JP4583730B2 - 締め固め杭造成工法 - Google Patents

締め固め杭造成工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4583730B2
JP4583730B2 JP2003174400A JP2003174400A JP4583730B2 JP 4583730 B2 JP4583730 B2 JP 4583730B2 JP 2003174400 A JP2003174400 A JP 2003174400A JP 2003174400 A JP2003174400 A JP 2003174400A JP 4583730 B2 JP4583730 B2 JP 4583730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
casing pipe
compaction
granular material
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003174400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009169A (ja
Inventor
誠 大塚
修 石田
宏紀 吉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Tetra Corp filed Critical Fudo Tetra Corp
Priority to JP2003174400A priority Critical patent/JP4583730B2/ja
Priority to US10/624,930 priority patent/US6881013B2/en
Publication of JP2005009169A publication Critical patent/JP2005009169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583730B2 publication Critical patent/JP4583730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤を改良するために地盤中に砂等の杭を適所に造成する締め固め杭造成工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
軟弱地盤等の改良を行う工法として、改良エリアの適所の地盤中に砂杭を造成して地盤改良を行うサンドコンパクションパイル工法(SCP工法)が従来より知られている。このサンドコンパクションパイル工法による従来の締め固め杭造成工法を説明する。
【0003】
図8に示すように、締め固め杭造成装置1は、図示しない施工機本体に対して上下方向に配置されたケーシングパイプ2と、このケーシングパイプ2を振動させる起振機3と、ケーシングパイプ2の下端側に設けられた締め固め部材4と、この締め固め部材4を上下方向に往復動させるピストンシリンダ機構5とを備えている。
【0004】
次に、この締め固め杭造成装置1を使用した砂杭造成作業を説明する。起振機3を作動してケーシングパイプ2を地盤6中の所定深度まで貫入する。次に、ピストンシリンダ機構5を往復動させながらケーシングパイプ2の下端から砂を排出、かつ締め固めながらケーシングパイプ2を所定長だけ上方に引き抜く引き抜き工程を行う。この引き抜き工程によって、ケーシングパイプ2が引き抜かれた地盤6中のスペースに砂が充填される。
【0005】
次に、昇降を止めてケーシングパイプ2内に砂を補給する。そして、ケーシングパイプ2を再度上方に引き抜く工程を行う。この引き工程時にピストンシリンダ機構5を往復動させながら砂を排出、かつ締め固めが行われる。以降、地表に達するまで引き抜き工程の中で締め固めを行うと、ケーシングパイプ2を貫入した位置に図9に示すような砂杭7が造成される。このような砂杭7を改良エリアに適当間隔に造成する。
【0006】
ところで、地盤改良したい原地盤6の強度は、均一ではなくバラツキがあるのは一般的である。そのため、原地盤6の強度に応じて造成する砂杭7の杭径及び強度のいずれか一方、若しくは双方を可変させる工法を本出願人が先に提案した(特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
【0007】
この工法を例えば杭径のみを可変する場合を例に説明すると、締め固め工程においてピストンシリンダ機構5が砂杭7を下方に押圧する押圧力を検出し、この押圧力が所定の設置値に達するまで砂杭7を押圧する。原地盤6が軟弱な箇所では砂杭7が拡径する方向に大きく圧縮変形して初めて押圧力が所定の設定値に達し、大きな径の砂杭7が造成される。
【0008】
また、原地盤6が硬い箇所では砂杭7があまり拡径しないで押圧力が所定の設定値に達し、比較的小さな径の砂杭7が造成される。このように締め固め工程において、ピストンシリンダ機構5の押圧力を一定とする砂杭7を造成することによって原地盤の軟弱性に応じた地盤補強を行い、ひいては均一な地盤改良を達成しようとするものである。
【0009】
【特許文献1】
特公昭61−25859号公報
【0010】
【特許文献2】
特公昭64−2725号公報
【0011】
【特許文献3】
米国特許第4,487,524号明細書
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の締め固め杭造成工法では、原地盤6が非常に軟弱であると、ピストンシリンダ機構5の押圧力が所定の設定値に達するまでに砂杭7の径があまりにも大きくなり過ぎ、図10の左側に示すような大径の砂杭8が造成されることになる。最悪の場合には、ピストンシリンダ機構5の押圧力が所定の設定値に達せずに、作業を一旦中止することにもなる。以上より、トータルの施工時間やトータルの砂量が増加し、これらの増加は、工事費の増大につながった。
【0013】
特に、施工開始初期のように周囲に何ら砂杭7が造成されていない箇所では、上述のような問題が発生する可能性が高かった。
【0014】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、原地盤が非常に軟弱な箇所であっても強度的に不都合が発生しない程度の砂杭を造成し、且つ、トータルの施工時間やトータルの砂量の増加を確実に抑えることができる締め固め杭造成工法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ケーシングパイプを地盤中の所定深度まで貫入する初期貫入工程の後に、前記ケーシングパイプの下端から粉粒体を排出しつつ前記ケーシングパイプを引き抜く引き抜き工程と、前記ケーシングパイプを回転しつつ再貫入して排出した粉粒体を締め固める締め固め工程とを交互に繰り返して地盤中に粉粒体の杭を造成する締め固め杭造成工法において、前記締め固め工程では、前記ケーシングパイプを下方に押圧すると共に前記ケーシングパイプを回転して粉粒体の杭を締め固め、前記締め固め力は、前記ケーシングパイプが粉粒体の杭を押圧する押圧力と、前記ケーシングパイプが粉粒体の杭に対して回転する回転トルクとを要素として、前記粉粒体を締め固めする際に、前記押圧力と前記回転トルクを要素とした外力を締め固め力とし、且つ、前記ケーシングパイプが粉粒体を締め固めする際の締め固め力と、前記ケーシングパイプによって締め固められた粉粒体の杭径とを常時算出し、前記ケーシングパイプの締め固めによって粉粒体の杭径が最小杭径に達する前に締め固め力が所定の設定値に達した場合には粉粒体の杭径が最小杭径に達した時点で締め固めを完了し、前記ケーシングパイプの締め固めによって粉粒体の杭径が最大杭径に達する前に締め固め力が所定の設定値に達した場合には締め固め力が所定の設定値に達した時点で締め固めを完了し、締め固め力が所定の設定値に達する前に前記ケーシングパイプの締め固めによる粉粒体の杭径が最大杭径に達した場合には粉粒体の杭径が最大杭径に達した時点で締め固めを完了することを特徴とする。
【0016】
この締め固め杭造成工法では、原地盤が非常に軟弱な箇所であっても杭径が最大杭径を越えることがなく、また、所定の設定値の締め固め力で締め固めされなくとも杭径が最大杭径を有することから必要最小限の強度が保持される。従って、原地盤が非常に軟弱な箇所であっても強度的に不都合が発生しない程度の粉粒体の杭が造成され、且つ、トータルの施工時間やトータルの粉粒体の量の増加が確実に抑えられる。さらに、正確に締め固め状態、即ち、杭の強度に即した情報が得られるため、所望の強度を有する杭が造成される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
図1〜図6は本発明の一実施形態を示し、図1は締め固め杭造成装置の側面図、図2(a)は回転機構の正面図、図2(b)は図2(a)中A−A線に沿う断面図、図3は締め固め杭造成装置の制御系の要部回路ブロック図、図4は締め固め杭造成時のフローチャート、図5は締め固め杭造成工法を説明する工程図、図6は造成杭の最小杭径と最大杭径を示す図である。
【0023】
図1に示すように、締め固め杭造成装置10は、施工機本体11の前面にリーダ12を有し、このリーダ12は地盤6の表面より上方位置で垂直方向に立設されている。このリーダ12には垂直方向に沿ってケーシングパイプ13が昇降自在に配置されている。
【0024】
ケーシングパイプ13は円筒状を有し、その上端側にはホッパー14が設けられている。このホッパー14よりケーシングパイプ13内に粉粒体である砂15を投入できるようになっている。また、ケーシングパイプ13には、該ケーシングパイプ13内に堆積された砂15(図5にのみ示す)の砂面位置を検出する砂面センサ16(図3にのみ示す)が設けられている。
【0025】
昇降機構17は、図示しない昇降用モータとこの昇降用モータの回転力をケーシングパイプ13に伝達する図示しない動力伝達手段とを有し、ケーシングパイプ13を地盤6中に昇降動させる。また、昇降機構17には、ケーシングパイプ13の昇降動作時の油圧を検出する油圧センサ18が設けられている。さらに、昇降機構17には、ケーシングパイプ13の下端の深度を検知する深度計19が設けられている。
【0026】
回転機構20は、図2(a),(b)に示すように、左右一対の回転用モータ21,21と、この各モータ21の回転軸に固定された第1ギア22と、この各第1ギア22が共に噛み合い、ケーシングパイプ13の外周の同軸上で固定された第2ギア23とを有し、ケーシングパイプ13を一定方向に回転させるようになっている。また、回転機構20には、回転用モータ21の電流値を検出する電流センサ24が設けられている。
【0027】
スイベルジョイント25は、図2(a)に示すように、回転機構20の下方位置のケーシングパイプ13に設けられ、このスイベルジョイント25を介してエアーパイプ26が連結されている。エアーパイプ26の他端側は図示しない空気圧縮機が接続され、エアーパイプ26を介してケーシングパイプ13に加圧エアーを供給できるようになっている。
【0028】
次に、締め固め杭造成装置10の制御系を説明する。図3に示すように、砂面センサ16、油圧センサ18、深度計19、電流センサ24の各検出出力が制御部2に入力され、制御部27はこれら情報等に基づいて昇降機構17、回転機構20、空気圧縮機などを制御するようになっている。制御部27は、油圧センサ18の検出する油圧値がケーシングパイプ13の下端13aで砂杭30を押圧する押圧力(砂杭30からの反力)に比例することから、油圧センサ18の油圧値より押圧力を演算により得る。制御部27は、電流センサ24の検出する電流値がケーシングパイプ13の回転負荷に比例することから、電流センサ24の電流値よりケーシングパイプ13の回転トルクを演算により得る。
【0029】
また、各種センサの検出情報などは制御部27が施工機本体11の運転席位置に設けられた計器盤28に表示する。運転者は、計器盤28より締め固め造成作業の状況を把握し、監視できるようになっている。
【0030】
次に、締め固め杭造成装置10による締め固め杭造成作業を図4のフロー及び図5の説明図に基づいて説明する。
【0031】
先ず、図5の(1)の状態に示すように、締め固め杭造成装置10を所望の施工位置まで移動し、立設されたケーシングパイプ13内にホッパー14より砂15を投入する。次に、図5の(2)の状態に示すように、昇降機構17及び回転機構20を駆動してケーシングパイプ13を地盤6中に回転しつつ降下させる初期貫入工程を開始する(ステップS1)。深度計19でケーシングパイプ13の下端13aが所定の深度Lに達したか否かを常時チェックし(ステップS2)、図5の(3)の状態に示すように、ケーシングパイプ13の下端13aが所定の深度Lに達した時点で初期貫入工程を終了する(ステップS3)。
【0032】
次に、図5の(4)の状態に示すように、ケーシングパイプ13内を加圧エアーで加圧し、ケーシングパイプ13の下端13aから砂15を排出しつつケーシングパイプ13を所定長さL1だけ引き抜く引き抜き工程を開始する(ステップS4)。深度計19でケーシングパイプ13が所定の引き抜き量L1だけ引き抜かれたか否かを常時チェックし(ステップS5)、ケーシングパイプ13が所定長さL1だけ引き抜いた時点でケーシングパイプ13内の加圧エアーを抜き、引き抜き工程を終了する(ステップS6)。この引き抜き工程によって、ケーシングパイプ13が引き抜かれた地盤6中のスペースに砂15が充填される。
【0033】
次に、図5の(5)の状態に示すように、昇降機構17及び回転機構20を駆動してケーシングパイプ13を回転しつつ降下させることによって再貫入する締め固め工程を開始する(ステップS7)。この締め固め工程では、ケーシングパイプ13による締め固め力Fが所定の設定値F以上である否か(ステップS8)、締め固め力Fが設定値F以上になると砂杭径Dが最小値D1以上に達したか否か(ステップS9)、締め固め力Fが設定値F未満であれば砂杭径Dが最大値D2に達したか否か(ステップS10)をチェックする。
【0034】
ここで、締め付け力Fは、ケーシングパイプ13の押圧力をP、引き抜き工程時のケーシングパイプ13の回転トルクをT1、締め固め工程時のケーシングパイプ13の回転トルクをT2、締め固め時間をt、施工データより得られる係数をα、βとすると、F=α・P・(T2/T1)・t+βの式で算出される値である。
【0035】
押圧力Pは油圧センサ18の油圧値に所定の係数を、回転トルクT1,T2は電流センサ24の電流値に所定の係数をそれぞれ掛けることにより算出される。
最小砂杭径D1及び最大砂杭径D2は、杭径一定で施工し、その押圧力と事前ボーリングデータとを土層毎に対照し、過去の施工データを参考としながら決定する。また、砂杭径Dは、直前の引き抜き工程前の砂面位置と引き抜き工程終了後の砂面位置との高低差を砂面センサ16より検出して地盤6中に排出された砂量を算出し、この砂量と締め固め工程での締め固めストロークSより算出される。
【0036】
そして、図6に示すように、ケーシングパイプ13の締め固めによって砂杭30の杭径(杭断面積)が最小杭径(最小断面積)D1に達する前に締め固め力Fが所定の設定値Fに達した場合には砂杭30の杭径Dが最小杭径D1に達した時点で締め固めを完了する(ステップS11)。ケーシングパイプ13の締め固めによって砂杭30の杭径Dが最大杭径(最大杭断面積)D2に達する前に締め固め力Fが所定の設定値Fに達した場合には締め固め力Fが所定の設定値Fに達した時点で締め固めを完了する(ステップS11)。さらに、締め固め力Fが所定の設定値Fに達する前にケーシングパイプ13の締め固めによる砂杭30の杭径Dが最大杭径D2に達した場合には、砂杭30の杭径Dが最大杭径D2に達した時点で締め固めを完了する(ステップS11)。
【0037】
以降、前述したケーシングパイプ13の引き抜き工程と締め固め工程とを交互に繰り返す。これら繰り返し過程でケーシングパイプ13内の砂15が少なくなれば、その時点でケーシングパイプ13内のエアーを抜き、砂15の補給作業を行う。そして、図5の(6)の状態に示すように、ケーシングパイプ13の下端13aの深度がゼロに達した時点で終了する(ステップS12)。すると、ケーシングパイプ13を初期貫入させた位置に砂杭30が造成される。造成される砂杭30の杭径Dは、D1≦D≦D2の範囲である。
【0038】
以上、この締め固め杭造成工法によれば、原地盤6が非常に軟弱な箇所であっても砂杭30の杭径(杭断面積)が最大杭径(最大断面積)D2を越えることがなく、また、所定の設定値の締め固め力で締め固めされなくとも杭径30が最大杭径(最大断面積)D2を有することから必要最小限の強度が保持される。従って、原地盤6が非常に軟弱な箇所であっても強度的に不都合が発生しない程度の砂杭30を造成し、且つ、トータルの施工時間やトータルの砂量の増加を極力抑えることができる。また、原地盤6が非常に硬い箇所であっても砂杭30の杭径(断面積)Dが最小杭径(最小断面積)D1より小さくなることがなく、必要最低限の杭径(断面積)の砂杭30が造成される。
【0039】
前記実施形態の締め固め工程では、ケーシングパイプ13を下方に押圧すると共にケーシングパイプ13を回転して砂15を締め固め、その締め固め力Fは、ケーシングパイプ13が砂15を押圧する押圧力Pと、ケーシングパイプ13が砂13に対して回転する回転トルクT(=T2/T1)とを要素とする。つまり、柱状の砂15を締め固める場合にはケーシングパイプ13から押圧力Pのみを加える場合よりも押圧力Pと回転トルクT(=T2/T1)を共に加えた方が確実に締め固めされる。従って、砂15の締め固め状態、つまり、強度を把握するには押圧力Pと回転トルクT(=T2/T1)を要素とした外力を締め固め力とすることで正確に締め固め状態、つまり、砂杭30の強度を把握でき、その結果、所望の強度を有する砂杭30を造成することができる。
【0040】
前記実施形態では、ケーシングパイプ13の押圧力をP、引き抜き工程時のケーシングパイプ13の回転トルクをT1、締め固め工程時のケーシングパイプ13の回転トルクをT2、締め固め時間をt、施工データより得られる係数をα、βとすると、締め固め力Fは、F=α・P・(T2/T1)・t+βの式で算出される値とした。従って、回転トルクTの成分として直前の引き抜き工程とその後の締め固め工程との相対的な回転トルク比(T2/T1)を用いるため、地盤6の深度の違いによるケーシングパイプ13のフリクション抵抗を除いた回転トルクTの大きさを締め固め力の要素にできる。従って、更に正確に締め固め状態、つまり、砂杭30の強度を把握でき、その結果、所望の強度を有する砂杭30を造成することができる。
【0041】
図7は前記回転機構の変形例の要部の斜視図である。前記実施形態の回転機構20は一定方向に連続的にケーシングパイプ13を回転させるものであったが、この変形例の回転機構(揺動機構)31は正転方向と逆転方向に交互に往復回転させるものである。つまり、回転機構(揺動機構)31は、図7に示すように、一対の水圧シリンダ機構32,32を有し、この一対のシリンダ機構32,32の各ピストンロッド32aの先端がケーシングパイプ13の外周の略180度対向位置より突設された各連結アーム33に支持ピン34を介して連結されている。
【0042】
一対の水圧シリンダ機構32,32が交互にその各ピストンロッド32aを進退移動することによりケーシングパイプ13が正転方向と逆転方向に交互に往復回転される。
【0043】
本発明の締め固め工法に変形例の回転機構31を適用した場合にも前記実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。そして、前記実施形態の回転機構20に比べてスイベルジョイント25を介在することなくエアーパイプ等をケーシングパイプ13に連結できるため、全体として締め固め杭造成装置10の機構が簡単になるという利点がある。
【0044】
また、締め固め杭造成工法としては、地盤改良したいエリア内に粗い間隔で砂杭30を造成する第1ステージと、この第1ステージの後に粗い間隔の砂杭30の間に砂杭30を補充する第2ステージとに分割して最終的に密な間隔の砂杭30を造成する2ステップ造成工程がある。この工法では、第1ステージで造成する砂杭30は、所定の設定強度を常に有する必要はなく、ある程度の強度さえあれば良いと考えることができるので、本発明の締め固め造成工法は第1ステージでの砂杭30の造成に特に優れた工法といえる。但し、本発明は、最初から密な間隔で砂杭30を順次造成する工法に適用できることは勿論である。
【0045】
尚、前記実施形態では、ケーシングパイプ13が円筒状であるため、砂杭30の断面積に変えて径寸法を用い、砂杭径Dが最小砂径D1以上か、最大砂径D2以上か否かを判別した。しかし、ケーシングパイプ13が円筒状以外の形態の場合も考えられ、その場合には断面積を用いて砂杭30の大きさを制御することになる。但し、ケーシングパイプ13が円筒状以外の形状の場合には、ケーシングパイプ13の回転に困難を伴うため、ケーシングパイプ13を回転させることなく押圧力Pのみで砂杭30を締め固めすることになる。この場合の締め固め力Fは、回転トルクTを要素としない押圧力Pのみを要素とするものとなる。
【0046】
また、前記実施形態では、杭材料である粉粒体として砂15を用いたが、杭材料としては砂15に限られず、砂利、砕石等の砂類似粒状材料や固化材及び砂15や砂利等を含めたそれらの混合物、例えば砕石と鉄粉との混合物等を用いても良いことは勿論である。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、締め固め工程では、ケーシングパイプが粉粒体を締め固めする際の締め固め力と、ケーシングパイプによって締め固められた粉粒体の杭径とを常時算出し、ケーシングパイプの締め固めによって粉粒体の杭径が最小杭径に達する前に締め固め力が所定の設定値に達した場合には粉粒体の杭径が最小杭径に達した時点で締め固めを完了し、ケーシングパイプの締め固めによって粉粒体の杭径が最大杭径に達する前に締め固め力が所定の設定値に達した場合には締め固め力が所定の設定値に達した時点で締め固めを完了し、締め固め力が所定の設定値に達する前にケーシングパイプの締め固めによる粉粒体の杭径が最大杭径に達した場合には、粉粒体の杭径が最大杭径に達した時点で締め固めを完了する。このような締め固め杭造成工法であるので、原地盤が非常に軟弱な箇所であっても杭径が最大杭径を越えることがなく、また、所定の設定値の締め固め力で締め固めされなくとも杭径が最大杭径を有することから必要最小限の強度が保持される。従って、原地盤が非常に軟弱な箇所であっても強度的に不都合が発生しない程度の粉粒体の杭を造成し、且つ、トータルの施工時間やトータルの粉粒体の量の増加を確実に抑えることができる。特に、締め固め工程では、ケーシングパイプを下方に押圧すると共にケーシングパイプを回転して粉粒体の杭を締め固め、締め固め力は、ケーシングパイプが粉粒体の杭を押圧する押圧力と、ケーシングパイプが粉粒体の杭に対して回転する回転トルクとを要素とするので、正確に締め固め状態、即ち、杭の強度に即した情報を得ることができ、所望の強度を有する杭を造成することができる。即ち、柱状の粉粒体を締め固める場合にはケーシングパイプから押圧力のみを加える場合よりも押圧力と回転力を共に加えた方が確実に締め固めされる。従って、粉粒体の締め固め状態、即ち、杭の強度を把握するには押圧力と回転トルクを要素とした外力を締め固め力とする方が正確な情報が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、締め固め杭造成装置の側面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示し、(a)は回転機構の正面図、(b)は図2(a)中A−A線に沿う断面図、である。
【図3】本発明の一実施形態を示し、締め固め杭造成装置の制御系の要部回路ブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態を示し、締め固め杭造成時のフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態を示し、締め固め杭造成工法を説明する工程図である。
【図6】本発明の一実施形態を示し、造成杭の最小杭径と最大杭径を示す図である。
【図7】回転機構の変形例の要部の斜視図である。
【図8】従来例の締め固め杭造成装置の要部の構成図である。
【図9】地盤中に造成された砂杭を示す断面図である。
【図10】非常に軟弱な地盤上に造成された砂杭とほぼ標準的な径の砂杭を示す断面図である。
【符号の説明】
10 締め固め杭造成装置
13 ケーシングパイプ
13a 下端
15 砂(粉粒体)
30 砂杭(粉粒体の杭)

Claims (1)

  1. ケーシングパイプを地盤中の所定深度まで貫入する初期貫入工程の後に、前記ケーシングパイプの下端から粉粒体を排出しつつ前記ケーシングパイプを引き抜く引き抜き工程と、前記ケーシングパイプを回転しつつ再貫入して排出した粉粒体を締め固める締め固め工程とを交互に繰り返して地盤中に粉粒体の杭を造成する締め固め杭造成工法において、
    前記締め固め工程では、前記ケーシングパイプを下方に押圧すると共に前記ケーシングパイプを回転して粉粒体の杭を締め固め、前記締め固め力は、前記ケーシングパイプが粉粒体の杭を押圧する押圧力と、前記ケーシングパイプが粉粒体の杭に対して回転する回転トルクとを要素として、前記粉粒体を締め固めする際に、前記押圧力と前記回転トルクを要素とした外力を締め固め力とし、且つ、前記ケーシングパイプが粉粒体を締め固めする際の締め固め力と、前記ケーシングパイプによって締め固められた粉粒体の杭径とを常時算出し、前記ケーシングパイプの締め固めによって粉粒体の杭径が最小杭径に達する前に締め固め力が所定の設定値に達した場合には粉粒体の杭径が最小杭径に達した時点で締め固めを完了し、前記ケーシングパイプの締め固めによって粉粒体の杭径が最大杭径に達する前に締め固め力が所定の設定値に達した場合には締め固め力が所定の設定値に達した時点で締め固めを完了し、締め固め力が所定の設定値に達する前に前記ケーシングパイプの締め固めによる粉粒体の杭径が最大杭径に達した場合には粉粒体の杭径が最大杭径に達した時点で締め固めを完了することを特徴とする締め固め杭造成工法。
JP2003174400A 2003-06-19 2003-06-19 締め固め杭造成工法 Expired - Lifetime JP4583730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174400A JP4583730B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 締め固め杭造成工法
US10/624,930 US6881013B2 (en) 2003-06-19 2003-07-21 Sand pile driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174400A JP4583730B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 締め固め杭造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009169A JP2005009169A (ja) 2005-01-13
JP4583730B2 true JP4583730B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34097892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174400A Expired - Lifetime JP4583730B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 締め固め杭造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583730B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150289B2 (ja) * 2013-09-24 2017-06-21 株式会社不動テトラ 締め固め砂杭工法における施工管理方法
JP6843348B2 (ja) * 2016-08-19 2021-03-17 株式会社 尾鍋組 砕石杭形成装置及び砕石杭の製造方法
JP7042635B2 (ja) * 2018-02-02 2022-03-28 五洋建設株式会社 Scp工法用センサ、scp工法用ケーシングパイプ、砂杭形状評価方法およびscp工法の施工管理方法
JP7112858B2 (ja) * 2018-03-08 2022-08-04 三信建設工業株式会社 締固め管理方法および締固め管理装置
CN114134879A (zh) * 2021-12-02 2022-03-04 成都雅蓝特科技有限公司 一种振冲施工密实电流及留振时间的确定方法
JP7522329B1 (ja) 2024-03-27 2024-07-24 株式会社不動テトラ 砂杭締固め工法での砂排出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005009169A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9207157B2 (en) System and method for determining a state of compaction
US10385530B1 (en) Method for compaction detection and control when compacting a soil with a deep vibrator
JP4583730B2 (ja) 締め固め杭造成工法
US6881013B2 (en) Sand pile driving method
EP0539079B1 (en) Apparatus and method for constructing compacted granular or stone columns in soil masses
US4487524A (en) Method and apparatus of forming sand piles for improving a soft ground
CN115012419B (zh) 一种钻孔压灌超流态桩双向全长振捣施工方法及装置
JP2005009170A (ja) 締め固め杭造成工法
CA2749198C (en) Construction modulus testing apparatus and method
US20170121917A1 (en) Compaction System and Method for Determining Roller Decoupling
JP7093205B2 (ja) 地盤改良方法
JP3754131B2 (ja) 地盤改良工法
CN208748647U (zh) 冲击成孔桩的施工设备
JP2584402B2 (ja) 締固め砂杭等造成工法
JP3594121B2 (ja) 地盤改良工法
CN113188513A (zh) 高速液压夯实机智能测量分析系统
CN1076064C (zh) 地基处理方法
JP3759235B2 (ja) 中掘工法における施工管理装置
JPH0830331B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JPS642725B2 (ja)
JPS642726B2 (ja)
JP3185154B2 (ja) 地盤改良工法
JP2747669B2 (ja) 支持杭を備えた粉粒体の締め固め工法及びその装置
HUT57308A (en) Method for producing concrete or reinforced concrete pile
DE2619431A1 (de) Verfahren zum herstellen eines ortbetonpfahles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term