JPH08299994A - 残土処理用固化剤および残土の固化処理方法 - Google Patents

残土処理用固化剤および残土の固化処理方法

Info

Publication number
JPH08299994A
JPH08299994A JP7129201A JP12920195A JPH08299994A JP H08299994 A JPH08299994 A JP H08299994A JP 7129201 A JP7129201 A JP 7129201A JP 12920195 A JP12920195 A JP 12920195A JP H08299994 A JPH08299994 A JP H08299994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
residual soil
soluble polymer
absorbent resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7129201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830557B2 (ja
Inventor
Yasutaka Ueda
安孝 植田
Hideo Miyazaki
英男 宮崎
Hiroshi Fujita
博史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP12920195A priority Critical patent/JP3830557B2/ja
Publication of JPH08299994A publication Critical patent/JPH08299994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830557B2 publication Critical patent/JP3830557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない使用量で効率的にかつ短時間で、しか
も固化処理後に遊離水の流出が少ない状態で残土を固化
処理する。 【構成】 残土処理用固化剤は、吸水性樹脂と水溶性高
分子との混合物100重量部と、無機物粉末10〜1,
000重量部とを混合してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、残土処理用剤および残
土の処理方法、特に、残土処理用固化剤および残土の固
化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建設工事により排出される発生土や汚泥
等の建設残土、および下水処理場や浄水場で発生するス
ラッジ等の残土は、短時間で搬出するために、または再
利用可能な強度および形状にするために、固化剤を用い
て固化処理する場合が多い。従来、このような残土の処
理では、(1)生石灰および/またはセメント等の無機
系固化剤を添加混合し、その水和作用および凝結作用を
利用して固化処理を行う方法、(2)水溶性高分子等の
凝集作用を利用して凝集固化させる方法、および(3)
吸水性樹脂等の吸水作用を利用して残土を固化処理する
方法などが採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記(1)の方法のう
ち、生石灰を用いる方法では、生石灰の水和作用のため
に残土を短時間で固化することが可能であるが、固化処
理後に十分な強度を得るためには多量の生石灰を添加す
る必要がある。また、固化処理後の残土のpHが長期間
にわたって高くなるので、透過水が環境に影響を与える
可能性がある。さらに、生石灰を残土に添加する際に、
作業環境の安全性或いは衛生性に悪影響を与えるおそれ
がある。
【0004】一方、前記(1)の方法のうち、セメント
を用いる方法では、その高い水和作用のために生石灰を
用いる場合に比べて十分に高い固化強度を実現すること
ができるが、軟弱な残土が搬出可能或いは再利用可能な
強度に達するまでには数日から数か月といった長時間の
養生が必要になる。このため、残土発生現場からの搬出
(搬送)を行うために、セメントの水和作用が十分に進
行するまで敷地内に養生中の残土を保管しなければなら
ず、そのための保管場所の確保が必要になる。また、固
化後の状態がコンクリート塊のような塊状になるので、
搬送しにくく、再利用を目的とする場合には当該塊を再
粉砕しなければならない欠点がある。
【0005】また、前記(2)の方法または前記(3)
の方法のように、水溶性高分子や吸水性樹脂等の高分子
系の残土処理用固化剤を用いる方法は、前記(1)の方
法のように無機系の固化剤を用いる場合に比べて、残土
の固化処理に要する時間が比較的短く、短時間のうちに
固化処理を完了することができ、しかも、固化処理土に
よる環境汚染のおそれが少ないので、有益である。とこ
ろが、これらの方法のように水溶性高分子或いは吸水性
樹脂を単独で残土の固化処理剤として利用する場合は、
当該処理剤が残土中に均一に分散しにくく、ままこ状に
なって効率良く溶解しない。その結果、十分な強度に固
化するまでには長時間を要することになる。したがっ
て、短時間で十分な固化強度を得るためには、結果とし
て多量の処理剤を用いる必要があり、効率的ではない。
【0006】さらに、前記(2)の方法のように、水溶
性高分子を単独で残土処理用固化剤として用いる場合
は、残土との混合処理中に糸曳き現象を起こしたり、残
土固化処理に用いる混合機の軸、羽根またはバケットな
どに水溶性高分子が付着して混合機が汚染されることが
多く、作業効率が低下し易い。また、固化処理土を搬出
または移動等のためにダンプトラック等へ積載したとき
に、固化処理土そのものの自重や輸送時の振動等によ
り、固化処理土が含有している水が遊離水(泥水)とし
て流出し易く、生活道路や一般道路の汚染を引き起こす
おそれがある。
【0007】なお、前記(3)の方法のように、吸水性
樹脂を単独で残土処理用固化剤として用いる場合は、一
般に水溶性高分子単独を残土処理用固化剤として用いる
場合に比べて泥水の流出量は少ないが、保水力を示す指
標である離水率が高い吸水性樹脂を用いる場合には、水
溶性高分子単独を残土処理用固化剤として用いる場合と
同様に泥水の流出量が多くなる。
【0008】本発明の目的は、短時間で効率的に、しか
も固化処理後に遊離水の流出が少ない状態で残土を固化
処理することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の状
況を鑑みて鋭意検討した結果、吸水性樹脂と水溶性高分
子との混合物に無機物粉末を増量分散剤として配合して
得られる残土処理用固化剤は、残土への分散性が大幅に
向上し、また、吸水性樹脂の吸水作用と水溶性高分子の
凝集作用との相乗効果により残土中の水分を効率良く吸
収するため少量の添加量でも短時間で良好な固化状態を
実現でき、さらに、処理後の残土からは輸送時等に遊離
水が流出されにくいことを見い出し本発明を完成するに
至った。
【0010】すなわち、本発明に係る残土処理用固化剤
は、吸水性樹脂と水溶性高分子との混合物100重量部
と、無機物粉末10〜1,000重量部とを混合してな
るものである。
【0011】ここで、無機物粉末は、例えば、タルク、
ベントナイト、珪砂、炭酸カルシウム、ゼオライトおよ
び水砕スラグからなる群から選ばれた1種または2種以
上のものである。一方、吸水性樹脂は、通常、42メッ
シュ通過分を80%以上含有する粉末で、かつその離水
率が40%以下のものを使用する。また、吸水性樹脂
は、例えば、ポリアクリル酸塩の架橋物である。さら
に、水溶性高分子は、例えば、ポリアクリルアミド、ポ
リエチレンオキサイド、グアガムおよびヒドロキシエチ
ルセルロースからなる群から選ばれた1種または2種以
上のものである。なお、吸水性樹脂と水溶性高分子との
混合物は、通常、吸水性樹脂100重量部に対して水溶
性高分子を10〜1,000重量部配合したものであ
る。
【0012】本発明に係る残土の固化処理方法は、吸水
性樹脂と水溶性高分子との混合物100重量部と、無機
物粉末10〜1,000重量部とを混合してなる残土処
理用固化剤を、残土1m3 に対して0.4〜40kgの
割合で添加して混合することを特徴としている。
【0013】また、本発明に係る他の残土の固化処理方
法は、吸水性樹脂と水溶性高分子との混合物100重量
部からなる第1剤と、無機物粉末10〜1,000重量
部からなる第2剤とを、残土1m3 に対して合計で0.
4〜40kgとなるよう混合することを特徴としてい
る。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられる吸水性樹脂としては、ポリアクリル酸塩の架
橋物、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体の架橋
物、無水マレイン酸グラフトポリビニルアルコールの架
橋物、アクリル酸塩−メタクリル酸塩共重合体の架橋
物、アクリル酸メチル−酢酸ビニル重合体のケン化物の
架橋物、澱粉−アクリル酸塩グラフト共重合体の架橋
物、澱粉−アクリロニトリル共重合体の加水分解物の架
橋物、澱粉−アクリル酸エチルグラフト共重合体のケン
化物の架橋物、カルボキシメチルセルロースの架橋物、
ポリエチレンオキサイドの架橋物、吸水性ポリウレタン
などが例示できる。このうち、吸水能力が比較的高いと
いう点で、特にポリアクリル酸塩の架橋物が好ましく用
いられる。なお、上述の吸水性樹脂は、それぞれ単独で
用いられてもよいし、2種以上混合して用いられてもよ
い。
【0015】本発明で用いられる吸水性樹脂は、通常、
粉末状のものである。特に、42メッシュ通過分を80
%以上含有し、かつその離水率が40%以下の吸水性能
を示す粉末状のものが好ましい。42メッシュ通過分が
80%未満の場合は、吸水性樹脂の平均粒子径が大きく
なり、結果として吸水性樹脂粉末の比表面積が小さくな
るので、吸水に要する時間が長くなり、短時間で残土を
固化処理しにくくなる。さらに、吸水性樹脂の粒子径が
極端に大きい場合は、無機物粉末との分離が起こりやす
くなり、無機物粉末が分散剤としての効果を十分に発揮
しにくくなる。このため、この場合には、残土の固化処
理のために本発明の残土処理用固化処理剤が多量に必要
となる。
【0016】一方、離水率が40%を超える場合には、
固化処理された残土そのものの自重により遊離水が発生
しやすくなり、結果として固化処理土から泥水が流出す
る可能性がある。
【0017】上述の離水率は、次の操作により求められ
る値である。先ず、吸水性樹脂0.1gをティーバッグ
用不織布の袋に入れ、この吸水性樹脂がイオン交換水に
ついて有する吸水能力の80%に相当するイオン交換水
を当該吸水性樹脂に吸収させる。これにより得られた吸
水ゲルを重量既知のろ紙により上下から挟み付けて4,
900Paの荷重を加え、1分間強制的に離水させた後
に上下のろ紙の重量増加分を測定し、最初に吸水させた
イオン交換水量に対する値を求める。すなわち、イオン
交換水についての吸水能力がWO(g/g)の吸水性樹
脂0.1gに対して下記の式(1)により求められるW
I(g)のイオン交換水を吸収させ、得られた吸水ゲル
を上下の合計重量がWB(g)のろ紙により挟み付けて
4,900Paの荷重を加えて1分間強制的に離水させ
た後にろ紙重量WA(g)を測定した場合、離水率R
(%)は下記の式(2)から求めることができる。
【0018】
【数1】
【0019】本発明で用いられる水溶性高分子として
は、ポリアクリルアミド,ポリエチレンオキサイド,ポ
リビニルアルコール,ポリビニルピリジン,ポリビニル
ピロリドン,ポリエチレンイミン,ポリアクリル酸ソー
ダ等の合成水溶性高分子、グアガム,ローカストビンガ
ム,クインスシードガム,アラビアガム,アルギン酸ソ
ーダ,澱粉,ゼラチン,キトサン等の天然水溶性高分
子、カルボキシメチルセルロースのソーダ塩,ヒドロキ
シエチルセルロース,ヒドロキシプロピルセルロース等
の半合成水溶性高分子等が例示できる。なお、これらの
水溶性高分子は、それぞれ単独で用いられてもよいし、
2種以上混合して用いられてもよい。
【0020】これらの水溶性高分子のうち、微細粒子の
凝集性能の観点から、ポリアクリルアミド、ポリエチレ
ンオキサイド、グアガム、ヒドロキシエチルセルロース
が好ましく用いられる。
【0021】本発明の残土処理用固化剤では、上述の吸
水性樹脂と上述の水溶性高分子とを混合して用いてい
る。ここで、吸水性樹脂と水溶性高分子との組合わせ
は、特に限定されるものではなく、上述のものを任意に
組合わせることができる。但し、上記の観点から、ポリ
アクリル酸塩の架橋物とポリアクリルアミドおよび/ま
たはグアガムの組合わせが好ましい。
【0022】吸水性樹脂と水溶性高分子との混合割合
は、特に限定されるものではないが、吸水性樹脂100
重量部に対して水溶性高分子を10〜1,000重量部
に設定するのが好ましく、20〜500重量部に設定す
るのがより好ましい。水溶性高分子の混合割合が10重
量部未満の場合は、微細粒子の凝集が十分ではない。一
方、水溶性高分子の混合割合が1,000重量部を超え
ると、保水性が悪くなり、遊離水を流出し易くなる。
【0023】本発明で用いられる無機物粉末は、一般に
入手可能なものであればよく、例えば、タルク、ケイソ
ウ土、カオリン、ベントナイト、珪砂、珪酸ソーダ、炭
酸カルシウム、ゼオライト、水砕スラグ、石膏、シラス
バルーン、ポリ塩化アルミ、硫酸バンド、フライアッシ
ュ、ポゾランなどの粉末が挙げられる。これらのうち、
固化速度の速さ、および固化後の状態が良好な点から、
タルク、ベントナイト、珪砂、炭酸カルシウム、ゼオラ
イト、水砕スラグを用いるのが好ましい。なお、無機物
粉末は、2種以上のものを併用してもよい。
【0024】本発明の残土処理用固化剤は、上述の吸水
性樹脂と上述の水溶性高分子との混合物と、上述の無機
物粉末とを混合したものからなる。無機物粉末の混合量
は、吸水性樹脂と水溶性高分子との混合物100重量部
に対して10〜1,000重量部に設定するのが好まし
く、20〜500重量部に設定するのがより好ましい。
無機物粉末の混合量が10重量部未満の場合は、吸水性
樹脂と水溶性高分子とを分散させる効果が小さくなる。
逆に、混合量が1,000重量部を超える場合は、残土
の固化状態が不十分になりやすく、残土の固化処理をす
るために本発明の残土処理用固化剤を大量に用いる必要
があり、効率が悪い。
【0025】本発明の残土処理用固化剤は、上述の吸水
性樹脂、上述の水溶性高分子および上述の無機物粉末の
所定量を通常の方法により混合すると調製することがで
きる。また、本発明の残土処理用固化剤には、必要に応
じて粉立ち防止剤、流動性改良剤、帯電防止剤、固結防
止剤等を添加してもよい。
【0026】次に、本発明に係る残土の固化処理方法に
ついて説明する。本発明に係る処理方法は、例えば、建
設工事現場から発生する建設発生土および建設汚泥、泥
水加圧シールド工法や泥土圧シールド工法等のトンネル
掘削工事で発生する含水掘削汚泥、基礎杭工法等による
工事で発生する軟弱汚泥、および浚渫工事等から発生す
る軟弱土砂、下水処理場または浄水場から発生するスラ
ッジ等の残土、および他の工法により発生する残土な
ど、含水した状態の残土を広く対象とすることができ
る。
【0027】本発明の方法により上述の残土を固化処理
する場合は、残土に上述の残土処理用固化剤を添加して
混合する。残土処理用固化剤の添加量は、残土の組成、
性状、含水量、或いは残土処理用固化剤に用いている吸
水性樹脂および水溶性高分子の種類により一義的には定
めにくいが、通常は残土1m3 に対して0.4〜40k
gに設定するのが好ましく、1〜20kgに設定するの
がより好ましい。添加量が0.4kg未満の場合は、十
分な固化作用が得られにくい。逆に、添加量が40kg
を超える場合は、添加量に比例した効果が得られず、効
率的でない。
【0028】残土処理用固化剤は、例えばホッパーを介
して残土に対して添加される。この際、残土処理用固化
剤は、無機物粉末を含まない固化剤に比べて流動性が改
善されているためブロッキングしにくく、ホッパーから
滑らかに流れ出て残土に添加され得る。残土と残土処理
用固化剤との混合方法としては、通常、公知の撹拌機軸
を備えた混練機を用いる方法が採用され得る。また、バ
ックホウなどのアタッチメントを装備したショベル系掘
削機を用いて残土槽(ピット)内で混合する方法も採用
することができる。このような残土と残土処理用固化剤
との混合時には、残土処理用固化剤に含まれる吸水性樹
脂および水溶性高分子がままこ状になりにくく、速やか
にかつ均一に残土中に分散して作用する。このため、従
来のような糸曳き現象が起こりにくく、また、残土処理
用固化剤が混練機に付着したり混練機を汚染したりしに
くいので、効率的に残土の固化処理を行うことができ
る。
【0029】本発明に係る他の残土の固化処理方法につ
いて説明する。この方法では、上述の残土処理用固化剤
を構成する吸水性樹脂と水溶性高分子との混合物を第1
剤として、また、無機物粉末を第2剤として別々に準備
する。そして、残土の固化処理時において、残土に対し
て第1剤と第2剤とを同時にかつ別々に添加して残土と
共に混合する。この方法により残土を固化処理する場合
においても、第1剤と第2剤との合計の添加量を残土1
3 に対して0.4〜40kgになるよう設定するのが
好ましく、1〜20kgになるよう設定するのがより好
ましい。また、混合方法としては、上述の方法と同様の
方法を採用することができる。
【0030】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何
ら限定されるものではない。実施例および比較例におい
て使用した原料は下記の通りである。 ◎吸水性樹脂 アクリル酸塩の架橋物:住友精化株式会社製のアクアキ
ープSA−60N(粒子径=42メッシュ通過分が80
%以上、離水率=25%) ◎水溶性高分子 ・ポリアクリルアミド(PAM):住友化学工業株式会
社製のスミフロックFA−50 ・グアガム:小原化工株式会社製のFFH−200
【0031】実施例1〜11 表1に示す割合で吸水性樹脂、水溶性高分子および無機
物粉末を混合し、残土処理用固化剤を調製した。この残
土処理用固化剤を、含水比が30%の砂質土(粘度分=
12重量部、シルト分=7重量部、砂分=81重量部)
1リットルに対して表1に記載の量添加し、株式会社ダ
ルトン社製の5リットルモルタルミキサを用いて5分間
混合した。その後、残土の固化状態を目視により観察
し、評価した。結果を表1に示す。また、吸水性樹脂の
離水率を測定するための方法において、吸水性樹脂を充
填したティーバッグの替わりに固化処理土50gをその
ままろ紙に挟みつけてろ紙の増加重量分を測定し、この
値を固化処理土からの遊離水量とした。結果を表1に示
す。
【0032】
【表1】
【0033】比較例1〜8 表2に示した配合割合で吸水性樹脂、水溶性高分子およ
び無機物粉末を混合した残土処理用固化剤を調製し、実
施例1〜11と同様の方法により固化処理を行った。結
果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】実施例12 表3に示した配合割合で吸水性樹脂、水溶性高分子およ
び無機物粉末を混合した残土処理用固化剤を調製し、実
施例1〜11と同様の方法により固化処理を行った。実
施例1〜11の場合と同様の評価に加えて、残土へ固化
剤を添加した後固化するまでの時間(固化時間)を測定
した。結果を表3に示す。比較例9 吸水性樹脂として42メッシュ通過分が60%の粉末を
用いて表3に示す配合の残土処理用固化剤を調製し、実
施例12と同じ方法で固化処理および評価を行った。結
果を表3に示す。比較例10 吸水性樹脂として離水率が50%以上の粉末を用いて表
3に示す配合の残土処理用固化剤を調製し、実施例12
と同じ方法で固化処理および評価を行った。結果を表3
に示す。
【0036】
【表3】
【0037】表1、表2および表3の結果から、本発明
の残土処理用固化剤によれば、吸水性樹脂や水溶性高分
子をそれぞれ単独で用いた場合に比べて、少ない使用量
で、しかも短時間で良好な残土の固化状態を実現できる
ことがわかる。また、吸水性樹脂として、離水率が小さ
な粉末を用いることにより、固化処理土から遊離水の流
出を防止できることがわかる。
【0038】
【発明の効果】本発明の残土処理用固化剤は、吸水性樹
脂と水溶性高分子との混合物に対して無機物粉末を混合
してなるため、少ない使用量で効率的にかつ短時間で、
しかも固化処理後に遊離水の流出が少ない状態で残土を
固化処理することができる。また、本発明に係る残土の
固化処理方法では、上述の残土処理用固化剤、或いはそ
のような残土処理用固化剤を残土との混合と同時に調製
し得る上述の第1剤および第2剤を用いているために、
短時間で効率的に、しかも固化処理後に遊離水の流出が
少ない状態で残土を固化処理することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 17/22 C09K 17/48 P 17/42 17/50 P 17/48 B09B 3/00 ZAB 17/50 301E // C09K 103:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸水性樹脂と水溶性高分子との混合物10
    0重量部と、無機物粉末10〜1,000重量部とを混
    合してなる残土処理用固化剤。
  2. 【請求項2】前記無機物粉末が、タルク、ベントナイ
    ト、珪砂、炭酸カルシウム、ゼオライトおよび水砕スラ
    グからなる群から選ばれた1種または2種以上のもので
    ある、請求項1に記載の残土処理用固化剤。
  3. 【請求項3】前記吸水性樹脂が、42メッシュ通過分を
    80%以上含有する粉末でありかつその離水率が40%
    以下である、請求項1または2に記載の残土処理用固化
    剤。
  4. 【請求項4】前記吸水性樹脂が、ポリアクリル酸塩の架
    橋物である、請求項1、2または3に記載の残土処理用
    固化剤。
  5. 【請求項5】前記水溶性高分子が、ポリアクリルアミ
    ド、ポリエチレンオキサイド、グアガムおよびヒドロキ
    シエチルセルロースからなる群から選ばれた1種または
    2種以上のものである、請求項1、2、3または4に記
    載の残土処理用固化剤。
  6. 【請求項6】前記吸水性樹脂と前記水溶性高分子との混
    合物が、前記吸水性樹脂100重量部に対して前記水溶
    性高分子を10〜1,000重量部配合したものであ
    る、請求項1、2、3、4または5に記載の残土処理用
    固化剤。
  7. 【請求項7】吸水性樹脂と水溶性高分子との混合物10
    0重量部と、無機物粉末10〜1,000重量部とを混
    合してなる残土処理用固化剤を、残土1m3 に対して
    0.4〜40kgの割合で添加して混合することを特徴
    とする残土の固化処理方法。
  8. 【請求項8】吸水性樹脂と水溶性高分子との混合物10
    0重量部からなる第1剤と、無機物粉末10〜1,00
    0重量部からなる第2剤とを、残土1m3 に対して合計
    で0.4〜40kgとなるよう混合することを特徴とす
    る残土の固化処理方法。
JP12920195A 1995-04-28 1995-04-28 残土処理用固化剤および残土の固化処理方法 Expired - Fee Related JP3830557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12920195A JP3830557B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 残土処理用固化剤および残土の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12920195A JP3830557B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 残土処理用固化剤および残土の固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08299994A true JPH08299994A (ja) 1996-11-19
JP3830557B2 JP3830557B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=15003648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12920195A Expired - Fee Related JP3830557B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 残土処理用固化剤および残土の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830557B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054022A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fujita Corp 土質改質材およびこれを用いた土質改質方法
JP2005218959A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Kurita Water Ind Ltd 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP2018076529A (ja) * 2015-05-22 2018-05-17 鹿島建設株式会社 かさ密度調整材
KR102111881B1 (ko) * 2019-02-26 2020-05-15 임호 함수 폐기물 처리제
JP2020200417A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 清水建設株式会社 土壌改質用組成物および土壌改質方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054022A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fujita Corp 土質改質材およびこれを用いた土質改質方法
JP4594606B2 (ja) * 2003-08-01 2010-12-08 株式会社フジタ 土質改質材およびこれを用いた土質改質方法
JP2005218959A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Kurita Water Ind Ltd 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP4506184B2 (ja) * 2004-02-05 2010-07-21 栗田工業株式会社 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP2018076529A (ja) * 2015-05-22 2018-05-17 鹿島建設株式会社 かさ密度調整材
KR102111881B1 (ko) * 2019-02-26 2020-05-15 임호 함수 폐기물 처리제
JP2020200417A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 清水建設株式会社 土壌改質用組成物および土壌改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830557B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496851B2 (ja) 残土固化処理剤および残土の固化処理方法
JP2020528858A (ja) 戻りコンクリートから骨材を製造する方法
JPH08299994A (ja) 残土処理用固化剤および残土の固化処理方法
JP3422554B2 (ja) 含水スラリー状掘削残土処理用固化剤および含水スラリー状掘削残土処理方法
JP3549129B2 (ja) 残土改良剤および残土の改良方法
JP4506184B2 (ja) 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JPH0691999B2 (ja) 含水掘削残土の処理方法
JPH05163730A (ja) 緑化工法
JP3525084B2 (ja) 高含水土の土質改良方法及び土質改良材
JP3992778B2 (ja) 含水土壌の固化剤および固化方法
JP2636726B2 (ja) 浚渫スラリーの団粒化処理方法
JPH0559886A (ja) シールド工法用加泥材
JP2001303540A (ja) 砂杭打設による軟弱地盤改良工法における盛り上がり軟弱土の処理方法
JP3825131B2 (ja) 石炭灰の固化材及び固化方法
JP3606759B2 (ja) 浚渫底泥の非流動化処理方法
JP3074318B2 (ja) 加泥材
JP2001121193A (ja) 汚泥の再生方法
JPH0238615A (ja) 含水排土の運搬方法
JP4092373B2 (ja) スラッジの処理方法
JP2003064618A (ja) 土質系舗装改良材及びその施工法
JP3179359B2 (ja) シールド工法
JPH01158109A (ja) 軟弱排土の固結運搬方法
JPH1099899A (ja) 軟弱土類の処理方法
JP3945895B2 (ja) スライム固化材料、スライム混合物、及びそれを用いたスライム固化工法
JPH0557266A (ja) 排土の固化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees