JP4591433B2 - Clip device - Google Patents
Clip device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591433B2 JP4591433B2 JP2006285373A JP2006285373A JP4591433B2 JP 4591433 B2 JP4591433 B2 JP 4591433B2 JP 2006285373 A JP2006285373 A JP 2006285373A JP 2006285373 A JP2006285373 A JP 2006285373A JP 4591433 B2 JP4591433 B2 JP 4591433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- locking member
- distal end
- end side
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本発明は、クリップ装置に関する。 The present invention relates to a clip device.
近年の内視鏡的処置法の発達に伴い、内視鏡下に処置可能な部位が増え、早期癌処置ではESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などにより、大きな病変を一括切除し、処置後の再発率が低下してきている。しかし半面、無理な切開等により、出血や穿孔を起こす例が増加しているため、簡単、迅速に対応・処置が可能であり、組織挫滅の危険が少ない内視鏡を用いたクリップ装置の需要が増加してきている。 With the development of endoscopic treatment methods in recent years, the number of sites that can be treated under the endoscope has increased. In early cancer treatment, large lesions can be removed together by ESD (endoscopic submucosal dissection), The recurrence rate after treatment is decreasing. However, on the other hand, there are an increasing number of cases where bleeding or perforation occurs due to excessive incision, etc., so there is a demand for a clip device using an endoscope that can be easily and quickly handled and treated, and has a low risk of tissue destruction. Has been increasing.
クリップ装置として、先端に挟持部を有するクリップの基端部に突設された爪と操作ワイヤ先端部に設けられたフックを介してクリップと操作ワイヤを係合させ、クリップの腕部に被嵌し、装着されているクリップ締付リングの基端部が、導入管内に進退自在に挿通された操作管の先端部に係合した状態で、操作ワイヤを牽引し、クリップを締付リング内に引き込んで先端挟持部を閉じるクリップ装置が紹介されているが(特許文献1)、クリップにより組織を把持後、クリップを離脱させるためには、操作ワイヤを操作してクリップ基端部に突設された爪と操作ワイヤ先端フックの係合部を操作管から大きく押し出し、操作ワイヤを振り動かして係合を解除する必要があり、使用方法がやや煩雑であった。 As a clip device, the clip and the operation wire are engaged with each other through a claw projecting from the base end of the clip having a clamping portion at the tip and a hook provided at the tip of the operation wire, and then fitted to the arm of the clip. Then, with the base end of the attached clip tightening ring engaged with the distal end of the operation tube inserted into the introduction tube so as to be able to advance and retreat, the operation wire is pulled to place the clip in the tightening ring. A clip device that pulls in and closes the distal end clamping portion has been introduced (Patent Document 1), but after the tissue is grasped by the clip, the clip is detached from the clip by operating the operation wire. It is necessary to push out the engaging portion between the claw and the operation wire tip hook from the operation tube, and to swing the operation wire to release the engagement, which is somewhat complicated.
そこで、上記不具合を解消する手段として、操作ワイヤ先端フックと係合可能な連結部材を、締付リング内に挿通した状態でクリップ基端部に設けられた爪と係合させ、クリップをカセット式とし、このカセット式クリップの連結部材と操作ワイヤ先端フックを係合してクリップを装着するクリップ装置であり、操作ワイヤを牽引することにより、クリップ基端部爪を変形させてクリップをクリップ装置から離脱させるクリップ装置(特許文献2)と、操作ワイヤを牽引することにより、連結部材クリップ接続端爪を変形させてクリップをクリップ装置から離脱させるクリップ装置(特許文献3)、が紹介されているが、両装置とも、連結部材を用いるため部品点数が増え、製造コストが増したり、クリップ留置後のクリップ装置の操作ワイヤ先端には、留置したクリップの連結部材が残っているため、このクリップ装置に新しいクリップを装着する際には、この連結部材を取り除く操作が必要であった。また、この連結部材が誤って体内に落下する恐れもあった。 Therefore, as means for solving the above-mentioned problems, a coupling member that can be engaged with the operation wire distal end hook is engaged with a claw provided at the base end of the clip while being inserted into the fastening ring, and the clip is cassette-type. And a clip device that attaches the clip by engaging the connecting member of the cassette type clip and the operation wire distal end hook. By pulling the operation wire, the clip proximal end claw is deformed to remove the clip from the clip device. A clip device (Patent Document 2) for detachment and a clip device (Patent Document 3) for detaching the clip from the clip device by deforming the connecting member clip connecting end claw by pulling the operation wire are introduced. Both devices use connecting members, which increases the number of parts, increases manufacturing costs, and increases the operating cost of the clip device after the clip is placed. The tip, since there remains a connecting member of the clip which is placed, when mounting the new clip to the clip device, the operation was necessary to remove the coupling member. There is also a risk that the connecting member may fall into the body by mistake.
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、クリップ装置の部品点数を増やすことなく、確実にクリップが行えるクリップ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a clip device that can reliably clip without increasing the number of parts of the clip device.
本発明によるクリップ装置は、長尺の筒状体430と、前記筒状体430内の先端側に収納され、先端に鍔320が設けられるとともに、先端側内壁面には、内径が縮径した段差322が形成され外力により縮径する弾性体からなる係止部材330と、前記係止部材330の後端に自然長の状態で接続された伸縮可能な部材420と、前記筒状体430内に進退自在に挿通され、前記先端部にクリップ110と係合する第一の係合手段332を有するワイヤ410と、を備え、前記クリップ110は基端部500と、前記基端部500より延出した自己拡開性により開腕した両腕部220とを有するクリップ本体200と、前記クリップ本体200に進退可能に挿通された締付け部材300と、を含み、前記基端部500には、第二の係合手段334が設けられ、前記係止部材330の軸方向の動きを規制して前記第一の係合手段332を前記係止部材330より突出させることで、前記第一の係合手段332と、前記第二の係合手段334と、を、が係合可能であると共に、前記係止部材330に外力が働かない状態で、前記第一の係合手段332の先端は、前記係止部材320の先端より基端側に位置し、
前記ワイヤ(410)を基端側に移動させることにより、前記係止部材330は前記鍔320により前記筒状体430先端部で係止し、さらに、前記締付け部材300は、前記段差322で係止することにより、前記クリップ本体200が基端側に移動することにより前記開腕した両腕部220を閉腕し、さらに、前記ワイヤ410を基端側に移動させることにより、前記第二の係合手段334が変形することにより、前記係合が解除されることを特徴とする。
The clip device according to the present invention is housed in a long
By moving the wire (410) to the proximal end side, the
本発明によれば、先端部に鍔が設けられるとともに、先端側内壁面には、内径が縮径した段差が形成された係止部材が設けられている。これにより、従来のように、筒状体内腔に挿通されていた他の筒状体を用いることなく、クリップと係合することが可能となる。 According to the present invention, the hook is provided at the distal end portion, and the locking member having the step with the reduced inner diameter is provided on the inner wall surface on the distal end side. Thereby, it becomes possible to engage with a clip, without using the other cylindrical body penetrated by the cylindrical body cavity like the past.
また、前記係止部材は、伸縮可能な部材で前記ワイヤと所定の位置で、自然長の状態で接続されていてもよい。また、前記係止部材に外力が働かない状態で、前記第一の係合部の先端は、前記係止部材の先端より基端側に位置していてもよい。これにより、クリップと第一の係合手段が係合した状態で、先端側へ移動しても、係合部は係合部材で周囲が囲われているため、クリップが脱落することを防止することができる。 Further, the locking member may be an expandable / contractable member and may be connected to the wire in a natural length state at a predetermined position. Further, the distal end of the first engaging portion may be located closer to the proximal end side than the distal end of the locking member in a state where no external force acts on the locking member. Thus, even when the clip and the first engagement means are engaged and moved to the tip side, the engagement portion is surrounded by the engagement member, so that the clip is prevented from falling off. be able to.
本発明によれば、クリップ装置の部品点数を増やすことなく、確実にクリップが行えるクリップ装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the clip apparatus which can clip reliably can be provided, without increasing the number of parts of a clip apparatus.
以下本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、共通する構成要素には同一符号を付し、以下の説明において詳細な説明を適宜省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In all the drawings, common constituent elements are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be appropriately omitted in the following description.
図13は、本発明によるクリップ装置の一実施形態を示す全体の概略図である。クリップ装置100は、長尺の筒状体430と、筒状体430内に進退自在に挿通され、先端部に、クリップ110と係合する第一の係合手段332を有するワイヤ410と、筒状体430の基端側に設けられ、ワイヤ410と連結し、クリップ110の開閉を操作する操作部460とを備える。
FIG. 13 is an overall schematic view showing an embodiment of a clip device according to the present invention. The
図1は、クリップ110を装着したクリップ装置先端側の一実施形態を示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of the tip side of the clip device with the
クリップ装置100は、長尺の筒状体430と、筒状体430内の先端側に収納され、先端部に鍔320が設けられるとともに、先端側内壁面には、内径が縮径する段差322が形成されたた係止部材330と、筒状体430内に進退自在に挿通され、先端部にクリップ110と係合する第一の係合手段332を有するワイヤ410と、を備える。
クリップ110は基端部と、基端部より延出し自己拡開性により開腕した両腕部220とを有するクリップ本体200と、クリップ本体200に、進退可能に挿通された締付け部材300とを含む。
The
The
基端部には、第二の係合手段334が設けられ、第一の係合手段332と、第二の係合手段334と、が係合した状態で、ワイヤ410を基端側に移動させることにより、係止部材330は鍔320により筒状体430先端部で係止する。
さらに、締付け部材300は、段差322で係止することにより、クリップ本体200が基端側へさらに移動することにより開腕した両腕部220を閉腕し、さらに、ワイヤ410を基端側に移動させることにより、第二の係合手段334が変形することにより、係合が解除される。
A second engagement means 334 is provided at the proximal end portion, and the
Further, the fastening
また、図4に示すように、係止部材330は、伸縮可能な部材420でワイヤ410と所定の位置で接続されて固定部412を構成している。そして、ワイヤ410先端部と、係止部材330の先端部とが、略同一位置である。
Further, as shown in FIG. 4, the
以下、各構成要素について詳細に説明する。 Hereinafter, each component will be described in detail.
図2は、クリップの一実施形態を示す正面図、平面図、左側面図である。また、図3は、クリップの一実施形態を示す斜視図である。クリップ110は基端部500と、基端部500より延出し自己拡開性により開腕した両腕部220とを有するクリップ本体200と、クリップ本体200に、進退可能に挿通された締付け部材300とを含む。
FIG. 2 is a front view, a plan view, and a left side view showing an embodiment of the clip. FIG. 3 is a perspective view showing an embodiment of the clip. The
両腕部220は、基端部500より延出する湾曲部600と、湾曲部600より先端側へ延出する略直線状の把持部700と、把持部700の先端に設けられたクリップ本体先端爪部210と、を含み、基端部500には、基端連結部221と凸部223が設けられ、把持部700には、係合部224と拡径部225と腕補強部材227が設けられ、係合部224基端側境界付近には、規制部226が設けられており、締付部材300が基端部500側へ移動したとき開腕するとともに、湾曲部600側へ移動したときに両腕部220が閉腕するように構成されている。以下、締付部材300を締付リングともいう。
Both
基端部500には、第二の係合手段334を有し、第一の係合手段332と、第二の係合手段334と、が係合した状態で、ワイヤ410を操作部460をもちいて基端側に移動させることにより、締付け部材300が先端側へ移動することにより開腕した両腕部220を閉腕し、さらに、ワイヤ410を操作部460をもちいて基端側にさらに移動させることにより、第二の係合手段334が変形し、係合が解除される。係合が解除される工程については、後述する。
The
向かい合うクリップ本体先端爪部210は自己拡開性により開いており、基端部500の凸部223より先端側には締付リング300が進退自在に装着されている。凸部223は締付リング300が通り抜けられない幅に形成されている。締付リング300の基端部500側からの装着は、基端部500を閉腕させる方向に閉じ、締付リング300の直径部の大きい部分を利用できるようにできるだけ中心付近を通過させる。これによって、締付リング300装着後、所定の幅に基端部500が復元したあとは、容易に基端部側からは締付リング300が脱落することがなくなる。
また、湾曲部600の自己拡開性は締付リング300の自重よりも強く成形されている。そのため、締付リング300は、湾曲部600を変形させて、先端側へ移動することもなく、爪部開き幅Lを狭めることもない。
The clip body front
Further, the self-expanding property of the
また、基端連結部221は略U字状に曲げて形成されており、第二の係合手段334は基端部500の一部を略L字状に曲げて形成されている爪であってもよい。また、爪は、クリップ基端側に、ワイヤ410の軸線に対して対向する位置に一対設けられていてもよい。これにより、ワイヤ410を牽引した際、牽引の操作力がクリップ本体200に伝わりやすく、開閉をスムーズに行える。
Further, the base
図4には、本実施形態のクリップ装置100の先端部を示す。クリップ装置100の先端部には、筒状体430と、筒状体430内に進退自在に挿通された係止部材330と、係止部材330に連結され進退自在に摺動する伸縮可能な部材420で構成されている。先端に第一の係合手段332を有するワイヤ410とから構成されている。第一の係合手段332は、第二の係合手段334と係合可能に形成されている。特に限定はされないが、第一の係合手段332と第二の係合手段334が係合した状態において、前記第一の係合手段332と前記クリップ基端部500が前記ワイヤ410軸周り方向の回転を規制するように当接する当接部が、前記第一の係合手段332と前記クリップ基端部500に少なくとも1箇所以上設けられていると、クリップ110を回転させて把持方向を決定する際、図示していないクリップ回転操作部材を操作することによる回転操作力が、ワイヤ410および第一の係合手段332を介して確実にクリップに伝達されるため、クリップの回転性が良くなる。また、第一の係合手段332とクリップ基端連結部221もしくは第二の係合手段334の当接は、ワイヤ410軸周り方向への回転規制が可能であれば、特に形状は限定されず、面同士による当接であってもよいし、一方または双方に設けられた凹凸による当接であってもよい。
In FIG. 4, the front-end | tip part of the
また、第一の係合手段332の先端側には、第二の係合手段334と係合したとき、クリップ本体200の回転を規制する回転対称な多角形状である規制部が設けられていてもよい。これにより、操作部460を用いて、回転操作をしたときにのみ、クリップ本体1を回転させることになるので、把持する部位への正確な位置合わせが可能とすることが出来る。
Further, a restricting portion having a rotationally symmetrical polygonal shape that restricts the rotation of the
係止部材330は、筒状体430に進退自在に挿通されている。係止部材330は、外力により縮径する弾性体からなり、先端には、筒状体430先端と係合する径方向外向きの突起がある。係止部材330に外力を掛け、係止部材330の先端側外径を縮径させることにより、係止部材330が筒状体430内へ移動することを許容する。係止部材は外力により縮径可能な部材であれば、材質は金属や、樹脂、ゴムなどのエラストマーであっても良く、強度的な要求事項を考慮するならば、特に限定はされないが、ステンレスなどの金属製であることが好ましく、先端に柔軟性を出すためには、特に限定はされないが、図4に示すように、先端に複数のスリットが形成されていても良いし、複数の板をパイプ状に溶接して成形されていても良い。
The locking
係止部材330を筒状体430内より突出させたとき、係止部材330の先端側が拡径することにより、筒状体430内への再度の移動を規制することが可能となる。再度収納したい場合には、上述したように、切欠324に外力を掛け係止部材330の先端部外径を縮径させることにより可能となる。係止部材330の内壁には段差322が形成されており、クリップ110の基端側に挿入されている締付け部材300と当接するようになっている。
When the locking
係止部材330の後端には、伸縮可能な部材420が取り付けられ、ワイヤ410と任意の位置で固定され固定部412を形成している。伸縮可能な部材420は、伸縮可能な部材であれば、材質は金属や、樹脂、ゴムなどのエラストマーであっても良く、強度的な要求事項を考慮するならば、特に限定はされないが、例えば、ステンレスやタングステンの細線を等ピッチ、または可変ピッチに巻いたコイルであることが好ましい。
伸縮可能な部材420とワイヤ410の接続部は回転方向に自由となるように接続されていることが好ましい。伸縮可能な部材420の長さと、固定部412の接続位置は、無負荷状態(自然長)では、ワイヤ410先端の第一の係合手段332が係止部材330の先端から突出しないように伸縮可能な部材420長さと、固定部412の接続位置が調節されるようにする。図4の状態から更にワイヤ410を先端側へ突出させても、ワイヤ410と接続された伸縮可能な部材420を介して、係止部材330も一緒に押し出されるため、係止部材330の先端と第一の係合手段332の先端の位置関係は変わらないようになっている。ただし、外力により、係止部材330の先端突出方向の動きを規制すると、ワイヤ410を先端側に押し出すと、伸縮可能な部材420が収縮し、ワイヤ410の先端が係止部材330から突出する。こうれにより、第一の係合手段332が、係止部材330より突出し、その結果クリップ110基端側にある第二の係合手段334と係合することが可能となる。ワイヤ410を基端側に引き込むと、伸縮可能な部材420が伸び、ワイヤ410の先端が係止部材330に対して基端側へ移動し、筒状体430に収納されていく。
A
It is preferable that the connecting portion between the
次に、クリップ110の装着方法について説明する。
Next, a method for attaching the
クリップ110を装着する際は、第一の係合手段332を係止部材330から突出させる必要がある。まず、クリップ110を収納しているカートリッジ等(図示はしていない)により、係止部材330の軸方向先端側への移動が規制された状態で、ワイヤ410を先端側へ押し出すと、第一の係合手段332が係止部材330先端から突出する。このとき、伸縮可能な部材420は無負荷状態から比較して、収縮した状態になっている。
When the
次に、係止部材330から突出した第一の係合手段332と、第二の係合手段334を係合させることにより、クリップ110を装着する(図5)。なお、クリップ110を予め収納しておくクリップカートリッジには、
係止部材330の位置固定手段、第二の係合手段334への第一の係合手段332の誘導手段、クリップ110を筒状体430内に収納するための係止部材330径を縮める手段が設けられていることが好ましい。
Next, the
Means for fixing the position of the locking
クリップカートリッジ等により、係止部材330先端に径方向内向きの力を掛け、係止部材330先端を径方向に収縮させた状態で、すなわち、筒状体430内径>係止部材330外径となり、ワイヤ410を基端側へ引き込み、係止部材330、締付け部材300、クリップ110を筒状体430内に収納する(図6)。
With a clip cartridge or the like, a radially inward force is applied to the distal end of the locking
係止部材330、締付け部材300、クリップ110が筒状体430内に収納された状態では、 係止部材330先端内径は締付け部材300外径より小さく、係止部材330先端外径は、締付け部材300外径より大きいため、すなわち、係止部材330先端外径>締付け部材300外径>係止部材330先端内径となり、締付け部材300が係止部材330内へ収納されることはなく、締付け部材300内に係止部材330が収納されることもない。
また、筒状体430内に収納される際、締付け部材300が筒状体430内壁との摺動により、クリップ110先端側へ移動する可能性があるが、クリップ110には締付け部材300との係合を一時的に防止する規制部226が設けられているため、締付け部材300がクリップ110に係合して、クリップ110が開き直し不能となることはない。
In a state where the locking
Further, when being accommodated in the
次に、クリップ110で部位を把持する方法について説明する。
Next, a method for gripping a part with the
まず、ワイヤ410を先端側へ押し出す。クリップ110および締付け部材300が筒状体430先端より突出し、クリップ110はバネ弾性により自然に最大開口幅まで広がる(図7)。締付け部材300がクリップ110先端側へ移動していても、クリップ110の開口に伴い、自己拡開性により基端側へ押し戻されることになる。
First, the
次に係止部材330先端が筒状体430先端より突出し、係止部材330先端は元の径に拡張する。係止部材330先端突起が筒状体430先端と係合し、係止部材330の軸方向基端側への移動が規制されるため、ワイヤ410を引き込んでも、係止部材330が再度筒状体430内へ収納されることはない(図8(a))。
例えば、更にワイヤ410を先端側へ突出させたとしても、固定部412でワイヤ410と自然長の状態で接続された伸縮可能な部材420は、外力が働かない限り、伸縮可能な部材420の先端部に設けられた係止部材330も先端側へ押し出されるため、第一の係合手段332と係止部材330の位置関係が変わらない(図8(b))。そのため、クリップ110基端部と第一の係合手段332の係合部は係止部材330内にあり、クリップ110が第一の係合手段332から外れて脱落するおそれがない。
Next, the locking
For example, even if the
次に、部位に対し、クリップ110の位置決めを行う。クリップ110の回転操作は操作部460によるトルクをワイヤ410を介してクリップ110に伝達して行う。クリップ110先端を患部に押し当てた状態で、ワイヤ410を基端側へ引き込む(図9)。締付け部材300は係止部材330内の段差322に当接し、締付け部材300の軸方向基端側への移動が規制されるため、締付け部材300が係止部材330内締付け部材300受けを越えて基端側へ引き込まれることはない。また、締付け部材300が係止部材330内に収納されるため、外力による係止部材330先端径の収縮が抑止され、ワイヤ410を大きな力で引き込んでも係止部材330が筒状体430内に容易に引き込まれることがなくなる。
また、ワイヤ410と係止部材330は伸縮可能な部材420によってつながっているため、係止部材330が筒状体430と係合した後も、伸縮可能な部材420が伸びることにより、更に基端側へ引き込むことが可能である。
Next, the
In addition, since the
次に、図9に示すように、締付け部材300基端側と段差322が当接し、締付け部材300の軸方向基端側への移動が規制された状態で、ワイヤ410を更に引き込むとクリップ110が基端側から締付け部材300内に引き込まてクリップ110は閉口する。
ただし、図10のようにクリップ110が、クリップ110に設けた規制部226を越えて締付け部材300内に引き込まれない限り、開き直しが可能であるため、最適な結紮位置が見つかるまで、掴み直し操作を行うことができる。
Next, as shown in FIG. 9, when the
However, as shown in FIG. 10, the
次に、最適な結紮が確認できた後に、更にワイヤ410を基端側へ引き込むと、クリップ110に設けられた規制部226を越えてクリップ110が締付け部材300内に引き込まれ、クリップ110と締付け部材300が係合し、閉成状態が維持される。ただし、クリップ110には締付け部材300内径より板幅の広い拡径部があり、拡径部を越えてクリップ110が締付け部材300内に引き込まれることはない。
Next, after the optimum ligation has been confirmed, when the
図10に示すように、クリップ110拡径部が締付け部材300先端と当接し、クリップ110の軸方向基端側への移動が規制された状態で、更にワイヤ410を基端側に引き込むと、第二の係合手段334が応力に負けて変形し(伸び)、図11に示すように、第一の係合手段332との係合が解除されクリップ110が体内に留置される(図12)。
As shown in FIG. 10, when the
必要により、クリップ110の再装填を行って、上記方法を繰り返して行うことができる。ここで、従来のような、連結部材を使用しない利点としては、連結部材が筒状体430内に残留し、ワイヤ410動作を阻害することがない、クリップ110再装填時、連結部材を取り除く必要がない、連結部材が体内へ落下することがない、感染性廃棄物がでないなどがあげられる。
If necessary, the above method can be repeated by reloading the
100 クリップ装置
110 クリップ
200 クリップ本体
210 クリップ本体先端爪部
220 両腕部(腕部)
221 基端連結部
223 凸部
224 係合部
225 拡径部
226 規制部
227 腕補強部材
300 締付け部材(締付けリング)
320 鍔
322 段差
324 切欠
330 係止部材
332 第一の係合手段
334 第二の係合手段
410 ワイヤ
412 固定部
420 伸縮可能な部材
430 筒状体
460 操作部
500 基端部
600 湾曲部
700 把持部
L 爪部開き幅
DESCRIPTION OF
221 Base
320 鍔 322
Claims (2)
前記筒状体430内の先端側に収納され、先端に鍔320が設けられるとともに、先端側内壁面には、内径が縮径した段差322が形成され外力により縮径する弾性体からなる係止部材330と、
前記係止部材330の後端に自然長の状態で接続された伸縮可能な部材420と、
前記筒状体430内に進退自在に挿通され、前記先端部にクリップ110と係合する第一の係合手段332を有するワイヤ410と、を備え、
前記クリップ110は基端部500と、前記基端部500より延出した自己拡開性により開腕した両腕部220とを有するクリップ本体200と、前記クリップ本体200に進退可能に挿通された締付け部材300と、を含み、
前記基端部500には、第二の係合手段334が設けられ、
前記係止部材330の軸方向の動きを規制して前記第一の係合手段332を前記係止部材330より突出させることで、前記第一の係合手段332と、前記第二の係合手段334と、を、係合可能であると共に、前記係止部材330に外力が働かない状態で、前記第一の係合手段332の先端は、前記係止部材320の先端より基端側に位置し、
前記ワイヤ(410)を基端側に移動させることにより、前記係止部材330は前記鍔320により前記筒状体430先端部で係止し、さらに、前記締付け部材300は、前記段差322で係止することにより、前記クリップ本体200が基端側に移動することにより前記開腕した両腕部220を閉腕し、さらに、前記ワイヤ410を基端側に移動させることにより、前記第二の係合手段334が変形することにより、前記係合が解除されることを特徴とするクリップ装置。 A long tubular body 430 ;
The cylindrical body 430 is housed on the distal end side, provided with a flange 320 at the distal end, and formed on the distal end side inner wall surface with a step 322 whose inner diameter is reduced, and is made of an elastic body that is reduced in diameter by an external force. Member 330 ;
A telescopic member 420 connected in a natural length to the rear end of the locking member 330;
A wire 410 that is inserted into the tubular body 430 so as to freely advance and retreat, and has first engagement means 332 that engages with the clip 110 at the tip.
And the clip 110 is proximal portion 500, a clip body 200 having a double-arm section 220 that Hirakiude by automatically opening extending from the proximal end 500, which is retractably inserted in the clip body 200 It includes a fastening member 300, a,
The base end portion 500 is provided with second engagement means 334,
By causing the first engagement means 332 to regulate the axial movement of the locking member 330 protrudes from the locking member 330, and the first engagement means 332, the second engagement and it means 334, and with being engageable, in a state where the locking member 330 does not work force, the tip of the first engagement means 332, proximal to the distal end of the locking member 320 Position to,
By moving the wire (410) to the proximal end side, the locking member 330 is locked at the distal end portion of the cylindrical body 430 by the flange 320 , and the fastening member 300 is locked at the step 322 . By stopping, the clip body 200 moves to the base end side to close the both arm portions 220 that have been opened, and further, the wire 410 moves to the base end side, thereby A clip device, wherein the engagement is released when the engagement means 334 is deformed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006285373A JP4591433B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-19 | Clip device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006277740 | 2006-10-11 | ||
JP2006285373A JP4591433B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-19 | Clip device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008113673A JP2008113673A (en) | 2008-05-22 |
JP4591433B2 true JP4591433B2 (en) | 2010-12-01 |
Family
ID=39500157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006285373A Expired - Fee Related JP4591433B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-19 | Clip device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4591433B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101601911B1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-03-09 | 김병철 | Treatment device for endoscope |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013108940A1 (en) * | 2012-01-18 | 2013-07-25 | Lee Se-Dong | Medical clip, clip unit and clip device |
JP6244975B2 (en) * | 2014-02-25 | 2017-12-13 | 住友ベークライト株式会社 | Endoscopic clip device and endoscope clip device kit |
JP6432175B2 (en) * | 2014-06-19 | 2018-12-05 | 日本ゼオン株式会社 | Endoscopic treatment tool |
JP6274233B2 (en) * | 2016-02-23 | 2018-02-07 | 住友ベークライト株式会社 | Clip cartridge system |
CN109803593B (en) * | 2016-09-22 | 2022-04-19 | 波士顿科学有限公司 | Multiple opening/closing of reloadable clamps |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301082A (en) * | 2001-02-05 | 2002-10-15 | Olympus Optical Co Ltd | Clip device for living body tissue |
JP2003339719A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-02 | Pentax Corp | Clip device for endoscope |
JP2006026119A (en) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Clip device |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006285373A patent/JP4591433B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301082A (en) * | 2001-02-05 | 2002-10-15 | Olympus Optical Co Ltd | Clip device for living body tissue |
JP2003339719A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-02 | Pentax Corp | Clip device for endoscope |
JP2006026119A (en) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Clip device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101601911B1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-03-09 | 김병철 | Treatment device for endoscope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008113673A (en) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108697428B (en) | Clamp box | |
JP4360383B2 (en) | Clip device | |
JP4591433B2 (en) | Clip device | |
WO2016157565A1 (en) | Endoscope clip device and clip | |
JP6067512B2 (en) | Device to clip tissue | |
US9867624B2 (en) | Endoscopic treatment instrument | |
JP5427858B2 (en) | Ligating device and endoscope system | |
EP3298971B1 (en) | Clip device | |
JP6284009B2 (en) | Endoscopic clip device, endoscopic clip device kit and clip | |
WO2006068242A1 (en) | Ligation device | |
US20190133598A1 (en) | Endoscopic surgical device | |
JPH08280701A (en) | Ligature device | |
JP2007097664A (en) | Clip for endoscope | |
JP6244975B2 (en) | Endoscopic clip device and endoscope clip device kit | |
JP6402671B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP5246394B2 (en) | Clip, clip unit and clip device | |
JP6233146B2 (en) | Device for releasing holding of body tissue holding member | |
JP6447315B2 (en) | Endoscopic clip device and clip | |
US20190133597A1 (en) | Endoscope treatment tool | |
CN113164174B (en) | Feeder, medical device, and method of operating medical device | |
CN113194849B (en) | Cassette, jig system, and jig mounting method | |
EP3520717B1 (en) | Clip removal device | |
JP6447316B2 (en) | Clip and endoscopic instrument | |
JP7183854B2 (en) | Endoscope clip device | |
JP7131040B2 (en) | Endoscopic treatment tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4591433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |