JP4587261B2 - 電子的にコミュテーション可能なモータ - Google Patents

電子的にコミュテーション可能なモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4587261B2
JP4587261B2 JP2001533615A JP2001533615A JP4587261B2 JP 4587261 B2 JP4587261 B2 JP 4587261B2 JP 2001533615 A JP2001533615 A JP 2001533615A JP 2001533615 A JP2001533615 A JP 2001533615A JP 4587261 B2 JP4587261 B2 JP 4587261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwv
pulse width
value
soll
width ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001533615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527811A (ja
Inventor
ルルク フォルカー
ズッター イェルク
クラウト ヴォルフガング
シュヴェンク ヴォルフガング
ベーリング クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003527811A publication Critical patent/JP2003527811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587261B2 publication Critical patent/JP4587261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【0001】
本発明は、界磁巻線が半導体出力段を介してコミュテーション周波数を有する制御信号を用いて順次制御されかつ給電直流電圧に接続されかつ該給電直流電圧から遮断される、電子的にコミュテーション可能なモータの制御方法であって、順次連続する制御信号はオーバラップしておりかつ該オーバラップ領域において前記制御信号の少なくとも1つがパルス幅変調されてタイミングをとられて、界磁巻線を流れる電流が上昇側縁において増加しかつ下降側縁において低下しかつ前記制御信号はモータの回転数または出力の前以て決めることができる目標値に依存して変化されるという形式の方法にに関する。
【0002】
この形式のモータの制御方法はDE3940569C2およびUS−A5712539号から公知である。その際連続的に上昇するないし下降する、前以て決められている経過の特性曲線を有する相電流のコミュニケーション側縁が少ない損失で実現される。更にこの形式の界磁巻線の制御法には、オーバラップ領域において制御信号のタイミングをとることによりスイッチング損失が僅かであってその上さらに、騒音低減が実現されるという利点がある。しかし本来のコミュテーションフェーズにおいてフェーズを持続的に制御することで(上昇および下降側縁を除いて)、比較的大きな回転数または出力領域に対してモータの利用効率という点で著しい難点が生じる。
【0003】
DE19500900A1号に示されているように、コミュテーション時点において、コミュテーション方向において後続する巻線ストランドに通電するために付加的に、コミュテーション方向において先行する巻線ストランドの電流強度が低下するように制御しながら引き続いて通電することも公知である。これにより、巻線ストランドの総電流の急激な低下がコミュテーション時点におけるトルクの急激な低下ともなることを回避しようというものである。しかしコミュテーション方向において先行する巻線ストランドは低減するパルス幅比でパルス幅変調されて通電される。後続する巻線ストランドの通電および先行する巻線ストランドの通電の低下の形式および手法を別の作動量に依存して行うことについては何も記載されていない。
【0004】
US5869946号に記載の電子的にコミュテーション可能なモータの制御方法では、コミュテーション時点の間、付加的にPWM信号が生成されかつしかもそれはすべての相において行われる。これにより、相電流の台形の形状、ひいては一定の総出力が実現される。
【0005】
DE3107623A1号、US5767641号およびUS5780986号から、ブラシレス直流モータの巻線を流れる電流を上昇および下降側縁においてモータの存在している負荷に依存して変化させることが公知である。
【0006】
EP0831580A2号には、巻線に対する制御信号がパルス幅変調される信号として実現され、その際パルス幅比は正弦波状経過に従っているという、電子的にコミュテーション可能なモータが示されている。その際騒音の発生が低減されるようにしている。しかしこの場合にはモータの出力が低減されてしまうことになる。
【0007】
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の電子的にコミュテーション可能なモータの制御方法を、簡単なパルス変調される制御信号によってコミュテーション領域全体および回転数または出力領域全体にわたって騒音発生が阻止されるかまたは少なくとも著しく低減されるように実現することである。
【0008】
この課題は本発明によれば、制御信号として、前以て決められた目標値に依存している作動値を有するパルス幅変調される信号を使用し、制御信号の上昇側縁において、パルス幅比を目標値または実際値に依存している数mの段において低い初期値から前記作動値に増加するように実現しかつ制御信号の下降側縁において、パルス幅比制御を前記作動値から出発してn段において、パルス幅比が値零に戻される前に低減するように行い、ここで該段数nも前記目標値または実際値に依存して形成されるようにしたことによって解決される。
【0009】
制御信号の上昇側縁および下降側縁において制御信号をモータの回転数または出力の前以て決められている目標値または存在している実際値に付加的に整合することによって、モータの全体の回転数または出力領域にわたって、制御コストを過度に高めることなしに、騒音の著しい低減が実現される。
【0010】
上昇および/または下降側縁におけるパルス幅比は一定に保持されずに、回転数または出力の目標値および/または実際値に依存して変化されるので、電流のスムーズなスイッチオンおよびスイッチオフがモータの全体の動作領域において実現される。スタータの極および界磁巻線に対する強い力作用はもはや発生しないので、騒音レベルは常に著しく低い。パルス幅比の変化はモータの回転数または出力の実際値にも依存しているので、このことはモータの回転数領域全体に対して当てはまりかつ騒音低減は通電のスイッチオンに対してスイッチオフに対しても実現される。
【0011】
実施形態によれば、制御信号の上昇側縁および/または下降側縁におけるmおよびn段のパルス幅比は少なくとも、PWM信号のクロック周波数の周期にわたって維持されるようになっている。制御信号の上昇および/または下降側縁は、PWM信号の、その都度比較的大きな数の周期にわたって延在している、mおよびn段の変化するパルス幅比を有しているようにすることもできる。
【0012】
前以て決められたまたは前以て決めることができる、モータの回転数または出力領域に種々異なっている数mおよびn段のパルス幅比が割り当てられておりかつモータの回転数または出力の実際値に相応して、割り当てられた数mおよびn段のパルス幅比が制御信号の上昇側縁および/または下降側縁で作用するようになっている実施形態であれば、モータの回転数または出力の検出された実際値によって直ちに、制御信号の上昇および/または下降側縁におけるこの段数mおよびnを割り当てることができる。
【0013】
その際種々異なった段数mおよびnを4,8,16など、基数2で整数のべき数1,2,3などによって表して、モータの制御ユニットにおけるコストが小さく抑えられるようにすると有利である。
【0014】
パルス幅比の変化はある実施の形態によれば次のようにして行うことができる:制御信号の上昇側縁においてパルス幅比は初期値によって始まり、該初期値は上昇側縁におけるパルス幅比の段数mによって除算される、目標値に割り当てられている作動値によって決められている、並びに制御信号の下降側縁においてパルス幅比は、パルス幅比が値零をとる前に、遮断終値によって終了し、該終値は下降側縁におけるパルス幅比の段数nによって除算される、目標値に割り当てられている作動値によって決められている。
【0015】
パルス幅比の段階的な変化に対して、制御信号の上昇側縁のm個の段においてパルス幅比が段毎に初期値だけ増加し、並びに制御信号の下降側縁のn個の段においてパルス幅比が段毎に遮断終値だけ低下するように設定することができる。
【0016】
これとは異なって、パルス幅比の開始値および/または遮断終値が零であるようにすることもできる。
【0017】
パルス幅変調された制御信号が半導体出力段を完全に導通制御するように設定されているのであれば、半導体出力段における損失電力は小さく抑えられる。
【0018】
半導体出力段に対する制御信号の下降側縁が次の半導体出力段の制御信号の上昇側縁と少なくとも部分的にオーバラップしかつ制御信号のオーバラップ領域においても半導体出力段に対する制御信号は個別でありかつ独立している。
【0019】
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。その際:
図1は、電気的にコミュテーション可能なモータとその機能ユニットとのブロック線図を示し、
図2は、界磁巻線における電流の特性を時間について示し、
図3は、制御信号のスイッチオン時点およびスイッチオフ時点を表しているコミュテーション信号の特性を時間について示し、
図4は、下降側縁の間の半導体出力段の制御信号の特性を電圧−時間ダイヤグラムとして示している。
【0020】
図1には概略的なブロック線図において2つの界磁巻線L1およびL2を有する電子的にコミュテーション可能なモータの構成が示されている。これら巻線は相とも表される。半導体出力段T1およびT2は完全に導通制御されると界磁巻線を給電直流電圧Ubattに接続する。半導体出力段T1およびT2が制御されないと、界磁巻線L1およびL2は給電直流電圧Ubattから遮断されている。というのは、半導体出力段T1およびT2は高抵抗であり、すなわち導通していないからである。半導体出力段T1およびT2は電子的な制御ユニットSTEによって制御される。これはマイクロ計算機によって実現されておりかつ複数の出力側1,2を有している。その数は半導体出力段T1およびT2の数に相応している。界磁巻線L1およびL2において発生する電流l1およびl2の基本形状は図2から分かるとおりである。l1およびl2を流れる電流の上昇側縁Teおよび下降側縁Taは扁平化されておりかつ有限な時間区間にわたって延在している。
【0021】
その際コミュテーション周波数を有する制御信号SK1およびSK2が半導体出力段T1およびT2の繰り返される制御のために順次使用される、
半導体出力段の数および制御ユニットSTEの制御出力側の数はモータの構造形式に依存しておりかつ2つより大きくても構わない。
【0022】
制御ユニットSTEにはコミュテーション装置KEおよびPWM発生器PWM−Gが配属されている。これらは図1には別個の機能ユニットとして図示されているが、制御ユニットSTEと一緒に電子的なモータ制御部にまとめられている。モータ制御部の機能の仕方をよりよく説明するためにこのように図示したものである。
【0023】
PWM発生器PWM−Gに図示されているように、モータの回転数または出力に対する目標値Nsollを前以て決めておくまたは前以て決めることができかつクロック予設定装置TVを介して、回転数または出力の実際値Nistに依存して界磁巻線L1およびL2に流れる電流l1およびl2の上昇および下降側縁TeおよびTaに対する複数の段が前以て決められる。その際有利には、回転数領域が定められ、これら回転数領域に所定数の段が割り当てられる。上昇側縁Teはm段に分割されておりかつ下降側縁Taはn段に分割されている。この数mおよびnは異なって選択することもできるし、同じに選択されていてもよいが、それはクロック予設定装置TVの信号に依存して変化する。勿論クロック予設定装置TVの信号は実際値Nistおよびクロック予設定装置TVにおいてこれに配属されている回転数または出力領域に依存している。
【0024】
コミュテーション装置KEは図3に示されているコミュテーション信号SKEを送出する。これらは制御パルスskaおよびskeとともに電流l1およびl2の始めおよび制御信号の遮断過程の開始をマーキングするものである。
【0025】
拡大して示されている図4に基づいて、下降側縁Taの期間の半導体出力段の制御信号について説明する。
【0026】
更にPWM発生器PWM−Gに対する目標値Nsollは次のように作用するものであることを述べておかなければならない:PWM信号が相応に割り当てられるパルス幅比PWVsollを有するようにし、この比が電流l1およびl2の一定の経過期間中に生じておりかつこれら電流をPWM発生器PWM−Gのクロック周波数のリズムでタイミング制御する。
【0027】
遮断過程の開始時にパルス幅比PWVsollが例えば図4に示されているように0.8でありかつクロック予設定装置TVが実際値Nistにおいてn=4の段数を割り当てたのならば、下降側縁Taの4つの段においてパルス幅比(デューティサイクル)は存在している値PWVsoll=0.8から出発して、数n=4によって除算されたPWVsollによって決められている段(ステップ)数において低減される。その際パルス幅比のこの低減は、図4の半導体出力段T1に対する電圧Uの制御パルスU1a,U2a,U3a,U4aが示しているように、続くステップが0.6.0.4および0.2のパルス幅比を有するように行われる。その際PWVe=0.2を有する最後の段で終わることができる。パルス幅比PWVe=0.2は下降側縁Taの最後の段を特徴付けており、それはPWVe=0によって終了するようにしてもよい。それから下降側縁Taの後パルス幅比PWVeはどんな場合にも「0」である。パルス幅比PWVの段数nおよび各段におけるパルス幅比は制御ユニットSTEが、図1のコミュテーション装置KEの信号、図3のコミュテーション信号SKEの信号およびクロック予設定装置TVによる予設定と組み合わせて決定するのである。
【0028】
同じ手法において制御信号の上昇側縁Teをタイミング制御することができ、その際前以て決められている目標値Nsollが、上昇側縁Teの終了時に実現されるべきである、PWM発生器PWM−Gに対する実現すべき作動値PWVsollを前以て決める。この作動値に相応して、クロック予設定装置TVは上昇側縁Teにおけるパルス幅比PWVに対する段数mを定める。制御パルスは上昇側縁Teにおいて減らされず、図4とは逆の順序で相応に増加し、ついには制御パルスU1aが作動値PWVsollに相応するまでになる。上昇側縁Teにおいても段数mは目標値Nsollおよび実際値Nistに依存して変わるようにすることができる。数mおよびnは有利には、種々異なっている2のべき数、例えば2,2および2によって選択される。というのはこうすればクロック予設定装置TVおよび制御ユニットSTEにおけるコストは最小ですむからである。
【0029】
もう一度指摘しておくが、タイミング制御される制御信号がその制御パルスによって半導体出力段T1およびT2を常時完全に導通制御して、その損失電力ができるだけ小さく保持されるようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気的にコミュテーション可能なモータとその機能ユニットとのブロック線図である。
【図2】 界磁巻線における電流の特性の時間ダイヤグラムである。
【図3】 制御信号のスイッチオン時点およびスイッチオフ時点を表しているコミュテーション信号の特性の時間ダイヤグラムである。
【図4】 下降側縁の間の半導体出力段の制御信号の特性の電圧−時間ダイヤグラムである。

Claims (6)

  1. 界磁巻線(L1,L2)が半導体出力段(T1,T2)を介してコミュテーション周波数を有する制御信号(SK1,SK2)を用いて順次制御されかつ給電直流電圧(U batt に接続されかつ該給電直流電圧(U batt から遮断される、電子的にコミュテーション可能なモータの制御方法であって、
    順次連続する制御信号(SK1,SK2)はオーバラップしておりかつ該オーバラップ領域において前記制御信号(SK1,SK2)の少なくとも1つがパルス幅変調されてタイミングをとられて、界磁巻線(L1,L2)を流れる電流(I1,I2)が上昇側縁(Te)において増加しかつ下降側縁(Ta)において低下しかつ前記制御信号(SK1,SK2)はモータの回転数または出力の前以て決めることができる目標値(N soll に依存して変化され
    前記制御信号(SK1,SK2)として、前以て決められた目標値(N soll )に依存している作動値(PWV soll )を有するパルス幅変調される信号を使用し、
    制御信号(SK1,SK2)の上昇側縁(Te)において、パルス幅比(PWV)を目標値(N soll )または実際値(N ist )に依存している段数mで低い初期値(PWV )から前記作動値(PWV soll )に増加するように形成しかつ
    制御信号(SK1,SK2)の下降側縁(Ta)において、パルス幅比(PWV)制御を前記作動値(PWV soll )から出発して段数nで、パルス幅比(PWV)が値零に戻される前に遮断終値(PWV )まで低減するように行い、ここで該段数nも前記目標値(N soll )または実際値(N ist )に依存して形成される
    電子的にコミュテーション可能なモータの制御方法において、
    初期値(PWV )は上昇側縁(Te)におけるパルス幅比の段数mによって除算される、目標値(N soll )に割り当てられている作動値(PWV soll )によって前以て決められ、
    遮断終値(PWV )は下降側縁(Ta)におけるパルス幅比(PWV)の段数nによって除算される、目標値(N soll )に割り当てられている作動値(PWV soll )によって前以て決められる
    ことを特徴とする電子的にコミュテーション可能なモータの制御方法。
  2. 上昇側縁(Te)および下降側縁(Ta)における段数mおよびnを等しく選択する
    請求項1記載の方法。
  3. 制御信号(SK1,SK2)の上昇側縁(Te)および/または下降側縁(Ta)におけるパルス幅比(PWV)のmおよびn個の段を少なくともPWM信号のクロック周波数(ft)の周期にわたって維持する
    請求項1または2記載の方法。
  4. モータの前以て決められたまたは前以て決めることができる回転数または出力領域に、種々異なった数mおよびn(m=n=4ないし8ないし16)の段のパルス幅比(PWV)を割り当てかつ
    モータの回転数または出力の実際値(N ist )に相応して、割り当てられている数mおよびnの段(4または8または16)のパルス幅比(PWV)が制御信号の上昇側縁(Te)および/または下降側縁(Ta)において作用するようにする
    請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 制御信号(SK1,SK2)の上昇側縁(Te)のm段においてパルス幅比(PWV)を段毎に初期値(PWV )づつ増加するように選択する
    請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 制御信号(SK1,SK2)の下降側縁(Ta)の段においてパルス幅比(PWV)を段毎に遮断終値(PWV )づつ低下するように選択する
    請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
JP2001533615A 1999-10-26 2000-10-18 電子的にコミュテーション可能なモータ Expired - Fee Related JP4587261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19951364A DE19951364A1 (de) 1999-10-26 1999-10-26 Elektronisch kommutierbarer Motor
DE19951364.3 1999-10-26
PCT/DE2000/003667 WO2001031772A1 (de) 1999-10-26 2000-10-18 Elektronisch kommutierbarer motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527811A JP2003527811A (ja) 2003-09-16
JP4587261B2 true JP4587261B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=7926801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533615A Expired - Fee Related JP4587261B2 (ja) 1999-10-26 2000-10-18 電子的にコミュテーション可能なモータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6775469B1 (ja)
EP (1) EP1228563B1 (ja)
JP (1) JP4587261B2 (ja)
KR (1) KR100758841B1 (ja)
DE (2) DE19951364A1 (ja)
ES (1) ES2317855T3 (ja)
WO (1) WO2001031772A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271760B1 (en) * 2001-06-18 2006-08-30 STMicroelectronics S.r.l. Method for minimising the phase errors during the driving of an electric motor, and a circuit using the method thereof
JP3672866B2 (ja) * 2001-12-04 2005-07-20 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動方法
JP3917080B2 (ja) * 2002-03-08 2007-05-23 三菱電機株式会社 モータ異常検出装置
US8102133B2 (en) * 2008-07-09 2012-01-24 System General Corporation Control circuit for BLDC motors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123793A (en) 1980-02-29 1981-09-29 Sony Corp Driving circuit for brushless motor
DE3610253A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-08 Sgs Halbleiterbauelemente Gmbh Steuerschaltung fuer einen kommutatorlosen gleichstrommotor
DE3940569A1 (de) * 1989-12-08 1991-06-27 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum betreiben eines mehrphasen-synchronmotors an einem gleichspannungsnetz
JPH0458790A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Toshiba Corp ステッピングモータ駆動装置
KR950012244B1 (ko) * 1993-09-07 1995-10-16 삼성전자주식회사 스핀들 서보장치
DE4432530A1 (de) 1994-09-13 1996-03-14 Bosch Gmbh Robert Schaltung und Verfahren für die Ansteuerung eines bürstenlosen Gleichstrommotors
DE19500900A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Thomson Brandt Gmbh Motorantrieb
KR100393309B1 (ko) 1995-03-02 2003-10-22 휴렛-팩커드 컴퍼니(델라웨어주법인) 펄스폭변조제어장치및방법
US5712539A (en) 1995-06-07 1998-01-27 Exabyte Corporation Digital acoustic noise reduction in electric motors driven by switching power amplifiers
DE59709336D1 (de) * 1996-09-21 2003-03-27 Diehl Ako Stiftung Gmbh & Co Einrichtung zur Antriebsstromsteuerung eines elektrisch kommutierten Permanentmagnet-Motors
US5869946A (en) * 1997-02-27 1999-02-09 Stmicroelectronics, Inc. PWM control of motor driver
US6002226A (en) 1998-06-17 1999-12-14 General Motors Corporation Brushless DC motor control method and apparatus for reduced commutation noise

Also Published As

Publication number Publication date
EP1228563A1 (de) 2002-08-07
EP1228563B1 (de) 2009-01-21
KR100758841B1 (ko) 2007-09-19
DE50015529D1 (de) 2009-03-12
JP2003527811A (ja) 2003-09-16
US6775469B1 (en) 2004-08-10
WO2001031772A1 (de) 2001-05-03
DE19951364A1 (de) 2001-05-10
KR20020048978A (ko) 2002-06-24
ES2317855T3 (es) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014003A (en) Method and apparatus for controlling a switched reluctance machine
EP0765027B1 (en) Noise reduction in a switched reluctance motor by current profile
KR101404564B1 (ko) 전기 기계의 제어
JP3668319B2 (ja) 切り換えリラクタンス機械用制御システムおよび制御方法
US5923142A (en) Low cost drive for switched reluctance motor with DC-assisted excitation
JP3821694B2 (ja) 切換式リラクタンス駆動システムにおける電流チョッピング
US8319456B2 (en) Method, controller, and power converter for controlling a single-switch based switched reluctance machine
CA2348870C (en) Soft turn-off controller for switched reluctance machines
JP2001510680A (ja) ブラシレスdcモータ制御
KR20040010147A (ko) 전환자기저항구동의 제어
KR100896728B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 드라이브 시스템의 제어 방법
EP0855791B1 (en) Control of an inductive load
JP4587261B2 (ja) 電子的にコミュテーション可能なモータ
JP2002223580A (ja) インバータ装置
JP6150694B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH11313496A (ja) 直流電動機の運転制御装置
KR102561505B1 (ko) 펄스형 전기 기계 제어를 위한 승압 변환기
JP7199535B2 (ja) ブラシレス永久磁石モータを制御する方法
US4366531A (en) Phase control for a multiple phase SCR chopper
KR20120133756A (ko) 커뮤테이션 시간 조절을 이용한 비엘디씨 모터의 토크 리플 저감방법 및 비엘디씨 모터의 토크 리플 저감장치
JP3764513B2 (ja) Srmに於ける電流プロフィールを制御する方法及び装置
CA2159230C (en) Noise reduction in a switched reluctance motor by current profile manipulation
KR100487871B1 (ko) 스위치식 자기 저항 기계를 제어하기 위한 방법
JP3552000B2 (ja) ブラシレスモータの制御方法
JPH11191995A (ja) Srモータの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees