JP4598338B2 - 核酸検出方法 - Google Patents

核酸検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598338B2
JP4598338B2 JP2001528631A JP2001528631A JP4598338B2 JP 4598338 B2 JP4598338 B2 JP 4598338B2 JP 2001528631 A JP2001528631 A JP 2001528631A JP 2001528631 A JP2001528631 A JP 2001528631A JP 4598338 B2 JP4598338 B2 JP 4598338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sequence
groups
nucleic acid
target nucleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001528631A
Other languages
English (en)
Inventor
明 陶山
邦夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority claimed from PCT/JP2000/006919 external-priority patent/WO2001025481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598338B2 publication Critical patent/JP4598338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

技術分野
本発明は、試料中に存在する核酸分子を検出または定量する方法に関する。
背景技術
生体試料中に存在する特定の核酸分子を検出する技術は、基礎的研究分野および臨床学的分野の両方において重要である。特に、該技術は、例えば、特定の臓器において発現および機能するタンパク質を核酸分子レベルで解析する場合や、情報伝達系(例えば、神経系および免疫系等)におけるタンパク質の発現およびその発現の制御メカニズムに関する研究を行う場合等に重要である。また、遺伝子的疾患に関連する変異遺伝子、癌に関連する遺伝子、およびウイルスに関連する遺伝子等を検出することによって遺伝子診断を行う際にも、該技術は極めて重要な技術である。
例えば、ハイブリダイゼーション法は、核酸分子を検出するための代表的な方法である。この方法において、目的核酸は、この目的の核酸に相補的な配列を有した核酸プローブに対してハイブリダイズする。その後、当該プローブを使用にして該目的核酸が検出される。この方法の欠点は、少ないコピー数、例えば、1から1000個程度の標的核酸を検出することが困難なことである。また、特異性が低いため、類似した配列を各々認識して夫々に検出することも困難である。
所謂、DNAチップは、多種類の核酸プローブが基体に固相化された装置である。従来のハイブリダイゼーション法に比べて、DNAチップを用いた検出方法はその操作が簡単である。しかしながら、固相された各プローブの至適条件が異なるために、偽陽性のハイブリダイゼーション反応が生じることが問題である。また、検出すべき核酸に応じて、固相されるプローブのデザインを変更し、適切なDNAチップをその都度製造することも必要である。一方、臨床検査では、極めて多種類の核酸が検出対象となる。従って、従来の方法では、多くの種類のDNAチップを用意しなくてはならない。
上述の方法を含む従来の技術は、多くの工程を含み煩雑である。その上、検出には長時間を要し、実施者には熟練した技術が必要とされる。
また、通常、遺伝子診断は確定診断として使用されるため、誤診は許されず、同時に迅速性も要求される。公知の従来の中には、このような要請を十分に満足する方法はない。
発明の開示
本発明の目的は、試料中から、高い特異性をもって目的とする核酸分子を検出する方法を提供することである。本発明によれば、複数種類の核酸分子が存在する試料の中から、高精度に且つ迅速に特定の核酸のみを検出および定量することが可能である。
また、本発明の他の目的は、少ないコピー数で標的配列を検出することができ、DNAチップの所要数を節約することが可能な方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、少ない工程で簡単に実行できる方法を提供することである。
上記の目的は、以下に示す本発明により達成される;
試料中の所定の配列を有する標的核酸を検出または定量する方法であって、
(a)以下のプローブAとプローブBを準備する工程と;
前記標的核酸中の第1の部分配列Fに相補的な配列F’と、このF’に連結された結合分子とを含む第1のプローブであるプローブA、および
前記標的核酸中の第2の部分配列Sに相補的な配列S’と、このS’に連結されたフラッグとを含む第2のプローブであるプローブB[ここで、前記フラッグは二本鎖配列であり、その一方の鎖には標識物質が含まれる];
(b)前記標的核酸中の前記第1の部分配列Fに前記第1のプローブAをハイブリダイズさせると共に、前記第2の部分配列Sに前記第2のプローブBをハイブリダイズさせる工程と、
(c)前記標的核酸にハイブリダイズした前記第1のプローブAと前記第2のプローブBを連結してプローブ(A+B)を生じる工程と、
(d)前記結合対の一方である物質を、前記結合分子に高親和性の物質に結合させて前記プローブ(A+B)を回収する工程と、並びに
(e)前記フラッグを構成する核酸のうちの標識物質を含む一本鎖を回収し、前記標識物質を検出または定量することによって、前記試料中の標的核酸を検出または定量する工程と
を具備する方法である。
本発明の方法は、2つのプローブを用いて標的核酸を検出する。これによって本方法は、非特異的結合を防ぎ、且つ安定したハイブリダイゼーションを行うことが可能である。また、本方法は、プローブ(A+B)を検出することにより標的核酸の検出が達成される。従って、配列特異性が高く、且つ検出精度も高い。
また本発明は、フラッグを検出することによって標的核酸の検出を実施する。後に詳細に説明する通り、本発明の利点は、基本的に、標的核酸に関する情報をフラッグに置き換え、当該フラッグを検出または解析することによって、前記情報を入手することにある。施行者は、都合良くフラッグを設計することが可能である。従って、どのような核酸を検出対象とした場合であっても、検出対象毎にDNAチップを製造することなく、共通するDNAチップを一律に使用することが可能である。それにより、DNAチップの所要数を節約することが可能である。また、DNAチップに固相化するプローブの種類を少なくすることが可能である。また、当該フラッグの設計を工夫することにより、標的核酸の検出効率は飛躍的に向上する。また、検出工程もより簡便になる。
例えば、安定な核酸配列を有するフラッグを設計すれば、安定した検出結果が得られる。或いは、該フラッグを複数のユニットから構成することも可能である。当該複数のユニットを使用することにより、標的核酸の情報をコード化することが可能である。即ち、フラッグ配列に含まれる複数のユニットの組合せに応じて、標的核酸の多種多様な情報をシンプルなコードに変換することが可能である。また更に、得られるコードをDNAを用いて構築すれば、当該DNAコード自体を増幅することが可能である。長さと安定性が一様なDNAコードを同一のプライマー対を用いて増幅すると、従来の標的核酸を増幅する方法に比較して顕著な定量性が得られる。従って、少ないコピー数の標的配列も正確に検出および定量することが可能である。また、特定のアルゴリズムを用いてDNAコードを数値に変換できるように設計すれば、DNA分子反応を利用する計算が可能になる。これにより、血球型やSNPS等の個人の遺伝子情報の解析の簡便化が達成できる。また、本発明では、標的核酸の情報を、任意に構成した該ユニットの組合せをコードとして読みとることが可能である。
更に、本発明は、簡便な操作により、試料中から複数種類の標的核酸を同時に検出する方法を提供することを目的とする。
この目的は、複数種類の標的核酸N1からNn(ここで、nは2以上の整数)の各々に対して、プローブA1からAn(ここで、nは2以上の整数)と、プローブB1からBn(ここで、nは2以上の整数)とを用意し、上述の場合と同様の工程を経ることにより達成される。本発明によれば、各々の標的核酸は、高い特異性を持って簡便に検出される。複数種類の標的核酸を検出する場合に、フラッグは特に有利である。
発明を実施するための最良の形態
ここで使用される「核酸」の語は、cDNA、ゲノムDNA、合成DNA、mRNA、全RNA、hnRNAおよび合成RNAを含む全てのDNA並びにRNAを意味する。
ここで使用される「標的核酸」の語は、任意の配列を有する任意の核酸を示す。これに限定するものではないが、遺伝病の原因遺伝子、癌関連遺伝子、またはウイルス由来の核酸等の疾患のマーカーとなる得る核酸が特に好ましい。
ここで使用される「結合対」の語は、互いに特異的に結合し得る1対の物質をいう。例えば、アビジンとビオチン、ストレプトアビジンとビオチン、およびジゴキシニゲンとジゴキシニゲン抗体等をいうが、これに限られるものではなく、互いに特異的に結合するものであれば何れの物質を使用してもよい。従って、例えば、アビジンとビオチンの場合であれば、「結合対の一方」と言えば、アビジンまたはビオチンの何れかを指し、「結合対のもう一方の物質」と言えば、残りの一方を指す。また、ここで使用される「結合分子」の語は、「結合対の一方」または「結合対のもう一方の物質」の語と交換可能である。同様に[結合分子に高親和性な分子」または「結合分子に特異的に結合する分子」の語は「結合対の一方」または「結合対のもう一方の物質」の語と交換可能に使用される。
ここで使用される「試料」の語は、血液、尿および唾液等の体液を示すが、これに限られるものではなく、体液以外の任意の試料も含まれる。例えば、試料が固体である場合、酵素処理、界面活性剤または有機溶媒の添加等の適切な方法で液体にすればよい。
ここで使用される「相補的な配列」とは、適切な条件下において、所定の標的核酸のみに特異的にハイブリダイズし得る配列を意味する。
例1.検出方法
本発明の検出方法の1例を図1を用いて説明する(図1)。本例の方法では、以下に示すような2種類の核酸プローブ(以下、単にプローブとも称す)、即ち、プローブA1およびプローブB2が使用される(図1a)。
プローブA1は、該標的核酸3の一部の領域における塩基配列Fに対して相補的な配列F’と、配列F’に結合された結合分子4からなる。ここで、結合分子4は、直接に配列F’に結合しても、または、任意の塩基配列等の何らかの仲介部分を介して間接的に配列F’に結合してもよい。プローブA1の塩基配列F以外の部分をタグ、タグ配列TgまたはTgともとも称す。例えば、任意の配列をもって間接的に結合させる場合、当該配列は如何なる塩基配列であっても、如何なる塩基数であってもよい。好ましくは、標的核酸上の塩基配列に非相補的である。或いは、他の化学的または物理的な手段により結合されていてもよい。また、Tgは、標的核酸の何れの部分とも結合せず、またTgは標的核酸とどの様な相互作用も生じないことが必要である。ここで使用する「非相補的」の語は、標的核酸の配列、特に、検出に使用する任意の領域の配列とハイブリダイズしない塩基配列をいう。
本発明に使用される配列F’は、1以上の塩基数を有す。安定なハイブリダイゼーションを達成するためには、好ましくは15以上の塩基数を有す。
本発明に使用される結合分子4は、上述した通り、互いに特異的に結合する1対の分子の何れか1方であってよい。
プローブB2は、標的核酸3の一部の領域の塩基配列Sに相補的な配列S’と、配列S’に結合した任意のフラッグ(以下、FLとも示す)とからなる。この例では、フラッグは、配列S’に連なる二本鎖配列とこれに続く標識物質5からなる。一般的に、フラッグは、これ自身が標的核酸3と結合はせず、また、これらは互いに如何なる相互作用も示さないことが必要である。従って、フラッグが塩基配列である場合、必ずしも全長に亘り二本鎖である必要はなく、標的核酸3に結合せず、且つ標的核酸と如何なる相互作用も示さない配列であれば部分的あるいは全体が一本鎖であってもよい。また、いかなる塩基数であってもよい。或いは以下の例3で詳述するように配列S’に何れかの手段により標識物質5が結合される構造であってもよい。また、フラッグが二本鎖配列である場合、これは如何なる塩基配列であっても、如何なる塩基数であってもよいが、配列Fおよび配列SのTmより十分に高いTmをもつ配列であることが必要である。特に、ここでは、フラッグが二本鎖である場合には、配列S’に直接に結合しておらず、即ち、配列S’に直接結合している配列にハイブリダイズしている配列をフラッグ配列という。
本発明で使用される標識物質5は、一般的に標識物質として使用される如何なる物質であってもよい。好ましい標識物質は、例えば、蛍光物質、発光物質、32P等の放射性物質、高吸収性物質、高光反射性物質、高電位性物質、磁性物質および色素等を含み、好ましくは、FITC等の蛍光物質である。
本発明に使用される配列S’は、1以上の塩基数を有し、好ましくは15以上の塩基数を有する。
また、プローブA1に具備されるTgと、プローブB2に具備されるFLとは、図1bに示すように、両プローブが標的核酸3の各々目的とする領域に結合したときに、互いに遠方の端に位置するように設計されることが好ましい。また、プローブA1およびプローブB2は、両プローブが標的核酸3の各々目的とする領域に結合したときに、標的核酸3の隣り合う塩基に対して相補的な塩基を近方の端に有することが好ましい。これにより、以後の工程におけるライゲーションに有利となる。しかし、これに限定されるものではない。
また、プローブA1およびB2は、配列Fおよび配列SのTmが同一になるように、例えば、GC含量や塩基の組成等の条件を適切に選択してもよい。
この例は、以下のように実施する。まず、標的核酸3に応じて、上述のようなプローブA1とプローブB2を準備する。これらを適切な割合で、標的核酸3と混合する(図1a)。
次に、該混合物をハイブリダイゼーションに適した任意の条件で一定時間インキュベーションし、ハイブリダイゼーションを行なう(図1b)。
該ハイブリダイゼーションは、一般的な何れの手法によっても行なうことが可能である。好ましいハイブリダイゼーションは、先ず、核酸の変性に有効な適宜の高温、例えば、95℃で5分間静置することにより、標的核酸の相補的結合を解除して二本鎖から一本鎖へと変性させる。標的核酸が一本鎖の場合は70℃で5分間静置することにより、その2次構造へ変性させる。次に、相補的塩基配列の再結合に有効な適宜の温度、例えば55℃にて15分間静置することにより、一本鎖の標的核酸が、相補的な塩基配列と再び結合するように実施される。 かかるハイブリダイゼーションにより、プローブA1およびプローブB2の両方が、同一の標的核酸3上に結合してハイブリッドを生成する。従って、使用する緩衝液の種類、温度条件等は、上述の条件に限定される必要はなく、プローブA1およびプローブB2が標的核酸3にハイブリダイズする条件であれば、どのような条件であってもよい。
次に、プローブA1とプローブB2を連結する(図1c)。本発明では、標的核酸3上にハイブリダイズした状態のプローブA1とプローブB2を連結し、プローブ(A+B)7を生成する。この連結は連結部6の形成により達成される。
この連結には、例えば、サームス・アクアチウス(Taq)DNA・リガーゼ(Thermus aquatius(Taq)DNA Ligase;New England Biolab社製)等のTaqDNAリガーゼを利用できる。しかし、これに限られず、一般的に使用される何れの連結剤も使用可能である。また、酵素的な手段に代わって、何らかの化学的な手段により、両プローブを連結してもよい。
また、標的核酸3上の配列Fと配列Sが、互いに隣接していない場合には、DNAポリメラーゼIとリガーゼを用いて、ギャップの充填反応を行えばよい。それにより、両プローブ間隙に核酸塩基が導入される。使用されるDNAポリメラーゼIとリガーゼは、一般的に使用される何れのものでもよいが、耐熱性のDNAポリメラーゼおよびリガーゼが好ましい。
続いて、前記で得たプローブ(A+B)7を標的核酸3から解離する(図1d)。該解離は、熱的変性等の変性処理により行なえばよい。例えば、熱的変性により行なう場合には、生理的条件下では、85℃以上、好ましくは90℃以上の温度にすればよいが、これに限定されない。ただし、フラッグ配列が二本鎖の場合はそのTmよりも低い温度で行うことが望ましい。
次に、結合分子4、即ち、結合対の一方を、これ対して高親和性な分子に結合させることによりプローブ(A+B)7を回収する(図1e)。続いて、フラッグを一本鎖に変性し、標識物質5の結合した一本鎖について、これに相補的な配列にハイブリダイズすることにより回収する(図1g)。その後、標識物質2を検出または定量し、標的核酸の検出または定量を達成する(図1g)。該検出は、使用した標識物質に応じて、一般的に使用される何れの方法も使用できる。
ここで、プローブ(A+B)7と標識物質5の結合した一本鎖を、Bound/Free分離(以降、B/F分離と称する)により回収することにより、精度が向上されている。このB/F分離は、一般的に使用されるB/F分離に準じて行なうことが可能である。
本方法において、標識物質5の結合した一本鎖のための好ましいB/F分離は、当該一本鎖に相補的な塩基配列を適当な支持体上に固相化させた固相担体を用いて行える(図1g)。プローブ(A+B)7のための好ましいB/F分離は、当該結合分子4に特異的に結合する分子を適当な支持体上に固相化させた固相担体を用いて行える(図1e)。
使用される支持体には、例えば、シリコンおよびガラス等の基板、ビーズ等の粒子、試験管やバイアル瓶等の容器、繊維、キャピラリー等を含む管、フィルター、アフィニティカラム、電極等が含まれるが、これに限定されない。該支持体の材質または表面処理は、プローブの固定成績に応じて適宜選ぶのが好ましい。
フラッグは、人為的な配列であるので、プローブ(A+B)のハイブリダイゼーションの特異性が向上するような特性を持つように、配列を設計することが可能である。
例2.検出方法の例
本方法は、複数の標的核酸を同時に検出する場合にも有効である。図2に複数の標的核酸N1、N2、N3・・・Nn(ここで、nは2以上の整数。以下、N1−Nnと称する)を同時に検出する例を示した。
検出対象が複数であることを除けば、各工程および各プローブの構成は、例1と同様である(図2aからe)。
具体的には、標的核酸N1−Nnと、プローブA1−Anと、およびプローブB1−Bnを混合する(図2a)。次に、これらをハイブリダイゼーションし、プローブA1−AnとプローブB1−Bnを連結する(図2b)。得られたプローブ(A1+B1)−(An+Bn)を解離する(図示せず)。次に、プローブ(A1+B1)−(An+Bn)を回収する(図2c)。フラッグを変性して一本鎖とする(図2d)。当該標識物質の結合している一本鎖を回収し、該標識物質を検出または定量する(図2e)。これにより複数の種類の標的核酸を一度に、且つ同じ標識物質を用いることにより検出または定量することが可能である。従って、従来よりも少ない工程で複数の標的核酸を容易に検出できる。
同じ標識物質を使用して、複数の標的核酸を識別するには、標識核酸毎にフラッグの配列を変更すればよい。また、図2の工程e、即ち、標識一本鎖の回収に使用する相補的な配列を基板に固相化するときに、配列毎に異なる領域に固相化すればよい。前記フラッグの配列の変更と、領域毎の固相化を同時に行うことも可能である。
或いは、標的核酸毎に、各々異なる標的物質を結合して使用することも可能である。この場合には、フラッグを変更すること、または領域毎の固相化を行う必要性は必ずしもない。
プローブ(A1+B1)、(A2+B2)・・・(An+Bn)[以下、(A1+B1)−(An+Bn)と称する]のFn’およびSn’配列のGC含量や、核酸塩基の組成等を適切に選択すれば、各プローブの至適ハイブリダイゼーション条件(例えば、温度、塩濃度等)のバラツキを抑制することが可能である。また、複数種類のフラッグ配列を用いる場合にも、フラッグ間でのハイブリダイゼーション条件を統一することが好ましい。これにより、検出精度が向上する。更に、Fn’およびSn’配列のTm値よりフラッグの配列のTm値を十分に高くすることにより、検出精度が更に向上する。
これに対して、標的核酸の相補的配列を固相化する従来の核酸検出方法では、固相化されている各プローブの至適ハイブリダイゼーション条件は、一般に異なるので、全プローブに適した条件を設定することは不可能である。
例3.検出方法の例
次に図3を参照しながら、本発明の方法の更なる例を説明する。本例の方法は、複数の標的核酸N1、N2、N3・・・Nn(ここで、nは2以上の整数。以下、N1−Nnと称する)を同時に検出する例である。標的核酸N1−Nnに応じて、プローブA1、A2、A3・・・An(nは2以上の整数。以下、A1−Anと称する)とプローブB1、B2、B3・・・Bn(ここで、nは2以上の整数。以下、B1−Bnと称する)を準備する。これらは、更に以下に示すような特徴を有す核酸プローブである(図3a)。
プローブA1−Anは、該標的核酸N1−Nnの一部の領域における塩基配列F1からFnに対して相補的な配列F1’からFn’と、夫々の配列F1’からFn’に結合されたタグTg1からTgn(以下、Tg1−Tgnとも称す)からなる。本例のタグTg1からTgn(以下、Tg1’−Tgn’とも称す)は塩基配列であり、夫々のタグTg1からTgnは、標的核酸の何れの部分とも結合せず、また標的核酸とどの様な相互作用も生じないことが必要である。ここで、タグTg1からTgnは、直接に配列F1’からFn’に結合しても、または、任意の塩基配列等の何らかの仲介部分を介して間接的に配列F1’からFn’に結合してもよい。例えば、任意の配列をもって間接的に結合させる場合、当該配列は如何なる塩基配列であっても、如何なる塩基数であってもよい。好ましくは、標的核酸上の塩基配列に非相補的である。或いは、他の化学的または物理的な手段により結合されていてもよい。
本発明に使用される配列F1’からFn’は、夫々異なる1以上の塩基数を有す。安定なハイブリダイゼーションを達成するためには、好ましくは15以上の塩基数を有す。
図3aに示すように、プローブB1−Bnは、標的核酸の一部の領域の塩基配列S1からSnに相補的な配列S1’からSn’と、配列S1’からSn’に結合した任意のフラッグ(以下、FLとも示す)とからなる。この例では、フラッグは標識物質を含む。上述の例と同様にフラッグは、これ自身が標的核酸と結合はせず、また、これらは互いに如何なる相互作用も示さないことが必要である。本例のプローブB1−Bnは、配列S1’からSn’に何れかの手段により標識物質が結合される構造である。
本発明で使用される標識物質は、例1において記載通りの一般的に標識物質として使用される如何なる物質であってもよい。
本発明に使用される配列S1’からSn’は、1以上の塩基数を有し、好ましくは15以上の塩基数を有する。
また、プローブA1−Anに具備されるTgと、プローブB1−Bnに具備されるFLとは、図3bに示すように、両プローブが標的核酸の各々目的とする領域に結合したときに、互いに遠方の端に位置するように設計されることが好ましい(図3b)。また、プローブA1−AnおよびプローブB1−Bnは、両プローブが標的核酸の各々目的とする領域に結合したときに、標的核酸の隣り合う塩基に対して相補的な塩基を近方の端に有することが好ましい。これにより、以後の工程におけるライゲーションに有利となる。しかし、これに限定されるものではない。
これらのプローブに含まれるF1’からFn’およびS1’からSn’の配列は、例えば、GC含量や核酸塩基の組成等を適切に選択すれば、各プローブの至適ハイブリダイゼーション条件のばらつきを抑制することが可能である。また複数種類のタグ配列を用いる場合にも、タグ間のハイブリダイゼーション条件を統一することが好ましい。さらにFn’およびSn’配列のTm値よりタグ配列のTm値を十分に高くすることにより、検出感度が向上する。
この例は、以下のように実施する。まず、標的核酸N1−Nnに応じて、上述のようなプローブA1−AnおよびプローブB1−Bnを準備する。これらを適切な割合で、標的核酸N1−Nnと混合する(図3a)。
次に、該混合物をハイブリダイゼーションに適した任意の条件で一定時間インキュベーションし、ハイブリダイゼーションを行なう(図示せず)。
該ハイブリダイゼーションは、一般的な何れの手法によっても行なうことが可能である。好ましいハイブリダイゼーションは、先ず、核酸の変性に有効な適宜の高温、例えば、95℃で5分間静置することにより、標的核酸の相補的結合を解除して二本鎖から一本鎖へと変性させる。標的核酸が一本鎖の場合は70℃で5分間静置することにより、その2次構造へ変性させる。次に、相補的塩基配列の再結合に有効な適宜の温度、例えば55℃にて15分間静置することにより、一本鎖の標的核酸が、相補的な塩基配列と再び結合するように実施される。
かかるハイブリダイゼーションにより、プローブA1−AnおよびプローブB1−Bnの両方が、夫々の組毎に同一の標的核酸上に結合してハイブリッドを生成する。従って、使用する緩衝液の種類、温度条件等は、上述の条件に限定される必要はなく、プローブA1−AnおよびプローブB1−Bnが標的核酸にハイブリダイズする条件であれば、どのような条件であってもよい。
次に、プローブA1−AnおよびプローブB1−Bnを夫々連結する(図3b)。本発明では、標的核酸N1−Nn上にハイブリダイズした状態のプローブA1−AnおよびプローブB1−Bnを連結し、プローブ(A1+B1)−プローブ(An+Bn)を生成する。この連結は連結部の形成により達成される。この連結は、例1と同様に行えばよい。
また、標的核酸上の配列Fと配列Sが、互いに隣接していない場合には、DNAポリメラーゼIとリガーゼを用いて、ギャップの充填反応等を行えばよい。それにより、両プローブ間隙に核酸塩基が導入される。使用されるDNAポリメラーゼIとリガーゼは、一般的に使用される何れのものでもよいが、耐熱性のDNAポリメラーゼおよびリガーゼが好ましい。
続いて、前記で得たプローブ(A1+B1)−(An+Bn)を標的核酸から解離する(図3c)。該解離は、熱的変性等の変性処理により行なえばよい。例えば、熱的変性により行なう場合には、生理的条件下では、85℃以上、好ましくは90℃以上の温度にすればよいが、これに限定されない。
次に、プローブ(A1+B1)−(An+Bn)を、夫々のTg1からTgnに相補的な配列Tg1’からTgn’にハイブリダイゼーションすることにより回収する(図3d)。その後、標識物質を検出または定量し、標的核酸の検出または定量を達成する(図3d)。該検出は、使用した標識物質に応じて、一般的に使用される何れの方法も使用できる。
相補的な配列Tg1’からTgn’は支持体に固定されて使用することが好ましい。使用される支持体には、例えば、シリコンおよびガラス等の基板、ビーズ等の粒子、試験管やバイアル瓶等の容器、繊維、キャピラリー等を含む管、フィルター、アフィニティカラム、電極等が含まれるが、これに限定されない。該支持体の材質または表面処理は、プローブの固定成績に応じて適宜選ぶのが好ましい。
例3では、複数の標的核酸についての例を示したが、1種類の標的核酸についてもこの方法を使用することも可能である。更に、標識物質の種類を増やすことにより、更に多くの種類の標的核酸を簡便に識別することが可能である。
例4
次に図4を参照しながら、本発明の方法の更なる例を説明する。本例の方法は、複数の標的核酸N1、N2、N3・・・Nn(ここで、nは2以上の整数。以下、N1−Nnと称する)を同時に検出する例である。標的核酸N1−Nnに応じて、プローブA1、A2、A3・・・An(nは2以上の整数。以下、A1−Anと称する)とプローブB1、B2、B3・・・Bn(ここで、nは2以上の整数。以下、B1−Bnと称する)を準備する。これらは、更に以下に示すような特徴を有す核酸プローブである(図4a)。
プローブA1−Anは、該標的核酸N1−Nnの一部の領域における塩基配列F1からFnに対して相補的な配列F1’からFn’と、夫々の配列F1’からFn’に結合されたタグTg1からTgnからなる。本例のタグTg1からTgnは塩基配列であり、夫々のタグTg1からTgnは、標的核酸の何れの部分とも結合せず、また標的核酸とどの様な相互作用も生じないことが必要である。ここで、タグTg1からTgnは、直接に配列F1’からFn’に結合しても、または、任意の塩基配列等の何らかの仲介部分を介して間接的に配列F1’からFn’に結合してもよい。例えば、任意の配列をもって間接的に結合させる場合、当該配列は如何なる塩基配列であっても、如何なる塩基数であってもよい。好ましくは、標的核酸上の塩基配列に非相補的である。或いは、他の化学的または物理的な手段により結合されていてもよい。
本発明に使用される配列F1’からFn’は、夫々異なる1以上の塩基数を有す。安定なハイブリダイゼーションを達成するためには、好ましくは15以上の塩基数を有す。
図4aに示すように、プローブB1−Bnは、標的核酸の一部の領域の塩基配列S1からSnに相補的な配列S1’からSn’と、配列S1’からSn’に結合した任意のフラッグとからなる。この例では、フラッグは任意の塩基配列FL1からFLnと標識物質とを含む。上述の例と同様にフラッグは、これ自身が標的核酸と結合はせず、また、これらは互いに如何なる相互作用も示さないことが必要である。本例のプローブB1−Bnは、配列S1’からSn’に何れかの手段により標識物質が結合される構造である。
本発明で使用される標識物質は、例1において記載した通りの一般的に標識物質として使用される如何なる物質であってもよい。
本発明に使用される配列S’は、1以上の塩基数を有し、好ましくは15以上の塩基数を有する。
また、プローブA1−Anに具備されるTgと、プローブB1−Bnに具備されるFLとは、図4bに示すように、両プローブが標的核酸の各々目的とする領域に結合したときに、互いに遠方の端に位置するように設計されることが好ましい(図4b)。また、プローブA1−AnおよびプローブB1−Bnは、両プローブが標的核酸の各々目的とする領域に結合したときに、標的核酸の隣り合う塩基に対して相補的な塩基を近方の端に有することが好ましい。これにより、以後の工程におけるライゲーションに有利となる。しかし、これに限定されるものではない。
これらのプローブに含まれるF1’からFn’およびS1’からSn’の配列は、例えば、GC含量や核酸塩基の組成等を適切に選択すれば、各プローブの至適ハイブリダイゼーション条件のばらつきを抑制することが可能である。また複数種類のタグ配列およびフラッグ配列を用いる場合にも、タグ間およびフラッグ間のハイブリダイゼーション条件を統一することが好ましい。さらにFn’およびSn’配列のTm値よりもタグ配列およびフラッグ配列のTm値を十分に高くすることにより、検出感度が向上する。また一つのタグ配列に対して複数種類のフラッグ配列を用いると互いに区別できる標的核酸の種類を飛躍的に増やすことができる。
この例は、以下のように実施する。まず、標的核酸N1−Nnに応じて、上述のようなプローブA1−AnおよびプローブB1−Bnを準備する。これらを適切な割合で、標的核酸N1−Nnと混合する(図4a)。
次に、該混合物をハイブリダイゼーションに適した任意の条件で一定時間インキュベーションし、ハイブリダイゼーションを行なう(図示せず)。
該ハイブリダイゼーションは、一般的な何れの手法によっても行なうことが可能である。好ましいハイブリダイゼーションは、先ず、核酸の変性に有効な適宜の高温、例えば、95℃で5分間静置することにより、標的核酸の相補的結合を解除して二本鎖から一本鎖へと変性させる。次に、相補的塩基配列の再結合に有効な適宜の温度、例えば55℃にて15分間静置することにより、一本鎖の標的核酸が、相補的な塩基配列と再び結合するように実施される。
かかるハイブリダイゼーションにより、プローブA1−AnおよびプローブB1−Bnの両方が、夫々の組毎に同一の標的核酸上に結合してハイブリッドを生成する。従って、使用する緩衝液の種類、温度条件等は、上述の条件に限定される必要はなく、プローブA1−AnおよびプローブB1−Bnが標的核酸にハイブリダイズする条件であれば、どのような条件であってもよい。
次に、プローブA1−AnおよびプローブB1−Bnを夫々連結する(図4b)。本発明では、標的核酸N1−Nn上にハイブリダイズした状態のプローブA1−AnおよびプローブB1−Bnを連結し、プローブ(A1+B1)−(An+Bn)を生成する。この連結は連結部の形成により達成される。この連結は、例1と同様に行えばよい。
また、標的核酸上の配列Fと配列Sが、互いに隣接していない場合には、DNAポリメラーゼIとリガーゼを用いて、ギャップの充填反応等を行えばよい。それにより、両プローブ間隙に核酸塩基が導入される。使用されるDNAポリメラーゼIとリガーゼは、一般的に使用される何れのものでもよいが、耐熱性のDNAポリメラーゼおよびリガーゼが好ましい。
続いて、前記で得たプローブ(A1+B1)−(An+Bn)を標的核酸から解離する(図示せず)。該解離は、熱的変性等の変性処理により行なえばよい。例えば、熱的変性により行なう場合には、生理的条件下では、85℃以上、好ましくは90℃以上の温度にすればよいが、これに限定されない。
次に、プローブ(A1+B1)−(An+Bn)を、夫々のTg1からTgnに相補的な配列Tg1’からTgn’にハイブリダイゼーションすることにより回収する(図4c)。続いて、変性により当該プローブを解離し、その後、FL1からFLnの配列に相補的な配列FL1’からFLn’にハイブリダイゼーションすることにより回収する(図4d)。次に、夫々の標識物質を検出または定量し、標的核酸の検出または定量を達成する(図4e)。該検出は、使用した標識物質に応じて、一般的に使用される何れの方法も使用できる。
相補的な配列Tg1’からTgn’および配列FL1’からFLn’は、支持体に固定されて使用することが好ましい。使用される支持体には、例えば、シリコンおよびガラス等の基板、ビーズ等の粒子、試験管やバイアル瓶等の容器、繊維、キャピラリー等を含む管、フィルター、アフィニティカラム、電極等が含まれるが、これに限定されない。該支持体の材質または表面処理は、プローブの固定成績に応じて適宜選ぶのが好ましい。
例5.検出方法の例
以下に、本発明の好ましい更なる例について説明する。以下の方法は、フラッグの設計を工夫することにより、多種類の標的核酸を、高精度に且つ効率よく検出することが可能な方法である。
この方法では、以下に示すような2種類の核酸プローブ、即ち、プローブAおよびプローブBが使用される(図5a)。
プローブAは、標的核酸の一部の領域の塩基配列Fに相補的な配列F’と、これに結合した結合分子からなる。
ここで、結合分子は、互いに特異的に高親和性を有する2つの物質の内の何れか一方の物質である。例えば、ビオチンまたはアビジン若しくはストレプトアビジン等である。また、結合分子は、直接に配列F’に結合しても、或いは任意の配列を解して間接的に配列F’に結合してもよい。間接的に結合する場合の任意の配列は、如何なる塩基配列であっても、如何なる塩基数であってもよい。好ましくは、標的核酸上の塩基配列に非相補的な配列である。
プローブBは、標的核酸の一部の領域の塩基配列Sに相補的な配列S’とフラッグとからなる。本例におけるフラッグは二本鎖からなる。前記二本鎖は、複数のユニットからなる任意の配列を有す。また、フラッグは、これ自身が標的核酸と結合はせず、また、これらは互いに如何なる相互作用も示さないことが必要である。
本方法に使用される配列F’および配列S’は、1以上の塩基数を有し、より好ましくは15以上の塩基数を有する。
ユニットの設計例を図7に示す。フラッグFLの複数のユニットの各1ユニットは、10塩基数以上としてよく、より好ましくは約15塩基数である。フラッグFLのユニット数は、何れでもよいが、解析の容易さから4ユニットが好ましい。しかし、これに限られるものではない。
複数の標的核酸を同時に検出する場合には、多種類のユニットを組み合わせてフラッグFLを構築する。たとえば、SD、DO、D1、EDの4ユニットからなるフラッグFLを設計する場合を例とすると、先ず、22種類のユニットを設計し、その中から2種類を選択してプライマーとなるSDユニットと、もう1つのプライマーであるEDユニットとする。残りの20種類のユニットを用いて、各標的核酸の種類毎に、選択する2つのユニットの種類を変えることによりD0、D1を設計すると、100種類の異なる核酸配列を検出することが可能である(図7A)。
22種類のユニットは、正規直交化された塩基配列により設計することが好ましい。正規直交化された塩基配列はTm値が揃っており、相補配列以外とは安定したハイブリッドは形成しない。また、相補配列とのハイブリッド形成を阻害するような安定した2次構造は形成しない。これにより、最終的な検出時のミスハイブリを少なくし、ハイブリの形成速度を上げることが可能になる。したがって、検出精度を向上すること、および検出時間を短縮することが可能になる。また、ユニット数を増すことや、ユニットの種類を増すことにより、10000種類の異なる核酸配列をも検出することが可能である。
図5を用いて、本例の方法を更に説明する。図5aに、4ユニットからなるフラッグFLの例を示した。該4ユニットは、ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction;以後、PCR増幅またはPCR反応と称す)においてプライマーとなるSDユニットと、標的核酸の種類を認識するための認識用ユニット、即ち、D0ユニットおよびD1ユニットと、およびもう1つのプライマー配列であるEDユニットとからなる。これらの各ユニットは、後の工程においては、夫々が読み取り枠となる。
検出は、まず上記のプローブAとプローブBを、標的核酸と混合する(図5a)ことにより行う。このとき、試料に含まれる標的核酸は、複数の異なる核酸分子群であってもよい。例えば、検出されるべき標的核酸の種類が100種類以下であるならば、D0ユニットは、D0−1からD0−10の10種類の中から選択され、且つD1ユニットは、D1−1からD1−10の10種類の中から選択される(図7A)。
次に、プローブA、プローブB、および標的核酸をハイブリダイゼーションに適した条件で一定時間インキュベーションし、ハイブリダイゼーションを行なう(図5b)。ハイブリダイゼーションの条件は、例1に示す通りでよい。
かかるハイブリダイゼーションにより、プローブAおよびプローブBの両方が同一の標的核酸上に結合する(図5b)。
次に、標的核酸にハイブリダイズしたプローブAおよびプローブBを連結する(図5c)。連結の条件は、例1に示す通りでよい。
また、フラッグFLのTm値は、配列F’およびS’より高い温度に設計することが好ましい。これにより本検出方法におけるハイブリダイゼーション、ライゲーションおよび変性等の操作の加熱または冷却の際に、検出感度の低下をもたらすフラッグの変性を防ぐことが可能である。
次に、得られたフラッグFLの情報をB/F分離する。具体的には、プローブ(A+B)に具備される結合分子を、その対となるべき結合分子を介して固相担体に補足する(図5e)。
前記固相担体は、基板、ビーズ等の粒子、容器、繊維、管、フィルター、アフィニティ・カラム、電極等を用いることが可能であるが、好ましくはビーズである。
次に、結合分子に捕捉された状態で、プローブ(A+B)のフラッグFLを変性し一本鎖にする(図5f)。得られた液相中の一本鎖配列FL’に対してPCR増幅を行なう(図5g)。上述したように、予めフラッグFLには、2つのプライマー配列SDおよびEDが配置してある。従って、このプライマー配列を利用してPCR反応が容易に行ない得る。また、このとき、PCRに使用する2つのプライマーの一方、たとえばSD配列に、ビオチン等の結合分子を結合しておくことが好ましい。このときのPCRの詳細な条件は、設計したフラッグFLに依存する。
続いて、該PCR反応の終了後、結合分子を固相した固相担体に結合することによって、PCR産物である二本鎖配列を回収する(図5i)。ここで、固相化された担体は、前記結合分子と対になる結合対のもう一方の物質である。さらに、変性により配列FL’を除き、一本鎖配列FLのみを固相担体上で回収する(図5i)。
続いて、固相上の一本鎖フラッグ配列FLの解析を行なう。まず、一本鎖フラッグ配列FLが結合した前記固相担体を10等分する(D1ユニットがD1−1からD1−D10の場合)。各々に、標識分子と結合したD1−1’からD1−10’配列の一つおよび全てのD0’配列(D0−1’からD0−10’)を加え、フラッグ配列FLにハイブリダイズする。
続いて、ハイブリダイズした2つの核酸分子をライゲーションにより連結する。ここで、ライゲーションの条件および標識物質に関する定義は上述した通りである。その後、変性により連結された分子を液相に回収する。
得られた標識された核酸分子の解析は、予めD0−1からD0−10の核酸分子を固相化したDNAチップまたはDNAキャピラリ等に対して、ハイブリダイズすることにより行うことができる。特に、DNAキャピラリは、D0−1からD0−10で10等分に分けられたものを同時に処理できるので、これにより分析は容易になるであろう。
例えば、各10種類のD0−1からD0−10と、D1−0からD1−10の配列を用いてフラッグFLを設計した場合、図7Aの1の位置にはD0−1に相当する配列が固定され、標識されたD1−1’分子と連結された拡散分子63にハイブリダイズされる。同様に、他の位置には列により相当するD0配列が固定され、行により相当するD1分子と連結された拡散分子にハイブリダイズされる。このような行列の配置を、後述するDNAキャピラリに対して用いる(図7B)と解析が容易に行える。
ここでは、10種類のユニットを用いた例を挙げたが、ユニットの種類は10種類に限られるものではなく、それ以下でも、それ以上でもよい。
ここで使用する「DNAキャピラリ」とは、標的核酸を検出するための装置であり、その内側に該標的核酸に対する相補的配列が結合されており、該相補的配列に標的核酸を結合することにより、該標的分子を検出する装置をいう。図7Bに示す通り、多数のDNAキャピラリを同時に使用し、且つ斜線で示した部分に、互いに異なるプローブを配置することにより、同時に多くの標的核酸を検出することが可能である。
また、本方法では、フラッグ配列FLの各ユニットには正規直交化配列が使用されているので、実施されるハイブリダイズの反応温度等の条件を均一化することが可能である。これにより、ミスハイブリを防止でき、高い精度が得られる。また、同一条件の下で一度に多くの解析を行なうことが可能であるため、検出時間の短縮化を達成することが可能である。また、本方法により複雑なゲノム情報をDNAの塩基配列で表現した数値に変換することも可能となり、DNA分子反応を利用した計算を行うことにより、多種類の情報や、互いに連鎖した複雑な遺伝子情報を容易に解析することが可能になる。また、コード化したのちに容易にコード化核酸を増幅できるので、少ないコピー数の標的配列であっても正確に且つ定量的に検出することが可能である。また、コード化することにより、多くの情報を圧縮することが可能である。従ってDNAチップまたはキャピラリーアレイ等の検出手段の所要数を節約することが可能である。
ここで使用する「エンコード反応」とは、ある塩基配列を、正規直交化塩基配列で表現されるコードに変換することをいう。上述の図5aからfの工程がこれに相当する。
また、ここで使用する「デコード反応」とは、前記で変換されたコードの読み取りを行ない、それにより元の情報を復元することをいう。上述の図5jの工程がこれに相当する。
上記の例5では、1種類の標的核酸を検出する例を示したが、複数種類のフラッグ配列を設計すれば、同様な工程を経ることにより複数種類の標的核酸を同時に検出することも可能である。
また、例5の応用例を図6に示す。図6に示した例では、検出する標的核酸に応じて、D01−D11からD01−D1n(ここで、nは整数である)を含むフラッグ配列が設計される。これを例5の工程aからfと同様に処理し、更に、以下のようなデコード反応を行う(図6)。即ち、得られた一本鎖配列FL’に対して、2つのプライマー配列SDおよびEDを用いて、PCR反応を行う(図6g)。ここで図6gからiの工程は、多種類のプローブ等を代表してnについて図示したが、この工程では、1からnの多種類のプローブ等も同様に存在していると理解されるべきである。また、このとき、SD配列にはビオチン等の結合分子を結合しておくことが好ましい。のときのPCRの詳細な条件は、設計したフラッグFLに依存してよい。得られた二本鎖を前記結合分子と対となる物質を用いて回収する(図6h)。これを変性し、洗浄して一本鎖にする(図6i)。続いて、夫々のFL配列のD11−D1nに相補的であり、且つ標識物質を付与されたプライマーをハイブリダイズして伸長する(図6j)。得られた各D11’−D1n’を、D01−D1nが固相されたチップまたはキャピラリーアレイを用いることによって検出する(図6k)。また、当該反応は、以下のような方法によっても実施することが可能である。即ち、プローブAとプローブBを連結し、プローブBに付与した結合物質またはTgn配列を利用してB/F分離を行った後で、PCRを行わずに、得られたFLを直接に検出することも可能である。この場合にも、Sn’に連結する配列は、2ユニットでもよい。また、その場合には、D0n配列およびD1n配列をDNAチップまたはキャピラリーアレイに固相化して用いてもよい。この場合の検出は、予め当該FL配列毎に異なる上述の標識物質を付与しておいても、または、DNAチップ等の所望する領域に配列毎に結合した後に標識物質を付与してもよい。
例6.実験
本発明の方法が、実際に有用であることを示すために以下のような実験を行なった。使用した配列と、その結合様式を図8に示す。
(1)標的配列と変異配列
使用する標的配列は、r−32〜flを用いた(図9)。また、検出方法の特異性を確認するために該標的配列とその配列が異なる変異配列を使用した。変異配列は、fl−neg−r−32ABである(図9)。
(2)プローブと検出用配列
プローブAは、b−16Aを用いた(図9)。プローブAに含まれるbは、ビオチンを示す。また、プローブBは、P−16B−48を用いた(図9)。プローブBは、フラッグFLを含み、Pはリン酸基を示す。プローブBのFL配列に相補的な配列が、検出用配列であり、fl−r−48を使用した(図9)。
(3)実験方法
上記のプローブ等を用いて、標的配列の検出を試みた。先ず、夫々、pH8.0のTE緩衝液中で500pmolのプローブB溶液と、同量の検出用配列の溶液を混合し、95℃で1分間インキュベーションし、その後、7分間かけて25℃とし二本鎖とした。
次に、得られた二本鎖化したプローブBと、標的配列と、プローブAとを混合し、100μlのライゲーション用緩衝液中で20UのTagDNAリガーゼ(New England Biolab社製)を用いてライゲーション反応を行なった。この反応は、70℃から55℃まで5分間かけて温度を下げることでプローブAおよびプローブBを標的配列にアニールさせたのち、TagDNAリガーゼを添加して、55℃で15分間ライゲーション反応を行い、次いで、室温に温度を下げることとにより進行した。ストレプト アビジンを固相した磁気ビーズに上記のライゲーション後の試料を加え、30℃でプレコールドウォッシュ(pre−cold wash)を行ない、未反応の標的配列を除去し、同一温度でコールドウォッシュを行ない標的配列を除去した。上清を除去した後、TE緩衝液を100μl添加し、70℃で洗浄、即ち、ホットウォッシュ(hot wash)を行ない、検出用配列を回収した。
(4).実験結果
以下に検出結果を示す。図10は、各々の洗浄過程において上清から得られた配列をキャピラリ電気泳動により検出したものである。プレウォッシュで回収された上清には、ライゲーション反応に付されなかった標的配列が含まれることが示された。また、コールドウォッシュにより回収された上清には、ライゲーションに付された塩基配列の標的配列が含まれることが示された。また、ホットウォッシュにより回収された上清中には、検出用配列が含まれ、その塩基長に相応する長さのDNAが検出されたことが示された。
図11は、標的配列の濃度と回収された検出用配列の濃度との関係を示す結果である。これは、上述の方法において添加した標的配列の濃度を、0、5、10、20、25および50nMと変えた場合に検出された検出用配列の回収率をパーセンテージで示したグラフである。グラフから明らかであるように、標的配列の濃度が増加するに従い、検出された検出用配列の回収率も増加した。このことは、本検出方法が有用であることの証明の1つである。
図12は、本方法の特異性について検討した結果を示す。即ち、標的配列の一部の塩基配列が異なる変異配列を検出系に存在した場合の、検出用配列の回収率について示す結果である。上述の方法において、標的配列を添加するのと同時に、変異配列を0.05、0.5および1μMで添加した。その結果、図12に示す通り、変異配列の存在は、検出用配列の回収率に影響を与えなかった。従って、本検出方法は、標的配列を特異的に検出できることが証明された。
例7.実験
本発明の方法、特に、エンコード反応とデコード反応の特異性と定量性について示すために以下のような実験を行なった。使用した配列を図13Aに示す。また、各プローブと、これを構成する要素との対応を図13Bに示す。
7−1.エンコード反応の特異性
(1)実験方法
まず、IGTPのプローブBIATP(S’IGTP+SD+D0IGTP+D1IGTP+ED、0.3nM)、およびLRG−47のプローブBLRG−47(S’LRG−47+SD+D0LRG−47+D1IGTP+ED、0.3nM)、IGTPのプローブAIGTP(0.3nM)、標的遺伝子としてのIGTP遺伝子を0.3nMから0.003nMを、TaqDNAリガーゼ(TaqDNAligase、New England Biolab社)に添付のライゲーション緩衝液中で混合した。得られた混合液の温度を、70℃から1分間当たり3℃の割合で下げ、55℃になったところで20ユニットのリガーゼを添加し、総量を30μLとした。その後、ライゲーション反応を15分間行った。その後、10mg/mLのダイナビーズM−280ストレプトアビジン(Dynabeads M−280 streptavidin)を1μLで添加して、15分間混合した。上清を除去した後、TrisEDTA緩衝液(以下、TEを略す)を20μL添加した。これを60℃で洗浄し、未反応のプローブA、プローブBおよび標的核酸配列を洗浄した(即ち、コールドウォッシュまたは室温洗浄である)この洗浄を2回行った。上清を除去した後、20μLのTEを添加した。95℃で、エンコードされたフラッグ配列を回収した。LRG−47に対するエンコード反応についても、同様に、標的遺伝子であるLRG−47遺伝子に対応するプローブAとプローブBとを、ライゲーションすることによって評価を行った。エンコード反応を行うことにより連結されたプローブに対して、SD配列とED配列を各々プライマーとして使用して、PCRを行った。本鎖用のキャピラリー電気泳動により計測した。
(2).実験結果
図15は、上述で行った試験の概要を示すスキーム図である。以下に検出結果を示す。図14AおよびBは、キャピラリー電気泳動に供した場合に得られる結果をしたものである。図14AおよびBに示す通り、本発明のエンコード反応により、各々のFL配列に対して特異的なPCR増幅が達成され、それによって特異的なPCR産物が得られた。
7−2.エンコード反応後のPCR増幅の定量性
(1)実験方法
エンコード反応後に行うPCRの一様性と定量性を以下の方法を用いて検証した。本試験は、上述の通りのIGTPを検出するためのフラッグ配列とLRG−47を検出するためのフラッグ配列について行った。IGTPおよびLRG−47を検出するためのフラッグ配列は、各々SD配列とED配列を含む。従って、IGTP用のフラッグ配列と、LRG−47用のフラッグ配列について、SD配列およびED配列を用いて、各々PCRを行った。このPCRに添加した両配列鎖は、夫々100pMから10fMとした。また、このPCRは、94℃で30秒、65℃で60秒、72℃で30秒を25回繰り返した。
(2)実験結果
図17は、上述で行った試験の概要を示すスキーム図である。以下に検出結果を示す。図15は、キャピラリー電気泳動に供した場合に得られる結果をしたものである。図16に示す通り、本発明のエンコード反応後のPCR増幅量は標的配列の濃度依存していることが示された。
7−3.デコード反応の特異性と定量性
(1)実験方法
使用した配列は、上述した通りである。即ち、ビオチン化したSD+D0IGTP+D1IGTP+ED配列(以下、b−code1とも称す)と、ビオチン化したSD+D0LRG−47+D1LRG−47+ED配列(以下、b−code2とも称す)について、デコード反応を行った。夫々100μMの濃度のb−code1およびb−code2の0.2μLと、1MのNaClを含有するTE緩衝液49.8μLと、40μLの10mg/mLのダイナビーズM−280ストレプトアビジンとを混合し、15分間撹拌した。これを室温で洗浄して、その上清を除去した。得られた当該ビーズに、更に50μLのTE緩衝液を添加して室温で洗浄した。上清を除去し、得られたビーズに更に50μLのTE緩衝液を添加して、80℃で洗浄し、その上清を除去した。その後、ライゲーション緩衝液を用いて、室温で洗浄し、その上清を除去した。続いて、D1に対するリバース鎖を、最終濃度で400nm、並びにD0IGTPおよびD0LRG−47に対するリバース鎖を、最終濃度で各々400nmになるように当該得られたビーズに添加した。これを95℃に加温して一本鎖化を行い、次に、1分間当たり7℃の割合で温度を下げた。続いて、60℃で20ユニットのTaqリガーゼを添加してライゲーション反応を15分間行った。その上清を除去した後、50μLのTE緩衝液を添加して、室温で洗浄した。その上清を除去し、再度、50μLのTE緩衝液を添加した。この温度を80℃に加温し、その上清を回収することによって、前記ライゲーションしたプローブを回収した。得られた上清に、上記のストレプトアビジンビーズの40μLを添加し、更に、1MのNaClを含有するTE緩衝液12.5μLを添加して、15分間撹拌した。その後、80℃で上清を回収し、2本のチューブに前記上清を各20μLずつ分注した。前記2本のチューブの各々に対して、ビオチン化したD0IGTPに対応する配列を持ったプローブ(即ち、b−1)と、ビオチン化したD0LRG−47に対応する配列を持ったプローブ(即ち、b−2)を、各々、100μmolずつ各チューブに添加し、更に、2MのNaClを含有する16μLのTE緩衝液を添加した。これを95℃に加温した。その後、1分間当たり10℃の割合で25℃まで温度を下げることによりハイブリダイゼーションを行った。この溶液に、40μLの上記のストレプトアビジンビーズを添加し、15分間撹拌した。その後、上清を除去し、40μLのTE緩衝液を添加して、室温で洗浄した。その上清を除去し、更なる40μLのTE緩衝液を添加して、40℃で洗浄した。その上清を除去し、更なる40μLのTE緩衝液を添加して70℃まで加温した。その上清を回収し、各々、一本鎖用のキャピラリー電気泳動を行った。
(2)実験結果
図19は、上述で行った試験の概要を示すスキーム図である。以下に検出結果を示す。図18AおよびBは、キャピラリー電気泳動に供した場合に得られる結果をしたものである。本発明のデコードは、当該エンコード反応により増幅したPCR産物に対して、各々の遺伝子に対応したD1、ラベルしたD2配列を用いて連結反応を行った。ビオチン標識したD1IGTPおよびD1LRG−47を用いて、連結反応が起こったプローブを検出した結果、図17に示す通り、各々の遺伝子に対応した産物を特異的に検出することが可能であることが示された。
【図面の簡単な説明】
本発明の方法の幾つかの好ましい例を、添付の図面を参照して説明する。図面は以下の通りである。
図1は、本発明の方法の第1の例を示すフローチャートである。
図2は、本発明の方法の第2の例を示すフローチャートである。
図3は、本発明の方法の第3の例を示すフローチャートである。
図4は、本発明の方法の第4の例を示すフローチャートである。
図5は、本発明の方法の第5の例を示すフローチャートである。
図6は、本発明の方法の更なる例を示すフローチャートである。
図7Aは、本発明で使用されるフラッグの設計例を示す表である。図7Bは、図7Aの設計例に対応する検出装置の例を示す図である。
図8は、本発明の第1の例の評価実験において、プローブが標的核酸と結合した状態を示す模式図である。
図9は、本発明の第1の例の評価実験に使用したプローブAおよびプローブB、標的配列、検出用配列および変異配列を示す図である。
図10は、各々の洗浄過程における上清から得た配列を、キャピラリ電気泳動により検出した結果を示すチャートである。
図11は、検出用核酸の回収率に対する標的核酸の濃度の影響を示すグラフである。
図12は、検出用核酸の回収率に対する標的配列の一部が異なる変異配列の影響を示すグラフである。
図13Aは、本発明の第5の例の評価実験に使用した2種類のプローブA、プローブBおよび標的配列を示す図である。図13Bは、各プローブと、これを構成する要素との対応を示す図である。
図14AおよびBは、本発明のエンコード反応の特異性を示すグラフである。
図15は、本発明のエンコード反応の特性を評価する実験のスキーム図である。
図16は、本発明のエンコード反応後のPCRの定量的増幅を示すグラフである。
図17は、本発明のエンコード反応後のPCRの定量的増幅の試験方法を示すスキーム図である。
図18AおよびBは、本発明のデコード反応の特異性と定量性を示すグラフである。
図19は、本発明のデコード反応の特異性と定量性の試験方法のスキーム図である。

Claims (19)

  1. 試料中の所定の配列を有する標的核酸を検出または定量する方法であって、
    (a)以下のプローブAとプローブBを準備する工程と;
    前記標的核酸中の第1の部分配列Fに相補的な配列F’と、このF’に連結されたタグ配列Tgとを含む第1のプローブであるプローブA、および
    前記標的核酸中の第2の部分配列Sに相補的な配列S’と、このS’に連結された検出または定量可能な標識物質とを含む第2のプローブであるプローブB;
    (b)前記プローブAと、前記プローブBと、前記試料とを混合して、前記標的核酸中の前記配列Fに前記プローブAをハイブリダイズさせると共に、前記配列Sに前記プローブBをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸にハイブリダイズした前記プローブAと前記プローブBをライゲートして、プローブ(A+B)を生じる工程と、
    ここで、前記タグ配列Tgは、前記プローブ(A+B)の一端において含まれ、前記標識物質は、前記プローブ(A+B)の他端において含まれる:
    (d)得られたプローブ(A+B)と前記標的核酸とを解離する工程と、
    (e)前記タグ配列Tgを、その配列と相補的な配列Tg’にハイブリダイズさせることにより、前記プローブ(A+B)を回収する工程と、および
    (f)回収した前記プローブ(A+B)中の当該標識物質を検出または定量することにより、前記試料中の標的核酸を検出または定量する工程と
    を具備する方法。
  2. 試料中の所定の配列を有する標的核酸を検出または定量する方法であって、
    (a)以下のプローブAとプローブBを準備する工程と;
    前記標的核酸中の第1の部分配列Fに相補的な配列F’と、この配列F’の一端に連結された互いに特異的に結合する結合対の一方とを含、前記結合対の一方がその一端に含まれる第1のプローブであるプローブA、および
    前記標的核酸中の第2の部分配列Sに相補的な配列S’と、この配列S’に連結されたフラッグ配列FLおよびその相補核酸FL’を含む二本鎖核酸であるフラッグとを含み、前記二本鎖核酸であるフラッグの末端において前記相補核酸FL’が検出または定量可能な標識物質を含む第2のプローブであるプローブB;
    (b)前記プローブAと、前記プローブBと、前記試料とを混合して、前記標的核酸中の前記配列Fに前記プローブAをハイブリダイズさせると共に、前記配列Sに前記プローブBをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸にハイブリダイズした前記プローブAと前記プローブBをライゲートしてプローブ(A+B)を生じる工程と、
    ここで、前記結合対の一方は、前記プローブ(A+B)の一端において含まれ、前記フラッグは、前記プローブ(A+B)の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ(A+B)と前記標的核酸とを解離させる工程と、
    )前記プローブ(A+B)に含まれる前記結合対の一方を、当該結合対の他方に結合させて、前記プローブ(A+B)を回収する工程と、
    )前記プローブ(A+B)に含まれる前記フラッグを構成する二本鎖核酸を解離させ、前記相補核酸FL’を回収する工程と、
    (g)前記相補核酸FL’に含まれる当該標識物質を検出または定量することにより、前記試料中の標的核酸を検出または定量する工程と
    を具備する方法。
  3. 試料中の所定の配列を有する標的核酸群N1Nn(nは2以上の整数)を検出または定量する方法であって、
    (a)以下のプローブ群A1An(nは2以上の整数)とプローブ群B1Bn(nは2以上の整数)を準備する工程と;
    前記標的核酸群N1〜Nn中の第1の部分配列群F1Fn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列F1’Fn’(nは2以上の整数)と、F1’Fn’の一端に連結された互いに特異的に結合する結合対の一方とを含み、且つ末端において前記結合対の一方を含む第1のプローブ群であるプローブ群A1An(nは2以上の整数)、および
    前記標的核酸群N1〜Nn中の第2の部分配列S1Sn(nは2以上の整数)に相補的な配列S1’Sn’(nは2以上の整数)と、各配列S1’Sn’に連結されたフラッグ配列群FL1〜FLnおよびその相補核酸群FL1’〜FLn’とを含む二本鎖核酸であるフラッグとを含み、前記二本鎖核酸であるフラッグの末端において前記相補核酸FL1’〜FLn’が検出または定量可能な標識物質を含む第2のプローブ群であるプローブ群B1Bn(nは2以上の整数);
    (b)前記プローブ群A1〜Anと、前記プローブ群B1〜Bnと、前記試料とを混合して、前記標的核酸群N1〜Nn中の前記配列群F1Fnに前記プローブ群A1Anをハイブリダイズさせると共に、前記配列S1Snに前記プローブ群B1Bnをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸N1〜Nnにハイブリダイズした前記プローブ群A1Anと前記プローブ群B1Bnをライゲートしてプローブ(A1+B1)(An+Bn)(nは2以上の整数)を生じる工程と、
    ここで、前記結合対の一方は、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)の夫々の一端において含まれ、前記フラッグ群は、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)の夫々の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)と前記標的核酸群N1〜Nnとを解離させる工程と、
    (e)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)にそれぞれ含まれる前記結合対の一方を、当該結合対の他方に結合させて、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)を回収する工程と、
    (f)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる前記フラッグを構成する二本鎖核酸を解離させ、前記相補核酸群FL1’〜FLn’を回収する工程と、
    (g)前記相補核酸群FL1’〜FLn’に含まれる当該標識物質を検出または定量することにより、前記試料中の標的核酸群N1Nnを検出または定量する工程と
    を具備する方法。
  4. 試料中の所定の配列を有する標的核酸を検出または定量する方法であって、
    (a)以下のプローブAとプローブBを準備する工程と;
    前記標的核酸中の第1の部分配列Fに相補的な配列F’と、この配列F’に連結された配列であるタグ配列Tgとを含む第1のプローブであるプローブA、および
    前記標的核酸中の第2の部分配列Sに相補的な配列S’と、この配列S’に連結されたフラッグ配列FLと、前記フラッグ配列FLに連結された検出または定量可能な標識物質とを含む第2のプローブであるプローブB;
    (b)前記プローブAと、前記プローブBと、前記試料とを混合して、前記標的核酸中の前記配列Fに前記プローブAをハイブリダイズさせると共に、前記配列Sに前記プローブBをハイブリダイズさせた後に、前記標的核酸にハイブリダイズした前記プローブAと前記プローブBをライゲートして、プローブ(A+B)を生じる工程と、
    )得られたプローブ(A+B)と前記標的核酸とを解離させた後に、
    解離された前記プローブ(A+B)に含まれるタグ配列Tgを、その配列に相補的な配列Tg’にハイブリダイズさせて、前記プローブ(A+B)を回収する工程と、
    (c)で回収された当該プローブ(A+B)に含まれる当該標識物質を検出または定量することにより前記試料中の標的核酸を検出または定量する工程と
    を具備する方法。
  5. 試料中の所定の配列を有する標的核酸を検出または定量する方法であって、
    (a)以下のプローブAとプローブBを準備する工程と;
    前記標的核酸中の第1の部分配列Fに相補的な配列F’と、この配列F’に連結された配列であるタグ配列Tgとを含む第1のプローブであるプローブA、および
    前記標的核酸中の第2の部分配列Sに相補的な配列S’と、この配列S’に連結されたフラッグ配列FLおよびその相補核酸FL’を含む二本鎖核酸であるフラッグとを含み、前記二本鎖核酸であるフラッグの末端において前記相補核酸FL’が検出または定量可能な標識物質を含む第2のプローブであるプローブB;
    (b)前記プローブAと、前記プローブBと、前記試料とを混合して、前記標的核酸中の前記配列Fに前記プローブAをハイブリダイズさせると共に、前記配列Sに前記プローブBをハイブリダイズさせた後に、前記標的核酸にハイブリダイズした前記プローブAと前記プローブBをライゲートして、プローブ(A+B)を生じる工程と、
    ここで、前記タグ配列Tgは、前記プローブ(A+B)の一端において含まれ、前記フラッグは、前記プローブ(A+B)の他端において含まれる:
    前記プローブ(A+B)と前記標的核酸とを解離させた後に、解離された前記プローブ(A+B)に含まれるタグ配列Tgを、その配列に相補的な配列Tg’にハイブリダイズさせて、前記プローブ(A+B)を回収する工程と、
    (d)前記プローブ(A+B)に含まれる前記フラッグを構成する二本鎖核酸を解離させ、前記相補核酸FL’を回収する工程と、
    (e)(d)で回収された相補核酸FL’に含まれる当該標識物質を検出または定量することにより前記試料中の標的核酸を検出または定量する工程と
    を具備する方法。
  6. 試料中の所定の配列を有する標的核酸群N1Nn(nは2以上の整数)を検出または定量する方法であって、
    (a)以下のプローブ群A1An(nは2以上の整数)とプローブ群B1Bn(nは2以上の整数)を準備する工程と;
    前記標的核酸群N1Nn(nは2以上の整数)中の第1の部分配列F1Fn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列F1’Fn’(nは2以上の整数)と、各F1’Fn’に連結されたタグ配列Tg1Tgn(nは2以上の整数)とを含む第1のプローブ群であるプローブ群A1An、および
    前記標的核酸群N1Nn中の第2の部分配列S1Sn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列群S1’Sn’(nは2以上の整数)と、各配列S1’Sn’の一端に連結されたフラッグ配列群FL1FLnと、前記各フラッグ配列群FL1FLnに連結された検出または定量可能な標識物質とを含む第2のプローブ群であるプローブ群B1Bn;
    (b)前記プローブ群A1Anと、前記プローブ群B1Bnと、前記試料とを混合して、前記標的核酸群N1Nn中の前記配列F1Fnに前記プローブ群A1Anをハイブリダイズさせると共に、前記配列群S1Snに前記プローブ群B1Bnをハイブリダイズさせた後に、前記標的核酸群N1〜Nnにハイブリダイズした前記プローブ群A1Anと前記プローブ群B1Bnをライゲートして、プローブ群(A1+B1)(An+Bn)(nは2以上の整数)を生じる工程と、
    )得られたプローブ群(A1+B1)(An+Bn)と前記標的核酸群N1〜Nnとを解離させた後に、解離された前記プローブ群(A1+B1)(An+Bn)に含まれるタグ配列Tg1Tgnを、その配列に相補的な配列群Tg1’Tgn’にハイブリダイズさせて、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)を回収する工程と、
    (c)で回収された当該プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる当該標識物質を当該フラッグ配列の種類毎に選択的に検出または定量することにより前記試料中の標的核酸群N1Nnを夫々検出または定量する工程と
    を具備する方法。
  7. 試料中の所定の配列を有する標的核酸群N1Nn(nは2以上の整数)を検出または定量する方法であって、
    (a)以下のプローブ群A1An(nは2以上の整数)とプローブ群B1Bn(nは2以上の整数)を準備する工程と;
    前記標的核酸群N1Nn(nは2以上の整数)中の第1の部分配列F1Fn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列F1’Fn’(nは2以上の整数)と、各F1’Fn’に連結されたタグ配列Tg1Tgn(nは2以上の整数)とを含む第1のプローブ群であるプローブ群A1An、および
    前記標的核酸群N1Nn中の第2の部分配列S1Sn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列S1’Sn’(nは2以上の整数)と、各配列S1’Sn’に連結されたフラッグ配列FL1FLnおよびその相補核酸群FL1’〜FLn’とを含む二本鎖核酸であるフラッグと、を含み、前記二本鎖のフラッグの末端において前記相補核酸FL1’〜FLn’が検出または定量可能な標識物質を含む第2のプローブ群であるプローブ群B1Bn(nは2以上の整数);
    (b)前記プローブ群A1Anと、前記プローブ群B1Bnと、前記試料とを混合して、前記標的核酸群N1Nn中の前記配列F1Fnに前記プローブA1Anをハイブリダイズさせると共に、前記配列S1Snに前記プローブ群B1Bnをハイブリダイズさせた後に、前記標的核酸群N1〜Nnにハイブリダイズした前記プローブA1Anと前記プローブB1Bnをライゲートして、プローブ群(A1+B1)(An+Bn)(nは2以上の整数)を生じる工程と、
    ここで、前記タグ配列Tgは、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)の夫々の一端において含まれ、前記フラッグ群は、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)の夫々の他端において含まれる:
    )得られたプローブ群(A1+B1)(An+Bn)と前記標的核酸群N1〜Nnとを解離させた後に、解離された前記プローブ群(A1+B1)(An+Bn)に含まれるタグ配列Tg1Tgnを、その配列に相補的な配列群Tg1’Tgn’にハイブリダイズさせて、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)を回収する工程と、
    )前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる前記フラッグを構成する二本鎖核酸を解離させ、前記相補核酸群FL1’〜FLn’を回収する工程と、
    (e)(d)で回収された相補核酸群FL1’〜FLn’に含まれる当該標識物質を当該フラッグ配列の種類毎に選択的に検出または定量することにより前記試料中の標的核酸群N1Nnを夫々検出または定量する工程と、
    を具備する方法。
  8. 試料中の所定の配列を有する標的核酸群N1Nn(nは2以上の整数)を検出または定量する方法であって、
    (a)以下のプローブ群A1An(nは2以上の整数)とプローブ群B1Bn(nは2以上の整数)を準備する工程と;
    前記標的核酸群N1Nn中の第1の部分配列F1Fn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列F1’Fn’(nは2以上の整数)と、各配列F1’Fn’に連結されたタグ配列Tg1Tgn(nは2以上の整数)を備えた第1のプローブであるプローブ群A1An、および
    前記標的核酸群N1Nn中の第2の部分配列S1Sn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列S1’Sn’(nは2以上の整数)と、各配列1’Sn’に連結された標識物質とを含む第2のプローブであるプローブ群B1Bn
    ここで、前記タグ配列Tg1〜TgnのTm値は、配列F1’〜Fn’および配列S1〜SnのTm値よりも高い:
    (b)前記プローブ群A1Anと、前記プローブ群B1Bnと、前記試料とを混合して、前記標的核酸群N1Nn中の前記配列F1Fnに前記プローブ群A1−Anをハイブリダイズさせるとともに、前記配列S1Snに前記プローブ群B1−Bnをハイブリダイズさせた後に、前記標的核酸群N1Nnにハイブリダイズした前記プローブ群A1Anと前記プローブ群B1Bnを夫々ライゲートして、プローブ群(A1+B1)(An+Bn)(nは2以上の整数)を生じる工程と、
    得られたプローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)と前記標的核酸群N1〜Nnとを解離させた後に、解離された前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる前記タグ配列群Tg1Tgnを、その配列に相補的な配列Tg1’Tgn’にハイブリダイズさせて、前記プローブ(A1+B1)(An+Bn)を回収する工程と、
    )(c)で回収された当該プローブ群(A1+B1)−(An+Bn)に含まれる当該標識物質を検出または定量することにより、前記試料中の標的核酸群N1Nnを検出または定量する工程と、
    を具備する方法。
  9. 試料中の所定の配列を有する標的核酸を検出または定量する方法であって、
    (a)以下のプローブAとプローブBを準備する工程と;
    前記標的核酸中の第1の部分配列Fに相補的な配列F’と、この配列F’に連結された互いに特異的に結合する第1の結合対の一方とを含む第1のプローブであるプローブA、および
    前記標的核酸中の第2の部分配列Sに相補的な配列S’と、この配列S’の一端に連結されたフラッグ配列FLおよびその相補核酸FL’を含む二本鎖核酸のフラッグとを備えた第2のプローブであるプローブB;
    (b)前記プローブAと、前記プローブBと、前記試料とを混合して、前記標的核酸中の前記配列Fに前記プローブAをハイブリダイズさせるとともに、前記配列Sに前記プローブBをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸にハイブリダイズした前記プローブAと前記プローブBをライゲートして、プローブ(A+B)を生じる工程と、
    ここで、前記第1の結合対の一方は、前記プローブ(A+B)の一端において含まれ、前記フラッグは、前記プローブ(A+B)の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ(A+B)と前記標的核酸とを解離させる工程と、
    前記プローブ(A+B)に含まれる前記第1の結合対の一方を、当該第1の結合対の他方に結合させて、前記プローブ(A+B)を回収する工程と、
    回収されたプローブ(A+B)に含まれる二本鎖の前記フラッグから前記核酸FL’を解離させる工程と、
    (g)前記核酸FL’に対して、互いに特異的に結合する第2の結合対の一方をその末端に含む第1のプライマーと、検出または定量可能な標識物質をその末端に含む第2のプライマーとを用いてPCR増幅を行う工程と、
    )前記第2の結合対の一方を、当該第2の結合対の他方に結合させることにより、前記PCR増幅産物を回収する工程と、
    (i)前記PCR増幅産物に含まれる前記標識物質を検出または定量することにより、前記試料中の標的核酸を検出または定量する工程と、
    を具備する方法。
  10. 試料中の所定の配列を有する標的核酸N1Nn(nは2以上の整数)を検出または定量する方法であって、
    (a)以下のプローブ群A1An(nは2以上の整数)とプローブ群B1Bn(nは2以上の整数)を準備する工程と;
    前記標的核酸N1Nn中の第1の部分配列F1Fn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列群F1’Fn’(nは2以上の整数)と、各配列F1’Fn’に連結された互いに特異的に結合する第1の結合対の一方とを含む第1のプローブ群であるプローブ群A1An、および
    前記標的核酸N1Nn中の第2の部分配列S1Sn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列群S1’Sn’(nは2以上の整数)と、各配列S1’Sn’の一端に連結されたフラッグ配列群FL1〜FLn(nは2以上の整数)およびその相補核酸群FL1’〜FLn’(nは2以上の整数)を含む二本鎖核酸であるフラッグとを備えた第2のプローブ群であるプローブ群B1Bn;
    (b)前記プローブ群A1Anと、前記プローブ群B1Bnと、前記試料とを混合して、前記標的核酸群N1Nn中の前記配列F1Fnに前記プローブ群A1Anをハイブリダイズさせるとともに、前記配列S1Snに前記プローブ群B1Bnをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸群N1Nnにハイブリダイズした前記プローブ群A1Anと前記プローブ群B1Bnを夫々ライゲートして、プローブ群(A1+B1)(An+Bn)を生じる工程と、
    ここで、前記第1の結合対の一方は、前記各プローブ(A1+B1)(An+Bn)の一端において含まれ、前記各フラッグ配列FL1FLnは、前記各プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)と前記標的核酸群N1Nnとを解離させる工程と、
    (e)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる第1の結合対の一方を、当該第1の結合対の他方に結合させて、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)を回収する工程と、
    (f)回収されたプローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる前記フラッグの二本鎖を解離させ、前記核酸群FL1’〜FLn’を回収する工程と、
    )前記核酸群FL1’〜FLn’に対して、互いに特異的に結合する第2の結合対の一端に含む第1のプライマーと、検出または定量可能な標識物質をその一端に含む第2のプライマーとを用いてPCR増幅を行う工程と、
    得られたPCR増幅産物に含まれる前記第2の結合対の一方を、当該第2の結合対の他方に結合させることにより、前記PCR増幅産物を回収する工程と、
    回収されたPCR増幅産物に含まれる前記標識物質を検出または定量することにより、前記試料中の標的核酸群N1Nnを検出または定量する工程と、
    を具備する方法。
  11. 所定の配列を有する試料中の標的核酸群N1〜Nn(nは2以上の整数)についての情報を得る方法であって、
    (1)以下の(a)〜(f)の工程により前記標的核酸群N1〜Nnについての情報をエンコードすることと;
    (a)以下のプローブAとプローブBを準備する工程と;
    前記標的核酸中の第1の部分配列Fに相補的な配列F’と、この配列F’に連結された互いに特異的に結合する第1の結合対の一方を備えた第1のプローブであるプローブA、および
    前記標的核酸中の第2の部分配列Sに相補的な配列S’と、各配列S’の一端に連結されたフラッグ配列FLおよびその相補核酸FL’を含む二本鎖核酸であるフラッグとを備えた第2のプローブであるプローブB;
    (b)前記プローブAと、前記プローブBと、前記試料とを混合して、前記標的核酸中の前記配列Fに前記プローブAをハイブリダイズさせるとともに、前記配列Sに前記プローブBをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸にハイブリダイズした前記プローブAと前記プローブBをライゲートして、プローブ(A+B)を生じる工程と、
    ここで、前記第1の結合対の一方は、前記プローブ(A+B)の一端において含まれ、前記フラッグは、前記プローブ(A+B)の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ(A+B)と前記標的核酸とを解離させる工程と、 (e)前記プローブ(A+B)に含まれる前記第1の結合対の一方を、当該結合対の他方に結合させて、前記プローブ(A+B)を回収する工程と、
    (f)回収されたプローブ(A+B)に含まれる前記フラッグの二本鎖を解離させ、前記核酸FL’を回収する工程と、
    (2)前記(1)においてエンコードされた前記標的核酸群N1〜Nnについての情報を以下の(g)〜(i)の工程によりデコードすることと;
    (g)前記核酸FL’について、第2の結合対の一方をその一端に含む第1のプライマーと、検出または定量可能な標識物質をその一端に含む第2のプライマーとを用いてPCR増幅する工程と、
    (h)得られたPCR増幅産物に含まれる前記第2の結合対の一方を、当該第2の結合の他方に結合させることにより、前記PCR増幅産物を回収する工程と、
    (i)回収されたPCR増幅産物に含まれる前記標識物質を検出または定量する工程と、
    (3)前記(i)により得られた結果に基づいて当該標的核酸群N1〜Nnについての情報を得る工程と
    を具備する方法。
  12. 試料中の所定の配列を有する標的核酸群N1−Nn(nは2以上の整数)についての情報を得る方法であって、
    (1)以下の(a)〜(e)の工程により前記標的核酸群N1〜Nnについての情報をエンコードすることと;
    (a)以下のプローブ群A1An(nは2以上の整数)とプローブ群B1Bn(nは2以上の整数)を準備する工程と;
    前記標的核酸N1Nn中の第1の部分配列F1Fn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列群F1’Fn’(nは2以上の整数)と、各配列F1’Fn’に連結された互いに特異的に結合する第1の結合対の一方を備えた第1のプローブ群であるプローブ群A1An、および
    前記標的核酸N1Nn中の第2の部分配列群S1Sn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列S1’Sn’(nは2以上の整数)と、各配列S1’Sn’の一端に連結された4ユニットの配列からなるフラッグ配列群FL1FLn(nは2以上の整数)を含む第2のプローブ群であるプローブ群B1Bn、
    ここで、前記4ユニットは、互いに異なる配列のユニットであるSD配列、D0配列、D1配列およびED配列をこの順序で含んでなり、前記D0配列は、D01〜D0x配列群(xは2以上の整数)からなり、且つ前記D1配列は、D11〜D1y配列群(yは2以上の整数)からなる
    (b)前記プローブ群A1〜Anと、前記プローブ群B1〜Bnと、前記試料とを混合して、前記標的核酸群N1Nn中の前記配列F1Fnに前記プローブ群A1Anをハイブリダイズさせるとともに、前記配列S1Snに前記プローブ群B1Bnをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸N1Nnにハイブリダイズした前記プローブ群A1Anと前記プローブ群B1Bnをライゲートして、プローブ群(A1+B1)(An+Bn)(nは2以上の整数)を生じる工程と、
    ここで、前記第1の結合対の一方は、前記各プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の一端において含まれ、前記各フラッグ配列FL1〜FLnは、前記各プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)と前記標的核酸群N1〜Nnとを解離させる工程と、
    (e)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる第1の結合対の一方を、当該第1の結合対の他方に結合させて、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)を回収する工程と、
    (2)前記(1)においてエンコードされた前記標的核酸についての情報を以下の工程によりデコードすることと;
    前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれるD01〜D0x配列群およびD11〜D1y配列群またはその相補核酸群について、検出または定量可能な標識物質を含むプライマーを使用して伸長または増幅し、それにより得られた伸長産物または増幅産物に含まれる前記標的物質を検出または定量する工程と、
    (3)(2)において得られた結果に基づいて、当該標的核酸群N1〜Nnについての情報を得る工程と、
    を具備する方法。
  13. 試料中の所定の配列を有する標的核酸群N1Nn(nは2以上の整数)についての情報を得る方法であって、
    (1)以下の(a)〜(f)の工程により前記標的核酸群N1〜Nnについての情報をエンコードすることと;
    (a)以下のプローブ群A1An(nは2以上の整数)とプローブ群B1Bn(nは2以上の整数)を準備する工程と;
    前記標的核酸N1Nn中の第1の部分配列F1Fn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列群F1’Fn’(nは2以上の整数)と、各配列F1’Fn’に連結された互いに特異的に結合する第1の結合対の一方を備えた第1のプローブ群であるプローブ群A1An、および
    前記標的核酸N1Nn中の第2の部分配列群S1Sn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列S1’Sn’(nは2以上の整数)と、各配列S1’Sn’の一端に連結された4ユニットの配列からなるフラッグ配列群FL1FLn(nは2以上の整数)およびその相補核酸群FL1’〜FLn’(nは2以上の整数)を含む二本鎖核酸であるフラッグとを備えた第2のプローブ群であるプローブ群B1Bn、
    ここで、前記4ユニットは、互いに異なる配列のユニットであるSD配列、D0配列、D1配列およびED配列をこの順序で含んでなり、前記D0配列は、D01〜D0x配列群(xは2以上の整数)からなり、且つ前記D1配列は、D11〜D1y配列群(yは2以上の整数)からなる
    (b)前記プローブ群A1〜Anと、前記プローブ群B1〜Bnと、前記試料とを混合して、前記標的核酸群N1Nn中の前記配列F1Fnに前記プローブ群A1Anをハイブリダイズさせるとともに、前記配列S1Snに前記プローブ群B1Bnをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸N1Nnにハイブリダイズした前記プローブ群A1Anと前記プローブ群B1Bnをライゲートして、プローブ群(A1+B1)(An+Bn)(nは2以上の整数)を生じる工程と、
    ここで、前記第1の結合対の一方は、前記各プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の一端において含まれ、前記各フラッグ配列FL1〜FLnは、前記各プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)と前記標的核酸群N1〜Nnとを解離させる工程と、
    (e)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる第1の結合対の一方を、当該第1の結合対の他方に結合させて、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)を回収する工程と、
    (f)回収されたプローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる前記フラッグの二本鎖を解離させ、前記核酸群FL1’〜FLn’を回収する工程と、
    (2)前記(1)においてエンコードされた前記標的核酸についての情報を以下の(g)(l)の工程によりデコードすることと;
    (g)(f)において回収された前記核酸群FL1’〜FLn’に対して、互いに特異的に結合する第2の結合対の一方を一端に含み、且つフラッグ配列群FL1〜FLnを伸長するための第1のプライマーと、核酸群FL1’〜FLn’を伸長するための第2のプライマーとを用いてPCR増幅を行い、核酸群FL1’〜FLn’とフラッグ配列群FL1〜FLnからなる二本鎖PCR増幅産物を生じる工程と、
    (h)得られた二本鎖PCR増幅産物に含まれる前記第2の結合対の一方を、当該第2の結合対の他方に結合させる工程と、
    (i)結合された前記二本鎖PCR増幅産物を解離させて、フラッグ配列群FL1〜FLnを回収する工程と、
    (j)フラッグ配列群に含まれるD01〜D0x配列群に相補的なプローブ群D01’〜D0x’と、D11〜D1n配列群に相補的であり且つ一端に検出または定量可能な標識物質を含むプローブ群D11’〜D1y’とを(i)で回収されたフラッグ配列群FL1〜FLnに対してハイブリダイズさせる工程と、
    (k)前記ハイブリダイズされたプローブ群D01’〜D0x’とプローブ群D11’〜D1y’とを夫々ライゲートする工程と、
    (l)(k)において生じたライゲート産物群に含まれる前記標識物質を検出または定量することにより、当該フラッグ配列群に含まれる配列についての情報を得る工程と、
    (3)(l)において得られた結果に基づいて、当該標的核酸群N1〜Nnについての情報を得る工程と、
    を具備する方法。
  14. 試料中の所定の配列を有する標的核酸群N1−Nn(nは2以上の整数)についての情報を得る方法であって、
    (1)以下の(a)〜(f)の工程により前記標的核酸群N1〜Nnについての情報をエンコードすることと;
    (a)以下のプローブ群A1An(nは2以上の整数)とプローブ群B1Bn(nは2以上の整数)を準備する工程と;
    前記標的核酸群N1Nn中の第1の部分配列F1Fn(nは2以上の整数)に相補的な配列F1’Fn’(nは2以上の整数)と、各配列F1’Fn’に連結された互いに特異的に結合する第1の結合対の一方とを備えた第一のプローブ群であるプローブ群A1An、および
    前記標的核酸群N1Nn中の第2の部分配列群S1Sn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列S1’Sn’(nは2以上の整数)と、各配列S1’Sn’の一端に連結された4ユニットの配列からなるフラッグ配列群FL1FLn(nは2以上の整数)およびその相補核酸群FL1’〜FLn’(nは2以上の整数)を含む二本鎖核酸であるフラッグとを備えた第2のプローブ群であるプローブ群B1Bn、
    ここで、前記4ユニットは、互いに異なる配列のユニットであるSD配列、D0配列、D1配列およびED配列をこの順序で含んでなり、前記D0配列は、D01〜D0x配列群(xは2以上の整数)からなり、且つ前記D1配列は、D11〜D1y配列群(yは2以上の整数)からなる;
    (b)前記プローブ群A1Anと、前記プローブ群B1Bnと、前記試料とを混合して、前記標的核酸群N1Nn中の前記配列F1−Fnに前記プローブA1Anをハイブリダイズさせるとともに、前記配列S1Snに前記プローブB1Bnをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸群N1Nnにハイブリダイズした前記プローブA1Anと前記プローブB1Bnをライゲートして、プローブ(A1+B1)(An+Bn)(nは2以上の整数)を生じる工程と、
    ここで、前記第1の結合対の一方は、前記各プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の一端において含まれ、前記各フラッグ配列FL1〜FLnは、前記各プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)と前記標的核酸群N1〜Nnとを解離させる工程と、
    (e)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる第1の結合対の一方を、当該第1の結合対の他方に結合させて、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)を回収する工程と、
    (f)回収されたプローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる前記フラッグの二本鎖を解離させ、前記核酸群FL1’〜FLn’を回収する工程と、
    (2)前記(1)においてエンコードされた前記標的核酸についての情報を以下の(g)〜(k)の工程によりデコードすることと;
    (g)(f)において回収された前記核酸群FL1’〜FLn’に対して、SD配列を含み、且つ互いに特異的に結合する第2の結合対の一方を一端に含む第1のプライマーと、ED配列を含む第2のプライマーを用いて、PCR増幅を行う工程と、
    (h)(g)で得られた二本鎖PCR増幅産物に含まれる前記第2の結合対の一方を、当該結合対の他方に結合することにより回収する工程と、
    (i)回収された二本鎖PCR増幅産物を解離する工程と、
    (j)前記解離により得られた一本鎖核酸に対して、配列群D11〜D1nに夫々相補的な配列群D11’〜D1y’(yは2以上の整数)を含みその一端に検出または定量可能な標識物質を含むプライマー群D11’〜D1y’(yは2以上の整数)をハイブリダイズさせて伸長する工程と、
    (k)前記伸長により得られた伸長産物に含まれる当該標識物質を検出または定量することにより、当該フラッグ配列群FL1〜FLnに含まれる配列についての情報を得る工程と、
    (3)(k)において得られた結果に基づいて、当該標的核酸群N1〜Nnについての情報を得る工程と、
    を具備する方法。
  15. 試料中の所定の配列を有する標的核酸群N1−Nn(nは2以上の整数)についての情報を得る方法であって、
    (1)以下の(a)〜(f)の工程により前記標的核酸群N1〜Nnについての情報をエンコードすることと;
    (a)以下のプローブ群A1An(nは2以上の整数)とプローブ群B1Bn(nは2以上の整数)を準備する工程と;
    前記標的核酸群N1Nn中の第1の部分配列F1Fn(nは2以上の整数)に相補的な配列F1’Fn’(nは2以上の整数)と、各配列F1’Fn’に連結された互いに特異的に結合する第1の結合対の一方とを備えた第一のプローブ群であるプローブ群A1An、および
    前記標的核酸群N1Nn中の第2の部分配列群S1Sn(nは2以上の整数)に夫々相補的な配列S1’Sn’(nは2以上の整数)と、各配列S1’Sn’の一端に連結された4ユニットの配列からなるフラッグ配列群FL1FLn(nは2以上の整数)およびその相補核酸群FL1’〜FLn’(nは2以上の整数)を含む二本鎖核酸であるフラッグとを備えた第2のプローブ群であるプローブ群B1Bn、
    ここで、前記4ユニットは、互いに異なる配列のユニットであるSD配列、D0配列、D1配列およびED配列をこの順序で含んでなり、前記D0配列は、D01〜D0x配列群(xは2以上の整数)からなり、且つ前記D1配列は、D11〜D1y配列群(yは2以上の整数)からなる;
    (b)前記プローブ群A1Anと、前記プローブ群B1Bnと、前記試料とを混合して、前記標的核酸群N1Nn中の前記配列F1−Fnに前記プローブA1Anをハイブリダイズさせるとともに、前記配列S1Snに前記プローブB1Bnをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸群N1Nnにハイブリダイズした前記プローブA1Anと前記プローブB1Bnをライゲートして、プローブ(A1+B1)(An+Bn)(nは2以上の整数)を生じる工程と、
    ここで、前記第1の結合対の一方は、前記各プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の一端において含まれ、前記各フラッグ配列FL1〜FLnは、前記各プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)と前記標的核酸群N1〜Nnとを解離させる工程と、
    (e)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる第1の結合対の一方を、当該第1の結合対の他方に結合させて、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)を回収する工程と、
    (f)回収されたプローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる前記フラッグの二本鎖を解離させ、前記核酸群FL1’〜FLn’を回収する工程と、
    (2)前記(1)においてエンコードされた前記標的核酸群N1〜Nnについての情報を以下の(g)〜(k)の工程によりデコードすることと;
    (g)(f)において回収された前記核酸群FL1’〜FLn’に対して、SD配列を含み、且つ互いに特異的に結合する第2の結合対の一方を一端に含む第1のプライマーと、ED配列を含む第2のプライマーを用いて、PCR増幅を行う工程と、
    (h)(g)で得られた二本鎖PCR増幅産物に含まれる前記第2の結合対の一方を、当該結合対の他方に結合することにより回収する工程と、
    (i)回収された二本鎖PCR増幅産物を解離する工程と、
    (j)前記解離により得られた一本鎖核酸に対して、配列群D11〜D1yに夫々相補的な配列群D11’〜D1y’(yは2以上の整数)を含みその一端に検出または定量可能な標識物質を含むプローブ群D11’〜D1y’(yは2以上の整数)をハイブリダイズさせ、および
    前記解離により得られた一本鎖核酸に対して、配列群D01〜D0xに夫々相補的な配列群D01’〜D0x’(xは2以上の整数)を含むプローブ群D01’〜D0x’(xは2以上の整数)をハイブリダイズさせる工程と
    (k)前記ハイブリダイズされたプローブ群D01’〜D0x’とプローブ群D11’〜D1y’とを夫々ライゲートする工程と、
    (l)(k)において生じたライゲート産物群に含まれる前記標識物質を検出または定量することにより、当該フラッグ配列群FL1〜FLnに含まれる配列についての情報を得る工程と、
    (3)(l)において得られた結果に基づいて、当該標的核酸群N1〜Nnについての情報を得る工程と、
    を具備する方法。
  16. 試料中の所定の配列を有する標的核酸についての情報を得る方法であって、
    (a)以下のプローブAとプローブBを準備する工程と;
    前記標的核酸中の第1の部分配列Fに相補的な配列F’と、この配列F’に連結された互いに特異的に結合する第1の結合対の一方とを備えた第1のプローブであるプローブA、および
    前記標的核酸中の第2の部分配列Sに相補的な配列S’と、この配列S’の一端に連結された4ユニットの配列からなるフラッグ配列FLおよびその相補核酸FL’を含む二本鎖核酸であるフラッグとを備えた第2のプローブであるプローブB、
    ここで、前記4ユニットは、互いに異なる配列のユニットであるSD配列、DO配列、D1配列およびED配列をこの順序で含んでなる;
    (b)前記プローブAと、前記プローブBと、前記試料とを混合して、前記標的核酸中の前記配列Fに前記プローブAをハイブリダイズさせるとともに、前記配列Sに前記プローブBをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸にハイブリダイズした前記プローブAと前記プローブBをライゲートして、プローブ(A+B)を生じる工程と、
    ここで、前記第1の結合対の一方は、前記プローブ(A+B)の一端において含まれ、前記フラッグ配列FLは、前記プローブ(A+B)の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ(A+B)と前記標的核酸とを解離させる工程と、
    (e)前記プローブ(A+B)に含まれる第1の結合対の一方を、当該第1の結合対の他方に結合させて、前記プローブ(A+B)を回収する工程と、
    (f)回収されたプローブ(A+B)に含まれる前記フラッグの二本鎖を解離させ、前記核酸FL’を回収する工程と、
    (g)(f)において回収された前記核酸FL’に対して、D1配列に相補的な配列D1’を含みその一端に検出または定量可能な標識物質を含むプライマーD1’をハイブリダイズさせて伸長する工程と、
    (h)前記伸長により得られた伸長産物に含まれる当該標識物質を検出または定量することにより、当該フラッグ配列FLに含まれる配列についての情報を得る工程と、
    (i)において得られた結果に基づいて、当該標的核酸についての情報を得る工程と、
    を具備する方法。
  17. 試料中の所定の配列を有する標的核酸についての情報を得る方法であって、
    (a)以下のプローブ1〜An(nは2以上の整数)とプローブ1〜Bn(nは2以上の整数)を準備する工程と;
    前記標的核酸群N1〜Nn中の第1の部分配列群F1〜Fn(nは2以上の整数)に相補的な配列群F1’〜Fn’(nは2以上の整数)と、この配列群F1’〜Fn’に連結された互いに特異的に結合する第1の結合対の一方とを備えた第1のプローブであるプローブ群A1〜An、および
    前記標的核酸群N1〜Nn中の第2の部分配列群S1〜Sn(nは2以上の整数)夫々相補的な配列群S1’〜Sn’(nは2以上の整数)と、各配列S1’〜Sn’の一端に連結された4ユニットの配列からなるフラッグ配列群FL1〜FLn(nは2以上の整数)およびその相補核酸群FL1’〜FLn’(nは2以上の整数)を含む二本鎖核酸であるフラッグとを備えた第2のプローブであるプローブ群B1〜Bn
    ここで、前記4ユニットは、互いに異なる配列のユニットであるSD配列、DO配列、D1配列およびED配列をこの順序で含んでり、前記D0配列は、D01〜D0x配列群(xは2以上の整数)からなり、且つ前記D1配列は、D11〜D1y配列群(yは2以上の整数)からなる;
    (b)前記プローブ群A1〜Anと、前記プローブ群B1〜Bnと、前記試料とを混合して、前記標的核酸群N1〜Nn中の前記配列群F1−Fnに前記プローブ群A1〜Anをハイブリダイズさせるとともに、前記配列群S1〜Snに前記プローブ群B1〜Bnをハイブリダイズさせる工程と、
    (c)前記標的核酸群N1〜Nnにハイブリダイズした前記プローブ群A1〜Anと前記プローブ群B1〜Bnをライゲートして、プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)(nは2以上の整数)を生じる工程と、
    ここで、前記第1の結合対の一方は、前記各プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の一端において含まれ、前記フラッグ配列FL1〜FLnは、前記プローブ(A1+B1)〜(An+Bn)の他端において含まれる:
    (d)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)と前記標的核酸群N1〜Nnとを解離させる工程と、
    (e)前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる第1の結合対の一方を、当該第1の結合対の他方に結合させて、前記プローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)を回収する工程と、
    (f)回収されたプローブ群(A1+B1)〜(An+Bn)に含まれる前記フラッグの二本鎖を解離させ、前記核酸群FL1’〜FLn’を回収する工程と、
    (g)(f)において回収された前記核酸群FL1’〜FLn’に対して、配列群D11〜D1yに夫々相補的な配列群D11’〜D1y’(yは2以上の整数)を含みその一端に検出または定量可能な標識物質を含むプライマー群D11’〜D1y’(nは2以上の整数)をハイブリダイズさせて伸長する工程と、
    (h)前記伸長により得られた伸長産物に含まれる当該標識物質を検出または定量することにより、当該フラッグ配列群FL1〜FLnに含まれる配列についての情報を得る工程と、
    (i)において得られた結果に基づいて、当該標的核酸群N1〜Nnについての情報を得る工程と、
    を具備する方法。
  18. 請求項6、12、13、14、15および17の何れか1項に記載の方法であって、当該標識物質の検出または定量が、前記配列群D11’〜D1y’を含む二本鎖を解離して一本鎖にして、この一本鎖を、これに相補的な配列を含むプローブ核酸に対して結合させ、当該結合を検出または定量することにより行われることを特徴とする方法。
  19. 請求項1から18の何れか1項に記載の方法であって、前記第1の部分配列と第2の部分配列が当該標的核酸上で隣接していることを特徴とする方法。
JP2001528631A 1999-10-04 2000-10-04 核酸検出方法 Expired - Fee Related JP4598338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28343799 1999-10-04
PCT/JP2000/006919 WO2001025481A1 (fr) 1999-10-04 2000-10-04 Procede de detection d'acide nucleique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4598338B2 true JP4598338B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=43425877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528631A Expired - Fee Related JP4598338B2 (ja) 1999-10-04 2000-10-04 核酸検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598338B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322197A (ja) * 1986-05-19 1988-01-29 バイオ―ラッド ラボラトリーズ インコーポレイティド 択一的ヌクレオチド配列の識別方法
US5935793A (en) * 1996-09-27 1999-08-10 The Chinese University Of Hong Kong Parallel polynucleotide sequencing method using tagged primers
US6007987A (en) * 1993-08-23 1999-12-28 The Trustees Of Boston University Positional sequencing by hybridization
JP3103806B1 (ja) * 1999-10-04 2000-10-30 明 陶山 核酸検出法
US6218151B1 (en) * 1993-07-26 2001-04-17 Bio Merieux Method for nucleic acid amplification by transcription using displacement, and reagents and kit therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322197A (ja) * 1986-05-19 1988-01-29 バイオ―ラッド ラボラトリーズ インコーポレイティド 択一的ヌクレオチド配列の識別方法
US6218151B1 (en) * 1993-07-26 2001-04-17 Bio Merieux Method for nucleic acid amplification by transcription using displacement, and reagents and kit therefor
US6007987A (en) * 1993-08-23 1999-12-28 The Trustees Of Boston University Positional sequencing by hybridization
US5935793A (en) * 1996-09-27 1999-08-10 The Chinese University Of Hong Kong Parallel polynucleotide sequencing method using tagged primers
JP3103806B1 (ja) * 1999-10-04 2000-10-30 明 陶山 核酸検出法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10745743B2 (en) Methods of using inductively coupled plasma mass spectroscopy systems for analyzing a cellular sample
JP5081232B2 (ja) ナノレポーターを分析するためのシステムおよび方法
Chang et al. Novel biosensing methodologies for improving the detection of single nucleotide polymorphism
US20190284552A1 (en) Arrays for Single Molecule Detection and Uses Thereof
IL285521B2 (en) Methods for single molecule detection
JP2012531913A (ja) ヘアピンコンフォメーションを有するキメラプライマーおよびその使用法
JP2009521230A (ja) ナノレポーターならびにその作製方法および使用方法
JP5663491B2 (ja) 標的核酸の検出方法
US20120015358A1 (en) Orthogonal nucleic acid affinity pairs
JP2006523462A (ja) 多重結合アッセイ用オリゴヌクレオチド対
CN116829735A (zh) 检测靶核酸序列的方法
CA2935141C (en) Method and apparatus for analyzing biomolecule by using oligonucleotide
JP2010524459A (ja) 未知の生体分子と一本鎖核酸の結合プロファイルを生成するための核酸チップ、核酸チップの製造方法、及び核酸チップを利用した未知の生体分子分析方法
JP4301941B2 (ja) 核酸プローブ固定化基体
KR101829668B1 (ko) 생체분자와 단일가닥핵산의 결합정보를 생성하기 위한 기준물질 및 핵산칩, 이들의 제조방법 및 이들을 이용한 생체분자 분석방법 및 장치
JP4598338B2 (ja) 核酸検出方法
US7550276B2 (en) Method of detecting nucleic acid
US20050202449A1 (en) Methods for detecting and assaying nucleic acid sequences using temperature cycling
KR101783657B1 (ko) 생체분자 분석 방법, 키트 및 장비
JP3103806B1 (ja) 核酸検出法
JP2006101844A (ja) 標的核酸を検出又は定量する方法
WO2023170152A1 (en) Method for detecting nucleic acid amplification products using blocking agents
JP2001103999A (ja) 核酸検出法
JP2006109759A (ja) 核酸配列を変換した後に検出および/または定量するためのプローブ及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees