JP4584202B2 - 情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4584202B2
JP4584202B2 JP2006207197A JP2006207197A JP4584202B2 JP 4584202 B2 JP4584202 B2 JP 4584202B2 JP 2006207197 A JP2006207197 A JP 2006207197A JP 2006207197 A JP2006207197 A JP 2006207197A JP 4584202 B2 JP4584202 B2 JP 4584202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pulse
condition
mark
recording condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006207197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034042A (ja
Inventor
淳 栄藤
佳久 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006207197A priority Critical patent/JP4584202B2/ja
Publication of JP2008034042A publication Critical patent/JP2008034042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584202B2 publication Critical patent/JP4584202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、記録マークを良好に形成するための記録条件の設定に関する情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、特に光学回折の限界近傍の記録マークを含む複数の記録マークを良好に形成するための記録条件の設定に関する情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
近年、デジタルデータを記録するための情報記録媒体として、赤色半導体レーザを光源として用いる、コンパクトディスクやデジタルビデオディスクに代表される光ディスクが広く利用されている。光ディスクには、データの追記や書き換えができないタイプである読み出し専用型光ディスクと、データの追記はできるが書き換えができないタイプである追記型光ディスクと、データの書き換えが可能なタイプである書き換え型光ディスクとが存在する。また、青紫色半導体レーザを光源として用いるコンパクトディスクやデジタルビデオディスクよりも大容量の光ディスクが存在する。
光ディスクに情報を記録する際には、情報記録用光ディスク装置によって記録用レーザ光を光ディスクの情報記録面に集光する。これにより光ディスクの情報記録面の温度が上昇するため光ディスクの物理的特性に変化が生じて、記録マークが光ディスクの情報記録面上に形成される。
こうして、記録マークが形成された状態(以下、「マーク」と呼ぶ)と記録マークが形成されていない状態(以下、「スペース」と呼ぶ)との2つの状態、及びこれら2つの状態の長さを基準として、光ディスクの情報記録面上には2値のデジタルデータが記録される。
光ディスクから情報を再生する際には、情報再生用光ディスク装置によって再生用レーザ光を光ディスクの情報記録面に集光し、記録マークによって変調された反射光を検出して情報の再生が行われる。このため、光ディスクは、同じ規格の光ディスクを再生する光ディスク装置であれば、記録を行った光ディスク装置とは異なる装置でも記録情報の再生が可能である。
一般に、記録マークは、記録及び再生を行なう際に基準となる時間であるチャネルクロックの周期をTとして、Tの整数倍の長さに形成される。各記録マークは、例えば、後に詳細を説明する(1,7)RLL(Run Length Limited code)変調方式では、2Tから8Tまでの離散的な長さの記録マークの何れかが形成される。
例えば、青紫色半導体レーザを光源として用いる光ディスクであるブルーレイディスクの1倍速では、チャネルクロックの周期Tは、15.15nsと短い。さらに、より高速な2倍速以上では、チャネルクロックの周期Tは、1倍速に比べて半分以下になり、さらに短くなる。
記録マーク長は、光ディスクに使用する色素、金属、及びトラックピッチなどを含むディスクの構成や、線速度などの様々な条件によって変化する。このため、記録マーク長を高精度に制御するためには、光ディスクに照射するレーザ光のパルス強度、パルス形状及びパルス幅(以下、これらをまとめて記録ストラテジと呼ぶ)を含む記録条件を、ディスクの構成や線速度に応じて適切に設定する必要がある。
ここで、図20及び21に基づいて記録マークを形成する際のレーザ出力の波形例について説明する。図20は、光ディスクにそれぞれの長さの記録マークを形成する際の単一の記録パルスで構成された一般的なレーザ出力の波形例を示す波形図である。
図20に示すように、レーザ出力の波形例では記録マークを形成するための記録パワーPwによるパルス(以下、「記録パルス」と呼ぶ)を示す部分が1つ存在する。その直後には、記録パルスの余熱を制御するための、冷却パワーPcによるパルス(以下、「冷却パルス」と呼ぶ)を示す部分が存在する。さらにその後には、パルスが照射されない状態であるスペースパワーPsを示す部分が存在する。図20の例では、冷却パルスのパルス幅は、常に一定となっているが、2Tから8Tへと記録マーク長が大きくなるに従って、記録パルスのパルス幅は、大きくなっている。
つぎに、図21に基づいて記録ストラテジの各パラメータについて説明する。図21は2Tの長さの記録マークを形成するための、単一の記録パルスで構成された一般的なレーザ出力波形の一例を示す波形図である。図21では、記録ストラテジの各パラメータを説明するために、図20におけるそれぞれの長さの記録マークを形成する際の波形のうち、2Tマークを形成するための出力波形を例示している。
光ディスク装置では、光ディスクの記録に先立って、図21に示すように、記録パルスの立ち上がり時間dTs、記録パルスの立ち下がり時間dTe、及び冷却パルスの立ち下がり時間dTcなどを、記録ストラテジのパラメータとして設定する。
ここで、記録しようとする記録マークの始端の時点から記録パルスの開始位置の時点までの時間を記録パルス立ち上がり時間と定義しdTsとした。同様にして、記録しようとする記録マークの終端の時点から記録パルスの終了位置の時点までの時間を記録パルスの立ち下がり時間と定義し、dTeとする。なお、ここでは、記録マークの終端の時点から2T(この値は2Tでなくても良い)だけ進んだ時点から、冷却パルスの終了位置の時点までの時間を、冷却パルスの立ち下がり時間と定義し、dTcとしている。
これらのパラメータのうち、記録マークの形成の良し悪しに強い影響を与えるパラメータは、記録媒体の種類によって異なる。そのような例として記録パルスの立ち上がり時間dTsや、記録パルスの立ち下がり時間dTe、冷却パルスの立ち下がり時間dTcの影響がより大きい記録媒体、あるいは、それらのパラメータが複合し影響する記録媒体等が知られている。
ここで、図22に基づいて、記録パルスの熱による熱干渉について説明する。図22は前後の記録パルスの熱による、記録マークの開始位置又は終了位置に誤差が生じる熱干渉を表す概略図である。
まず、冷却パルスは、書き込み対象の記録マークを形成するための記録パルスの熱と、次の記録マークを形成するための記録パルスの熱とを遮断する役割を果たす。このため、もし、十分な幅の冷却パルスを確保できていない場合、図22の(b)の部分の記録マークの列において示されているように熱干渉を引き起こしてしまう。ここで、熱干渉とは、記録マークを形成する場合において、記録マークの始端部分の方または記録マークの終端部分の方からの熱の影響によって、記録マークの開始位置又は終了位置に誤差が生じてしまう現象である。
例えば、図22の(a)の部分の記録マークの列は、記録ストラテジ1で、2Tマーク、3Tスペース、及び2Tマークの順で記録を行った場合を示している。この場合、前後の2Tマークの間に3Tスペースが存在するので、熱干渉の影響はなく正しい位置にマークが形成されている。
一方、図22の(b)の部分の記録マークの列は、記録ストラテジ2で、2Tマーク、2Tスペース、及び3Tマークの順で記録を行った場合を示している。この場合、2Tマークと3Tマークとの間に2Tスペースが存在するので、熱干渉の影響を受けて正しい位置にマークが形成されていない。
また、光ディスクへの記録スピードが高速になるにしたがって、冷却パルスのパルス幅の時間的長さが短くなるため、熱干渉の影響がより顕著になる。すなわち、従来は、熱干渉によって、書き込み対象である記録マークの開始位置が記録マークの始端部分よりも前方になった状態や、記録マークの終了位置が記録マークの終端部分よりも後方になった状態で、記録マークが形成され、ジッタの悪化につながるという問題点があった。
さらに、記録マークを形成する場合においては、レーザ光の照射時間によって、熱蓄積が生じて、照射時間以上に記録マークが広がるという問題点もある。また、記録マーク長によって、熱蓄積の度合いが異なっているため、記録マーク長ごとに、熱蓄積の影響を考慮して、記録パルスの制御を行わなければならないという問題点もある。
このような問題点に対する従来の解決方法として、特許文献1には、レーザ光と情報記録媒体との相対速度に応じて冷却パルスのパルス幅を変化させて、余熱を制御する十分な冷却パルスのパルス幅を確保する方法が開示されている。この方法では、同じ光ディスクを用いる場合、良好な再生信号品質を得られるように、記録時の線速度が大きくなるほど長い冷却パルスのパルス幅を設定し、余熱を制御するのに十分な冷却パルスのパルス幅を確保している。
また、特許文献2には、記録マーク長が長いほど、レーザ光の照射時間が長くなり、余分な熱量が与えられやすく、記録マークが広がりやすいため、記録マーク長が長くなるほど、ラストパルスのパルス幅を狭くして、記録マーク長に応じて記録マークの形成に必要な熱量が与えられるようにする方法が開示されている。
特開平10−3664号公報(平成10年01月06日公開) 特開2005−71396号公報(2005年03月17日公開)
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、冷却パルスのパルス幅を大きくすると、同時に記録パルスのパルス幅も小さくなるので、記録マークを正しい位置に形成させることができなくなるという問題点がある。ここで、図23及び24に基づいてこの問題点について詳細に説明する。
図23は、記録パルスのパルス幅が不足していることにより正しい記録マークを形成することができていない2Tの記録マーク長の記録マークの場合における状態を示す概略図である。また、図24は、記録パルス幅が不足していることにより正しく記録マークを形成することができていない3Tの長さの記録マークの場合における状態を示す概略図である。
例えば、冷却パルスのパルス幅を大きくするために、図23の(a)の部分に示すように、記録ストラテジ3で、図22の(a)の部分の状態から2Tの記録パルスの終了位置を2Tマークの始端部分の方へ動かすと、2Tマークの終端部分が短く形成されてしまうという問題点を生じる。なお、冷却パルスのパルス幅を大きくするために、図23の(b)の部分に示すように、記録ストラテジ4で、図22の(b)の部分の状態から2Tの記録パルスの終了位置を2Tマークの始端部分の方へ動かした場合には、2Tマークの終端部分は正しい位置に形成されている。
一方、例えば、図24に示すように、冷却パルスのパルス幅を大きくするために、記録ストラテジ5で、図22の(a)の部分の状態から3Tの記録パルスの開始位置を3Tマークの終端部分の方へ動かすと、3Tマークの始端部分が短く形成されてしまうという問題点を生じる。なお、冷却パルスのパルス幅を大きくするために、記録ストラテジ6で、図22の(b)の部分の状態から3Tの記録パルスの開始位置を3Tマークの終端部分の方へ動かした場合には、3Tマークの始端部分は正しい位置に形成されている。
また、特許文献2に開示された方法では、記録マーク長が短いほど、冷却パルスのパルス幅の設定可能な最大値が小さくなり、記録マークが熱干渉の影響を受けやすくなるという問題点がある。ここで、図25に基づいてこのような問題点について説明する。
図25は記録マーク長と記録パルスの立ち下がり時間との関係を表す図である。例えば、図25に示すように、記録マーク列Bの2Tマークの記録ストラテジ8における記録パルスの立ち下がり時間Twe2よりも、記録マーク列Aの8Tマークの記録ストラテジ7における記録パルスの立ち下がり時間Twe8の方が、大きくなっている。
この場合、記録マーク列Aの8Tマークの記録ストラテジ7におけるクーリング期間Tc8より、記録マーク列Bの2Tマークの記録ストラテジ7におけるクーリング期間Tc2の方が小さくなる。つまり、記録マーク長が短いほど、冷却パルスのパルス幅の設定可能な最大値が小さくなり、記録マークが熱干渉の影響を受けやすくなるという問題点を生じる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、光学回折の限界近傍の記録マークを含む複数の記録マークを良好に形成するための記録条件の設定に関する情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
本発明の情報記録再生装置は、設定された記録条件に応じて情報記録媒体上にパルス変調を行ったレーザ光を照射して情報の記録を行うとともに記録された情報の再生を行う情報記録再生装置において、あらかじめ設定された記録条件を変更する基準となる記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させ、かつ、記録パワーを増加させるように記録条件を変更する条件変更手段と、上記条件変更手段により変更された複数の記録条件によって記録されたそれぞれの情報の再生信号の品質を計測する再生信号品質計測手段と、上記再生信号品質計測手段が計測した複数の再生信号の品質に基づいて、前記複数の変更した記録条件のうち、再生信号の品質が最も良い記録条件を選択する記録条件選択手段とを有することを特徴としている。
上記構成によれば、条件変更手段が、記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させ、かつ、記録パワーを増加させることができるように記録条件を変更する。また、再生信号品質計測手段が、再生された情報の再生信号の品質を計測し、記録条件選択手段が、再生信号品質が最も良い記録条件を選択する。
したがって、記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させることによって、書き込み対象である記録マークの始端部分又は終端部分のうち少なくとも1つを、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、かつ、記録パワーを増加させることによって、良好な記録マークを形成することが可能となり、くわえて、良好な再生信号の品質を得られる記録条件を見つけることができる。
さらに、上述したように、記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させ、かつ、記録パワーも増加させるので、記録パルス幅の不足分を記録パワーで補うことができ、記録マークを熱干渉の影響を少なく、かつ正しく形成させることができる。
したがって、光学回折の限界近傍の記録マークを含む複数の記録マークを良好に形成するための記録条件設定方法を用いた情報記録再生装置を提供することができる。
なお、「記録マーク」とは、記録用レーザ光を光ディスクの情報記録面に集光させることにより情報記録面の温度が上昇し、光ディスクの物理的特性に変化が生じて光ディスクの情報記録面上に形成されたマークのことである。また、「記録マーク長」とは、上記記録マークの長さのことである。
さらに、「記録条件」とは、光ディスクに照射するレーザ光のパルス光のパルス強度、パルス形状及びパルス幅(以下、これらをまとめて記録ストラテジと呼ぶ)などを含む概念である。
くわえて、「記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させる」とは、例えば、熱を冷却する冷却パルスなどを照射させること等により実現できる。なお、下記で説明するように、このような手段は冷却パルスなどの照射に限られず様々な手段を用いることができる。
以下、上記と同様の説明は原則として省略する。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、前記条件変更手段は、記録条件を設定する記録条件設定手段と、上記記録条件設定手段が設定した記録条件を変更する基準となる記録マーク長の設定を行うマーク長条件設定手段と、上記マーク長条件設定手段が設定した記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させ、かつ、記録パワーを増加させるための複数の記録条件が格納された記録条件テーブルを作成する記録条件テーブル作成手段と、上記記録条件テーブルの中の上記複数の記録条件を読み出して上記記録条件設定手段に出力する記録条件読み出し手段とを有することが好ましい。
上記構成によれば、記録条件設定手段は情報記録再生装置の記録条件を設定する。また、マーク長条件設定手段によって試し書きの基準となる記録マーク長が設定される。また、記録条件テーブル作成手段により、マーク長条件設定手段が設定した記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させ、かつ、記録パワーを増加させるための複数の記録条件が格納された記録条件テーブルが作成される。さらに、記録条件読み出し手段は、記録条件テーブルの中の複数の記録条件を読み出して記録条件設定手段に出力する。
したがって、記録条件テーブルを用いるという簡易な手段によって、光学回折の限界近傍の記録マークを含む複数の記録マークを良好に形成するための記録条件設定方法を用いた情報記録再生装置を提供することができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、1つの記録マークの記録が単一の記録パルスを用いて行われる場合に、前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、単一の記録パルスにおける終了位置の時点を、記録しようとする記録マークにおける始端の時点に近づけることで、前記マーク長条件設定手段が設定した記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させるための記録条件であることが好ましい。
上記構成によれば、単一の記録パルスの終了位置の時点を記録しようとする記録マークにおける始端の時点に近づけ、かつ、上記記録パルスの記録パワーを増加させる記録条件を用いる。
それゆえ、単一の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合、記録マーク長が短くなるように変化させるパルス(例えば、冷却パルスなど)のパルス幅を大きくすることによって、書き込み対象である記録マークの終端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、記録パワーを増加させることによって、良好な記録マークを形成することが可能となり、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、1つの記録マークの記録が単一の記録パルスを用いて行われる場合に、前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、単一の記録パルスにおける開始位置の時点を、記録しようとする記録マークにおける終端の時点に近づけることで、前記マーク長条件設定手段が設定した記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させるための記録条件であることが好ましい。
上記構成によれば、単一の記録パルスの開始位置の時点を記録しようとする記録マークにおける終端の時点に近づけ、かつ、上記記録パルスの記録パワーを増加させることができる。
それゆえ、単一の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合、単一の記録パルスにおける開始位置の時点を、記録しようとする記録マークにおける終端の時点に近づけることによって、書き込み対象である記録マークの始端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、かつ、記録パワーを増加させることによって、良好な記録マークを形成することが可能となり、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
さらに、上述したように、単一の記録パルスにおける開始位置の時点を、記録しようとする記録マークにおける終端の時点に近づけ、かつ、記録パワーも増加させるので、記録パルス幅の不足分を記録パワーで補うことができ、記録マークを熱干渉の影響を少なくし、かつ正しく形成することができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、変更される記録パルスのパルス幅が、あらかじめ設定された記録パルスのパルス幅よりも大きくならないように、更に上記記録パルスの開始位置の時点を変化させるための記録条件であることが好ましい。
上記構成によれば、記録手段の記録パルスの幅が、あらかじめ設定された記録パルスの幅よりも大きくならないように、更に記録パルスの立ち上がり時間を変化させることができる。
それゆえ、単一の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合、書き込み対象である記録マークの始端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、さらに記録マークの始端部分の微調整を行うことで、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、変更される記録パルスのパルス幅が、あらかじめ設定された記録パルスのパルス幅よりも大きくならないように、更に上記記録パルスの終了位置の時点を変化させるための記録条件であることが好ましい。
上記構成によれば、記録手段の記録パルスの幅が、あらかじめ設定された記録パルスの幅よりも大きくならないように、更に記録パルスの終了位置の時点を変化させることができる。
それゆえ、単一の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合、書き込み対象である記録マークの終端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、さらに記録マークの終端部分の微調整を行うことで、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、前記マーク長条件設定手段が、単一の記録パルスを用いて形成する記録マークの記録マーク長のうち、最短の記録マーク長を、記録条件を変更する基準となる記録マーク長として設定することが好ましい。
上記構成によれば、単一の記録パルスを用いて形成する記録マークの記録マーク長のうち、最短の記録マークを、記録条件を変更する記録マーク長の記録マークとして設定することができる。
それゆえ、単一の記録パルスを用いて形成する記録マークのうち、熱干渉の影響が最も大きい、最短の記録マークに対する記録ストラテジを設定することができ、良好な再生信号品質を得ることができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、1つの記録マークの記録が複数の記録パルスを用いて行われる場合に、前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、複数の記録パルスのうち、最後の記録パルスの終了位置の時点を記録しようとする記録マークの始端の時点に近づけることで前記マーク長条件設定手段が設定した記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させるための記録条件であることが好ましい。
上記構成によれば、記録条件を変更する記録マークを複数の記録パルスを用いて形成させ、記録条件テーブル作成手段が、複数の記録パルスのうち、最後の記録パルスの終了位置の時点を記録マークの始端の時点に近づけ、かつ、最後の記録パルスの記録パワーを増加させることできる。
それゆえ、複数の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合、記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させることによって、書き込み対象である記録マークの終端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、かつ、記録パワーを増加させることによって、良好な記録マークを形成することが可能となり、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
なお、ここで、記録パルスは、始端部分の最初の記録パルス、終端部分の最後の記録パルス、残りの中間部のマルチパルス部で構成される。すなわち、「最初の記録パルス」とは、記録パルスのうち最初に照射されるパルス変調されたレーザ光によるパルスのことであり、一方、「最後の記録パルス」とは、記録パルスのうち最後に照射されるパルス変調されたレーザ光によるパルスのことである。以下、同様の説明は原則として省略する。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、1つの記録マークの記録が複数の記録パルスを用いて行われる場合に、前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、複数の記録パルスのうち、最初の記録パルスの開始位置の時点を記録しようとする記録マークの終端の時点に近づけることで前記マーク長条件設定手段が設定した記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させるための記録条件であることが好ましい。
上記構成によれば、記録条件を変更する記録マークを複数の記録パルスを用いて形成させ、記録条件テーブル作成手段が、複数の記録パルスのうち、最初の記録パルスの開始位置の時点を記録マークの終端の時点に近づけ、かつ、最初の記録パルスの記録パワーを増加させることできる。
それゆえ、複数の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合、記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させることによって、書き込み対象である記録マークの始端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、かつ、記録パワーを増加させることによって、良好な記録マークを形成することが可能となり、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、1つの記録マークの記録が複数の記録パルスを用いて行われる場合に、前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、複数の記録パルスのうち、最後の記録パルスの終了位置の時点を記録しようとする記録マークの始端の時点に近づけ、かつ、最初の記録パルスの開始位置の時点を記録しようとする記録マークの終端の時点に近づけることで前記マーク長条件設定手段が設定した記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させ、さらに、上記最後の記録パルスの記録パワーと上記最初の記録パルスの記録パワーと増加させるため記録条件であることが好ましい。
上記構成によれば、記録マークを複数の記録パルスを用いて形成させ、記録条件テーブル作成手段が、複数の記録パルスのうち、最後の記録パルスの終了位置の時点を、記録しようとする記録マークの始端の時点に近づけ、かつ最初の記録パルスの開始位置の時点を、記録しようとする記録マークの終端の時点に近づけ、かつ、最後の記録パルスの記録パワーと最初の記録パルスの記録パワーとを増加させることができる。
それゆえ、複数の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合、記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させることによって、書き込み対象である記録マークの始端部分又は終端部分のうち少なくとも1つを、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、かつ、記録パワーを増加させることによって、良好な記録マークを形成することが可能となり、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、変更する最後の記録パルスのパルス幅が、あらかじめ設定された最後の記録パルスのパルス幅よりも大きくならないように、更に上記最後の記録パルスの開始位置の時点を変化させるための記録条件であることが好ましい。
上記構成によれば、最後の記録パルスのパルス幅が、あらかじめ設定された最後の記録パルスのパルス幅よりも大きくならないように、更に最後の記録パルスの終了位置の時点を変化させる。
それゆえ、複数の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合、書き込み対象である記録マークの終端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、さらに記録マークの終端部分の微調整を行うことで、さらに良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、変更する最初の記録パルスのパルス幅が、あらかじめ設定された最初の記録パルスのパルス幅よりも大きくならないように、更に上記最初の記録パルスの終了位置の時点を変化させるための記録条件であることが好ましい。
上記構成によれば、最初の記録パルスのパルス幅が、あらかじめ設定された最初の記録パルスのパルス幅よりも大きくならないように、更に最初の記録パルスの開始位置の時点を変化させることができる。
それゆえ、複数の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合、書き込み対象である記録マークの始端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、さらに記録マークの始端部分の微調整を行うことで、さらに良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、前記マーク長条件設定手段は、複数の記録パルスを用いて形成する記録マークの記録マーク長のうち、最短の記録マークを、記録マーク長として設定することが好ましい。
上記構成によれば、複数の記録パルスを用いて形成する記録マークのうち、熱干渉の影響が最も大きい、最短の記録マークに対する記録ストラテジを設定することができ、良好な再生信号品質を得ることができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、前記マーク長条件設定手段が、記録マーク長を短いほうから変化させ、前記記録条件選択手段が、前記再生信号の品質が所定の性能を満たす記録条件を満足した時点で、記録条件を選択する処理を終了することが好ましい。
上記構成によれば、記録条件テーブルの全ての組み合わせを用いて最良条件を選択する場合と比べて、効率よく、所定の性能を満たす記録条件を見つけることができるため、記録条件の設定に要する時間を短縮できる。
ここで、「所定の性能」の例として、ジッタの他エラーレートなどが考えられるが、このような例に限られず様々な性能を選択することができる。
また、本発明の情報記録再生装置は、上記構成にくわえて、記録条件を保存する記録条件保存手段をさらに備え、前記記録条件選択手段が、前記マーク長条件設定手段により設定される記録マーク長における、最も良い再生信号の品質が得られる記録条件を選択し、その記録条件で得られる再生信号の品質が、上記記録条件保存手段に保存された記録条件で得られる再生信号の品質よりも改善されなかった場合に、記録条件を選択する処理を終了することが好ましい。
上記構成によれば、記録マーク長を変更して記録条件を設定する場合と比べて、記録マーク長が短くなるように変化させるパルス(例えば、冷却パルス)のパルス幅が十分に確保できている場合に処理を終了するので、効率よく、所定の性能を満たす記録条件が記録条件テーブル内に存在するかどうかの判定を行うことができる。
また、本発明の記録条件設定方法は、設定された記録条件に応じて情報記録媒体上にパルス変調を行ったレーザ光を照射して情報の記録を行うとともに記録された情報の再生を行う情報記録再生装置の記録条件設定方法において、あらかじめ設定された記録条件を変更する基準となる記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させ、かつ、記録パワーを増加させるように記録条件を変更するステップと、上記変更するステップにより変更された複数の記録条件によって記録されたそれぞれの情報の再生信号の品質を計測するステップと、上記計測するステップにより計測された複数の再生信号の品質に基づいて、前記複数の変更した記録条件のうち、再生信号の品質が最も良い記録条件を選択するステップとを有することを特徴としている。
上記方法によれば、記録マーク長が短くなる方向に記録パルスを変化させることによって、書き込み対象である記録マークの始端部分又は終端部分のうち少なくとも1つを、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能とし、同時に記録パワーを大きくすることによって、良好な記録マークを形成することを可能とし、くわえて、良好な再生信号品質を得られる記録条件を設定することができる。
したがって、記録マークを良好に形成するための記録条件設定方法、特に光学回折の限界近傍の記録マークを含む複数の記録マークを良好に形成するための記録条件設定方法を提供することができる。
なお、上記情報記録再生装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記情報記録再生装置をコンピュータにて実現させる情報記録再生装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明の情報記録再生装置は、以上のように、設定された記録条件に応じて情報記録媒体上にパルス変調を行ったレーザ光を照射して情報の記録を行うとともに記録された情報の再生を行う情報記録再生装置において、あらかじめ設定された記録条件を変更する基準となる記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させ、かつ、記録パワーを増加させるように記録条件を変更する条件変更手段と、上記条件変更手段により変更された複数の記録条件によって記録されたそれぞれの情報の再生信号の品質を計測する再生信号品質計測手段と、上記再生信号品質計測手段が計測した複数の再生信号の品質に基づいて、前記複数の変更した記録条件のうち、再生信号の品質が最も良い記録条件を選択する記録条件選択手段とを有しているものである。
それゆえ、光学回折の限界近傍の記録マークを含む複数の記録マークを良好に形成するための記録条件の設定に関する情報記録再生装置を提供するという効果を奏する。
本発明の記録条件設定方法は、以上のように、設定された記録条件に応じて情報記録媒体上にパルス変調を行ったレーザ光を照射して、情報の記録を行うとともに記録された情報の再生を行う情報記録再生装置の記録条件設定方法において、記録条件を設定するステップと、上記記録条件を設定するステップにより設定された記録条件を変更する基準となる記録マーク長の設定を行うステップと、あらかじめ設定された記録条件を変更する基準となる記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させ、かつ、記録パワーを増加させるための複数の記録条件が格納された記録条件テーブルを作成するステップと、上記記録条件テーブルの中の上記複数の記録条件を読み出すステップと、再生された情報の再生信号の品質を計測するステップと、上記計測するステップにより計測した複数の再生信号の品質に基づいて、上記複数の変更した記録条件のうち、再生信号の品質が最も良い記録条件を選択するステップとを備える方法である。
それゆえ、光学回折の限界近傍の記録マークを含む複数の記録マークを良好に形成するための記録条件の設定に関する記録条件設定方法を提供するという効果を奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1〜10、20、及び21に基づいて説明すれば、以下の通りである。
まず、図2に基づいて本発明の一実施形態である光ディスク装置(情報記録再生装置)1の構成について説明する。図2は、光ディスク装置1の構成を示すブロック図である。光ディスク装置1は、図2に示すように、光ヘッド11、ピックアップ12、記録再生回路群10、制御部20、及び格納部(記録条件保存手段)3を備えている。
光ヘッド11は記録用のレーザビームを光ディスク2の記録部位に照射することによって、光ディスク2の情報記録面上のトラックに情報を記録マークとして記録するものである。光ヘッド11の光源としては、レーザ発光ダイオードなどが好適に用いられるが、これに限られずその他の半導体レーザや、He−Neレーザなどの非半導体レーザであっても良い。ピックアップ12は光ヘッド11を光ディスク2の記録部位へ移動させるものである。
記録再生回路群10は、ピックアップ駆動回路13、レーザ駆動回路14、及び再生回路15を備える。ピックアップ駆動回路13は、ピックアップ12を光ディスク2の記録部位へ移動させるものである。レーザ駆動回路14は、光ヘッド11からレーザビームを光ディスク2に照射させるものである。再生回路15は、光ヘッド11が検出した反射光を、再生信号に変換して、制御部20に入力するものである。格納部3は様々なデータを制御部20とやりとりするものである。
つぎに、図1に基づいて、格納部3、及び制御部20の構成要素の詳細について説明する。格納部3は一時記憶部31と記憶部32とからなる。
制御部20は、条件変更手段4、記録条件設定部(記録条件設定手段)21、記録指令部22、再生指令部26、記録条件選択部(記録条件選択手段)27、及び再生信号品質計測部(再生信号品質計測手段)28を備えている。条件変更手段4は、マーク長条件設定部(マーク長条件設定手段)23、記録条件テーブル作成部(記録条件テーブル作成手段)24、及び記録条件読み出し部(記録条件読み出し手段)25を備えている。
条件変更手段4は、あらかじめ設定された記録条件を変更する基準となる記録マーク長が短くなるように記録パルスを変化させ、かつ、記録パワーを増加させるように制御するものである。ここで、条件変更手段4の各構成要素の詳細について説明する。マーク長条件設定部23は記録条件を変更する基準となるマーク長条件Nを設定するものである。記録条件テーブル作成部24は、上記マーク長条件Nと記録条件の規定値とに基づいて記録条件テーブルを作成するものである。記録条件読み出し部25は、上記記録条件テーブル内の記録条件を順次、読み出して、記録条件設定部21に読み出した記録条件を通知するものである。
つぎに、制御部20の条件変更手段4以外の構成要素について説明する。記録条件設定部21は、記録再生回路群10のレーザ駆動回路14の記録条件を設定するものである。記録指令部22は、記録再生回路群10のピックアップ駆動回路13及びレーザ駆動回路14に記録指令を出すものである。
再生指令部26は、記録再生回路群10のピックアップ駆動回路13及びレーザ駆動回路14に再生指令を出すものである。この再生指令により、ピックアップ駆動回路13は、ピックアップを記録部位に移動させ、レーザ駆動回路14は光ヘッド11を駆動して光ディスクの記録部位に再生用のレーザビームを照射させる。再生信号品質計測部28は入力された再生信号にもとづいて、再生信号品質の評価の基準となる指標値を計測するものである。記録条件選択部27は、上記指標値に基づき上記記録条件テーブル内の記録条件のうち最も良い記録条件を選択するものである。
つぎに、図2に基づいて光ディスク装置1の動作について説明する。図2に示すように、回転する光ディスク2の情報記録面上の図示しないトラックへ、制御部20がピックアップ駆動回路13を介してピックアップ12を移動させる。
そして、制御部20がレーザ駆動回路14に対して記録条件を設定し、レーザ駆動回路14からレーザ駆動波形が出力される。出力されたレーザ駆動波形に基づいて、光ヘッド11から記録用のレーザビームを光ディスク2の情報記録面に照射することによって、光ディスク2の情報記録面上に情報が記録マークとして記録される。
また、光ディスク装置1は、制御部20がピックアップ駆動回路13を介してピックアップ12を光ディスク2の記録部位へ移動させる。そして、制御部20がレーザ駆動回路14を介して光ヘッド11から再生用のレーザビームを光ディスク2に照射する。
光ヘッド11が検出した反射光は、再生回路15において再生信号に変換され、制御部20に入力される。これにより、光ディスク装置1は、光ディスク2の情報記録面上のトラックに記録された記録マークに基づいて情報を再生する。
(単一の記録パルスを用いた場合1−1)
つぎに、本実施の形態1における記録条件設定方法の一例について、図1、図3及び図20に基づいて格納部3及び制御部20の動作とともに説明する。この記録条件設定方法は、以下で説明するように、図3のステップ103で、試し書きを行う記録条件のテーブルを作成し、その作成された記録条件テーブルに基づいて記録条件の設定を行うものである。ここでは、単一の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合の記録条件設定方法について説明する。
まず、図20に基づいて、本記録条件設定方法における記録マークを形成するための、単一のパルスで構成された一般的なレーザ出力波形の一例について説明する。図20は記録マークを形成するための、単一のパルスで構成された一般的なレーザ出力波形の一例を示す波形図である。
図20に示すように、単一の記録パルスからなる記録ストラテジの各パラメータについては2Tから8Tまでのレーザ出力波形がある。なお、上述したように、一般に、記録マークは、記録及び再生を行なう際に基準となる時間であるチャネルクロックの周期をTとして、Tの整数倍の長さで形成される。したがって、例えば、2Tの出力波形とは記録マークを2Tのマーク長で形成する場合に対応するレーザ出力波形の意である。
つぎに、図1及び図3に基づいて本記録条件設定方法における光ディスク装置1の格納部3及び制御部20の動作について説明する。図1は光ディスク装置1における制御部20及び格納部3の構成を示すブロック図である。また、図3は本記録条件設定方法の処理の流れを示すフローチャートである。ここで、本記録条件設定方法は、図2に示すように、制御部20において、再生回路15より入力される再生信号を用いて、良好な再生信号品質を得られるように、レーザ駆動回路14の記録条件を設定する方法である。
まず、ステップ101(以下「ステップ」は単に「S」と記載する。)では、図3に示すように、規定値の記録条件を設定する。具体的には、図1に示すように、光ディスクのメーカーが、上記規定値の記録条件を格納部3の記憶部32にあらかじめ記憶させておく。すなわち、上記規定値は、例えば、記録対象の光ディスクに適した記録条件として、光ディスクのメーカーによってあらかじめ設定されるものであり、光ディスク装置内の記憶装置に記憶されているか、或いは光ディスクの所定領域に記録されている。本実施の形態では、上述のように、上記規定値が光ディスクのメーカーによってあらかじめ光ディスク装置内の記憶部32に記憶されている場合について説明する。なお、上記規定値は、記録に用いられる記録パワーを含む、記録ストラテジの各パラメータの規定値である。
つぎに、S102では、図3に示すように、マーク長条件Nを設定する。具体的には、図1に示すように、マーク長条件設定部23が、記録条件の変更の基準となるマーク長の値であるNが入力されると、値Nを格納部3の一時記憶部31に格納する。なお、マーク長条件Nとは、記録条件を変更する基準となる書き込み対象の記録マーク長である。(1,7)RLL(Run Length Limited code)の変調方式を用いた記録ストラテジの場合、マーク長条件Nを、単一の記録パルスを用いて形成する記録マークのうち、最短の記録マークである2Tを設定する。つまり、マーク長条件Nを2とする。
実際、記録マーク長が短いほど、冷却パルス幅の設定可能な最大値が小さくなり、熱干渉の影響を受けやすくなる。したがって、熱干渉の影響が最も大きい最短マークを設定する。これにより、良好な再生信号品質を得ることができる。なお、マーク長条件の設定が終了した場合には、その終了を、マーク長条件設定部23が、記録条件テーブル作成部24に通知する。
次に、S103に進み、図3に示すように、試し書きを行う記録条件のテーブルを作成する。具体的には、図1に示すように、記録条件テーブル作成部24が、マーク長条件設定部23からマーク長条件の設定終了の通知を受けると、格納部3の記憶部32に格納されている記録条件の規定値と格納部3の一時記憶部31に格納されている値Nとを読み出し、これらの値に基づいて記録条件テーブルを作成するとともに格納部3の一時記憶部31に格納する。
つぎに、図3のS103において作成される記録条件のテーブルについて詳細に説明する。ここでは、記録マークの始端部分又は終端部分を短くする方向に記録パルスを変化させると同時に、記録パワーを大きくする記録条件のテーブルを作成する。なお、以下では、変調方式として(1,7)RLL(Run Length Limited code)を採用した場合を例に挙げて説明する。
ただし、採用される変調方式は、(1,7)RLL(Run Length Limited code)の変調方式に限られるものではない。また、RLLコード(Run Length Limited code)とは、磁気的、光学的デジタル記録において、反転間隔の最小値と最大値とを制限したコードである。
本記録条件設定方法では、図2の光ディスク2に試し書きをする場合に参照される記録条件テーブルとして、記録パルスの立ち下がり時間dTeを大きくする方に変化させ(単一の記録パルスにおける終了位置の時点を、記録しようとする記録マークにおける始端の時点に近づけ)、かつ、記録パルスの記録パワーPwを増加させる記録条件テーブルを作成する場合とする。
つぎに、本記録条件テーブルの作成方法について、図4に基づいて、さらに詳しく説明する。図4は、上記記録条件テーブルにおける記録条件の変化の組み合わせ例を示している。上記記録条件テーブルの作成においては、マーク長条件Nの値が2なので、マーク長2Tの記録マーク(以下、「2Tマーク」のように省略する)を形成するための記録ストラテジの各パラメータを用いる。すなわち、上記録条件テーブルの作成においては、2Tマークを形成するための記録ストラテジの各パラメータのうち、記録パルスの記録パワーPw、記録パルスの立ち下がり時間dTeの2種類のパラメータを用いることとする。
まず、図4に示すように、記録パルスの立ち下がり時間dTeを図3のS101で設定した記録条件の規定値を中心として、+1ステップ〜+3ステップで、1ステップ刻みで変化させる。ここで、1ステップとは、対象となるパラメータの変化量である。例えば、図2のレーザ駆動回路14における設定可能な値など、任意に設定することができる。
ここでは、1ステップを0.25Tとした。つまり、ここで「+1ステップ」とは、記録パルスの立ち下がり時間dTeを0.25T大きくすることを示している。また、記録パルスの記録パワーPwを、例えば、図3のS101で読み取った記録条件の規定値を基準として、+5%〜+15%の範囲で、5%刻みで変化させる。つまり、図4に示すような条件a11〜a33の9通りの記録条件を有する記録条件テーブルが作成される。なお、図1に示すように、記録条件テーブルの作成が終了した場合には、その終了を、記録条件テーブル作成部24が、記録条件読み出し部25に通知する。
次に、S104に進み、図3に示すように、試し書きを行う際の所定記録パターンにしたがって、上記記録条件テーブルを参照しながら、記録条件を変化させて光ディスクに記録する。具体的には、図1に示すように、記録条件読み出し部25が、記録条件テーブル作成部24から記録条件テーブルの作成が終了した通知を受けた後、格納部3の一時記憶部31に格納されている記録条件テーブルを読み出し、該記録条件テーブル内のすべての記録条件の読み出しが終了するまで、順次、読み出した記録条件を記録条件設定部に通知する。次に、記録条件設定部21が、上記通知を受けた記録条件に基づいて図2の記録再生回路群10のレーザ駆動回路14の記録条件を設定する。また、図1の記録条件設定部21は、記録条件の設定毎に、記録指令部22に記録条件の設定が終了したことを通知する。その後、記録指令部22が、上記通知を受けて、図2の記録再生回路群10に対して記録指令をだす。さらに、記録再生回路群10が、上記指令を受けて、ピックアップ駆動回路13によりピックアップ12を光ディスク2の記録部位に移動させ、その移動終了後、レーザ駆動回路14により光ヘッド11を駆動して記録パルスを照射させて試し書きの記録を行う。
つぎに、本記録条件設定方法において記録に用いられる所定記録パターンについて詳細に説明する。本記録条件設定方法では、記録に用いられる所定記録パターンとして、上記(1,7)RLL(Run Length Limited code)変調方式で変調した後のデータを用いる。例えば、1セクタ毎又は1トラック毎など、基準となりうる記録単位毎に、記録条件を変化させて、所定記録パターンを光ディスク2に記録する。
本記録条件設定方法では、光ディスクのユーザ領域に1トラック単位で、(1,7)RLL(Run Length Limited code)の変調方式における最短マーク長である2Tから最長マーク長である8Tまでの各マーク長を含むランダムパターンを所定記録パターンとして記録を行う。この際、図1に示すように、光ディスク装置1の格納部3の一時記憶部31に記憶されている上記記録条件テーブル内の記録条件を参照する。なお、上記試し書きが終了した場合には、その終了を、記録指令部22が再生指令部26に通知する。
次に、図3に示すように、S105に進み、S104で記録した上記所定記録パターンを再生する。具体的には、図1に示すように、再生指令部26が、記録指令部22から上記試し書きが終了した通知を受けると、図2の記録再生回路群10に再生指令を出す。つぎに、図2に示すように、記録再生回路群10が、上記再生指令を受けて、ピックアップ駆動回路13によりピックアップ12を光ディスク2の記録部位に移動させ、その移動終了後、レーザ駆動回路14により光ヘッド11を駆動して再生用のレーザビームを照射させて上記試し書きの記録の再生を行う。
さらに、図3に示すように、S106に進み、S105で得られた再生信号より再生信号品質の指標値を得る。具体的には、図2に示すように、まず、再生回路15が、上記再生が行われている際に、光ヘッド11が検出した反射光を、再生信号に変換して、制御部20に入力する。なお、図1に示すように、上記再生信号は、制御部20の再生信号品質計測部28に入力される。このとき、図1に示すように、再生指令部26は上記再生が行われることを、そのつど再生信号品質計測部28に通知するとともに、上記再生が終了した場合には、その終了を再生信号品質計測部28に通知する。つぎに、図1示すように、再生信号品質計測部28が、再生指令部から上記再生が行われることを通知された後、再生回路15から上記再生信号を受け取り、該再生信号に基づいて、該再生信号の品質を計測し、該品質の指標値を得る。なお、再生信号品質計測部28は、上記品質の指標値を得ると、該指標値と対応する記録条件とを格納部3の一時記憶部31に記憶させる。該指標値として、例えば、ジッタを用いる他に、エラーレートなどを用いることができる。
次に、図3に示すように、S107に進み、S103で作成した記録条件テーブル内の条件が全て終了したかどうかを判断する。具体的には、図1に示すように、記録条件読み出し部25が、上記録条件テーブル内のすべての記録条件の読み出しが終了するまで、順次、読み出した記録条件を記録条件設定部21に通知する。この際、再生信号品質計測部28は、順次、読み出した記録条件とこれに対応する指標値とを一時記憶部31に記憶させる。
ここで、図3に示すように、S107で、記録条件テーブル内の条件が全て終了した場合は、S108に進む。具体的には、図1に示すように、再生信号品質計測部28が、記録条件読み出し部25から記録条件の読み出しがすべて終了したことを通知された後、すべての記録条件に対応する指標値の計測が終わり、すべての指標値と対応する記録条件との、一時記憶部31への記憶が完了すると、その終了を記録条件選択部27に通知する。このすべての指標値と対応する記録条件とは、すべての指標値と対応する記録条件とによるテーブル(以下、「指標値・記録条件テーブル」と呼ぶ)として記憶される。図6はこの指標値・記録条件テーブルの一例を示す図である。図6では、指標値として、ジッタを用いている。
S108では、図3に示すように、試し書きした記録条件テーブル内の条件の中から、再生信号品質が最も良好である条件を選択する。具体的には、図1に示すように、記録条件選択部27が、再生信号品質計測部28によって格納部3の一時記憶部31に記憶された、指標値・記録条件テーブルに基づいて試し書きした記録条件テーブル内の条件の中から、再生信号品質が最も良好である条件を選択する。図6に基づいて説明すれば、記録条件b12に対応する指標値であるジッタが6%のときが、最も良い再生信号品質であるので、この例の場合は、記録条件選択部27は、記録条件b12を選択する。
つづいて、図3に示すように、S109に進み、S108で選択した条件を記録条件として設定する。具体的には、図1に示すように、記録条件選択部27が、格納部3の記憶部32に選択した記録条件を記憶させている。なお、選択した記録条件は直接、記録条件設定部21に通知して図2のレーザ駆動回路14の記録条件を設定させるようにしても良い。
一方、S107で、図3に示すように、記録条件テーブル内の条件が全て終了していない場合は、S110に進む。具体的には、上述したように、図1の記録条件読み出し部25が格納部3の一時記憶部31に格納されている記録条件テーブルを読み出し、該記録条件テーブル内のすべての記録条件の読み出しが終了するまで、順次、読み出してゆく。
図3のS110では、記録条件テーブル内の条件で、まだ試し書きされていない条件を選択する。具体的には、図1に示すように、記録条件読み出し部25が、順次、記録条件を読み出して、記録条件設定部21に通知する。
このような記録条件設定方法によって、書き込み対象の記録マークの1つ後の記録マークに対する記録パルスの熱干渉の影響を少なくして、書き込み対象である記録マークの終端部分を形成することが可能となる。また、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることもできる。
(単一の記録パルスを用いた場合1−2)
つぎに、本実施の形態1における記録条件設定方法の他の一例について説明する。ここでは、単一の記録パルスを用いて記録マークを形成する場合において、記録マークの始端部分を短くする方向に記録パルスを変化させると同時に、記録パワーを大きくする記録条件のテーブルを作成し、これを参照して試し書きを行う場合について説明する。なお、図3のフローチャートにおいて、単一の記録パルスを用いた場合1−1の記録条件設定方法における処理と同等の部分は、説明を省略する。
本記録条件設定方法では、記録パルスの立ち上がり時間dTsを大きくする方に変化させ(単一の記録パルスにおける開始位置の時点を、記録しようとする記録マークにおける終端の時点に近づけ)、かつ、記録パルスの記録パワーPwを増加させる記録条件とする。
この場合、図3のS103では、記録パルスの立ち上がり時間dTsと記録パルスの記録パワーPwとを組み合わせた記録条件テーブルを作成する。例えば、図4の記録条件テーブルの、記録パルスの立ち下がり時間dTeを記録パルスの立ち上がり時間dTsに置き換えた、図5に示す条件b11〜b33の9通りの記録条件を有する記録条件テーブルが作成される。
ここで、上記記録条件テーブルを参照して試し書きを行う。これにより、書き込み対象の記録マークの1つ前の記録マークに対する記録パルスの熱干渉の影響を受けずに、書き込み対象である記録マークの始端部分を形成することが可能である。さらに、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることもできる。
したがって、例えば、(1,7)RLL(Run Length Limited code)変調方式による変調において、冷却パルス幅が設定可能な最大値が最も小さい2Tマークに関する記録ストラテジを本記録条件設定方法で設定することで、熱干渉の影響が最も大きい最短の記録マークに対する記録ストラテジを設定することができる。また、これにより、良好な再生信号品質を得ることができる。
(複数の記録パルスを用いる場合1−1)
ところで、単一の記録パルスではなく、複数の記録パルスからなる記録ストラテジによって、記録マークを形成する方法も知られている。複数の記録パルスを用いることによって、熱量を均一にすることができ、均一な幅の記録マークを形成することができる。そこで、図8に基づいて、本実施の形態1における記録条件設定方法のさらに他の一例として、複数の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合の記録条件設定方法について説明する。
図8は本実施例における記録マークを形成するための、複数の記録パルスで構成された一般的なレーザ出力波形の一例を示す波形図である。なお、図3のフローチャートにおいて、上述した処理と同等の部分は、説明を省略する。
まず、複数の記録パルスからなる記録ストラテジについて説明する。図8に示すように、複数の記録パルスからなる記録ストラテジは、1つの記録パルスを用いて2Tマークの記録を行う。もし、2Tより長いマークを記録する場合は、記録マーク長より1小さい数の記録パルスを用いる。例えば、図8では、5Tマークを記録する場合、パルス幅が大きいもの及び小さいものなど4つの記録パルスを用いている。
つぎに、図7に基づいて5Tの記録マークの形成するための、複数の記録パルスで構成された一般的なレーザ出力波形の一例を説明する。図7は5Tマークの記録ストラテジのみの場合の出力波形を示している。ここで、複数の記録パルスからなる記録ストラテジの各パラメータについて、図7に基づいて説明する。
記録パルスは、始端部分のファーストパルス(最初の記録パルス)、終端部分のラストパルス(最後の記録パルス)、残りの中間部のマルチパルス部で構成される。ファーストパルスは、ファーストパルスの記録パワーPwf、ファーストパルスの立ち上がり時間dTfs、ファーストパルスの立ち下がり時間dTfeで構成される。一方、ラストパルスは、ラストパルスの記録パワーPwl、ラストパルスの立ち上がり時間dTls、ラストパルスの立ち下がり時間dTleで構成される。また、マルチパルス部は、マルチパルス部の記録パワーPwmとパルス幅で構成され、熱量が一定になるようにパラメータが設定される。
ここで、図7に示すように、記録しようとする記録マークの始端の時点からファーストパルスの開始位置の時点までの時間をファーストパルス立ち上がり時間と定義し、dTfsとする。また、記録しようとする記録マークの始端の時点から2T(この値は2Tでなくても良い)だけ進んだ時点から、ファーストパルスの終了位置の時点までの時間をファーストパルス立ち下がり時間と定義し、dTfeとする。一方、記録しようとする記録マークの終端の時点からT(この値はTでなくても良い)だけ後退した時点からラストパルスの開始位置の時点までの時間をラストパルス立ち上がり時間とし、dTlsとする。また、記録しようとする記録マークの終端の時点からラストパルスの終了位置の時点までの時間をラストパルス立ち下がり時間と定義し、dTleとする。なお、記録しようとする記録マークの終端の時点から2T(この値は2Tでなくても良い)だけ進んだ時点から、冷却パルスの終了位置の時点までの時間を、冷却パルスの立ち下がり時間と定義し、dTcとする。
つぎに、図7を用いて、ファーストパルス及びラストパルスに関する各パラメータについてさらに詳しく説明する。まず、ファーストパルスの記録パワーPwfが大きくなると、記録マークの始端部分の熱量が大きくなり、記録マークの開始位置が記録マークの始端部分の方へ移動する。一方、ファーストパルスの記録パワーPwfが小さくなると、記録マークの始端部分の熱量が小さくなり、記録マークの開始位置が記録マークの終端部分の方へ移動する。
また、ラストパルスの記録パワーPwlが大きくなると、記録マークの終端部分の熱量が大きくなり、記録マークの終了位置が記録マークの終端部分の方へ移動する。一方、ラストパルスの記録パワーPwlが小さくなると、記録マークの終端部分の熱量が小さくなり、記録マークの終了位置が記録マークの始端部分の方へ移動する。
つぎに、ファーストパルスの立ち上がり時間dTfsが小さくなると、ファーストパルスの開始位置は記録マークの始端部分の方へ移動し、ファーストパルスのパルス幅は大きくなる。その結果、記録マークの開始位置が記録マークの始端部分の方へ移動し、記録マークは長くなる。一方、ファーストパルスの立ち上がり時間dTfsが大きくなると、ファーストパルスの開始位置は記録マークの終端部分の方へ移動し、ファーストパルスのパルス幅は小さくなる。その結果、記録マークの開始位置が記録マークの終端部分の方へ移動し、記録マークは短くなる。
また、ファーストパルスの立ち下がり時間dTfeが小さくなると、ファーストパルスの終了位置は記録マークの終端部分の方へ移動し、ファーストパルスのパルス幅は大きくなる。その結果、記録マークの始端部分の熱量が大きくなる。一方、ファーストパルスの立ち下がり時間dTfeが大きくなると、ファーストパルスの終了位置は記録マークの始端部分の方へ移動し、ファーストパルスのパルス幅は小さくなる。その結果、記録マークの始端部分の熱量が小さくなる。
さらに、ラストパルスの立ち上がり時間dTlsが小さくなると、ラストパルスの開始位置は記録マークの始端部分の方へ移動し、ラストパルスのパルス幅は大きくなる。その結果、記録マークの終端部分の熱量が大きくなる。一方、ラストパルスの立ち上がり時間dTlsが大きくなると、ラストパルスの開始位置は記録マークの終端部分の方へ移動し、ラストパルスのパルス幅は小さくなる。その結果、記録マークの終端部分の熱量が小さくなる。
また、ラストパルスの立ち下がり時間dTleが小さくなると、ラストパルスの終了位置は記録マークの終端部分の方へ移動し、ラストパルスのパルス幅は大きくなる。その結果、記録マークの終了位置が記録マークの終端部分の方へ移動し、記録マークは長くなる。一方、ラストパルスの立ち下がり時間dTleが小さくなると、ラストパルスの終了位置は記録マークの始端部分の方へ移動し、ラストパルスのパルス幅は小さくなる。その結果、記録マークの終了位置が記録マークの始端部分の方へ移動し、記録マークは短くなる。
ここで、複数の記録パルスを用いて記録マークを形成する場合における記録条件テーブルを作成する場合について説明する。始めに、複数の記録パルスを用いて記録マークを形成する場合の、記録マークの終端部分を短くする方向に記録パルスを変化させると同時に、記録パワーを大きくする記録条件のテーブルを作成する。
つぎに、本実施の形態1における記録条件設定方法のさらに他の一例について説明する。なお、図3のフローチャートにおいて、上述した処理と同等の部分は、説明を省略する。また、記録条件は、本記録条件設定方法では、ラストパルスの立ち下がり時間dTleを大きくする方に変化させ(複数の記録パルスのうち、最後の記録パルスの終了位置の時点を記録しようとする記録マークの始端の時点に近づけ)、かつ、ラストパルスの記録パワーPwlを増加させる記録条件とする。
まず、図3のS102で、マーク長条件Nを設定する。ここで、(1、7)RLL(Run Length Limited code)の変調方式を用いた、図8に示す記録ストラテジの場合、マーク長条件Nを、複数の記録パルスを用いて形成する記録マークのうち、最短の記録マークである3Tを設定する。つまり、マーク長条件Nを3とする。
ところで、複数の記録パルスを用いて記録マークを形成する場合も、単一の記録パルスを用いて記録マークを形成する場合と同様に、記録マーク長が短いほど、冷却パルスのパルス幅が設定可能な最大値が小さくなり、熱干渉の影響が大きくなる。
したがって、マーク長条件Nを、複数の記録パルスを用いて形成する記録マークのうち、最短の記録マークである3Tとし、マーク長条件Nを3と設定することで、最も熱干渉の影響が大きい記録ストラテジを設定することができ、良好な再生信号品質を得ることができる。
次に、図3のS103で、ラストパルスの立ち下がり時間dTleとラストパルスの記録パワーPwlを組み合わせた記録条件テーブルを作成する。例えば、図4の記録条件テーブルの、記録パルスの立ち下がり時間dTeをラストパルスの立ち下がり時間dTleに置き換え、記録パルスの記録パワーPwをラストパルスの記録パワーPwlに置き換えた、図9に示す条件c11〜c33の9通りの記録条件を有する記録条件テーブルを作成する。
本記録条件設定方法によって、書き込み対象の記録マークの1つ後の記録マークに対する記録パルスの熱干渉の影響を受けずに、書き込み対象である記録マークの終端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能である。また、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
(複数の記録パルスを用いる場合1−2)
つぎに、本実施の形態1における記録条件設定方法のさらに他の一例として、他の記録条件テーブルを作成する場合について説明する。ここでは、複数の記録パルスを用いて記録マークを形成する場合の、記録マークの始端部分を短くする方向に記録パルスを変化させると同時に、記録パワーを大きくする記録条件のテーブルを作成する。
ここで、本記録条件設定方法について説明する。なお、図3のフローチャートにおいて、上述した処理と同等の部分は、説明を省略する。また、記録条件は、本記録条件設定方法では、ファーストパルスの立ち上がり時間dTfsを大きくする方に変化させ(複数の記録パルスのうち、最初の記録パルスの開始位置の時点を記録しようとする記録マークの終端の時点に近づけ)、かつ、記録パルスの記録パワーPwを増加させる記録条件とする。
ここでは、図3のS103で、ファーストパルスの立ち上がり時間dTfsとファーストパルスの記録パワーPwfを組み合わせた記録条件テーブルを作成する。例えば、図4の記録条件テーブルの、記録パルスの立ち下がり時間dTeをファーストパルスの立ち上がり時間dTfsに置き換え、記録パルスの記録パワーPwをファーストパルスの記録パワーPwfに置き換えた、図10に示す条件d11〜d33の9通りの記録条件を有する記録条件テーブルが作成される。
本記録条件設定方法によって、書き込み対象の記録マークの1つ前の記録マークに対する記録パルスの熱干渉の影響を受けずに、書き込み対象である記録マークの始端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能である。また、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
〔実施の形態2〕
本発明の光ディスク装置1の他の実施の形態について図3〜5、9〜15、及び20に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
まず、図11に基づいて、本実施の形態の光ディスク装置1における記録条件設定方法について説明する。図11は、本実施の形態の光ディスク装置1における記録条件設定方法におけるフローチャートである。
図11に示すように、本記録条件設定方法におけるフローチャートは、図3のフローチャートのS102から続くものであり、図3のS104へと続くものである。また、前記実施の形態1のS103に相当するステップは本実施の形態においては、図11に示すように、S201となっている。よって、S102までとS104からの説明は、上述の通りであるので省略する。
ところで、前記実施の形態1では、熱干渉の影響を少なくして正しい位置に形成することができる十分な冷却パルス幅を設定している。一方、本実施の形態では、さらに記録ストラテジの他のパラメータを変化させて、さらに良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができるようになっている。
(単一の記録パルスを用いる場合2−1)
つぎに、本実施の形態2における記録条件設定方法の一実施例について説明する。
まず、図20に示す単一の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合の、記録条件設定方法について説明する。始めに、単一の記録パルスを用いて記録マークを形成する場合の、記録マークの終端部分を短くする方向に記録パルスを変化させると同時に、記録パワーを大きくする記録条件に加えて、更に記録パルスの別のパラメータを変化させる記録条件のテーブルを作成する。
つぎに、本記録条件設定方法について説明する。なお、記録条件は、本記録条件設定方法では、記録パルスの立ち下がり時間dTeを大きくする方に変化させ(単一の記録パルスにおける終了位置の時点を、記録しようとする記録マークにおける始端の時点に近づけ)、かつ、記録パルスの記録パワーPwを増加させる記録条件に加えて、更に記録パルスの立ち上がり時間dTs(記録パルスの開始位置の時点)を変化させる記録条件とする。
すなわち、前記実施の形態1では、単一の記録パルスからなる記録ストラテジにおいて、記録パルスの立ち下がり時間dTeを大きくする方に変化させると同時に、記録パルスの記録パワーPwを大きくする方向へ変化させる記録条件テーブルを作成し、該記録条件テーブルに基づいて記録条件の設定を行った。
しかし、本記実施の形態2では、さらに、記録パルスの立ち上がり時間dTsを変化させる記録条件を有する記録条件のテーブルを用いて記録条件の設定を行う点が上記実施例と異なる。本実施の形態では、2種類の記録条件のテーブルを作成し、各テーブルの記録条件を複合して用いる。
ここで、図11に基づいて、本記録条件設定方法におけるS201における記録条件テーブルの作成方法について説明する。まず、前記実施の形態1と同様に、記録パルスの立ち下がり時間dTeを大きくする方に変化させると同時に、記録パルスの記録パワーPwを大きくする方向へ変化させる第1の記録条件テーブルを作成する。例えば、図4に示す記録パルスの立ち下がり時間dTeと記録パルスの記録パワーPwを組み合わせた、条件a11〜a33の記録条件を有する記録条件テーブルを作成する。
次に、記録パルスの立ち上がり時間dTsを変化させる第2の記録条件テーブルが作成される。図12は、記録パルスの立ち上がり時間dTsを変化させる記録条件テーブルを作成するステップにおける第2の記録条件テーブルの例を示している。
ここで、第1の記録条件テーブルの作成においては、マーク長条件Nの値が2なので、2Tの記録マークを形成するための記録ストラテジの各パラメータを用いる。さらに、第2の記録条件テーブルの作成においては、2Tの記録マークを形成するための記録ストラテジにおける各パラメータのうち、記録パルスの立ち上がり時間dTsの1種類のパラメータを用いる。
図11のS201で、記録パルスの立ち上がり時間dTsを、例えば、図3のS101で設定した規定値を中心として、該規定値の記録パルスのパルス幅より大きくならないような変化量である、−1ステップ〜+1ステップで、1ステップ刻みで変化させる。つまり、例えば、図12に示す条件e〜eの3通りの記録条件を有する記録条件のテーブルが作成される。
すなわち、記録パワーPwを読み取った規定値より大きくする方向へ変化させるので、記録パルスの幅を、読み取った規定値の記録パルスの幅より大きくならないように設定する。
ここで、図11のS201において、図4及び図12に示す記録条件テーブルが作成されているとき、S201では、第1の記録条件テーブル中の条件a11〜a33のそれぞれと、第2の記録条件テーブル中の条件e〜eとのそれぞれを組み合わせた、27(9×3)通りの記録条件で、記録パターンが記録される。
また、S201では、例えば、まずeと、条件a11〜a33とのそれぞれを組み合わせた9通りの記録条件で記録パターンが記録され、次いで、条件e及びeについて、順次に、条件a11〜a33を組み合わせた各々9通りの記録条件で記録パターンが記録される。
本記録条件設定方法によって、書き込み対象である記録マークの終端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、さらに記録マークの始端部分の調整を行うことで、より良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
(単一の記録パルスを用いる場合2−2)
つぎに、本実施の形態2における記録条件設定方法の他の一例として、他の記録条件テーブルを作成する場合について説明する。ここでは、単一の記録パルスを用いて記録マークを形成する場合の、記録マークの始端部分を短くする方向に記録パルスを変化させると同時に、記録パワーを大きくする記録条件に加えて、更に記録パルスの別のパラメータを変化させる記録条件のテーブルを作成する。
ここで、本記録条件設定方法について説明する。なお、記録条件は、本記録条件設定方法では、記録パルスの立ち上がり時間dTsを大きくする方に変化させ(単一の記録パルスにおける開始位置の時点を、記録しようとする記録マークにおける終端の時点に近づけ)、かつ、記録パルスの記録パワーPwを増加させる記録条件に加えて、更に記録パルスの立ち下がり時間dTeを変化させる(記録パルスの終了位置の時点を変化させる)記録条件とする。
すなわち、前記実施の形態1では、単一の記録パルスからなる記録ストラテジにおいて、記録パルスの立ち上がり時間dTsを大きくする方に変化させると同時に、記録パルスの記録パワーPwを大きくする方向へ変化させる記録条件テーブルを作成し、作成された該記録条件テーブルに基づいて記録条件の設定を行った。
しかし、本記録条件設定方法では、さらに、記録パルスの立ち下がり時間dTeを変化させる記録条件を有する記録条件のテーブルを用いて記録条件の設定を行う点が上記実施の一形態1の場合と異なる。本記録条件設定方法では、2種類の記録条件のテーブルを作成し、各テーブルの記録条件を複合して用いる。
まず、前記実施の形態1と同様に、記録パルスの立ち上がり時間dTsを大きくする方に変化させると同時に、記録パルスの記録パワーPwを大きくする方向へ変化させる第1の記録条件テーブルが作成される。例えば、図5に示す記録パルスの立ち上がり時間dTsと記録パルスの記録パワーPwとを組み合わせた、条件b11〜b33の記録条件を有する記録条件テーブルが作成される。
次に、図11のS201で、例えば、図13に示すように、記録パルスの立ち下がり時間dTeを変化させる条件f〜fの3通りの記録条件を有する第2の記録条件テーブルが作成される。
図3のS104では、第1の記録条件テーブル内の条件b11〜b33の9通りの記録条件と、第2の記録条件テーブル内の条件f〜fの3通りの記録条件との、それぞれの条件を組み合わせた27(9×3)通りの記録条件で記録される。
本記録条件設定方法によって、書き込み対象である記録マークの始端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、さらに記録マークの終端部分の調整を行うことで、より良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
(複数の記録パルスを用いる場合2−1)
つぎに、本実施の形態2における記録条件設定方法のさらに他の一例として、図8に示す複数の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合の、記録条件設定方法について説明する。
始めに、複数の記録パルスを用いて記録マークを形成する場合の、記録マークの終端部分を短くする方向に記録パルスを変化させると同時に、記録パワーを大きくする記録条件に加えて、更に記録パルスの別のパラメータを変化させる記録条件のテーブルを作成する。
ここで、本記録条件設定方法について説明する。なお、記録条件は、本記録条件設定方法では、ラストパルスの立ち下がり時間dTleを大きくする方に変化させ(最後の記録パルスの終了位置の時点を記録しようとする記録マークの始端の時点に近づけ)、かつ、ラストパルスの記録パワーPwlを増加させる記録条件に加えて、更にラストパルスの立ち上がり時間dTlsを変化させる(最後の記録パルスの開始位置の時点を変化させる)記録条件とする。
すなわち、前記実施の形態1では、複数の記録パルスからなる記録ストラテジにおいて、ラストパルスの立ち下がり時間dTleを大きくする方に変化させると同時に、ラストパルスの記録パワーPwlを大きくする方向へ変化させる記録条件テーブルを作成し、作成された該記録条件テーブルに基づいて記録条件の設定を行った。
しかし、本記録条件設定方法では、さらにラストパルスの立ち上がり時間dTlsを変化させる記録条件を有する記録条件のテーブルを用いて記録条件の設定を行う点が実施の形態1の場合と異なる。本記録条件設定方法では、2種類の記録条件のテーブルを作成し、各テーブルの記録条件を複合して用いる。
まず、前記実施の形態1と同様に、ラストパルスの立ち下がり時間dTleを大きくする方に変化させると同時に、ラストパルスの記録パワーPwlを大きくする方向へ変化させる記録条件テーブルを作成するステップによって、例えば、図9に示すラストパルスの立ち下がり時間dTleとラストパルスの記録パワーPwlを組み合わせた、条件c11〜c33の記録条件を有する第1の記録条件テーブルが作成される。
次に、図11のS201で、例えば、図14に示す、ラストパルスの立ち上がり時間dTlsを変化させる条件g〜gの3通りの記録条件を有する第2の記録条件テーブルが作成される。
すなわち、S201で、ラストパルスの立ち上がり時間dTlsを、例えば、S101で設定した規定値を中心として、該規定値のラストパルスの幅より大きくならないような変化量である、−1ステップ〜+1ステップで、1ステップ刻みで変化させる。また、ラストパルスの記録パワーPwlをS101で読み取った規定値より大きくする方向へ変化させるので、ラストパルスの幅を、図3のS101で設定した規定値のラストパルスの幅より大きくならないように設定する。
S104では、第1の記録条件テーブル内の条件c11〜c33の9通りの記録条件と、第2の記録条件テーブル内の条件g〜gの3通りの記録条件との、それぞれの条件を組み合わせた27(9×3)通りの記録条件で記録される。
本記録条件設定方法によって、書き込み対象である記録マークの終端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能になる。さらにラストパルスの立ち上がり時間dTlsを変化させることで、記録マークの終端部分を、ラストパルスの立ち下がり時間dTleの設定可能な最小値以下で微調整することができ、より良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
(複数の記録パルスを用いる場合2−2)
つぎに、本実施の形態2における記録条件設定方法のさらに他の一例として、他の記録条件テーブルを作成した場合について説明する。ここでは、複数の記録パルスを用いて記録マークを形成する場合の、記録マークの始端部分を短くする方向に記録パルスを変化させると同時に、記録パワーを大きくする記録条件に加えて、更に記録パルスの別のパラメータを変化させる記録条件のテーブルを作成する。
ここで、本実施例の記録条件設定方法について説明する。なお、記録条件は、本実施例では、ファーストパルスの立ち下がり時間dTfeを大きくする方に変化させ(最初の記録パルスの開始位置の時点を記録しようとする記録マークの終端の時点に近づけ)、かつ、ファーストパルスの記録パワーPwfを増加させる記録条件に加えて、更にファーストパルスの立ち下がり時間dTleを変化させる(最初の記録パルスの終了位置の時点を変化させる)記録条件とする。
すなわち、前記実施の形態1では、複数の記録パルスからなる記録ストラテジにおいて、ファーストパルスの立ち上がり時間dTfsを大きくする方に変化させると同時に、ファーストパルスの記録パワーPwfを大きくする方向へ変化させる記録条件テーブルを作成するステップによって作成された記録条件テーブルに基づいて記録条件の設定を行った。
しかし、本実施の形態2では、さらにファーストパルスの立ち下がり時間dTfeを変化させる記録条件を有する記録条件のテーブルを用いて記録条件の設定を行う点が実施の形態1の場合と異なる。本実施の形態2では、2種類の記録条件のテーブルを作成し、各テーブルの記録条件を複合して用いる。
まず、前記実施の形態1と同様に、ファーストパルスの立ち上がり時間dTfsを大きくする方に変化させると同時に、ファーストパルスの記録パワーPwfを大きくする方向へ変化させる記録条件テーブルを作成するステップによって、例えば、図10に示すファーストパルスの立ち下がり時間dTfsとファーストパルスの記録パワーPwfを組み合わせた、条件d11〜d33の記録条件を有する第1の記録条件テーブルが作成される。
次に、図11のS201で、例えば、図15に示す、ファーストパルスの立ち下がり時間dTfeを変化させる条件h〜hの3通りの記録条件を有する第2の記録条件テーブルが作成される。
すなわち、図11のS201で、ファーストパルスの立ち下がり時間dTfeを、例えば、S101で設定した規定値を中心として、該規定値のファーストパルスの幅より大きくならないような変化量である、−1ステップ〜+1ステップで、1ステップ刻みで変化させる。
また、ファーストパルスの記録パワーPwfを図3のS101で設定した規定値より大きくする方向へ変化させるので、ファーストパルスの幅を、上記規定値のファーストパルスの幅より大きくならないように設定する。
図3のS104では、第1の記録条件テーブル内の条件d11〜d33の9通りの記録条件と、第2の記録条件テーブル内の条件h〜hの3通りの記録条件との、それぞれの条件を組み合わせた27(9×3)通りの記録条件で記録される。
本記録条件設定方法によって、以下に示す効果が得られる。上記ファーストパルスの立ち上がり時間dTfsを大きくする方に変化させると同時に、ファーストパルスの記録パワーPwfを大きくする方向へ変化させる記録条件を有した記録条件のテーブルに基づいて記録条件を設定することで、書き込み対象である記録マークの始端部分を、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能になる。
さらにファーストパルスの立ち下がり時間dTfeを変化させることで、記録マークの終端部分を、ファーストパルスの立ち上がり時間dTfsの設定可能な最小値以下で微調整することができ、より良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について図3、9、10、及び16に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1又は2と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1又は2の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図16に示すように、本実施の形態におけるフローチャートは、図3のフローチャートのS102から続くものであり、図3のS104へと続くものである。また、前記実施の形態1の図3におけるS103に相当するステップは本実施の形態においては、図16のS301となっている。よって、S102までとS104からの説明は、上述したとおりであるので省略する。
本実施の形態3では、単一の記録パルスからなる記録ストラテジを用いた場合、書き込み対象である記録マークの始端部分と終端部分との両方において、熱干渉の影響を少なくして形成することが可能であり、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる点が上記実施の形態1及び2の場合と異なる。
すなわち、前後の冷却パルス幅が短い場合、記録マークの始端部分および終端部分の両方とも、熱干渉の影響を受けて、正しい位置で記録マークを形成することができない。そこで、本実施の形態では、記録マークの始端部分および終端部分の両方とも、熱干渉の影響を少なくするように、記録条件の変更を行い、良好な再生信号品質が得ることができる。
(記録マークの両端を短くする場合)
つぎに、本実施の形態3における記録条件設定方法の一例について、図16のフローチャートに基づいて説明する。記録条件設定方法では、記録マークの始端部分かつ終端部分を短くする方向に記録パルスを変化させると同時に、記録パワーを大きくする記録条件のテーブルを作成する。本記録条件設定方法は、こうして作成された記録条件テーブルに基づくものである。
ここで、本記録条件設定方法について説明する。なお、記録条件は、本記録条件設定方法では、ラストパルスの立ち下がり時間dTleを大きくする方に、かつファーストパルスの立ち上がり時間dTfsを大きくする方に変化させ(複数の記録パルスのうち、最後の記録パルスの終了位置の時点を記録しようとする記録マークの始端の時点に近づけ、かつ、最初の記録パルスの開始位置の時点を記録しようとする記録マークの終端の時点に近づけ)、かつ、ファーストパルスの記録パワーPwfとラストパルスの記録パワーPwlを増加させる記録条件とする。
つぎに、図16のS301における記録条件テーブルの作成方法について説明する。S301において、記録条件テーブルを作成するが、ファーストパルスの記録条件テーブルとラストパルスの記録条件テーブルとは独立して作成することができる。
したがって、本記録条件設定方法では、前記実施の形態1のように、例えば、図9のラストパルスに関する条件c11〜c33の9通りの記録条件を有する第1の記録条件テーブルと、図10のファーストパルスに関する条件d11〜d33の9通りの記録条件を有する第2の記録条件テーブルとが用いられる。図3のS104では、2種類の記録条件テーブル内の条件を組み合わせた81(9×9)通りの記録条件で記録される。
本記録条件設定方法によって、書き込み対象である記録マークの始端部分と終端部分との両方において、熱干渉の影響を少なくすることが可能である。また、良好な再生信号品質を得られる記録条件を見つけることができる。
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態について図1、3、17、及び25に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜3と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜3の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記実施の形態1〜3では、単一の記録パルスを用いて形成する記録マークのうち、最短の記録マークである2Tをマーク長条件として設定した。しかし、最短の記録マークの記録ストラテジを設定しても、まだ熱干渉の影響が残っている場合がある。
また、複数の記録パルスを用いる場合では、複数の記録パルスを用いて形成する記録マークのうち、最短の記録マークである3Tをマーク長条件として設定した。しかし、まだ熱干渉の影響が残っている場合がある。
そこで、本実施の形態4における記録条件設定方法では、記録マーク長が短いほうから、記録条件を見つけていき、所定の性能を満たす記録条件を見つけた場合、記録条件を設定する処理を行う。
すなわち、従来の問題点に関して、図25で説明したように、書き込み対象である記録マーク長が短いほど、記録マーク長に対する記録パルスの長さが大きくなり、書き込み対象である記録マークのための記録パルスの前後の冷却パルス幅の、設定可能な最大値が小さくなる。
つまり、書き込み対象である記録マーク長が短いほど、前後の冷却パルス幅の設定可能な最大値が小さくなり、熱干渉の影響を受けやすい。よって、記録マークが短いほうから記録条件を設定することによって、熱干渉の影響を受けやすい順番で、つまり再生信号品質が影響を受けやすい順番で、記録条件を設定することができる。
また、所定の記録パターンを、記録条件テーブルの全ての組み合わせを用いて記録する前に、所定の性能を満たす記録条件を見つけることができるため、前記実施の形態1から3に示す例に比べて、記録条件の設定に要する時間を短縮できる。
さらに、光ディスクの情報記録面上に記録する所定の記録パターンの数を減らすことができるため、光ディスク上の所定の記録パターンを記録するエリアをあまり大きくする必要がない点が上記実施例と異なる。
(所定の性能を満たす記録条件を見つける場合)
つぎに、本実施の形態4における記録条件設定方法の一例について、図17のフローチャートに基づいて説明する。なお、このフローチャートは、前記実施の形態1〜3のいずれかにおける図3のS106に続くものであり、図3のS106までの説明は上述したとおりであるので、省略する。
まず、図17のS401で、図3のS106において得られた再生信号品質の指標値が、所定値より良好な結果であるかどうかの判断を行う。具体的には、図1において、あらかじめ、再生信号品質の指標値の所定値を格納部3に格納しておく。それから、記録条件選択部27が、上記所定値を読み出して、該所定値と図3のS106において得られた再生信号品質の指標値との比較を行う構成とすればよい。
つぎに、所定値より良好な結果である場合は、図17に示すように、S402に進み、記録条件として設定する。具体的には、図1において、記録条件選択部27が上記所定値を読み出して、図3のS106において得られた再生信号品質の指標値が上記所定値よりも良好な結果である場合には、上記指標値を選択し、図1の格納部3の記憶部32に記憶させる構成とすれば良い。
一方、良好な結果が得られていない場合には、図17に示すように、S403に進む。S403では、記録条件テーブル内の記録条件の全てについて実施されたかどうか判断する。具体的には、図1の記録条件読み出し部25が、上記所定値よりも良好な指標値を得る前に、記録条件テーブル内の記録条件のすべての読み出しが終了した場合にはマーク長条件設定部23に通知し、該通知を受けたマーク長条件設定部23が値Nを変更するように構成すれば良い。
次に、図17のS403において、記録条件テーブル内の条件の全てについて実施されていない場合には、S404に進む。S404では、記録条件テーブル内の実施されていない記録条件に変更する。具体的には、図1の記録条件読み出し部25が、上記所定値よりも良好な指標値を得る前であり、かつ、記録条件テーブル内の記録条件のすべての読み出しが終了していない場合には、記録条件の読み出しを続行する構成とすれば良い。
さらに、図17のS404で記録条件を変更した後、図3のS104へ戻り、記録を行う。具体的には、上記実施の形態1と同様の構成であるので、説明は省略する。
一方、図17のS403にて、記録条件テーブル内の条件が全て実施されている場合は、S405に進む。S405では、マーク長が最大であるかどうかを判断する。
具体的には、図1の記録条件読み出し部25が、マーク長が最大であるかどうかを判断する構成とすれば良い。
次に、図17のS405において、マーク長が最大である場合は、全てのマーク長に対して記録条件を設定しても、良好な再生信号品質が得られなかったため、失敗を示すエラー表示などを行い、処理を終了する。具体的には、図1の記録条件読み出し部25が、マーク長が最大であると判断した場合に、制御部20が、失敗を示すエラー表示などをディスプレイ表示させる構成とすれば良い。
一方、マーク長が最大でない場合は、図17のS406に進む。S406では、マーク長条件NをN+1として、マーク長条件を変更する。具体的には、図1の記録条件読み出し部25が、マーク長が最大でないと判断した場合に、マーク長条件設定部23に通知し、該通知を受けたマーク長条件設定部23が、マーク長条件NをN+1とする構成とすれば良い。
この結果、記録条件テーブルの全ての組み合わせを用いて最良条件を選択する場合と比べて、効率よく、所定の性能を満たす記録条件を見つけることができるため、記録条件の設定に要する時間を短縮できる。
また、記録条件を設定するために光ディスク上に記録する所定記録パターン数を減らすことができるため、記録媒体上の所定記録パターンを記録するエリアを小さくすることができる。
〔実施の形態5〕
本発明のさらに他の実施の形態について図1、17〜19に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜4と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜4の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態5における記録条件設定方法では、記録マーク長が短いほうから記録条件を見つけていき、所定の条件を満たす記録条件を見つけた場合、前記記録条件を設定する処理を行う。
さらに、最良記録条件選択手段にて選択された記録条件で得られる再生信号品質が、最良記録条件保存手段に保存された記録条件で得られる再生信号品質より改善されなかった場合、記録条件を選択する処理を終了する処理を行う。
ところで、前記実施の形態4では、記録マークが短いほうから記録条件を設定することによって、熱干渉の影響を受けやすい順番で、つまり再生信号品質が影響を受けやすい順番で、記録条件を設定している。
ここで、マーク長条件Nにおいて最良記録条件選択手段で選択された記録条件で得られる再生信号品質が、マーク長条件N−1において最良記録条件保存手段に保存された記録条件で得られる再生信号品質より改善されなかった場合、マーク長条件Nにおける冷却パルスのパルス幅が十分に確保できており、Nより大きいマーク長条件でも、冷却パルスのパルス幅が十分に確保されると考えることができる。
よって、本実施の形態5において、マーク長条件Nにおいて最良記録条件選択手段にて選択された記録条件で得られる再生信号品質が、マーク長条件N−1において最良記録条件保存手段に保存された記録条件で得られる再生信号品質に比べて、改善されなかった場合、失敗を示すエラー表示などを行い、処理を終了することで、所定の性能を満たす記録条件が記録条件テーブル内に存在するかどうかの判定を行うことができる。
所定の性能を満たす記録条件が存在しない場合でも記録条件のテーブル内の記録条件を記録する場合に比べて、早く判定を行い、光ディスクのおけるトラックを変更し再度記録条件の設定を行ったり、エラー表示をすることで、光ディスク上に記録する所定記録パターン数を減らすことができる。
ここで、マーク長条件について説明する。例えば、現在3Tマークに対する記録ストラテジの記録条件の設定を行っている場合、設定されているマーク長条件Nは3である。よって、マーク長条件Nにおいて最良記録条件選択手段にて選択された記録条件は、3Tマークに対する記録ストラテジの記録条件のテーブル内で最もよい再生信号品質が得られる記録条件のことを指している。また、マーク長条件N−1は2となる。
したがって、マーク長条件N−1において最良記録条件保存手段に保存された記録条件は、2Tマークに対する記録ストラテジの記録条件のテーブル内で最もよい再生信号品質が得られる記録条件のことを指している。
(最良記録条件を保存しておく場合)
つぎに、本実施の形態5における記録条件設定方法の一例について、図18のフローチャートに基づいて説明する。なお、このフローチャートは、前記実施の形態4における図17のフローチャートのS403で、記録条件テーブル内の条件が全て実施されている場合に続くものであり、S403までの説明は上述したとおりであるので、省略する。
まず、図18のS501では、図17のS403において、記録条件テーブル内のすべての記録条件についての実施が終了している場合には、設定されているマーク長条件Nにおける記録条件テーブル内の条件のうち、最も良好な再生信号品質の指標値が得られる記録条件を選択する。具体的には、図1の記録条件選択部27が、記録条件テーブル内のすべての記録条件についての実施が終了している場合には、設定されているマーク長条件Nにおける記録条件テーブル内の条件のうち、最も良好な再生信号品質の指標値が得られる記録条件を選択するよう構成すれば良い。
次に、図18のS502に進み、設定されているマーク長条件Nにおいて、S501で選択された最良の記録条件の再生信号品質の指標値が、保存されているマーク長条件N−1における最良の記録条件の再生信号品質の指標値と比べて、改善されているかどうかを判断する。具体的には、まず、図1の格納部3が上記マーク長条件N−1における最良の記録条件を保存する構成とする。つぎに、図1の記録条件選択部27が、設定されているマーク長条件Nにおいて、図18のS501で選択された最良の記録条件の再生信号品質の指標値が、保存されているマーク長条件N−1における最良の記録条件の再生信号品質の指標値と比べて、改善されているかどうかを判断するように構成すれば良い。
ここで、指標値が改善されている場合、図18のS503に進む。S503では、S501で選択した最良条件を保存する。その後、図17のS405に進み、マーク長条件が終了であるかどうかを判断する。具体的には、図1の記録条件選択部27が、図18のS501で選択された最良の記録条件の再生信号品質の指標値が、格納部3に保存されているマーク長条件N−1における最良の記録条件の再生信号品質の指標値と比べて、改善されていると判断した場合には、選択した最良条件を格納部3に保存する構成とすれば良い。
一方、指標値が、改善されていない場合、処理を終了する。具体的には、図1の記録条件読み出し部25が、図18のS501で選択された最良の記録条件の再生信号品質の指標値が、格納部3に保存されているマーク長条件N−1における最良の記録条件の再生信号品質の指標値と比べて、改善されていないと判断した場合に、処理を終了し、図2の制御部20が、失敗を示すエラー表示などをディスプレイ表示させる構成とすれば良い。なお、処理の終了では、エラー表示を行って処理を終了してもよいし、光ディスクにおけるトラックを変更して、再度記録条件の設定を開始してもよい。
この結果、マーク長条件を変更して記録条件を設定する場合と比べて、冷却パルスのパルス幅が十分に確保できている場合、失敗を示すエラー表示などを行い、処理を終了するので、効率よく、所定の条件を満たす記録条件が記録条件テーブル内に存在するかどうかの判定を行うことができる。
なお、本記録条件設定方法におけるマーク長条件は、記録条件を設定するマーク長であるが、前のスペース長とそれに続くマーク長の組み合わせや、マーク長とそれに続くスペース長の組み合わせなどで、記録条件を設定することも可能である。例えば、前のスペース長Lsとそれに続くマーク長Lmとの組み合わせで、記録条件を設定することが可能な場合、図17のフローチャートのS406におけるマーク長条件の変更の際に、後に続くマーク長より前のスペース長を優先して増加するようにする。
図19に示すように、まず、マーク長Lmの条件jと前のスペース長Lsの条件i〜iとの組み合わせにおいて、条件iから順番に条件iまで条件jとの組み合わせで、順番に記録条件の設定を行う。次に条件j、j、・・・、jという順番で、条件i〜iと組み合わせるという構成とすれば良い。具体的には、図1のマーク長条件設定部23が、マーク長条件だけでなく、スペース長条件も設定できる構成とすれば良い。
なお、上述した本実施の形態は本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。例えば、記録条件の設定は、各トラックにおいて少なくとも1回行うことが好ましいが、必ずしも全てのトラックで行う必要はなく、複数トラックごとであってもよい。
最後に、図2の光ディスク装置1の各ブロック、特に制御部20は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、光ディスク装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである光ディスク装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記光ディスク装置1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやコンパクトディスク−ROM/MO/MD/デジタルビデオディスク/コンパクトディスク−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、光ディスク装置1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的手段に含まれる。
本発明は、記録マークを良好に形成するための記録条件の設定に関する情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に適用することができる。特に光学回折の限界近傍の記録マークを含む複数の記録マークを良好に形成するための記録条件の設定に関する情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に広く適用することができる。
本発明における情報記録再生装置の実施の一形態を示すブロック図である。 本発明における情報記録再生装置の実施の一形態を示すブロック図である。 上記情報記録再生装置における、記録条件設定方法の処理の流れを示すフローチャート図である。 上記情報記録再生装置における記録条件テーブルの一例を示す図である。 上記情報記録再生装置における記録条件テーブルの一例を示す図である。 上記情報記録再生装置における指標値・記録条件テーブルの一例を示す図である。 上記情報記録再生装置における複数の記録パルスで構成された一般的なレーザ出力波形の一例を示す波形図である。 上記情報記録再生装置における複数の記録パルスで構成された一般的なレーザ出力波形の複数の例を示す波形図である。 上記情報記録再生装置における記録条件テーブルの一例を示す図である。 上記情報記録再生装置における記録条件テーブルの一例を示す図である。 本発明における情報記録再生装置の他の実施形態における記録条件設定方法の処理の流れを示すフローチャート図である。 上記情報記録再生装置における記録条件テーブルの一例を示す図である。 上記情報記録再生装置における記録条件テーブルの一例を示す図である。 上記情報記録再生装置における記録条件テーブルの一例を示す図である。 上記情報記録再生装置における記録条件テーブルの一例を示す図である。 本発明における情報記録再生装置のさらに他の実施形態における記録条件設定方法の処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明における情報記録再生装置のさらに他の実施形態における記録条件設定方法の処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明における情報記録再生装置のさらに他の実施形態における記録条件設定方法の処理の流れを示すフローチャートである。 上記情報記録再生装置におけるマーク長条件の一覧を示す図である。 従来の光ディスク装置における単一の記録パルスで構成された一般的なレーザ出力波形の一例を示す波形図である。 従来の光ディスク装置における単一の記録パルスで構成された一般的なレーザ出力波形の一例を示す波形図である。 従来の光ディスク装置における問題点を説明するための概念図である。 従来の光ディスク装置における問題点を説明するための概念図である。 従来の光ディスク装置における問題点を説明するための概念図である。 従来の光ディスク装置における問題点を説明するための概念図である。
符号の説明
1 光ディスク装置(情報記録再生装置)
2 光ディスク
3 格納部(記録条件保存手段)
4 条件変更手段
12 ピックアップ
13 ピックアップ駆動回路
14 レーザ駆動回路
15 再生回路
20 制御部
21 記録条件設定部(記録条件設定手段)
22 記録指令部
23 マーク長条件設定部(マーク長条件設定手段)
24 記録条件テーブル作成部(記録条件テーブル作成手段)
25 記録条件読み出し部(記録条件読み出し手段)
26 再生指令部
27 記録条件選択部(記録条件選択手段)
28 再生信号品質計測部(再生信号品質計測手段)
31 一時記憶部
32 記憶部

Claims (18)

  1. 設定された記録条件に応じて情報記録媒体上にパルス変調を行ったレーザ光を照射して情報の記録を行うとともに記録された情報の再生を行う情報記録再生装置において、
    複数の記録マーク間にスペースを形成するための冷却パルスのパルス幅が大きくなるように記録パルスパラメータを、設定しようとする記録条件における記録時の線速度に対応して予め設定されている規定値から変化させ、かつ、前記冷却パルスのパルス幅が大きくなることによる記録パワーの不足分を補うように記録パワーパラメータを前記規定値から増加させる記録条件を設定する記録条件設定手段と、
    前記記録条件設定手段により設定された複数の記録条件によって記録されたそれぞれの情報の再生信号の品質を計測する再生信号品質計測手段と、
    前記再生信号品質計測手段が計測した複数の再生信号の品質に基づいて、前記複数の設定された記録条件のうち、再生信号の品質が最も良い記録条件を選択する記録条件選択手段とを有することを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 前記記録条件設定手段が、前記複数の記録条件を設定する基準となる記録マーク長の設定を行うマーク長条件設定手段と、
    前記マーク長条件設定手段が設定した記録マーク長で、前記記録条件設定手段が設定する前記複数の記録条件が格納された記録条件テーブルを作成する記録条件テーブル作成手段と、
    前記記録条件テーブルの中の前記複数の記録条件を読み出して前記記録条件設定手段に出力する記録条件読み出し手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
  3. 1つの記録マークの記録が単一の記録パルスを用いて行われる場合に、
    前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、単一の記録パルスにおける終了位置の時点を、記録しようとする記録マークにおける始端の時点に近づけることで、前記記録パルスパラメータを前記規定値から変化させるための記録条件であることを特徴とする請求項2に記載の情報記録再生装置。
  4. 1つの記録マークの記録が単一の記録パルスを用いて行われる場合に、
    前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、単一の記録パルスにおける開始位置の時点を、記録しようとする記録マークにおける終端の時点に近づけることで、前記記録パルスパラメータを前記規定値から変化させるための記録条件であることを特徴とする請求項2に記載の情報記録再生装置。
  5. 前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、設定される記録パルスのパルス幅が、あらかじめ設定された記録パルスのパルス幅よりも大きくならないように、更に前記記録パルスの開始位置の時点を変化させるための記録条件であることを特徴とする請求項3に記載の情報記録再生装置。
  6. 前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、設定される記録パルスのパルス幅が、あらかじめ設定された記録パルスのパルス幅よりも大きくならないように、更に前記記録パルスの終了位置の時点を変化させるための記録条件であることを特徴とする請求項4に記載の情報記録再生装置。
  7. 前記マーク長条件設定手段が、単一の記録パルスを用いて形成する記録マークの記録マーク長のうち、最短の記録マーク長を、記録条件を設定する基準となる記録マーク長として設定することを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
  8. 1つの記録マークの記録が複数の記録パルスを用いて行われる場合に、
    前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、複数の記録パルスのうち、最後の記録パルスの終了位置の時点を記録しようとする記録マークの始端の時点に近づけることで、前記記録パルスパラメータを前記規定値から変化させるための記録条件であることを特徴とする請求項2に記載の情報記録再生装置。
  9. 1つの記録マークの記録が複数の記録パルスを用いて行われる場合に、
    前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、複数の記録パルスのうち、最初の記録パルスの開始位置の時点を記録しようとする記録マークの終端の時点に近づけることで、前記記録パルスパラメータを前記規定値から変化させるための記録条件であることを特徴とする請求項2に記載の情報記録再生装置。
  10. 1つの記録マークの記録が複数の記録パルスを用いて行われる場合に、
    前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、複数の記録パルスのうち、最後の記録パルスの終了位置の時点を記録しようとする記録マークの始端の時点に近づけ、かつ、最初の記録パルスの開始位置の時点を記録しようとする記録マークの終端の時点に近づけることで、前記記録パルスパラメータを前記規定値から変化させるため記録条件であることを特徴とする請求項2に記載の情報記録再生装置。
  11. 前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、設定する最後の記録パルスのパルス幅が、あらかじめ設定された最後の記録パルスのパルス幅よりも大きくならないように、更に前記最後の記録パルスの開始位置の時点を変化させるための記録条件であることを特徴とする請求項8又は10に記載の情報記録再生装置。
  12. 前記記録条件テーブルに格納された記録条件は、設定する最初の記録パルスのパルス幅が、あらかじめ設定された最初の記録パルスのパルス幅よりも大きくならないように、更に前記最初の記録パルスの終了位置の時点を変化させるための記録条件であることを特徴とする請求項9又は10に記載の情報記録再生装置。
  13. 前記マーク長条件設定手段は、複数の記録パルスを用いて形成する記録マークの記録マーク長のうち、最短の記録マークを、記録マーク長として設定することを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
  14. 前記マーク長条件設定手段が、記録マーク長を短いほうから変化させ、前記記録条件選択手段が、前記再生信号の品質が所定の性能を満たす記録条件を満足した時点で、記録条件を選択する処理を終了することを特徴とする請求項2〜13のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
  15. 記録条件を保存する記録条件保存手段をさらに備え、
    前記記録条件選択手段が、前記マーク長条件設定手段により設定される記録マーク長における、最も良い再生信号の品質が得られる記録条件を選択し、その記録条件で得られる再生信号の品質が、前記記録条件保存手段に保存された記録条件で得られる再生信号の品質よりも改善されなかった場合に、記録条件を選択する処理を終了することを特徴とする請求項14に記載の情報記録再生装置。
  16. 設定された記録条件に応じて情報記録媒体上にパルス変調を行ったレーザ光を照射して情報の記録を行うとともに記録された情報の再生を行う情報記録再生装置の記録条件設定方法において、
    複数の記録マーク間にスペースを形成するための冷却パルスのパルス幅が大きくなるように記録パルスパラメータを、設定しようとする記録条件における記録時の線速度に対応して予め設定されている規定値から変化させ、かつ、前記冷却パルスのパルス幅が大きくなることによる記録パワーの不足分を補うように記録パワーパラメータを前記規定値から増加させる記録条件を設定するステップと、
    前記設定するステップで、設定された複数の記録条件によって記録されたそれぞれの情報の再生信号の品質を計測するステップと、
    前記計測するステップで、計測された複数の再生信号の品質に基づいて、前記複数の設定された記録条件のうち、再生信号の品質が最も良い記録条件を選択するステップとを有することを特徴とする情報記録再生装置の記録条件設定方法。
  17. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の情報記録再生装置を動作させる制御プログラムであって、コンピュータを前記各手段として機能させることを特徴とする制御プログラム。
  18. 請求項17に記載の制御プログラムを含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006207197A 2006-07-28 2006-07-28 情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4584202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207197A JP4584202B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207197A JP4584202B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034042A JP2008034042A (ja) 2008-02-14
JP4584202B2 true JP4584202B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=39123288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207197A Expired - Fee Related JP4584202B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584202B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110884A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光記録装置および光記録方法
JP2004185764A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 記録条件決定方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置、並びに情報記録システム
JP2006207197A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋支持具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110884A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光記録装置および光記録方法
JP2004185764A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 記録条件決定方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置、並びに情報記録システム
JP2006207197A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008034042A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085638B2 (en) Test-write method, information recording method, and information recording apparatus
JP4970323B2 (ja) 記録再生装置の記録マーク形成方法、及び情報記録媒体
JP2008004182A (ja) 光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置
JP4156503B2 (ja) 光記録パルス条件設定方法、光変調記録再生装置、制御プログラム、及び記録媒体
JP4584202B2 (ja) 情報記録再生装置、記録条件設定方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW200303531A (en) Method and apparatus for recording data on optical recording medium
JP2001209958A (ja) 記録装置
US7319647B2 (en) Method, optical disk drive and calibration system for modifying a 2T write strategy to improve recording quality
JP4530090B2 (ja) 試し書き方法、情報記録方法及び情報記録装置
JP2006172567A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2008071488A (ja) 記録パラメータ設定装置、情報記録媒体、および記録パラメータ設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees