JP4591578B2 - 記録シート搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

記録シート搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591578B2
JP4591578B2 JP2008220834A JP2008220834A JP4591578B2 JP 4591578 B2 JP4591578 B2 JP 4591578B2 JP 2008220834 A JP2008220834 A JP 2008220834A JP 2008220834 A JP2008220834 A JP 2008220834A JP 4591578 B2 JP4591578 B2 JP 4591578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
transmission gear
recording sheet
bearing member
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008220834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010052907A (ja
Inventor
晃 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008220834A priority Critical patent/JP4591578B2/ja
Priority to US12/549,697 priority patent/US8028992B2/en
Publication of JP2010052907A publication Critical patent/JP2010052907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591578B2 publication Critical patent/JP4591578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/147Roller pairs both nip rollers being driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/523Required space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、記録シートを搬送する記録シート搬送装置と、この記録シート搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
一般に、記録シート搬送装置として、記録シートに印字された現像剤像を熱定着させる加熱ローラと、加熱ローラに圧接される加圧ローラとの間で記録シートを搬送する定着装置が知られている。この定着装置としては、従来、加熱ローラに対して径方向に進退する加圧ローラに駆動力を伝達すべく、自在継手(ユニバーサルジョイント)を介して加圧ローラとモータとを連結するものが知られている(特許文献1参照)。
具体的に、この技術では、加圧ローラの軸とモータから駆動力が伝達される駆動軸との間に、中間軸を設け、この中間軸の両端と各軸との間に自在継手を1つずつ設けることで、駆動軸から加圧ローラの軸がずれてもモータからの駆動力が加圧ローラに伝達されている。
特開平6−161317号公報
しかしながら、前述した技術では、加圧ローラの軸と駆動軸の間に中間軸を設けるとともに、自在継手も2つ必要なため、装置が軸方向に大型化してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、一方のローラに対して径方向に進退可能な他方のローラに駆動力を伝達する機構を改良することで、軸方向への小型化を図ることができる記録シート搬送装置と、これを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、記録シートを搬送する第1ローラと、駆動源から駆動力が伝達される第1伝達ギヤと、前記第1ローラに対して径方向に進退可能な第2ローラと、前記第1伝達ギヤに噛合し、かつ前記第2ローラに駆動力を伝達する第2伝達ギヤと、を備える記録シート搬送装置であって、前記第2ローラの端部と前記第2伝達ギヤの一端部とを連結する自在継手と、前記第2伝達ギヤの他端部を円筒面で回転可能に支持する軸受部材と、前記軸受部材を前記第2ローラの移動方向に傾動可能に支持する支持部材とをさらに備え、前記軸受部材の傾動中心が、前記第2伝達ギヤの歯幅内に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、第2ローラに自在継手を介して連結され、かつ、第1伝達ギヤと噛合する第2伝達ギヤを傾動可能な軸受部材で支持することで、従来のように中間軸を設ける必要がなく、かつ、自在継手も1つで済むので、軸方向への小型化を図ることができる。なお、本発明は、ギヤ(第2伝達ギヤ)を傾動させる構造であるので、第2伝達ギヤが多少斜めになった状態でも第2伝達ギヤと第1伝達ギヤとの噛み合いが維持されるようにギヤ歯の高さ等を設定すれば、良好に駆動力を伝達することができる。また、軸受部材の傾動中心が第2伝達ギヤの歯幅内に配置されているので、第1伝達ギヤから第2伝達ギヤに伝わる力が支持部材で受けられ、第2伝達ギヤを傾動させる方向には働き難くなる。そのため、第1伝達ギヤから伝わる力によって第2伝達ギヤが傾くことが抑制されるので、軸間距離を一定に保ってニップ圧を均一にすることができる。
本発明によれば、第2ローラに自在継手を介して連結され、かつ、第1伝達ギヤと噛合する第2伝達ギヤを傾動可能な軸受部材で支持したので、軸方向への小型化を図ることができる。また、軸受部材の傾動中心が第2伝達ギヤの歯幅内に配置されているので、第1伝達ギヤから伝わる力によって第2伝達ギヤが傾くことが抑制され、軸間距離を一定に保ってニップ圧を均一にすることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、電子写真方式のカラープリンタの全体構成を示す断面図である。なお、以下の説明においては、まず、カラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側(手前側)」、紙面に向かって右側を「後側(奥側)」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体10内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。
給紙部20は、用紙Pを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する記録シート搬送装置の一例としての用紙搬送装置22を主に備えている。用紙搬送装置22は、分離ローラや紙粉取りローラ等を備える公知の用紙供給機構23と、用紙Pを搬送する第1ローラの一例としてのピンチローラ25と、ピンチローラ25に対して径方向に進退可能な第2ローラの一例としてのレジストローラ24とを備えている。
レジストローラ24は、用紙Pが搬送方向に対して斜めに進んできた場合に用紙Pの先端の幅方向全体の位置を正規の位置に揃えるためのローラである。言い換えると、レジストローラ24は、用紙Pの先端の向きを正規の向き(搬送方向)に合わせている。ピンチローラ25は、レジストローラ24との間で用紙Pを挟持するローラであり、レジストローラ24の前斜め上方に配置されている。そして、レジストローラ24は、ピンチローラ25に向けて圧接されている。なお、レジストローラ24周りの構造は、後で詳述する。
このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、用紙供給機構23で一枚ずつ分離されて上方のレジストローラ24に送られる。レジストローラ24は、用紙Pの先端を揃えた後、用紙Pを後述する搬送ベルト73上に送る。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
LEDユニット40は、複数のLEDを有しており、後述する感光ドラム53を露光している。
プロセスカートリッジ50は、前後方向に並んで配置され、感光ドラム53や、図示せぬ帯電器や、符号を省略して示す公知の現像ローラ、トナー収容室などを備えて構成されている。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73および転写ローラ74を主に備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光ドラム53に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム53との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム53に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の奥側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム53の表面が、帯電器により一様に帯電された後、各LEDユニット40で露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。その後、静電潜像に現像ローラよりトナーが供給されることで、感光ドラム53上にトナー像が担持される。
次に、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光ドラム53と各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム53上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、用紙Pを搬送する複数の搬送ローラ91を主に備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ91によって搬送され、本体筐体10の外部に排出される。
<レジストローラ周りの詳細構造>
次に、本発明の特徴部分であるレジストローラ周りの詳細構造について説明する。参照する図面において、図2はレジストローラ周りの構造を詳細に示す斜視図であり、図3はレジストローラ周りの構造を分解して示す分解斜視図である。また、図4は第2伝達ギヤに軸受部材を組み合わせた状態を示す側面図である。
図2に示すように、ピンチローラ25の左端には、駆動源の一例としてのモータMから図示せぬギヤを介して駆動力が伝達される第1伝達ギヤ100が固定されている。そのため、モータMから第1伝達ギヤ100に駆動力が伝達されると、ピンチローラ25が回転するようになっている。
レジストローラ24は、公知の押圧アームPAや引きばねSによって、ピンチローラ25に向けて付勢されている。このレジストローラ24の左端には、図3に示すように、球状のピボット部24Aが形成されている。球状のピボット部24Aには、レジストローラ24の径方向に貫通する孔A1が形成されており、この孔A1には、両端がピボット部24Aから突出する係合ピン24Bが固定されている。そして、レジストローラ24の左側には、第2伝達ギヤ200、軸受部材300および支持部材400が配設されている。
第2伝達ギヤ200は、第1伝達ギヤ100に噛合するギヤ部210と、ギヤ部210の右端面(一端部)から右に突出するように形成される連結部220と、ギヤ部210の左端面(他端部)から左に突出するように形成される回転軸部230とを有している。
連結部220は、前述したピボット部24Aおよび係合ピン24Bと組み合わされることで自在継手UJを構成している。具体的に、連結部220は、レジストローラ24のピボット部24Aを収容するピボット収容部221と、ピボット部24Aから突出する係合ピン24Bの両端部を収容する2つのピン収容部222とを有している。
ピボット収容部221は、略有底円筒状に形成されており、その底面が半球状に形成されている。そのため、このピボット収容部221内において、ピボット部24Aが回動可能となっている。
ピン収容部222は、ピボット収容部221から径方向外側に突出するようにピボット収容部221に一体形成される断面視コ字状の壁であり、ピボット収容部221内と右側に開口する溝(係合ピン24Bの直径よりも第2伝達ギヤ200の軸方向に長い溝)を有している。そのため、このピン収容部222内において、係合ピン24Bの両端部が、第2伝達ギヤ200の軸方向に移動可能になるとともに、第2伝達ギヤ200の周方向でピン収容部222の壁と係合する。そして、このようにピン収容部222と係合ピン24Bの両端部とが係合することで、第2伝達ギヤ200からレジストローラ24に駆動力が伝達される。
軸受部材300は、第2伝達ギヤ200の径方向に沿って延びる長尺状の基部310と、基部310の中央部から右に突出する有底円筒状の回転用軸受部320と、基部310の両端部に1つずつ形成される傾動用軸受部330と、基部310の中央部から左に突出する係合軸部340とを有している。
基部310の両端縁には、その中央部に向かって凹む凹部311が形成されている。
回転用軸受部320は、第2伝達ギヤ200の回転軸部230を回転可能に支持する円筒面321を有している。また、この円筒面321と先端面322とで形成される角部は、面取りされてテーパ面323となっており、これにより、第2伝達ギヤ200の回転軸部230が回転用軸受部320内に案内されるようになっている。
傾動用軸受部330は、基部310の両端部から右に突出するとともに、左に向かって開口する断面視U字状の形状となっている。傾動用軸受部330の内面の適所には、後述する支持部材400の支持軸430に係合する2つの係合凸部331が互いに対向するように形成されている。これにより、U字状の傾動用軸受部330の底面部と各係合凸部331との間に支持軸430が嵌め込まれた状態で、軸受部材300が支持部材400に対して傾動可能となっている。
また、傾動用軸受部330の開口端部は、基部310の凹部311の開口端部に一体に連結されている。そのため、傾動用軸受部330を支持部材400の支持軸430に取り付ける際に、傾動用軸受部330の開口端部が良好に撓んで広がり、係合凸部331が支持軸430に係合し易くなっている。
そして、このように構成される傾動用軸受部330は、図4に示すように、軸受部材300と第2伝達ギヤ200とが組み付けられた状態において、第2伝達ギヤ200の径方向から見て、第2伝達ギヤ200のギヤ部210と重なっている。これにより、軸受部材300の傾動中心LCがギヤ部210の歯幅内(第2伝達ギヤ200の軸方向における幅内)に配置され、この軸受部材300で支持される第2伝達ギヤ200が、ギヤ部210の歯幅内にある傾動中心LCを中心に傾動するようになっている。
図3に示すように、支持部材400は、底壁部410と、底壁部410から右に突出して軸受部材300を囲う周囲壁420と、2つの支持軸430とを有している。2つの支持軸430は、軸受部材300をレジストローラ24の移動方向(ピンチローラ25に対して進退する方向)に傾動可能に支持すべく、周囲壁420の適所に互いに対向するように形成されている。また、底壁部410には、軸受部材300の係合軸部340(一部)と係合して、係合軸部340の移動をレジストローラ24の移動方向のみに規制する長溝411が形成されている。
次に、モータMからの駆動力をレジストローラ24に伝達させるときの各部材の動作について説明する。参照する図面において、図5はレジストローラとピンチローラの軸間距離がαであるときの各部材の状態を示す説明図(a)と、レジストローラとピンチローラの軸間距離がαよりも大きいβであるときの各部材の状態を示す説明図(b)である。なお、図5においては、便宜上、各部材を簡略化して示している。
図5(a)に示すように、レジストローラ24とピンチローラ25の軸間距離がαである場合(第2伝達ギヤ200の軸が第1伝達ギヤ100の軸と平行となる場合)には、モータMからの駆動力が第1伝達ギヤ100に入力されると、第1伝達ギヤ100と一体にピンチローラ25が回転するとともに、第1伝達ギヤ100から第2伝達ギヤ200に駆動力が伝達される。その後、第2伝達ギヤ200のピン収容部222の壁で係合ピン24Bが押されることで、レジストローラ24に駆動力が伝達されて回転する。
図5(b)に示すように、軸間距離がαよりも大きなβとなった場合(例えば、厚紙を印字する場合)には、ピンチローラ25に対して退避するレジストローラ24のピボット部24Aで第2伝達ギヤ200のピボット収容部221が押圧されることで第2伝達ギヤ200が傾動中心LCを中心として傾動する。この際、第1伝達ギヤ100と第2伝達ギヤ200との噛み合いが維持されるとともに、第2伝達ギヤ200のピン収容部222と係合ピン24Bとの係合も維持される。
そのため、このように軸間距離がβになった場合であっても、モータMからの駆動力が第1伝達ギヤ100から第2伝達ギヤ200に伝達される。その後、第2伝達ギヤ200のピン収容部222の壁で係合ピン24Bが押されることで、レジストローラ24に駆動力が伝達されて回転する。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
レジストローラ24に自在継手UJを介して連結され、かつ、第1伝達ギヤ100と噛合する第2伝達ギヤ200を傾動可能な軸受部材300で支持することで、従来のように中間軸を設ける必要がなく、かつ、自在継手も1つで済むので、用紙搬送装置22、ひいてはカラープリンタ1を軸方向に小型化することができる。
第2伝達ギヤ200の回転軸部230を回転用軸受部320の円筒面321で支持したので、球面で受ける構造に比べ、点当たり(図5(a)のような球状のピボット部24Aが球状のピボット収容部221にずれて当たるような状態)を抑えて、磨耗を抑えることができる。
軸受部材300の傾動中心LCが第2伝達ギヤ200のギヤ部210の歯幅内に配置されているので、第1伝達ギヤ100からギヤ部210に伝わる力が支持部材400の支持軸430で受けられ、第2伝達ギヤ200を傾動させる方向には働き難くなる。そのため、第1伝達ギヤ100から伝わる力によって第2伝達ギヤ200が傾くことが抑制されるので、軸間距離を一定に保ってニップ圧(各ローラ24,25間に働く圧力)を均一にすることができる。
支持部材400に、軸受部材300の係合軸部340と係合して、係合軸部340の移動をレジストローラ24の移動方向のみに規制する長溝411が形成されているので、第2伝達ギヤ200の傾動方向を確実にニップ方向(レジストローラ24の移動方向)にすることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、記録シート搬送装置としてレジストローラ24等を有する用紙搬送装置22を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、従来のような加熱ローラ(第1ローラ)に対して進退可能な加圧ローラ(第2ローラ)を有する定着装置などを記録シート搬送装置として採用してもよい。
前記実施形態では、ピボット部24A、係合ピン24Bおよび連結部220で自在継手UJを構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば従来技術(特開平6−161317号公報)のような自在継手など、別の構造の自在継手を採用してもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。
電子写真方式のカラープリンタの全体構成を示す断面図である。 レジストローラ周りの構造を詳細に示す斜視図である。 レジストローラ周りの構造を分解して示す分解斜視図である。 は第2伝達ギヤに軸受部材を組み合わせた状態を示す側面図である。 レジストローラとピンチローラの軸間距離がαであるときの各部材の状態を示す説明図(a)と、レジストローラとピンチローラの軸間距離がαよりも大きいβであるときの各部材の状態を示す説明図(b)である。
符号の説明
1 カラープリンタ
22 用紙搬送装置
23 用紙供給機構
24 レジストローラ
24A ピボット部
24B 係合ピン
25 ピンチローラ
100 第1伝達ギヤ
200 第2伝達ギヤ
210 ギヤ部
220 連結部
221 ピボット収容部
222 ピン収容部
230 回転軸部
300 軸受部材
320 回転用軸受部
321 円筒面
330 傾動用軸受部
331 係合凸部
340 係合軸部
400 支持部材
411 長溝
430 支持軸
LC 傾動中心
M モータ
P 用紙
UJ 自在継手

Claims (5)

  1. 記録シートを搬送する第1ローラと、
    前記第1ローラに対して径方向に進退可能な第2ローラと、
    駆動源から駆動力が伝達される第1伝達ギヤと、
    前記第1伝達ギヤに噛合し、かつ前記第2ローラに駆動力を伝達する第2伝達ギヤと、を備える記録シート搬送装置であって、
    前記第2ローラの端部と前記第2伝達ギヤの一端部とを連結する自在継手と、
    前記第2伝達ギヤの他端部を円筒面で回転可能に支持する軸受部材と、
    前記軸受部材を前記第2ローラの移動方向に傾動可能に支持する支持部材とをさらに備え
    前記軸受部材の傾動中心が、前記第2伝達ギヤの歯幅内に配置されていることを特徴とする記録シート搬送装置。
  2. 前記支持部材には、
    前記軸受部材の一部と係合して、当該一部の移動を前記第2ローラの移動方向のみに規制する長溝が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の記録シート搬送装置。
  3. 前記第2ローラは、前記記録シートの先端の位置を揃えるためのレジストローラであり、
    前記第1ローラは、前記レジストローラとの間で前記記録シートを挟持するピンチローラであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録シート搬送装置。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の記録シート搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 記録シートを搬送する第1ローラと、
    前記第1ローラに対して径方向に進退可能な第2ローラと、
    駆動源から駆動力が伝達される第1伝達ギヤと、
    前記第1伝達ギヤに噛合し、かつ前記第2ローラに駆動力を伝達する第2伝達ギヤと、を備える記録シート搬送装置であって、
    前記第2ローラの端部と前記第2伝達ギヤの一端部とを連結する自在継手と、
    前記第2伝達ギヤの他端部を円筒面で回転可能に支持する軸受部材と、
    前記軸受部材を前記第2ローラの移動方向に傾動可能となるように前記円筒面の中心軸に直交する軸回りに回動可能に支持する支持部材とをさらに備えたことを特徴とする記録シート搬送装置。
JP2008220834A 2008-08-29 2008-08-29 記録シート搬送装置および画像形成装置 Active JP4591578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220834A JP4591578B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 記録シート搬送装置および画像形成装置
US12/549,697 US8028992B2 (en) 2008-08-29 2009-08-28 Recording sheet transporting apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220834A JP4591578B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 記録シート搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052907A JP2010052907A (ja) 2010-03-11
JP4591578B2 true JP4591578B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=41724145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220834A Active JP4591578B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 記録シート搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8028992B2 (ja)
JP (1) JP4591578B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487927B2 (ja) * 2005-12-26 2010-06-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5229348B2 (ja) 2011-03-29 2013-07-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5974736B2 (ja) 2012-08-29 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5732022B2 (ja) * 2012-10-26 2015-06-10 株式会社沖データ 画像形成装置
US8910941B2 (en) * 2012-11-27 2014-12-16 Xerox Corporation Pivoting roller nip structure
JP6191912B2 (ja) * 2013-09-17 2017-09-06 株式会社リコー シート搬送機構、冷却装置、及び画像形成装置
JP7169186B2 (ja) * 2018-12-20 2022-11-10 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095394A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Canon Inc レジスト装置及び画像形成装置
JP2007169024A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161317A (ja) 1991-12-20 1994-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置の駆動装置
JPH07261590A (ja) 1994-03-23 1995-10-13 Toshiba Corp 定着装置
JP3278341B2 (ja) * 1996-01-09 2002-04-30 キヤノン株式会社 ロ−ラ支持装置、シ−ト材給送装置及び原稿読取装置並びに画像記録装置
US6267373B1 (en) * 1998-03-27 2001-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bearing structure for rotatable shaft
JP2000072276A (ja) 1998-08-27 2000-03-07 Canon Inc シート搬送装置及びシート処理装置
JP3451227B2 (ja) 1999-11-01 2003-09-29 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006315775A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007292794A (ja) 2006-04-20 2007-11-08 Kyocera Mita Corp 帯電装置、及びクリーニング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095394A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Canon Inc レジスト装置及び画像形成装置
JP2007169024A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8028992B2 (en) 2011-10-04
US20100052244A1 (en) 2010-03-04
JP2010052907A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591578B2 (ja) 記録シート搬送装置および画像形成装置
JP5471015B2 (ja) 画像形成装置
US9235183B2 (en) Driving force transmission device that provides a delay between separation of a first driving member and separation of a second driving member, and image forming apparatus including the same
US8538314B2 (en) Duplex image forming apparatus with a single drive source
US9272858B2 (en) Image forming apparatus
JP2012177840A (ja) 画像形成装置
JP7146410B2 (ja) カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
US9213256B2 (en) Developer cartridge having developing roller
JP2017121988A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4401763B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US11078036B2 (en) Sheet conveyor and image forming apparatus
JP5962274B2 (ja) 現像カートリッジ
US10107362B2 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus
US11448289B2 (en) Developing device
JP2019147677A (ja) 回転体ユニット及び画像形成装置
US20200310297A1 (en) Image forming apparatus
US8027626B2 (en) Image forming apparatus
JP4455384B2 (ja) 画像形成装置
JP2001270626A (ja) 記録媒体分離搬送装置
JP2020117365A (ja) シート取り扱い装置及び画像形成装置
JP2001225985A (ja) 画像形成装置
JP5966830B2 (ja) 画像形成装置
JP2010262231A (ja) 画像形成装置
JP2011048061A (ja) 定着装置
JP2006071064A (ja) 駆動連結機構及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150