JP4583958B2 - 多気筒エンジンの二次空気供給装置 - Google Patents

多気筒エンジンの二次空気供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4583958B2
JP4583958B2 JP2005036979A JP2005036979A JP4583958B2 JP 4583958 B2 JP4583958 B2 JP 4583958B2 JP 2005036979 A JP2005036979 A JP 2005036979A JP 2005036979 A JP2005036979 A JP 2005036979A JP 4583958 B2 JP4583958 B2 JP 4583958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
passage
sub
cylinder
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005036979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220132A (ja
Inventor
陽介 江黒
陽彦 佐伯
正晴 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005036979A priority Critical patent/JP4583958B2/ja
Publication of JP2006220132A publication Critical patent/JP2006220132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583958B2 publication Critical patent/JP4583958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、各気筒の排気系に供給する二次空気の供給量を平準化する多気筒エンジンの二次空気供給装置に関する。
エンジンの始動時等にエアポンプを回転駆動し、加圧された二次空気をエンジンの排気ポートに強制的に供給することで、排気ガス中に含まれている未燃ガス成分(CO,HC)の酸化反応を促し排気エミッションの低減を図ると共に、その反応熱により触媒を昇温させて触媒の早期活性化を実現する技術が、特許文献1(特開2004−257360号公報)等で知られている。
ところで、各気筒から排出された直後の排気ガスに二次空気を供給することで、未燃ガスと二次空気とを効率よく反応させることができることは既知である。例えば特許文献2(特開2004−100520号公報)には、シリンダヘッドの気筒配列方向に沿ってメイン通路が形成され、このメイン通路から各気筒の排気ポートに連通するサブ通路が分岐接続された二次空気供給装置が開示されている。
特許文献2に開示されている二次空気供給装置は、エアポンプから吐出される二次空気を、二次空気調整弁を介して流量が調整された状態でメイン通路へ供給し、このメイン通路に分岐接続されているサブ通路を介して各気筒の排気ポートに供給することで、排気ガスを浄化するものである。
特開2004−257360号公報 特開2004−100520号公報
しかし、特許文献1に開示されている二次空気供給装置は、メイン通路に分岐接続されているサブ通路を介して各気筒の排気ポートに二次空気を供給する場合、エアポンプに近い上流側の気筒の排気ポートに連通するサブ通路と下流側の気筒の排気ポートに連通するサブ通路とでは、二次空気の導入量が相違する。
すなわち、二次空気はエアポンプからの吐出圧によって各排気ポートに強制的に供給され、更に、二次空気は、燃料やオイル等の流体に比し粘性が低いため、動圧の影響が大きくなる。その結果、エアポンプに近い上流側の気筒よりも下流側の気筒の排気ポートに連通するサブ通路に多くの二次空気が流れ込みやすくなり、逆に、上流側の気筒の排気ポートでは二次空気の供給量が不足気味となる。
この場合、特許文献2に記載されているように、メイン通路に供給する二次空気を二次空気調整弁にて調整される場合、下流側の気筒の排気ポートに供給される二次空気が増加すると、相対的に上流側の気筒の排気ポートに供給される二次空気が供給不足となり、排気浄化性能の低下を招いてしまう。
その結果、各気筒の排気ポートに対する二次空気の供給量にばらつきが生じ、各気筒の排気ポートに対する二次空気の供給量を平準化することができず、排気ガス浄化性能のより一層の向上を実現する上での障害となっている。
本発明は、上記事情に鑑み、構造を複雑化することなく、各気筒の排気ポートに供給する二次空気の供給量を平準化し、より高い排気ガス浄化性能を得ることのできる多気筒エンジンの二次空気供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため発明は、複数の気筒に設けられている排気ポートに対して二次空気を供給する多気筒エンジンの二次空気供給装置において、上記二次空気を吐出する空気供給源と、上記各気筒の配列方向に沿って延出されていると共に上記空気供給源から吐出される二次空気を導入するメイン通路と、上記メイン通路から分岐されて上記各気筒の排気ポートに各々連通するサブ通路とを備え、少なくとも上記メイン通路に対し上流側で分岐する上記サブ通路の通路断面積が大きく形成され、該メイン通路に対し下流側で分岐する上記サブ通路の通路断面積が小さく形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、サブ通路の通路断面積を可変させ、各気筒の排気ポートに供給する二次空気を平準化させるようにしたので、構造を複雑化することなく、より高い排気ガス浄化性能を得ることができる。
以下、図面に基づいて本発明の一形態を説明する。図1〜図3に本発明の第1形態を示す。図1は多気筒エンジンの二次空気供給装置の概略構成図である。
同図の符号1はエンジンで、本形態では水平対向型或いはV型等、左右バンク1L,1Rを備えており、各バンク1L,1Rに2つの気筒2a,2bが各々形成されている。又、各バンク1L,1Rのシリンダヘッドに、各気筒2a,2bの燃焼室に開口する2つの吸気ポート3,3と2つの排気ポート4,4とが開口されており、この各ポートが、図示しない吸気バルブと排気バルブとで開閉自在にされている。尚、図示しないが両バンク1L,1Rの気筒2a,2bに設けられている排気ポート4,4は、排気マニホルドを介して集合された後、排気管を介してマフラに連通されている。この排気マニホルドの集合部の直下流である排気管の上流に、排気ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)を浄化する機能を備えた周知の三元触媒を代表とする触媒が配設されている。
又、各バンク1L,1Rのシリンダヘッドに、各気筒2a,2bの配列方向に沿って所定深さのメイン通路5が延出形成されている。このメイン通路5の上流がシリンダヘッドの外表面に開口されており、この開口部に二次空気供給チューブ6a,6bが各々接続されている。この各二次空気供給チューブ6a,6bの上流が、通路開閉手段としてのカットバルブ7に接続されて集合されている。更に、カットバルブ7の上流にポンプ通路8を介して、空気供給源としての電動式エアポンプ9が接続されている。尚、このエアポンプ9はエアークリーナ下流の吸入空気が導入される。又、カットバルブ7はポンプ通路8と両二次空気供給チューブ6a,6bとの間を開閉する、例えば電磁式切換え弁で構成されている。
又、各バンク1L,1Rのシリンダヘッドに、その先端を各気筒2a,2bの排気ポート4,4に連通するサブ通路10a,10bが各々独立形成され、この各サブ通路10a,10bの上流がメイン通路5に、ほぼ直交した姿勢で連通されている。このメイン通路5は、通路断面積の大きい上流側の大径通路部5aと、通路断面積の小さい下流側の小径通路部5bとを有し、両径部5a,5bの境界部5cがテーパ状に形成されている。
メイン通路5の大径通路部5a側に、一方の気筒2aの排気ポート4,4に先端を開口するサブ通路10a,10bが連通され、又、小径通路部5b側に他方の気筒2bの排気ポート4,4に先端を開口するサブ通路10a,10bが連通されている。尚、各サブ通路10a,10bは同一径を有している。
カットバルブ7、及びエアポンプ9は、電子制御ユニット(ECU)21からの駆動信号によりON/OFF動作される。ECU21は、燃料噴射制御、点火時期制御等、エンジン1全体の制御を行うもので、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備える通常のマイクロコンピュータを中心に構成されている。尚、燃料噴射制御、点火時期制御は、従来から行われている制御と同一であるため説明を省略する。
ECU21で実行されるエアポンプ9の駆動制御、及びカットバルブ7の開閉制御は、図3に示す二次空気制御ルーチンに従って処理される。
同図に示すルーチンは、イグニッションスイッチをONした後、所定演算周期毎に起動され、先ずステップS1で、二次空気供給条件が成立しているか否かを調べる。二次空気供給条件は、例えば触媒が活性しているか否かで判定し、触媒が活性していないときは二次空気供給条件成立と判定し、又、触媒が活性しているときは二次空気供給条件不成立と判定する。
触媒が活性しているか否かは、触媒温度を直接検出しても良いが、冷却水温から間接的に触媒活性温度を推定するようにしても良く、或いはエンジン始動時の冷却水温から触媒が活性するまでの時間を推定し、触媒活性時間が経過したとき活性と判定するようにしても良い。又、この場合、二次空気供給条件に、暖機運転完了か否かを加え、触媒が活性しておらず、しかも暖機運転中のときは、二次空気供給条件成立と判定するようにしても良い。
そして、二次空気供給条件成立と判定されてステップS2へ進むと、エアポンプ9をONし、続くステップS3でカットバルブ7を開動作させて、ルーチンを抜ける。
二次空気供給条件成立と判定されて、エアポンプ9がON動作すると、エアークリーナ下流の空気の一部がエアポンプ9にてポンプ通路8側へ二次空気として吐出される。このとき、カットバルブ7が開動作しているため、ポンプ通路8から吐出された二次空気は、カットバルブ7を経て左右の二次空気供給チューブ6a,6bに分流され、そこから左右バンク1L,1Rのシリンダヘッドに形成されているメイン通路5に供給される。そして、メイン通路5に連通する各サブ通路10a,10bから各気筒2a,2bの排気ポート4,4に対して二次空気が供給される。
エンジン始動時、及び始動後の暖機運転では、排気ガス温度が低く、触媒が活性温度に達していない。このような環境下では、燃焼室内に供給する燃料を増量して、リッチ空燃比で燃焼させることで、燃焼の安定化を図ると共に、暖機の促進を図るのが一般的である。しかし、リッチ空燃比での燃焼は、排気ガス中に未燃ガス成分(HC、CO等)の増加を招くことになる。
そのため、冷態始動時等、触媒が活性温度に達していない場合、換言すれば、排気ガス温度が低く触媒を活性化することのできない環境下では、各気筒2a,2bの燃焼室から排出された直後の排気ガスに二次空気を供給し、排気ガス中に含まれる未燃ガス成分(HC、CO等)の酸化反応を促す。このようにすることで、触媒上流側での未燃ガス成分の浄化が促進される。更に、未燃ガスと二次空気との酸化反応の際に生じる反応熱によって触媒の早期活性化を実現することができる。
ところで、二次空気は粘性が低いためメイン通路5の下流端が閉塞されている場合、このメイン通路5にエアポンプ9から二次空気を強制的に供給すると、下流側の動圧が上流側の動圧よりも小さくなり、サブ通路入口部の静圧に上流側と下流側で差が生じる。その結果、メイン通路5を同一径で形成した場合には下流側の気筒2bに設けた排気ポート4,4に供給する二次空気の供給量が、上流側の気筒2aに設けた排気ポート4,4に供給する二次空気の供給量よりも多くなってしまう。
本形態では、メイン通路5を上流側の大径通路部5aと下流側の小径通路部5bとに区分し、下流の通路断面積を上流側の通路断面積よりも小さくすることで、小径通路部5bに流れる二次空気の動圧を増大させ、小径通路部5bと大径通路部5aとにほぼ同一の動圧が発生するようにした。
その結果、各気筒2a,2bの排気ポート4,4に対し、サブ通路10a,10bからほぼ等しい流量の二次空気を供給することが可能となり、気筒2a,2b間に対する二次空気の供給量を平準化することができる。各気筒2a,2bの排気ポート4,4に供給する二次空気の供給量を平準化することで、排気ポート4,4内での排気ガス中に含まれている未燃ガス成分の酸化反応の均質化が実現でき、排気ガス浄化能力の向上を実現することができる。
一方、ステップS1において、触媒が活性温度に達して、二次空気供給条件不成立と判定されて、ステップS4へ分岐すると、エアポンプ9をOFF動作させて、二次空気の供給を停止させ、続くステップS5でカットバルブ7を閉動作させて、各通路8,6a,6bを遮断し、ルーチンを抜ける。
このように、本形態では、メイン通路5を上流側の大径通路部5aと下流側の小径通路部5bとに区分し、小径通路部5bで発生する動圧を増大させ、その分、大径通路部5aに発生する動圧を減少させて、両通路部5a,5bで発生する動圧をほぼ均一化させたので、大径通路部5aに連通するサブ通路10a,10bと小径通路部5bに連通するサブ通路10a,10bとから各排気ポート4,4へ供給される二次空気の供給量がほぼ平準化される。その結果、各排気ポート4,4内での未燃ガス成分の酸化反応が促進され、排気ガス浄化性能を向上させることができる。
又、図4に本発明の第2形態による多気筒エンジンの二次空気供給装置の概略構成図を示す。
上述した第1形態ではメイン通路5の通路断面積を上流側よりも下流側を小さくすることで、メイン通路5内で発生する動圧をほぼ等しくするようにしたが、本形態では、メイン通路5の通路断面積は一定とし、下流側の気筒2aの排気ポート4,4に開口するサブ通路11a,11bの通路断面積を、上流側の気筒2aの排気ポート4,4に開口するサブ通路10a,10bの通路断面積よりも小さくすることで、各排気ポート4,4に供給される二次空気の供給量を平準化するようにしたものである。
上述したように、メイン通路5の通路断面積を同一とした場合、動圧は下流側に大きく発生する。本形態では、下流側の気筒2bの排気ポート4,4に開口するサブ通路11a,11bを上流側の気筒2aの排気ポート4,4に開口するサブ通路10a,10bの通路断面積よりも小さくしたので、下流側のサブ通路11a,11bを流れる二次空気の流量が制限される。一方、上流側の気筒2aの排気ポート4,4に開口するサブ通路10a,10bの通路断面積は、下流側のサブ通路11a,11bの通路断面積よりも大きく形成されているので、相対的にこのサブ通路10a,10bを流れる二次空気の流量を増加させることができる。
その結果、上流側のサブ通路10a,10bの通路断面積と下流側のサブ通路11a,11bの通路断面積とを適正に設定することで、各サブ通路10a,10bと11a,11bとから各排気ポート4,4に対して供給される二次空気の供給量を平準化させることができる。
更に、本形態では、メイン通路5の通路断面積を一定にしたので、シリンダヘッドに対して比較的長いメイン通路5を後加工することが容易となり、加工工数を短縮することができる。
又、図5、図6に本発明の第3形態を示す。ここで、図5は多気筒エンジンの二次空気供給装置の概略構成図、図6は図5の要部拡大図である。
上述した第1、第2形態では、各気筒2a,2b間に供給される二次空気の流量を平準化するようにしているが、本形態では、個々の気筒2a(2b)に設けられている一対の排気ポート4,4間に供給される二次空気の流量を平準化するようにしたものである。
すなわち、本形態では、各気筒2a,2bの排気ポート4,4に開口するサブ通路12a,12bの一方(本形態ではサブ通路12a)をメイン通路5に対して上流側へ連通し、他方のサブ通路(以下「下流側サブ通路」と称する)12bをメイン通路5に対しサブ通路(以下「上流側サブ通路」と称する)12aよりも下流側に連通する。
更に、上流側サブ通路12aを上流側に指向する角度θ1[°](但し180°>θ1>90°)で傾斜させ、又、下流側サブ通路12bをメイン通路5に対して下流側へ指向する角度θ2[°](但し0°>θ2<90°)で傾斜させる。
このように、本形態では、上流側サブ通路12aが、メイン通路5に対し、上流方向へ指向させた姿勢で連通されているので、この上流側サブ通路12aに対しては、二次空気が、図6に矢印で示すように、流れの分力を利用して積極的に取り入れられる。一方、下流側サブ通路12bは、メイン通路5に対し、下流方向、すなわち、二次空気の流れに沿う方向へ指向された姿勢で連通されているので、この下流側サブ通路12bは、二次空気が、図6に矢印で示すように流れに逆らう方向に取り入れられる。
その結果、下流側サブ通路12bよりも上流側サブ通路12aに二次空気が積極的に導入され、両サブ通路12a,12b間の二次空気の供給量をほぼ平準化することができる。両サブ通路12a,12b間の二次空気の供給量をほぼ平準化することで、両排気ポート4,4内での未燃ガス成分の酸化反応が促進され、排気ガス浄化性能を向上させることができる。
尚、この場合、第2形態に示すように、下流側の気筒2bの排気ポート4,4に開口するサブ通路12a,12bの通路断面積を、上流側の気筒2aの排気ポート4,4に開口するサブ通路12a,12bの通路断面積よりも小さくすることで、各気筒2a,2b間の二次空気の供給量も平準化することができる。
又、図7に本発明の第4形態による多気筒エンジンの二次空気供給装置の概略構成図を示す。本形態では、各サブ通路13a13b、及び14a,14bの傾斜角をメイン通路5内で発生する動圧に応じて連続的に可変設定したものである。
すなわち、同図に示すように、メイン通路5の最も上流側に連通されているサブ通路13aを、メイン通路5に対し、二次空気を流れの分力を利用してより積極的に取り入ることのできる傾斜角で連通させる。メイン通路5内に発生する動圧は下流側へ移行するに従い次第に小さくなるため、それに応じて各サブ通路13b,14a,14bの傾斜角を、最上流側のサブ通路13aに対して次第に拡開させる。
このように、本形態では、メイン通路5に発生する動圧に応じて、上流側から下流方向へサブ通路13a13b、及び14a,14bの傾斜角を連続的に変化させたので、メイン通路5、各サブ通路13a、13b、及び14a,14bは、その通路断面積を可変することなく、各排気ポート4,4に対し二次空気をほぼ等しく供給することができる。その結果、全ての排気ポート4,4に対する二次空気の供給量を平準化することができる。
尚、本発明は上述した各形態に限るものではなく、例えば各気筒2a,2bに排気ポートが1つしか配設されてない場合であっても、少なくとも第1形態、第2形態、第4形態を適用できることは云うまでもない。又、直列3気筒以上のエンジン、或いは水平対向やV型エンジンであっても、6気筒以上のエンジンに、本発明を適用できることは云うまでもない。更に、通路開閉手段はカットバルブ7に限らず、メイン通路5からポンプ通路8側への二次空気の逆流を防止する単なる逆止弁であっても良い。
第1形態による多気筒エンジンの二次空気供給装置の概略構成図 同、図1のII部拡大図 同、二次空気制御ルーチンを示すフローチャート 第2形態による多気筒エンジンの二次空気供給装置の概略構成図 第3形態による多気筒エンジンの二次空気供給装置の概略構成図 同、図5の要部拡大図 第4形態による多気筒エンジンの二次空気供給装置の概略構成図
符号の説明
1 エンジン
1L,1R 左右バンク
2a,2b 気筒
3 吸気ポート
4 排気ポート
5 メイン通路
5a 大径通路部
5b 小径通路部
5c 境界部
6a,6b 二次空気供給チューブ
7 カットバルブ
8 ポンプ通路
9 エアポンプ
10a,10b,11a,11b, 12a,12b,13a,13b,14a,14b サブ通路
θ1,θ2 角度

代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (1)

  1. 複数の気筒に設けられている排気ポートに対して二次空気を供給する多気筒エンジンの二次空気供給装置において、
    上記二次空気を吐出する空気供給源と、
    上記各気筒の配列方向に沿って延出されていると共に上記空気供給源から吐出される二次空気を導入するメイン通路と、
    上記メイン通路から分岐されて上記各気筒の排気ポートに各々連通するサブ通路と
    を備え、
    少なくとも上記メイン通路に対し上流側で分岐する上記サブ通路の通路断面積が大きく形成され、該メイン通路に対し下流側で分岐する上記サブ通路の通路断面積が小さく形成されている
    ことを特徴とする多気筒エンジンの二次空気供給装置。
JP2005036979A 2005-02-14 2005-02-14 多気筒エンジンの二次空気供給装置 Expired - Fee Related JP4583958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036979A JP4583958B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 多気筒エンジンの二次空気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036979A JP4583958B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 多気筒エンジンの二次空気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220132A JP2006220132A (ja) 2006-08-24
JP4583958B2 true JP4583958B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36982615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036979A Expired - Fee Related JP4583958B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 多気筒エンジンの二次空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583958B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108952A (ja) * 1996-06-28 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気マニホルド
JP2000240506A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダヘッド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108952A (ja) * 1996-06-28 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気マニホルド
JP2000240506A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006220132A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11174801B2 (en) Engine and vehicle having throttle control
KR100675478B1 (ko) 다기통 내연 기관
EP2275657A1 (en) Engine
JP2005299419A (ja) エンジン用排気浄化機能付き排気マフラ
JP4325565B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP4337689B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4583958B2 (ja) 多気筒エンジンの二次空気供給装置
JP3901593B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013241849A (ja) 内燃機関の排気装置
JP5447095B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP4199067B2 (ja) 車両用エンジンの排気装置
JP4985663B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4984787B2 (ja) 二次空気供給装置の異常判定装置、異常判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US20220120205A1 (en) Air Injection System for Engine and Control Method Thereof
JP4367327B2 (ja) 内燃機関
JP2007262895A (ja) 排気系の故障診断装置
JP2017125486A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007321743A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4950975B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2006105010A (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP4483556B2 (ja) 内燃機関
JP2005264787A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015004353A (ja) 内燃機関
JP2011017261A (ja) 内燃機関の排気管
JP2008057335A (ja) 2次空気供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees