JP2007515084A - マルチメディアメッセージ送信システムおよびその送信方法 - Google Patents

マルチメディアメッセージ送信システムおよびその送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007515084A
JP2007515084A JP2005509009A JP2005509009A JP2007515084A JP 2007515084 A JP2007515084 A JP 2007515084A JP 2005509009 A JP2005509009 A JP 2005509009A JP 2005509009 A JP2005509009 A JP 2005509009A JP 2007515084 A JP2007515084 A JP 2007515084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
terminal
communication terminal
telecommunication
telecommunications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005509009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422680B2 (ja
Inventor
ドニ プルヴォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2007515084A publication Critical patent/JP2007515084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422680B2 publication Critical patent/JP4422680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】電気通信ネットワークを介して第1電気通信端末から第2電気通信端末へマルチメディアメッセージを送信する電気通信システムを提供すること。
【解決手段】本電気通信システムは、マルチメディアメッセージを第1電気通信端末から受信して第2電気通信端末に送信するためのメッセージサーバー(18)を備える。このメッセージサーバー(18)はメッセージ送信プログラムを展開する手段を含み、このプログラムは前記第2通信端末の特徴に応じて前記メッセージを送信するために前記第2通信端末によりダウンロードされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気通信システムに関し、より詳細には、電気通信ネットワークを用いた第1電気通信端末から第2電気通信端末へのマルチメディアメッセージの送信に関する。
本発明は、特に携帯電話機へのメッセージ送信に適用されるが、一般に、電話機、PDA(個人用携帯情報端末)、マイクロコンピュータ型などあらゆるタイプの通信端末に対するマルチメディアメッセージ送信にも適用される。
マルチメディアメッセージを、特に携帯型電話機やPDAに送信する場合、サイズの大きさやかかる端末に備わるマンマシンインターフェースなどにより、メッセージの復元の際にそのメッセージに含まれる情報全体をきれいに復元することができないという問題が起こることが考えられる。この問題は、メッセージがマイクロコンピュータから詳述されたものであって携帯電話宛てである場合、ますます問題となる。実際この場合には、そのメッセージ中の情報を全て適切に復元できるように、終端末と互換性のある形式にメッセージを変換しなければならない。
また、携帯端末のユーザがテキスト、画像、音声を含むメッセージの送受信をすることができるMMS(マルチメディアメッセージサービス)の実施する場合は、メッセージを取り込んで復元するためには、携帯端末にオンボードで格納されたソフトウェアクライアントを使用することになる。ところが、このようなクライアントの開発は困難である。任意のバージョンのMMSクライアントは、備えられた機能の全体をサポートする。MMSサービスに新たな機能を加える場合、古いバージョンのMMSクライアントが搭載された携帯端末を所持するユーザは、この新たな機能を利用することができない。加えて、誤った操作によって伝達されたオンボードのソフトウェアクライアントに不具合が起こった場合、このような障害を遠方から修正することは困難である。
最終的に、異なるMMSクライアントが実施されているため、作成したメッセージがその宛先である全ての携帯端末において同じように表示されるかどうか、メッセージ発信者に対して保証することができない。
上記に鑑み、本発明は、前記の欠点を克服する電気通信システムの方法を提供することを目的とする。
したがって、本発明によれば、電気通信ネットワークを介して第1電気通信端末から第2電気通信端末へマルチメディアメッセージを送信する、電気通信システムを提供する。前記通信システムは、前記メッセージを前記第1通信端末から受信して前記第2電気通信端末に送信するためのメッセージサーバーを備える。
前記メッセージサーバーはメッセージを送信するプログラムを詳述する手段を含み、前記プログラムは前記第2通信端末の特徴に応じて前記メッセージを送信するために前記第2通信端末によりダウンロードされる。
したがって、発信者が定義したメッセージの表示を行い、前記端末の特徴に応じてエンドユーザの要求により詳述される前記メッセージ送信プログラムは、永久的に更新され、メッセージを異なる終端末の性質に合わせることができる。
本発明による電気通信システムの別の特徴によれば、このシステムは、前記メッセージサーバーがメッセージを受信した後、メッセージ通知を前記第2通信端末に送信するショートメッセージサービスセンターをさらに含む。
本発明の別の特徴によれば、前記メッセージサーバーはメッセージの宛先である端末の種類を識別する手段と、端末の種類ごとに前記端末の特徴のセットが取り込まれているデータベースと、を含み、前記送信プログラムは、識別された第2端末の特徴に応じてメッセージサーバーから詳述される。
例えば、前記第1通信端末はメッセージの詳述に用いられるインターネットブラウザを含む。
別の方法として、あらかじめダウンロードされ、前記端末のハードウェア資源管理プラットフォームのメモリに格納された、メッセージを作成するソフトウェアアプリケーションを含む。
好適な実施形態によれば、前記メッセージサーバーは、電気通信オペレータのデータベースと通信し、前記データベースから抽出された前記第1通信端末または前記第1通信端末の所持者に関するデータから前記通信プログラムを詳述する。
また、本発明の別の特徴によれば、前記送信プログラムは前記第2通信端末の画面上に前記第2通信端末(12)によって実行されるべき手続きを選択するメニューを表示させ、前記手続きの実行を開始する命令コードを含んでもよい。
本発明によれば、上記の電気通信システムを用いて、電気通信ネットワークを介して第1電気通信端末から第2電気通信端末へマルチメディアメッセージを送信する方法であって、
前記第1電気通信端末を用いて前記メッセージを詳述するステップと、
前記メッセージサーバーに前記メッセージを送信するステップと、
前記第2通信端末にメッセージ通知を送信するステップと、
前記第2通信端末に前記メッセージを送信する要求を発信させるステップと、
前記通信要求に応じて、前記第2通信端末の特徴に従って、メッセージ通信プログラムを詳述するステップと、
前記送信プログラムをダウンロードするステップと、
前記送信プログラムを適用するステップと、を含む方法を提供する。
一つの実施形態によれば、前記送信プログラムを詳述するステップにおいて、前記第2通信端末が属する端末種類の表示を含むフィールドが前記送信要求から抽出され、前記送信プログラムは端末種類ごとに前記端末の特徴のセットが取り込まれているデータベースから抽出された前記第2通信端末の特徴から詳述される。
本発明にかかる方法の別の特徴によれば、ショートメッセージサービスセンターを介してショートメッセージを送信することにより、メッセージの通知が行われる。
好適な実施形態によれば、前記通信プログラムは、前記第1通信端末または前記第1通信端末の所持者に関する情報が格納された電気通信オペレータのデータベースから抽出されたデータから詳述される。
本発明の他の目的、特徴、および効果は、添付された図面を参照した非限定的な実施例としての以下の記載から明らかになる。
図1において、本発明にかかる電気通信システムの概略構造を示す。このシステムは、マルチメディアメッセージを第1電気通信端末10から第2電気通信端末12へと送信するものである。
図1に示されるように、前記第1端末は、終端末12と通信可能であり、マルチメディアメッセージを詳述し、この端末12に対して送信することのできるタイプの端末であれば、どのような種類のものからなってもよい。したがって、第1端末10は、例えば、携帯電話機14、マイクロコンピュータ16、またはPDA(個人用携帯情報端末)などであってもよいが、サービス提供者のサービスセンターからのマルチメディアメッセージの詳述と送信に適用することもできる。
第2電気通信機12については、本発明は特に携帯電話機へのメッセージ送信に適用される。しかしながら、本発明は、PDA(個人用携帯情報端末)や固定電話機など、あらゆるタイプの通信機に対するマルチメディアメッセージの詳述と送信に適用することも考えられる。
図1に示されるように、この電気通信システムは、基本的に、一方で発信元通信機10からのメッセージを受信し、終端末機12にそのメッセージをわたすためのメッセージサーバー18を含む。メッセージサーバー18は、発信元通信機10および終端末機12が属している電気通信ネットワークを介して、発信元通信機10および終端末機12と通信する。したがって、前記発信元通信機と受信端末機のそれぞれが携帯電話機である場合、メッセージサーバー18は、携帯電話ネットワークを介してこれらの機器と通信する。
この電気通信システムは、さらに、終端末機12にメッセージサーバー18によるメッセージ受信を通知するためのショートメッセージサービスセンターSMSC20を備えている。例えば、この通知はショートSMS(ショートメッセージサービス)メッセージにより行われる。しかしながら、かかる通知は、メッセージの宛先である終端末機12の性質に応じて、WAP Pushサービスによって行われてもよいし、Eメール型の電子メールによって行われてもよい。
受信したメッセージを復元するために、メッセージサーバー18は、復元されるべきデータを受信者に伝達する送信プログラムの生成を行うコンパイラを備える。コンパイラは、終端末機12を所持するユーザがメッセージを閲覧できるように終端末機12内で実行することを目的とする。
本発明の特徴によれば、この送信プログラムは、終端末機12により発せられた送信要求に応じて詳述され、メッセージが終端末機12の特徴に応じて復元されるように生成される。
このため、後で詳細に述べるように、メッセージサーバー12は、各終端末機について特異点の代表的な特徴や機器の容量限度などが格納されたデータベースを含んでいる。これらの特徴は同報プログラムを詳述するのに用いられる。このように、終端末機12から発せられたダウンロード要求に応じて、メッセージサーバー18は前記要求のヘッダーから端末のタイプを識別するフィールドを抽出し、要求を発している端末に対応する特徴をデータベースから取り込む。これらの特徴は、次に、送信プログラムの詳述、またはあらかじめ詳述された送信プログラムを修正するために用いられ、コンパイルを通して、送信プログラムを生成する。送信プログラムは、終端末機12で当該端末機12の機能と容量を用いてメッセージを復元するために用いられる命令コードを含む。
すでに述べたように、このシステムはマルチメディアメッセージが詳述され、好ましくは携帯電話機である遠隔機器12へ送信されるようにしている。このメッセージは、コンピュータまたは携帯電話機またはプロバイダのサーバーから構成される発信元端末機10により詳述される。これらの3つの実施形態によれば、システムは類似の動作を行う。実際、図1において、矢印はマルチメディアメッセージの送信方法の動作段階を示しており、先述のシステムは、以下のように用いられる。
メッセージの詳述を進めるために、あらかじめ発信元端末機10のメモリに取り込まれたマルチメディアブリックは組み立てられる。マイクロコンピュータまたは携帯電話機を用いる場合、この組み立てはマイクロコンピュータ16についてはウェブブラウザ、携帯電話機についてはWAP(Wireless Application Protocol)タイプまたはウェブタイプのブラウザによって行われる。例えば、メッセージの作成において、ユーザはそれぞれが画像または映像に対応する一連のファイルを選択し組み立てを行い、各ファイルをテキストもしくは音声ファイルと関連付ける。彼または彼女はさらに、例えば画面の切り替えモードを選択したり、ブザーを鳴らしたりキーボードや画面のバックライトを動作させるなどの終端末機12の特定の機能を各画面において有効にするようプログラムしたりすることによって、ユーザがメッセージに加えたいと考える目を引く効果を選択する。メッセージはまた、あらかじダウンロードされた、ファイルが組み立てられるアプリケーションや、マルチメディアコンテンツの作成をよりユーザフレンドリにするための、メッセージの提示モードを定義するアプリケーションによって詳述されてもよい。
図2および図3は、コンピュータ16からのメッセージを詳述するマンマシンインターフェースの例を示している。同図に示されるように、携帯端末12に送信されるべきマルチメディアメッセージは、コンピュータ16の画面上に示されるインターフェースによって作成してもよい。かかるインターフェースは、例えば、映像コンテンツや画像を選択するために用いられる第1ウィンドウ24を含み、前記映像コンテンツまたは選択された画像を閲覧することができる領域26と、写真または映像のサイズを変更することができる制御領域28とに関連付けられている。必要であれば、ウィンドウ30で画像に重ね合わせるテキストを入力することができる。このウィンドウは、受信者の名前を入力することができる第1フィールド32と、携帯端末機12のISDN番号、すなわち受信者のMSISDN番号を入力することができる第2フィールド34とに関連付けられている。最後に、制御ボタン36により、メッセージの送信を制御することができる。
図3に示されるように、ウィンドウ24の選択により、利用可能なファイルのセットを閲覧し、送信するべきコンテンツを選択するためのウィンドウ38にアクセスすることができる。
すでに示したように、このメッセージを詳述する段階において、それぞれがテキストまたは音声コンテンツに関連する画像またはビデオコンテンツに対応する連続した一連の画面を作成することもでき、例えばクロスフェーディングのような画面の切り替え、または例えば端末機12の特定の機能を動作させる提示モードを、ユーザが選択することもできる。
メッセージを作成し、制御ボタン36を動作させた後、マルチメディアコンテンツはメッセージサーバー18に送信される(ステップ40)。これに応じて、メッセージサーバー18はショートメッセージサービスセンター20にかかるメッセージの受信を通知する(ステップ42)。かかるメッセージの到着は、その後、離れたところにいるユーザまたは全送信先にショートメッセージ22として通知される(ステップ44)。
ユーザがこのメッセージを読みたい場合、送信要求がメッセージサーバー18に送信される(ステップ46)。これに応じて、サーバー18は送信要求のヘッダーから携帯端末機12の属するタイプの表示を抽出し、データベースから当該端末機12の特徴リストを抽出する。その後、これらの特徴から送信プログラムがコンパイルされ、終端末12に送信される(ステップ48)。端末12において前記送信プログラムを実行することにより、受信者に対してメッセージが端末12の機能を利用して提示される。
図4において、類似の手順が、携帯電話機14によるマルチメディアメッセージの詳述と送信に用いられている。
実際、この手順は、ビデオコンテンツまたは画像を選択する第1ステップ50から始まり、ユーザがこのようにして詳述されたメッセージにテキストを追加し受信者リストを選択するステップ52が続く。前記メッセージの詳述には、図2,3を参照して述べたものと類似の、しかしよりシンプルな構造のインターフェースを用いてもよい。次のステップ54において、前記メッセージはメッセージサーバーに送信され、ショートメッセージサービスセンター20を介してエンドユーザに通知する。離れたところにいるユーザが前記メッセージを復元したい場合、送信要求が自動的にメッセージサーバー18に送信され、メッセージサーバー18は、送信プログラムを詳述して終端末12に送信する(ステップ56)。
図2,3を参照して上述した例示のように、この手順は、これに従って携帯端末からのメッセージが詳述されるのであるが、異なる性質のメッセージの作成も可能である。これらのメッセージは、例えば必要であればテキスト情報と関連付けられた一連の画像やビデオコンテンツであって、例えば画像の連続モードを選択したり端末機の特定の機能を作動させるようにすることによって、提示モードをあらかじめ定義することができる。
さらに、すでに述べたように、本発明のメッセージの詳述と送信においては、かかる用途に適切な電気通信装置10であればどのようなものでも、または、サーバーなど、どのようなコンピュータ装置10でも用いることができる。
サーバーを用いてかかるメッセージを詳述し送信するマルチメディアメッセージの送信方法の実施形態は、すでに述べた動作モードに類似のものである。しかしながら、この場合には全ての動作は自動化されている。
上述の各実施形態において、送信プログラムの詳述は別個の技術にしたがって行われてもよい。
したがって、例えば、前記同報プログラムは、メッセージサーバーに組み込まれた特定のプラットフォームによって開発されたMIDletタイプのアプリケーションとして詳述されてもよい。このMIDletは、例えば、サンマイクロシステムズ社が開発したJ2ME(Java 2 Micro Edition)プラットフォームによって生成されたJava(登録商標)タイプのアプリケーションであってもよく、前記携帯端末機は前記同報プログラムを実行するための対応するJ2MEプラットフォームを備えてもよい。
しかしながら、かかる送信プログラムは、その他の技術を用いて詳述されてもよい。具体的なプラットフォームとしては、例えば、シンビアン(Symbian)社が開発したSymbian OS(登録商標)プラットフォームや、マイクロソフト社が開発したSmartPhone(登録商標)などがある。
本発明の電気通信システムの概略的な構造と動作を示すブロック図である。 マルチメディアメッセージの詳述が可能であるマンマシンインターフェースが表示されたコンピュータ画面を示す図である。 マルチメディアメッセージを詳述するための写真の選択に用いられる、図2のマンマシンインターフェースを示す図である。 携帯電話機によるマルチメディアメッセージの詳述を示す図である。 本発明の電気通信システムの別の実施形態を示す図である。

Claims (12)

  1. 電気通信ネットワークを介して第1電気通信端末(10)から第2電気通信端末(12)へマルチメディアのメッセージを送信する電気通信システムであって、前記メッセージを前記第1通信端末から受信して前記第2電気通信端末に送信するためのメッセージサーバー(18)を備え、前記メッセージサーバー(18)は、メッセージを送信するプログラムを詳述する手段を含み、前記プログラムは、前記第2通信端末の特徴に応じて前記メッセージを送信するために前記第2通信端末(12)によりダウンロードされることを特徴とする電気通信システム。
  2. 前記メッセージサーバーがメッセージを受信した後、メッセージ通知を前記第2通信端末に送信するショートメッセージサービスセンター(20)をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の電気通信システム。
  3. 前記送信プログラムは、前記第2通信端末の特徴に応じて前記メッセージサーバー(18)によって詳述されることを特徴とする請求項1または2記載の電気通信システム。
  4. 前記メッセージサーバー(18)は、メッセージの宛先である端末の種類を識別する手段と、端末の種類ごとに前記端末の特徴のセットが取り込まれているデータベースと、を含み、前記送信プログラムは識別された端末の種類の特徴から詳述されることを特徴とする請求項3記載の電気通信システム。
  5. 前記第1通信端末(10)は、メッセージの詳述に用いられるインターネットブラウザを含むことを特徴とする請求項1から4いずれか記載の電気通信システム。
  6. 前記第1通信端末(10)は、あらかじめダウンロードされ、前記第1通信端末のハードウェア資源管理プラットフォームのメモリに格納された、メッセージを作成するソフトウェアアプリケーションを含むことを特徴とする請求項1から4いずれか記載の電気通信システム。
  7. 前記メッセージサーバー(18)は、電気通信オペレータのデータベース(58)と通信し、前記データベースは、前記データベースから抽出された前記第1通信端末または前記第1通信端末の所持者に関するデータから前記送信プログラムを詳述することを特徴とする請求項1から6いずれか記載の電気通信システム。
  8. 前記送信プログラムは、前記第2通信端末の画面上に前記第2通信端末(12)によって実行されるべき手続きを選択するメニューを表示させ、前記手続きの実行を開始する命令コードを含むことを特徴とする請求項1から7いずれか記載の電気通信システム。
  9. 請求項1から8のいずれかの電気通信システムを用いて、電気通信ネットワークを介して第1電気通信端末(10)から第2電気通信端末(12)へマルチメディアメッセージを送信する方法であって、
    前記第1電気通信端末(10)を用いて前記メッセージを詳述するステップと、
    前記メッセージサーバー(18)に前記メッセージを送信するステップと、
    前記第2通信端末(12)にメッセージ通知を送信するステップと、
    前記第2通信端末(12)に前記メッセージの送信要求を発信させるステップと、
    前記送信要求に応じて、前記第2通信端末(12)の特徴に従って、メッセージ送信プログラムを詳述するステップと、
    前記送信プログラムをダウンロードするステップと、
    前記送信プログラムを適用するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記送信プログラムを詳述するステップにおいて、前記第2通信端末が属する端末種類の表示を含むフィールドが前記送信要求から抽出され、前記送信プログラムは、端末種類ごとに前記端末の特徴のセットが取り込まれているデータベースから抽出された前記第2通信端末の特徴から詳述されることを特徴とする請求項9記載の電気通信方法。
  11. ショートメッセージサービスセンター(20)を介してショートメッセージを送信することにより、メッセージの通知が行われることを特徴とする請求項10記載の電気通信方法。
  12. 前記送信プログラムは、前記第1通信端末(10)または前記第1通信端末の所持者に関する情報が格納された電気通信オペレータのデータベースから抽出されたデータから詳述されることを特徴とする請求項9から11いずれか記載の電気通信方法。
JP2005509009A 2003-09-15 2003-09-15 マルチメディアメッセージ送信システムおよびその送信方法 Expired - Lifetime JP4422680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2003/002718 WO2005029795A1 (fr) 2003-09-15 2003-09-15 Systeme et procede de transmission d’un message multimedia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515084A true JP2007515084A (ja) 2007-06-07
JP4422680B2 JP4422680B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34355300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509009A Expired - Lifetime JP4422680B2 (ja) 2003-09-15 2003-09-15 マルチメディアメッセージ送信システムおよびその送信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7729356B2 (ja)
EP (1) EP1665684B1 (ja)
JP (1) JP4422680B2 (ja)
KR (1) KR101016314B1 (ja)
CN (1) CN1839598B (ja)
AT (1) ATE394000T1 (ja)
AU (1) AU2003276341A1 (ja)
DE (1) DE60320688T2 (ja)
ES (1) ES2305582T3 (ja)
WO (1) WO2005029795A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8229082B2 (en) * 2004-06-17 2012-07-24 International Business Machines Corporation Awareness and negotiation of preferences for improved messaging
US7609686B1 (en) 2004-11-01 2009-10-27 At&T Mobility Ii Llc Mass multimedia messaging
TWI335178B (en) * 2006-12-20 2010-12-21 Asustek Comp Inc Apparatus, system and method for remotely opearting multimedia streaming
CN102026094B (zh) * 2009-09-17 2014-03-26 中国移动通信集团公司 彩信业务的处理方法、彩信中心、移动通信系统
DE102012022064A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Thomas Klimpel System und Verfahren zur Wiedergabe von Musikstücken und/oder Multimediadaten

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE515251C2 (sv) 1996-04-24 2001-07-02 Telia Ab Anpassningsbar multimediatjänst
US6035339A (en) * 1997-03-13 2000-03-07 At&T Corporation Network information delivery system for delivering information based on end user terminal requirements
EP1169827B1 (en) 1999-04-19 2005-08-17 Nokia Corporation Method for delivering messages
US7308697B1 (en) * 1999-07-14 2007-12-11 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and methods for multimedia messaging in a cable or satellite subscriber system
FI108501B (fi) * 1999-11-05 2002-01-31 Sonera Oyj Multimediaviestien võlittõminen
FI112151B (fi) * 1999-12-23 2003-10-31 Nokia Corp Sanoman välitys
JP2001223799A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nec Corp 移動体通信システムおよびプログラム伝送方法
US7120162B1 (en) * 2000-08-03 2006-10-10 Skyworks Solutions, Inc. System and method for processing audio and video data in a wireless handset
GB0023570D0 (en) * 2000-09-26 2000-11-08 Volantis Systems Ltd Web server
US6947738B2 (en) * 2001-01-18 2005-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multimedia messaging service routing system and method
JP4123331B2 (ja) * 2001-03-16 2008-07-23 日本電気株式会社 マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法
FR2828970B1 (fr) * 2001-08-27 2003-12-19 Cit Alcatel Systeme d'interoperabilite entre messages mms et messages sms/ems et procede d'echange associe
US20030065802A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Nokia Corporation System and method for dynamically producing a multimedia content sample for mobile terminal preview
US7200680B2 (en) * 2002-03-11 2007-04-03 Ericsson Inc. Method, apparatus and system for providing multimedia messages to incompatible terminals
US20030172173A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Fenton Gregg A. Method, apparatus and system for reformatting a multimedia message for delivery to a terminal during connectionless communications
US6978316B2 (en) * 2002-03-27 2005-12-20 International Business Machines Corporation Messaging system and method with transcoder filtering of baseline message representations
EP1361712B1 (en) * 2002-05-07 2006-03-29 Sony Ericsson Mobile Communications AB Method for communicating messages to an electronic communication equipment
US7116995B2 (en) * 2002-05-31 2006-10-03 Nokia Corporation System and method for operating intravendor and intervendor messaging systems
US20030236892A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-25 Stephane Coulombe System for adaptation of SIP messages based on recipient's terminal capabilities and preferences
US20040225747A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Zafer Kadi Providing compiled bytecode applications to a wireless device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005029795A1 (fr) 2005-03-31
DE60320688T2 (de) 2009-07-02
CN1839598B (zh) 2011-06-08
ATE394000T1 (de) 2008-05-15
US7729356B2 (en) 2010-06-01
DE60320688D1 (de) 2008-06-12
CN1839598A (zh) 2006-09-27
EP1665684A1 (fr) 2006-06-07
JP4422680B2 (ja) 2010-02-24
US20070067408A1 (en) 2007-03-22
AU2003276341A1 (en) 2005-04-11
ES2305582T3 (es) 2008-11-01
KR20060089721A (ko) 2006-08-09
EP1665684B1 (fr) 2008-04-30
KR101016314B1 (ko) 2011-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101001021B1 (ko) 이동통신장치 상의 동적 바탕화면
KR100698469B1 (ko) 이동 단말기를 통한 서비스 액세스 방법 및 장치
KR101701151B1 (ko) 휴대 단말기를 이용한 통합 메시지 송수신 방법 및 장치
US7466987B2 (en) User interface for a radiotelephone
JP4176474B2 (ja) 移動感情通知の適用
KR100440704B1 (ko) 콘텐츠를 분배하기 위한 장치 및 방법
CA2579916C (en) A method for controlling a mobile phone
US8447362B2 (en) Function updating system and function updating method
US20050102625A1 (en) Audio tag retrieval system and method
MX2007013141A (es) Un generador de acceso directo para servicios accesibles a traves de un sistema de servicio de mensajes.
US20050193057A1 (en) Apparatus and method for aggregating web services
KR20070102736A (ko) 텍스트 메시지를 디스플레이하는 방법 및 동 방법을수행하는 단말기 및 프로그램
JP4422680B2 (ja) マルチメディアメッセージ送信システムおよびその送信方法
KR20140061943A (ko) 메시지 통합관리 시스템 및 방법
EP1569418A1 (en) An apparatus and method for aggregating web services
KR20040012560A (ko) 멀티미디어 메세지의 제공방법 및 결합형 단문메세지의제공방법
KR100528023B1 (ko) 인터넷 상에서의 문자메시지 전송방법 및 그것을 실행하기위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR101178932B1 (ko) 컴퓨터 시스템에서 모바일 메신저가 설치된 이동 단말로의 메시지 송신 방법
JP2006072438A (ja) メール配信サーバ、ページ遷移に伴うメール配信方法、ページ遷移に伴うメール配信プログラム
JP4458490B2 (ja) ベルコード受信展開システム
JP2006195002A (ja) コンテンツ配信システム
WO2004028173A1 (en) Method and apparatus of providing picture character message service

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term