JP4585974B2 - 切替ダイバシティ方式無線通信機 - Google Patents

切替ダイバシティ方式無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4585974B2
JP4585974B2 JP2006022466A JP2006022466A JP4585974B2 JP 4585974 B2 JP4585974 B2 JP 4585974B2 JP 2006022466 A JP2006022466 A JP 2006022466A JP 2006022466 A JP2006022466 A JP 2006022466A JP 4585974 B2 JP4585974 B2 JP 4585974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
average time
signal strength
wireless communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006022466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208419A (ja
Inventor
浩和 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2006022466A priority Critical patent/JP4585974B2/ja
Publication of JP2007208419A publication Critical patent/JP2007208419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585974B2 publication Critical patent/JP4585974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、切替ダイバシティ方式を採用する無線通信機、とくには携帯型無線通信機に関するものである。
従来、この種の無線通信機で採用される切替ダイバシティ方式では、無線通信機に複数のアンテナを設け、各アンテナで受信した信号の信号強度を比較して、最も強い信号強度の信号が得られるアンテナを選択して、そのアンテナに切り替えて、その選択・切り替えしたアンテナで得られた信号を復号することが行われていた。
このような切替ダイバシティ方式を採用することによって、とくに携帯型無線通信機において、フェージングによる悪影響を低減している。
このような従来の方式では、最も強い信号強度の信号が得られるアンテナを選択するため、複数のアンテナの信号強度が拮抗している場合には、アンテナの切り替えが頻繁に行われることがある。アンテナの切り替えがあまりに頻繁に行われると、とくにデジタル通信においては、受信データの一部が欠けて受信損失が発生することがあり、かえって不具合となるという問題がある。
そこで、このような問題を解決するために、信号強度について上限しきい値と下限しきい値とを設定しておき、アンテナから受信される信号強度が、前記上限しきい値と下限しきい値との間にあるときのみアンテナの切り替えを行い、アンテナの切り替えを制限することで、受信性能の低下を防止する技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−290296号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術では、受信性能の低下を十分に防止することはできなかった。
そこで、本発明は、前記特許文献1に記載の技術よりも、さらに、受信性能の低下を十分に防止できる技術を提供することを目的としてなされたものである。
本発明にかかる請求項1の切替ダイバシティ方式無線通信機は、
切替ダイバシティ方式を採用した受信部を備えた無線通信機であって、
複数系統の受信信号の信号強度をそれぞれ検出する信号強度検出部と、
前記信号強度検出部からそれぞれ出力される複数系統の受信信号の信号強度を所定時間間隔で比較して、その大小関係が直近の単位時間において何回入れ替わったかを算出して直近の切替平均時間を得る取得手段と、
切替平均時間しきい値があらかじめ設定された設定手段と、
複数系統の受信信号の信号強度に大小差があり、かつ、前記直近の切替平均時間が、前記切替平均時間しきい値より大きいときにのみ、アンテナの切り替えを行い、
複数系統の受信信号の信号強度に大小差があっても、前記直近の切替平均時間が、前記切替平均時間しきい値より大きくないときには、アンテナの切り替えを行わないように制御するアンテナ切り替え制御手段を備えている。
請求項2では、
受信周波数設定手段を備えるとともに、
前記設定手段において設定される前記切替平均時間しきい値は、前記受信周波数設定手段で設定された受信周波数に応じて設定される。
請求項3では、
前記設定手段において設定される前記切替平均時間しきい値は、受信するデータのフレーム長に応じて設定される。
本発明にかかる請求項1の切替ダイバシティ方式無線通信機によれば、
複数系統の受信信号の信号強度に大小差があり、かつ、前記直近の切替平均時間が、前記切替平均時間しきい値より大きいときにのみ、アンテナの切り替えを行い、
複数系統の受信信号の信号強度に大小差があっても、前記直近の切替平均時間が、前記切替平均時間しきい値より大きくないときには、アンテナの切り替えを行わないように制御するので、必要以上の頻度でアンテナが切り替えられることを防止し、切替ダイバシティ方式による受信性能の低下を十分に防止できる。
請求項2によれば、
受信周波数設定手段を備え、
前記切替平均時間しきい値は、前記受信周波数設定手段で設定された受信周波数に応じて設定され、受信周波数に応じた波長に応じた最適の切替平均時間以上のときにのみ切り替えるように構成したので、切替ダイバシティ方式による受信性能の低下をさらに防止できる。
請求項3によれば、
前記設定手段において設定される前記切替平均時間しきい値は、受信するデータのフレーム長に応じて設定されるので、データのフレーム長に応じて、最適の切替平均時間以上のときにのみ切り替えることができ、切替ダイバシティ方式による受信性能の低下をさらに防止できる。
以下に、本発明にかかる切替ダイバシティ方式無線通信機を、その実施の形態を示した図面に基づいて詳細に説明する。
図1において、
20は、本発明に基づいた無線通信機であり、例えば、自動車などの移動体に設置された携帯型無線通信機である。
前記無線通信機20は、2つのアンテナ1、2と、前記2つのアンテナ1、2で受信する2系列の受信信号の信号強度をそれぞれ検出する2つの信号強度検出部3、4と、後述する切り替え制御信号に基づいて前記2系列の受信信号の何れか一方を選択して、切り替えて出力するアンテナ切り替え部5と、該アンテナ切り替え部5にて選択されて出力される何れか一方の系統の受信信号を復号して出力するデコーダ6と、前記切り替え制御信号を出力する制御部7と、受信周波数を設定する受信周波数設定部8と、移動体の移動速度を検出して前記制御部7に入力する速度検出部9とから構成されている。
以上のアンテナ1、2と、信号強度検出部3、4と、アンテナ切り替え部5と、デコーダ6と、制御部7とで、切替ダイバシティ方式を採用した受信部を構成している。
次に、前記無線通信機20の各構成要素を詳細に説明する。
前記信号強度検出部3、4は、それぞれ、前記アンテナ1、2の何れか一方に接続され、各アンテナで受信する信号強度の平均値を常時算出して、それぞれの系統の信号強度として出力する。具体的には、前記信号強度検出部3、4は、それぞれに接続されたアンテナのRSSI(受信信号強度表示信号)を積分し、一定時間(例えば、0.5〜1秒)毎に信号強度の平均値を算出して、算出した信号強度の平均値を、それぞれの系統の信号強度として前記制御部7へ出力する。
また、前記信号強度検出部3、4は、2つのアンテナ1、2から取り込んだ2系統の受信信号を、前記アンテナ切り替え部5へ出力する。
前記アンテナ切り替え部5は、制御部7から出力される切り替え制御信号に基づいて、前記2系統の信号強度検出部3、4は、2つのアンテナ1、2から取り込んだ2系統の受信信号のうち、前記切り替え制御信号で指定された方の受信信号を、前記デコーダ6へ出力する。
前記デコーダ6は、前記アンテナ切り替え部5から出力される受信信号を所定の規格に応じて復号して所定の復号信号を得る。
前記受信周波数設定部8は、当該無線通信機20で受信すべき周波数を設定する手段であり、操作者が受信周波数を設定すると、その周波数に応じた波長(単位:m)が決定され制御部7へ出力する。
前記速度検出部9は、当該無線通信機20が設置されている移動体の移動速度を検出し、その速度に応じて無線通信機の移動速度(単位:m/S)を制御部7へ出力する。
前記制御部7は、図2に示したフローチャートで示されるような手順で、切り替え制御信号を出力して、切り替え部5を制御する機能を備えている。
以下において、制御部7まわりの動作を図2のフローチャートを参照して説明する。
なお、制御部7には予め信号強度しきい値と、切替平均時間しきい値とが設定されている。前記信号強度しきい値は、受信信号の復号処理に必要な信号強度のレベルが設定されている。
まず、前記2系統の信号強度検出部3、4にて、それぞれの系統の受信信号の信号強度が検出される。(ステップS1)
そして、前記制御部7は、2系統の平均化された信号強度と、前記信号強度しきい値とを比較し(ステップS2)、いずれの系統の信号強度も前記信号強度しきい値以上である場合(Yes)には、制御部7は、アンテナ切り替え部5へ切り替え制御信号を出力することなく、アンテナの切り替えは行われない。(ステップS6)
しかし、いずれの系統の信号強度も前記信号強度しきい値以上でない場合(No)には、制御部7は、前記2系統の信号強度検出部3、4からそれぞれ出力される2系統の平均化された信号強度を常時所定時間間隔で比較し、直近において、その大小関係が所定の単位時間t内に何回入れ替わったか(入れ替え回数n)を算出し、それから直近の切替平均時間t/nを算出する(ステップS3)。なお、このような直近の切替平均時間の算出処理は、信号強度の大小に関わらず常時算出処理して、直近の切替平均時間として常時更新しておく。
そして、前記算出した切替平均時間と、前記切替平均時間しきい値とを比較する(ステップS4)。そして、切替平均時間が、切替平均時間しきい値以上の場合(Yes)には、2系統の平均化された信号強度のうちの信号強度が大きい方の系統に切り替えるような切り替え制御信号を、制御部7からアンテナ切り替え部5へ出力する(ステップS5)。
前記切替平均時間が、切替平均時間しきい値以上でない場合(No)には、制御部7は、アンテナ切り替え部5へ切り替え制御信号を出力することなく、アンテナの切り替えは行われない(ステップS7)。
なお、前記切替平均時間しきい値は、受信するデータのフレーム長に応じて設定することができる。
以上のように、2系統の信号強度の大小比較だけでアンテナを切り替えるのではなく、大小差があっても、直近の切替平均時間が短い場合などのように、切り替えが適していない状態のときには、敢えて切り替えずに、現在使用中のアンテナを継続使用するので、必要以上に頻繁な切り替えが起こらない。
したがって、前記特許文献1に記載の技術よりも、さらに、受信性能の低下を十分に防止できる。
実施例1では、当該無線通信機20は、車載無線通信機として自動車にセットし、前記速度検出部9は、当該自動車の速度センサからの信号に基づいて速度を検出するように構成した。
また、制御部7は、以下の式に基づいて、自動的に切替平均時間しきい値を算出して設定するように構成してもよい。
(切替平均時間しきい値)=K×(受信周波数の波長(単位:m))/(無線通信機の移動速度(単位:m/S))
ただし、Kは比例定数であるが、適宜変更することもできる。
受信周波数の波長(単位:m)は前記受信周波数設定部8から出力される。
無線通信機の移動速度(単位:m/S)は前記速度検出部9から出力される。
このような車載無線通信機の場合には、自動車で高速走行中は切替平均時間しきい値が、低速走行中より短く設定されるので、随時、信号強度の強い方のアンテナに切り替えて、通信品質の低下を防止することができる。
そして、受信周波数が高い(波長が短い)ときには、切替平均時間しきい値が、受信周波数が低いときより短く設定されるので、随時、信号強度の強い方のアンテナに切り替えて、通信品質の低下を防止することができる。
無線通信機20の移動にともなってRSSIは変動するから、安定した電波伝搬状態であっても、無線通信機20を搭載した車が移動することによりRSSIが変化する。そこで、RSSIの変化する周期と、あらかじめ設定された受信周波数(波長)とから、アンテナを切り替えるかどうかを判断するようにしてもよい。
なお、直近の切替平均時間の具体的な算出手順の一例を以下に補足説明する。
制御部7は、信号強度検出部3、4から出力されるアンテナ1、2の平均信号強度の大小関係を比較し、両者の大小関係の切り替わりを監視する。平均信号強度の大小関係の切り替わりを検出すると、その大小関係の切り替わりが発生した時刻から経過時間を計測して、きり替わりが発生する時間間隔を記憶する。
さらに制御部7は、記憶された平均信号強度の大小関係が切り替わった時刻、切り替わりと切り替わりの間隔時間から、指定された所定の時間内における切替平均時間を算出して記憶する。
例えば、指定された所定の時間が1秒であり、当該1秒間に平均信号強度の大小関係の切り替わりが5回発生し、それらの発生間隔時間がt1=100ms,t2=250ms,t3=500ms,t4=150msである場合、切替平均時間は以下のように算出される。
切替平均時間=(100+250+500+150)/4
=250(ms)
すなわち、指定された所定の時間がp秒、当該p秒間に平均信号強度の大小関係の切り替わり回数がq回、それらの発生間隔時間がt1,t2,・・・t(q−1)である場合、
切替平均時間=(t1+t2+・・・t(q−1))/(q−1)
となる。
このように指定された所定の時間ごとに切替平均時間を算出して記憶しておき、記憶されている切替平均時間のうち直近のものが、直近の切替平均時間となる。
特に、種々のデジタルデータの無線通信機に採用できる。
本発明にかかる切替ダイバシティ方式無線通信機の実施の形態の構成を示した構成図である。 前記無線通信機における制御手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1、2:アンテナ
3、4:信号強度検出部
5 :切り替え部
6 :デコーダ
7 :制御部
8 :受信周波数設定部
9 :速度検出部
20 :無線通信機

Claims (3)

  1. 切替ダイバシティ方式を採用した受信部を備えた無線通信機であって、
    複数系統の受信信号の信号強度をそれぞれ検出する信号強度検出部と、
    前記信号強度検出部からそれぞれ出力される複数系統の受信信号の信号強度を所定時間間隔で比較して、その大小関係が直近の単位時間において何回入れ替わったかを算出して直近の切替平均時間を得る取得手段と、
    切替平均時間しきい値があらかじめ設定された設定手段と、
    複数系統の受信信号の信号強度に大小差があり、かつ、前記直近の切替平均時間が、前記切替平均時間しきい値より大きいときにのみ、アンテナの切り替えを行い、
    複数系統の受信信号の信号強度に大小差があっても、前記直近の切替平均時間が、前記切替平均時間しきい値より大きくないときには、アンテナの切り替えを行わないように制御するアンテナ切り替え制御手段を備えている
    ことを特徴とする切替ダイバシティ方式無線通信機。
  2. 受信周波数設定手段を備えるとともに、
    前記設定手段において設定される前記切替平均時間しきい値は、前記受信周波数設定手段で設定された受信周波数に応じて設定されることを
    特徴とする請求項1に記載の切替ダイバシティ方式無線通信機。
  3. 前記設定手段において設定される前記切替平均時間しきい値は、受信するデータのフレーム長に応じて設定されることを特徴とする請求項1に記載の切替ダイバシティ方式無線通信機。
JP2006022466A 2006-01-31 2006-01-31 切替ダイバシティ方式無線通信機 Active JP4585974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022466A JP4585974B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 切替ダイバシティ方式無線通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022466A JP4585974B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 切替ダイバシティ方式無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208419A JP2007208419A (ja) 2007-08-16
JP4585974B2 true JP4585974B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38487526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022466A Active JP4585974B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 切替ダイバシティ方式無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585974B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202729A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 指向性ダイバーシチアンテナ切替方式
JPH0746167A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp 移動通信端末装置
JP2000209140A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル無線受信装置、デジタル無線送信装置、およびデジタル無線送受信方法
JP2005142866A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ選択ダイバーシチ装置及び受信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202729A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 指向性ダイバーシチアンテナ切替方式
JPH0746167A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp 移動通信端末装置
JP2000209140A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル無線受信装置、デジタル無線送信装置、およびデジタル無線送受信方法
JP2005142866A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ選択ダイバーシチ装置及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007208419A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425927B2 (ja) 切替型ビームアンテナシステムにおける、ビーム切替の過渡的な影響を低減するための方法および装置
JP4574681B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
JP4889729B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
EP3481117A1 (en) Point-to-point radio system, point-to-point radio apparatus, and communication control method
KR100960916B1 (ko) 다이버시티 수신기 및 다이버시티 수신동작의 제어방법
JPH0884104A (ja) 無線通信装置
JP2005142866A (ja) アンテナ選択ダイバーシチ装置及び受信方法
JP2005520387A5 (ja)
JP4585974B2 (ja) 切替ダイバシティ方式無線通信機
US20120045999A1 (en) Adaptive array antenna device and antenna control method
JP2008219541A (ja) ドップラーシフト補正方法及びその機能を有する移動通信システム
JP2001077714A (ja) 無線受信機、無線受信方法および記録媒体
JP2006287845A (ja) ダイバーシティ受信機及び信号処理回路
JP2008172670A (ja) 受信装置と、これを用いた電子機器
JP2006352674A (ja) 受信装置
JP4336816B2 (ja) 無線lan装置および送信電力制御方法
JP3576395B2 (ja) チャネル切替え装置及びチャネル切替え方法
WO2006104029A1 (ja) 受信端末
JP2009290683A (ja) 無線送信装置および無線通信エリアの制御方法
JP2007214980A (ja) 衛星通信装置
JP2007082051A (ja) 車載用デジタルテレビジョン受像機
JP2006041635A (ja) 受信装置及び受信方法
JPH04132317A (ja) 車両用受信装置
JP4050212B2 (ja) 信号受信装置
JPH05206903A (ja) ダイバーシチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250