JP4590079B2 - 指紋照合装置 - Google Patents

指紋照合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4590079B2
JP4590079B2 JP2000267536A JP2000267536A JP4590079B2 JP 4590079 B2 JP4590079 B2 JP 4590079B2 JP 2000267536 A JP2000267536 A JP 2000267536A JP 2000267536 A JP2000267536 A JP 2000267536A JP 4590079 B2 JP4590079 B2 JP 4590079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
terminal
data
fingerprint data
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000267536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002074364A (ja
Inventor
満則 足達
正 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000267536A priority Critical patent/JP4590079B2/ja
Publication of JP2002074364A publication Critical patent/JP2002074364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590079B2 publication Critical patent/JP4590079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、既設の指紋端末器に新設の指紋端末器を増設する場合に用いられる指紋照合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特定の個人だけ扉の開閉を許可するため、指紋端末器から入力した指紋データを照合して、本人/他人を識別することはよく知られている。そして、新たに指紋端末器を増設する場合に、その機種や製造会社が異なる場合が生じる。
図4及び図5は従来の指紋照合装置の増設時の手順を説明する機能構成図を示す。
図4は既設指紋端末器13に新設指紋端末器1を増設する場合を示す。
【0003】
既設指紋端末器13では、既設指紋特徴抽出手段4Aで利用者の指紋を読み取り、指紋の特徴点を抽出し、その特徴量を指紋記憶装置2に登録する。そして、指紋の照合時、指紋記憶装置2に登録された登録指紋データと、既設指紋特徴抽出手段4Aから抽出された照合用指紋データとを照合手段6Aで比較し、両者の一致度から本人か他人かを識別する。
【0004】
ここで、既設指紋端末器13とは機種や製造会社が異なる新設指紋端末器1を増設する場合が生じたとする。その場合には、既設指紋端末器13と新設指紋端末器1では、指紋特徴抽出手段4A,4からの指紋データの型が異なる。そのため、既設指紋端末器13で登録した指紋記憶装置2の登録指紋データを、新設指紋端末器1の指紋データとして用いることはできない。そのため、新設指紋端末器1を用いる場合には、利用者全員に対して新たに指紋データを登録しなければならない。
【0005】
図5は図4の不便を解決するための例で、既に登録された指紋データを新設指紋端末器1用に変換するものである。
すなわち、既設指紋端末器13に登録された登録指紋データを読み出して、指紋データ変換手段3により、新設指紋端末器1で照合可能な指紋データに変換して、指紋記憶装置5にそのまま記憶させて、照合時に新設指紋特徴抽出手段4からの照合用指紋データと照合手段6で照合するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示すような従来の指紋照合装置では、既設指紋端末器13及びこれと互換性がない新設指紋端末器1とを独立した機器として扱っているため、新設指紋端末器1に利用者全員が指紋を再登録をする必要がある。登録人数が少ない場合には実用的であるが、登録人数が数100人を超える場合には、再登録は繁雑であり、再登録に時間がかかるという問題点がある。
【0007】
また、図5に示すような従来の指紋照合装置では、既設指紋端末器13に登録された指紋データを、指紋データ変換手段3によって、新設指紋端末器1用に変換して使用しているため、データ変換による照合精度が劣化し、誤認識が多くなるという問題点がある。
【0008】
この発明は上記問題点を解消するためになされたもので、繁雑な再登録作業を必要とせず、かつ誤認識率を下げることができるようにした指紋照合装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明の第1発明に係る指紋照合装置は、既設指紋端末器登録された指紋データを新設指紋端末器用の登録指紋データに変換し、新設指紋端末器から入力された照合用指紋データと上記変換された登録指紋データとを照合し、両者が一致した回数が規定値を超えると照合用指紋データを新設指紋端末器に再登録するようにしたものである。
【0010】
また、第2発明に係る指紋照合装置は、既設指紋端末器登録された指紋データを新設指紋端末器用の登録指紋データに変換して記憶し、新設指紋端末器から入力された照合用指紋データと上記変換された登録指紋データとを照合し、その照合結果をカウントし、このカウント値が規定値を超えると照合用指紋データを再登録するようにしたものである。
【0011】
また、第3発明に係る指紋照合装置は、既設及び新設指紋端末器のすべてを指紋認証サーバに接続し、既設指紋端末器から送出された指紋データを登録指紋データとして記憶し、かつこの登録指紋データが新設指紋端末器用に変換された登録指紋データを記憶し、上記変換された登録指紋データと新設指紋端末器から送出された照合用指紋データとを照合し、その照合結果をカウントし、このカウント値が規定値を超えると照合用指紋データを再登録するようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1及び図2はこの発明の第1、第2及び第4発明の一実施の形態を示す図で、図1は機能構成図、図2は動作フローチャートである。
図1において、1は増設される新設指紋端末器で、既設指紋端末器(図示しない)と機種や指紋データの型が異なるものとする。2は既設指紋端末器に設けられ利用者の指紋画像の特徴量を登録する指紋記憶装置で、登録指紋データYoを出力する。3は登録指紋データYoを新設指紋端末器1上で照合可能な登録指紋データYotに変換する指紋データ変換手段である。
【0014】
4は指紋をセンサ(図示しない)で読み取り、指紋の特徴点を抽出する新設指紋特徴抽出手段で、照合用指紋データYnを出力する。5は照合用指紋データYn及び登録指紋データYotを登録する指紋記憶装置、6は登録指紋データYotと照合用指紋データYnを比較して照合結果信号6aを出力する照合手段、7は照合結果信号6aからOK回数をカウントするOKカウンタ、8は上記OK回数の規定値である。
【0015】
9はOKカウンタ7の出力と規定値8を比較する比較手段、10は比較手段9の比較結果により、指紋記憶装置5に照合用指紋データYnを再登録する指紋再登録手段である。
【0016】
次に、この実施の形態の動作を図2を参照して説明する。
今、既設指紋端末器が設置されており、ここに新設指紋端末器1を増設するものとする。
ステップS1で新設時にOKカウンタ7のカウント値Cを零にする。ステップS2で既設指紋端末器内の指紋記憶装置2から出力される登録指紋データYoを、指紋データ変換手段3により変換し、新設指紋端末器1の登録指紋データYotとして、指紋記憶装置5に記憶する。
【0017】
指紋照合に際して、利用者が新設指紋端末器1に指を置くと、ステップS3で新設指紋特徴抽出手段4は指紋を読み取り、指紋の特徴点を抽出して、照合用指紋データYnを出力する。ステップS4で照合手段6は、変換された登録指紋データYotと照合用指紋データYnを照合し、照合結果信号6aを出力する。すなわち、本人(OK)か他人(NG)かを識別する。ステップS5でOKカウンタ7はOKの回数を利用者ごとにカウントし、カウント数をCとする。
【0018】
ステップS6でカウント数Cが規定値Kよりも大きいかを判定する。規定値K以下の場合には、ステップS2へ戻り変換された登録指紋データYotを用いて照合を実施する。一方、ステップS6でカウント数Cが規定値Kよりも大きい場合は、ステップS7へ進み、指紋再登録手段10により指紋記憶装置5に照合用指紋データYnを自動的に記憶して、以後はこの照合用指紋データYnを登録指紋データとして指紋照合を実施する。
【0019】
ここで、ステップS2は指紋データ変換手段3を、ステップS3,S4は照合手段6を、ステップS5はカウント手段7を、ステップS6,S7は指紋再登録手段10を構成している。なお、ステップS3〜S7はデータ処理手段を構成している。
このようにして、登録指紋データの異なる新設指紋端末器1を増設する場合に、既設の登録指紋データYoを新設指紋端末器用の登録指紋データYotに変換し、この登録指紋データYotと、新設指紋端末器1で読み取られた照合用指紋データYnとを照合する。
【0020】
そして、その照合結果がOKとなった回数をカウントし、そのカウント数が規定値Kよりも大きい場合には、照合用指紋データYnを新たな登録指紋データとすることにより、再登録の繁雑さをなくし、かつ変換による誤認識の多発を減少することが可能となる。
【0021】
実施の形態2.
図3はこの発明の第3及び第4発明の一実施の形態を示す機能構成図である。
図において、新設指紋端末器1は新設指紋特徴抽出手段4とこれに接続された通信装置12で構成され、既設指紋端末器13は既設指紋特徴抽出手段14とこれに接続された通信装置15で構成されている。
【0022】
16は既設及び新設指紋端末器13,1からの照合要求により指紋照合を実施する指紋認証サーバで、指紋記憶装置17は図1の指紋記憶装置2,5が一体となっている。18は指紋記憶装置17及び照合手段6に接続された通信装置で、既設及び新設指紋端末器13,1の通信装置15,12に接続されている。なお、3,6〜10は図1と同様である。
【0023】
次に、この実施の形態について、図1と異なる部分について動作を説明する。
既設及び新設指紋端末器13,1の指紋特徴抽出手段14,4から出力される照合用指紋データYnは、それぞれ通信装置15,12から送出され、通信装置18を介して指紋認証サーバ16で受信され、指紋記憶装置17に記憶される。
【0024】
ここで、既設指紋端末器13からの照合用指紋データYnは、指紋記憶装置17に記憶され、照合時に登録指紋データYoとなり、通信装置18で受信した照合用指紋データYnと照合手段6により比較して、その照合結果信号6aを通信装置18を介して既設指紋端末器13へ返す。
一方、既設指紋端末器13とは機種や指紋データの型が異なる新設指紋端末器1を増設する場合、既設指紋端末器13で作成した登録指紋データYoは指紋記憶装置17に格納されている。
【0025】
この登録指紋データYoは指紋データ変換手段3により変換して、新設指紋端末器1用の登録指紋データYotを、新たに指紋記憶装置17に記憶する。更に、新設指紋端末器1から指紋認証要求があった場合は、実施の形態1と同様に、変換後の登録指紋データYotを用いて照合を実施し、照合結果を通信装置18を介して返送する。ここで、照合OKの回数が規定値8を越えた場合は、その照合用指紋データYotを新たな登録指紋データとして用いる。その詳細は実施の形態1と同様のため説明は省略する。
【0026】
上述のように、既設指紋端末器13からの認証要求に対しては、登録指紋データYoを、また新設指紋端末器1からの認証要求に対しては登録指紋データYotを、それぞれ照合比較の対象として、既設及び新設の両方からの認証要求に指紋認証サーバ16が応答可能とする。
【0027】
このようにして、登録指紋データの異なる新設指紋端末器1を増設する場合に、既設の登録指紋データYoを新設指紋端末器1用に変換し、この変換された登録指紋データYotで新設指紋端末器1からの照合用指紋データYnと照合する。そして、その照合結果がOKとなった回数をカウントし、そのカウント数が規定値Kよりも大きい場合には、照合用指紋データYnを新たな登録指紋データとすることにより、再登録の繁雑さをなくし、かつ変換による誤認識の多発を減少することが可能となる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したとおりこの発明の第1発明では、既設指紋端末器登録された指紋データを新設指紋端末器用の登録指紋データに変換し、新設指紋端末器から入力された照合用指紋データと上記変換された登録指紋データとを照合し、両者が一致した回数が規定値を超えると照合用指紋データを新設指紋端末器に再登録するようにしたので、再登録の繁雑さをなくし、かつ変換による誤認識の多発を減少することができる。また、誤認識率を実状に応じて調整することができる。
【0029】
また、第2発明では、第1発明の主要部を新設指紋端末器に内蔵したものに適用し、第3発明では第1発明の主要部を既設及び新設指紋端末器が接続された指紋認証サーバに内蔵したものに適用したので、再登録の繁雑さをなくし、かつ変換による誤認識の多発を減少することができる。また、誤認識率を実状に応じて調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す機能構成図。
【図2】この発明の実施の形態1を示す動作フローチャート。
【図3】この発明の実施の形態2を示す機能構成図。
【図4】従来の指紋照合装置を示す機能構成図。
【図5】従来の指紋照合装置を示す機能構成図。
【符号の説明】
1 新設指紋端末器、2 指紋記憶装置、3 指紋データ変換手段、4 新設指紋特徴抽出手段、5 指紋記憶装置、6 照合手段、7 カウント手段(OKカウンタ)、8 規定値、9 比較手段、10 再登録手段、12 通信装置、13 既設指紋端末器、14 既設指紋特徴抽出手段、15 通信装置、17 指紋記憶装置、18 通信装置。
S2 指紋データ変換手段、S3,S4 照合手段、S5 カウント手段、S6,S7 指紋再登録手段、S3〜S7 データ処理手段。

Claims (3)

  1. 既設指紋端末器と、
    この既設指紋端末器とは機種又は指紋データの型を異にする新設指紋端末器と、
    上記既設指紋端末器登録された指紋データを上記新設指紋端末器用の登録指紋データに変換する指紋データ変換手段と、
    上記新設指紋端末器から入力された照合用指紋データと上記変換された登録指紋データとを照合し、両者が一致した回数が規定値を超えると上記照合用指紋データを上記新設指紋端末器に再登録するデータ処理手段と
    を備えてなる指紋照合装置。
  2. 指紋の登録及び照合の機能を持つ既設指紋端末器と、
    この既設指紋端末器とは機種又は指紋データの型を異にし、指紋の登録及び照合の機能を持つ新設指紋端末器と
    を有し、
    上記既設指紋端末器登録された指紋データを上記新設指紋端末器用の登録指紋データに変換する指紋データ変換手段と、
    上記変換された登録指紋データを記憶する指紋記憶装置と、
    上記新設指紋端末器から入力された照合用指紋データと上記変換された登録指紋データとを照合する照合手段と、
    上記照合結果をカウントするカウント手段と、
    上記カウント値が規定値を超えると上記照合用指紋データを上記指紋記憶装置に再登録する指紋再登録手段と
    を上記新設指紋端末器に備えてなる指紋照合装置。
  3. 入力された指紋データを送出する既設指紋端末器と、
    この既設指紋端末器とは機種又は指紋データの型を異にし、入力された指紋データを送出する新設指紋端末器と、
    上記既設及び新設指紋端末器のすべてが接続され、上記すべての指紋端末器からの指紋データを照合する指紋認証サーバと
    を有し、
    上記既設指紋端末器から送出された指紋データを登録指紋データとして記憶し、かつこの登録指紋データが上記新設指紋端末器用に変換された登録指紋データを記憶する指紋記憶装置と、
    上記変換された登録指紋データと上記新設指紋端末器から送出された照合用指紋データとを照合する照合手段と、
    上記照合結果をカウントするカウント手段と、
    上記カウント値が規定値を超えると上記照合用指紋データを上記指紋記憶装置に再登録する指紋再登録手段と
    を上記指紋認証サーバに備えてなる指紋照合装置。
JP2000267536A 2000-09-04 2000-09-04 指紋照合装置 Expired - Fee Related JP4590079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267536A JP4590079B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 指紋照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267536A JP4590079B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 指紋照合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002074364A JP2002074364A (ja) 2002-03-15
JP4590079B2 true JP4590079B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18754447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267536A Expired - Fee Related JP4590079B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 指紋照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590079B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2624206A4 (en) 2010-09-30 2017-05-03 Fujitsu Limited Biometric authentication device, biometric authentication program and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139336A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Fujitsu Denso Ltd 指紋照合装置の辞書登録方式
JPH10177649A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 指紋照合装置
JPH11353281A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nec Corp データ転送システム及びデータ転送方法並びにそのデータ転送端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139336A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Fujitsu Denso Ltd 指紋照合装置の辞書登録方式
JPH10177649A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 指紋照合装置
JPH11353281A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nec Corp データ転送システム及びデータ転送方法並びにそのデータ転送端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002074364A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279973B2 (ja) 指定ポイント承認における身元識別方法、装置及びサーバ
US7634118B2 (en) Biometric information registration apparatus, biometric information verification apparatus, biometric information registration/verification system, and biometric information registration program
JP5805040B2 (ja) 人物認証用辞書更新方法、人物認証用辞書更新装置、人物認証用辞書更新プログラム及び人物認証システム
US20130246270A1 (en) Method and System for Multi-Modal Identity Recognition
CN101365193A (zh) 用于基于用户行为模式执行用户认证的系统和方法
CN110386515B (zh) 基于人工智能的控制电梯停靠楼层的方法、及相关设备
JP4590079B2 (ja) 指紋照合装置
CN110335379A (zh) 基于人脸识别的智能门锁控制方法
JP2845254B2 (ja) 会議室の予約装置
JP2003044858A (ja) 個人認証装置および方法
JP2004234041A (ja) 指紋照合装置
JPH0631548Y2 (ja) 指紋照合装置
WO2009101671A1 (ja) 個人認証登録装置、個人認証登録方法及び個人認証登録プログラム
JP2000011179A (ja) 人体照合装置
JP2000076450A (ja) 認証装置および認証方法
JP2005004253A (ja) 個人識別システム
JP2004019140A (ja) 指紋照合システム
US11514712B2 (en) Fingerprint entry method and apparatus, and system and electronic device
KR101055890B1 (ko) 사후 지문 등록을 이용한 근태 관리 방법 및 시스템
CN108920920A (zh) 指纹录入方法及装置、计算机装置和计算机可读存储介质
CN111339829A (zh) 用户身份鉴定方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2001290778A (ja) 指紋認証システム及び指紋認証プログラムを記録した記録媒体
US20050129289A1 (en) Authentication with biometric data
JP2001254550A (ja) 集合住宅用指紋照合システム
CN113038480B (zh) 一种识别方法、装置、服务器和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees