JP4583083B2 - 合成樹脂製薄肉容器 - Google Patents

合成樹脂製薄肉容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4583083B2
JP4583083B2 JP2004187103A JP2004187103A JP4583083B2 JP 4583083 B2 JP4583083 B2 JP 4583083B2 JP 2004187103 A JP2004187103 A JP 2004187103A JP 2004187103 A JP2004187103 A JP 2004187103A JP 4583083 B2 JP4583083 B2 JP 4583083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
annular
synthetic resin
thin
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004187103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006008170A (ja
Inventor
幸知 柚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshida Industries Co Ltd
Original Assignee
Yoshida Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Industries Co Ltd filed Critical Yoshida Industries Co Ltd
Priority to JP2004187103A priority Critical patent/JP4583083B2/ja
Publication of JP2006008170A publication Critical patent/JP2006008170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583083B2 publication Critical patent/JP4583083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、密封性に優れるとともに、薄肉でありながら安定した形態を保って組み立てることが可能で生産性が良好であり、また構造も簡単な合成樹脂製薄肉容器に関する。
合成樹脂製の薄肉容器としては、例えば特許文献1が知られている。この薄肉容器は主に、柔軟なフィルム材からなる胴体部と、胴体部の上端部に一体的に設けられた剛性を有する補強リングと、胴体部の下端部に一体的に設けられた底板部材と、補強リングに嵌合される蓋部材とから構成されている。
胴体部を構成するフィルム材は、小さく潰せて減容化できる柔軟な素材で形成され、このフィルム材を筒状に丸めた状態で、側縁を重ね合わせてヒートシールすることで、胴体部が筒状に製作されている。胴体部の上端部は補強リングの上端部よりもやや下側の位置まで補強リングの内周面に重ね合わされて、気密状に接合されている。底板部材の外周部には上方へ延びる環状の立起部が形成され、胴体部の下端部は立起部の内周面に気密状に接合され、胴体部の下端は底板部材で閉鎖されている。胴体部に対する補強リングと底板部材との接合は、ヒートシールなどにより接合され、あるいは胴体部を射出成形機に装填して補強リングや底板部材を胴体部に対して一体的に成形されている。また、蓋部材と補強リングとは、補強リングの嵌合突部が蓋部材の環状溝に嵌合され、更に蓋部材の突出部が補強リングの嵌合溝に嵌合されて気密状に固定されている。
登録実用新案第3056663号公報
上記従来の合成樹脂製薄肉容器では、胴体部を、筒状に丸めたフィルム材の側縁を重ね合わせたシーム構造によって形成していたため、シーム部分での密封性が懸念された。また、補強リングを、胴体部の上端部に上から被せて接合するようにしているが、補強リングが接合されるこの上端部は、胴体部が柔軟なフィルム材で形成されているために形態が変形しやすく不安定であり、そのために胴体部に対する補強リングの接合作業が煩雑であった。
さらに、剛性を有する、従って相当の重さを有する補強リングを、柔軟なフィルム材で形成した胴体部に予め一体的に接合するようにしていて、このために胴体部は補強リングの重さで折れ曲がりやすくなって形態の安定性に欠け、後から補強リングに蓋部材を嵌合する作業が煩雑であった。また、補強リングを胴体部に接合する一方で、蓋部材に対しては嵌合突部や嵌合溝など、別の取付構造を介して嵌合するようにしていて、薄肉容器全体の構造が複雑であった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、密封性に優れるとともに、薄肉でありながら安定した形態を保って組み立てることが可能で生産性が良好であり、また構造も簡単な合成樹脂製薄肉容器を提供することを目的とする。
本発明にかかる合成樹脂製薄肉容器は、柔軟性を有する薄肉な可撓性の合成樹脂製のスリーブを押し出し成形によりシームレスに形成し、該スリーブの一端に、インサート成形によって当該スリーブの外径寸法に納まる寸法で剛性を有する合成樹脂製の底部品を一体成形し、上記スリーブの他端に、該スリーブ内に嵌装される嵌装部と該スリーブの他端から外方へ張り出される環状の鍔部と該鍔部の外周縁に形成した環状部と該環状部に形成した環状突部とを備え、剛性を有する首部品を装着するとともに、上記鍔部の上記環状部の上記環状突部と係合される環状係合溝部が外周面に形成され、上記スリーブに、その一端から他端へ向かってスライド自在に挿入されて上記嵌装部との間で該スリーブを挟み込みかつ該環状係合溝部が該環状突部に係合して上記鍔部と接合される剛性を有する押さえリングを装着したことを特徴とする。
また、本発明にかかる合成樹脂製薄肉容器は、柔軟性を有する薄肉な可撓性の合成樹脂製のスリーブを押し出し成形によりシームレスに形成し、該スリーブの一端に、インサート成形によって当該スリーブの外径寸法に納まる寸法で剛性を有する合成樹脂製の首部品を一体成形し、上記スリーブの他端に、該スリーブ内に嵌装される嵌装部と該スリーブの他端から外方へ張り出される環状の鍔部と該鍔部の外周縁に形成した環状部と該環状部に形成した環状突部とを備え、剛性を有する底部品を装着するとともに、上記鍔部の上記環状部の上記環状突部と係合される環状係合溝部が外周面に形成され、上記スリーブに、その一端から他端へ向かってスライド自在に挿入されて上記嵌装部との間で該スリーブを挟み込みかつ該環状係合溝部が該環状突部に係合して上記鍔部と接合される剛性を有する押さえリングを装着したことを特徴とする。
本発明にかかる合成樹脂製薄肉容器にあっては、密封性に優れるとともに、薄肉でありながら安定した形態を保って組み立てることが可能で生産性が良好であり、また簡単な構造で構成することができる。特に、押さえリングの環状係合溝部を鍔部の環状突部に係合させることで取り付け位置を確定することができ、その上接合することができるので、薄肉容器における接合箇所の構造を簡単化することができる。
以下に、本発明にかかる合成樹脂製薄肉容器の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかる合成樹脂製薄肉容器は基本的には、図1〜図3に示すように、柔軟性を有する薄肉な可撓性の合成樹脂製のスリーブ1を押し出し成形によりシームレスに形成し、スリーブ1の一端に、インサート成形によって当該スリーブ1の外径寸法に納まる寸法で剛性を有する合成樹脂製の底部品2を一体成形し、スリーブ1の他端に、スリーブ1内に嵌装される嵌装部3とスリーブ1の他端から外方へ張り出される環状の鍔部4と鍔部4の外周縁に形成した環状垂下部10と環状垂下部10に形成した環状突部11とを備え、剛性を有する首部品5を装着するとともに、鍔部4の環状垂下部10の環状突部11と係合される環状係合溝部9が外周面に形成され、スリーブ1に、その一端から他端へ向かってスライド自在に挿入されて嵌装部3との間でスリーブ1を挟み込みかつ環状係合溝部9が環状突部11に係合して鍔部4と接合される剛性を有する押さえリング6を装着して構成される。
本実施形態にあってはスリーブ1は、ポリエチレンなどの合成樹脂を素材として、周知の押し出し成形により薄肉に成形され、これにより柔軟性があって可撓性に富み、周面には継ぎ目がなく、そして上端1aおよび下端1bがともに開放された中空円筒体状に形成される。このスリーブ1の下端1bには、ポリエチレンなどの合成樹脂を素材として、スリーブ1よりも厚い肉厚で形成されて剛性の高い底部品2が一体成形される。底部品2は、成形型にインサートしたスリーブ1の下端1bに対して合成樹脂を射出して成形する、周知のインサート成形によってスリーブ1と一体的に形成される。底部品2はその外径寸法がスリーブ1の外径寸法よりも小さく設定され、これによりスリーブ1は下端1bの開口が窄められた形態で、底部品2と一体化される。
首部品5は、図示しないキャップが螺合されるネジ部を有する抽出筒部7と、この抽出筒部7の下端から外方へ拡張形成された肩部8と、肩部8の周縁部から下方へ向かって垂下形成され、スリーブ1内にその上端1a開口から嵌装される中空円筒体状の嵌装部3と、肩部8の周縁部に嵌装部3位置からさらに外方へ向かって拡張形成された環状の鍔部4とが一体成形されて構成される。この首部品5は、ポリプロピレンなどの合成樹脂を素材として、インジェクション成形により寸法精度高くかつ相当の肉厚で剛性高く形成される。首部品5は金属製であっても良い。
嵌装部3は、スリーブ1内への挿入によって互いに重ね合わされるその外周面3aとスリーブ1の内周面1cとの密着性を高めて高い密封性を確保すべく、図3に示すようにスリーブ1の上端1aをその可撓性によって僅かながら押し広げつつスリーブ1内に嵌装されるように、その外径寸法がスリーブ1の内径寸法よりも僅かに大きく形成される。この嵌装部3の下端外周縁には、スリーブ1への挿入を容易化するために、下方へ向かって窄まるテーパ面3bが形成される。また鍔部4は、嵌装部3を介してスリーブ1に首部品5を取り付けた際に、スリーブ1の上端1aから外向きに張り出されるようになっている。鍔部4の外周縁には、環状垂下部10が垂下形成され、環状垂下部10の下端には、環状突部11が形成される。
押さえリング6は中空円筒状に形成され、スリーブ1の下端1bから上端1aへ向かってスライド自在に挿入できるように、その内径寸法が、嵌装部3によって押し広げられた状態のスリーブ1の上端1a周辺の外径寸法にほぼ一致するように設定される。また押さえリング6の外径寸法は、ほぼ鍔部4の外径寸法に合致するように設定される。押さえリング6は、合成樹脂製であっても金属製であっても良い。この押さえリング6の上端部内周縁には、嵌装部3とスリーブ1との重ね合わせ部分への挿入を容易化するために、上方へ向かって広がるテーパ面6aが形成される。鍔部4と押さえリング6との接合に関し、押さえリング6の外周面に環状の係合溝部9が形成され、この係合溝部9に環状突部11が係合される。
本実施形態にかかる合成樹脂製薄肉容器の組み立て操作について説明すると、まず、スリーブ1を押し出し成形する。この押し出し成形したスリーブ1の下端1bに、底部品2をインサート成形により一体成形する。他方、首部品5および押さえリング6を別途作成しておく。首部品5の嵌装部3をスリーブ1の上端1a開口からその内部に嵌装し、これによりスリーブ1に首部品5を装着する。この装着操作により、嵌装部3と重なり合うスリーブ1の上端1aは僅かながら押し広げられる。その後、底部品2が取り付けられているスリーブ1の下端1bから押さえリング6を挿入し、この押さえリング6を鍔部4に突き当たるスリーブ1の上端1aまでスライド移動させ、嵌装部3周辺に対して押し込む。これにより、スリーブ1は押さえリング6と首部品5の嵌装部3との間に強固に挟み込まれる。最後に、押さえリング6と首部品5の鍔部4とを、環状係合溝部9に環状突部11を係合して接合することで、組み立てを完了することができる。
以上説明したように本実施形態にかかる合成樹脂製薄肉容器にあっては、本体となるスリーブ1を、押し出し成形によりシームレスに形成したので、高い密封性能を保証することができる。また、スリーブ1の下端1bに剛性を有する底部品2をインサート成形によって一体成形した上で、スリーブ1の上端1aに首部品5を装着するようにしたので、剛性を有する底部品2によりスリーブ1の変形を規制できてその形態を安定化することができ、薄肉なスリーブ1の上端1aへの剛性を有する首部品5の装着作業を円滑に行うことができる。
また、スリーブ1の外径寸法に納まる寸法の底部品2を下端1bに、上端1aに首部品5を組み付けてスリーブ1の形態をさらに安定化させた上で、スリーブ1を案内としてスライドさせて嵌装部3との間でスリーブ1を挟み込むように押さえリング6を組み付けるようにしたので、薄肉なスリーブ1に対しきわめて安定した状態で剛性を有する押さえリング6の装着作業を行うことができる。さらに、押さえリング6の環状係合溝部9を鍔部4の環状突部11係合させることで取り付け位置を確定することができ、その上接合することができるようにしたので、薄肉容器における接合箇所の構造を簡単化することができる。このように本実施形態の合成樹脂製薄肉容器は、密封性に優れるとともに、薄肉でありながら安定した形態を保って組み立てることができて生産性が良好であり、また構造も簡単に構成することができる。
図4は、本発明にかかる合成樹脂製薄肉容器の他の実施形態が示されている。この実施形態は基本的には、柔軟性を有する薄肉な可撓性の合成樹脂製のスリーブ1を押し出し成形によりシームレスに形成し、スリーブ1の上端1aに、インサート成形によって当該スリーブ1の外径寸法に納まる寸法で剛性を有する合成樹脂製の首部品5を一体成形し、スリーブ1の下端1bに、スリーブ1内に嵌装される嵌装部3とスリーブ1の下端1bから外方へ張り出される環状の鍔部4と鍔部4の外周縁に形成した環状部10と環状部10に形成した環状突部11とを備え、剛性を有する底部品2を装着するとともに、鍔部4の環状部10の環状突部11と係合される環状係合溝部9が外周面に形成され、スリーブ1に、その上端1aから下端1bへ向かってスライド自在に挿入されて嵌装部3との間でスリーブ1を挟み込みかつ環状係合溝部9が環状突部11に係合して鍔部4と接合される剛性を有する押さえリング6を装着して構成される。要するにこの実施形態は、上記実施形態において押さえリング6でスリーブ1を挟む対象を首部品5としていたのに代えて、底部品2としている。
本実施形態にかかる合成樹脂製薄肉容器の組み立て操作では、押し出し成形したスリーブ1の上端1aに、首部品5をインサート成形により一体成形する。他方、底部品2および押さえリング6を別途作成しておく。インジェクション成形した底部品2の嵌装部3をスリーブ1の下端1b開口からその内部に嵌装し、これによりスリーブ1に底部品2を装着する。この装着操作により、嵌装部3と重なり合うスリーブ1の下端1bは僅かながら押し広げられる。その後、首部品5が取り付けられているスリーブ1の上端1aから押さえリング6を挿入し、この押さえリング6を鍔部4に突き当たるスリーブ1の下端1bまでスライド移動させ、嵌装部3周辺に対して押し込む。これにより、スリーブ1は押さえリング6と底部品2の嵌装部3との間に強固に挟み込まれる。最後に、押さえリング6と底部品2の鍔部4とを、環状係合溝部9に環状突部11を係合して接合する。このような実施形態にあっても、上記実施形態と同様な作用効果を奏することはもちろんである。
本発明にかかる合成樹脂製薄肉容器の好適な一実施形態を示す側断面図である。 図1に示した合成樹脂製薄肉容器の一部断面分解斜視図である。 図1に示した合成樹脂製容器の要部拡大側断面図である。 本発明にかかる合成樹脂製薄肉容器の他の実施形態を示す側断面図である。
符号の説明
1 スリーブ
2 底部品
3 嵌装部
4 鍔部
5 首部品
6 押さえリング

Claims (2)

  1. 柔軟性を有する薄肉な可撓性の合成樹脂製のスリーブを押し出し成形によりシームレスに形成し、
    該スリーブの一端に、インサート成形によって当該スリーブの外径寸法に納まる寸法で剛性を有する合成樹脂製の底部品を一体成形し、
    上記スリーブの他端に、該スリーブ内に嵌装される嵌装部と該スリーブの他端から外方へ張り出される環状の鍔部と該鍔部の外周縁に形成した環状部と該環状部に形成した環状突部とを備え、剛性を有する首部品を装着するとともに、
    上記鍔部の上記環状部の上記環状突部と係合される環状係合溝部が外周面に形成され、上記スリーブに、その一端から他端へ向かってスライド自在に挿入されて上記嵌装部との間で該スリーブを挟み込みかつ該環状係合溝部が該環状突部に係合して上記鍔部と接合される剛性を有する押さえリングを装着したことを特徴とする合成樹脂製薄肉容器。
  2. 柔軟性を有する薄肉な可撓性の合成樹脂製のスリーブを押し出し成形によりシームレスに形成し、
    該スリーブの一端に、インサート成形によって当該スリーブの外径寸法に納まる寸法で剛性を有する合成樹脂製の首部品を一体成形し、
    上記スリーブの他端に、該スリーブ内に嵌装される嵌装部と該スリーブの他端から外方へ張り出される環状の鍔部と該鍔部の外周縁に形成した環状部と該環状部に形成した環状突部とを備え、剛性を有する底部品を装着するとともに、
    上記鍔部の上記環状部の上記環状突部と係合される環状係合溝部が外周面に形成され、上記スリーブに、その一端から他端へ向かってスライド自在に挿入されて上記嵌装部との間で該スリーブを挟み込みかつ該環状係合溝部が該環状突部に係合して上記鍔部と接合される剛性を有する押さえリングを装着したことを特徴とする合成樹脂製薄肉容器。
JP2004187103A 2004-06-24 2004-06-24 合成樹脂製薄肉容器 Active JP4583083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187103A JP4583083B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 合成樹脂製薄肉容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187103A JP4583083B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 合成樹脂製薄肉容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006008170A JP2006008170A (ja) 2006-01-12
JP4583083B2 true JP4583083B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35775840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187103A Active JP4583083B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 合成樹脂製薄肉容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583083B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2796381T3 (pl) * 2013-04-22 2018-07-31 Fang-Pin Chen Pojemnik dozujący
TWM465503U (zh) 2013-04-22 2013-11-11 Fang-Pin Chen 直立的金屬軟管容器
CN107098030A (zh) * 2017-02-07 2017-08-29 中国化工集团曙光橡胶工业研究设计院有限公司 便携式储油胶囊及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882850A (ja) * 1981-11-05 1983-05-18 大日本印刷株式会社 容器及びその製造方法
JPH0627588U (ja) * 1992-08-06 1994-04-12 東洋製罐株式会社 吊下用収納容器
JPH09295651A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Tochisen Kasei Kogyo Kk 吸出し式チューブ形容器、及びその製造方法
JPH1111501A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Tochisen Kasei Kogyo Kk 粘液製品充填用チューブ容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882850A (ja) * 1981-11-05 1983-05-18 大日本印刷株式会社 容器及びその製造方法
JPH0627588U (ja) * 1992-08-06 1994-04-12 東洋製罐株式会社 吊下用収納容器
JPH09295651A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Tochisen Kasei Kogyo Kk 吸出し式チューブ形容器、及びその製造方法
JPH1111501A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Tochisen Kasei Kogyo Kk 粘液製品充填用チューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006008170A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10766670B2 (en) Snap cap in multi-component injection molding technology
US10518943B2 (en) Container with valve
US20140263436A1 (en) Container
JP5120800B2 (ja) ポンプ付き二重容器
KR102599881B1 (ko) 적층박리용기
CA2617220C (en) Inmold labeled container and molding process thereof
GB1561235A (en) Closure of containers
JP4583083B2 (ja) 合成樹脂製薄肉容器
JP4126655B2 (ja) チューブ体容器とこのチューブ体容器を用いた複合容器
US10442584B2 (en) Dispensing closure with self-closing valve
JP4194873B2 (ja) ディスペンサー付き二重容器
USRE25765E (en) Ankney can closures
US20100065525A1 (en) Drinking bottle assembly
JP6497802B2 (ja) 容器
JP6821240B2 (ja) 容器
JP4725991B2 (ja) 柔軟容器
US20220041346A1 (en) Plastic container comprising a pouring element
JP6660765B2 (ja) ディスペンサー付き薄肉容器
JP2006008171A (ja) 定量抽出容器
JP2006008169A (ja) 容器
US20240116680A1 (en) Container closure
JP6079112B2 (ja) パウチ容器
CN220810405U (zh) 纸筒瓶用塑料金属复合瓶盖结构
JP3056663U (ja) 高粘調液充填容器
JP5711976B2 (ja) 合成樹脂製キャップ及びキャップ付容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250