JP5270256B2 - データ通信システム、及びデータ通信方法 - Google Patents

データ通信システム、及びデータ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5270256B2
JP5270256B2 JP2008207417A JP2008207417A JP5270256B2 JP 5270256 B2 JP5270256 B2 JP 5270256B2 JP 2008207417 A JP2008207417 A JP 2008207417A JP 2008207417 A JP2008207417 A JP 2008207417A JP 5270256 B2 JP5270256 B2 JP 5270256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
mobile phone
mobile terminal
information
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008207417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045543A (ja
JP2010045543A5 (ja
Inventor
正明 月岡
Original Assignee
ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー
Priority to JP2008207417A priority Critical patent/JP5270256B2/ja
Publication of JP2010045543A publication Critical patent/JP2010045543A/ja
Publication of JP2010045543A5 publication Critical patent/JP2010045543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270256B2 publication Critical patent/JP5270256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯電話機、PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System)、PDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)、ノート型のパーソナルコンピュータ装置、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ装置等の各端末機器間でデータ通信を行うデータ通信システムに関する。
特には、各地理的範囲に位置している各端末機器のうち、所望の地理的範囲に位置する端末機器を指定して、この所望の地理的範囲に位置する端末機器との間でデータ通信を行うことを可能としたデータ通信システム、及びデータ通信方法に関する。
従来、携帯端末装置の位置検出に関する技術として、特開2002−027527号の公開特許公報(特許文献1)に、被検索者と検索者との相対位置情報を検索者に提供する位置情報通知装置が開示されている。
この位置情報通知装置の場合、検索者Aは、位置情報通知装置管理者に電話をかけ、被検索者の位置情報通知を依頼する。位置情報通知装置管理者は、携帯電話基地局を用いた位置検索方法により、検索者Aの位置を特定し、検索者Aから見た被検索者の方位を計算して検索者Aに伝える。検索者Aに伝えられた方位は、検索者Aの携帯機器に表示される。検索者Bも、検索者Aとは異なる場所で探索活動を行い、位置情報通知装置管理者に電話をかけ、被検索者の方位を得る。そして、検索者Aと検索者Bは、それぞれの方位の延長線の交差点を求める。これにより、被検索者の座標を得るようになっている。
また、特開2007−087136号の公開特許公報(特許文献2)には、GPS電波の届きにくい場所でも、端末の位置検出を可能とした位置検出システムが開示されている。この位置検出システムは、自身の情報を示すポストデータを発信する複数の位置ポストを配置しており、被保護者端末が、GPS機能により自身の位置データを得て、付近の位置ポストからポストデータを受信して、位置データ及びポストデータに基づく端末データをサーバに通知する。これにより、位置データを得られない場合でも、サーバが、ポストデータに基づいて端末の位置を検出することができる。このため、位置ポストをGPS電波の届きにくい場所に配置することで、GPS電波の届き難い場所でも、端末の位置検出を可能とすることができる。
特開2002−027527号 特開2007−087136号
しかし、特許文献1や特許文献2等に開示されている従来の位置検出に関する技術の場合、所望の相手の携帯端末装置の現在位置は検出できるのであるが、所望の場所に位置する複数の携帯端末装置を検出し、さらに、この複数の携帯端末装置の中から所望の携帯端末装置を指定してデータ通信を行うことは困難となる問題がある。
換言すると、従来の位置検出に関する技術の場合、各ユーザ毎に一人々々の現在位置はそれぞれ個別に検出できるのであるが、複数のユーザの現在位置を一度に検出することは困難となる。このため、この複数のユーザの中から所望のユーザを指定してデータ通信を行うことも困難となる問題があった。
また、上記所望のユーザを指定してデータ通信を行う場合に、例えばブルートゥース(Bluetooth:登録商標)等の近距離無線通信機能を用いることを考えると、この近距離無線通信機能の通信可能距離は10メートル程度に距離的な制限がなされているため、必然的にデータ通信可能なユーザは、10メートル四方に位置するユーザに限定される問題を生ずる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、所望の地理的範囲に位置する複数の端末機器を一度に検出することができ、この所望の地理的範囲に位置する複数の端末機器の中から所望の端末機器を指定して、距離的な制限なく、データ通信を行うことができるようなデータ通信システム、及びデータ通信方法の提供を目的とする。
本発明に係るデータ通信システムは、上述の課題を解決するために、
検索を行う側であって、通信機能を備えると共に、所定のグループ登録がなされた端末装置と、
検索される側の端末装置であって、携帯性、現在位置検出機能、上記端末装置で利用可能な所定の利用可能機能、及び無線通信機能を備え、上記端末装置と同じグループに属することを示すグループ登録がなされた複数の携帯端末装置と、
広域ネットワーク上に設けられ、上記端末装置及び上記各携帯端末装置を特定するための所定の識別子、少なくとも上記各携帯端末装置の現在位置検出機能で検出された現在位置を示す現在位置情報、少なくとも上記各携帯端末装置の上記利用可能機能を示す利用可能機能情報、上記端末装置と上記各携帯端末装置との間に通信コネクションを確立するための、上記端末装置及び上記各携帯端末装置の通信設定情報を含む端末情報をグループ化して登録することで、上記端末装置及び上記各携帯端末装置を、同じグループに属する端末装置として関連付けて登録するデータベースを備えたサーバ装置と
を有する。
そして、上記サーバ装置が、上記端末装置から所定の地理的範囲が指定された際に、上記データベースに登録されている上記同じグループの各携帯端末装置の現在位置情報を参照することで、上記端末装置から指定された地理的範囲に位置する上記同じグループの各携帯端末装置を検出し、この各携帯端末装置の現在位置情報、該各携帯端末装置の端末情報、及び上記端末装置から指定された地理的範囲に対応する地図情報を上記端末装置に送信し、
上記端末装置が、上記サーバ装置から受信した上記指定した地理的範囲に対応する地図情報を表示部に表示すると共に、この地図情報上に、上記同じグループの各携帯端末装置の現在位置情報を一覧的に表示し、且つ、この地図情報上のいずれかの携帯端末装置の現在位置を指し示す操作が行われたことに応じて、該指し示された現在位置の携帯端末装置の上記利用可能機能を一覧的に表示し、この地図情報上に表示したいずれかの携帯端末装置が選択されると共に該選択された携帯端末装置について表示した上記利用可能機能のうちのいずれかの利用可能機能が選択されたことに基づき、該選択された携帯端末装置及び該選択された利用可能機能を指定する情報を上記サーバ装置に送信する。これにより、所望の地理的範囲に位置する同じグループに属する複数の携帯端末装置を一度に検出して表示可能とする。
また、上記サーバ装置が、上記同じグループの各携帯端末装置の現在位置情報を一覧的に表示した上記端末装置から所望の携帯端末装置が指定されると共に、この所望の携帯端末装置の上記利用可能機能が指定された際に、上記データベースに登録されている、当該指定された携帯端末装置の上記端末情報に含まれる上記通信設定情報に基づいて、該指定された携帯端末装置と上記端末装置との間に、当該サーバ装置及び上記広域ネットワークを介した上記利用可能機能用の通信コネクションを確立し、
上記端末装置及び上記指定された携帯端末装置は、上記サーバ装置により確立された上記通信コネクションを介して、上記指定された携帯端末装置の上記利用可能機能に対応するデータ通信を行う。広域ネットワークを介して通信コネクションを確立することで、上記端末装置及び上記指定された携帯端末装置間において、距離的制限の無い所望のデータ種別のデータ通信を可能とする。
本発明は、所望の地理的範囲に位置する同じグループの複数の携帯端末装置を一度に検出することができ、この所望の地理的範囲に位置する複数の携帯端末装置の中から所望の携帯端末装置を指定すると共にその携帯端末装置の利用可能機能を指定して、距離的な制限なく、所望のデータ種別のデータ通信を行うことができる。
本発明は、図1に示すようなデータ通信システムに適用することができる。
[システム構成]
このデータ通信システムは、検索側となる携帯電話機が、所望の地理的範囲内に位置する複数の携帯電話機や、所望の検索条件に該当する複数の携帯電話機を一度に検出し、これら複数の携帯電話機の中から所望の携帯電話機を指定(選択)してデータ通信を行うことが可能となっている。
図1に示す第1の携帯電話機1は、所望の地理的範囲や所望の検索条件を指定して、該当する複数の携帯電話機を一度に検出する側の携帯電話機を示している。また、第2の携帯電話機2は、第1の携帯電話機1により指定された地理的範囲内に存在する複数の携帯電話機の中から、第1の携帯電話機1によりデータ通信対象の携帯電話機として指定された携帯電話機、或いは第1の携帯電話機1により指定された検索条件に該当する複数の携帯電話機の中から、第1の携帯電話機1によりデータ通信対象の携帯電話機として指定された携帯電話機を示している。
このデータ通信システムは、所望の地理的範囲や所望の検索条件を指定する側の携帯電話機である第1の携帯電話機1と、この第1の携帯電話機1により検索される側の携帯電話機である複数の第2の携帯電話機2とを、例えばインターネット等の広域ネットワーク3上に設けられたサーバ装置4、及び各無線通信基地局5を介して相互に接続することで構成されている。
なお、この例では、上記各携帯電話機1、2同士でデータ通信を行うこととして説明を進めるが、所望の地理的範囲や所望の検索条件を指定する側の端末装置は携帯性を有する必要がなく、上記第1の携帯電話機1の代わりに、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータ装置等の端末装置を用いてもよい。また、上記第1の携帯電話機1の代わりに、PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System)、PDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)、ノート型のパーソナルコンピュータ装置等の携帯端末装置を用いても良い。
これに対して、データ通信対象として指定される側の端末装置としては携帯性を有することが好ましい。このため、データ通信対象として指定される側の端末装置としては、上記第2の携帯電話機2の他、PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System)、PDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)、ノート型のパーソナルコンピュータ装置等の携帯端末装置であることが好ましい。
〔携帯電話機の構成〕
第1及び第2の携帯電話機1、2は、図2に示すように無線基地局5との間で音声通話、テレビ電話通話、電子メール、Webデータ(Web:World Wide Web)、画像データ(動画像、静止画像)、音声データ等の無線通信を行うアンテナ11及び通信回路12と、受話音声等を出力するためのスピーカ部13と、送話音声等を集音するためのマイクロホン部14と、待ち受け画面、操作メニュー、電子メール、画像(静止画像及び動画像)等を表示するための表示部15とを有している。
また、この各携帯電話機1、2は、十字キー、決定キー、数字キー等の複数の操作キーを備えた操作部16と、発着信等をユーザに光で通知するための発光部17(LED:Light Emitting Diode:発光ダイオード)と、所望の被写体を撮像するためのカメラ部18と、当該携帯電話機の筐体を振動させて発着信等をユーザに通知するためのバイブレーションユニット19と、時刻をカウントするタイマ20とを有している。
また、この携帯電話機は、当該携帯電話機の現在位置を検出するGPSアンテナ21(GPS:Global Positioning System)及びGPSユニット22と、上記基地局を介した無線通信処理を行うためのコミュニケーションプログラムや各種アプリケーションプログラムの他、これら各アプリケーションプログラムで取り扱われる各種データ等が記憶されたメモリ23と、当該携帯電話機全体の動作を制御する制御部24とを有している。
なお、以下、各携帯電話機1、2における現在位置の検出は、GPSユニットで行うこととして説明を進めるが、この他、各携帯電話機1、2が無線基地局から位置情報を受信し、この位置情報に基づいて、該各携帯電話機1、2の現在位置を検出するようにしてもよい。
メモリ23には、上記コミュニケーションプログラムの他、他の携帯電話機との間で上記広域ネットワーク3を介したデータ通信を可能とするためのデータ通信プログラムと、撮像した静止画像や動画像のビューア機能を備えた、カメラ部18の撮像制御を行うためのカメラ制御プログラムと、電子メールの作成や送受信を制御するための電子メール管理プログラムとが記憶されている。
また、メモリ23には、ユーザのスケジュールが登録されたスケジュール帳の管理を行うためのスケジュール帳管理プログラムと、コミュニケーションネットワークやインターネット等の所定のネットワーク上に設けられたサーバ装置上で公開されているWebページを閲覧するためのWebブラウジングプログラムと、電話帳の管理を行うための電話帳管理プログラムと、音楽コンテンツの再生を行うための音楽プレーヤプログラムとが記憶されている。
また、メモリ23には、ユーザの所望のスケジュールが登録されるスケジュール帳と、ユーザの知人や友人等のユーザ名、静止画像(顔写真等)、住所、電話番号、電子メールアドレス、生年月日等が登録された電話帳と、音楽プレーヤプログラムに基づいて再生される音楽データと、上記カメラ制御プログラムのビューワ機能に基づいて再生される静止画像データ及び動画像データと、送受信された電子メールデータと、電話及び電子メールの発着信履歴等が記憶されている。
〔サーバ装置の構成〕
一方、サーバ装置4は、上記第1及び第2の携帯電話機1、2間のデータ通信を仲介するためのデータ通信プログラム、地図情報、各携帯電話機1、2から送信された端末情報等を記憶するためのデータベースと、このデータベースに記憶されているデータ通信プログラムに基づいて各携帯電話機1、2間のデータ通信を制御する制御部とを有している。
後述するが、当該実施の形態のデータ通信システムの場合、各携帯電話機1、2のユーザは、サーバ装置4のデータベースに対して予めグループ登録を行うようになっており、サーバ装置4の制御部は、上記指定された地理的範囲内に位置する第2の携帯電話機2や所望の検索条件に該当する第2の携帯電話機2を検索する場合は、このグループ登録されている各携帯電話機から該検索を行うようになっている。
[データ通信システムのシステム動作]
〔グループ登録動作〕
まず、このデータ通信システムを利用する各ユーザは、サーバ装置4のデータベース上の自分が所属するグループの記憶領域に対して、自分が所有する携帯電話機の端末情報の登録を行う。図3のフローチャートに、サーバ装置4の制御部が、データベース上の該当するグループの記憶領域に対して携帯電話機の端末情報の登録を行う動作の流れを示す。サーバ装置4の制御部は、第1の携帯電話機1或いは第2の携帯電話機2からグループ登録要求がなされた際に、このフローチャートに示す処理を開始する。
ステップS1では、サーバ装置4の制御部が、グループ登録要求をしてきている携帯電話機との間で所定のセキュリティ認証を行い、ステップS2において、このセキュリティ認証が成功したか否かを判別する。そして、サーバ装置4の制御部は、このセキュリティ認証が成功したものと判別した場合には処理をステップS3に進め、セキュリティ認証が失敗したものと判別した場合には処理をステップS9に進める。
セキュリティ認証が失敗したということは、そのユーザは、当該グループ或いは当該システムの正規のユーザではないことを意味するため、サーバ装置4の制御部は、ステップS9において、そのユーザの携帯電話機に対してセキュリティ認証が失敗した旨の通知を行い、この図3のフローチャートに示す処理を終了する。
これに対して、セキュリティ認証が成功したものと判別することで処理をステップS3に進めると、サーバ装置4の制御部は、そのユーザの携帯電話機に対して端末情報の登録要求を行い、処理をステップS4に進める。この端末情報の登録要求がなされると、図2に示す携帯電話機の制御部24は、メモリ23に記憶されているデータ通信プログラムに基づいて、GPSユニット22を起動制御して当該携帯電話機の現在位置を示す位置情報を取得する。
そして、携帯電話機の制御部24は、例えば
1.携帯電話番号や機器識別子等の「端末を特定する識別子」、
2.端末名、端末の使用者名、端末の使用者の会社名等の「端末を特定する情報」、
3.データ通信で利用可能な通信種別の一覧を示す「通信種別一覧情報」、
4.当該携帯電話機の現在位置を示す「位置情報」、
5.位置情報の有効期限を示す「有効期限情報」
等を上記端末情報としてサーバ装置4に送信する。
次に、携帯電話機からこのような端末情報を受信すると、サーバ装置4の制御部は、図3のフローチャートのステップS4において、上記携帯電話機から受信した端末情報の内容や形式を判別することで、該端末情報の不備を検出する。そして、サーバ装置4の制御部は、端末情報の不備を検出しない場合には、データベース上における、そのユーザが属するグループの記憶領域に対して当該受信した端末情報を登録可能であると判別し、処理をステップS5に進める。これに対して、サーバ装置4の制御部は、端末情報の不備を検出した場合には、データベース上における、そのユーザが属するグループの記憶領域に対して当該受信した端末情報を登録不可能であると判別し、処理をステップS6に進める。
端末情報の不備を検出することで処理をステップS6に進めると、サーバ装置4の制御部は、この端末情報をデータベースに登録することはできないため、当該ステップS6及びステップS7において、データベースに対する端末情報の登録に失敗したものと判別し、ステップS10において、そのユーザの携帯電話機に対して、端末情報の登録に失敗した旨の通知を行い、この図3のフローチャートに示す処理を終了する。
一方、端末情報の不備を検出すること無く処理をステップS5に進めると、サーバ装置4の制御部は、データベース上における、そのユーザが属するグループの記憶領域に対して、上記受信した端末情報を登録する。そして、ステップS6及びステップS7において、データベースに対する端末情報の登録に成功したものと判別し、ステップS8において、そのユーザの携帯電話機に対して、端末情報の登録に成功した旨の通知を行い、この図3のフローチャートに示す処理を終了する。これにより、サーバ装置4のデータベースには、各携帯電話機の端末を特定する識別子や現在位置を示す位置情報等の端末情報が、各グループ毎に登録されることとなる。
〔所望の携帯電話機の検索動作〕
次に、このように各グループに属する各携帯電話機の端末情報の登録がなされると、上記グループに属する各ユーザのうち、所望の地理的範囲内に位置するユーザや、所望の検索条件に合致するユーザを検索することが可能となる。図4のフローチャートに、この所望の携帯電話機の検索時における、第1の携帯電話機1の制御部24、及びサーバ装置4の制御部の各動作の流れを示す。この図4のフローチャートは、所望の携帯電話機の検索を行う側の携帯電話機である第1の携帯電話機1の制御部24が、ユーザにより操作部16を介して行う検索開始操作を検出することで、処理を開始する。
第1の携帯電話機1の制御部24は、ユーザにより操作部16を介してなされた検索開始操作を検出すると、図5(a)に示すように所望の地理的範囲や所望の検索条件を入力するための入力欄と共に、当該検索の開始を指定するための検索開始指定ボタンを、表示部15に表示する。
具体的には、所望の地理的範囲内に存在する上記グループに属するユーザの携帯電話機(=第2の携帯電話機2)を検索する場合、ユーザは、操作部16を介して、例えば住所、地名、ランドマーク名等の「位置を特定する情報」を入力する。制御部24は、このユーザにより入力された「位置を特定する情報」を、上記入力欄に表示する。この場合、後述するが、ユーザが入力した位置から例えば2km四方や10km四方等の一定の距離内に存在する全ての携帯電話機(=上記グループに属するユーザの第2の携帯電話機2)が検出されることとなる。
また、所望の検索条件に該当する上記グループに属するユーザの第2の携帯電話機2を検索する場合、ユーザは、操作部16を介して、例えば端末名、端末の使用者名、端末の使用者の会社名等の 「端末を特定する情報」を入力する。制御部24は、このユーザにより入力された「端末を特定する情報」を、上記入力欄に表示する。この場合、後述するが、ユーザが入力した条件に該当する全ての携帯電話機(=上記グループに属するユーザの第2の携帯電話機2)が検出されることとなる。
ステップS11では、第1の携帯電話機1の制御部24が、ユーザにより操作部16を介して入力された上記「位置を特定する情報」や「端末を特定する情報」を取得し、処理をステップS12に進める。そして、第1の携帯電話機1の制御部24は、ステップS12において、ユーザが操作部16を介して、上記検索開始指定ボタンの押圧操作に対応する操作を行ったタイミングで、上記取得した「位置を特定する情報」や「端末を特定する情報」をサーバ装置4に送信する。
次に、ステップS13では、サーバ装置4の制御部が、第1の携帯電話機1から受信した上記「位置を特定する情報」や「端末を特定する情報」に基づいて、データベースに登録されている、その第1の携帯電話機1のユーザが属するグループの各ユーザの端末情報を参照して処理をステップS14に進める。ステップS14では、サーバ装置4の制御部が、データベースに登録されている、その第1の携帯電話機1のユーザが属するグループの各ユーザのうち、第1の携帯電話機1から受信した上記「位置を特定する情報」や「端末を特定する情報」に該当する端末情報を有する全ての携帯電話機を検出し、その一覧を示す一覧情報を形成して、処理をステップS15に進める。ステップS15では、サーバ装置4の制御部が、上記ステップS14で形成した上記一覧情報を上記第1の携帯電話機1に送信する。
具体的には、サーバ装置4の制御部は、第1の携帯電話機1から「位置を特定する情報」を受信した場合、この「位置を特定する情報」で示される位置から一定の地理的範囲内に位置している各携帯電話機を、データベースに登録されている該当するグループの各ユーザの端末情報に基づいて検出する。そして、サーバ装置4の制御部は、第1の携帯電話機1から指定された位置を中心とする所定の地理的範囲の地図情報と共に、第1の携帯電話機1から指定された位置から一定の地理的範囲内に位置している各携帯電話機の端末情報(位置情報や端末の使用者名等を含む)を、上記一覧情報として上記第1の携帯電話機1に送信する。
同様に、サーバ装置4の制御部は、第1の携帯電話機1から例えば会社名等の「端末を特定する情報」を受信した場合、この会社名を上記端末情報として登録している各ユーザの携帯電話機を、データベースに登録されている該当するグループの各ユーザの端末情報に基づいて検出する。そして、サーバ装置4の制御部は、検出した各ユーザの各携帯電話機の端末情報(位置情報や端末の使用者名等を含む)と共に、当該各ユーザの現在位置を全て含む地理的範囲の地図情報を、上記一覧情報として上記第1の携帯電話機1に送信する。
次に、ステップS16では、第1の携帯電話機1の制御部24が、サーバ装置4から送信された上記一覧情報に基づいて、地図情報、及びこの地図情報で示される各携帯電話機の現在位置を示す情報等を表示部15に表示する。これにより、この図4のフローチャートに示す当該データ通信システムにおける所望の携帯電話機の検索動作が終了する。
図5(b)に、上記一覧情報に基づいて第1の携帯電話機1の表示部15に表示された検索結果の表示例を示す。この図5(b)に示すように、第1の携帯電話機1の制御部24は、検索条件に該当する各携帯電話機の現在位置を、対応する地理的範囲の地図上に表示する。この図5(b)に示す例の場合、地図上の黒丸が、検索条件に該当する各携帯電話機の現在位置を示している。第1の携帯電話機1のユーザは、この地図、及び黒丸の位置を見ることで、自分の検索条件に該当するユーザの現在位置を認識することができる。
〔データ通信の自動設定動作〕
次に、当該データ通信システムでは、第1の携帯電話機1のユーザは、このように地図上に一覧的に表示された各ユーザの中から所望のユーザを指定(選択)して、データ通信を行うことができるようになっている。図6のフローチャートに、このようなデータ通信を行う際の、第1の携帯電話機1及びサーバ装置4の各動作の流れを示す。この図6のフローチャートは、図5(b)に示したように第1の携帯電話機1の表示部15に、上記検索された各ユーザの現在位置が表示されることで、各処理の開始となる。
まず、ステップS20では、第1の携帯電話機1の制御部24が、当該第1の携帯電話機1により選択された、データ通信を行う相手となるユーザの携帯電話機と、このデータ通信で用いるデータ通信種別を認識する。
すなわち、第1の携帯電話機1の制御部24は、図5(b)に示すように地図上に各ユーザの現在位置を表示した際に、いずれかのユーザの現在位置上にカーソルCRを表示制御するようになっている。このカーソルCRは、ユーザが操作部16の十字キー等を操作することで移動操作可能となっており、制御部24は、ユーザにより操作部16の十字キー等が操作される毎に、このカーソルCRを、順に各ユーザの現在位置上に移動表示する。
また、制御部24は、カーソルCRがいずれかのユーザの現在位置上に移動して、例えば1秒等の所定時間の経過を検出すると、サーバ装置4から受信した該カーソルCRが位置しているユーザの端末情報に基づいて、そのカーソルCRが位置しているユーザのユーザ名やデータ通信で利用可能な通信種別の一覧を示すアイコン等を表示部15に表示する。
例えば、カーソルCRが位置しているユーザの携帯電話機が、このカーソルCRが位置しているユーザの携帯電話機に設けられているカメラ機能で撮像されたカメラ映像のデータ通信が可能である場合には、上述のグループ登録の際に、上記端末情報の一つであるデータ通信で利用可能な通信種別として「カメラ映像」がサーバ装置4のデータベースに登録され、上記検索がなされた際に、この端末情報が第1の携帯電話機1に送信される。第1の携帯電話機1の制御部24は、上記地図上における、そのユーザの現在位置に、カーソルCRが停止した際に、上記サーバ装置4から受信した端末情報に基づいて、図5(b)に示すように、「カメラ映像」のデータ通信が可能であることを示す例えばビデオカメラの形状のアイコンを表示部15に表示する。
同様に、カーソルCRが位置しているユーザの携帯電話機が、このカーソルCRが位置しているユーザの携帯電話機に設けられているテレビジョン放送受信機能で受信されたテレビジョン映像のデータ通信が可能である場合には、上述のグループ登録の際に、上記端末情報の一つであるデータ通信で利用可能な通信種別として「テレビジョン放送」がサーバ装置4のデータベースに登録され、上記検索がなされた際に、この端末情報が第1の携帯電話機1に送信される。第1の携帯電話機1の制御部24は、上記地図上における、そのユーザの現在位置に、カーソルCRが停止した際に、上記サーバ装置4から受信した端末情報に基づいて、「テレビジョン放送」のデータ通信が可能であることを示す例えばテレビジョン受像機の形状のアイコンを表示部15に表示する。
同様に、カーソルCRが位置しているユーザの携帯電話機が、このカーソルCRが位置しているユーザの携帯電話機に設けられている音楽プレーヤ機能で再生された音楽データのデータ通信、及びこのカーソルCRが位置しているユーザの携帯電話機に保存されている画像データ(静止画像、動画像)のデータ通信が可能である場合には、上述のグループ登録の際に、上記端末情報の一つであるデータ通信で利用可能な通信種別として「音楽データ」、及び「画像データ」がサーバ装置4のデータベースに登録され、上記検索がなされた際に、この端末情報が第1の携帯電話機1に送信される。第1の携帯電話機1の制御部24は、上記地図上における、そのユーザの現在位置に、カーソルCRが停止した際に、上記サーバ装置4から受信した端末情報に基づいて、「音楽データ」のデータ通信が可能であることを示す例えばヘッドホン装置の形状のアイコン、及び「画像データ」のデータ通信が可能であることを示す例えば写真立ての形状のアイコンを一覧的に表示部15に表示する。
ユーザは、上記カーソルCRを移動操作して、データ通信を行う相手となるユーザの携帯電話機を選択すると共に、選択したユーザの携帯電話機との間で行うデータ通信のデータ通信種別を、上記一覧的に表示された各アイコンに基づいて選択する。上記ステップS20では、当該第1の携帯電話機1の制御部24が、このように選択されたデータ通信を行う相手となるユーザの携帯電話機、及びデータ通信で用いるデータ通信種別を認識して処理をステップS21に進める。
ステップS21では、第1の携帯電話機1の制御部24が、上記ステップS20で認識したデータ通信を行う相手となるユーザの携帯電話機を示す情報、及びデータ通信のデータ通信種別を示す情報等をサーバ装置4に送信して、上記データ通信を行う相手となるユーザの携帯電話機との間のデータ通信開始要求を行う。
サーバ装置4の制御部は、このデータ通信開始要求を受信すると、データベースに登録されている端末情報に基づいて、当該データ通信開始要求を行った第1の携帯電話機1のユーザのユーザ名を検出し、このユーザ名を示す情報と共に、当該データ通信開始要求と共に受信したデータ通信のデータ通信種別を示す情報を、データ通信を行う相手となるユーザの携帯電話機に送信する。
データ通信を行う相手となるユーザの携帯電話機の制御部(=第2の携帯電話機2の制御部)は、サーバ装置4から上記各情報を受信すると、データ通信開始要求を行った第1の携帯電話機1のユーザのユーザ名と、要求されているデータ通信種別を挿入した、データ通信の可否を問うメッセージを作成し、このメッセージを、データ通信を許可する場合に操作する「Yes」のボタン、及びデータ通信を拒否する場合に操作する「No」のボタンと共に表示部に表示する。
具体的には、データ通信開始要求を行った第1の携帯電話機1のユーザのユーザ名が「ユーザA」であり、このユーザAから要求されているデータ通信種別が「カメラ映像」であった場合、上記第2の携帯電話機2の制御部は、例えば図5(c)に示すように「ユーザAへのカメラ映像送信を許可しますか?」等のデータ通信の可否を問うメッセージを作成し、このメッセージを、上記「Yes」のボタン及び「No」のボタンと共に表示部に表示する。
第2の携帯電話機2のユーザは、このメッセージに応答して、ユーザAとのデータ通信を許可する場合には、操作部を介して上記「Yes」のボタンに対応する操作を行い、ユーザAとのデータ通信を拒否する場合には、操作部を介して上記「No」のボタンに対応する操作を行う。第2の携帯電話機2の制御部は、このいずれかの操作に対応する情報である、ユーザAとのデータ通信を許可する情報、或いはユーザAとのデータ通信を拒否する情報をサーバ装置4に送信する。
サーバ装置4の制御部は、第2の携帯電話機2から上記情報を受信すると、図6のフローチャートのステップS22及びステップS23において、この受信した上記情報に基づいて、第2の携帯電話機2のユーザによりデータ通信が許可されたか或いは拒否されたかを判別し、該データ通信が許可されたものと判別した場合には、当該データ通信が許可されたことを示す情報を第1の携帯電話機1に送信する。
これに対して、サーバ装置4の制御部は、上記データ通信が拒否されたものと判別した場合、ステップS31において、当該データ通信の開始要求の失敗を、第1の携帯電話機1に通知する。この場合、図6のフローチャートに示す処理は終了する。
次に、サーバ装置4からデータ通信が許可されたことを示す情報を受信すると、第1の携帯電話機1の制御部24は、ステップS24において、第2の携帯電話機2との間でデータ通信を行う際の、当該第1の携帯電話機1側のデータ通信設定情報を形成し、処理をステップS25に進める。
具体的には、第2の携帯電話機2との間でカメラ映像のデータ通信を行う場合、第1の携帯電話機1の制御部24は、例えば画像サイズ、ビットレート、通信プロトコル等のカメラ映像のデータ通信用の、当該第1の携帯電話機1側のデータ通信設定情報を形成する。同様に、第2の携帯電話機2との間でテレビジョン映像のデータ通信を行う場合、第1の携帯電話機1の制御部24は、例えば画像サイズ、ビットレート、通信プロトコル等のテレビジョン映像のデータ通信用の、当該第1の携帯電話機1側のデータ通信設定情報を形成する。また、第2の携帯電話機2との間で音楽データ通信を行う場合、第1の携帯電話機1の制御部24は、例えば音楽データの圧縮符号化方式、ビットレート、通信プロトコル等の音楽データのデータ通信用の、当該第1の携帯電話機1側のデータ通信設定情報を形成する。
ステップS25では、第1の携帯電話機1の制御部24が、上記ステップS24で作成したデータ通信設定情報、及び例えばカメラ映像やテレビジョン映像等のデータ通信に利用する通信種別を示す情報をサーバ装置4に送信すると共に、このデータ通信の設定要求を行う。
サーバ装置4は、第1の携帯電話機1から受信した当該第1の携帯電話機1側のデータ通信設定情報、及びデータ通信に利用する通信種別を示す情報を第2の携帯電話機2に送信すると共に、このデータ通信の設定要求を行う。第2の携帯電話機2の制御部は、サーバ装置4から受信した第1の携帯電話機1側のデータ通信設定情報、及びデータ通信に利用する通信種別を示す情報に基づいて、第1の携帯電話機1との間のデータ通信を実行可能なように通信回路等を設定制御する。そして、第2の携帯電話機2の制御部は、この通信回路等の通信設定に成功した場合は、当該第2の携帯電話機2側のデータ通信設定情報をサーバ装置4に送信する。これに対して、第2の携帯電話機2の制御部は、上記通信回路等の通信設定に失敗した場合は、当該第2の携帯電話機2の表示部に通信設定に失敗したことを示すメッセージを表示すると共に、該通信設定に失敗したことを示す情報をサーバ装置4に送信する。
次に、サーバ装置4の制御部は、第2の携帯電話機2から該第2の携帯電話機2側のデータ通信設定情報を受信した場合、ステップS26及びステップS27において、第2の携帯電話機2側のデータ通信設定が成功したものと判別し、この第2の携帯電話機2側のデータ通信設定情報を第1の携帯電話機1に送信する。
これに対して、サーバ装置4の制御部は、第2の携帯電話機2から通信設定に失敗したことを示す情報を受信した場合、ステップS26及びステップS27を介してステップS32に処理を進め、第2の携帯電話機2側のデータ通信設定が失敗したことを示す情報を第1の携帯電話機1に送信する。第1の携帯電話機1の制御部24は、この第2の携帯電話機2側のデータ通信設定が失敗したことを示す情報を受信すると、例えば「第2の携帯電話機2側でデータ通信設定に失敗しました」等の、第2の携帯電話機2側のデータ通信設定が失敗したことを示すメッセージを表示部15に表示する。これにより、第1の携帯電話機1のユーザは、第2の携帯電話機2との間のデータ通信は行えないことを認識することとなり、この図6のフローチャートに示す処理が終了する。
一方、サーバ装置4から上記第2の携帯電話機2側のデータ通信設定情報を受信した場合、第1の携帯電話機1の制御部24は、ステップS28において、上記ステップS25で第2の携帯電話機2側に送信したデータ通信設定情報に基づいて、当該第1の携帯電話機1側の通信回路12等を設定制御する。例えば、第2の携帯電話機2との間でカメラ映像のデータ通信を行う場合、第1の携帯電話機1の制御部24は、第2の携帯電話機2側に送信した上記データ通信設定情報に基づいて、画像サイズ、ビットレート、通信プロトコル等の設定制御を上記通信回路12等に対して行う。
次に、第1の携帯電話機1の制御部24は、ステップS29において、この第2の携帯電話機2との間のデータ通信を実行可能とするデータ通信設定が成功したか否かを判別し、このデータ通信設定が失敗したものと判別した場合には処理をステップS33に進め、例えば「データ通信設定に失敗しました」等のデータ通信設定が失敗したことを示すメッセージを表示部15に表示すると共に、該通信設定に失敗したことを示す情報をサーバ装置4に送信する。
これにより、第1の携帯電話機1のユーザは、第2の携帯電話機2との間のデータ通信は行えないことを認識することとなり、この図6のフローチャートに示す処理が終了する。また、サーバ装置4の制御部は、第1の携帯電話機1から通信設定に失敗したことを示す情報を受信すると、この情報を第2の携帯電話機2に送信する。第2の携帯電話機2の制御部は、この情報を受信すると、例えば「第1の携帯電話機1側でデータ通信設定に失敗しました」等の、第1の携帯電話機1側のデータ通信設定が失敗したことを示すメッセージを表示部に表示する。これにより、第2の携帯電話機2のユーザは、第1の携帯電話機1との間のデータ通信は行えないことを認識することとなり、この図6のフローチャートに示す処理が終了する。
これに対して、第1の携帯電話機1の制御部24は、上記ステップS29において、この第2の携帯電話機2との間のデータ通信を実行可能とするデータ通信設定が成功したものと判別すると、処理をステップS30に進め、第2の携帯電話機2との間のデータ通信を開始して、この図6のフローチャートに示す全処理が終了する。
図5(d)に、第1の携帯電話機1と第2の携帯電話機2との間で、カメラ映像のデータ通信を行った際に、第1の携帯電話機1の表示部15に表示される、第2の携帯電話機2のカメラ機能で撮像されたカメラ映像の表示例を示す。
第1の携帯電話機1と第2の携帯電話機2との間でカメラ映像のデータ通信が開始されると、第2の携帯電話機2側で撮像されたカメラ映像が、サーバ装置4を介して第1の携帯電話機1に送信される。第1の携帯電話機1の制御部24は、図5(d)に示すように、このデータ通信前にサーバ装置4から受信した地図上に第2の携帯電話機2の現在位置を、表示部15の上半分の表示領域に表示すると共に、第1の携帯電話機1と第2の携帯電話機2との間で行っているカメラ映像のデータ通信種別を示すビデオカメラ装置の形状のアイコンを表示部15の下半分の左側の表示領域に表示する。そして、第1の携帯電話機1の制御部24は、表示部15の下半分の右側の表示領域に、第2の携帯電話機2で撮像されたカメラ映像を表示する。
これにより、第1の携帯電話機1のユーザは、現在、データ通信を行っている第2の携帯電話機2の現在位置、通信種別(図5(d)に示す例の場合はカメラ映像)、及び第2の携帯電話機2のカメラ機能で撮像されたカメラ映像を視認することができる。
なお、図5(d)に示す例では、第1の携帯電話機1の制御部24は、第2の携帯電話機2の現在位置、通信種別、及びカメラ映像を表示部15に表示することとしたが、カメラ映像のみを表示部15に表示してもよい。この場合、表示部15の表示領域全体をカメラ映像の表示用に用いることができるため、カメラ映像を大きく表示することができ、第1の携帯電話機1のユーザに対して第2の携帯電話機2で撮像されたカメラ映像を視認し易くすることができる。
また、この例では、第1の携帯電話機1側において、第2の携帯電話機2のカメラ機能で撮像されたカメラ映像のデータ通信を行うこととしたが、この他、第2の携帯電話機2に設けられている所定のセンサで検出されたセンサ出力をデータ通信してもよい。例えば、第2の携帯電話機2に設けられている温度センサで検出された外気温を示すデータをデータ通信することで、第1の携帯電話機1のユーザは、第2の携帯電話機2の現在位置の外気温を認識することができる。
また、検索される頻度の高い携帯電話機の端末情報を、例えばフラグ等の印を付加してサーバ装置4のデータベースに登録してもよい。これにより、データ通信量を最小限に抑えることができ、第1携帯電話機1及び第2の携帯電話機2の通信コストや消費電力の削減を図ることができる。
[第1の携帯電話機を主体とする現在位置の更新動作]
次に、図5(d)に示したように、地図上に表示された各第2の携帯電話機2のユーザは移動する場合がある。このため、当該データ通信システムにおいては、第1の携帯電話機1のユーザは、所望のタイミングで所望の第2の携帯電話機2を指定して現在位置を確認することが可能となっている。図7のフローチャートに、第1の携帯電話機1における所望の第2の携帯電話機2の現在位置確認動作の流れを示す。このフローチャートは、図5(b)或いは図5(d)に示すように、第1の携帯電話機1の表示部15に、地図及び各第2の携帯電話機2の現在位置が表示され、当該第1の携帯電話機1のユーザにより、カーソルCRが移動操作され、現在位置の確認を行う第2の携帯電話機2が指定操作されることで、処理が開始される。
まず、ステップS41では、第1の携帯電話機1の制御部24が、操作部16を介して当該第1の携帯電話機1のユーザにより指定された上記現在位置の確認を行う第2の携帯電話機2の上記端末情報から当該第2の携帯電話機2を特定する識別子(=携帯電話番号や機器識別子等の「端末を特定する識別子」)を取得し、これをサーバ装置4に送信して位置取得要求を行う。
ステップS42では、サーバ装置4の制御部が、第1の携帯電話機1から受信した第2の携帯電話機2を特定する識別子に基づいて、データベースに登録されている、その第2の携帯電話機2の端末情報を参照する。上述のように、サーバ装置4のデータベースには、上記端末情報の一つとして、各携帯電話機の位置情報の有効期限を示す「有効期限情報」が記憶されている。
このため、サーバ装置4の制御部は、ステップS43において、上記指定された第2の携帯電話機2と通信を行うことで、第2の携帯電話機2の現在位置の取得が可能であるか否かを判別すると共に、データベースに記憶されている上記指定された第2の携帯電話機2の位置情報は有効期限内の情報であるか否かを判別する。そして、サーバ装置4の制御部は、このステップS43における判別結果に基づいて以下の処理手順を実行する。
まず、例えば第2の携帯電話機2の電源が切られている状態で、該第2の携帯電話機2との間で通信を行うことができないものと判別した場合は、該第2の携帯電話機2から現在位置の取得を行うことができないため、処理をステップS45に進める。そして、このステップS45及びステップS46を介してステップS48に処理を進め、第1の携帯電話機1に対して、例えば「現在位置を検出することはできませんでした」等の現在位置取得失敗の通知を行い、この図7のフローチャートに示す処理を終了する。
また、第2の携帯電話機2との間の通信は可能であるが、データベースに記憶されている上記指定された第2の携帯電話機2の位置情報は有効期限内の情報であるものと判別した場合、該第2の携帯電話機2の現在位置を取得する必要はないため、サーバ装置4の制御部は、ステップS45及びステップS46を介してステップS48に処理を進め、第1の携帯電話機1に対して、例えば「位置の移動はありません」等の現在位置の取得は不要である旨の通知を行い、この図7のフローチャートに示す処理を終了する。
また、第2の携帯電話機2との間の通信は可能であるが、データベースに記憶されている上記指定された第2の携帯電話機2の位置情報は有効期限切れの情報であるものと判別した場合、サーバ装置4の制御部は、ステップS44に処理を進める。ステップS44では、サーバ装置4の制御部が、第1の携帯電話機1のユーザにより指定された第2の携帯電話機2に対して、現在位置の取得要求を行う。この現在位置の取得要求を受信すると、第2の携帯電話機2の制御部は、例えばGPSユニット等を起動制御して、当該第2の携帯電話機2の現在位置を検出し、この現在位置を示す現在位置情報をサーバ装置4に送信する。第2の携帯電話機2で現在位置の検出を行う場合には、サーバ装置4から現在位置の取得要求がなされたタイミングでのみ行うようにすることで、常時、GPSユニット等の現在位置検出機能を駆動する必要がなく、消費電力の削減を図ることができる。
サーバ装置4の制御部は、このようにして第2の携帯電話機2から現在位置情報を取得すると、ステップS45及びステップS46において、データベースに記憶されている、その第2の携帯電話機2の位置情報を更新すると共に、この現在位置情報、及び当該現在位置の更新時刻情報を第1の携帯電話機1に送信する。
第1の携帯電話機1の制御部24は、この現在位置情報、及び当該現在位置の更新時刻情報を受信すると、表示部15に表示している各第2の携帯電話機2の現在位置のうち、当該第1の携帯電話機1のユーザにより指定された第2の携帯電話機2(=上記サーバ装置4から受信した現在位置情報に対応する第2の携帯電話機2)の現在位置を、上記現在位置情報に基づいて更新表示制御する。これにより、この図7のフローチャートに示す全処理が終了となる。
図5(d)は、この更新表示制御の一例を示している。この図5(d)に示す例の場合、第1の携帯電話機1の制御部24は、上記指定した第2の携帯電話機2の元の位置から伸びる矢印を表示することで、該指定した第2の携帯電話機2の元の位置、移動方向及び移動位置(矢印の先端部分が現在位置を示している。)を示している。これにより、第1の携帯電話機1のユーザは、所望の第2の携帯電話機2を指定して、その現在位置を認識することが可能となる。
[第2の携帯電話機を主体とする現在位置の更新動作]
次に、上述の例は、第1の携帯電話機1を主体とする第2の携帯電話機2の現在位置の更新動作であったが、第2の携帯電話機2のユーザが、自分の移動位置を積極的に更新したい場合もある。このため、当該データ通信システムにおいては、第2の携帯電話機2のユーザが、所望のタイミングで自分の現在位置を更新することも可能となっている。図8のフローチャートに、第2の携帯電話機2における現在位置の更新動作の流れを示す。このフローチャートは、第2の携帯電話機2のユーザが、操作部を介して当該第2の携帯電話機2の現在位置の更新操作を行うことで、処理が開始される。
まず、ステップS51では、第2の携帯電話機2の制御部が、当該第2の携帯電話機2に設けられているGPSユニット等の現在位置検出機能を起動制御し、該第2の携帯電話機2の現在位置を検出する。そして、第2の携帯電話機2の制御部は、この検出した当該第2の携帯電話機2の現在位置を示す現在位置情報を、当該第2の携帯電話機2を特定する識別子(=携帯電話番号や機器識別子等の「端末を特定する識別子」)と共にサーバ装置4に送信し、位置更新要求を行う。
ステップS52では、サーバ装置4の制御部が、第2の携帯電話機2から受信した上記第2の携帯電話機2を特定する識別子に基づいてデータベースを参照し、ステップS53において、このデータベースに記憶されている第2の携帯電話機2の位置情報は更新可能であるか否かを判別する。
このステップS52において、第2の携帯電話機2の位置情報は更新できないものと判別すると、サーバ装置4の制御部は、ステップS55及びステップS56に処理を進め、第2の携帯電話機2に対して、例えば「現在位置の更新に失敗しました」等のエラーメッセージを送信する。第2の携帯電話機2の制御部は、このエラーメッセージを表示部に表示する。これにより、第2の携帯電話機2のユーザは、現在位置の更新に失敗したことを認識することとなる。そして、再度、現在位置の更新を行う場合は、上述のステップS51の位置更新要求を再度行うこととなる。
これに対して、ステップS52において、第2の携帯電話機2の位置情報は更新可能であるものと判別すると、サーバ装置4の制御部は、ステップS54において、データベース上における、上記第2の携帯電話機2を特定する識別子に対応する位置情報を、上記受信した最新の現在位置情報に更新処理する。そして、サーバ装置4の制御部は、ステップS55及びステップS56において、例えば「位置情報を更新しました」等の位置情報の更新に成功した旨のメッセージを第2の携帯電話機2に送信する。これにより、この図7のフローチャートに示す第2の携帯電話機2における現在位置の更新処理が終了する。
第2の携帯電話機2のユーザが、例えば電車等に乗車することで高速に移動することもあるため、このように第2の携帯電話機2のユーザが自主的に現在位置の更新を可能とすることで、データベースに対して、常に最新の現在位置情報を登録しておくことを可能とすることができる。
[実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、この実施の形態のデータ通信システムは、予め各携帯電話機1、2の現在位置を広域ネットワーク3上のサーバ装置4のデータベースに登録しておく。検索を行う側の携帯電話機である第1の携帯電話機1のユーザから、所望の地理的範囲や所望の会社名等の検索条件が指定されると、サーバ装置4の制御部は、データベースに登録されている各ユーザの第2の携帯電話機2のうち、所望の地理的範囲内に位置する第2の携帯電話機2、或いは上記指定された検索条件に該当する第2の携帯電話機2を検出する。そして、サーバ装置4の制御部は、検索を行う側の携帯電話機である第1の携帯電話機1に対して、上記指定された地理的範囲に対応する地図情報と共に、当該地理的範囲に位置する各第2の携帯電話機2の位置情報を送信する。或いは、上記検索条件に該当する各第2の携帯電話機2の位置情報と共に、該各第2の携帯電話機2の現在位置を含む範囲の地図情報を第1の携帯電話機1に送信する。
これにより、検索を行う側の携帯電話機である第1の携帯電話機1の表示部15に対して、各第2の携帯電話機2の現在位置を一覧的に表示することができる。このため、第1の携帯電話機1のユーザに対して、自分が指定した地理的範囲や検索条件に対応するユーザ(=各第2の携帯電話機2)を一目で把握させることができ、所望のユーザの現在位置を容易に認識させることができる。
また、第1の携帯電話機1の表示部に一覧的に表示された各第2の携帯電話機2の中から所望の第2の携帯電話機2を選択し、カメラ映像や音楽データ等の通信種別を選択するだけで、第1の携帯電話機1と第2の携帯電話機2との間で、上記選択された通信種別に対応する通信コネクションが、広域ネットワーク3上のサーバ装置4を介して自動的に確立され、該第1の携帯電話機1と第2の携帯電話機2との間でデータ通信が行われるようになっている。このため、第2の携帯電話機2の機能を第1の携帯電話機1側で簡単に利用可能とすることができる。
また、第1の携帯電話機1と第2の携帯電話機2との間の通信コネクションを、広域ネットワーク3上のサーバ装置4が仲介して確立するようになっているため、例えばブルートゥース(Bluetooth:登録商標)等の近距離無線通信を用いたときのような通信距離の制限なく、第1の携帯電話機1と第2の携帯電話機2との間のデータ通信を可能とすることができる。
また、第1の携帯電話機1の表示部15に表示されたいずれかの第2の携帯電話機2の現在位置が移動した場合、元の位置と共に、移動位置及び移動方向を矢印で表示するようになっている(図5(d)参照)。このため、第1の携帯電話機1のユーザに対して、移動が生じた第2の携帯電話機2の移動方向及び移動位置を一目で認識させることができる。
また、当該データ通信システムは、第1の携帯電話機1において、第2の携帯電話機2から受信したカメラ映像等のデータを、該第2の携帯電話機2の現在位置(及び地図)と共に表示部15に表示するようになっている。このため、地図上で、第2の携帯電話機2の現在位置を確認しながら、該第2の携帯電話機2に設けられている機能を操作可能とすることができる。
また、移動中の第2の携帯電話機2から現在の位置情報を取得できるため、位置の特定にかかる手間をなくす事ができる。例えば、検索される側のユーザである第2の携帯電話機2のユーザが海外等の遠隔地に位置しており、該第2の携帯電話機2のユーザの現在位置の特定が困難な場合でも、簡単に所望の第2の携帯電話機2のユーザの現在位置を検出することができる。また、多数の第2の携帯電話機2のユーザの現在位置をそれぞれ特定する場合でも、手間なく一度に検出可能とすることができる。また、このような位置検索機能は、待ち合わせ相手や迷子探し等においても貢献することができる。
最後に、上述の実施の形態は、本発明の一例である。このため、本発明は上述の実施の形態に限定されることはなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えておく。
本発明を適用した実施の形態となるデータ通信システムのシステム構成を説明するための図である。 実施の形態のデータ通信システムで用いられる携帯電話機のブロック図である。 実施の形態のデータ通信システムにおけるグループ登録動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態のデータ通信システムにおける所望の携帯電話機の検索動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態のデータ通信システムにおける、検索した各携帯電話機の現在位置等の表示例を示す図である。 実施の形態のデータ通信システムにおける、指定した携帯電話機との間に通信コネクションが自動的に確立され、データ通信が開始されるまでの流れを示すフローチャートである。 実施の形態のデータ通信システムにおける、所望の携帯電話機を指定して現在位置を検出する動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態のデータ通信システムにおける、各携帯電話機が自発的に行う現在位置の更新動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 検索を行う側の携帯電話機(第1の携帯電話機)、2 検索される側の携帯電話機(第2の携帯電話機)、3 インターネット等の広域ネットワーク、4 広域ネットワーク上に設けられたサーバ装置、5 携帯電話機の無線基地局、11 携帯電話機のアンテナ、12 通信回路、13 スピーカ部、14 マイクロホン部、15 表示部、16 操作部、17 発光部(LED)、18 カメラ部、19 バイブレーションユニット、20 タイマ、21 GPSアンテナ、22 GPSユニット、23 メモリ、24 制御部、CR カーソル

Claims (5)

  1. 検索を行う側であって、通信機能を備えると共に、所定のグループ登録がなされた端末装置と、
    検索される側の端末装置であって、携帯性、現在位置検出機能、上記端末装置で利用可能な所定の利用可能機能、及び無線通信機能を備え、上記端末装置と同じグループに属することを示すグループ登録がなされた複数の携帯端末装置と、
    広域ネットワーク上に設けられ、上記端末装置及び上記各携帯端末装置を特定するための所定の識別子、少なくとも上記各携帯端末装置の現在位置検出機能で検出された現在位置を示す現在位置情報、少なくとも上記各携帯端末装置の上記利用可能機能を示す利用可能機能情報、上記端末装置と上記各携帯端末装置との間に通信コネクションを確立するための、上記端末装置及び上記各携帯端末装置の通信設定情報を含む端末情報をグループ化して登録することで、上記端末装置及び上記各携帯端末装置を、同じグループに属する端末装置として関連付けて登録するデータベースを備えたサーバ装置と
    を有し、
    上記サーバ装置は、上記端末装置から所定の地理的範囲が指定された際に、上記データベースに登録されている上記同じグループの各携帯端末装置の現在位置情報を参照することで、上記端末装置から指定された地理的範囲に位置する上記同じグループの各携帯端末装置を検出し、この各携帯端末装置の現在位置情報、該各携帯端末装置の端末情報、及び上記端末装置から指定された地理的範囲に対応する地図情報を上記端末装置に送信し、
    上記端末装置は、上記サーバ装置から受信した上記指定した地理的範囲に対応する地図情報を表示部に表示すると共に、この地図情報上に、上記同じグループの各携帯端末装置の現在位置情報を一覧的に表示し、且つ、この地図情報上のいずれかの携帯端末装置の現在位置を指し示す操作が行われたことに応じて、該指し示された現在位置の携帯端末装置の上記利用可能機能を一覧的に表示し、この地図情報上に表示したいずれかの携帯端末装置が選択されると共に該選択された携帯端末装置について表示した上記利用可能機能のうちのいずれかの利用可能機能が選択されたことに基づき、該選択された携帯端末装置及び該選択された利用可能機能を指定する情報を上記サーバ装置に送信し、
    上記サーバ装置は、上記同じグループの各携帯端末装置の現在位置情報を一覧的に表示した上記端末装置から所望の携帯端末装置が指定されると共に、この所望の携帯端末装置の上記利用可能機能が指定された際に、上記データベースに登録されている、当該指定された携帯端末装置の上記端末情報に含まれる上記通信設定情報に基づいて、該指定された携帯端末装置と上記端末装置との間に、当該サーバ装置及び上記広域ネットワークを介した上記利用可能機能用の通信コネクションを確立し、
    上記端末装置及び上記指定された携帯端末装置は、上記サーバ装置により確立された上記通信コネクションを介して、上記指定された携帯端末装置の上記利用可能機能に対応するデータ通信を行う
    データ通信システム。
  2. 上記サーバ装置は、上記端末装置から所定の検索条件が指定された際に、上記データベースに登録されている上記各携帯端末装置の端末情報に基づいて、上記指定された所定の検索条件に対応する携帯端末装置を検出し、この各携帯端末装置の現在位置情報、該各携帯端末装置の端末情報、及び該各携帯端末装置の各現在位置を含む地理的範囲に対応する地図情報を上記端末装置に送信し、
    上記端末装置は、上記サーバ装置から受信した上記地図情報を表示部に表示すると共に、この地図情報上に、上記各携帯端末装置の現在位置情報を一覧的に表示する
    請求項1に記載のデータ通信システム。
  3. 上記サーバ装置は、上記各携帯端末装置の現在位置を所定のタイミングで取得し、この取得した各携帯端末装置の現在位置を示す現在位置情報を上記端末装置に送信し、
    上記端末装置は、上記サーバ装置から受信した上記各携帯端末装置の現在位置情報に基づいて、上記表示部に表示している上記各携帯端末装置の現在位置情報を更新処理する
    請求項1又は請求項2に記載のデータ通信システム。
  4. 上記端末装置は、上記各携帯端末装置の現在位置情報を更新する際に、更新前の位置と更新後の現在位置との間を結ぶ矢印を表示する更新処理を行う
    請求項3に記載のデータ通信システム。
  5. 検索を行う側であって、通信機能を備えると共に、所定のグループ登録がなされた端末装置と、
    検索される側の端末装置であって、携帯性、現在位置検出機能、上記端末装置で利用可能な所定の利用可能機能、及び無線通信機能を備え、上記端末装置と同じグループに属することを示すグループ登録がなされた複数の携帯端末装置と、
    広域ネットワーク上に設けられ、上記端末装置及び上記各携帯端末装置を特定するための所定の識別子、少なくとも上記各携帯端末装置の現在位置検出機能で検出された現在位置を示す現在位置情報、少なくとも上記各携帯端末装置の上記利用可能機能を示す利用可能機能情報、上記端末装置と上記各携帯端末装置との間に通信コネクションを確立するための、上記端末装置及び上記各携帯端末装置の通信設定情報を含む端末情報をグループ化して登録することで、上記端末装置及び上記各携帯端末装置を、同じグループに属する端末装置として関連付けて登録するデータベースを備えたサーバ装置とを有するデータ通信システムにおけるデータ通信方法であって、
    上記サーバ装置は、上記端末装置から所定の地理的範囲が指定された際に、上記データベースに登録されている上記同じグループの各携帯端末装置の現在位置情報を参照することで、上記端末装置から指定された地理的範囲に位置する上記同じグループの各携帯端末装置を検出し、この各携帯端末装置の現在位置情報、該各携帯端末装置の端末情報、及び上記端末装置から指定された地理的範囲に対応する地図情報を上記端末装置に送信し、
    上記端末装置は、上記サーバ装置から受信した上記指定した地理的範囲に対応する地図情報を表示部に表示すると共に、この地図情報上に、上記同じグループの各携帯端末装置の現在位置情報を一覧的に表示し、且つ、この地図情報上のいずれかの携帯端末装置の現在位置を指し示す操作が行われたことに応じて、該指し示された現在位置の携帯端末装置の上記利用可能機能を一覧的に表示し、この地図情報上に表示したいずれかの携帯端末装置が選択されると共に該選択された携帯端末装置について表示した上記利用可能機能のうちのいずれかの利用可能機能が選択されたことに基づき、該選択された携帯端末装置及び該選択された利用可能機能を指定する情報を上記サーバ装置に送信し、
    上記サーバ装置は、上記同じグループの各携帯端末装置の現在位置情報を一覧的に表示した上記端末装置から所望の携帯端末装置が指定されると共に、この所望の携帯端末装置の上記利用可能機能が指定された際に、上記データベースに登録されている、当該指定された携帯端末装置の上記端末情報に含まれる上記通信設定情報に基づいて、該指定された携帯端末装置と上記端末装置との間に、当該サーバ装置及び上記広域ネットワークを介した上記利用可能機能用の通信コネクションを確立し、
    上記端末装置及び上記指定された携帯端末装置が、上記サーバ装置により確立された上記通信コネクションを介して、上記指定された携帯端末装置の上記利用可能機能に対応するデータ通信を行う
    データ通信方法。
JP2008207417A 2008-08-11 2008-08-11 データ通信システム、及びデータ通信方法 Expired - Fee Related JP5270256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207417A JP5270256B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 データ通信システム、及びデータ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207417A JP5270256B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 データ通信システム、及びデータ通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010045543A JP2010045543A (ja) 2010-02-25
JP2010045543A5 JP2010045543A5 (ja) 2011-09-15
JP5270256B2 true JP5270256B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42016572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207417A Expired - Fee Related JP5270256B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 データ通信システム、及びデータ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270256B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606353B2 (ja) * 2011-02-14 2014-10-15 日本電信電話株式会社 無線ルータおよび位置情報通知方法
JP6848439B2 (ja) * 2017-01-05 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 計測システム、計測装置、計測結果指示方法及び計測結果指示プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016956A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 位置情報取得システム及び位置情報取得方法
JP2002271839A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hiroya Yoshida 移動端末を利用した情報管理システム
JP4620021B2 (ja) * 2006-09-06 2011-01-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム及び通信機能情報表示方法
JP5094080B2 (ja) * 2006-09-19 2012-12-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末および通信処理プログラム
JP4598741B2 (ja) * 2006-10-05 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 機能更新システム及び機能更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010045543A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10965767B2 (en) Methods, apparatuses, and computer program products for providing filtered services and content based on user context
US7574194B2 (en) Emergency call system and control method thereof
JP3608740B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050054352A1 (en) Introduction system and method utilizing mobile communicators
EP2466968B1 (en) Apparatus and method for searching access points in portable terminal
KR101764210B1 (ko) 휴대 단말기의 원격 제어 방법 및 시스템
EP3062498A2 (en) Mobile wireless presence and situation management system and method
US20060200541A1 (en) Method and apparatus for implementing a mobile web server based system
JP5139807B2 (ja) プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
JP5139256B2 (ja) 位置取得システム
KR100768977B1 (ko) 통신 단말기, 통신 시스템, 및 통신 방법
WO2011143875A1 (zh) 移动终端及用户位置通知方法
JP4408819B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP5270256B2 (ja) データ通信システム、及びデータ通信方法
JP4981299B2 (ja) PTT(PushToTalk)システム、携帯電話機、PTTサーバ
JP2003153322A (ja) 通信サービス方法、通信サービス支援装置及びプログラム
US11805560B2 (en) Peer to peer communication system
JP4244540B2 (ja) 移動局、サービス提供装置
JP2003271504A (ja) 情報配信システム
CN106453560B (zh) 时间获取方法及装置
JP2009141764A (ja) 位置情報提供システム及び位置情報提供方法
JP2008203014A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR100800973B1 (ko) 사용자 단말기가 대기화면에 지인 단말기로부터 전송된데이터를 표시하는 방법 및 이를 실행하기 위한 휴대폰프로그램 저장매체
JP2008211732A (ja) 情報転送システム、情報転送装置、情報転送端末、情報転送方法および情報転送プログラム
JP2008226205A (ja) 情報検索用データベース作成装置及び方法、携帯情報端末、情報検索用データベース作成プログラム及び携帯情報端末制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees