JP4585249B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4585249B2
JP4585249B2 JP2004220744A JP2004220744A JP4585249B2 JP 4585249 B2 JP4585249 B2 JP 4585249B2 JP 2004220744 A JP2004220744 A JP 2004220744A JP 2004220744 A JP2004220744 A JP 2004220744A JP 4585249 B2 JP4585249 B2 JP 4585249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smi
cpu
bus
bridge circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004220744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006040063A (ja
Inventor
元昭 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004220744A priority Critical patent/JP4585249B2/ja
Priority to US11/190,956 priority patent/US7447819B2/en
Publication of JP2006040063A publication Critical patent/JP2006040063A/ja
Priority to US12/240,175 priority patent/US7886100B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4585249B2 publication Critical patent/JP4585249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

この発明は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置の割り込み処理技術に関する。
近年、デスクトップタイプやノートブックタイプ等、様々なタイプのパーソナルコンピュータが広く普及している。この種のパーソナルコンピュータでは、各種プログラムを所定の処理単位毎に順次に実行していくが、実行中の処理を中断させて優先度の高い処理を実行するために、いわゆる割り込み管理を行っている。そして、この割り込み管理の1つとして、SMI(system management interrupt)が存在する。
SMIは、システム内で所定の事象(SMIイベント)が発生した時、BIOS(Basic input/output system)にシステム固有の処理(SMI処理)を行わせるための割り込みであり、その起動は、CPUにSMI信号を供給することによって行われる(例えば特許文献1等参照)。
これにより、例えばキーボード上のファンクションキーの押下などに応じて、アプリケーションプログラムの通常処理からシステムの特殊処理に即時的に切り換えるといった柔軟な動作制御が可能となる。
米国特許第6,446,153号明細書
ところで、最近では、複数のシステムバス間を相互に接続するブリッジ回路(サウスブリッジ:SB)に、タイムアウトを通知するための機能等を搭載させ、また、このタイムアウトをSMIイベントとして定義しているので、CPUにSMI信号を供給するためのSMI信号線は、このブリッジ回路に設けられるのが一般的である。従って、組み込みコントローラ(EC:enbedded controller)からのSMIイベント発生の通知は、このブリッジ回路を経由してCPUに伝達されるようになっている。
一方、この組み込みコントローラも、最近では、例えば電源コントローラとしての機能とキーボードコントローラとしての機能とを併せもつ、いわゆるマルチファンクションデバイスとなっており、かつ、各機能がSMIの発生要因となり得ている。これに伴い、CPUにSMI信号が供給された場合に作動するBIOSのBIOS処理部は、そのSMI発生要因を判別するため、サウスブリッジにアクセスするだけでなく、組み込みコントローラにアクセスする必要が生じている。なぜなら、サウスブリッジでは、組み込みコントローラから通知を受けている事は判断できても、どの機能に関わるSMIイベントが発生したのかは判断できないからである。しかしながら、この組み込みコントローラは、システム的には比較的下段の低速なシステムバスに接続されるため、BIOSによるSMI処理の応答性を低下させてしまう。
このようなことから、例えば比較的高速なPCIバスに専用のデバイスを設け、このデバイスに組み込みコントローラからのSMIイベント発生を各機能別の信号線を使って通知し、このデバイスからサウスブリッジにSMIイベント発生を通知するという方法も提案されている。この場合、BIOSのBIOS処理部は、組み込みコントローラに関わるSMI発生要因を、PCIバスに接続されたデバイスへのアクセスによって行うことができるので、その応答性を低下させることは防止できる。しかしながら、このデバイス自体を新設しなければならず、コストアップ等の問題を新たに発生させることになる。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、SMI処理の応答性を向上させることを実現した情報処理装置および情報処理装置のSMI処理方法を提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、この発明の情報処理装置は、CPUと、第1のバスを介して前記CPUと接続され、前記CPUにSMI(system management interrupt)信号を供給するための信号伝達手段が設けられたブリッジ回路と、第2のバスを介して前記ブリッジ回路と接続され、各々がSMIイベントの要因となる複数の機能を有するマルチファンクションデバイスと、各々が前記複数の機能のうちの1つに対応し、SMIイベントの要因機能を示す情報を格納するためのレジスタと、を具備することを特徴とする。
また、この発明の情報処理装置は、CPUと、第1のバスを介して前記CPUと接続され、前記CPUにSMI(system management interrupt)信号を供給するための信号伝達手段が設けられたブリッジ回路と、第2のバスを介して前記ブリッジ回路と接続され、各々がSMIイベントの要因となる複数の機能を有するマルチファンクションデバイスと、前記ブリッジ回路と前記マルチファンクションデバイスとの間に複数設けられ、前記複数の機能のうちの1つに対応したSMIイベントの発生通知を、前記マルチファンクションデバイスから前記ブリッジ回路へ転送する複数の信号線と、を具備し、前記ブリッジ回路は、前記複数の機能のうちの1つに対応したSMIイベントの要因機能を示す情報を格納するためのレジスタを備える、ことを特徴とする。
また、この発明の情報処理装置は、CPUと、第1のバスを介して前記CPUと接続され、前記CPUにSMI(system management interrupt)信号を供給するための信号伝達手段が設けられた、所定のSMIイベントの要因となるブリッジ回路と、第2のバスおよび複数の信号線を介して前記ブリッジ回路と接続され、各々がSMIイベントの要因となる複数の機能を有するマルチファンクションデバイスと、前記複数の機能のうちの1つに対応したSMIイベントの要因機能を示す情報を格納するためのレジスタと、を具備することを特徴とする。
この発明によれば、SMI処理の応答性を向上させることを実現した情報処理装置および情報処理装置のSMI処理方法を提供することができる。
以下、図面を参照してこの発明の一実施形態を説明する。
図1は、この発明の実施形態に係るコンピュータの概略構成を示す図である。このコンピュータは、例えばバッテリ駆動可能なノートブックタイプのパーソナルコンピュータであり、図1に示すように、CPUバス1、Memoryバス2、VGAバス3、Hubリンク4、PCIバス5およびLPCバス6がそれぞれ敷設されている。
コンピュータ全体の制御を司るCPU11には、CPUバス1経由でNB(ノースブリッジ)12が接続される。NB12は、CPUバス1、Memoryバス2、VGAバス3およびHubリンク4の間を相互に繋ぐブリッジ回路であり、メモリ13やVGAコントローラ14などの比較的高速なデバイスを制御する。
また、NB12とHubリンク4経由で接続されるSB(サウスブリッジ)15は、Hubリンク4、PCIバス5およびLPCバス6の間を繋ぐブリッジ回路であり、デバイスコントローラ16a,16b、EC/KBC18およびBIOS−ROM19などの比較的低速なデバイスを制御する。SB15は、タイマ機能を有しており、例えば指定された時間毎にタイムアウトをCPU11に通知することができる。このタイムアウトをSMIイベント発生として通知するために、SB15には、CPU11との間を繋ぐSMI信号線が設けられている。なお、デバイスコントローラ16aは、内蔵型のデバイス17aを駆動制御し、デバイスコントローラ16bは、拡張型の外部デバイス17bを駆動制御する。
EC/KBC18は、キーボードの操作内容をCPU11に伝達する機能と、電源供給制御回路やバッテリを駆動制御する機能とを併せもついわゆるマルチファンクションデバイスである。この2つの機能は、それぞれSMIの発生要因となり得るものであり、そのために、このEC/KBC18には、(SMIイベント発生をSB15経由でCPU11に通知するための)SB15との間を繋ぐ信号線が設けられている。本実施形態のコンピュータは、SB15からCPU11にSMIイベント発生が通知された場合、このEC/KBC18に関わるSMIイベントの発生有無をシステムとして迅速に判定できるように構成されたものであり、以下、この点について詳述する。このSMIの発生要因の判別は、BIOSのSMI処理部が実行し、BIOSは、コンピュータの起動時に、BIOS−ROM19からメモリ13にロードされ、CPU11によって実行制御される。
図2は、EC/KBC18の構成を示す図であり、図2に示すように、EC/KBC18は、KBC部181とEC部182とを有している。
KBC181は、KB(キーボード)20の操作内容をCPU11に伝達する機能を実現するためのものであり、KB20上に設けられたキーのうち、ファンクションキーなどの特殊キーが押下されたときに、SMIイベントの発生を示すKBSMI信号を専用の信号線に出力する。
また、EC部182は、PSC(電源供給制御回路)21やBATT(バッテリ)22を駆動制御する機能を実現するためのものであり、例えばBATT22がローバッテリ状態となった場合などに、SMIイベントの発生を示すECSMI信号を専用の信号線に出力する。
つまり、このEC/KBC18からは、各々がSMIの発生要因となり得る機能毎にSMIイベント発生通知用の信号線が導出されている。そして、これらの信号線は、図3に示すように、それぞれSB15に導かれ、少なくとも一方の信号線からSMIイベント発生を通知されたSB15は、KBSMI信号およびECS信号の受信有無を示す情報を内蔵レジスタに保持し、CPU11にSMI信号を供給する(SMIアサート)。図3の例では、SB15は、KBSMI信号を受信した場合はGPI013、ECSMI信号を受信した場合はGPI08の値を示す情報を保持する(その両方を保持する事も当然に可能である)。
SMI信号が供給されたCPU11では、BIOSのSMI処理部が起動され、SMI発生要因の判別が行われる。この際、BIOSのSMI処理部は、Hubリンク4を介してSB15にアクセスし、SB15がタイムアウトなどのSMIイベントを発生させていないかを調べると共に、このSB15の内部レジスタを参照して、EC/KBC18のKBC部181およびEC部182によるSMIイベント発生通知が行われていないかを調べる(GPI013,GPI08の値を示す情報が保持されているか否か)。
つまり、このコンピュータでは、そのアクセスに約1μSを要するLPCバス6に接続されたEC/KBC18に対するアクセスを行うことなく、マルチファンクションデバイスであるEC/KBC18が備える各機能のSMIイベント発生有無を、そのアクセスが約50nSで完了するHubリンク4に接続されたSB15に対するアクセスで調べることができる。このSB15に対するアクセスは、SB15自体がSMI発生要因となり得ることから元々必要とするものなので、BIOSのSMI処理部から見ると、LPCバス6経由のEC/KBC18に対するアクセスが削除されるのみで、追加のアクセスは発生しない。また、ハードウェア的な観点からも、新たなデバイス追加等も発生しない。このように、このコンピュータは、新たなデバイスの追加等を必要とすることなく、SMI処理の応答性を向上させることを実現する。
EC/KBC18に関わるSMIイベント発生有無のチェックは、EC/KBC18がSMI発生要因であるかどうかに関わらず、CPU11にSMI信号が供給される度に必要な事項であるので、このSMI処理の応答性が向上されると、システム全体の応答性を飛躍的に向上させることができる。
次に、図4を参照して、このコンピュータが実行するSMI処理の動作原理について説明する。
SMIイベントが発生すると、SB15からCPU11にSMI信号が供給される(ステップS1)。このSMI信号の供給を受けると、CPU11は、BIOSのSMI処理部を起動する(ステップS2)。
一方、起動されたBIOSのSMI処理部は、まず、高速バスのHubリンク4経由でSB15にアクセスしてSMI発生要因を調べる(ステップS3)。このとき、BIOSのSMI処理部は、低速バスのLPCバス6に接続されたマルチファンクションであるEC/KBC18が備える各機能のSMIイベント発生有無についても、SB15の内蔵レジスタを参照することにより判定する。そして、BIOSのSMI処理部は、SMI発生要因を認識すると、その要因に対応する処理を実行する(ステップS4)。
以上のように、このコンピュータは、マルチファンクションデバイスからのSMIイベント発生通知用の信号線を各機能毎に複数設けてSBに接続し、このSBでマルチファンクションデバイスに関わるSMIイベントの発生有無を判別できるようにしたので、SMI処理の応答性を向上させることが実現できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の実施形態に係るコンピュータの概略構成を示す図 同実施形態のコンピュータが搭載するEC/KBCの構成を示す図 同実施形態のコンピュータが備えるEC/KBCとSBとの間に敷設されるSMIイベント発生通知用の信号線を示す図 同実施形態のタが実行するSMI処理の動作原理を示すフローチャート
符号の説明
1…CPUバス、2…Memoryバス、3…VGAバス、4…Hubリンク、5…PCIバス、6…LPCバス、11…CPU、12…NB、13…メモリ、14…VGAコントローラ、15…SB、16a,16b…デバイスコントローラ、17a,17b…デバイス、18…EC/KBC、19…BIOS−ROM、20…KB(キーボード)、21…PSC(電源供給制御回路)、22…BATT(バッテリ)、181…KBC部、182…EC部。

Claims (3)

  1. CPUと、
    第1のバスを介して前記CPUと接続され、前記CPUにSMI(system management
    interrupt)信号を供給するための信号伝達手段が設けられた、所定のSMIイベントの
    発生要因となるブリッジ回路と、
    第2のバスを介して前記ブリッジ回路と接続され、各々がSMIイベントの発生要因となる複数の機能を有するマルチファンクションデバイスと、
    前記ブリッジ回路と前記マルチファンクションデバイスとの間に複数設けられ、前記複
    数の機能のうちの1つに対応したSMIイベントの発生通知を、前記マルチファンクショ
    ンデバイスから前記ブリッジ回路へ転送する複数の信号線と、
    を具備し、
    前記ブリッジ回路は、前記複数の機能のうちの1つに対応したSMIイベントの発生の有無を示す情報を格納するためのレジスタを内部に備え
    前記レジスタは、前記複数の信号線を介して前記マルチファンクションデバイスと接続され
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ブリッジ回路から前記CPUにSMI信号が供給された場合に、前記レジスタに保
    持された情報を取得して前記マルチファンクションデバイスに関わるSMIイベントの発
    生有無を判定するSMI処理手段をさらに具備することを特徴とする請求項記載の情報
    処理装置。
  3. 前記第1のバスは、前記第2のバスよりも高い通信速度で動作することを特徴とする請
    求項記載の情報処理装置。
JP2004220744A 2004-07-28 2004-07-28 情報処理装置 Active JP4585249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220744A JP4585249B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 情報処理装置
US11/190,956 US7447819B2 (en) 2004-07-28 2005-07-28 Information processing apparatus and SMI processing method thereof
US12/240,175 US7886100B2 (en) 2004-07-28 2008-09-29 Information processing apparatus and SMI processing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220744A JP4585249B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040063A JP2006040063A (ja) 2006-02-09
JP4585249B2 true JP4585249B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35733713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220744A Active JP4585249B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7447819B2 (ja)
JP (1) JP4585249B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7854582B2 (en) 2007-05-08 2010-12-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Operation of an aircraft engine after emergency shutdown
US7926287B2 (en) * 2007-05-08 2011-04-19 Pratt & Whitney Canada Corp. Method of operating a gas turbine engine
US8103908B2 (en) 2007-12-28 2012-01-24 Intel Corporation Method and system for recovery of a computing environment during pre-boot and runtime phases
TWI604309B (zh) * 2012-07-31 2017-11-01 緯創資通股份有限公司 主動觸發事件之方法及其相關電腦系統
TWI492153B (zh) * 2013-07-11 2015-07-11 Insyde Software Corp System platform for supporting infrared receiver / transmitter and method of operation thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230356A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Nec Corp 情報処理装置のバス拡張装置
JPH09237246A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Hitachi Ltd Pciエージェント制御カードおよびpciエージェント制御方法
JPH10240367A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのサスペンド制御方法
JPH1173330A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Corp コンピュータシステム
JPH11102338A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Fujitsu Ltd マルチファンクションpcカード
JP2001526809A (ja) * 1997-05-07 2001-12-18 ゼネラル・ダイナミックス・インフォメーション・システムズ・インコーポレーテッド コンピュータ・システム用非割り込み電力制御
JP2002099429A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Corp I/oトラップ割り込み方法及びそれを用いたコンピュータシステム
JP2002175262A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Mitsubishi Electric Corp 階層型バスシステム
JP2003122583A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Toshiba Tec Corp 情報処理装置
WO2004040462A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Workbit Corporation デバイスコントローラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5551044A (en) * 1994-12-01 1996-08-27 Intel Corporation Method and apparatus for interrupt/SMI# ordering
US5862389A (en) * 1995-02-27 1999-01-19 Intel Corporation Method and apparatus for selectively invoking a particular interrupt service routine for a particular interrupt request
JP3253881B2 (ja) * 1997-01-06 2002-02-04 株式会社東芝 コンピュータシステムおよびそのシステムにおけるハイバネーション制御方法
US6446153B2 (en) 1997-03-14 2002-09-03 Intel Corporation Shared embedded microcontroller interface
US5937200A (en) * 1997-11-21 1999-08-10 Phoenix Technologies Ltd. Using firmware to enhance the functionality of a controller
US6678830B1 (en) * 1999-07-02 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for an ACPI compliant keyboard sleep key
US6959398B2 (en) * 2001-12-31 2005-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Universal asynchronous boundary module
US6934784B2 (en) * 2002-07-11 2005-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for managing-system-management-event data
TWI230901B (en) * 2002-09-03 2005-04-11 Via Tech Inc System and method for executing hot key function

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230356A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Nec Corp 情報処理装置のバス拡張装置
JPH09237246A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Hitachi Ltd Pciエージェント制御カードおよびpciエージェント制御方法
JPH10240367A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのサスペンド制御方法
JP2001526809A (ja) * 1997-05-07 2001-12-18 ゼネラル・ダイナミックス・インフォメーション・システムズ・インコーポレーテッド コンピュータ・システム用非割り込み電力制御
JPH1173330A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Corp コンピュータシステム
JPH11102338A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Fujitsu Ltd マルチファンクションpcカード
JP2002099429A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Corp I/oトラップ割り込み方法及びそれを用いたコンピュータシステム
JP2002175262A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Mitsubishi Electric Corp 階層型バスシステム
JP2003122583A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Toshiba Tec Corp 情報処理装置
WO2004040462A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Workbit Corporation デバイスコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
US7886100B2 (en) 2011-02-08
US20060026323A1 (en) 2006-02-02
US20090037630A1 (en) 2009-02-05
US7447819B2 (en) 2008-11-04
JP2006040063A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855451B2 (ja) 記憶装置のアクセス方法及び装置
EP1085399B1 (en) Software-based temperature controller circuit in an electronic apparatus
US9052920B2 (en) Electronic devices and methods for switching between dual operating systems
US8281171B2 (en) Adjustment of power-saving strategy depending on working state of CPU
JP2008287505A (ja) 情報処理装置およびレガシーエミュレーション処理停止制御方法
US8589954B2 (en) Method and program for selective suspension of USB network device
US7886100B2 (en) Information processing apparatus and SMI processing method thereof
US9563775B2 (en) Security co-processor boot performance
CN116644011B (zh) 一种i2c设备的快速识别方法、装置、设备及存储介质
US7516260B2 (en) Method of communicating with embedded controller
US6904546B2 (en) System and method for interface isolation and operating system notification during bus errors
US10571992B2 (en) Electronic device having a controller to enter a low power mode
US7900028B2 (en) Method for initializing bus device
US8151028B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2006338204A (ja) 情報処理装置、および省電力制御方法
US7937577B2 (en) Information processing apparatus and operating system determination method
US20240012651A1 (en) Enhanced service operating system capabilities through embedded controller system health state tracking
US20140207961A1 (en) Chip and computer system
US8605565B2 (en) Information processing apparatus and operation control method of an information processing apparatus
JPS6370360A (ja) 入出力制御方式
JP2009181236A (ja) 電子計算機及び電子計算機の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4585249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350