JP4587612B2 - ピンタンブラー錠 - Google Patents

ピンタンブラー錠 Download PDF

Info

Publication number
JP4587612B2
JP4587612B2 JP2001228023A JP2001228023A JP4587612B2 JP 4587612 B2 JP4587612 B2 JP 4587612B2 JP 2001228023 A JP2001228023 A JP 2001228023A JP 2001228023 A JP2001228023 A JP 2001228023A JP 4587612 B2 JP4587612 B2 JP 4587612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
pin tumbler
tumbler
key
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001228023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003041814A (ja
Inventor
純一 渡り
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001228023A priority Critical patent/JP4587612B2/ja
Publication of JP2003041814A publication Critical patent/JP2003041814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587612B2 publication Critical patent/JP4587612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B27/00Cylinder locks or other locks with tumbler pins or balls that are set by pushing the key in
    • E05B27/0003Details
    • E05B27/0017Tumblers or pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/16Use of special materials for parts of locks

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピンタンブラー及びドライバーピンを有するピンタンブラー錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ピンタンブラー錠は鍵の偽造が困難なこと、解錠用道具を用いたピッキング等の不正解錠を防止することができること等から多用されている。
【0003】
かかるピンタンブラー錠は、図5に示すように、例えばシリンダー11内に鍵挿入口を有するロータ13を回転可能に挿入し、上記シリンダー11及びロータ13に連通して複数のピン穴が軸方向と直角あるいは並行に設けられ、上記各ピン穴に鍵12の形状に合わせたキーコードによって長さの異なるピンタンブラー14とドライバーピン15がコイルバネ16によって摺動可能に付勢されている。
【0004】
また、ドリル等による不正破壊を防止するため、鍵挿入口付近には焼き入れを施した鋼材からなるリング18、ピン19、すり鉢状の案内部20等の不正破壊防止部品を取り付けたり、高硬度の鋼球をロータの前方に回転可能に収容し該鋼球によってドリルの接近を阻止するようにしている。
【0005】
このピンタンブラー錠を施錠、解錠するには、鍵挿入口に正規に鍵12が挿入し、回転されたとき、鍵12とピンタンブラー14が摺動してピンタンブラー14とドライバーピン15の当接点がロータ13の外周面に移動するため、ロータ13の拘束が解除され、ロータ13は回転可能となり、各ピンタンブラー14とドライバーピン15の当接面がシリンダー11とロータ13間の回転面に一致したとき解錠する仕組みである。
【0006】
上記ピンタンブラー錠に備えられたピンタンブラー14及びドライバーピン15は、直径が約2mm、長さが約3〜6mmと非常に小さく高精度な加工が要求されることから、金属を加工してなり、その表面にコーティングを施して耐久性の向上を図っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
近年、ピンタンブラー錠は、不正解錠を防止するためにピンタンブラー及びドライバーピンの配列を3列、4列とより多く配列する傾向にあり、それに伴いピンタンブラー及びドライバーピンの数も多くなっている。
【0008】
従来の図5に示すピンタンブラー錠におけるピンタンブラー14やドライバーピン15は、金属からなるため、マンションや病院の共通出入り口等の鍵の抜き差しが非常に多い場所では、ピンタンブラー錠の表面にコーティングを施していても、摩耗しやすく長期間の使用に供することができないという欠点を有していた。
【0009】
また、上記ピンタンブラー14は、金属からなるため、摩耗した部分から海辺や人間から発する汗等の塩分に起因する腐食が生じやすいという欠点を有していた。
【0010】
さらに、上記ピンタンブラー14のように表面に摩耗や腐食が生じた場合、シリンダー11ごと交換する必要があるため、メンテナンス作業に手間がかかり、コストが高くなるという欠点を有していた。
【0011】
またさらに、ドリル等による不正破壊については、ドリルのツール材質も様々なものが市販されるようになり、焼き入れの鋼材からなる不正破壊防止部品では対応できない場合が生じている。
【0012】
本発明は、上述の欠点に鑑みなされたもので、その目的は、摩耗、腐食が極めて少なく、長期間の使用に共することができるピンタンブラー及びドライバーピンを有するピンタンブラー錠を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明のピンタンブラー錠は、シリンダー内に鍵挿入口を有するロータを回転可能に挿入し、上記シリンダー及びロータに連通する複数のピン穴が設けられ、該ピン穴にピンタンブラー及びドライバーピンがコイルバネによって摺動可能に付勢され、上記鍵挿入口より挿入される鍵とピンタンブラーとの摺動によって操作するピンタンブラー錠であって、上記ピンタンブラーの少なくとも鍵と接する部分をセラミックスで形成したことを特徴とするものである。
【0014】
また、上記ドライバーピンをセラミックスで形成したことを特徴とするものである。
【0015】
さらに、上記ピンタンブラー及び/またはドライバーピンの表面粗さがRaで1.0μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のピンタンブラー錠。
【0016】
またさらに、上記ピンタンブラー及び/またはドライバーピンのSUS304材に対する動摩擦係数が0.7以下のセラミックスにて形成することを特徴とするものである。
【0017】
さらにまた、上記鍵挿入口付近にセラミックスからなる不正破壊防止部品を備えたことを特徴とするものである。
【0018】
本発明のピンタンブラー錠によれば、ピンタンブラーの少なくとも鍵と接する部分をセラミックスで形成したことから、鍵の抜き差しの回数が増加しても摩耗し難く、長期間にわたり施錠、解錠を確実に行うことができる。
【0019】
また、ピンタンブラーの摩耗や腐食を有効に防止して、シリンダーの交換等のメンテナンス作業を削減できることから経済性に優れたピンタンブラー錠を提供することができる。
【0020】
さらに、本発明のピンタンブラー錠によれば、上記ドライバーピンをセラミックスで形成したことから、ピンタンブラーと同様、摩耗や腐食を有効に防止し、より長期間の使用に供することができるピンタンブラー錠を得ることができる。
【0021】
またさらに、上記ピンタンブラー及び/またはドライバーピンの表面粗さがRaで1.0μm以下、且つSUS304材に対する動摩擦係数を0.7以下とすることができることから、ピンタンブラーの下面と鍵、ピンタンブラーの上面とドライバーピンの下面及びドライバーピンの上面とシリンダーの内壁との摺動がスムーズに行うことができるとともに、耐摩耗性の優れたピンタンブラー錠を得ることができる。
【0022】
さらにまた、上記鍵挿入口付近にセラミックスからなる不正破壊防止部品を備えたことから、ドリル等の侵入を防止して信頼性の高ものとし、且つ構造的にも簡素化できることから、設計の簡素化および製造コストを低減することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
図1(a)は、本発明のピンタンブラー錠の一実施形態を示す斜視図であり、同図(b)は、(a)の一部を破断した破断図である。
【0025】
本発明のピンタンブラー錠は、ケーシングとなる円筒形のシリンダー1と、該シリンダー1内に鍵挿入口を有するロータ3を回転可能に挿入し、上記シリンダー1及びロータ3に連通する複数のピン穴が軸方向と直角に設けられ、各ピン穴にピンタンブラー4及びドライバーピン5がコイルバネ6によって摺動可能に付勢され、コイルバネ6の他端は封止ピン7によって閉鎖されている。
【0026】
ここで、上記ピンタンブラー4の少なくとも鍵と摺動する部分をセラミックスで形成することが重要であり、例えば図2(a)〜(i)に示すようにピンタンブラー4の下面の4a〜4iにあたる部分を酸化アルミニウム質焼結体、ジルコニア質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化珪素質焼結体等のセラミックスで形成することから、鍵の抜き差しの回数が非常に多い病院やマンションの共通出入り口等に使用されるピンタンブラー錠においても、摩耗や腐食が生じることはなく長期間の使用に供することができる。
【0027】
なお、上記ピンタンブラー4は、図2に示すように少なくとも鍵と直接摺動する部分である4a〜4iを上記セラミックスによって形成すればよく、その場合、セラミックスからなる4a〜4iに真鍮やステンレス材等の金属からなる部材をロックタイト等の接着剤によって接合することによって得ることができる。
【0028】
さらに、上記ピンタンブラー4の上面はドライバーピン5と接触しており、上記ピンタンブラー4とドライバーピン5との当接面がシリンダー1とロータ3間の回転面に一致したとき解錠する仕組みである。
【0029】
上記ドライバーピン5は、図3に示すような形状となっており、セラミックスで形成されていることが好ましく、ピンタンブラー4と同様、摩耗や腐食を有効に防止し、より長期間の使用に供することができる。
【0030】
またさらに、上記ピンタンブラー及び/またはドライバーピンは、その表面粗さがRaで1.0μm以下、SUS304材に対する動摩擦係数が0.7以下とすることが好ましく、ピンタンブラーの下面と鍵、ピンタンブラー4の上面とドライバーピン5の下面及びドライバーピンの上面とシリンダー1の内壁との摺動をスムーズに行うことができるとともに、耐摩耗性が優れたものとすることができる。
【0031】
上記ピンタンブラー4、ドライバーピン5は、例えば酸化アルミニウム質焼結体で形成されている場合、酸化アルミニウム(Al23)、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)等の原料粉末に適当な有機バインダーを添加混合して原料粉末を調整するとともに、該原料粉末をプレス成形によって所定形状に成形した後、前記成形体を約1600℃の温度で焼成することによって製作でき、焼成後バレル研磨を施すことによって、その表面粗さをRaで0.1μm以下、SUS304材に対する動摩擦係数を0.7以下とすることができる。
また、ダイヤモンドコンパウンドを用いたバフ研磨を施すことによって、さらに表面粗さ及び動摩擦係数を小さくすることができ、より耐摩耗性の優れたピンタンブラー錠を得ることができる。
【0032】
さらに、上記鍵挿入口付近にセラミックスからなる不正破壊防止部品としてC型リング8、ピン9、すり鉢状の案内部10を備えたことから、ドリル等の侵入を防止することができる。
【0033】
これら不正破壊防止部品は、酸化アルミニウム質焼結体、ジルコニア質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化珪素質焼結体等の高硬度のセラミックスで形成することから、C型リング8、ピン9、案内部10のうち少なくとも1つを備えればドリル等の侵入を有効に防止することができ、構造的にも簡素化できることから、製造コストを低減することができる。
【0034】
なお、上記C型リング8、ピン9、案内部10の不正破壊防止部品は、少なくとも1つを鍵挿入口の付近に備えればよく、特に上記すり鉢状の案内部10を備えることによってドリルの侵入を有効に防止することができる。また、上記案内部10をセラミックスで形成する場合、鍵挿入口の角部をR加工しておくことが好ましく、3点曲げ強度が800MPa以上のセラミックスから成る場合はR0.3以上、3点曲げ強度が900MPa以上のセラミックスから成る場合はR0.2以上と加工しておくことによってドリル等の侵入の衝撃により耐えうることができ、さらにC型リング8、ピン9を備えることによって、より信頼性の高いピンタンブラー錠を得ることができる。
【0035】
また、上記ピンタンブラー4、ドライバーピン5及び不正破壊防止部品であるC型リング8、ピン9及び案内部10を形成するセラミクッスは、そのビッカース硬度(Hv)が10GPa以上であることが好ましく、繰り返しの使用に際しても摩耗が少なく、耐食性に優れ、長期間の使用に供するピンタンブラー錠を得ることができる。
【0036】
さらに、上記ピンタンブラー4、ドライバーピン5、不正破壊防止部品を形成するセラミックスは、ジルコニア質焼結体で形成することがより好ましく、ジルコニア質焼結体は機械的強度、硬度が高いことから、表面粗さ、動摩擦係数を容易に小さくすることができる。
【0037】
なお、本発明のピンタンブラー錠は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。
【0038】
【実施例】
次に、本発明の作用効果を実施例に基づいて示す。
【0039】
(実施例1)
まず、表1に示す如く材質でピンタンブラーを形成し、各ピンタンブラーをシリンダーとロータ内に装着させピンタンブラー錠試料を準備し、各試料の鍵の挿し抜きテストを実施した。
【0040】
また、比較例として、従来のピンタンブラー錠に使用されている真鍮にルブコート(黒鉛と二硫化モリブデンの焼き付き塗装)を施したピンタンブラー錠試料を準備した。
【0041】
そして各ピンタンブラー錠試料に鍵を挿し抜きし、引っかかりを評価した。
その結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
Figure 0004587612
【0043】
表1から明らかなように、従来例である真鍮からなるピンタンブラーを用いたピンタンブラー錠試料では、鍵の挿し抜き回数が30万回以上となると、鍵の挿し抜きに引っかかりが生じ始めた。
これに対し、酸化アルミニウム質焼結体、ジルコニア質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化珪素質焼結体からなるピンタンブラーを用いたピンタンブラー錠試料では、挿し抜き回数が60万回においてもスムーズな挿し抜き状態を維持することが可能であることが判った。
【0044】
(実施例2)
次いで、表2に示す如く材質でピンタンブラーを形成し、ポット式のバレル研磨を0.5〜1時間行い、その表面粗さをRaで1.0及び0.5としたピンタンブラーを得た。また、研磨時間を4時間以上として、その表面粗さをRaで1.5としたピンタンブラーを得た。各ピンタンブラーをシリンダーとロータ内に装着させピンタンブラー錠試料を準備し、各試料の鍵の挿し抜きテストを実施した。
【0045】
その結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
Figure 0004587612
【0047】
表2から明らかなように、ピンタンブラーの表面粗さがRaで1.5μmのピンタンブラー錠試料では、鍵の挿し抜き回数が7万回で引っかかりが生じる。
【0048】
これに対し、表面粗さがRaで1.0μmのピンタンブラー錠試料では、鍵の挿し抜き回数が25万回までは鍵の挿し抜きに引っかかりが生じることはなく、30万回程から鍵の挿し抜きに引っかかりが生じ始めることが判った。
【0049】
また、従来例である真鍮からなるピンタンブラーを用いたピンタンブラー錠試料では、表面粗さが小さい試料の方が引っかかりが生じやすくなっていることが判った。
(実施例3)
次いで、表3に示す如く材質でピンタンブラーを形成し、ポット式のバレル研磨を0.5〜1時間として、その動摩擦係数を0.7及び0.5の試料を得、研磨時間を4時間以上として、その動摩擦係数を1.5としたピンタンブラーを得、各ピンタンブラーをシリンダーとロータ内に装着させピンタンブラー錠試料を準備し、各試料の鍵の挿し抜きテストを実施した。
【0050】
なお、各ピンタンブラーの摩擦係数は、東洋測器EFM−III(鈴木式摩擦摩耗試験機)に装着して測定を行った。
【0051】
その結果を表3に示す。
【0052】
【表3】
Figure 0004587612
【0053】
表3から明らかなように、ピンタンブラーの動摩擦係数が1.2のピンタンブラー錠試料では、シリンダーとロータ内に引っかかり、ロータを回転させることができなくなった。
【0054】
これに対し、動摩擦係数が0.7以下であるピンタンブラー錠試料は、25万回程度まで引っかかりが生じることはなく、さらに動摩擦係数が0.5のピンタンブラー錠試料では、60万回の挿し抜きにおいてもスムーズに作動することが判った。
【0055】
【発明の効果】
本発明のピンタンブラー錠によれば、ピンタンブラーの少なくとも鍵と接する部分をセラミックスで形成したことから、鍵の抜き差しの回数が増加しても摩耗し難く、長期間にわたり施錠、解錠を確実に行うことができる。
【0056】
また、ピンタンブラーの摩耗や腐食を有効に防止して、シリンダーの交換等のメンテナンス作業を削減できることから経済性に優れたピンタンブラー錠を提供することができる。
【0057】
さらに、本発明のピンタンブラー錠によれば、上記ドライバーピンをセラミックスで形成したことから、ピンタンブラーと同様、摩耗や腐食を有効に防止し、より長期間の使用に供することができるピンタンブラー錠を得ることができる。
【0058】
またさらに、上記ピンタンブラー及び/またはドライバーピンの表面粗さがRaで1.0μm以下、且つSUS304材に対する動摩擦係数を0.7以下とすることができることから、ピンタンブラーの下面と鍵、ピンタンブラーの上面とドライバーピンの下面及びドライバーピンの上面とシリンダーの内壁との摺動がスムーズに行うことができるとともに、耐摩耗性の優れたピンタンブラー錠を得ることができる。
【0059】
さらにまた、上記鍵挿入口付近にセラミックスからなる不正破壊防止部品を備えたことから、ドリル等の侵入を防止して信頼性の高ものとし、且つ構造的にも簡素化できることから、設計の簡素化および製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のピンタンブラー錠の一実施形態を示す斜視図であり、(b)は(a)の一部を破断した破断図である。
【図2】(a)〜(i)は本発明のピンタンブラー錠におけるピンタンブラーを示す斜視図である。
【図3】本発明のピンタンブラー錠におけるドライバーピンを示す斜視図である。
【図4】本発明のピンタンブラー錠における不正破壊防止部品を示す斜視図である。
【図5】(a)は従来のピンタンブラー錠を示す斜視図であり、(b)は(a)の一部を破断した破断図である。
【符号の説明】
1:シリンダー
2:鍵
3:ロータ
4:ピンタンブラー
5:ドライバーピン
6:コイルバネ
7:封止ピン
8:C型リング
9:ピン
10:案内部

Claims (5)

  1. シリンダー内に鍵挿入口を有するロータを回転可能に挿入し、上記シリンダー及びロータに連通する複数のピン穴が設けられ、該ピン穴にピンタンブラー及びドライバーピンがコイルバネによって摺動可能に付勢され、上記鍵挿入口より挿入される鍵とピンタンブラーとの摺動によって操作するピンタンブラー錠であって、上記ピンタンブラーの少なくとも鍵と接する部分をセラミックスで形成したことを特徴とするピンタンブラー錠。
  2. 上記ドライバーピンをセラミックスで形成したことを特徴とする請求項1に記載のピンタンブラー錠。
  3. 上記ピンタンブラー及び/またはドライバーピンの表面粗さがRaで1.0μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のピンタンブラー錠。
  4. 上記ピンタンブラー及び/またはドライバーピンのSUS304材に対する動摩擦係数が0.7以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のピンタンブラー錠。
  5. 上記鍵挿入口付近にセラミックスからなる不正破壊防止部品を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のピンタンブラー錠。
JP2001228023A 2001-07-27 2001-07-27 ピンタンブラー錠 Expired - Fee Related JP4587612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228023A JP4587612B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 ピンタンブラー錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228023A JP4587612B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 ピンタンブラー錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041814A JP2003041814A (ja) 2003-02-13
JP4587612B2 true JP4587612B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=19060593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228023A Expired - Fee Related JP4587612B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 ピンタンブラー錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587612B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103615157A (zh) * 2013-12-12 2014-03-05 曹国基 片中珠锁头

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6275390B2 (ja) * 2013-03-19 2018-02-07 美和ロック株式会社 シリンダー錠
CN106401293B (zh) * 2015-11-26 2019-10-18 刘宇 自由环动锁芯及锁芯组合体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011101Y1 (ja) * 1969-05-23 1975-04-07
JPS61163864U (ja) * 1985-03-29 1986-10-11
JPH0610543A (ja) * 1992-06-30 1994-01-18 Alpha Corp シリンダ錠の製造方法
JPH06158918A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Tokai Rika Co Ltd シリンダ錠
JPH09296636A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Clover:Kk
JPH108794A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Takigen Mfg Co Ltd ドリル破壊防止型錠装置
JP2004143750A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Kyocera Corp シャッタータンブラー錠およびそれに用いるシャッタータンブラー錠用鍵
JP2004197522A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Goal Co Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663393B2 (ja) * 1987-08-06 1994-08-22 有限会社ベスト青梅 ピンタンブラ錠及びその鍵

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011101Y1 (ja) * 1969-05-23 1975-04-07
JPS61163864U (ja) * 1985-03-29 1986-10-11
JPH0610543A (ja) * 1992-06-30 1994-01-18 Alpha Corp シリンダ錠の製造方法
JPH06158918A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Tokai Rika Co Ltd シリンダ錠
JPH09296636A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Clover:Kk
JPH108794A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Takigen Mfg Co Ltd ドリル破壊防止型錠装置
JP2004143750A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Kyocera Corp シャッタータンブラー錠およびそれに用いるシャッタータンブラー錠用鍵
JP2004197522A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Goal Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103615157A (zh) * 2013-12-12 2014-03-05 曹国基 片中珠锁头
CN103615157B (zh) * 2013-12-12 2015-12-02 广东雅洁五金有限公司 片中珠锁头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003041814A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9567771B2 (en) Cylinder lock assembly with non-rotating elements
US8820129B2 (en) Cylinder lock assembly with non-rotating elements
US3267707A (en) Cylinder key lock
US20080105006A1 (en) Pre-loaded barrel lock
US9234370B2 (en) Key blank, key and cylinder lock with reduced costs
US5685184A (en) Pin tumbler lock
JP4587612B2 (ja) ピンタンブラー錠
US6748777B1 (en) Removable internal core pin tumbler lock
EP1451516A1 (en) Apparatus and method for locking a firearm to prevent unauthorized use thereof
EP0803021B1 (en) Lock insert
US4576025A (en) Magnetic lock insert for lock mechanisms
JPH02504177A (ja) 管状鍵およびその錠ハウジングの鍵溝構造
NZ529337A (en) Lock cylinder
JPH0347380A (ja) 錠前装置
GB1460156A (en) Cylinder lock
JP4665248B2 (ja) シリンダー錠
WO2010015909A2 (en) High security cylinder lock
JP4844792B2 (ja) 破壊防止型シリンダ錠
WO2008075334A2 (en) Deburring tumbler pin
US6679090B1 (en) Removable core lock with increased rotation
JP2004143750A (ja) シャッタータンブラー錠およびそれに用いるシャッタータンブラー錠用鍵
JP3042294U (ja) シリンダ錠
RU16371U1 (ru) Замок
WO1984000190A1 (en) Tumbler locks
GB2376262A (en) Lock with drill resistant lock bolt member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees