JP4583976B2 - 管継手支持構造 - Google Patents

管継手支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4583976B2
JP4583976B2 JP2005056589A JP2005056589A JP4583976B2 JP 4583976 B2 JP4583976 B2 JP 4583976B2 JP 2005056589 A JP2005056589 A JP 2005056589A JP 2005056589 A JP2005056589 A JP 2005056589A JP 4583976 B2 JP4583976 B2 JP 4583976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe joint
support
floor
height
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005056589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006242236A (ja
Inventor
正勝 坂本
高正 圓山
哲治 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2005056589A priority Critical patent/JP4583976B2/ja
Publication of JP2006242236A publication Critical patent/JP2006242236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583976B2 publication Critical patent/JP4583976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

本発明は、さや管ヘッダー工法における管継手の支持構造に関する。
従来から、さや管ヘッダー工法において、さや管となる樹脂製可撓管を床下に配管施工し、床上の器具へと接続する際に用いられる管継手は、躯体床面に設置された固定座金に立設された支持ボルトに架設された支持具によって支持されている。この従来の支持具は、内部に継手を収納する収納体と、収納体内に収納された継手を抜止め状態に固定する固定リングとを備えている。支持具が設置される躯体床面は、施工精度によってはそれほど平らではなく、凹凸がある場合がある。そこで、この種の支持具は、支持ボルトに挿通された調整座金と、収納体の外周に設けられた鍔部とがビス止めされ、この調整金具の上下に取付られた調整ナットを支持ボルトに対して上下させることによって、支持具の高さ調整を行えるようになっている。そして、このように高さ調整した支持具に対し、その後、仕上材の床貼り工事を行って、仕上床上に配管する直管を接続するようになされていた。
しかし、かかる支持具を使用する場合、継手収納体の高さ調整は床貼りする前に行わなければならず、床貼り後に行うことはできないため、躯体床面の凹凸に気付かずに支持具が設置固定されてしまうと、支持具が仕上床上に突出したり引っ込んでしまったりして、仕上床面へ化粧カバー等を納まりよく設置することができず、もう一度仕上床をはがして、支持具の高さを調整し、仕上床を貼り直すという面倒な作業が必要になっていた。
そこで、最近では躯体床面の凹凸や床施工時の誤差等によって支持具の高さ調整が必要になったときに、床貼り後であってもその高さ調整が行えるように意図された、例えば特許文献1に記載されたような支持具も提案されている。
図2に示すように、この種の支持具8は、躯体床面に固定された固定座金81と支持ボルト821および調整ナット822を有する支持台82の上に、外周面に雄ねじ部831が形成され、内周面に雌ねじ部832が形成された基台83と、この基台83の雌ねじ部832に螺合して上下に動き、管継手85が内側に挿装される調整スリーブ84と、基台83の雄ねじ部831に螺合して管継手85を固定する固定リング86を備えた構成とされている。固定方法は、調整スリーブ84を基台83に対して半分程度螺合させた状態としておき、調整スリーブ84内に管継手85を挿入する。次に係止爪を設けた止め具87とビス88とを用いて、基台83と床下に配管した可撓管とを接続固定し、この状態で床板を貼るようになされる。
特許第2609972号公報
しかしながら、上記のような支持具8を用いても、床貼り後に高さ調整を行おうとすれば、固定リング86を取り外してから管継手85を抜き取り、そして調整スリーブ84を回転させて高さを調整しなければならず、螺合された部材ばかりで部品点数が多く、調整作業に手間がかかっていた。また、このとき、仕上床よりも支持具が引っ込んでしまっている場合には、調整スリーブ84が床下にあるため、調整作業が非常にしにくいものであった。加えて、前記支持具8は、基台83の内外両周面にねじ部を形成しなければならない構成であり、より簡単に低コストで製造でき、かつ容易に高さ調整を行うことのできる管継手の支持構造が求められていた。
そこで本発明は、上記のような問題点にかんがみてなされたものであり、さや管ヘッダー工法において可撓管の継手を支持するのに必要な部品点数を減らして配管作業の効率を高め、簡単な構造で製造コストの廉価化を実現するとともに、仕上床板との接続高さがずれていても容易に位置調整することのできる管継手支持構造を提供するものである。
上記した目的を達成するため、本発明は、躯体床面と仕上床との間の所定高さ位置に円筒状の支持ボックスが設置され、この支持ボックスに管継手が嵌装されて支持されるとともに、この管継手を嵌装した支持ボックスに固定カバーが外嵌されて抜け止めされる管継手支持構造であって、管継手の外周面には雄ねじ部が形成されるとともに、この雄ねじ部に螺合して支持ボックスの上端部に係止する支持リングを備え、この支持リングが管継手の雄ねじ部の適宜位置に螺合することによって、管継手が所望の高さ位置で支持固定され、支持ボックスの内周面には、管継手の雄ねじ部に螺合した支持リングを係止しうる係止部が設けられて、支持ボックスの内側に支持リングが内嵌されることを特徴とする。
この構成によれば、管継手はその外周面に備えられた支持リングが支持ボックスの上端部に載置されることで支持されるので、この支持リングの螺合位置によって管継手の支持高さを上下に動かすことができる。これにより、管継手の高さ位置を所望の高さに調整するには、床貼り後であっても管継手を引き上げて支持リングを少し回転させて螺合位置を変えるだけで済み、簡単に高さ調整を行うことができる。また、かかる構造とすることで、支持ボックスの内側に従来の支持具にあったような雌ねじ部を形成する必要がなくなって、簡単な構造になり製造コストを低減させることもできる。
また、支持ボックスの内周面には、管継手の雄ねじ部に螺合した支持リングを係止しうる係止部が設けられて、支持ボックスの内側に支持リングが内嵌されることにより、管継手の外周面の支持リングを支持ボックスに納まりよく収容することができ、管継手のがたつきを防いで安定的に保持することができる。
上述のように構成される本発明の管継手支持構造によれば、継手を支持するのに必要な部品点数を減らすことができるので、配管作業の効率を高めることができるとともに、管継手の支持高さや仕上床板との接続高さがずれていても容易に高さ調整を行って対応することができる。また、各構成部材も従来の支持具よりも簡単な構造とすることができるので製造コストの廉価化を図ることができる。
以下、本発明に係る管継手支持構造を実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の管継手支持構造を示す部分断面図である。本発明の管継手支持構造は、図示しない躯体床面と仕上床4との間において実施される。仕上床4には、さや管の一端が遊動可能に挿通される開口41が形成され、仕上床4の開口41の直下には円筒状の支持ボックス2が躯体床面から所定の高さ位置に設置されている。
支持ボックス2は、内周面が直円筒状であり、外周面には雄ねじ部24が形成されている。支持ボックス2の下部には、左右両側に鍔状に突設された固定板部21を備え、その両端には、躯体床面に立設された支持ボルト(図示省略)を挿通しうる挿通孔22が形成されている。この支持ボックス2の内側には管継手1が嵌装され、さらに、この管継手1を嵌装した支持ボックス2の外側雄ねじ部24に、雌ねじ部31を内周面に備えた固定カバー3が螺合されて、管継手1が抜け止めされる構成である。
かかる管継手支持構造において、管継手1の外周面には雄ねじ部12が形成されている。雄ねじ部12は管継手1の上部に設けられた鍔部11の下側に、外周面に沿って軸方向に約30mm程度の長さの範囲で形成されている。この雄ねじ部12の形成範囲は、支持ボックス2の高さに合わせて適宜決定され、概ね支持ボックス2の高さの1/2程度の長さ範囲で形成されることが好ましい。
この管継手1の雄ねじ部12には、外形が円形で環状の支持リング13が備えられている。この支持リング13は、内周面に図示しない雌ねじが形成されており、管継手1の雄ねじ部12に螺合するようになっている。雄ねじ部12に螺合した支持リング13は、管継手1と一体となり、管継手1が支持ボックス2の内側に嵌装されると、支持リング13が支持ボックス2の上端部に載置されて係止し、管継手1を支持することになる。このとき、支持リング13が管継手1の雄ねじ部12に螺合した高さ位置によって、管継手1が支持される高さが変わるので、この支持リング13を躯体床面の凹凸具合に応じて上下させ、適切な高さ位置に螺合することによって、管継手1を所望の高さ位置に支持固定することができる。
また、例示の形態では、管継手1の雄ねじ部12に螺合した支持リング13を係止しうる係止部23が、支持ボックス2の内周面に軸芯方向に突設されている。これにより、支持ボックス2の上端部に、支持リング13を内側に収容しうる凹部が形成され、納まりよく支持リング13を内嵌することができるようになっている。
ここで、支持リング13は、前記したように外形が円形であってもよいが、例えば六角形、八角形など多角形に形成されてもよい。そして、これに対応する係止部23の内形も同様の多角形に形成されることで、互いに嵌合したとき固定されて回転を阻止し、供回りを防止するように構成することができる。また、雄ねじ部12および支持リング13のねじ部を、ともに逆ねじ方向に形成することで、固定カバー3の螺合方向と反対になるので、施工時や高さ調整を行う際の部材の供回りを防止することができる。
以上説明したように、本発明の管継手支持構造では、管継手1が直接支持ボックス2に嵌装されて支持され、さらにこの管継手1に螺合した支持リング13によって、管継手1の支持高さを上下に動かして高さ調整を容易に行うことができるように構成されている。したがって、床貼りの前後に関わらず、高さ調整が必要になった際にはいつでも、支持ボックス2に嵌装されている管継手1を引き上げ、そのまま外周面に螺合している支持リング13を回して螺合位置を動かすだけで簡単に高さ調整を行うことができ、支持リング13の螺合位置を調整した管継手1を支持ボックス2に戻せば、管継手1の位置を所望の高さにすることができる。また、支持ボックスの内周面に係止部が設けられているので、支持ボックスの内側に支持リングが内嵌されて、管継手および支持リングを納まりよく収容することができ、管継手のがたつきを防いで安定的に保持することができるようになる。
本発明に係る管継手支持構造は、さや管ヘッダー工法において水栓を取り付け、床下の配管を接続する管継手の支持構造として好適であり、仕上床の施工後にも容易に高さ調整を行えるようにするために利用することができる。
本発明に係る管継手支持構造を示す部分断面図である。 従来の管継手の支持具を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 管継手
11 鍔部
12 雄ねじ部
13 支持リング
2 支持ボックス
21 固定板部
22 挿通孔
23 係止部
3 固定カバー
4 仕上床

Claims (1)

  1. 躯体床面と仕上床との間の所定高さ位置に円筒状の支持ボックスが設置され、この支持ボックスに管継手が嵌装されて支持されるとともに、この管継手を嵌装した支持ボックスに固定カバーが外嵌されて抜け止めされる管継手支持構造であって、
    管継手の外周面には雄ねじ部が形成されるとともに、この雄ねじ部に螺合して支持ボックスの上端部に係止する支持リングを備え、
    この支持リングが管継手の雄ねじ部の適宜位置に螺合することによって、管継手が所望の高さ位置で支持固定され
    支持ボックスの内周面には、管継手の雄ねじ部に螺合した支持リングを係止しうる係止部が設けられて、支持ボックスの内側に支持リングが内嵌され
    ことを特徴とする管継手支持構造。
JP2005056589A 2005-03-01 2005-03-01 管継手支持構造 Active JP4583976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056589A JP4583976B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 管継手支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056589A JP4583976B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 管継手支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006242236A JP2006242236A (ja) 2006-09-14
JP4583976B2 true JP4583976B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37048861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056589A Active JP4583976B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 管継手支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466500B2 (ja) * 2009-12-26 2014-04-09 未来工業株式会社 通水管継手

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185062A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Mirai Ind Co Ltd 継手支持具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185062A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Mirai Ind Co Ltd 継手支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006242236A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009185899A (ja) 防振アジャスタ
JP4583976B2 (ja) 管継手支持構造
JP6298290B2 (ja) 床板支持具
JP2021156163A (ja) 床板支持具
CN103375780B (zh) 螺旋装置以及照明器具
KR200392312Y1 (ko) 체결구
JP4851490B2 (ja) 配設体の支持具
JP2006207286A (ja) 芯出し機能付き螺旋杭
JP2006242344A (ja) 管継手支持構造
JP2006275263A (ja) 管継手支持構造
KR200413711Y1 (ko) 보울트 조립구조
JP2011137490A (ja) 通水管継手
JP5940322B2 (ja) 柱の据え付け具
JP5285354B2 (ja) アジャスターボルト装置
KR200259052Y1 (ko) 높이를 조절할 수 있는 로드 부재의 잠금 구조물
JP2007016970A (ja) ボルト体の垂設補助具
JP2003119848A (ja) シンク用蛇口の固定装置
JP3180796U (ja) フロアパネルの支持脚
JP2532270Y2 (ja) 配管固定具
JPH094766A (ja) 継手支持固定具
KR200426654Y1 (ko) 바닥판용 지지대
JP4293353B2 (ja) 二重床における支柱
JPH10299952A (ja) 床上への配管の立上げ構造
JP2006214502A (ja) 配管床面支持継手
JPH07158139A (ja) 床パンの脚部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4583976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3