JP4586847B2 - 携帯用丸のこ機 - Google Patents

携帯用丸のこ機 Download PDF

Info

Publication number
JP4586847B2
JP4586847B2 JP2007317819A JP2007317819A JP4586847B2 JP 4586847 B2 JP4586847 B2 JP 4586847B2 JP 2007317819 A JP2007317819 A JP 2007317819A JP 2007317819 A JP2007317819 A JP 2007317819A JP 4586847 B2 JP4586847 B2 JP 4586847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
hinge
shaft member
saw
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007317819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080488A (ja
Inventor
直哉 衛藤
宏 佐藤
琢磨 野中
顕司 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2007317819A priority Critical patent/JP4586847B2/ja
Publication of JP2008080488A publication Critical patent/JP2008080488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586847B2 publication Critical patent/JP4586847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

本発明はのこ刃とベース側面との平行度を微調整することができる携帯用丸のこ機に関するものである。
従来の携帯用丸のこ機の一例を図13〜図15に示す。携帯用丸のこ機は図に示すように、電動機により駆動されるのこ刃2と、のこ刃2を覆うソーカバー1と、ソーカバー1に取付けられ、切断量を決定すると共に切断時の基準となるベース3とを有する。
従来の携帯用丸のこ機は、図14に示すように第1連結部10、第2連結部11によってソーカバー1にベース3が取付けられている。第1連結部10は本体前方に位置し、図13に示すようにベース3が第1連結部10を支点として回動可能なようにロールピン12によってベース3とソーカバー1とを連結している。また、第2連結部11は本体後方のベース3上に位置し、図15に示すようにソーカバー1にボルト13を介して設けられ一定量本体下方に移動可能なリンク4とベース3とをリベット14によって連結させている。ボルト13を緩め、第2連結部11を下方に移動させることによって、ベース3は図14で示すように第1連結部10を支点として回動する。この操作をすることで、切断量を調整することができる。
上記した従来の携帯用丸のこ機では、ベース側面15を利用し精度の要求される切断を行う際に重要となるのこ刃2とベース側面15との平行度は、組立部品の寸法精度によって決定されるため僅かなバラツキがあるといった欠点があった。本発明の目的は、のこ刃とベース側面との平行度の僅かなバラツキを解消することのできる携帯用丸のこ機を提供することである。
上記の目的を達成するために本発明は、電動機により駆動されるのこ刃と、該のこ刃を覆うソーカバー及び、該ソーカバーに設けられたリンクとよりなるソーカバー部と、該ソーカバー部に取付けられ、切断量を決定すると共に切断時の基準となるベースとを有し、前記ベースと前記ソーカバー部とを連結する連結部をベース上でのこ刃の回転軸方向に移動可能とした携帯用丸のこ機であって、前記連結部は、前記ベースに設けられ、前記のこ刃の回転軸方向に延びた軸部材と、該軸部材を軸方向に移動不能に支持する2つの穴部を有するヒンジ保持部と、前記ソーカバー部に設けられ、前記ヒンジ保持部の2つの穴部間で前記軸部材上を移動可能に支持され、前記軸部材の軸方向に対して垂直なねじ穴を有するヒンジと、前記ねじ穴に螺合する押えねじとを備え、前記押えねじを緩めることで、前記ヒンジ部材を前記軸部材上で移動可能とし、前記押えねじを締め付けることで、前記軸部材上の任意の位置で前記ヒンジ部材が前記軸部材に固定され、切込み深さ調整時に前記軸部材が前記ヒンジと共に、前記ヒンジ保持部に対して回動するようにしたことに一つの特徴を有する。
本発明によれば、のこ刃とベース側面との平行度の微調整をすることが可能になる。従って、ベース側面を利用した切断を行う際に精度の高い切断を行うことができる携帯用丸のこ機を提供することができる。
本発明携帯用丸のこ機の一実施例を図1〜図4に示す。本発明は図に示すようにソーカバー1に設けられたリンク4とベース3とを連結させる連結部11の構造を工夫したものであり、この連結部11以外の構造は図13〜図15に示した携帯用丸のこ機と同様の構造である。
ベース3とリンク4とを連結させる連結部11は、図に示すようにベース3上に設けられた長穴6にリンク4と連結されたピン5が挿入され、図2に示すようにピン5の軸心に対して直角に設けられた2個所のネジ穴7に取付けられる無頭ネジ8によってピン5を長穴6内で固定する構造となっている。
2個の無頭ネジ8を調節することにより、リンク4と連結したピン5は長穴6内でのこ刃2の軸方向に移動し、本体が前記第1連結部10を支点としてのこ刃2の軸方向に回動するので、のこ刃2とベース側面15との平行度を変化させることができる。すなわち、任意に2個の無頭ネジ8を調整し、ピン5を長穴6内でのこ刃2の軸方向に移動させることにより、のこ刃2とベース側面15との平行度を微調整することが可能となる。
図5〜図7に本発明携帯用丸のこ機の他の実施例を示す。本実施例は図5に示すように、ピース16にリンク4と連結した段付きネジ17が固定され、ピース16はベース3上に設けられた長穴6に挿入され、図に示すようにピース16の軸心に対して直角に設けられた穴18と、ピース16に設けられたネジ穴19とに対してネジ穴付きボルト20が螺合し、ボルト20のネジ穴に緩み止めネジ21が挿入され、リンク4と連結したピース16は長穴6内で保持される構造となっている。また、ボルト20は図7に示すように緩み止めネジ21を締結することにより固定される。なお、リンク4にピース16を固定させる方法として、図8に示すようにピン22をボルト20に下方で圧入する方法や図9に示すようにリベット23をボルト20の下方でかしめる方法等が考えられる。
上記のような構成とした携帯用丸のこ機は、ボルト20を回動させることによってリンク4と連結したピース16が長穴6内でのこ刃2の軸方向に移動する。この操作をすることによりのこ刃2とベース側面15との平行度を微調整することが可能となる。上記したようにピース16を設けた構成とすることによって、上記した図1〜図4に示す実施例よりも確実に長穴6内で固定することができるようになると共に図1〜図4に示す実施例では2個の無頭ネジ8を夫々調節しなければならなかったが本実施例では1個のネジ穴付きボルト20を調整するだけでよいので操作性が向上するという効果を有することができる。
上記した図1〜図9に示す携帯用丸のこ機の実施例は、第2連結部11の構造を工夫したものであるが、図10〜図12に示す携帯用丸のこ機のように第1連結部10の構造を工夫したものでも同様の効果を得ることができる。以下図10〜図12を用いて本発明携帯用丸のこ機の更に他の実施例を詳細に説明する。なお、第1連結部10以外の構造は図13〜図15に示した従来の携帯用丸のこ機と同様である。図10に示すようにソーカバー1にはめねじ25を有するヒンジ24が設けられており、ベース3にはめねじ25と同一線上に位置する2個の穴28を有するヒンジ保持部26が設けられている。図11に示すようにヒンジ保持部26の穴28を介してヒンジ24のめねじ25に挿通される調整ねじ29によってソーカバー1とベース3とは連結される。調整ねじ29はヒンジ保持部26に挿通された後に抜け止め部材30が取り付けられる。また、図に示すようにヒンジ24にはめねじ25の軸方向に対して垂直にねじ穴32が設けられており、該ねじ穴32には押えねじ31が螺合される。
上記した構成とすることによって、ベース3は第1連結部10を支点として回動することができると共に図12に示すように調整ネジ29をCあるいはD方向に回転させるとヒンジ24をEあるいはF方向に移動させることができる。のこ刃2とベース側面15との平行度のバラツキは、調整ネジ29を回転させることで解消することができ、押えねじ31を締めることにより調整ねじ29を任意の位置で固定させることができる。
なお、調整ネジ29は、図11に示すようにヒンジ保持部26の穴28に位置する部分が不完全ねじとなっていることが好ましく、これにより調整ねじ29を軸としてベース3を回動させる際、すなわち切断量を調整する際に発生する穴28での磨耗を軽減させることができる。また、ねじ部の損傷を防ぐため、押えねじ31が突き当てられる位置を不完全ねじとすることが好ましい。更に、調整ねじ29のねじ部にナイロック加工(商標名)部を設けた構成とすると、押えねじ31を使用することなく調整ねじ29を任意の位置に固定させることができるようになる。
本発明携帯用丸のこ機の一実施例を示す要部斜視図。 図1のM部透視拡大図。 図2の組立図。 図1のM部上面拡大図。 本発明携帯用丸のこ機の他の実施例を示す要部組立図。 図5の組立後を示す上面断面図。 図6の動作説明図。 本発明携帯用丸のこ機の他の実施例を示す要部断面図。 本発明携帯用丸のこ機の他の実施例を示す要部断面図。 本発明携帯用丸のこ機の他の実施例を示す要部断面上面図。 図10の要部組立斜視図。 図10の要部拡大斜視図。 従来の携帯用丸のこ機の一例を示す上面図。 図13の側面図。 図14の要部組立斜視図。
符号の説明
1はソーカバー、2はのこ刃、3はベース、4はリンク、5はピン、6は長穴、7はネジ穴、8は無頭ネジ、10、11は連結部15はベース側面、24はヒンジ、25はめねじ、26はヒンジ保持部、29は調整ねじである。

Claims (2)

  1. 電動機により駆動されるのこ刃と、
    該のこ刃を覆うソーカバー及び、該ソーカバーに設けられたリンクとよりなるソーカバー部と、
    該ソーカバー部に取付けられ、切断量を決定すると共に切断時の基準となるベースとを有し、
    前記ベースと前記ソーカバー部とを連結する連結部をベース上でのこ刃の回転軸方向に移動可能とした携帯用丸のこ機であって、
    前記連結部は、
    前記ベースに設けられ、前記のこ刃の回転軸方向に延びた軸部材と、
    該軸部材を軸方向に移動不能に支持する2つの穴部を有するヒンジ保持部と、
    前記ソーカバー部に設けられ、前記ヒンジ保持部の2つの穴部間で前記軸部材上を移動可能に支持され、前記軸部材の軸方向に対して垂直なねじ穴を有するヒンジと、
    前記ねじ穴に螺合する押えねじとを備え、
    前記押えねじを緩めることで、前記ヒンジ部材を前記軸部材上で移動可能とし、
    前記押えねじを締め付けることで、前記軸部材上の任意の位置で前記ヒンジ部材が前記軸部材に固定され、切込み深さ調整時に前記軸部材が前記ヒンジと共に、前記ヒンジ保持部に対して回動するようにしたことを特徴とする携帯用丸のこ機。
  2. 前記ヒンジは、前記ヒンジ保持部の2つの穴部と連通するめねじを有し、
    前記軸部材は、めねじと螺合する調整ねじであり、前記押えねじが緩んで前記ヒンジ部材が前記軸部材上で移動可能な状態で、前記調整ねじを回転させることにより、前記調整ねじの回転に応じて前記調整ねじ上での前記ヒンジの位置が移動するようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯用丸のこ機。
JP2007317819A 1995-10-27 2007-12-10 携帯用丸のこ機 Expired - Lifetime JP4586847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317819A JP4586847B2 (ja) 1995-10-27 2007-12-10 携帯用丸のこ機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28006795 1995-10-27
JP2007317819A JP4586847B2 (ja) 1995-10-27 2007-12-10 携帯用丸のこ機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200167A Division JP4067464B2 (ja) 1995-10-27 2003-07-23 携帯用丸のこ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080488A JP2008080488A (ja) 2008-04-10
JP4586847B2 true JP4586847B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39351846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317819A Expired - Lifetime JP4586847B2 (ja) 1995-10-27 2007-12-10 携帯用丸のこ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586847B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102744458B (zh) * 2011-04-22 2016-03-02 博世电动工具(中国)有限公司 便携式切割工具
US11613040B2 (en) 2020-12-11 2023-03-28 Techtronic Cordless Gp Circular saw with adjustable base

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518032U (ja) * 1978-07-20 1980-02-05
JPS5855902U (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 日立工機株式会社 電気丸鋸機
JPH04140102A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Ryuichi Kamisaka 携帯用しやくり溝切削装置
JPH07232301A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 電動丸鋸
JPH08252804A (ja) * 1996-04-05 1996-10-01 Makita Corp 卓上丸鋸機
JPH0924501A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Makita Corp 切断機
JPH09174502A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用丸のこ機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518032U (ja) * 1978-07-20 1980-02-05
JPS5855902U (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 日立工機株式会社 電気丸鋸機
JPH04140102A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Ryuichi Kamisaka 携帯用しやくり溝切削装置
JPH07232301A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 電動丸鋸
JPH0924501A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Makita Corp 切断機
JPH09174502A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用丸のこ機
JPH08252804A (ja) * 1996-04-05 1996-10-01 Makita Corp 卓上丸鋸機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008080488A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750068Y2 (ja) レーザ加工機用ワーク回転装置のワーク設置台の傾斜角微調整機構
KR100583284B1 (ko) 칩 제거 공구
JP3726849B2 (ja) 携帯用丸のこ機
US5924685A (en) Adjustable clamp
JP2001232515A (ja) 切断機
JPH11277315A (ja) 面取り機
JP4586847B2 (ja) 携帯用丸のこ機
CA1230990A (en) Bevel gear backlash adjusting mechanism
JPS5991003A (ja) モ−タ駆動の手持式かんな盤のための刃付ロ−ラ
US6309152B1 (en) Tool unit with cutter head
JP7103002B2 (ja) 切断機
JP4067464B2 (ja) 携帯用丸のこ機
JP3436365B1 (ja) 携帯用丸のこ機
KR100603776B1 (ko) 정밀도 조정장치의 편심조정부재 조립구조
JPH10331508A (ja) 蝶 番
JP3380488B2 (ja) フットペダルのペダル板とヒール板との連結部の構造
JP2004090631A (ja) 携帯用丸のこ機
JPH0924501A (ja) 切断機
JPS6234725Y2 (ja)
JPH08290401A (ja) 携帯用回転工具
JP3467992B2 (ja) 切断機のブレード保持装置
JP3538020B2 (ja) 切断機
JP3724172B2 (ja) 卓上切断機
JPH0735687Y2 (ja) 刃先位置の調節が可能な刃具保持装置
KR200270559Y1 (ko) 공작기계용 절삭각도 조절식 절삭공구

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term