JP4594606B2 - 土質改質材およびこれを用いた土質改質方法 - Google Patents

土質改質材およびこれを用いた土質改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4594606B2
JP4594606B2 JP2003285053A JP2003285053A JP4594606B2 JP 4594606 B2 JP4594606 B2 JP 4594606B2 JP 2003285053 A JP2003285053 A JP 2003285053A JP 2003285053 A JP2003285053 A JP 2003285053A JP 4594606 B2 JP4594606 B2 JP 4594606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
polymer compound
ash
synthetic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003285053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054022A (ja
Inventor
広司 吉野
美登志 望月
悦郎 斉藤
裕二 茶園
知樹 田中
隆輝 出蔵
高明 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2003285053A priority Critical patent/JP4594606B2/ja
Publication of JP2005054022A publication Critical patent/JP2005054022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594606B2 publication Critical patent/JP4594606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless

Description

本発明は、土質改質材およびこれを用いた土質改質方法に関するものであり、さらに詳しくは、従来廃棄されていた製紙スラッジ燃焼残渣物を有効利用するとともに、要求される土質の必要強度を満たし、重金属の溶出を防止し、再泥化を抑制し、かつ作業性をも向上させる土質改質材およびこれを用いた土質改質方法に関するものである。
製紙スラッジ燃焼残渣物は、製紙工程で発生する紙に再生不可能なパルプ繊維や、古紙から原料となるパルプ繊維を取り出した残りの紙に不向きな短繊維および粘土分(主としてカオリン)や、炭酸カルシウムが主体の水分を多量に含んだ泥状物を燃焼した残渣灰や、さらに残存未燃カーボンを減らす目的で再燃焼した焼成灰である(以下、製紙スラッジ灰と称する)。これらの製紙スラッジ灰は、焼却処理をして発生する廃棄物であり、従来その殆どは埋め立て等により処分されていたが、昨今では、セメント原料、建築ボードの増量材、肥料、鉄の酸化防止剤、アスファルト充填材等として一部が再利用されている。
この他、石炭灰に、製紙スラッジ灰、廃タイヤ乾留炭化物、粘土を配合し、水を加えて成形した後、仮焼して、焼成灰を作成し、これを製鋼用保温材等に用いる方法がある(特許文献1)。
また、軟弱性の掘削土を改良するために製紙スラッジから生成した微細繊維質を掘削土に添加して掘削土を改質する方法がある(特許文献2)。
さらに製紙スラッジ灰にセメントおよびセメントに反応する化合物を加えた混合物を泥土に添加して泥土を固化させる方法がある(特許文献3)。
一方、土質改質材としては、セメント系、石灰系、高分子系と石灰系の併用等があり、使用されている。セメント系の土質改質材は、セメント成分の水和・固結化作用により土の強度増加を図るために用いられる。石灰系土質改質材は、吸水と発熱により土の含水比を低下させ、固化改良を図るために用いられる。また高分子系土質改質剤は、土に含まれる自由水に作用し、水分吸着、固定化により土質を改良するものである。
また凝集性を有する高分子化合物と石灰系との併用により、それらの特徴の組み合わせにより土質の改良も行われている(特許文献4)。
特開平9−249446号公報 特開平5−346018号公報 特開平7−136693号公報 特開平4−345685号公報
本発明が解決しようとする課題は、大量に発生する製紙スラッジ灰を経済的に多量に消費することを可能とする有効利用法である。製紙スラッジ灰の再利用に関しては経済性の点で実用的ではない(特許文献1)。製紙スラッジから微細繊維質を得るのに手間がかかり、必ずしも所望の効果が期待できないという問題がある(特許文献2)。製紙スラッジ灰とセメント分を加えた固化材では、泥土に対する添加量はセメントより少量で済む特殊用途に適応しているが、セメントと比較して加工費が加わるので、経済性の点で劣る(特許文献3)。セメント系の土質改良材は重金属の溶出に対する不安やアルカリ度が高くなる問題点があり、石灰系の土質改良材は、土質改良時の水分との反応による発熱で、作業上注意が必要であり、アルカリ度も高くなり、植物栽培時においては、養生も必要になる。高分子系の土質改良材は、土質の改質強度が低く、長期間屋外に晒されている場合には、再泥化し易くなるという問題もある(特許文献4)。
したがって本発明の目的は、従来廃棄されていた製紙スラッジ灰を有効利用するとともに、要求される土質の必要強度を満たし、重金属の溶出を防止し、再泥化を抑制し、かつ作業性をも向上させる土質改質材およびこれを用いた土質改質方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、上記のような従来の課題を解決することができた。
すなわち本発明の土質改質材は、製紙スラッジ灰と有機高分子材料とを有効成分としている。
また本発明の土質改質方法は、被処理土に前記の土質改質材を添加し混練することを特徴としている。
これらの構成によれば、従来廃棄されていた製紙スラッジ灰を有効利用するとともに、要求される土質の必要強度を満たし、重金属の溶出を防止し、再泥化を抑制し、かつ作業性をも向上させる土質改質材およびこれを用いた土質改質方法を提供することができる。
本発明によれば、従来廃棄されていた製紙スラッジ灰を有効利用するとともに、要求される土質の必要強度を満たし、重金属の溶出を防止し、再泥化を抑制し、かつ作業性をも向上させる土質改質材およびこれを用いた土質改質方法を提供する。
本発明の土質改質材は、従来廃棄されていた製紙スラッジ灰を有効利用するものである。製紙スラッジ灰は、前述のように、製紙工程で発生する紙に再生不可能なパルプ繊維や、古紙から原料となるパルプ繊維を取り出した残りの紙に不向きな短繊維および粘土分(主としてカオリン)や、炭酸カルシウムが主体の水分を多量に含んだ泥状物を燃焼した残渣灰、さらに残存未燃カーボンを減らす目的で再燃焼した焼成灰である。
製紙スラッジ灰は、CaO、SiO、Al、MgOをその成分として含有し、例えばSiOとAl、CaOとSiO、SiOとAlとCaOが結合した結晶物、若しくはそれら化合物と結晶物の混合物からなる材料である。製紙スラッジ灰は、多孔質性を有し、吸水作用により瞬時に土質改質効果を発揮する。すなわち、製紙スラッジ灰が土の含水比を低下させ、土の締固め強度を発現させることができる。
本発明で使用する有機高分子材料は、水溶性天然多糖類、化学的に変性した水溶性天然多糖類、凝集性を有する水溶性高分子化合物、高い吸水性を有する合成高分子化合物等が挙げられ、それらを単体若しくは組み合わせて用いることができる。
水溶性天然多糖類としては、例えばカラギーナン、アルギン酸塩、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリンドシードガム、サイリウムシードガム、ペクチン等が挙げられる。
化学的に変性した水溶性天然多糖類としては、例えばアルギン酸カルシウム・ナトリウム、ヒドロキシプロピル化グアーガム、カルボキシメチル化グアーガム、メトキシペクチン、キサンタンガム等が挙げられる。
凝集性を有する水溶性高分子化合物としては、例えばポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム等が挙げられる。
吸水性を有する合成高分子化合物としては、例えばデンプン・アクリロニトリル系、デンプン・アクリル酸系、カルボキシメチルセルロース系、ポリアクリル酸系、ビニルアルコール・アクリル酸系等が挙げられる。
中でも、水溶性天然多糖類、凝集性を有する水溶性高分子化合物および吸水性を有する合成高分子化合物を組み合わせて用いるのが、土質改質効果が一層高まる点でとくに好ましい。
前記のような有機高分子材料の使用量は、改質すべき土の性質、含水量等を勘案して適宜決定すればよいが、例えば製紙スラッジ灰に対し、0.05〜5.0質量%が好ましい。なお、土質改質材に対する有機高分子材料の使用量は、0.5〜3.0質量%が好ましい。また、有機高分子材料として、吸水性を有する合成高分子化合物を使用する場合には、改質すべき土の含水比に応じて適宜使用量を決定すればよいが、例えば土質改質材に対し、0.1〜2.0質量%が好ましい。
なお、本発明の土質改質材は、上記効果を損ねない範囲において、公知の各種土質改良材を使用できることは勿論である。
このようにして得られる本発明の土質改質材は、被処理土の性状にもよるが、例えば被処理土1mあたり、50〜600kgの割合で添加し、混練することにより、土質を改良することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
本実施例で使用した製紙スラッジ燃焼灰または製紙スラッジ燃焼灰再焼成物の性状を、表1に示す。なお、吸水率はJIS A1109の試験方法に準拠して測定した数値である。吸水能はASTM D1489、ASTM D281−31吸油量の試験方法を参考にして行った。すなわち、シャーレに製紙スラッジ燃焼灰または製紙スラッジ燃焼灰再焼成物を秤量し、ミクロスパチュラで均一に湿潤するまで、ビューレットにて蒸留水を滴下し、ml/g×100で表した。ある量で限界に達し、それ以上吸収しないか、または吸収しても再び分離してしまう。そのときの試料の単位量あたりの吸収水量を吸水能とする。
Figure 0004594606
(配合例1)
下記手順によって、本発明の土質改質材を調合した。有機高分子材料の使用量は、製紙スラッジ燃焼灰または製紙スラッジ燃焼灰再焼成物15質量部に対して、0.2質量部(土質改質材に対し1.3質量%)とした。
ポリエチレン製容器に、製紙スラッジ燃焼灰または製紙スラッジ燃焼灰再焼成物を所定量(98.7質量%)秤量して加え、有機高分子材料として水溶性天然多糖類であるローカストビーンガム(原産国:インド)0.8質量%、カラギーナン(原産国:フィリピン、生産国:オランダ)0.5質量%を秤量して加え、均一に攪拌混合し、100質量%の土質改質材を調合した。
(配合例2)
下記手順によって、本発明の土質改質材を調合した。有機高分子材料の使用量は、製紙スラッジ燃焼灰または製紙スラッジ燃焼灰再焼成物15質量部に対して、0.2質量部(土質改質材に対し1.3質量%)とした。
ポリエチレン製容器に、製紙スラッジ燃焼灰または製紙スラッジ燃焼灰再焼成物を所定量(98.7質量%)秤量して加え、有機高分子材料として水溶性天然多糖類であるローカストビーンガム(原産国:インド)0.6質量%、凝集性を有する水溶性高分子化合物であるポリアクリル酸ナトリウム(ダイヤニトリックス(株)製)0.4質量%、吸水性を有する合成高分子化合物でありポリアクリル酸・ポリアクリル酸ナトリウム共重合物(サンダイヤポリマー(株)製)0.3質量%を秤量して加え、均一に攪拌混合し、100質量%の土質改質材を調合した。
(実施例1)
本実施例で使用した泥土の性状を表2に示す。
Figure 0004594606
所定量の容器に、前記配合例1および2で得た土質改質材と、表2に示す泥土もしくは高含水泥土をいれ、混練機を用いて混練後、直ちにコーン試験(JGS T 716)を実施し、本発明の土質改質材の添加量とコーン指数qcとの関係を求めた。結果を図1〜4に示す。図1および図2は含水比が63%、図3および図4は含水比が122%の高含水泥土を用いた場合の結果である。また、図1は配合例1に示す製紙スラッジ燃焼灰と水溶性天然多糖類、図2は配合例2に示す製紙スラッジ燃焼灰と水溶性天然多糖類と凝集性を有する水溶性高分子化合物と吸水性を有する合成高分子化合物、図3は配合例1に示す製紙スラッジ燃焼灰再焼成物と水溶性天然多糖類、図4は配合例2に示す製紙スラッジ燃焼灰再焼成物と水溶性天然多糖類と凝集性を有する水溶性高分子化合物と吸水性を有する合成高分子化合物、の組み合わせの結果である。また各図において、実線1は本発明の土質改質材を用いた結果であり、実線2は製紙スラッジ燃焼灰または製紙スラッジ燃焼灰再焼成物のみを土質改質材として使用した結果である。
いずれの結果においても、製紙スラッジ燃焼灰または製紙スラッジ燃焼灰再焼成物のみを土質改質材として使用した場合よりも、本発明の土質改質材を使用したほうが、同じ添加量においてコーン指数が上昇している。また、いずれの図においてもこの傾向が認められる。なお、qc200kN/mは、建設汚泥リサイクル指針に記載される第4種建設処理土に相当し、qc400kN/mは、建設汚泥リサイクル指針に記載される第3種建設処理土に相当し、qc800kN/mは、建設汚泥リサイクル指針に記載される第2種建設処理土に相当する。
本発明によれば、下記(1)〜(6)等に代表されるように、産業上非常に有利である。
(1) 従来利用が困難であった製紙スラッジ灰をさらに有効利用することが可能となる。
(2) 従来有効利用が困難であった建設発生土の有効利用が可能となる。
(3) 製紙スラッジ灰の多孔質内部に重金属類が含浸し封じ込めるため、重金属類の溶出防止効果を発揮する。
(4) 有機高分子材料と存在する軽金属イオン(カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等)の働きにより、改質土の再泥化を抑制する。
(5)製紙スラッジ灰と有機高分子材料を併用することにより、要求される土質の強度に対して多量に使用されていた製紙スラッジ灰を2ないし3割減量させ、施工性が改善され、狭い現場での作業が可能となる。
(6) 作業性の向上により、迅速な搬出が可能となり、作業能率の改善、労働安全、環境への配慮が図れる。
本発明の土質改質材の添加量とコーン指数qcとの関係を示す図である。 本発明の土質改質材の添加量とコーン指数qcとの関係を示す図である。 本発明の土質改質材の添加量とコーン指数qcとの関係を示す図である。 本発明の土質改質材の添加量とコーン指数qcとの関係を示す図である。

Claims (2)

  1. 製紙スラッジ燃焼灰再焼成物と有機高分子材料とを有効成分とする土質改質材であって、前記有機高分子材料が、カラギーナン、アルギン酸塩、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリンドシードガム、サイリウムシードガムおよびペクチンからなる群から選択された少なくとも1種の水溶性天然多糖類;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミドおよびアクリルアミド・アクリル酸ナトリウムからなる群から選択された少なくとも1種の土を凝集させる性質を有する水溶性高分子化合物およびデンプン・アクリロニトリル系の合成高分子化合物、デンプン・アクリル酸系の合成高分子化合物、カルボキシメチルセルロース系の合成高分子化合物、ポリアクリル酸系の合成高分子化合物およびビニルアルコール・アクリル酸系の合成高分子化合物からなる群から選択された少なくとも1種の吸水性を有する合成高分子化合物;の混合物である土質改質材。
  2. 被処理土に請求項1に記載の土質改質材を添加し混練することを特徴とする土質改質方法。
JP2003285053A 2003-08-01 2003-08-01 土質改質材およびこれを用いた土質改質方法 Expired - Lifetime JP4594606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285053A JP4594606B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 土質改質材およびこれを用いた土質改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285053A JP4594606B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 土質改質材およびこれを用いた土質改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054022A JP2005054022A (ja) 2005-03-03
JP4594606B2 true JP4594606B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=34364805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285053A Expired - Lifetime JP4594606B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 土質改質材およびこれを用いた土質改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594606B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1016545A3 (nl) * 2005-03-15 2007-01-09 Dec Werkwijze voor het behandelen van verontreinigende stoffen of ermee gecontamineerd bodemmateriaal.
JP4660238B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-30 株式会社フジタ 土砂混合廃棄物の分別処理方法
JP2006273921A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujita Corp 土質改良材、土質改良方法、土壌内重金属溶出抑制用スラッジ灰、強度発生養生期間短縮用スラッジ灰
JP2010221087A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Ohbayashi Corp 汚染粘性土の浄化方法
JP2012007405A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Taiyu Concrete Kogyo Kk 植生土嚢とそれを用いた緑化舗装面の施工方法
US9102870B1 (en) 2011-12-05 2015-08-11 Entact, Llc Additives for soil, soil compositions and methods of making
CN105457970A (zh) * 2015-11-23 2016-04-06 常州大学 基于改良修复后土壤的发酵残留物利用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106218A (ja) * 1991-09-25 1993-04-27 Raito Kogyo Co Ltd 建設工事の排出泥土の処理方法
JPH08299994A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 残土処理用固化剤および残土の固化処理方法
JPH105800A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Chichibu Onoda Cement Corp 汚泥の脱水処理材及び脱水処理方法
JPH11123397A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Masayuki Makita 高含水汚泥土の改質方法及びこの方法により改質された高含水汚泥土

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106218A (ja) * 1991-09-25 1993-04-27 Raito Kogyo Co Ltd 建設工事の排出泥土の処理方法
JPH08299994A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 残土処理用固化剤および残土の固化処理方法
JPH105800A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Chichibu Onoda Cement Corp 汚泥の脱水処理材及び脱水処理方法
JPH11123397A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Masayuki Makita 高含水汚泥土の改質方法及びこの方法により改質された高含水汚泥土

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005054022A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100812828B1 (ko) 하ㆍ폐수슬러지를 고형화시키는 고화제(파라픽스) 및 이를이용하여 제조되는 복토재
CN106673569B (zh) 一种高有机质含量疏浚淤泥复合固化材料
Chin et al. Characterization of sewage sludge ASH (SSA) in cement mortar
JP7067943B2 (ja) 土壌造粒用添加材
JP5042589B2 (ja) 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法
JP4594606B2 (ja) 土質改質材およびこれを用いた土質改質方法
JP4588512B2 (ja) 土壌改良注入材及び当該注入材を用いた土壌汚染物質の不溶化方法
JP4744796B2 (ja) 無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材
JP2006265885A (ja) 気泡シールド工法で発生する建設排泥の処理方法
JP2005336232A (ja) 土壌固化処理剤
JP2010163619A (ja) 土壌改良注入材及び当該注入材を用いた土壌汚染物質の不溶化方法
JPH09176639A (ja) 粘土鉱物を含む固化性混合物
JP5792974B2 (ja) 土壌改質組成物および土壌改質方法
JP3803076B2 (ja) 土壌安定用混和材料およびそれを用いた土壌安定化工法
KR100948658B1 (ko) 하수슬러지 소각재를 재활용한 하수 슬러지 고화방법 및 이 방법에 의해 생산된 하수 슬러지 고화체
JP2003321676A (ja) 土壌固化剤
JPH0415038B2 (ja)
CN112897982A (zh) 一种用于道路的电石渣粉煤灰稳定土材料及其制备方法
JP3243804B2 (ja) 含水土壌の改良剤
JP2005060508A (ja) バガスを主原料とした土壌安定固化材
JP2001164598A (ja) 高含水土の土質改良方法及び土質改良材
JP6204099B2 (ja) 地盤改良方法
JP4584630B2 (ja) 土質改良材
JP2001121193A (ja) 汚泥の再生方法
Kinuthia et al. Effect of slag and siliceous additions on the performance of stabilized coal waste backfill

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term