本発明が適用された実施例1の遊技機を図面に基づいて説明すると、図1に示すように、本実施例の遊技機であるスロットマシン1は、図1に示すように、有価価値が記録されたプリペイドカードを受け付けるカードユニット100と並設されて用いられるものであり、このスロットマシンには、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リールともいう)が水平方向に並設されており、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄がスロットマシン1の前面に設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ34L、34C、34R(図4参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ34L、34C、34R(図4参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
また、本実施例のスロットマシン1には、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)が表示されるクレジット表示器10、ボーナス中の進行状況やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器16、並設されたカードユニット100に挿入された記憶媒体としてプリペイドカードから読み出された有価価値の残額が表示されるカード残数表示器11、メダルが投入可能なメダル投入部4、クレジットを用いてメダル1枚分の賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ5、クレジットを用いて最大賭数(本実施例では3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されている枚数のメダルを精算する際に操作される精算スイッチ15、カードユニット100に挿入されたプリペイドカードを返却させるためのカード返却スイッチ12、カード残数表示器11に表示された有価価値の残額の範囲でメダルの貸出を受ける際に操作される貸出スイッチ13、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが設けられている。
また、スロットマシン1に並設されるカードユニット100には、図1に示すように、動作状況を示す動作LED101、挿入されたプリペイドカードから読み出された有価価値の残額が表示されるカード残額表示器102、プリペイドカードが挿入中である旨を示すカード挿入中LED103、プリペイドカードを挿入するためのカード挿入口104が設けられている。
また、本実施例のスロットマシン1の内部には、メダル投入口4から投入されたメダルをホッパータンク(図示略)に導く取込側流路302(図2(a)参照)またはメダル払出穴9(図1参照)に導く返却側流路303(図2(a)参照)のいずれかに振り分けるメダルセレクタ300(図3参照)が設けられている。直径や厚みの異なる不正メダルは、このメダルセレクタ300により振り分けられてメダル払出穴9から返却される。
また、メダルセレクタ300には、流下するメダルの流路を取込側流路302または返却側流路303のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド14(図4参照)が設けられている。メダル投入が許可されている状態では、流路切替ソレノイド14は励磁されており、この状態において流下するメダルは取込側流路302を流下して後述する第1〜3投入センサ31a〜c(図4、図2(a)参照)により検出された後、ホッパータンクに貯留されるようになっている。また、メダル投入が禁止された状態では、流路切替ソレノイド14の励磁が解除されて流路が返却側流路303に切替わってメダル払出穴9から返却される。
図2(a)及び図3(a)は、前述したメダルセレクタ300の構造を示す断面図、図2(b)は図2(a)のA−A断面図、図2(b)は図3(a)のB−B断面図である。
図2(a)に示すように、メダルセレクタ300には、メダル投入口4から投入されたメダルが流下する投入流路301及び投入流路301を流下したメダルをホッパータンクへ案内する取込側流路302が形成されている。また、図2(a)(b)に示すように、投入流路301の下方には、流路切替ソレノイド14の励磁により軸304aを支点として揺動する流路切替板304及び投入流路301から落下したメダルをメダル払出穴9に案内する返却側流路303が設けられている。
流路切替板304は、流路切替ソレノイド14が励磁されていない状態において、図2(a)(b)に示すように、その上端部304bがメダルセレクタ本体に設けられた凹部305内に収容された状態とされ、投入流路301と返却側流路303と、が連通した状態となるため、投入流路301を流下するメダルは返却側流路303に落下してメダル払出穴9より排出される。また、流路切替板304は、流路切替ソレノイド14が励磁された状態において、図3(a)(b)に示すように、流路切替板304の上部が軸304aを支点として図中左方向(矢印方向)に揺動することで、流路切替板304の上端部304bが凹部305より突出した状態となるため、投入流路301を流下するメダルは流路切替板304の上端部304bに沿って取込側流路302内に流下し、ホッパータンクに案内される。
また、取込側流路302には、図3(a)に示すように、取込側流路302を挟んで対向する位置に配置された投光部及び受光部からなり、投光部から受光部への光の遮断を検知することで取込側流路302を流下するメダルを検出する第1〜3投入センサ31a〜cが設けられており、これら第1〜3投入センサ31a〜cの検出により賭数を設定するためにメダル投入口4から投入されたメダルの通過が検出されるようになっている。
また、これら第1〜3投入センサ31a〜cのうち第1投入センサ31a、第3投入センサ31cは、取込側流路302の上部に沿った位置、すなわち取込側流路302を流下する円盤状のメダルの上端部の通過を、各々上流側と下流側にて検出可能な位置に配置され、第2投入センサ31bは、取込側流路302の下部位置、すなわち取込側流路302を流下する円盤状のメダルの下端部の通過を検出可能な位置に配置されている。更に、第2投入センサ31bは、第1投入センサ31a及び第3投入センサ31cの間、すなわち取込側流路302を正常に流下するメダルが第1投入センサ31a、第2投入センサ31b、第3投入センサ31cの順番で検出される位置に配置されている。このため、本実施例では取込側流路302を正常に流下するメダルの第1〜3投入センサ31a〜cによる検出状態の遷移が常に同一パターンの状態遷移となるので、第1〜3投入センサ31a〜cによる検出状態の遷移が異なった状態遷移となった場合にメダル投入に関連した不正を検出できる。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入口4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6、または1枚BETスイッチ5を操作すれば良い。所定数の賭数が設定されると、設定された賭数に応じて入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。尚、所定数の賭数とは、少なくとも1以上の賭数であれば良い。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、賭数に応じて有効化されたいずれかの入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’上に予め定められた図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出穴9(図1参照)から払い出されるようになっている。
図4は、スロットマシン1及びカードユニット100の構成を示すブロック図である。
スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、払出制御基板60、演出制御基板90が設けられており、遊技制御基板40によって主に遊技状態が制御され、払出制御基板60によってメダルの払出及びメダルの貸出が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御される。
遊技制御基板40には、前述した1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、精算スイッチ15、ストップスイッチ8L、8C、8R、第1〜3投入センサ31a〜cが接続されているとともに、リール2L、2C、2Rの基準位置を検出するリールセンサ35、エラー解除を行うためのリセットスイッチ36が接続されており、これら接続されたスイッチ、センサの検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したリールモータ34L、34C、34Rやクレジット表示器10、遊技補助表示器16、流路切替ソレノイド14が接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述の遊技制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、所定の手順で演算を行うCPU、CPUの制御プログラムや各種データテーブル等を格納するROM、必要なデータの書き込み及び読み出しを行うRAM等を備えるマイクロコンピュータからなる遊技制御部41、遊技制御基板40に接続されたスイッチ、センサから入力された信号を検出するスイッチ回路42、リールモータ34L、34C、34Rの駆動制御を行うモータ回路43、クレジット表示器や遊技補助表示器16を含む各種表示器や各種LED等の駆動制御を行う表示器駆動回路44、流路切替ソレノイド14の駆動制御を行うソレノイド駆動回路45等、が搭載されており、遊技制御部41は、遊技制御基板40に接続されたスイッチ、センサの検出信号を受けて、ゲームの進行に応じた各種の制御を行う。
払出制御基板60には、メダル払出穴9から払い出されるメダルを検出する払出センサ33、ホッパータンク内に規定量(本実施例では、1回の入賞の発生により最も多く払い出されるメダル数(最大払出枚数)以上の量を規定量とする。尚、本実施例では、カードユニット100からの1回の貸出要求により貸し出されるメダル数(貸出単位数)として最大払出枚数よりも少ないメダル数を適用しているので、規定量は、貸出単位数以上の量でもある。)以上のメダルが供給されている状態を検出するメダル供給センサ37が接続されており、これら接続されたセンサの検出信号が入力されるようになっている。
また、払出制御基板60には、ホッパータンク内に貯留されたメダルをメダル払出穴9より払い出すためのホッパーモータ32等の電気部品が接続されており、これら電気部品は、払出制御基板60に搭載された後述の払出制御部61による制御に基づいて駆動されるようになっている。
払出制御基板60には、遊技制御部41と同様にCPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータからなる払出制御部61、払出制御基板60に接続されたセンサから入力された信号を検出するスイッチ回路62等が搭載されており、払出制御部61は、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41から出力される信号や、払出制御基板60に接続されたセンサからの検出信号を受けて、メダルを払い出す払出制御を行う。また、払出制御基板60は、接続端子板70を介して並設されるカードユニット100と接続されており、払出制御部61は、カードユニット100に搭載された制御ユニット(図示略)からの要求に応じてメダルを貸し出す貸出制御を行う。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面に配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールランプ55が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
演出制御基板90には、遊技制御部41と同様にCPU、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータからなるサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の駆動制御を行う液晶駆動回路92、演出効果LED52の駆動制御を行うランプ駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94等、が搭載されており、サブ制御部91は、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行う。
図5に示すように、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41は、払出制御基板60に対して、遊技制御基板40と払出制御基板60との接続確認を払出制御基板60側で確認するための遊技制御基板接続確認信号を出力する。そして、払出制御基板60に搭載された払出制御部61は、遊技制御基板接続確認信号の検出に基づき遊技制御基板40との接続を確認する。また、遊技制御部41は、払出制御基板60に対して、0〜50の値を示す払出数信号、クレジットの精算を要求する精算要求信号、メダルの払出を要求する払出要求信号を出力する。そして、払出制御部61は、精算要求信号または払出要求信号を検出したときに、その時点で払出数信号が示す数のメダルを払い出す払出制御を行う。
一方、払出制御部61は、遊技制御基板60に対して、遊技制御基板40と払出制御基板60との接続確認を遊技制御基板40側で確認するための払出制御基板接続確認信号、カードユニット100と接続されている旨を示すカードユニット接続中信号、精算要求または払出要求に基づくメダルの払出動作中である旨を示す動作中信号を出力する。そして、遊技制御部41は、払出制御基板接続確認信号の検出に基づき払出制御基板60との接続を確認し、カードユニット接続中信号の検出に基づき払出制御基板60とカードユニット100との接続を確認し、動作中信号の検出に基づき、払出制御部61によるメダルの払出動作の開始及び終了を確認する。
カードユニット100は、図5に示すように、マイクロコンピュータを搭載した制御ユニット106を備える。制御ユニット106には、前述した動作LED101、カード残額表示器102、カード挿入中LED103が接続されているとともに、図5に示すように、スロットマシン1に設けられた前述のカード残数表示器11が接続端子板70を介して接続されており、制御ユニット106が搭載するマイクロコンピュータの制御によりこれらLEDや表示器が駆動されるようになっている。また、図5に示すように、制御ユニット106には、スロットマシン1に設けられた前述のカード返却スイッチ12や貸出スイッチ13が接続端子板70を介して接続されており、これらスイッチの検出信号が制御ユニット106に入力されるようになっている。
また、カードユニット100は、図5に示すように、カード挿入口104から挿入されたプリペイドカードの記録情報の読み出し及び書き込みを行うカードリーダライタ105を備えており、カードリーダライタ105は、プリペイドカードから読み出された記録情報を制御ユニット106に対して出力するとともに、制御ユニット106からの指令に基づき挿入されているプリペイドカードの記録情報の更新等を行う。
図5に示すように、カードユニット100の制御ユニット106は、スロットマシン1の払出制御基板60(払出制御部61)に対して、カードユニット100が正常に接続されている旨を示すカードユニット接続信号(VL)、カードユニット100による貸出処理の開始及び終了を示すカードユニットREADY信号(MRDY)、メダルの貸出を要求する貸出要求信号(MRQ)を出力する。尚、カードユニット接続信号は、制御ユニット106と払出制御基板60との間で通信を行う際の電源でもある。
これに対して、遊技制御基板40(遊技制御部41)は、カードユニット100の制御ユニット106に対して、メダルの貸出を行うことが可能な状態を示すスロットマシンREADY信号(SRDY)、MRQに基づくメダルの貸出動作の開始及び完了を示す貸出完了信号(EXS)を出力する。
また、前述のようにスロットマシン1に搭載されたカード残数表示器11、カード返却スイッチ12及び貸出スイッチ13はカードユニット100の制御ユニット106に接続されており、カード残数表示器11は、制御ユニット106から出力される残数表示制御信号に基づき駆動されるとともに、カード返却スイッチ12の検出信号(返却操作検出信号)及び貸出スイッチ13の検出信号(貸出操作検出信号)は、制御ユニット106に入力される。そして、制御ユニット106は、貸出スイッチ13が検出されることで、受付中のプリペイドカードから読み出された有価価値が残存することを条件に前述したMRDYを出力するとともに、前述したMRQを出力し、スロットマシン1に対して貸出単位分(本実施例では5枚)メダルの貸出を要求する処理を、残存する有価価値の範囲内で規定回数(本実施例では、10回)行い、カード返却スイッチ12が検出されることで、受付中のプリペイドカードを返却させる処理を行う。
次に、スロットマシン1の遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41がゲームの進行に伴い実行する各種制御内容を、図7のフローチャートに基づいて以下に説明していく。
まず、電源投入に伴いゲームスタートに備えるための初期処理を実行する(Sa1)。具体的には、各種装置の接続、及び作動状況、等の確認を行い、電源断前の遊技状態に復帰可能であれば復帰する処理を行う。また、本実施例では、初期処理において前述した遊技制御基板接続確認信号をonとする。尚、遊技制御基板接続確認信号は、電源が供給されている間常にonの状態を維持する。
次いで、BET処理(Sa2)、内部抽選処理(Sa3)、リール回転処理(Sa4)、リール停止処理(Sa5)、入賞判定処理(Sa6)、払出処理(Sa7)、遊技状態更新処理(Sa8)を繰返し実行するループ処理に移行する。
Sa2のステップにおけるBET処理では、メダルやクレジットを受付可能な状態で待機し、メダルやクレジットの受付に応じて賭数を設定し、スタートスイッチ7の操作が検出された時点で賭数を確定する処理を実行する。また、前回のゲームでリプレイ入賞が発生した場合には、前回のゲームと同じ賭数を設定する。
Sa3のステップにおける内部抽選処理では、Sa2のステップにおけるスタートスイッチ7の検出によるゲームスタートと同時に取得した乱数値と各入賞の当選確率を定めた内部当選確率テーブルとの比較結果に基づいて入賞の発生を許容するか否かを決定し、その結果に応じて内部当選フラグを設定する処理を実行する。
Sa4のステップにおけるリール回転処理では、各リール2L、2C、2Rを回転させる処理を実行する。このリール回転処理においては、全てのリール2L、2C、2Rが定速回転した時点でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作を有効とする。
Sa5のステップにおけるリール停止処理では、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるか、リール2L、2C、2Rが定速回転した時点から遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されることなく自動停止時間が経過したこと、すなわち各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したことに応じて対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる処理を実行する。
Sa6のステップにおける入賞判定処理では、Sa5のステップにおいて全てのリール2L、2C、2Rの回転が停止されたと判定した時点で、各リール2L、2C、2Rに導出された表示結果に応じて入賞が発生したか否かを判定する処理を実行する。
Sa7のステップにおける払出処理では、Sa6のステップにおいて入賞の発生が判定された場合に、その入賞に応じて付与される付与数に基づきクレジットの加算並びにメダルの払出を要求する処理を行う。
Sa8のステップにおける遊技状態更新処理では、次のゲームに備えて遊技状態を設定する処理を実行する。
図8〜図12は、遊技制御部41がSa2のステップにおいて実行するBET処理の制御内容を示すフローチャートである。
BET処理では、まず今回のゲームがリプレイゲームであるかを確認し(Sb1)、リプレイゲームの場合には、スタートスイッチ7の検出待ちの状態となり(Sb2)、この状態でスタートスイッチ7が検出されると、ゲームを開始して図6に示す内部抽選処理に移行する。この際、賭数の値が設定されるBETカウンタには、前のゲームの賭数がそのまま設定されているので、前のゲームと同一の賭数にてゲームが開始する。
また、Sb1のステップにおいてリプレイゲームでない場合には、BETカウンタの値をクリアして(Sb3)、カードユニット接続中信号のonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100が払出制御基板60と接続されているか否かを確認する(Sb4)。
Sb4のステップにおいてカードユニット接続中信号のonが検出されている場合には、BETカウンタの値が3か否か、すなわち最大賭数が設定されているか否かを確認し(Sb5)、BETカウンタの値が3であれば、更にクレジットカウンタの値が50か否か、すなわちクレジットが上限に到達しているか否かを確認する(Sb6)。そして、Sb5のステップにおいてBETカウンタの値が3未満の場合やSb6のステップにおいてクレジットカウンタの値が50未満の場合、すなわちメダルを投入可能な状態であれば、流路切替ソレノイド14の駆動状態をonに設定する(Sb7)。すなわち投入されたメダルの流下経路が返却側流路303であれば取込側流路302側に切り替える。また、Sb5及びSb6のステップにおいてBETカウンタの値が3で、かつクレジットカウンタの値が50の場合、すなわちメダルの投入が禁止された状態であれば、流路切替ソレノイド14の駆動状態をoffに設定する(Sb8)。すなわちメダルの流下経路が取込側流路302であれば返却側流路303に切り替える。
次いで、クレジットカウンタの値が0か否か、すなわちクレジットの精算が可能か否かを確認し(Sb9)、クレジットカウンタの値が0でなければ、精算スイッチ15が検出されたか否かを確認する(Sb10)。そして、Sb10のステップにおいて精算スイッチ15が検出されていれば、払出制御基板60に対してクレジットカウンタに記憶された数のメダルの精算を要求する精算処理を実行し(Sb11)、Sb4のステップに戻る。
また、Sb9のステップにおいてクレジットカウンタの値が0の場合やSb10のステップにおいて精算スイッチ15が検出されていない場合には、第1〜3投入センサ31a〜cの検出状態の遷移を取得して取込側流路302を流下するメダルの通過が検出されたか否かを確認する(Sb12)。
Sb12のステップにおいて取込側流路302を流下するメダルの通過が検出されていなければ、BETカウンタの値が3か否か、すなわち最大賭数が設定されているか否かを確認し(Sb13)、BETカウンタの値が3でなければ、更にクレジットカウンタの値が0か否か、すなわち賭数の設定に用いるクレジットが残存しているかを確認する(Sb14)。そして、Sb13及びSb14のステップにおいてBETカウンタの値が3未満で、かつクレジットカウンタの値が0でない場合、すなわちクレジットを用いて賭数の設定が可能な場合には、1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6が検出されているか否かを確認する(Sb15、Sb16)。
また、Sb14のステップにおいてクレジットカウンタの値が0の場合またはSb15、Sb16のステップにおいて1枚BETスイッチ5もMAXBETスイッチ6も検出されていない場合には、BETカウンタの値が0か否か、すなわちゲームのスタートが可能か否かを確認し(Sb17)、BETカウンタの値が0であればSb4のステップに戻る。また、Sb13のステップにおいてBETカウンタの値が3の場合、またはSb17のステップにおいてBETカウンタの値が1以上であればスタートスイッチ7が検出されたか否か、すなわちゲームの開始操作がなされたか否かを確認し(Sb18)、スタートスイッチ7が検出されていなければSb4のステップに戻る。また、Sb18のステップにおいてスタートスイッチ7が検出されていれば、流路切替ソレノイド14の駆動状態をoffに設定する(Sb19)。すなわちメダルの流下経路が取込側流路302であれば返却側流路303に切り替える。そして、図6に示す内部抽選処理に移行する。
また、Sb4のステップにおいてカードユニット接続中信号のonが検出されない場合には、流路切替ソレノイド14の駆動状態をoffに設定する(Sb20)。すなわちメダルの流下経路が取込側流路302であれば返却側流路303に切り替える。そして、通過待ち時間が経過するまでの間、第1〜3投入センサ31a〜cの検出状態の遷移を取得して取込側流路302を流下するメダルの通過が検出されたか否かを確認する(Sb21、Sb22)。
また、Sb21、Sb22のステップにおいて取込側流路302を流下するメダルの通過が検出された場合には、BETカウンタの値が3であるか否か、すなわち最大賭数が既に設定されているか否かを確認し(Sb31)、BETカウンタの値が3未満であれば、BETカウンタの値に1を加算する(Sb32)。また、Sb31のステップにおいてBETカウンタの値が3であれば、クレジットカウンタの値が50か否か、すなわちクレジットが上限に到達しているか否かを確認し(Sb33)、クレジットカウンタの値が50でなければ、クレジットカウンタの値に1を加算する(Sb34)。
Sb21、Sb22のステップにおいて通過待ち時間が経過しても取込側流路302を流下するメダルの通過が検出されない場合、Sb31及びSb32のステップにおいてBETカウンタの値が3未満で、かつクレジットカウンタの値が50の場合、またはSb32のステップにおいてBETカウンタの値を1加算するかSb34のステップにおいてクレジットカウンタの値に1を加算した後、カードユニット100がスロットマシン1に接続されていない旨を示すエラーコードをセットする(Sb23)。すなわち当該エラーコードを遊技補助表示器16に表示させて、接続エラーを報知する。
次いで、クレジットカウンタの値が0か否か、すなわちクレジットの精算が可能か否かを確認し(Sb24)、クレジットカウンタの値が0でなければ、精算スイッチ15が検出されたか否かを確認する(Sb25)。そして、Sb10のステップにおいて精算スイッチ15が検出されていれば、前述した精算処理を実行し(Sb26)、Sb24のステップに戻る。
また、Sb24のステップにおいてクレジットカウンタの値が0ではない場合、またはSb25のステップにおいて精算スイッチ15が検出されていない場合には、BETカウンタの値が0か否か、すなわちゲームのスタートが可能か否かを確認する(Sb27)。そして、Sb27のステップにおいてBETカウンタの値が1以上であればスタートスイッチ7が検出されたか否か、すなわちゲームの開始操作がなされたか否かを確認し(Sb18)、スタートスイッチ7が検出されていれば、ゲームを開始して図6に示す内部抽選処理に移行する。
また、Sb27のステップにおいてBETカウンタの値が0の場合、またはSb28のステップにおいてスタートスイッチ7が検出されていない場合には、カードユニット接続中信号のonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100と払出制御基板60とが接続状態となったか否かを確認し(Sb29)、カードユニット接続中信号のonが検出されていなければ、Sb24のステップに戻り、カードユニット接続中信号のonが検出されていれば、Sb23のステップにおいて設定したエラーコードをクリアする(Sb30)。すなわち接続エラーの報知を解除する。そして、Sb4のステップに戻る。
また、Sb12のステップにおいて取込側流路302を流下するメダルの通過が検出されている場合には、BETカウンタの値が3であるか否か、すなわち最大賭数が既に設定されているか否かを確認し(Sb35)、BETカウンタの値が3未満であれば、BETカウンタの値に1を加算して(Sb36)、Sb4のステップに戻る。また、Sb35のステップにおいてBETカウンタの値が3であれば、クレジットカウンタの値が50か否か、すなわちクレジットが上限に到達しているか否かを確認し(Sb37)、クレジットカウンタの値が50でなければ、クレジットカウンタの値に1を加算して(Sb38)、Sb4のステップに戻る。また、Sb35及びSb37のステップにおいてBETカウンタの値が3未満で、かつクレジットカウンタの値が50の場合には、Sb4のステップに戻る。
また、Sb15のステップにおいて1枚BETスイッチ5が検出されている場合には、クレジットカウンタの値を1減算し(Sb39)、BETカウンタの値を1加算して(Sb40)、Sb4のステップに戻る。
また、Sb16のステップにおいてMAXBETスイッチ6が検出されている場合には、クレジットカウンタの値が0か否か、すなわち賭数の設定に用いるクレジットが残存しているか否かを確認し(Sb41)、クレジットの値が0であればSb4のステップに戻る。また、Sb41のステップにおいてクレジットカウンタの値が0でなければ、クレジットカウンタの値を1減算し(Sb42)、BETカウンタの値を1加算する(Sb43)。そして、BETカウンタの値が3か否か、すなわち最大賭数が設定されたか否かを確認し(Sb44)、BETカウンタの値が3であればSb4のステップに戻り、BETカウンタの値が3未満であればSb41のステップに戻る。すなわち、Sb16のステップにおいてMAXBETスイッチ6が検出されている場合には、クレジットカウンタの値が0となるか、BETカウンタの値が3となるまでSb41〜Sb44のステップを繰り返す。
以上のようにBET処理では、カードユニット接続中信号のonが検出されている状態において、BETカウンタの値が3未満、すなわち最大賭数が設定されていない状態であれば、メダルの流下経路が取込側流路302とされ、第1〜3投入センサ31a〜cによるメダルの通過も有効に検出されるので、このような状態であれば、メダル投入口4からメダルを投入することで賭数を設定することが可能となる。更に、クレジットカウンタの値が1以上残存していれば、1枚BETスイッチ5もMAXBETスイッチ6も有効に検出されるので、1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6を操作することでクレジットの範囲内で賭数を設定することが可能となる。
これに対して、カードユニット接続中信号のonが検出されていない状態においては、メダルの流下経路が返却側流路303に切り替わり、第1〜3投入センサ31a〜cによるメダルの通過検出、1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の検出が無効化されるので、このような状態では、賭数の設定が不可能となる。
尚、カードユニット接続中信号のonが検出されているか否かに関わらず、精算スイッチ15及びスタートスイッチ7は有効に検出されるので、カードユニット接続中信号のonが検出されていない場合でも、クレジットの精算や既に設定されている賭数によりゲームを開始させることは可能である。
図13は、遊技制御部41がSb11及びSb26のステップにおいて実行する精算処理の制御内容を示すフローチャートである。
精算処理では、まず、流路切替ソレノイド14の駆動状態をoffに設定する(Sc1)。すなわちメダルの流下経路が取込側流路302であれば返却側流路303に切り替える。
次いで、払出制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち遊技制御基板40と払出制御基板60が接続されているか否かを確認し(Sc2)、払出制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、エラー処理を実行する(Sc3)。そして、エラー処理が解除されると再びSc2のステップに戻る。尚、エラー処理では、リセットスイッチ36が検出されるまで遊技制御部41の制御を不能動化させる処理を実行する。
また、Sc2のステップにおいて払出制御基板接続確認信号のonが検出されている場合には、払出数信号が示す値をクレジットカウンタの値に更新し(Sc4)、精算要求信号をonとする(Sc5)。
次いで、応答待ち時間(本実施例では1秒間)が経過するまで動作中信号の出力状況を監視する(Sc6、Sc7)、Sc6、Sc7のステップにおいて応答待ち時間が経過しても動作中信号のonが検出されない場合、すなわち応答待ち時間が経過しても精算要求に基づくメダルの払出動作の開始が確認できない場合には、精算要求信号をoffにして(Sc8)、前述したエラー処理を実行する(Sc9)。そして、エラー処理が解除されると再びSc2のステップに戻る。
また、Sc6、Sc7のステップにおいて動作中信号のonが検出された場合、すなわち精算要求に基づくメダルの払出動作の開始が確認された場合には、クレジットカウンタの値をクリアし(Sc10)、動作中信号の出力状況を監視する(Sc11)。そしてSc10において動作中信号のoffが検出された場合、すなわち精算要求に基づく払出動作の終了を確認した場合には、精算要求信号をoffにして(Sc12)、もとの処理に戻る。
図14は、遊技制御部41がSa7のステップにおいて実行する払出処理の制御内容を示すフローチャートである。
払出処理では、まず、入賞が発生しているか否かを確認し(Sd1)、入賞が発生していない場合には、Sa8の遊技状態更新処理に移行する。
また、Sd1のステップにおいて入賞が発生している場合には、当該入賞の発生により付与されるメダル数(以下、付与メダル数と称す)を、付与メダル数のうち未だ付与されていないメダル数が記憶される付与カウンタに記憶する(Sd2)。
次いで、クレジットカウンタの値が50か否か、すなわちクレジットが上限に到達しているか否かを確認し(Sd3)、クレジットカウンタの値が50未満であれば、クレジットカウンタの値に1を加算し(Sd4)、付与カウンタの値を1減算し(Sd5)、付与カウンタの値が0か否か、すなわち全ての付与メダル数のメダルが付与されたか否かを確認する(Sd6)。そして、Sd6のステップにおいて付与カウンタの値が0でなければ再びSd3のステップに戻る。すなわちクレジットカウンタの値が50となるか付与カウンタの値が0となるまでSd3〜Sd6のステップを繰り返す。
また、Sd6のステップにおいて付与カウンタの値が0の場合には、Sa8の遊技状態更新処理に移行する。
また、Sd3のステップにおいてクレジットカウンタの値が50の場合には、払出制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち遊技制御基板40と払出制御基板60が接続されているか否かを確認し(Sd7)、払出制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、前述したエラー処理を実行する(Sd8)。そして、エラー処理が解除されると再びSd7のステップに戻る。
また、Sd7のステップにおいて払出制御基板接続確認信号のonが検出されている場合には、払出数信号が示す値を付与カウンタの値に更新し(Sd9)、払出要求信号をonとする(Sd10)。
次いで、応答待ち時間(本実施例では1秒間)が経過するまで動作中信号の出力状況を監視する(Sd11、Sd12)、Sd11、Sd12のステップにおいて応答待ち時間が経過しても動作中信号のonが検出されない場合、すなわち応答待ち時間が経過しても払出要求に基づくメダルの払出動作の開始が確認できない場合には、払出要求信号をoffにして(Sd13)、前述したエラー処理を実行する(Sd14)。そして、エラー処理が解除されると再びSd7のステップに戻る。
また、Sd11、Sd12のステップにおいて動作中信号のonが検出された場合、すなわち払出要求に基づくメダルの払出動作の開始が確認された場合には、クレジットカウンタの値をクリアし(Sd15)、動作中信号の出力状況を監視する(Sd16)。そしてSd16において動作中信号のoffが検出された場合、すなわち払出要求に基づく払出動作の終了を確認した場合には、払出要求信号をoffにして(Sd17)、Sa8の遊技状態更新処理に移行する。
図15は、払出制御基板60に搭載された払出制御部61が電源投入に伴い実行するメインの制御内容を示すフローチャートである。
払出制御部61は、電源投入に伴い払出に備えるための初期処理を実行する(Se1)。具体的には、各種装置の接続、及び作動状況、等の確認を行い、電源断前の状態に復帰可能であれば復帰する処理を行う。また、本実施例では、初期処理において前述した払出制御基板接続確認信号をonとする。尚、払出制御基板接続確認信号は、電源が供給されている間常にonの状態を維持する。そして、初期処理の実行後、割込を許可し(Se2)、ループ処理に移行する。
図16は、払出制御部61が割込を許可した後、定期的に実行する割込処理の制御内容を示すフローチャートである。
割込処理では、スイッチ検出処理(Sf1)、接続確認処理(Sf2)、主基板通信処理(Sf3)、貸出制御処理(Sf4)、払出制御処理(Sf5)、モータ制御処理(Sf6)を順次実行する。
Sf1のステップにおけるスイッチ検出処理では、各種センサや信号の検出状態を取得する処理を実行する。Sf2のステップにおける接続確認処理では、カードユニット100との接続状況を確認する処理を実行する。Sf3のステップにおける主基板通信処理では、遊技制御基板40との信号の授受を行う処理を実行する。Sf4のステップにおける貸出制御処理では、カードユニットとの信号の授受を行う処理を実行する。Sf5のステップにおける払出制御処理では、ホッパーモータ32の駆動状態を設定する処理を実行する。Sf6のモータ制御処理では、Sf5のステップおいて設定されたホッパーモータの駆動状態に基づいてホッパーモータ32の駆動信号の出力制御を行う処理を実行する。
図17は、払出制御部61がSf2のステップにおいて実行する接続確認処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
接続確認処理では、まず、VLのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100と接続されているか否かを確認する(Sg1)。そして、Sg1のステップにおいてVLのonが検出されている場合には、カードユニット接続中信号をonとする。また、Sg1のステップにおいてVLのonが検出されていない場合には、カードユニット接続中信号をoffとする。
図18は、払出制御部61がSf3のステップにおいて実行する主基板通信処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
主基板通信処理では、まず、主基板通信処理の種別を示す主基板通信処理選択フラグ(0〜2)を確認し(Sh1)、主基板通信処理選択フラグが0であれば主基板通信処理1を実行し(Sh2)、主基板通信処理選択フラグが1であれば主基板通信処理2を実行し(Sh3)、主基板通信処理選択フラグが2であれば主基板通信処理3を実行する(Sh4)。
図19は、払出制御部61がSh2のステップにおいて実行する主基板通信処理1の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
主基板通信処理1では、まず、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち、遊技制御基板40と接続されているか否かを確認し(Si1)、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、もとの処理に戻る。また、Si1のステップにおいて遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていれば、払出要求信号または精算要求信号のonが検出されているか否か、すなわち遊技制御基板40からメダルの払出またはクレジットの精算が要求されているか否かを確認し(Si2、Si3)、払出要求信号のonも精算要求信号のonも検出されていなければ、もとの処理に戻る。また、Si2、Si3のステップにおいて払出要求信号または精算要求信号のonが検出されていれば、メダル供給センサ37のonが検出されているか否か、すなわち規定量以上のメダルが供給されているか否かを確認し(Si4)、メダル供給センサ37のonが検出されていなければ、もとの処理に戻る。また、Si4のステップにおいてメダル供給センサ37のonが検出されていれば、主基板通信処理選択フラグを1にして(Si5)、もとの処理に戻る。
図20は、払出制御部61がSh3のステップにおいて実行する主基板通信処理2の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
主基板通信処理2では、まず、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち、遊技制御基板40と接続されているか否かを確認し(Sj1)、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、主基板通信処理選択フラグを0にして(Sj2)、もとの処理に戻る。また、Sj1のステップにおいて遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていれば、払出数信号が示す値を読み取り(Sj3)、EXSがonの状態か否か、すなわちカードユニット100からの貸出要求に基づく貸出制御の実行中であるか否かを確認し(Sj4)、EXSがonの状態であれば、遊技制御基板40からの払出要求及び精算要求、カードユニット100からの貸出要求に基づいて払い出すメダル数のうち未だ払い出されていないメダル数が記憶される払出カウンタの値を、当該払出カウンタの値を一時的に退避するための中断メモリに格納する(Sj5)。次いで、Sj2のステップにおいて読み取った払出数信号の値を払出カウンタに記憶し(Sj6)、動作中信号をonとする(Sj7)。そして、主基板通信処理選択フラグを2として(Sj8)、もとの処理に戻る。
図21は、払出制御部61がSh4のステップにおいて実行する主基板通信処理3の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
主基板通信処理3では、まず、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち、遊技制御基板40と接続されているか否かを確認し(Sk1)、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、動作中信号をoffとして(Sk3)、主基板通信処理選択フラグを0にして(Sk4)、もとの処理に戻る。また、Sk1のステップにおいて遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていれば、払出カウンタの値が0か否か、すなわちメダルの払出が完了したか否かを確認し(Sk2)、払出カウンタの値が0であれば、動作中信号をoffとして(Sk3)、主基板通信処理選択フラグを0にして(Sk4)、もとの処理に戻る。また、Sk2のステップにおいて払出カウンタの値が0でなければ、もとの処理に戻る。
図22は、払出制御部61がSf4のステップにおいて実行する貸出制御処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
貸出制御処理では、まず、貸出制御処理の種別を示す貸出処理選択フラグ(0〜3)を確認し(Sm1)、貸出処理選択フラグが0であれば貸出通信処理1を実行し(Sm2)、貸出処理選択フラグが1であれば貸出通信処理2を実行し(Sm3)、貸出処理選択フラグが2であれば貸出通信処理3を実行し(Sm4)、貸出処理選択フラグが3であれば貸出通信処理4を実行する(Sm5)。
図23は、払出制御部61がSm2のステップにおいて実行する貸出通信処理1の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
貸出通信処理1では、まず、VLのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100と接続されているか否かを確認し(Sn1)、VLのonが検出されていなければ、もとの処理に戻る。また、Sn1のステップにおいてVLのonが検出されていれば、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち、遊技制御基板40と接続されているか否かを確認し(Sn2)、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、もとの処理に戻る。また、Sn2のステップにおいて遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていれば、MRDYのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100から貸出操作がなされた旨が通知されているか否かを確認し(Sn3)、MRDYのonが検出されていなければ、もとの処理に戻る。また、Sn3のステップにおいてMRDYのonが検出されていれば、貸出処理選択フラグを1にして(Sn4)、もとの処理に戻る。
図24は、払出制御部61がSm3のステップにおいて実行する貸出通信処理2の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
貸出通信処理2では、まず、VLのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100と接続されているか否かを確認し(Sp1)、VLのonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sp2)、もとの処理に戻る。また、Sp1のステップにおいてVLのonが検出されていれば、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち、遊技制御基板40と接続されているか否かを確認し(Sp3)、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sp2)、もとの処理に戻る。また、Sp3のステップにおいて遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていれば、MRDYのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100から貸出操作がなされた旨が通知されているか否かを確認し(Sp4)、MRDYのonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sp2)、もとの処理に戻る。また、Sp4のステップにおいてMRDYのonが検出されていれば、MRQのonが検出されているか否か、すなわちメダルの貸出が要求されているか否かを確認し(Sp5)、MRQのonが検出されていなければ、もとの処理に戻る。また、Sp5のステップにおいてMRQのonが検出されていれば、メダル供給センサ37のonが検出されているか否か、すなわち規定量以上のメダルが供給されているか否かを確認し(Sp6)、メダル供給センサ37のonが検出されていなければ、もとの処理に戻る。また、Sp6のステップにおいてメダル供給センサ37のonが検出されていれば、貸出処理選択フラグを2にして(Sp7)、もとの処理に戻る。
図25は、払出制御部61がSm4のステップにおいて実行する貸出通信処理3の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
貸出通信処理3では、まず、VLのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100と接続されているか否かを確認し(Sq1)、VLのonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sq2)、もとの処理に戻る。また、Sq1のステップにおいてVLのonが検出されていれば、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち、遊技制御基板40と接続されているか否かを確認し(Sq3)、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sq2)、もとの処理に戻る。また、Sq3のステップにおいて遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていれば、MRDYのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100から貸出操作がなされた旨が通知されているか否かを確認し(Sq4)、MRDYのonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sq2)、もとの処理に戻る。また、Sq4のステップにおいてMRDYのonが検出されていれば、払出カウンタの値が0か否か、すなわちメダルの払出が完了したか否かを確認し(Sq5)、払出カウンタの値が0でなければ、もとの処理に戻る。また、Sq5のステップにおいて払出カウンタの値が0であれば、EXSをonとして貸出動作の開始を通知する(Sq6)。そして、1回の貸出要求により貸し出されるメダル枚数である貸出単位数(本実施例では5)を払出カウンタに記憶し(Sq7)、貸出処理選択フラグを3にして(Sq8)、もとの処理に戻る。
図26は、払出制御部61がSm5のステップにおいて実行する貸出通信処理4の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
貸出通信処理4では、まず、VLのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100と接続されているか否かを確認し(Sr1)、VLのonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sr2)、もとの処理に戻る。また、Sr1のステップにおいてVLのonが検出されていれば、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち、遊技制御基板40と接続されているか否かを確認し(Sr3)、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sr2)、もとの処理に戻る。また、Sr3のステップにおいて遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていれば、MRDYのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100から貸出操作がなされた旨が通知されているか否かを確認し(Sr4)、MRDYのonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sr2)、もとの処理に戻る。また、Sr4のステップにおいてMRDYのonが検出されていれば、払出カウンタの値が0か否か、すなわちメダルの払出が完了したか否かを確認し(Sr5)、払出カウンタの値が0でなければ、もとの処理に戻る。また、Sr5のステップにおいて払出カウンタの値が0であれば、貸出処理中に払出要求を受けたために退避した払出カウンタの値が中断メモリに格納されているか否かを確認し(Sr6)、払出カウンタの値が中断メモリに格納されていなければ、EXSをoffとして貸出動作の完了を通知し(Sr7)、貸出処理選択フラグを2にして(Sr8)、もとの処理に戻る。また、Sr6のステップにおいて払出カウンタの値が中断メモリに格納されていれば、中断メモリに格納されている値を払出カウンタに記憶して(Sr9)、もとの処理に戻る。
図27は、払出制御部61がSf5のステップにおいて実行する払出制御処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
払出制御処理では、まず、ホッパーモータ32が駆動中か否か、すなわち払出制御や貸出制御等に伴うメダルの払出動作中か否かを確認し(St1)、ホッパーモータ32が駆動中でなければ、払出カウンタの値が0か否か、すなわち未だ払い出されていないメダル数が残存するか否かを確認し(St2)、払出カウンタの値が0でなければ、ホッパーモータ32の駆動状態をonに設定する(St3)。また、St1のステップにおいてホッパーモータ32が駆動中であれば、払出カウンタの値が0か否か、すなわち未だ払い出されていないメダル数が残存するか否かを確認し(St4)払出カウンタの値が0であれば、ホッパーモータ32の駆動状態をoffに設定する(St5)。次いで、払出センサ33がonからoffに変化したか否か、すなわちメダルの払出が検出されたか否かを確認し(St6)、払出センサ33がonからoffに変化していなければ、もとの処理に戻り、払出センサ33がonからoffに変化していれば、払出カウンタの値から1を減算して(St7)、もとの処理に戻る。
次に以上説明した遊技制御部41及び払出制御部61の制御に基づくスロットマシン1及びカードユニット100の動作状況を図28〜34のタイミングチャートに基づいて説明する。
図28は、入賞が発生した場合や精算処理が実行された場合の動作状況を示すタイミングチャートである。
入賞が発生した場合や精算処理が実行されると、遊技制御部41は、払出数信号の値を払出要求または精算要求により払出を要求するメダル数を示す値に更新し(ta1)、払出要求信号または精算要求信号をonとする(ta2)。払出制御部61が払出要求信号または精算要求信号のonを検出すると、動作中信号をonとして払出要求または精算要求に基づくメダルの払出動作の開始を遊技制御部41に対して通知する(ta3)。そして、払出数信号が示す数のメダルを払い出す払出動作を開始し(ta4)、払出動作が終了すると(ta5)、動作中信号をoffとして払出要求または精算要求に基づくメダルの払出動作の終了を遊技制御部41に対して通知する(ta6)。次いで、遊技制御部41が動作中信号のoffを検出すると払出動作の終了を確認し、払出要求信号または精算要求信号をoffとする。尚、払出制御部61は、主基板通信処理1において払出要求信号のonを検出してもメダル供給センサ33のonが検出されていなければ、すなわち払出要求に基づくメダル払出に必要なメダルが確保されていなければ、主基板通信処理2に移行せず、当該払出要求に基づくメダルの払出動作を行わないようになっている。
図29は、貸出スイッチ13が検出されたことに伴いカードユニット100により貸出処理が行われた場合の動作状況を示すタイミングチャートである。
貸出スイッチ13が検出されると、カードユニット100の制御ユニット106は、MRDYをonとして貸出処理の開始を払出制御部61に対して通知する(tb1)。更に、MRQをonとして貸出単位数のメダルの貸出を要求する(tb2)。払出制御部61がMRQのonを検出すると、EXSをonとしてMRQに基づくメダルの貸出動作の開始をカードユニット100に対して通知する(tb3)。そして、貸出単位数のメダルを貸し出す貸出動作を開始し(tb4)、貸出動作が終了すると(tb6)、EXSをoffとしてMRQに基づくメダルの貸出動作の終了をカードユニット100に対して通知する(tb7)。一方、カードユニット100の制御ユニット106がMRQをonとした後、EXSのonを検出すると貸出動作が開始した旨を確認してMRQをoffとし(tb5)、EXSのonを検出した後、EXSのoffを検出すると貸出動作が終了した旨を確認し、残存する有価価値の範囲内で規定回数の貸出要求が完了していなければ、再びMRQをonとして貸出単位数のメダルの貸出を要求する(tb8)。また、EXSのoffを検出して貸出動作が終了した旨を確認した際に、貸出要求に必要な有価価値が残存しない場合や規定回数の貸出要求が完了した場合には、MRDYをoffとして貸出処理の終了を払出制御部61に対して通知する(tb9)。尚、払出制御部61は、貸出通信処理2においてMRQのonを検出してもメダル供給センサ33のonが検出されていなければ、すなわち貸出要求に基づくメダルの払出に必要なメダルが確保されていなければ、貸出通信処理3に移行せず、当該貸出要求に基づくメダルの貸出動作を行わないようになっている。
図30は、貸出動作の実行中に入賞が発生した場合の動作状況を示すタイミングチャートである。
払出制御部61が貸出動作の実行中に払出要求信号のonを検出すると、動作中信号をonとして払出要求に基づくメダルの払出動作の開始を遊技制御部41に対して通知する(tc1)。この際、払出カウンタの値を中断メモリに格納し、払出カウンタには、払出数信号が示す値を記憶する。これにより、貸出動作が中断して払出動作が実行されることとなる。そして、払出動作が終了した時点で、動作中信号をoffとして払出要求に基づくメダルの払出動作の終了を遊技制御部41に対して通知する(tc2)。この際、中断メモリに格納されている値、すなわち貸出動作が中断された際に払出カウンタに記憶されていた値を復帰させて払出動作を再開する。例えば、貸出要求に基づく5枚のメダルの貸出動作の実行中において既に3枚のメダルが貸し出された時点で、15枚の払出を要求する払出要求が検出された場合には、貸出動作が中断されて払出要求に基づく15枚のメダルの払出動作が実行され、当該払出動作の終了後、中断していた貸出動作が再開され、残り2枚のメダルの貸出動作が実行されることとなる。尚、払出制御部61は、前述のように主基板通信処理1において払出要求信号のonを検出してもメダル供給センサ33のonが検出されていなければ、すなわち払出要求に基づくメダルの払出に必要なメダルが確保されていなければ、主基板通信処理2に移行せず、当該払出要求に基づくメダルの払出動作を行わないので、貸出動作の実行中に払出要求を検出しても、払出要求に基づく払出に必要なメダルが確保されていなければ、貸出動作を中断しないようになっている。また、払出制御部61は、貸出動作を中断して払出動作を実行している間もEXSをonの状態に維持するようになっており、貸出動作が再開し、当該貸出動作が終了することに伴って(tc3)、EXSをoffとしてMRQに基づくメダルの貸出動作の終了を通知するようになっている(tc4)。すなわち貸出動作を中断して払出動作を実行している間もカードユニット100に対して貸出動作中である旨を示す信号が継続して出力されるようになっている。
尚、本実施例では、貸出動作の実行中に入賞が発生した場合に、その時点で貸出動作を中断して入賞が発生したことに伴う払出動作を実行し、払出動作の終了後、中断した貸出動作が再開されるようになっているが、本実施例のように、貸出スイッチ13が検出されたことに伴い複数回にわたり繰返し貸出要求が行われる場合には、貸出動作の実行中に入賞が発生して払出要求を検出した場合に、当該貸出動作が終了した時点で再び貸出要求を検出しても、払出要求に基づく払出動作を貸出要求に基づく貸出動作よりも優先して実行し、当該払出動作が終了した後、貸出要求に基づく貸出動作を行うようにしても良い。
図31は、貸出動作の実行中に入賞が発生した場合の動作状況の変形例を示すタイミングチャートである。
この変形例では、払出制御部61が貸出動作中に払出要求信号のonを検出すると、貸出動作が終了するまで待機し、貸出動作が終了すると(td1)、再びMRQのonを検出した場合でも、動作中信号をonとして払出要求に基づくメダルの払出動作の開始を遊技制御部41に対して通知する(td2)。そして、払出数信号が示す数のメダルを払い出す払出動作を開始し(td3)、払出動作が終了すると(td4)、動作中信号をoffとして払出要求に基づくメダルの払出動作の終了を遊技制御部41に対して通知する(td5)。この際、MRQのonを検出している場合には、EXSをonとしてMRQに基づくメダルの貸出動作の開始をカードユニット100に対して通知し(td6)。貸出単位数のメダルを貸し出す貸出動作を開始する(td7)。
図32は、払出動作の実行中に貸出スイッチ13が検出されたことに伴いカードユニット100により貸出処理が行われた場合の動作状況を示すタイミングチャートである。
払出制御部61が払出動作中にMRQのonを検出しても、払出動作が優先されるようになっており、払出動作が終了するまで待機する。そして、払出動作が終了すると(te1)、動作中信号をoffとして払出要求に基づくメダルの払出動作の終了を遊技制御部41に対して通知する(te2)。この際、MRQのonを検出している場合には、EXSをonとしてMRQに基づくメダルの貸出動作の開始をカードユニット100に対して通知し(te3)。貸出単位数のメダルを貸し出す貸出動作を開始する(te4)。
図33は、BET処理中にカードユニット100と払出制御基板60との接続が断絶した際の動作状況を示す図である。
カードユニット100と払出制御基板60との接続が断絶し、VLのonを検出できなくなると(tf1)、払出制御部61は、貸出制御処理の種類として常に貸出通信処理1を選択することで貸出制御を禁止するとともに、カードユニット接続中信号をoffとしてカードユニット100と接続されていない旨を遊技制御部41に対して通知する。遊技制御部41がカードユニット接続中信号のoffを検出してカードユニット100と接続されていない旨を確認すると、1枚BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の検出を無効化してクレジットを用いた賭数の設定を無効化し、流路切替ソレノイド14をoffとしてメダル投入口4から投入されたメダルの流下経路を取込側流路302から返却側流路303に切り替える。そして、メダル投入口4から投入されたメダルの流下経路を取込側流路302から返却側流路303に切り替えた後、通過待ち時間(流路が切り替わっても勢い余って取込側流路302側を流下するメダルの通過を第1〜3投入センサ31a〜cが検出するのに十分な時間、例えば500ms)が経過した時点(tf2)から第1〜3投入センサ31a〜cの検出を無効化して第1〜3投入センサ31a〜cによるメダルの通過検出に基づく賭数の設定を無効化する。更にカードユニット100がスロットマシン1に接続されていない旨を示すエラーコードを遊技補助表示器16に表示させて、接続エラーを報知する。
その後、カードユニット100と払出制御基板60との接続が復帰し、VLのonを検出すると(tf3)、払出制御部61は、禁止されていた貸出制御を許可するとともに、カードユニット接続中信号をonとしてカードユニット100と接続されている旨を遊技制御部41に対して通知する。遊技制御部41がカードユニット接続中信号のonを検出してカードユニット100と接続されている旨を確認すると、1枚BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の検出を有効化してクレジットを用いた賭数の設定を有効化し、流路切替ソレノイド14をonとしてメダル投入口4から投入されたメダルの流下経路を返却側流路303から取込側流路302に切り替える。そして、その時点から第1〜3投入センサ31a〜cの検出を有効化して第1〜3投入センサ31a〜cによるメダルの通過検出に基づく賭数の設定を有効化し、更に接続エラーの報知を解除する。
尚、賭数が既に設定されている状態においてカードユニット100と払出制御基板60との接続が断絶し、遊技制御部41がカードユニット接続中信号のoffを検出してカードユニット100と接続されていない旨を確認しても、スタートスイッチ7の検出は有効であり、このような状態でスタートスイッチ7が検出された場合でも有効にゲームが開始する。すなわち賭数が既に設定されている状態であれば、カードユニット100と払出制御基板60との接続状態に関わらず、常にスタートスイッチ7の検出に基づき有効にゲームを開始させることが可能である。また、クレジットが残存している状態においてカードユニット100と払出制御基板60との接続が断絶し、遊技制御部41がカードユニット接続中信号のoffを検出してカードユニット100と接続されていない旨を確認しても、精算スイッチ15の検出は有効であり、このような状態で精算スイッチ15が検出された場合でも有効にクレジットの精算を行う。すなわちクレジットが残存している状態であれば、カードユニット100と払出制御基板60との接続状態に関わらず、常に精算スイッチ15の検出に基づき有効にクレジットの精算を行うことが可能である。
図34は、遊技制御基板40と払出制御基板60との接続が断絶した際の動作状況を示す図である。
遊技制御基板40と払出制御基板60との接続が断絶し、遊技制御基板接続確認信号のonを検出できなくなると(tg1)、払出制御部61は、貸出制御処理の種類として常に貸出通信処理1を選択することで貸出制御を禁止する。その後、遊技制御基板40と払出制御基板60との接続が復帰し、遊技制御基板接続確認信号のonを検出すると(tg2)、払出制御部61は、禁止されていた貸出制御を許可する。
以上説明したように、本実施例のスロットマシン1では、メダルの付与を伴う入賞が発生したゲームでは、この入賞の発生に基づき払い出すべき数のメダルの払出が完了したことを条件に次ゲームの賭数の設定が許容されるようになっていることで、当該ゲームの入賞の発生に応じて払い出されたメダルの枚数を遊技者に確実に認識させることができる。また、カードユニット100からの貸出要求に基づくメダルの払出の実行中においてメダルの付与を伴う入賞が発生したときに、貸出要求に基づくメダルの払出が中断されて入賞の発生に基づくメダルの払出が即座に行われ、速やかに次ゲームの開始するための賭数の設定が許容されることになるため、貸出要求に基づくメダルの払出の完了後に入賞の発生に基づくメダルの払出を行う場合に比べ、ゲームを速やかに進行することができる。
尚、本実施例では、貸出動作の実行中に入賞が発生した場合に、その時点で貸出動作を中断して入賞が発生したことに伴う払出動作を実行し、払出動作の終了後、中断した貸出動作が再開されるようになっているが、本実施例のように、貸出スイッチ13が検出されたことに伴い複数回にわたり繰返し貸出要求が行われる場合には、貸出動作の実行中に入賞が発生して払出要求を検出した場合に、当該貸出動作が終了した時点で再び貸出要求を検出しても、払出要求に基づく払出動作を貸出要求に基づく貸出動作よりも優先して実行し、当該払出動作が終了した後、貸出要求に基づく貸出動作を行うようにしても良く、この場合でも、貸出動作よりも払出動作が優先され、速やかに次ゲームの開始するための賭数の設定が許容されることになるため、ゲームを速やかに進行することができる。
また、本実施例では、入賞の発生に基づくメダルの払出の実行中においてカードユニット100からの貸出要求を検出しても、入賞の発生に基づくメダルの払出を優先し、当該払出が終了した後、貸出要求に基づくメダルの払出が実行され、払出要求に基づく払出が貸出要求により中断されることがないため、より一層ゲームを速やかに進行することができる。
また、本実施例では、カードユニット100からの貸出要求に基づく貸出動作が開始したときに、EXSをonとして貸出動作が開始した旨をカードユニット100に対して通知し、貸出要求に基づく貸出動作が終了したときに、EXSがoffととして貸出動作が終了した旨をカードユニット100に対して通知するとともに、入賞の発生により貸出動作が中断している間も、EXSのonを継続して維持するようになっているので、カードユニット100からの貸出要求に基づく貸出動作が中断されたときでも、カードユニット100側が貸出動作が完了したと誤認識してしまうことを防止できる。
また、本実施例では、払出要求により払い出されるメダル数が確保されていることを条件にメダルの払出動作を行い、貸出要求により払い出されるメダル数が確保されていることを条件に、貸出動作を行うとともに、貸出動作の実行中に、入賞が発生して払出要求を検出しても、当該払出要求により払い出されるメダル数が確保されていなければ、貸出動作が中断されないようになっているため、貸出要求に基づく払出または入賞の発生に基づく払出のいずれかは確実に行われることになるため、これらの払出それぞれの途中でメダルの払出ができなくなってしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、メダル供給センサ37によって、払出要求により払い出されるメダル数が確保されているか、及び貸出要求により払い出されるメダル数が確保されているか、の双方が確認されるようになっているが、払出要求により払い出されるメダル数が確保されているか、貸出要求により払い出されるメダル数が確保されているか、を各々別個のセンサによって確認するようにしても良い。
また、本実施例では、カードユニット100から貸出要求を検出したとき、すなわちMRQのonを検出したときに、貸出要求の出力に用いられる配線以外の配線に基づいてカードユニット100とスロットマシン1とが接続されていると判定されていること、すなわちVLのonが検出されていることを条件にメダルの貸出が行われるので、カードユニット100とスロットマシン1が正常に接続されていないにも関わらずメダルの貸出が行われてしまうことを防止できる。また、カードユニット100とスロットマシン1が接続されていないと判定された場合には、賭数の設定が無効化され、新たにゲームを行うために賭数を設定することが不可能となるので、ゲームを行うにあたってカードユニット100とスロットマシン1の接続を担保することができる。
また、本実施例では、既に賭数が設定されている場合には、カードユニット100とスロットマシン1が接続されているか否かに関わらず、その分についてのゲームを行うことは可能となるので、既に賭数の設定にメダルが用いられているのにも関わらず、カードユニット100とスロットマシン1の接続が断絶して、ゲームが開始できなくなってしまううえに、賭数の設定に使用したメダルが遊技者に対して還元されずに、遊技者が不利益を被ってしまうことを防止できる。
また、本実施例では、カードユニット100とスロットマシン1が接続されていないと判定された場合に、メダル投入口4から投入されたメダルの流下経路を賭数の設定に用いられるメダルの通過を検出する第1〜3投入センサ31a〜cが設けられた取込側流路302から遊技者に対して返却されるメダルが流下する返却側流路303に切り替わるようになっており、投入されたメダルが賭数の設定に用いられることなく遊技者に対して返却されるので、賭数の設定を不能化できる。
また、カードユニット100とスロットマシン1が接続されていないと判定された場合には、メダル投入口4から投入されたメダルの流下経路が取込側流路302から返却側流路303に切り替わるのみならず、第1〜3投入センサ31a〜cの検出も無効化され、第1〜3投入センサ31a〜cによるメダルの検出によるメダルの通過検出に基づく賭数の設定も無効化されるので、賭数の設定を確実に不能化できる。更に、メダル投入口4から投入されたメダルの流下経路が取込側流路302から返却側流路303に切り替わった後、流路が切り替わっても勢い余って取込側流路302側を流下するメダルの通過を第1〜3投入センサ31a〜cが検出するのに十分な通過待ち時間が経過した後に第1〜3投入センサ31a〜cの検出が無効化されるので、メダルが勢い余って取込側流路302側に流下したにも関わらず、当該メダルの検出が無効化されてしまうこと、すなわちメダルが返却されることもなく、かつ賭数の設定にも使用されなくなってしまうことを防止できる。
また、本実施例では、クレジットが残存している状態においてカードユニット100と払出制御基板60との接続が断絶し、遊技制御部41がカードユニット接続中信号のoffを検出してカードユニット100と接続されていない旨を確認しても、精算スイッチ15の検出は有効であり、このような状態で精算スイッチ15が検出された場合でも有効にクレジットの精算を行う。すなわちクレジットが残存している状態であれば、カードユニット100と払出制御基板60との接続状態に関わらず、常に精算スイッチ15の検出に基づき有効にクレジットの精算を行うことができるので、残存するクレジットの精算を行うことができずに遊技者が不利益を被ってしまうことを防止できる。
また、本実施例では、カードユニット100とスロットマシン1が接続されていないと判定されたときに、その旨を示すエラーコードが遊技補助表示器16に表示され、接続エラーが報知されるようになっており、カードユニット100とスロットマシン1が接続されていない状態であることを外部から容易に認識できる。
尚、本実施例では、接続エラーを遊技補助表示器16にエラーコードを表示して報知しているが、その他の報知手段、例えば、液晶表示器51や演出効果LED52、スピーカ53、54からの音声出力等を用いて報知しても良い。
また、本実施例では、遊技の制御を行う遊技制御基板40と払出及び貸出の制御を行う払出制御基板60とが別個に設けられ、カードユニット100と払出制御基板60とが接続されているとともに、カードユニット100とスロットマシン1とが接続されているか否かを払出制御基板60が搭載する払出制御部61が判定し、当該判定結果を示すカードユニット接続中信号が遊技制御基板40に対して出力され、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41は、払出制御基板60からカードユニット100が接続されていない旨を示すカードユニット接続中信号のonを検出したときに、賭数の設定を無効化するようになっている。このため、遊技の制御を行う遊技制御基板40がスロットマシン1外のカードユニット100と直接接続せずに済むので、外部から不正な信号が遊技制御基板40に入力されて遊技の制御に影響を与えてしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、カードユニット100とスロットマシン1とが接続されているか否かを払出制御基板60が搭載する払出制御部61が判定し、当該判定結果を示すカードユニット接続中信号が遊技制御基板40に対して出力されるようになっているが、カードユニット100が正常に接続されている旨を示すカードユニット接続信号(VL)を、接続端子板70や払出制御基板60にて分岐して払出制御基板60及び遊技制御基板40の双方に入力される構成とし、払出制御基板60が搭載する払出制御部61及び遊技制御基板40が搭載する遊技制御部41がカードユニット100とスロットマシン1とが接続されているか否かを各々判定し、払出制御部61は、カードユニット100とスロットマシン1とが接続されていると判定したことを条件に貸出要求に応じたメダルの貸出を行い、遊技制御部41は、カードユニット100とスロットマシン1とが接続されていないと判定したときに賭数の設定を無効化するようにしても良く、このようにすることで、遊技制御手段の制御負荷を分散して軽減できるうえに、遊技制御部41と払出制御部61の双方で、カードユニット100が接続されているか否かを確実に判定することができる。
また、遊技制御基板40から払出制御基板60に対して、払出制御基板60側で遊技制御基板40との接続を確認するための遊技制御基板接続確認信号が出力されるようになっており、払出制御基板60に搭載された払出制御部61は、カードユニット100とスロットマシン1とが接続されている旨を示すVLのonを検出し、かつ遊技制御基板40と接続されている旨を示す遊技制御基板接続確認信号のonを検出したことを条件に、カードユニット100からの貸出要求に応じたメダルの貸出を行うようになっているので、遊技制御基板40と払出制御基板60とが正常に接続されていないにも関わらず、メダルの貸出が行われてしまうことを防止できる。
また、本実施例では、払出制御基板60から遊技制御基板40に対して、遊技制御基板40側で払出制御基板60との接続を確認するための払出制御基板接続確認信号が出力されるようになっており、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41は、払出接続基板60と接続されていることを条件に、精算要求や払出要求を出力するようになっているため、遊技制御基板40と払出制御基板60とが正常に接続されていないにも関わらず、払出制御基板60に対して精算要求や払出要求がなされてしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41は、払出接続基板60と接続されていない場合でも、賭数の設定が有効化されているが、遊技制御部41は、払出制御基板接続確認信号に基づき払出制御基板60と接続されているか否かを判定し、払出制御基板60と接続されていると判定されたことを条件に賭数の設定を有効化し、払出接続基板60と接続されていないと判定された場合に、賭数の設定を無効化するようにしても良く、このようにすれば、遊技制御基板40と払出制御基板60とが正常に接続されていないにも関わらず、賭数の設定がなされてゲームが進行してしまうことを防止できる。
次に、本発明が適用された実施例2の遊技機を図面に基づいて説明する。尚、本実施例の遊技機であるスロットマシンは、その構成及び制御内容が前述した実施例1のスロットマシン1とほぼ同一であるため、ここでは主に異なる点について説明する。
図35は、本実施例のスロットマシンの構成の概略を示すブロック図である。
本実施例では、払出制御部61のRAM領域の一部に、前述した払出カウンタに加えて、入賞用払出カウンタ1及び入賞用払出カウンタ2が設けられており、貸出動作の実行中以外で遊技制御部41から払出要求を検出したときに、払出数信号から読み取った値、すなわち入賞の発生により払い出すべきメダル数が入賞用払出カウンタ1及び払出カウンタに記憶され、貸出動作の実行中に遊技制御部41から払出要求を検出したときに、払出数信号から読み取った値が入賞用払出カウンタ1及び入賞用払出カウンタ2に記憶されるようになっている。
そして、これらのうち入賞用払出カウンタ1の値は、払出動作の実行中であるか、貸出動作の実行中であるか、に関わらず、払出センサ33がメダルの払出を検出する毎に、1ずつ減算されるようになっており、入賞用払出カウンタ1の値が0となったときに、動作中信号がoffとされ、遊技制御部41に対して払出要求に基づく払出動作が終了した旨が通知されるようになっている。
また、入賞用払出カウンタ2の値は、貸出動作の実行中において払出センサ33がメダルの払出を検出しても減算されず、払出カウンタの値が0になった時点、すなわち、貸出動作が完了した時点で払出カウンタに記憶されるようになっている。
尚、本実施例では、貸出動作の実行中以外で遊技制御部41から払出要求を検出したときに、払出数信号から読み取った値が入賞用払出カウンタ1及び払出カウンタに記憶され、貸出動作の実行中に遊技制御部41から払出要求を検出したときに、払出数信号から読み取った値が入賞用払出カウンタ1及び入賞用払出カウンタ2に記憶されるようになっているが、貸出動作の実行中か否かに関わらず、遊技制御部41から払出要求を検出したときに、払出数信号から読み取った値を入賞用払出カウンタ1及び入賞用払出カウンタ2の双方に記憶し、常に入賞用払出カウンタ2の値に基づいて払出動作を行うようにしても良い。
図36は、本実施例の払出制御部61が図18に示すSh3のステップにおいて実行する主基板通信処理2の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
主基板通信処理2では、まず、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち、遊技制御基板40と接続されているか否かを確認し(Su1)、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、主基板通信処理選択フラグを0にして(Su2)、もとの処理に戻る。また、Su1のステップにおいて遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていれば、払出数信号が示す値を読み取り(Su3)、EXSがonの状態か否か、すなわちカードユニット100からの貸出要求に基づく貸出制御の実行中であるか否かを確認し(Su4)、EXSがonの状態であれば、払出数信号の値を入賞用払出カウンタ1及び入賞用払出カウンタ2の双方に記憶する(Su5)。また、Su4のステップにおいてEXSがonの状態でなければ、払出数信号の値を払出カウンタに記憶する(Su6)。次いで、動作中信号をonとする(Su7)。そして、主基板通信処理選択フラグを2として(Su8)、もとの処理に戻る。
図37は、本実施例の払出制御部61が図18に示すSh4のステップにおいて実行する主基板通信処理3の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
主基板通信処理3では、まず、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち、遊技制御基板40と接続されているか否かを確認し(Sv1)、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、動作中信号をoffとして(Sv3)、主基板通信処理選択フラグを0にして(Sv4)、もとの処理に戻る。また、Sv1のステップにおいて遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていれば、入賞用払出カウンタ1の値が0か否か、すなわち払出要求により要求された数のメダルの払出が完了したか否かを確認し(Sv2)、入賞用払出カウンタ1の値が0であれば、動作中信号をoffとして(Sv3)、主基板通信処理選択フラグを0にして(Sv4)、もとの処理に戻る。また、Sv2のステップにおいて入賞用払出カウンタ1の値が0でなければ、もとの処理に戻る。
図38は、本実施例の払出制御部61が図22に示すSm5のステップにおいて実行する貸出通信処理4の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
貸出通信処理4では、まず、VLのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100と接続されているか否かを確認し(Sw1)、VLのonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sw2)、もとの処理に戻る。また、Sw1のステップにおいてVLのonが検出されていれば、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されているか否か、すなわち、遊技制御基板40と接続されているか否かを確認し(Sw3)、遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sw2)、もとの処理に戻る。また、Sw3のステップにおいて遊技制御基板接続確認信号のonが検出されていれば、MRDYのonが検出されているか否か、すなわちカードユニット100から貸出操作がなされた旨が通知されているか否かを確認し(Sw4)、MRDYのonが検出されていなければ、貸出処理選択フラグを0にして(Sw2)、もとの処理に戻る。また、Sw4のステップにおいてMRDYのonが検出されていれば、払出カウンタの値が0か否か、すなわちメダルの払出が完了したか否かを確認し(Sw5)、払出カウンタの値が0でなければ、もとの処理に戻る。また、Sw5のステップにおいて払出カウンタの値が0であれば、EXSをoffとして貸出動作の完了を通知し(Sw6)、貸出処理選択フラグを2にして(Sw7)、もとの処理に戻る。
図39は、本実施例の払出制御部61が図16に示すSf5のステップにおいて実行する払出制御処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
払出制御処理では、まず、ホッパーモータ32が駆動中か否か、すなわち払出制御や貸出制御等に伴うメダルの払出動作中か否かを確認し(Sx1)、ホッパーモータ32が駆動中でなければ、払出カウンタの値が0か否か、すなわち未だ払い出されていないメダル数が残存するか否かを確認し(Sx2)、払出カウンタの値が0でなければ、ホッパーモータ32の駆動状態をonに設定する(Sx3)。また、Sx2のステップにおいて払出カウンタの値が0であれば、入賞用払出カウンタ2の値が0か否か、すなわち貸出動作中に払出要求を検出し、その際払出数信号から読み取った値が記憶されているか否か、を確認し(Sx4)、入賞用払出カウンタ2の値が0でなければ、入賞用払出カウンタ2の値を払出カウンタに記憶し(Sx5)、入賞用払出カウンタ2の値を0とする(Sx6)。また、Sx1のステップにおいてホッパーモータ32が駆動中であれば、払出カウンタの値が0か否か、すなわち未だ払い出されていないメダル数が残存するか否かを確認し(Sx7)払出カウンタの値が0であれば、ホッパーモータ32の駆動状態をoffに設定する(Sx8)。次いで、払出センサ33がonからoffに変化したか否か、すなわちメダルの払出が検出されたか否かを確認し(Sx9)、払出センサ33がonからoffに変化していなければ、もとの処理に戻り、払出センサ33がonからoffに変化していれば、払出カウンタの値から1を減算し(Sx10)、入賞用払出カウンタ1の値から1を減算し(Sx11)、もとの処理に戻る。
図40は、本実施例において貸出動作の実行中に入賞が発生した場合の動作状況を示すタイミングチャートである。
払出制御部61が貸出動作中に払出要求信号のonを検出すると、払出数信号の値を入賞用払出カウンタ1及び入賞用払出カウンタ2にそれぞれ記憶し、動作中信号をonとして払出要求に基づくメダルの払出動作の開始を遊技制御部41に対して通知する(th1)。そして、貸出動作が終了するまで待機し、貸出動作が終了すると(th2)、再びMRQのonを検出した場合でも、入賞用払出カウンタ2の値を払出カウンタに移動して、払出カウンタに記憶されている数、すなわち払出要求により要求された数のメダルを払い出す払出動作を開始する(th3)。そして、当該払出動作が終了する前でも、入賞用払出カウンタ1に記憶されている値が0となった時点、すなわち貸出動作によって払い出されたメダル数と、その後の払出動作によって払い出されたメダル数と、の合計が払出要求によって要求された数に到達した時点で動作中信号をoffとして払出要求に基づくメダルの払出動作の終了を遊技制御部41に対して通知する(th4)。そして、払出動作が終了すると(th5)、EXSをonとしてMRQに基づくメダルの貸出動作の開始をカードユニット100に対して通知し(th6)。貸出単位数のメダルを貸し出す貸出動作を開始する(th7)。
尚、本実施例では、貸出動作の実行中に入賞が発生し、当該貸出動作の終了後、MRDYのonが検出されており、再び貸出要求が検出される可能性がある場合でも、払出要求に基づく払出動作を優先して実行するようになっているが、貸出動作の実行中に入賞が発生し、当該貸出動作の終了後、MRDYのonが検出されており、再び貸出要求が検出される可能性がある場合には、MRDYのonが検出されている間は、貸出要求に基づく貸出動作を優先して実行し、MRDYのoffが検出された後、払出動作を実行するようにしても良い。
図41は、本実施例において貸出動作の実行中に入賞が発生した場合の動作状況の変形例を示すタイミングチャートである。
この変形例では、払出制御部61が貸出動作中に払出要求信号のonを検出すると、払出数信号の値を入賞用払出カウンタ1及び入賞用払出カウンタ2にそれぞれ記憶し、動作中信号をonとして払出要求に基づくメダルの払出動作の開始を遊技制御部41に対して通知する(ti1)。そして、貸出動作の実行中に入賞用払出カウンタ1に記憶されている値が0となった時点、すなわち貸出動作によって払い出されたメダル数が払出要求によって要求された数に到達した時点で動作中信号をoffとして払出要求に基づくメダルの払出動作の終了を遊技制御部41に対して通知する(ti2)。そして、貸出動作の終了後、MRDYのoffが検出されると(ti3)、入賞用払出カウンタ2の値を払出カウンタに移動して、払出カウンタに記憶されている数、すなわち払出要求により要求された数のメダルを払い出す払出動作を開始する(ti4)。尚、貸出動作の実行中に入賞用払出カウンタ1に記憶されている値が0とならず、その後の払出動作の実行中に0となった場合には、その時点で動作中信号をoffとして払出要求に基づくメダルの払出動作の終了を遊技制御部41に対して通知する。
以上説明したように、本実施例のスロットマシンでは、カードユニット100からの貸出要求に基づくメダルの払出の実行中においてメダルの付与を伴う入賞が発生し、払出要求を検出したときに、当該払出要求に基づくメダルの払出を貸出要求に基づくメダルの払出が完了してから行うが、払出要求を検出した後、払出要求に基づく払出か貸出要求に基づく払出かに関わらず、払出要求が要求する数のメダルが払い出された時点で、動作中信号がoffとなり、払出要求が要求する数のメダルの払出が完了した旨が遊技制御部41に対して通知されて次ゲームの賭数の設定が許容されるため、貸出要求に基づくメダルの払出の完了後に行われる払出要求に基づくメダルの払出の完了に基づいて動作中信号がoffとなる場合に比べ、ゲームを速やかに進行することができる。
尚、本実施例では、貸出動作の実行中に入賞が発生し、当該貸出動作の終了後、MRDYのonが検出されており、再び貸出要求が検出される可能性がある場合でも、払出要求に基づく払出動作を優先して実行するようになっているが、貸出動作の実行中に入賞が発生し、当該貸出動作の終了後、MRDYのonが検出されており、再び貸出要求が検出される可能性がある場合には、MRDYのonが検出されている間は、貸出要求に基づく貸出動作を優先して実行し、MRDYのoffが検出された後、払出動作を実行するようにしても良く、この場合でも、払出要求を検出した後、払出要求に基づく払出か貸出要求に基づく払出かに関わらず、払出要求が要求する数のメダルが払い出された時点で、動作中信号がoffとなり、払出要求が要求する数のメダルの払出が完了した旨が遊技制御部41に対して通知されて次ゲームの賭数の設定が許容されるため、ゲームを速やかに進行することができる。
また、本実施例では、払出制御部61のRAM領域の一部に、前述した払出カウンタに加えて、貸出動作の実行中か否かに関わらず、遊技制御部41から払出要求を検出したときに、当該払出要求が払出を要求するメダル数が記憶される入賞用払出カウンタ1と、貸出動作の実行中に遊技制御部41から払出要求を検出したときに、当該払出要求が払出を要求するメダル数が記憶される入賞用払出カウンタ2と、が設けられており、このうち入賞用払出カウンタ1の値は、払出動作に基づく払出か貸出動作に基づく払出かに関わらず、メダルの払出が検出される毎に1ずつ減算され、入賞用払出カウンタ1の値が0となったときに動作中信号がoffとなり、遊技制御部41に対して払出要求に基づく払出動作が終了した旨が通知されるので、当該通知を正確なタイミングで行うことができる。また、貸出動作の終了後、入賞用払出カウンタ2の値が0でないとき、すなわち貸出動作の実行中に払出要求を検出したときには、入賞用払出カウンタ2の値を払出カウンタに記憶し、払出動作を行うようになっているので、払出要求が要求する数のメダルの払出を確実に完了させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
例えば、前記実施例では、遊技媒体としてメダルを適用した例について説明しているが、遊技媒体としてパチンコ球等、その他の遊技媒体を適用しても良い。
また、前記実施例では、遊技の制御を行う遊技制御基板40と払出及び貸出の制御を行う払出制御基板60とを別個に設け、払出制御基板60とカードユニット100とを接続端子板70を介して接続しているが、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41が遊技の制御に加えて払出及び貸出の制御を行う構成とし、遊技制御基板60とカードユニット100とが直接、または接続端子板70等を介して接続されるようにしても良い。
また、前記実施例では、メダル投入口4からメダルを投入し、当該メダルの通過が第1〜3投入センサ31a〜cにより検出されるか、クレジットが残存する状態で1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6が操作されることで賭数を設定することが可能とされているが、メダルの投入のみによって賭数を設定できるようにしたり、クレジットのみを用いて賭数を設定できるようにしても良い。尚、前者では、カードユニット100とスロットマシン1との接続が断絶した際に、メダル投入口4から投入されメダルの流下経路を取込側流路302から返却側流路303へ切り替えることで、メダルの投入に基づく賭数の設定を無効化すれば良い。また、後者では、1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の検出を無効化することでクレジットを用いた賭数の設定を無効化すれば良い。また、例えば、遊技者による取込操作部の操作によって貯留部に貯留されたパチンコ球等の遊技媒体の取込装置を駆動し、これに伴い取り込まれた遊技媒体を用いて賭数を設定する遊技機に適用しても良く、この場合には、取込操作部の操作の検出を無効化すれば良い。
また、前記実施例では、記憶媒体として有価価値が記憶されたプリペイドカードを受け付けて、受け付けたプリペイドカードから読み出された有価価値を用いてメダルの貸出を遊技機に行わせるカードユニット100を貸出装置として適用しているが、例えば、貨幣を受け付けて、受け付けた貨幣金額に基づく有価価値を装置内に設けられた記憶媒体(例えば、遊技者が取り出せないように内封された記録媒体やRAM等の貸出装置が内蔵するメモリ)に記憶し、この装置内の記憶媒体に記憶された有価価値を用いてメダルの貸出を遊技機に行わせる貸出装置を適用しても良い。
また、前記実施例では、遊技機としてスロットマシンを適用しているが、賭数を設定してゲームを行う遊技機であれば、その種類に関わらず適用可能であり、例えば、雀球遊技機やアレンジボール遊技機等にも適用可能である。
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1は、記憶媒体(プリペイドカード)に記憶された有価価値を用いて遊技に使用可能な遊技用価値(メダル)の貸出要求(MRQ:on)を送信する貸出装置(カードユニット100)に対応して設けられ、前記遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な可変表示装置(リール2L、2C、2R)の表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされた遊技機(スロットマシン1)であって、
前記貸出装置から送信される接続確認情報{カードユニット接続信号(VL)}に基づいて前記貸出装置と接続されているか否かを判定する貸出装置接続判定手段{払出制御部61(接続確認処理)}と、
前記貸出要求を受信したときに、前記貸出装置接続判定手段により前記貸出装置と接続されていると判定されていることを条件に、該貸出要求に応じた遊技用価値の貸出を行う貸出制御手段{払出制御部61(貸出制御処理)}と、
前記貸出装置接続判定手段により前記貸出装置と接続されていないと判定されたときに、前記賭数の設定を不能にする賭数設定不能化手段{遊技制御部41(BET処理におけるSb20〜Sb30)}と、
既に前記所定数の賭数が設定されている状態でゲームの開始条件が成立したとき(スタートスイッチ7が検出されたとき)に、前記貸出装置接続判定手段の判定結果に関わらずゲームを開始させるゲーム開始手段{遊技制御部41(BET処理におけるSb2、Sb18、Sb28)}と、
を備える。
本発明の請求項2は、前記遊技用価値としての遊技媒体(メダル)を投入可能な投入口(メダル投入口4)と、
前記投入口から投入された遊技媒体が流下する通路を、遊技媒体の流下を検出する遊技媒体検出手段(第1〜3投入センサ31a〜c)が設けられた検出通路(取込側流路302)または遊技者に対して返却される遊技媒体が流下する返却通路(返却側流路303)のいずれかに切り替える通路切替手段(流路切替ソレノイド14)と、
前記遊技媒体検出手段の検出に基づいて前記賭数を設定する賭数設定手段{遊技制御部41(BET処理におけるSb32、Sb36)}と、
を備え、
前記賭数設定不能化手段{遊技制御部41(BET処理におけるSb20〜Sb30)}は、前記貸出装置接続判定手段{払出制御部61(接続確認処理)}により前記貸出装置(カードユニット100)と接続されていないと判定されたときに、前記通路切替手段により遊技媒体が流下する通路を前記返却通路に切り替えることで前記賭数の設定を不能にする。
本発明の請求項3は、前記賭数設定不能化手段{遊技制御部41(BET処理におけるSb20〜Sb30)}は、前記通路切替手段(流路切替ソレノイド14)により遊技媒体(メダル)が流下する通路を前記返却通路(返却側流路303)に切り替えた後、前記遊技媒体検出手段(第1〜3投入センサ31a〜c)の検出を無効化する。
本発明の請求項4は、遊技者所有の前記遊技用価値としての遊技媒体数(クレジット)を記憶する遊技媒体数記憶手段{遊技制御部41(クレジットカウンタ)}と、
所定の返却操作がなされたとき(精算スイッチ15が検出されたとき)に、前記貸出装置接続判定手段{払出制御部61(接続確認処理)}の判定結果に関わらず前記遊技媒体数記憶手段に記憶された遊技媒体数の遊技媒体(メダル)を遊技者に返却する返却制御を行う返却制御手段{遊技制御部41(精算処理)}と、
を備える。
本発明の請求項5は、前記賭数設定不能化手段{遊技制御部41(BET処理におけるSb20〜Sb30)}を含み、遊技の制御を行うメイン制御手段(遊技制御基板40)と、
前記メイン制御手段及び前記貸出装置(カードユニット100)と接続され、前記貸出制御手段{払出制御部61(貸出制御処理)}と、前記貸出装置接続判定手段{払出制御部61(接続確認処理)}と、を含むサブ制御手段(払出制御基板60)と、
を備え、
前記サブ制御手段は、前記貸出装置接続判定手段の判定結果を特定可能な接続判定情報(カードユニット接続中信号)を前記メイン制御手段に対して送信する接続判定情報送信手段{払出制御部61(初期処理)}を更に含み、
前記メイン制御手段は、前記賭数設定不能化手段{遊技制御部41(BET処理におけるSb20〜Sb30)}を更に含み、
前記賭数設定不能化手段は、前記サブ制御手段から前記貸出装置と接続されていないと判定された旨を示す接続判定情報(カードユニット接続中信号のoff)を受信したときに、前記賭数の設定を不能にする。
本発明の請求項6は、前記賭数設定不能化手段{遊技制御部41(BET処理におけるSb20〜Sb30)}を含み、遊技の制御を行うメイン制御手段(遊技制御基板40)と、
前記メイン制御手段及び前記貸出装置(カードユニット100)と接続され、前記貸出制御手段{払出制御部61(貸出制御処理)}を含むサブ制御手段(払出制御基板60)と、
を備え、
前記メイン制御手段及び前記サブ制御手段は、前記接続確認情報{カードユニット接続信号(VL)}を受信する接続確認情報受信手段(VLの検出回路)を各々含み、
前記貸出装置接続判定手段は、前記メイン制御手段側で前記貸出装置と接続されているか否かを判定する第1の貸出装置接続判定手段{遊技制御部41(VLが検出されているか否かを判定する処理)}と、前記サブ制御手段側で前記貸出装置と接続されているか否かを判定する第2の貸出装置接続判定手段{払出制御部61(VLが検出されているか否かを判定する処理)}と、から構成され、
前記賭数設定不能化手段は、前記第1の貸出装置接続判定手段により前記貸出装置と接続されていないと判定されたときに、前記賭数の設定を不能にし、
前記貸出制御手段は、前記第2の貸出装置接続判定手段により前記貸出装置と接続されていると判定されていることを条件に、前記貸出要求(MRQ:on)に応じた遊技用価値(メダル)の貸出を行う。
本発明の請求項7は、遊技の制御を行うメイン制御手段と、
前記サブ制御手段(払出制御基板60)は、前記メイン制御手段(遊技制御基板40)と接続されているか否かを判定するメイン・サブ接続判定手段{払出制御部61(貸出制御処理におけるSn1、Sp2、Sq2、Sr2)}を更に含み、
前記貸出制御手段は、前記貸出要求(MRQ:on)を受信したときに、前記貸出装置接続判定手段により前記貸出装置と接続されていると判定され、かつ前記メイン・サブ接続判定手段により前記メイン制御手段と接続されていると判定されていることを条件に、該貸出要求に応じた遊技用価値(メダル)の貸出を行う。
本発明の請求項8は、前記貸出装置接続判定手段{払出制御部61(接続確認処理)}により前記貸出装置(カードユニット100)と接続されていないと判定されたときに、その旨を報知する報知手段{遊技補助表示器16、遊技制御部41(BET処理におけるSb23)}を備える。