JP4586079B2 - 薬液が充填された注射器 - Google Patents

薬液が充填された注射器 Download PDF

Info

Publication number
JP4586079B2
JP4586079B2 JP2008063594A JP2008063594A JP4586079B2 JP 4586079 B2 JP4586079 B2 JP 4586079B2 JP 2008063594 A JP2008063594 A JP 2008063594A JP 2008063594 A JP2008063594 A JP 2008063594A JP 4586079 B2 JP4586079 B2 JP 4586079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
heat
tip cap
resin film
shrinkable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008063594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008194486A (ja
Inventor
純 加藤
剛 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008063594A priority Critical patent/JP4586079B2/ja
Publication of JP2008194486A publication Critical patent/JP2008194486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586079B2 publication Critical patent/JP4586079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/34Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/002Packages specially adapted therefor, e.g. for syringes or needles, kits for diabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5086Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile for indicating if defective, used, tampered with or unsterile

Description

本発明は、薬液が充填された注射器に関わる。更に詳しくは、熱収縮性樹脂フィルムで被覆された薬液が充填された注射器及びその製造法に関する。
予め所定量の薬液を充填した注射器において、注射器の先端部にゴム栓をし、熱収縮性樹脂フィルムを巻きつけて封印することは知られている(実用新案登録第3024311号)。これは、裏面に接着剤を塗布した熱収縮性樹脂フィルムを、注射器のシリンジ先端部に嵌合するゴム栓の側面とシリンジの外側面とに亙り、重複するように巻きつけて、熱収縮により封印するものである。なお、熱収縮により封印する装置としては、特開平8−143016記載の装置が知られており、これは熱風吹き付け機構が加熱対象物の一方向側にのみ設置されている。
また、ミシン目が施され、表面に内容物を表示する印刷がされ、裏面に接着剤が塗布された熱収縮性樹脂フィルム(シュリンクラベル)も既に知られている(実開平2−136281号)。
しかし、シリンジに嵌合するゴム栓側面とシリンジの外側面とをフィルムで覆うだけでは、フィルムとゴム栓との接着性が弱かった場合、フィルムの外形に影響させずにゴム栓のみを抜くことができ、内容物の改ざんが行われたか否かを一見して判別することは難しい。また、逆に、接着が充分に行われた場合は、フィルムにミシン目が設けられていても、ゴム栓を抜いて開封するとき力を要し、作業性が悪いという問題が生ずる。
本発明は、開封されたか否かが容易に判別できると共に、取扱う上での作業性に優れ、開封が容易な熱収縮性樹脂フィルムで被覆された薬液が充填された注射器及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、シリンジ先端部近くにルアーロックアダプターが装着されており、且つ、ティップキャップがシリンジ先端部を直接覆うと共に該ルアーロックアダプターの内側に挿入されるべくシリンジ先端部に嵌合されている薬液既充填小型注射器であり、前記ルアーロックアダプターの側面から前記ティップキャップの天面の一部までが熱収縮性樹脂フィルムで直接被覆されていると共に、該熱収縮性樹脂フィルムにはその所定の位置に所定のピッチのカットとツナギの比を有するミシン目を円周に沿って設け、これによって、使用時には該ミシン目からティップキャップ側の熱収縮性樹脂フィルムごと該ティップキャップを開封できるようにしたことを特徴とする薬液が充填された小型注射器であり、前記熱収縮性樹脂フィルムのミシン目は、ルアーロックアダプターのティップキャップ側端部の近傍部分、就中、ルアーロックアダプターのティップキャップ側端部から、シリンジ側に向かって0〜3mm以内、好ましくは、2mm以内に設けられ、また、そのピッチのカットとツナギの比は3〜1:1、好ましくは2:1である。
また、本発明の好ましい態様は、裏面に接着材が塗布されており、且つ、ミシン目に当たる部分の裏面に接着材の接着力を低下させる物質、例えば、インク又はニス等が線状に塗布されている熱収縮性樹脂フィルムで被覆し、封印する態様であるが、従来技術を採用して、ミシン目に当たる部分の裏面に接着材の接着力を低下させる物質を塗布する代わりに、接着剤を塗布しない帯を設けてもよい。
ここで、熱収縮性樹脂フィルムのルアーロックアダプターを覆う部分が透明であり、ティップキャップを覆う部分が着色されていること、例えば、薬液が充填された注射器中の薬剤の含量が異なる毎に、それに対応して熱収縮性樹脂フィルムのティップキャップを覆う部分の色として異なる色を用いること、更には、熱収縮性樹脂フィルムのティップキャップを覆う部分に施された色と同じ色をシリンジに貼るラベルの一部又は全部に施すことが好ましい。また、熱収縮性樹脂フィルムのティップキャップを覆う部分には、着色に加えて、開封方法を表示することができる。
本発明の薬液が充填された注射器においては、キャップが外されれば、必ず封印が破れるため、一見して改ざんの有無を判別することができる。また、封印処理時のフィルムの破損が防止されると共に、開封作業を容易に行うことができる。更に、内容物の確認が例えば、薬剤含量の確認が容易であり、使用時の誤認を防ぐことができる。
本発明において採用する封印の態様、即ち、ルアーロックアダプターの側面からティップキャップの天面の一部までを熱収縮性樹脂フィルムで覆って封印し、使用時にフィルムごとティップキャップを捻って開封する態様は、小型のシリンジ、例えば、容量が1ml程度のシリンジにおいて特に好ましい。10ml或いはそれ以上の容量の大型シリンジにおいては、封印の一部に抓みしろを設けて、使用時にその抓みしろを引くことで封印を破ることができるが、小型シリンジでは、抓みしろが小さくなり、作業性が悪くなるからである。また、フィルムごとティップキャップを捻って開封することにより、フィルムが静電気により指先に付着する等の不便を避けることができ、更には、フィルムとティップキャップとを一度に廃棄処理することができ、別々に捨てる等の手間を省くことができる。
更に、本発明の製造方法により、注射器内の薬剤に対して、物理的ストレス、熱ストレス等の影響を与えることなく薬液既充填注射器が提供される。
本発明において、薬液が充填された注射器とは、図1に示す如き、プランジャーロッド2とシリンジ1から構成される注射器であって、薬液3が予め充填されており、シリンジ先端部4近くにルアーロックアダプター7が装着されており、且つ、ティップキャップ5がシリンジ先端部4を覆うと共に、該ルアーロックアダプター7の内側に挿入されるべくシリンジ先端部に嵌合されている構造を有する注射器である。使用時には、ティップキャップ5を外して、別途用意されている注射針を取付ける。
かかる包装形態においては、ティップキャップ5がシリンジ先端部4及びルアーロックアダプター7から外されて内容物が改ざんされることを防止し、或いは、ティップキャップ5が外された場合はそのことが容易に判別できることが必要である。そのために、本発明は、ルアーロックアダプター7の側面からティップキャップ5の天面6の一部までを熱収縮性樹脂フィルム10で被覆することにより封印し、且つ、開封を容易にし、作業性を良くするために該熱収縮性樹脂フィルムに円周に沿ってミシン目11を設ける(図2、図3、図4参照)。
キャップの側面とシリンジの側面とを被覆していた従来の封印方法に比べ、ルアーロックアダプター7の側面からティップキャップ5の天面6の一部まで被覆することにより、キャップが外されれば、必ず封印が破れるため、一見して改ざんの有無を判別することができる。即ち、封印を破ることなくキャップを外すことが不可能になり、内容物の改ざんが確実に防止される。また、天面6の一部まで被覆することによりキャップの自然脱落を防止することができる。
本発明で用いられる熱収縮性樹脂フィルムは、通常、包装のために使用されるものであれば何れでも使用でき、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等のフィルムを挙げることができる。
中でも、開封性、収縮性、環境適性等を考慮すると、ポリエチレンフィルムが尤も好ましい。
本発明において熱収縮性樹脂フィルムに、円周に沿って設けられるミシン目の位置は、ルアーロックアダプター7のティップキャップ側端部8の近傍部分、就中、ルアーロックアダプター7のティップキャップ側端部8から、シリンジ側端部9に向かって0〜3mm以内、好ましくは、2mm以内に設けられていることが好ましい。本発明者等の検討によれば、ミシン目の位置が上記範囲より上部、即ち、ティップキャップ側であるときは、加熱時の熱収縮によりフィルムがミシン目のところで破れる確率が高いこと、逆にミシン目の位置が上記範囲より下部、即ち、シリンジ側であるときは、フィルムで覆われたティップキャップを捩じったとき、フィルムがミシン目の位置で破れにくいことが見出され、好ましいミシン目の位置が上記の位置であることが明らかにされた。
本発明者等は、ミシン目の位置と共に、ミシン目のピッチについても検討を行い、カットとツナギの比が3〜1:1、好ましくは2:1であるとき、熱収縮時の破損がなく、且つ、開封時に確実にミシン目で破ることができることを見出した。
更に、熱収縮性樹脂フィルムの裏面全体に接着剤を塗布した後、ミシン目に当たる部分の裏面に接着剤の接着性を低下させる物質、例えば、インクやニスを線状に印刷して塗布すると、開封時にミシン目で破ることが確実に行われる。フィルムのミシン目の裏側に接着剤を塗布しない方法が提案されている(実開平3−4557号)が、塗布すべきでない部分に接着剤がはみ出ることが起こる。従って、塗布しない処理操作より、線状に塗布する処理操作の方がより確実性が高い。なお、熱収縮性樹脂フィルムの裏面全体に塗布する接着剤として、従来使用されている接着剤ならば何れでも使用でき、更には、感圧性粘着剤も用いることができる。
注射針が静脈を捕らえたことを確認するために、プランジャーロッド2を引いて血液の逆流をチェックすることが行われるが、熱収縮性樹脂フィルムのルアーロックアダプターを覆う部分13を透明にすることで、チェックを容易にする。また、フィルムのティップキャップを覆う部分12が着色されていること、例えば、薬液が充填された注射器中の薬剤の含量が異なる毎に、それに対応して熱収縮性樹脂フィルムのティップキャップを覆う部分12の色を変えることで、使用時の誤認を防ぐことができる。
更に、熱収縮性樹脂フィルム10のティップキャップを覆う部分12に施された色と同じ色をシリンジ1に貼るラベルの一部又は全部に施すことで、ティップキャップ5を取除いた後においても、含量の違いを確認することができ、誤認を防ぐことができる。また、熱収縮性樹脂フィルム9のティップキャップを覆う部分12には、着色に加えて、開封方法、例えば、捩じる方向を示す矢印を表示することができる。
本発明の薬液既充填注射器中の薬剤が物理的ストレス、熱ストレス等のストレスに対して不安定な薬剤である場合、その製造過程において薬剤が変質を起こす恐れがある。例えば、薬剤が蛋白成分である場合、過度の振動や過熱は蛋白の変性、アグリゲーション等を起こす。かかる問題を回避するためには、本発明の薬液既充填注射器に熱収縮性樹脂フィルムを貼り付ける際に、できる限り注射器内の薬剤に対して、物理的ストレス、熱ストレス等の影響を与えない方法を採用することが好ましい。
本発明は、そのための製造方法をも提供するもので、注射器をできる限り低速回転に保ち、且つ加熱する時間を短くすることにより達成される。例えば、熱収縮性樹脂フィルムの収縮させたい部位(ルアーロックアダプターの側面からティップキャップの天面の一部まで)の両側から熱線又は熱風をあて、注射器を回転させながら熱源の間を通過させる(図5参照)。図5に示すように、シリンジ1は2本の搬送コンベア14、15に挟まれて長い矢印の方向に移動するが、搬送コンベア14、15の移動速度を違えることによりシリンジの回転運動が生ずる。なお、図において16、17は相対して設けられた熱線又は熱風を当てる装置であり、短い矢印は熱線の方向又は熱風の吹き出す方向を示している。熱源を通過する間の該注射器の回転数は3回転以下、好ましくは約0.25〜1回転である。また、熱線又は熱風をあてる時の注射器の回転速度は、0〜120回転/分相当、好ましくは、8〜34回転/分である。注射器が熱源に曝される間の移動距離は約200 mmあればよく、その雰囲気温度は、195〜215℃、好ましくは200〜210℃である。かかる低速度回転で、しかも少ない回転で必要な加熱処理が行うことにより、注射器の振動が最小限度に抑えられる。これが可能となるのは、熱線又は熱風をあてる装置を注射器のティップキャップ付近の両側に設けているためであり、かかる両側から加熱する方法は今まで知られていない。
上記の熱ストレス等のストレスに対して不安定な薬剤としては、蛋白質、合成化合物、天然物を問わないが、特に、生理活性蛋白質が挙げられる。該生理活性蛋白質としては、例えば、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、エリスロポエチン(EPO)、トロンボポエチン等の造血因子、インターフェロン、IL-1やIL-6等のサイトカイン、モノクローナル抗体、組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)、ウロキナーゼ、血清アルブミン、血液凝固第VIII因子、レプチン、インシュリン、幹細胞成長因子(SCF)などを含むが、これらに限定されない。タンパク質の中でも、EPO、G−CSF、トロンボポエチン等の造血因子及び抗体、特にモノクロナール抗体が好ましく、さらに好ましくはEPO、G−CSF及びモノクローナル抗体である。
ルアーロックアダプターを備え、ティップキャップが嵌合したシリンジの断面図。 ルアーロックアダプターの側面からティップキャップの天面の一部までが熱収縮性樹脂フィルムで覆われた状態を示す断面図。 ティップキャップの天面の一部が熱収縮性樹脂フィルムで覆われた状態を示す。 ルアーロックアダプターの側面からティップキャップの天面の一部までが熱収縮性樹脂フィルムで覆われた状態を示す。 ルアーロックアダプターの側面からティップキャップの天面の一部までの熱収縮性樹脂フィルムを両側から加熱して収縮させる装置の一例を示す。
符号の説明
1:シリンジ
2:プランジャーロッド
3:薬液
4:シリンジ先端部
5:ティップキャップ
6:ティップキャップの天面
7:ルアーロックアダプター
8:ルアーロックアダプターのティップキャップ側端部
9:ルアーロックアダプターのシリンジ側端部
10:熱収縮性樹脂フィルム
11:ミシン目
12:熱収縮性樹脂フィルムの着色部分
13:熱収縮性樹脂フィルムの透明部分
14:シリンジ搬送コンベア−1
15:シリンジ搬送コンベア−2
16:熱線又は熱風を当てる装置−1
17:熱線又は熱風を当てる装置−2

Claims (9)

  1. シリンジ先端部近くにルアーロックアダプターが装着されており、且つ、ティップキャップがシリンジ先端部を直接覆うと共に該ルアーロックアダプターの内側に挿入されるべくシリンジ先端部に嵌合されている薬液既充填小型注射器であり、前記ルアーロックアダプターの側面から前記ティップキャップの天面の一部までが熱収縮性樹脂フィルムで直接被覆されていると共に、前記熱収縮性樹脂フィルムには、ルアーロックアダプターのティップキャップ側端部からシリンジ側に向かって0〜3mm以内の位置に、円周に沿ってミシン目が設けられており、且つ、該ミシン目のピッチのカットとツナギの比が3〜1:1であって、使用時には該ミシン目からティップキャップ側の熱収縮性樹脂フィルムごと該ティップキャップを開封できるようにしたことを特徴とする薬液が充填された小型注射器。
  2. ミシン目がルアーロックアダプターのティップキャップ側端部から、シリンジ側に向かって2mm以内に設けられていることを特徴とする請求項1記載の薬液が充填された小型注射器。
  3. ミシン目のピッチのカットとツナギの比が2:1であることを特徴とする請求項1記載の薬液が充填された小型注射器。
  4. 熱収縮性樹脂フィルムが、裏面に接着剤が塗布されており、且つ、ミシン目に当たる部分の裏面に接着剤の接着力を低下させる物質が線状に塗布されていることを特徴とする請求項1記載の薬液が充填された小型注射器。
  5. ミシン目に当たる部分の裏面に塗布される接着剤の接着力を低下させる物質がインク及びニスから選ばれることを特徴とする請求項4記載の薬液が充填された小型注射器。
  6. 熱収縮性樹脂フィルムのルアーロックアダプターを覆う部分が透明であり、ティップキャップを覆う部分が着色されていることを特徴とする請求項1記載の薬液が充填された小型注射器。
  7. 薬液が充填された注射器中の薬剤の含量が異なる毎に、それに対応して熱収縮性樹脂フィルムのティップキャップを覆う部分の色が異なることを特徴とする請求項6記載の薬液が充填された小型注射器。
  8. 熱収縮性樹脂フィルムのティップキャップを覆う部分に施された色と同じ色をシリンジに貼るラベルの一部又は全部に施すことを特徴とする請求項7記載の薬液が充填された小型注射器。
  9. 熱収縮性樹脂フィルムのティップキャップを覆う部分に開封方法を表示した請求項1記載の薬液が充填された小型注射器。
JP2008063594A 2001-01-29 2008-03-13 薬液が充填された注射器 Expired - Lifetime JP4586079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063594A JP4586079B2 (ja) 2001-01-29 2008-03-13 薬液が充填された注射器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020727 2001-01-29
JP2008063594A JP4586079B2 (ja) 2001-01-29 2008-03-13 薬液が充填された注射器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018681A Division JP4567274B2 (ja) 2001-01-29 2002-01-28 薬液既充填小型注射器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194486A JP2008194486A (ja) 2008-08-28
JP4586079B2 true JP4586079B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39753938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063594A Expired - Lifetime JP4586079B2 (ja) 2001-01-29 2008-03-13 薬液が充填された注射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133053A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 株式会社岩田レーベル シリンジ用ラベル及びそれを用いた薬液充填シリンジ
KR20170078707A (ko) 2014-10-30 2017-07-07 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 시린지 캡을 구비한, 침 부착 프리필드 시린지 제제

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140231A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 池田 實 粘着ラベルの製造法
JPS62240071A (ja) * 1986-04-09 1987-10-20 ミニメッド・インコーポレーテッド インシユリン適合性注射セツト
JPS6439740U (ja) * 1987-09-02 1989-03-09
JPH0345577U (ja) * 1989-09-09 1991-04-26
JPH0412991Y2 (ja) * 1988-09-06 1992-03-27
JPH07156928A (ja) * 1993-11-29 1995-06-20 Fuji Seal Co Ltd 熱収縮性偏平チューブのシュリンク方法及びその装置
JPH0740487U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 清水製薬株式会社 識別用着色キャップ
JPH07289639A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Fuji Seal Co Ltd 薬剤入り注射器
JPH08143016A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Iwata Les-Bell:Kk ラベル貼り付け方法およびその装置
JPH11301700A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 指で触れることにより判別可能な包装袋

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140231A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 池田 實 粘着ラベルの製造法
JPS62240071A (ja) * 1986-04-09 1987-10-20 ミニメッド・インコーポレーテッド インシユリン適合性注射セツト
JPS6439740U (ja) * 1987-09-02 1989-03-09
JPH0412991Y2 (ja) * 1988-09-06 1992-03-27
JPH0345577U (ja) * 1989-09-09 1991-04-26
JPH07156928A (ja) * 1993-11-29 1995-06-20 Fuji Seal Co Ltd 熱収縮性偏平チューブのシュリンク方法及びその装置
JPH0740487U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 清水製薬株式会社 識別用着色キャップ
JPH07289639A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Fuji Seal Co Ltd 薬剤入り注射器
JPH08143016A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Iwata Les-Bell:Kk ラベル貼り付け方法およびその装置
JPH11301700A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 指で触れることにより判別可能な包装袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133053A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 株式会社岩田レーベル シリンジ用ラベル及びそれを用いた薬液充填シリンジ
JP2014161626A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Iwata Label Co Ltd シリンジ用ラベル及びそれを用いた薬液充填シリンジ
KR20170078707A (ko) 2014-10-30 2017-07-07 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 시린지 캡을 구비한, 침 부착 프리필드 시린지 제제

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008194486A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425207B2 (en) Vial for filling a syringe
US6485460B2 (en) Tamper evident syringe barrel
EP0227890B1 (en) Hypodermic syringe having a protective sheath cover
EP0473666A1 (en) MIXER DEVICE.
AU757824B2 (en) Tamper evident syringe assembly
US20080255515A1 (en) Hypodermic syringe with vial attachment
EP0071290B1 (en) Disposable hypodermic syringe
EP0687477A1 (en) Drug-containing syringe
JP4567274B2 (ja) 薬液既充填小型注射器の製造方法
US20150073352A1 (en) Single-use device for injection of cartridge drugs
JP4720516B2 (ja) 医療容器及び医療容器用ラベル。
BRPI0611173A2 (pt) recipiente com agulha oca
NZ336148A (en) A sterile packaging device functionally integrated with the access device and the cannula which can be accessed with destroying the sterility of the package
US5873860A (en) Injection device
JP4586079B2 (ja) 薬液が充填された注射器
JPS58173549A (ja) シ−ル破れ探知具
EP3307626B1 (en) Method of packaging a multi-monodose container and multi-monodose container
JP2017538463A (ja) シリンジ及びシリンジの準備方法
JP3767712B2 (ja) 改ざん防止ラベル
JP2007054485A (ja) 医薬品又は検体用収納容器、及び医薬品又は検体収納容器用透明ラベル
AU2004316287B2 (en) Needle guide
JP3525213B2 (ja) 薬液入り注射具
JP4316718B2 (ja) 輸液用容器
JP5430199B2 (ja) 医療用具
JP5245189B2 (ja) プレフィルドシリンジ用遮光ラベル及び該ラベル付きプレフィルドシリンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term