き換えることが可能となり、アイコンを格納する領域を有効に利用することができる。また、個々のユーザの携帯端末についての機能表示の履歴を残すことができ、サービス提供者側で個々に機能表示を管理する必要がなくなる。
本発明によれば、第1携帯端末装置から第2携帯端末装置への発呼の際に、前記第1携帯端末装置で利用できる機能の情報をサーバ装置に送信し、前記サーバ装置において、前記機能の情報に基づいて機能表示画像情報を作成し、前記機能表示画像情報を前記第2の携帯端末装置に送信し、前記第2携帯端末装置において、前記機能表示画像情報を電話帳に更新するので、携帯端末の機能を自動的に通知したり、電話帳に更新して、通信相手の携帯端末がどの機能を搭載しているかをユーザに認識させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る機能更新システムを示す図である。図1に示すシステムは、携帯端末1A,1Bと、この携帯端末1A,1Bと移動通信網2を介して接続された移動通信センター3とから主に構成されている。
ここでは、携帯端末1Aが携帯端末1Bに対して発呼して、携帯端末1Aの機能が携帯端末1Bの電話帳に更新される場合について説明する。また、携帯端末1A,1Bは、オペレーティングシステム(移動機OS)を有しており、移動機OS上でブラウザ機能、ビューワ機能、JAM(Java(登録商標) Application Manager)その他の機能が動作する。
移動通信網2は、携帯端末1A,1Bと移動通信センター3との間のネットワークである。この移動通信網2には、通常の移動通信網に加えて移動パケット通信網も含まれる。また、移動通信センター3は、例えばiモード(登録商標)サーバなどを有すると共に、移動通信網2とインターネットとを結ぶゲートウェイ機能を担っており、具体的には、情報配信機能、メール送受信機能、メール蓄積機能、契約顧客管理機能、情報提供者(Information Provider)管理機能、及び情報料課金機能を有する。
移動通信センター3は、携帯端末1Aの機能の情報(携帯端末1Aに搭載されている機能の情報(機能情報))に基づいて機能表示画像情報(アイコン情報)を作成すると共に、アイコン情報を携帯端末1Bに送信する機能通知サーバ31と、種々の機能表示画像(アイコン)を管理するアイコンサーバ32とを備えている。なお、ここでは、機能通知サーバ31とアイコンサーバ32とが別体で構成されているが、機能通知サーバ31とアイコンサーバ32とが一体に構成されていても良い。
図2は、図1に示す携帯端末1A,1Bの概略構成を示すブロック図である。なお、図2に示す構成は、本発明を説明するために簡略化したものであり、通常の携帯端末に搭載される構成要素は備えているものとする。
携帯端末1A,1Bは、装置全体を制御する制御部11と、移動通信網2を介して機能通知サーバ31やアイコンサーバ32との間で通信を行う通信制御部12と、種々のデータや情報を表示する表示部13と、電話帳をはじめ種々のデータを格納する格納部14と、携帯端末の機能の情報に基づいて電話帳に登録されているデータを更新する更新部15と、装置に搭載され、あるいはダウンロードされた種々のアプリケーションを起動するアプリ制御部16とから主に構成されている。
通信制御部12は、発呼の際に、機能通知サーバ31に対して自装置が利用できる機能の情報を送信する。また、通信制御部12は、電話帳に更新された機能に対応するアイコンを有しないときに、アイコンサーバ32に対して、電話帳に更新された機能に対応するアイコンのダウンロードを要求する。また、通信制御部12は、アイコンサーバ32からダウンロードされたアイコンを受信する。
格納部14は、通信相手の電話番号、メールアドレスなどの個人情報が登録された電話帳が格納されている。また、電話帳には、通信相手の携帯端末で利用できる機能についても登録される。
更新部15は、機能通知サーバ31から送信された機能情報に基づいて電話帳を更新する。具体的には、機能通知サーバ31から送信された機能情報は、例えば図5に示す情報であり、更新部15は、この機能情報にしたがって、所定の表示位置に所定のアイコンを所定の形態で表示させる。すなわち、更新部15は、アイコンID「A」のアイコンを電話帳の表示位置「1」に表示させ、アイコンID「B」のアイコンを電話帳の表示位置「2」に表示させ、アイコンID「C」のアイコンを電話帳の表示位置「3」に表示させるように電話帳を更新する。このとき、このユーザの携帯端末は、アイコンID「A」の機能及びアイコンID「B」の機能は搭載されているが、アイコンID「C」の機能は搭載されていないので、アイコンID「C」のアイコンはクレーアウトの形態で表示させる。また、アイコン情報において、特殊表示位置のID、例えば「0」が含まれている場合には、電話帳からその特殊表示位置の表示位置IDに対応するアイコンを削除する。
また、更新部15は、アイコンサーバ32からダウンロードされたアイコンを電話帳に更新する。具体的には、上記機能情報により、ユーザの携帯端末に新しい機能を更新したが、その機能に対応するアイコンがない場合に、アイコンサーバ32からアイコンをダウンロードする。更新部15は、ダウンロードしたアイコンを所定の表示位置に表示させるように電話帳を更新する。
アプリ制御部16は、制御部11の指示に応じてアプリケーション言語(例えばJava(登録商標)言語)で作成されたアプリケーションプログラムを実行する。また、アプリ制御部16は、必要に応じて移動通信センター3との間でアプリケーションを起動する。
図3は、図1に示す機能通知サーバ31の概略構成を示すブロック図である。機能通知サーバ31は、装置全体を制御する制御部311と、移動通信網2を介して携帯端末1A,1Bとの間で通信を行う通信制御部312と、機能情報に基づいてアイコン情報を作成するアイコン情報作成部313と、携帯端末の機種とその機種で利用可能な機能と管理する端末機能データベース314と、装置に搭載され、あるいはダウンロードされたアプリケーションを起動するアプリ制御部315とから主に構成されている。
通信制御部312は、発呼の際に、携帯端末1Aから送信された機能情報を受信する。また、通信制御部312は、機能情報に基づいて作成したアイコン情報を携帯端末1Bに送信する。
端末機能データベース314は、携帯端末の機種とその機種で利用可能な機能と管理しており、図4に示すような管理テーブルを有する。例えば、F902iSは、テレビ電話、デコメール、プッシュトーク、着もじのそれぞれの機能が搭載されており、SO902iは、テレビ電話、デコメールのそれぞれの機能が搭載されている。
アイコン情報作成部313は、端末機能データベース314で管理している機能情報からアイコン情報を作成する。すなわち、アイコン情報作成部313は、機能情報に基づいて、図5に示すようなアイコン情報を作成する。このアイコン情報は、例えば図5に示すような情報であり、電話帳における表示位置(表示ID)、アイコン(アイコンID)、機能利用可否(可否ID)を含む。例えば、図5においては、機能情報が、携帯端末がテレビ電話の機能とデコメールの機能とを搭載しており、プッシュトークの機能を搭載していない情報であり、この機能情報に基づいて作成されたアイコン情報である。すなわち、このアイコン情報は、アイコンID「A」のアイコンを電話帳の表示位置「1」に表示させ、アイコンID「B」のアイコンを電話帳の表示位置「2」に表示させ、アイコンID「C」のアイコンを電話帳の表示位置「3」に表示させることを意味し、このユーザの携帯端末は、アイコンID「A」の機能及びアイコンID「B」の機能は搭載されているが、アイコンID「C」の機能は搭載されていないことを意味する。
また、アイコン情報作成部313は、アイコンを削除する機能を有すると共に、削除したアイコンに対応する機能の情報をアイコン情報に含める。すなわち、アイコン情報作成部313は、サービス提供者側が特定の機能についてアイコン表示を不要と設定すると、設定された機能に対応するアイコンを削除した状態でアイコン情報を作成する。これにより、ユーザに定着した機能のアイコンをサービス提供者が宣伝したい新たな機能のアイコンに置き換えることが可能となり、アイコンを格納する領域を有効に利用することができる。また、アイコン情報作成部313は、アイコンを削除した場合であっても、アイコンを削除した履歴を含めてアイコン情報を作成する。例えば、上述したように、削除したアイコンに特殊表示位置ID「0」を付与して、アイコン情報に含める(図11(b))。これにより、個々のユーザの携帯端末についての機能表示の履歴を残すことができ、サービス提供者側で個々に機能表示を管理する必要がなくなる。
アプリ制御部315は、制御部311の指示に応じてアプリケーション言語(例えばJava言語)で作成されたアプリケーションプログラムを実行する。また、アプリ制御部315は、機能通知サーバ31が携帯端末1Aから機能情報を受けたときに、アイコン情報作成アプリケーションを起動させ、機能情報に基づいてアイコン情報を作成する。
アイコンサーバ32は、種々のアイコンを管理しており、例えば、図6に示すようにアイコンを管理する。図6においては、アイコンID「A」のテレビ電話のアイコン、アイコンID「B」のデコメールのアイコン、アイコンID「C」のプッシュトークのアイコン、アイコンID「D」の着もじのアイコンが管理されている。
次に、本発明の実施の形態に係る機能更新方法について、機能更新、アイコンダウンロード、不要アイコンの削除・新規アイコンの追加の観点に分けて、図7から図11を用いて説明する。
(機能更新)
まず、携帯端末1Bが図8(a)に示すように、アイコンとして、テレビ電話(アイコンID「A」)、デコメール(アイコンID「B」)、プッシュトーク(アイコンID「C」)を有しているとする。そして、携帯端末1Aは、テレビ電話の機能とデコメールの機能とが搭載されているものとする。また、携帯端末1A,1Bにおいてアイコンを表示させる領域が4つであるとする。
携帯端末1Aのユーザが携帯端末1Bのユーザに電話をかけるために、携帯端末1Aから携帯端末1Bに発呼すると、携帯端末1Aが自装置で利用できる機能の情報(テレビ電話機能とデコメール機能とを搭載している旨の情報)を通信制御部12から移動通信網2を介して機能通知サーバ31に送信する(ST11)。携帯端末1A機能通知サーバ31は、機能情報を受信すると、アプリ制御部16がアイコン情報作成アプリケーションを起動させ、機能情報に基づいてアイコン情報を作成する(ST12)。このアイコン情報は、図8(b)に示すように、テレビ電話のアイコンID「A」のアイコンを電話帳の表示位置「1」に表示させ、デコメールのアイコンID「B」のアイコンを電話帳の表示位置「2」に表示させ、プッシュトークのアイコンID「C」のアイコンを電話帳の表示位置「3」に表示させるものであり、携帯端末1Aは、テレビ電話の機能及びデコメールの機能は搭載されており、プッシュトークの機能は搭載されていないので、テレビ電話のアイコンID「A」及びデコメールのアイコンID「B」に対して可否アイコンIDを「1」とし、プッシュトークのアイコンID「C」に対して可否アイコンIDを「0」とする。
機能通知サーバ31は、このようにして得られたアイコン情報を、携帯端末1Aの通話相手である携帯端末1Bに対して、通信制御部312から移動通信網2を介して送信する(ST13)。携帯端末1Bは、アイコン情報を受信すると、更新部15が電話帳にアイコン情報を更新する(ST14)。表示部13は、アイコン情報にしたがって、電話帳におけるアイコン表示領域21にアイコンを表示する。すなわち、図8(c)に示すように、表示位置「1」にテレビ電話のアイコン「A」を利用可能表示し、表示位置「2」にデコメールのアイコン「B」を利用可能表示し、表示位置「3」にプッシュトークのアイコン「C」を利用不可能表示する(グレーアウト表示)。また、表示位置「4」には何も表示しない。
(アイコンダウンロード)
まず、携帯端末1Bが図8(a)に示すように、アイコンとして、テレビ電話(アイコンID「A」)、デコメール(アイコンID「B」)、プッシュトーク(アイコンID「C」)を有しているとする。そして、携帯端末1Aは、テレビ電話の機能、デコメールの機能、プッシュトークの機能、及び着もじの機能が搭載されているものとする。また、携帯端末1A,1Bにおいてアイコンを表示させる領域が4つであるとする。
携帯端末1Aのユーザが携帯端末1Bのユーザに電話をかけるために、携帯端末1Aから携帯端末1Bに発呼すると、携帯端末1Aが自装置で利用できる機能の情報(テレビ電話機能、デコメール機能、プッシュトーク機能及び着もじ機能を搭載している旨の情報)を通信制御部12から移動通信網2を介して機能通知サーバ31に送信する(ST21)。携帯端末1A機能通知サーバ31は、機能情報を受信すると、アプリ制御部16がアイコン情報作成アプリケーションを起動させ、機能情報に基づいてアイコン情報を作成する(ST22)。このアイコン情報は、図10(a)に示すように、テレビ電話のアイコンID「A」のアイコンを電話帳の表示位置「1」に表示させ、デコメールのアイコンID「B」のアイコンを電話帳の表示位置「2」に表示させ、プッシュトークのアイコンID「C」のアイコンを電話帳の表示位置「3」に表示させ、着もじのアイコンID「D」のアイコンを電話帳の表示位置「4」に表示させるものであり、携帯端末1Aは、テレビ電話機能、デコメール機能、プッシュトーク機能及び着もじ機能が搭載されているので、テレビ電話のアイコンID「A」、デコメールのアイコンID「B」、プッシュトークのアイコンID「C」及び着もじのアイコンID「D」に対して可否アイコンIDを「1」とする。
機能通知サーバ31は、このようにして得られたアイコン情報を、携帯端末1Aの通話相手である携帯端末1Bに対して、通信制御部312から移動通信網2を介して送信する(ST23)。携帯端末1Bは、アイコン情報を受信すると、更新部15が電話帳にアイコン情報を更新する(ST24)。この場合、携帯端末1Bでは、図10(b)に示すように、着信画面のアイコン表示領域22にアイコンが表示される。すなわち、表示位置「1」にテレビ電話のアイコン「A」を利用可能表示し、表示位置「2」にデコメールのアイコン「B」を利用可能表示し、表示位置「3」にプッシュトークのアイコン「C」を利用可能表示する。また、携帯端末1Bは、着もじのアイコンを有していないので、表示位置「4」には「?」が表示される。
このような携帯端末1Bでは、通話後に、アイコンサーバ32から着もじのアイコンをダウンロードする。すなわち、携帯端末1Bが必要となるアイコン(通話相手の携帯端末1Aに搭載されている機能に対応するアイコンであって、自装置で有していないアイコン)を要求すると(ST25)、アプリ制御部16がアイコンダウンロードアプリケーションを起動し、目的とするアイコンをアイコンサーバ32からダウンロードする(ST26)。
携帯端末1Bは、アイコンを受信すると、更新部15が電話帳にアイコンを更新する(ST27)。これにより、携帯端末1Bが図10(c)に示すように、アイコンとして、テレビ電話(アイコンID「A」)、デコメール(アイコンID「B」)、プッシュトーク(アイコンID「C」)及び着もじ(アイコンID「D」)のアイコンを有することとなる。電話帳においては、アイコン表示領域21にアイコンが表示される。すなわち、図10(d)に示すように、表示位置「1」にテレビ電話のアイコン「A」を利用可能表示し、表示位置「2」にデコメールのアイコン「B」を利用可能表示し、表示位置「3」にプッシュトークのアイコン「C」を利用可能表示し、表示位置「4」に着もじのアイコン「D」を利用可能表示する。
(不要アイコンの削除・新規アイコンの追加)
まず、携帯端末1Bが、図10(c)に示すように、アイコンとして、テレビ電話、デコメール、プッシュトーク及び着もじのアイコンを有するものとする。この場合において、テレビ電話がユーザに普及してきたとサービス提供者が判断して、テレビ電話のアイコンを削除すると設定すると、機能通知サーバ31は、機能情報を受信したときに、アイコン情報作成部313において、テレビ電話のアイコンを削除してアイコン情報を作成する。このとき、アイコン情報作成部313は、図11(b)に示すように、削除したアイコンの履歴は残し、新規な機能のためのアイコンの領域を設けた状態でアイコン情報を作成する。これにより、携帯端末1Bが、図11(a)に示すように、アイコンとして、デコメール、プッシュトーク及び着もじのアイコンを有することとなる。
機能通知サーバ31は、このようにして得られたアイコン情報を、携帯端末1Aの通話相手である携帯端末1Bに対して、通信制御部312から移動通信網2を介して送信する。携帯端末1Bは、アイコン情報を受信すると、更新部15が電話帳にアイコン情報を更新する。この場合、携帯端末1Bでは、図11(c)に示すように、着信画面のアイコン表示領域22にアイコンが表示される。すなわち、表示位置「1」にデコメールのアイコン「B」を利用可能表示し、表示位置「2」にプッシュトークのアイコン「C」を利用可能表示し、表示位置「3」に着もじのアイコン「C」を利用可能表示する。また、携帯端末1Bは、新しい機能のアイコンを有していないので、表示位置「4」には「?」が表示される。
このように、本発明によれば、携帯端末1Aから携帯端末1Bへの発呼の際に、携帯端末1Aで利用できる機能の情報を機能通知サーバ31に送信し、機能通知サーバ31において、前記機能情報に基づいてアイコン情報を作成し、前記アイコン情報を携帯端末1Bに送信し、携帯端末1Bにおいて、アイコン情報を電話帳に更新する。また、更新された機能に対応するアイコンを有しない場合には、アイコンサーバ32からそのアイコンをダウンロードする。このため、携帯端末の機能を、自動的に通知したり、電話帳に更新して、通信相手の携帯端末がどの機能を搭載しているかをユーザに認識させることができる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、本実施の形態においては、携帯端末1Aから機能通知サーバ31に機能情報を送信し、その機能情報に基づいてアイコン情報を作成する場合について説明している。この場合においては、端末機能データベース314は必須ではなく、機能通知サーバ31が機能情報を受信したときに、アプリ制御部315でアイコン情報作成アプリケーションを起動させてアイコン情報を作成すれば良い。本発明はこれに限定されず、携帯端末1Aから機能通知サーバ31に機種情報を送信し、機能通知サーバ31が機種情報を受信したときに、アプリ制御部315でアイコン情報作成アプリケーションを起動させて、機種情報を用いて端末機能データベース314の図4に示す管理テーブルを参照し、その機種に対応する機能情報を抽出し、その機能情報に基づいてアイコン情報を作成するようにしても良い。
また、上記実施の形態においては、アイコン表示領域が4つのアイコンを表示できる場合について説明しているが、本発明はこれに限定されず、アイコン表示領域が3つ以下又は5つ以上のアイコンを表示できる場合にも適用することができる。また、携帯端末に搭載される機能として、テレビ電話、デコメール、プッシュトーク及び着もじである場合について説明しているが、本発明はこれに限定されず、その他の機能にも適用することが可能である。
また、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明における数値、処理部、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
本発明の実施の形態に係る機能更新システムの概略構成を示す図である。 図1に示す機能更新システムにおける携帯端末の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す機能更新システムにおける機能通知サーバの概略構成を示すブロック図である。 携帯端末の機種と機能とを関連づけた管理テーブルを示す図である。 アイコンの表示位置と表示形態を示すアイコン情報を説明するための図である。 アイコンサーバにおいて管理するアイコンを説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る機能更新方法を説明するためのシーケンス図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る機能更新方法における機能更新を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る機能更新方法を説明するためのシーケンス図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る機能更新方法におけるアイコンダウンロードを説明するための図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る機能更新方法における不要アイコン削除・新規アイコン追加を説明するための図である。
符号の説明
1A,1B 携帯端末
2 移動通信網
3 移動通信センター
11,311 制御部
12,312 通信制御部
13 表示部
14 格納部
15 更新部
16,315 アプリ制御部
21,22 アイコン表示領域
31 機能通知サーバ
32 アイコンサーバ
313 アイコン情報作成部
314 端末機能データベース

Claims (6)

  1. 携帯端末装置と、前記携帯端末装置に移動通信網を介して接続したサーバ装置とを備え、
    前記携帯端末装置が、発呼の際に自装置で利用できる機能の情報を前記サーバ装置に送信する通信制御手段、及び通話相手の装置で利用できる機能の情報を電話帳に更新する更新手段を有し、
    前記サーバ装置が、前記携帯端末装置の前記通信制御手段により送信された前記機能の情報に基づいて機能表示画像情報を作成する情報作成手段、及び前記機能表示画像情報を着呼側の携帯端末装置に送信する通信制御手段を有することを特徴とする機能更新システム。
  2. 種々の機能表示画像を管理する機能表示画像サーバ装置をさらに具備し、前記携帯端末装置の通信制御手段は、前記携帯端末装置が電話帳に更新された機能に対応する機能表示画像を有しないときに、前記電話帳に更新された機能に対応する機能表示画像を前記機能表示画像サーバ装置からダウンロードすることを特徴とする請求項1記載の機能更新システム。
  3. 前記情報作成手段は、機能表示画像を削除する機能を有すると共に、削除した機能の情報を前記機能表示画像情報に含めることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の機能更新システム。
  4. 第1携帯端末装置から第2携帯端末装置への発呼の際に、前記第1携帯端末装置で利用できる機能の情報をサーバ装置に送信する工程と、前記サーバ装置において、前記機能の情報に基づいて機能表示画像情報を作成する工程と、前記機能表示画像情報を前記第2の携帯端末装置に送信する工程と、前記第2携帯端末装置において、前記機能表示画像情報を電話帳に更新する工程と、を具備することを特徴とする機能更新方法。
  5. 前記第2携帯端末装置は、前記電話帳に更新された機能に対応する機能表示画像を有しないときに、前記電話帳に更新された機能に対応する機能表示画像のダウンロードを機能表示画像サーバ装置に要求する工程と、前記サーバ装置は、前記要求に応じて、前記第2携帯端末装置で更新された機能に対応する機能表示画像をダウンロードすることを特徴とする請求項4記載の機能更新方法。
  6. 前記機能表示画像情報を作成する工程において、機能表示画像を削除すると共に、削除した機能の情報を前記機能表示画像情報に含めることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の機能更新方法。
JP2006274201A 2006-10-05 2006-10-05 機能更新システム及び機能更新方法 Expired - Fee Related JP4598741B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274201A JP4598741B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 機能更新システム及び機能更新方法
PCT/JP2007/069360 WO2008044570A1 (fr) 2006-10-05 2007-10-03 SystÈme de mise à jour de fonctions et procÉDÉ de mise À jour de fonctions
EP07829099A EP2073526B1 (en) 2006-10-05 2007-10-03 Function updating system and function updating method
CN2007800372619A CN101523883B (zh) 2006-10-05 2007-10-03 功能更新系统及功能更新方法
US12/443,915 US8447362B2 (en) 2006-10-05 2007-10-03 Function updating system and function updating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274201A JP4598741B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 機能更新システム及び機能更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092531A JP2008092531A (ja) 2008-04-17
JP4598741B2 true JP4598741B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=39282779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274201A Expired - Fee Related JP4598741B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 機能更新システム及び機能更新方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8447362B2 (ja)
EP (1) EP2073526B1 (ja)
JP (1) JP4598741B2 (ja)
CN (1) CN101523883B (ja)
WO (1) WO2008044570A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041024B2 (en) * 2006-10-17 2011-10-18 International Business Machines Corporation Method and system for telephone number change notification and tracking
WO2010013899A2 (ko) * 2008-07-30 2010-02-04 에스케이텔레콤 주식회사 커뮤니케이션 그룹에 대한 통신 기능 제공 방법과 그를 위한 이동통신 단말기 및 프리젠스 서버
JP5270256B2 (ja) * 2008-08-11 2013-08-21 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー データ通信システム、及びデータ通信方法
US20100274858A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Nokia Corporation Mid-service sharing
CN102104650B (zh) * 2011-01-12 2014-06-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 联系人头像设置方法、装置以及移动通信终端
KR101349278B1 (ko) * 2011-06-07 2014-01-15 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 그 동작방법
CN102905019A (zh) * 2012-09-19 2013-01-30 德赛电子(惠州)有限公司 一种移动终端的触摸式场景图标显示方法
CN103752010B (zh) * 2013-12-18 2017-07-11 微软技术许可有限责任公司 用于控制设备的增强现实覆盖
WO2017034098A1 (ko) * 2015-08-27 2017-03-02 주식회사 지앤톡 정보 변경 알림 서비스 제공 방법 및 이를 실행하는 시스템
US9374536B1 (en) 2015-11-12 2016-06-21 Captioncall, Llc Video captioning communication system, devices and related methods for captioning during a real-time video communication session
US9525830B1 (en) 2015-11-12 2016-12-20 Captioncall Llc Captioning communication systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249878A (ja) * 1999-10-20 2001-09-14 Fujitsu Ltd 通信手段の通知方法及び通知システム
JP2001290789A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Fujitsu Ltd 通信手段選択支援装置及び方法
JP2002051121A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Kenwood Corp 移動体通信端末装置
JP2006203612A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480816B2 (ja) * 1998-11-09 2003-12-22 株式会社東芝 マルチメディア通信端末装置およびマルチメディア通信システム
JP2002247182A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Funai Electric Co Ltd 電話番号変更通知機能を持つ携帯電話機と同機用のプログラム
US6973299B2 (en) * 2003-08-01 2005-12-06 Microsoft Corporation Unified contact list
GB0321424D0 (en) * 2003-09-12 2003-10-15 Ericsson Telefon Ab L M Bearer setup in a multimedia service
JP2005252501A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Corp 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法
US7333836B2 (en) * 2004-08-02 2008-02-19 At&T Mobility Ii Llc System and method for providing mobile device capability to a wireless network subscriber
WO2006052176A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and arrangement for enabling a multimedia communication session
JP4632810B2 (ja) 2005-02-23 2011-02-16 株式会社フクヨー 清拭シート
KR100863296B1 (ko) * 2005-03-09 2008-10-15 (주)이인프라네트웍스 아이콘을 이용한 통신 장치와 통신방법
EP1791334A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-30 NTT DoCoMo INC. System and method for communicating, displaying and storing remote terminal capabilities

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249878A (ja) * 1999-10-20 2001-09-14 Fujitsu Ltd 通信手段の通知方法及び通知システム
JP2001290789A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Fujitsu Ltd 通信手段選択支援装置及び方法
JP2002051121A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Kenwood Corp 移動体通信端末装置
JP2006203612A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2073526A1 (en) 2009-06-24
JP2008092531A (ja) 2008-04-17
CN101523883A (zh) 2009-09-02
CN101523883B (zh) 2012-06-20
WO2008044570A1 (fr) 2008-04-17
EP2073526A4 (en) 2011-10-12
US20110053573A1 (en) 2011-03-03
US8447362B2 (en) 2013-05-21
EP2073526B1 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598741B2 (ja) 機能更新システム及び機能更新方法
US8428656B2 (en) Multi-mode terminal device
JP5139807B2 (ja) プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
JPWO2003048945A1 (ja) 通信情報共有システム、通信情報共有方法、通信情報共有プログラム
JP2001249878A (ja) 通信手段の通知方法及び通知システム
EP1976250B1 (en) Customization of a mobile terminal
KR100705635B1 (ko) 이동단말을 매개로 이용자 선호도를 설정하기 위한 방법,시스템 및 단말
CN102970207B (zh) 一种即时通信方法、客户端装置和即时通信系统
US20080123624A1 (en) Controlling mobile voice calls remotely via a web interface
WO2005059759A1 (ja) 通信端末
JP2006171814A (ja) ランチャメニュー管理システム、方法および同システムにおける課金方法
KR20090013257A (ko) 유무선 통합 폰북 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP2012209711A (ja) 連携システム、サーバ、ユーザ端末、対応サービス管理プログラム及び対応サービス取得プログラム
JP4667148B2 (ja) 通信システム、端末装置、アドレス帳管理サーバ、およびコンピュータプログラム
KR20210088990A (ko) 클라우드 폰 기반의 통신 시스템 및 그 방법
JP5283109B2 (ja) 通話制御システム及び通話制御方法
JP2008083797A (ja) 通信システム
KR101531309B1 (ko) 어플리케이션을 이용한 통화 종료 후의 서비스 제공방법
JP2007515084A (ja) マルチメディアメッセージ送信システムおよびその送信方法
JP2002141998A (ja) 電子電話帳管理装置、電子電話帳管理システム及び電子電話帳管理方法
US8320541B2 (en) Transfer of call information
JP2007049429A (ja) 通信端末情報変更システムおよびコンピュータ
JP2004312353A (ja) 電子メッセージ交換システム、及びそのサーバ、通信端末、並びにプログラム
KR101180768B1 (ko) 모임 구성원 이동통신단말기로 제공하기 위한 모임주소록작성 시스템 및 그 방법
JP2005033716A (ja) 携帯電話機、待受画面生成プログラム、該プログラムの取得方法及び情報の配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees