JP4595114B2 - 3,3,4,4−テトラフルオロシクロブテンの製造方法 - Google Patents

3,3,4,4−テトラフルオロシクロブテンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4595114B2
JP4595114B2 JP2005039482A JP2005039482A JP4595114B2 JP 4595114 B2 JP4595114 B2 JP 4595114B2 JP 2005039482 A JP2005039482 A JP 2005039482A JP 2005039482 A JP2005039482 A JP 2005039482A JP 4595114 B2 JP4595114 B2 JP 4595114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluorocyclobutene
tetrafluorocyclobutane
chloro
reaction
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005039482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006225298A (ja
Inventor
潤治 水門
正則 田村
章 関屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005039482A priority Critical patent/JP4595114B2/ja
Publication of JP2006225298A publication Critical patent/JP2006225298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595114B2 publication Critical patent/JP4595114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、冷媒、洗浄剤、発泡剤の他、医薬、農薬、フッ素系高分子等の中間体としても有用な含フッ素化合物の製造に関する。より詳しくは、3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンの製造方法に関するものである。
含フッ素化合物は高分子材料、冷媒、洗浄剤、発泡剤、医薬、農薬等、工業的に幅広く用いられている。本発明で対象とする3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンは、二重結合を有することから高分子材料のモノマー、医薬、農薬の中間体等として有用であると期待される。
3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンの製造は、通常、塩基の存在下、1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタンの脱塩化水素反応により行うことができる。例えば、塩基として水酸化カリウムを用い、ミネラルオイル中で反応を行うことにより3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンを製造できるが、その収率が40.7%と低いことが報告されている(非特許文献1)。
J. Org. Chem., 28, 1008 (1963)
本発明は、上記のような従来技術の問題点を克服するためになされたものであって、効率良く3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンを製造する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタンの脱塩化水素反応において、脱水剤を添加することにより非常に効率良く3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
下記一般式(1)
Figure 0004595114
で表される1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタンを塩基存在下、脱塩化水素反応させる際に脱水剤を添加することを特徴とする下記一般式(2)
Figure 0004595114
で表される3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンの製造方法。
本発明は、1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタンの脱塩化水素反応において、脱水剤を添加することにより収率良く3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンを合成することが可能になる。
本発明によれば、前記一般式(1)で表される1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタンを塩基存在下、脱塩化水素反応させる際に脱水剤を添加することにより前記一般式(2)で表される3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンを効率よく得ることができる。
本発明で使用する塩基は、前記一般式(1)で表される1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタンを脱塩化水素する能力があれば特に限定されるものではなく、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムなどを挙げることができる。その使用量は通常、1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタンに対して0.1〜10当量、好ましくは、1〜5当量である。
本発明で使用する脱水剤は、脱水作用を有する化合物であれば特に限定されるものではなく、例えば、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム等の水和型脱水剤、モレキュラーシーブ、ゼオライト等の吸着型脱水剤を挙げることができる。その使用量は通常、1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタンに対して0.1〜30当量、好ましくは、1〜10当量である。
反応温度は、特に制限はないが、あまり低すぎる場合は反応速度が遅くなり、あまり高すぎる場合は3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンの選択性が低下するため、通常0℃〜500℃、好ましくは30℃〜200℃、更に好ましくは50℃〜100℃の範囲とするのがよい。
反応時間は、反応温度等により異なるが、通常0.01〜500時間、好ましくは0.1〜50時間の範囲である。
本反応は、溶媒を使用することなく実施することができるが、溶媒を用いて実施することも可能である。このような溶媒は特に限定されないが、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、グライム、ジグライム、ジクロロメタン、クロロホルム等の汎用溶剤を挙げることができる。
また、本発明の反応はバッチ式に限らず、フロー式でも行うことができる。
本発明について実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
内容量10 mlのステンレス製圧力反応器に、水酸化ナトリウム314mgおよび塩化カルシウム343 mgを秤量した。反応器を真空ポンプにより減圧しながらヒートガンにより加熱乾燥した後、真空ラインを用いて1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタン488 mgを導入した。反応器を50℃に保ち14時間攪拌した。反応により得られた粗生成物を真空ラインにより精製し、1H-NMR、19F-NMRで分析した結果、反応により1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタン 463 mg (95%)が消費され、目的とする3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテン346 mg (収率91%、選択率96%)を得ることができた。
実施例1と同様に反応を100℃、3時間行った。実施例1と同様に分析を行った結果、反応により1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタン 434 mg (89%)が消費され、目的とする3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテン314 mg (収率83%、選択率93%)を得ることができた。
塩化カルシウムの代わりに硫酸マグネシウム370 mgを用い、実施例1と同様に反応を行った。実施例1と同様に分析を行った結果、反応により1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタン 483 mg (99%)が消費され、目的とする3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテン363 mg (収率96%、選択率97%)を得ることができた。
塩化カルシウムの代わりに硫酸ナトリウム438 mgを用い、実施例1と同様に反応を行った。実施例1と同様に分析を行った結果、反応により1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタン429 mg (88%)が消費され、目的とする3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテン310 mg (収率82%、選択率93%)を得ることができた。
(比較例1)
内容量10 mlのステンレス製圧力反応器に、水酸化ナトリウム314mgを秤量した。反応器を真空ポンプにより減圧しながらヒートガンにより加熱乾燥した後、真空ラインを用いて1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタン488 mgを導入した。反応器を50℃に保ち14時間攪拌した。反応により得られた粗生成物を真空ラインにより精製し、1H-NMR、19F-NMRで分析した結果、反応により1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタン 458 mg (94%)が消費され、目的とする3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテン291 mg (収率77%、選択率82%)を得ることができた。
(比較例2)
水酸化ナトリウムの代わりに水酸化カリウム198mgを用い、比較例1と同様に80℃、3時間反応を行った。実施例1と同様に分析を行った結果、反応により1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタン 453 mg (93%)が消費され、目的とする3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテン265 mg (収率70%、選択率 76%)を得ることができた。
本発明の3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンの製造方法は、非常に高収率で目的物が得られるばかりでなく、3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンには広い用途があるので、産業上の利用可能性が高い。

Claims (2)

  1. 下記化学式(1)
    Figure 0004595114
    で表される1-クロロ-2,2,3,3-テトラフルオロシクロブタンを塩基存在下、脱塩化水素反応させる際に脱水剤を添加することを特徴とする下記化学式(2)
    Figure 0004595114
    で表される3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンの製造方法。
  2. 脱水剤が、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、水酸化ナトリウム硫酸ナトリウムから選ばれる1種もしくは2種以上の水和型脱水剤、モレキュラーシーブ、ゼオライトから選ばれる1種もしくは2種以上の吸着型脱水剤、である請求項1に記載した3,3,4,4-テトラフルオロシクロブテンの製造方法。
JP2005039482A 2005-02-16 2005-02-16 3,3,4,4−テトラフルオロシクロブテンの製造方法 Expired - Fee Related JP4595114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039482A JP4595114B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 3,3,4,4−テトラフルオロシクロブテンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039482A JP4595114B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 3,3,4,4−テトラフルオロシクロブテンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225298A JP2006225298A (ja) 2006-08-31
JP4595114B2 true JP4595114B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36986978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039482A Expired - Fee Related JP4595114B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 3,3,4,4−テトラフルオロシクロブテンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595114B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919270B2 (ja) * 2006-08-07 2012-04-18 独立行政法人産業技術総合研究所 1,2−ジクロロ−3,3,4,4−テトラフルオロシクロブタンおよびその製造方法
JP4919283B2 (ja) * 2007-03-28 2012-04-18 独立行政法人産業技術総合研究所 含フッ素環状化合物およびその製造方法
JP2019127466A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 日本ゼオン株式会社 1h,2h−パーフルオロシクロアルケンの製造方法
JP7166911B2 (ja) * 2018-12-25 2022-11-08 ダイキン工業株式会社 シクロブテンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006225298A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864879B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの合成方法
JP6271676B2 (ja) テトラフルオロプロペンの作製方法
JP5056946B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
KR101206877B1 (ko) 펜타플루오로프로펜의 수소 첨가를 위한 공정
JP6272350B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピンの合成
JP4595114B2 (ja) 3,3,4,4−テトラフルオロシクロブテンの製造方法
CN103443061A (zh) 用于顺式-1-氯-3,3,3--三氟丙烯的方法
JP2018501205A (ja) メチルジクロロホスファンの製造方法
CN106458799B (zh) 用于以高收率生产1,1,2,3-四氯丙烯的方法
JP4691702B2 (ja) トランス−1,1,2,2,3,4−ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
JP5168830B2 (ja) テトラヒドロピラン−4−オン化合物の製法
JP6309966B2 (ja) ビス(3−アミノフェニル)ジスルフィド類及び3−アミノチオール類を製造する方法
WO2014189674A1 (en) Dehalogenation of trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP2010100592A (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JPWO2019151467A1 (ja) 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
JP5803420B2 (ja) β,β−ジフルオロ−α,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法
JP4822255B2 (ja) 1,1,2,2,3−ペンタフルオロシクロブタンの製造方法
JP5228920B2 (ja) 1−アシルオキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1−プロペン化合物の製造方法
JP6572484B2 (ja) 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
JP2016169192A (ja) 7−オクテニルハライドの製造方法
JP2006225292A (ja) 1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロシクロブタンおよびその製造方法
JP4896476B2 (ja) メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法
US8877988B2 (en) Synthesis of 1-BROM0-3,3,3-trifluoropropene
JP2022011265A (ja) ジフルオロメチレン化合物及びその製造方法
JPH06293679A (ja) 4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロ−3,3―ビス(トリフルオロメチル)−1−ヘキサノール、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees