JP4577254B2 - シフトバイワイヤ装置 - Google Patents

シフトバイワイヤ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577254B2
JP4577254B2 JP2006098929A JP2006098929A JP4577254B2 JP 4577254 B2 JP4577254 B2 JP 4577254B2 JP 2006098929 A JP2006098929 A JP 2006098929A JP 2006098929 A JP2006098929 A JP 2006098929A JP 4577254 B2 JP4577254 B2 JP 4577254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
shift
driver circuit
motor
motor driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006098929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271011A (ja
Inventor
悦申 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2006098929A priority Critical patent/JP4577254B2/ja
Publication of JP2007271011A publication Critical patent/JP2007271011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577254B2 publication Critical patent/JP4577254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、シフトバイワイヤ装置に関し、特に車両の盗難防止を図るシフトバイワイヤ装置に関する。
シフトバイワイヤ方式のシフト装置であって、車両の盗難防止性を高めることができるものは知られている(例えば特許文献1)。このシフト装置は、車室内に配設されており、特許文献1の図に示されているように、手動操作自在に支持されたレバー本体17の下部に磁石21を配置し、その下方に、基板27を設け、同基板27上にレバー本体17の変位位置を検出し、その変位位置に応じたシフト信号を出力する複数の磁気検知素子28と、正規ユーザか否かを判定するイモビECU78を設ける。イモビECU78が正規ユーザであることを判定した場合に、モータ76を駆動してシャッタ板73を基板27上から退避させて磁気検出素子28の検出を有効化し、正規ユーザでないことを判定した場合に、シャッタ板73を基板27を覆うように配置して磁気検出素子28の検出を無効化する。
これによれば、シフト部材に対して無理な不正な操作が行われた場合、シャッタ板73が基板27を覆っているため、シフト部材のシフト位置の検出が不能となり、自動変速機の変速レンジの切り替えが不能となるので、車両の盗難防止性を高めることができる
また、電子式車両盗難防止装置として、特許文献2に示されているように、ステアリングロックを行う電子式ステアリングロック装置が知られている。この装置においては、特許文献2の図に示されているように、ロックピン21をカム29を介して駆動するモータ23の給電経路には、シフト連動スイッチ44が設けられている。このシフト連動スイッチ44は、シフトポジションがパーキングポジションに位置するときに閉状態となり、他のポジションに位置するときに開状態となる。また、シフトレバー近辺には、非駆動時にシフトレバー43に干渉して同シフトレバー43の操作を規制し、駆動時にシフトレバー43との干渉を解除してシフトレバー43の操作規制を解除するソレノイド45が設けられている。このソレノイド45の給電経路には、ロックピン21がステアリングシャフト5から離脱した状態で閉状態となるロックピン連動スイッチ38が設けられている。また、マイコン32は、携帯機のIDコードと自身のIDコードを照合する照合ECU37からロック解除を含む駆動要求信号が入力されると、モータ23を駆動してロックピン21とステアリングシャフト5の係合を解除する。
これによれば、モータ23は、シフトポジションがパーキングポジションに位置しているときのみ駆動可能となる。また、ロックピン21がステアリングシャフト5から離脱しているときにのみソレノイド45に電力が給電され、ソレノイド45が駆動可能となり干渉部材46が駆動可能となる。このため、ロックピン21がステアリングシャフト5から離脱するまでは、干渉部材46が干渉するためシフトレバー43の操作を行うことができない。
また、シフトバイワイヤ装置としては、特許文献3に示されているように、自動変速機の変速レンジを切り替えるモータ15(または/およびモータ16)を内蔵するアクチュエータユニットと、該アクチュエータユニットと別体に構成され同アクチュエータユニットを制御するコントロールユニット17と、を備えたものが知られている。一般的にアクチュエータユニットは自動変速機や駆動装置(例えばハイブリッド車両に配設されたモータで車両を動かす駆動装置)に設けられ、コントロールユニット17は車室内に設けられている。
特開2001−341541号公報 特開2003−118413号公報 特開2005−69295号公報
上述した特許文献1に記載のシフトバイワイヤ方式のシフト装置においては、シフト装置すなわち、レンジ選択装置の構造が複雑となり、高コストとなるという問題があった。また、車室内に設けられているシフト装置に盗難防止機能が備えられているので、シフト装置の盗難防止機能を解除する作業を人目につかないでかつ比較的容易に行うことは可能である。
また、上述した特許文献2に記載の電子式車両盗難防止装置においては、ステアリングシャフト5とシフトレバー43の両方をロックするため部品点数が多くなり高コストとなるという問題があった。また、シフトレバー43すなわちレンジ選択装置は車室内に設けられており、干渉部材46が容易に取り外されてシフトレバー43が操作可能となるという問題があった。
また、上述した特許文献3に記載のシフトバイワイヤ装置においては、モータ15(または/およびモータ16)に駆動電圧を直接供給して、コントロールユニット17を介さずに駆動させ、自動変速機の変速レンジを容易に変更することができるので、盗難されやすいという問題があった。
本発明は、上述した各問題を解消するためになされたもので、シフトバイワイヤ装置において、アクチュエータユニットに入力する複数の信号がそれぞれ所定の条件を満たす場合に、アクチュエータユニットが駆動するように構成することにより、複雑な構成とすることなく、高コストを招くことなく、車両の盗難を防止することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、駆動装置の変速レンジを切り替えるモータを内蔵するアクチュエータユニットと、該アクチュエータユニットと別体に構成され同アクチュエータユニットを制御するコントロールユニットと、を備えたシフトバイワイヤ装置において、アクチュエータユニットは、モータのコイルに電流を供給する電流供給経路と、該電流供給経路の両端がそれぞれ接続され、かつ、外部電源が接続可能である一対の電源用端子と、該一対の電源用端子を有するコネクタと、電流供給経路上に設けられ、一つまたは複数の許可信号に基づいて該電流供給経路を開閉する開閉手段と、一つまたは複数の許可信号を開閉手段に供給する一つまたは複数の信号供給経路と、該一つまたは複数の信号供給経路が接続され、かつ、外部に設けられて各許可信号を供給する一つまたは複数の信号供給源が接続可能である一つまたは複数の許可信号用端子と、該一つまたは複数の許可信号用端子を有するコネクタと、電流供給経路と、開閉手段と、一つまたは複数の信号供給経路を収納し、一対の電源用端子を有するコネクタと、一つまたは複数の許可信号用端子を有するコネクタが取付けられたケーシングと、を備えたことである。



また請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、信号供給源からの許可信号が信号供給経路を介して開閉手段に送信されている場合、該開閉手段は信号供給経路を閉状態に制御され、信号供給源からの許可信号が信号供給経路を介して開閉手段に送信されていない場合、該開閉手段は信号供給経路を開状態に制御されることである。
また請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1または請求項2において、開閉手段はリレーであり、許可信号はリレー駆動電圧であることである。
また請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項1または請求項2において、開閉手段は、電流供給経路上に設けられ入力されるリレー駆動電圧に基づいて該電流供給経路を開閉するリレーと、許可信号を入力し、その許可信号が所定形状である場合にリレー駆動電圧をリレーに出力するリレー駆動回路と、から構成されたことである。
また請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1または請求項2において、開閉手段は、モータを駆動させるモータドライバ回路の少なくとも一部から構成され、許可信号はモータドライバ回路を駆動させる駆動信号であることである。
また請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項5において、モータドライバ回路は、独立してそれぞれ供給されるオン・オフ信号に応じてモータの駆動電圧を独立してオン・オフする複数のスイッチング素子から構成され、許可信号はオン・オフ信号であることである。
また請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項5または請求項6において、モータドライバ回路はモータを正逆転させるH型ブリッジ回路であることである。
また請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請求項3において、コントロールユニットは、モータを駆動させるモータドライバ回路と、該モータドライバ回路を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサと、許可信号を形成する信号形成回路と、を備えたことである。
また請求項9に係る発明の構成上の特徴は、請求項4において、コントロールユニットは、モータを駆動させるモータドライバ回路と、該モータドライバ回路を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサと、所定形状の許可信号を形成する信号形成回路と、を備えたことである。
また請求項10に係る発明の構成上の特徴は、請求項8または請求項9において、マイクロプロセッサからの制御指令信号に基づいてモータドライバ回路を駆動させる駆動信号を形成して該モータドライバ回路に送信するモータドライバ回路制御部をさらに備えたことである。
また請求項11に係る発明の構成上の特徴は、請求項5乃至請求項7の何れか一項において、コントロールユニットは、モータドライバ回路を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサと、マイクロプロセッサからの制御指令信号に基づいてモータドライバ回路を駆動させる駆動信号を形成して該モータドライバ回路に送信するモータドライバ回路制御部と、を備えたことである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、一つまたは複数の許可信号用端子にそれぞれ対応した一つまたは複数の許可信号がそれぞれ入力されると開閉手段が開状態となる。これにより、電源用端子間に外部電源の電圧が印加されると、モータのコイルに電流が供給されモータが駆動される。すなわち、単に電源用端子間に外部電源の電圧を印加するだけでなく、許可信号を余分に供給することにより、モータを駆動可能状態に、すなわちシフトポジション可能状態にすることができる。換言すれば、単に電源用端子間に外部電源の電圧を印加するだけで、許可信号を供給しない場合には、モータを駆動不能状態に、すなわちシフトポジション不能状態にすることができる。したがって、シフトバイワイヤ装置を複雑な構成とすることなく、高コストを招くことなく、車両の盗難を防止することができる。また、車室内に設けたシフト装置に盗難防止機能を施すのではなく、車室外に設けたアクチュエータユニットに盗難防止機能を施すので、この盗難防止機能をメカ的に解除する作業を人目につかないで比較的容易に行うことは難しくなり、盗難防止性をより高くすることができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、請求項1に係る発明において、信号供給源からの許可信号が信号供給経路を介して開閉手段に送信されている場合、該開閉手段は信号供給経路を閉状態に制御され、信号供給源からの許可信号が信号供給経路を介して開閉手段に送信されていない場合、該開閉手段は信号供給経路を開状態に制御される。したがって、信号供給源からの許可信号が信号供給経路を介して開閉手段に送信されていない場合、開閉手段が信号供給経路を開状態にする。つまり、信号供給経路が断線している状態と同じような状態になっているので、コントロールユニットから制御信号に基づいてアクチュエータユニットの制御つまりモータの駆動をすることができない。すなわち、信号供給源からの許可信号が信号供給経路を介して開閉手段に送信されていなければ、開閉手段を電気的に起動させることができないのでアクチュエータユニットも起動することができない。この場合、モータに電流供給経路を介して電圧を印加しても駆動することがなく、モータの駆動に基づいて駆動装置の変速レンジを切り替えることができない。よって、盗難防止性をより高くすることができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明において、開閉手段はリレーであり、許可信号はリレー駆動電圧であるので、簡単な構成にて実現することができる。
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明において、開閉手段は、電流供給経路上に設けられ入力されるリレー駆動電圧に基づいて該電流供給経路を開閉するリレーと、許可信号を入力し、その許可信号が所定形状である場合にリレー駆動電圧をリレーに出力するリレー駆動回路と、から構成されているので、より暗号性の高い許可信号を使用することにより、盗難防止性をより高くすることができる。
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明において、開閉手段は、モータを駆動させるモータドライバ回路の少なくとも一部から構成され、許可信号はモータドライバ回路を駆動させる駆動信号であるので、複雑な構成の許可信号を使用することにより、盗難防止性をより高くすることができる。
上記のように構成した請求項6に係る発明においては、請求項5に係る発明において、モータドライバ回路は、独立してそれぞれ供給されるオン・オフ信号に応じてモータの駆動電圧を独立してオン・オフする複数のスイッチング素子から構成され、許可信号はオン・オフ信号であるので、簡単な構成にて複雑な構成の許可信号を使用することができる。
上記のように構成した請求項7に係る発明においては、請求項5または請求項6に係る発明において、モータドライバ回路はモータを正逆転させるH型ブリッジ回路であるので、簡単な構成にてモータを的確に制御することができる。
上記のように構成した請求項8に係る発明においては、請求項3に係る発明において、コントロールユニットは、モータを駆動させるモータドライバ回路と、該モータドライバ回路を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサと、許可信号を形成する信号形成回路と、を備えたので、簡単な構成にて許可信号をアクチュエータユニットに送信することができ、アクチュエータユニットを適切に制御することができる。
上記のように構成した請求項9に係る発明においては、請求項4に係る発明において、コントロールユニットは、モータを駆動させるモータドライバ回路と、該モータドライバ回路を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサと、所定形状の許可信号を形成する信号形成回路と、を備えたので、簡単な構成にて所定形状の許可信号をアクチュエータユニットに送信することができ、アクチュエータユニットを適切に制御することができる。
上記のように構成した請求項10に係る発明においては、請求項8または請求項9に係る発明において、マイクロプロセッサからの制御指令信号に基づいてモータドライバ回路を駆動させる駆動信号を形成して該モータドライバ回路に送信するモータドライバ回路制御部をさらに備えたので、簡単な構成にてモータドライバ回路を的確に駆動することができる。
上記のように構成した請求項11に係る発明においては、請求項5乃至請求項7の何れか一項において、コントロールユニットは、モータドライバ回路を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサと、マイクロプロセッサからの制御指令信号に基づいてモータドライバ回路を駆動させる駆動信号を形成して該モータドライバ回路に送信するモータドライバ回路制御部と、を備えたので、より簡単な構成とすることができる。
1)第1実施形態
以下、本発明によるシフトバイワイヤ装置の第1実施形態について図面を参照して説明する。図1はシフトバイワイヤ装置を示す概要ブロック図であり、図2はシフトバイワイヤ装置のアクチュエータユニットを示す断面図であり、図3はシフトバイワイヤ装置が適用された駆動装置である自動変速機を示す概要図であり、図4はコントロールユニットおよびアクチュエータユニットにおけるモータ駆動関係の概要回路図である。
シフトバイワイヤ装置(以下、SBW装置という)10は、レンジ選択手段としてのシフトレバー11、アクチュエータユニット12、コントロールユニットであるシフトバイワイヤECU(以下、SBWECUまたはSCUという)13を備えている。
シフトレバー11は、車室内に配設されており、操作者によって操作され、自動変速機20の変速レンジを所望のレンジ、すなわち要求レンジにするために選択するレンジ選択手段である。セレクタスイッチ11aは、このシフトレバー11に設けられ、選択されたレンジを検出してその検出信号であるレンジ信号をSCU13に出力するレンジ検出手段であり、レンジ選択手段の一部を構成する。
アクチュエータユニット12は、駆動装置である自動変速機20に付設されており、自動変速機20の変速レンジをモータ32の回動に基づいて切換えることによって切り替えるものである。このアクチュエータユニット12は、主として図2に示すように、ディテントレバー31、モータ32、駆動機構33、ポジションセンサ34などから構成されている。
ディテントレバー31は、一端部がケーシング35に回転自在に支持されたマニュアルシャフト33dの一端部に一体的に取り付けられており、マニュアルシャフト33dの軸回りにマニュアルシャフト33dとともに回動する。ディテントレバー31の他端の周縁には、基端が固定されたディテントスプリング(図示省略)の先端に回転自在に支持されているローラ36が係脱可能に係合する複数のレンジ溝が形成されている。これらレンジ溝がマニュアルバルブ25aのP位置、R位置、N位置、D位置に対応している。例えば、図3にて右端のレンジ溝がPレンジに対応しており、左端のレンジ溝がDレンジに対応している。図3は、ローラ36が右端のレンジ溝に係合している状態、すなわち自動変速機20がRレンジにある状態を示している。
ディテントレバー31の他端の周縁には、マニュアルバルブ25aに連結されている連結部材37が連結されている。ディテントレバー31が回動すると、マニュアルバルブ25aが軸方向(図示矢印A−B方向)に移動するようになっている。
モータ32は、ケーシング35の外側に取付けられ、出力軸32aがケーシング35内に挿入されている。このモータ32はDCモータである。モータ32は、SCU13からの指令信号であるシフト信号に基づいて制御されている。モータ32が駆動すると、駆動機構33が作動して、マニュアルシャフト33dが軸周りに回動し、それにともなってディテントレバー31が矢印C−D方向に回動するようになっている。
駆動機構33は、ボールネジ軸33a、ボールナット33b、アーム33c、およびマニュアルシャフト33dなどから構成されている。ボールネジ軸33aは、ケーシング35に軸回りに回転自在に支持されている。このボールネジ軸33aは、モータ32の出力軸32aに固定されたギヤ32a1と噛合するギヤ33a1が固定されている。ボールネジ軸33aには、ボールナット33bが軸方向に移動可能に螺合されている。アーム33cは、一端がマニュアルシャフト33dに一体的に固定され、二股に分かれている他端がボールナット33bに回動自在に取り付けられている。
モータ32が回転すると、ギヤ32a1、ギヤ33a1を介してボールネジ軸33aが回転し、ボールナット33bがボールネジ軸33aの軸方向に移動する。この移動に伴って、アーム33cがマニュアルシャフト33dの軸回り(図示矢印C−D方向)にマニュアルシャフト33dとともに回動するとともに、ディテントレバー31も回動する。
ポジションセンサ34は、ケーシング35内に収納され、ポジションセンサ34の中央にはマニュアルシャフト33dの他端が接続されている。このポジションセンサ34はレンジ切り替え手段であるマニュアルバルブ25aの位置を検出するもの、すなわち自動変速機20の駆動状態である変速レンジの状態を検出するレンジ状態検出手段である。ポジションセンサ34が検出した検出結果(検出信号)は、SCU13に出力されるようになっている。ポジションセンサ34としては、例えばポテンショメータがあり、この場合、マニュアルシャフト33dの回転角度、すなわちディテントレバー31の回転角度に対応した電圧が検出信号として出力される。
さらに、アクチュエータユニット12は、開閉手段であるリレー36を備えている。リレー36は、図4に示すように、電気接点を有する機械式リレーすなわち有接点型のリレーであり、機械接点36aと電磁石36bから構成されている。機械接点36aは、モータ32のコイルに電流を供給する電流供給経路L1上に設けられ、電磁石36bは、リレー36に許可信号であるリレー駆動電圧を供給する信号供給経路L2上に設けられている。リレー36にリレー駆動電圧が供給されると、すなわち電磁石36bに電流が流れると、機械接点36aがオンして、モータ32に電圧が印加されていればモータ32が駆動する。一方、リレー36にリレー駆動電圧が供給されないと、すなわち電磁石36bに電流が流れないと、機械接点36aがオフして、モータ32に電圧が印加されていてもモータ32は駆動しない。なお、リレーとしてフォトMOSタイプのリレーを採用するようにしてもよい。
アクチュエータユニット12は、図3および図4に示すように、コネクタ38、39を備えている。コネクタ38は、電流供給経路L1の両端がそれぞれ接続され、かつ、外部電源が接続可能である一対の電源用端子12a,12bを有している。コネクタ39は、信号供給経路L2の両端が接続され、かつ、外部に設けられて許可信号を供給する信号供給源が接続可能である一対の許可信号用端子12c,12dを有している。なお、許可信号は、リレー36の開閉許可を与える信号である。
SCU13は、上記アクチュエータユニット12と別体に構成され同アクチュエータユニット12を制御するコントロールユニットである。このSCU13は、一般的に車室内に搭載されている。SCU13は、上述したようにアクチュエータユニット12のモータ32およびポジションセンサ34、シフトレバー11のセレクタスイッチ11aが接続されており、さらに、図1に示すように、自動変速機20の車速センサ28が接続されるとともに、エンジンECU(電子コントロールユニット)16が互いに通信可能に接続されている。
車速センサ28は、自動変速機20に設けられ、車速と相関する出力軸24の回転数を検出してSCU13に出力する。エンジンECU16はエンジン14を制御するものであり、エンジン14の回転数を入力しSCU13に出力する。なお、エンジンECU16は、自動変速機20の油圧制御装置25の各種バルブを制御する自動変速機ECU(ATECU)17と互いに通信可能に接続されている。
SCU13は、図4に示すように、マイクロプロセッサ41と、モータ32を駆動させるモータドライバ回路42と、マイクロプロセッサ41からの制御指令信号に基づいてモータドライバ回路42を駆動させる駆動信号であるオン・オフ信号を形成して該モータドライバ回路42に送信するモータドライバ回路制御部43と、上述した許可信号を形成する信号形成回路44を有している。信号形成回路44は、許可信号の信号供給源である。
マイクロプロセッサ41は、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、図6,7,9,10に示すフローチャートに対応したプログラムを実行して、シフトレバー11の操作に応じてSBW装置のモータ32を作動させて自動変速機20の変速レンジを所望のレンジに切り替え制御する。
このマイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路42を制御する制御指令信号を送信する。制御指令信号は、自動変速機20の現在の実レンジとシフトレバー11からのシフト信号に基づいて決定される回転方向の指令信号である。
モータドライバ回路42は、モータ32を正逆転させるH型ブリッジ回路である。このモータドライバ回路42は、モータドライバ回路制御部43から独立してそれぞれ供給されるオン・オフ信号に応じてモータ32の駆動電圧を独立してオン・オフする複数(本実施形態においては4つ)のスイッチング素子42a,42b,42c,42dから構成されている。
具体的には、モータドライバ回路42は、4つのスイッチング素子42a,42b,42c,42d(例えばMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ))から構成されている。スイッチング素子42aおよび42cのドレインは、バッテリ電源+B(12V)にそれぞれ接続されている。スイッチング素子42aおよび42cのソースは、スイッチング素子42bおよび42dのドレインにそれぞれ接続されている。スイッチング素子42bおよび42dのソースは接地されている。スイッチング素子42a〜42dの各ゲートは、モータドライバ回路制御部43の各出力ポートにそれぞれ接続されている。なお、各スイッチング素子42a,42b,42c,42dには、それぞれダイオードが設けられている。
スイッチング素子42aとスイッチング素子42bの間の接続点は、電源用端子13aに接続されており、電源用端子13aはアクチュエータユニット12の電源用端子12aに接続されている。スイッチング素子42cとスイッチング素子42dの間の接続点は、電源用端子13bに接続されており、電源用端子13bはアクチュエータユニット12の電源用端子12bに接続されている。
例えば、リレー36が閉状態であり、スイッチング素子42aおよび42dがオンされ、スイッチング素子42bおよび42cがオフされると、図示矢印E方向に電流が流れてモータ32が正転し、また、スイッチング素子42aおよび42dがオフされ、スイッチング素子42bおよび42cがオンされると、図示矢印F方向に電流が流れてモータ32が逆転する。
モータドライバ回路制御部43は、上述したようにマイクロプロセッサ41からの制御指令信号に基づいて駆動信号であるオン・オフ信号を形成して該モータドライバ回路42のスイッチング素子の各ゲートに送信するとともに、マイクロプロセッサ41からイネーブル信号を受信するようになっている。この信号を受信すると、モータドライバ回路制御部43が能動となり、モータ32の駆動が可能となる。イネーブル信号の代わりにチップセレクト信号を受信するようにしてもよい。
信号形成回路44は、スイッチング素子(例えばMOSFET)で構成されている。このスイッチング素子のドレインはバッテリ電源+Bに接続され、ソースはアクチュエータユニット12の信号用端子12cに接続されている信号用端子13cに接続され、ゲートはマイクロプロセッサ41の出力ポートに接続されている。なお、スイッチング素子には、ダイオードが設けられている。このスイッチング素子がオンされると、バッテリ電源+Bの電圧がリレー駆動電圧としてリレー36に供給される。このリレー駆動電圧が許可信号である。また、このスイッチング素子がオフされると、バッテリ電源+Bの電圧がリレー駆動電圧としてリレー36に供給されない。なお、SCU13は、図4に示すように、一対の電源用端子13a,13b、および信号用端子13cを含むコネクタ46を備えている。
また、図3に示すように、自動変速機20は、エンジン14の駆動力を変速してプロペラシャフト15、ディファレンシャル(図示省略)および左右駆動軸(図示省略)を経て駆動輪である左右後輪(図示省略)にそれぞれ伝達するものである。自動変速機20は、入力軸22、変速機構23、出力軸24、油圧制御装置25、SBW装置10のアクチュエータユニット12、および車速センサ28を備えている。
入力軸22は、エンジン14からの駆動力を入力する。変速機構23は、トルクコンバータ、プラネタリギヤトレーンなどからなり、油圧制御装置25からの指示を受けてギヤ段を切り替えて(変速や逆回転)入力軸22から入力した駆動力を変速して出力する。出力軸24は、変速機構23からの変速された動力をプロペラシャフト15を介して駆動輪に出力する。
油圧制御装置25は、プラネタリギヤトレーンの各ギヤのクラッチ、ブレーキの油路を自動的に切り替えてプラネタリギヤトレーンを制御する。油圧制御装置25は、図1に示すように、SBW装置10のアクチュエータユニット12によって駆動されるマニュアルバルブ25aを備えている。このマニュアルバルブ25aは、シフトレバー11によって選択されるレンジに応じてラインプレッシャの油路を切り替え、自動変速機20の駆動状態をPレンジ(駐車(パーキング)レンジ)、Rレンジ(リバースレンジ)、Nレンジ(ニュートラルレンジ)、Dレンジ(ドライブレンジ)などの各変速レンジに切り替えるものである。シフトレバー11には、自動変速機20の各変速レンジに対応するレンジが選択可能に設定されている。また、自動変速機20の油圧制御装置25内に配設されたマニュアルバルブ25aが、Pレンジに対応するP位置、Rレンジに対応するR位置、Nレンジに対応するN位置、およびDレンジに対応するD位置などに移動できるようになっており、このマニュアルバルブ25aが軸方向(図示矢印A−B方向)に移動することにより、油圧制御装置25内の油路を切り替えて、シフトレバー11によって選択されたレンジ、すなわち要求レンジになるように自動変速機20の変速レンジが設定されるようになっている。
次に、上述したシフトバイワイヤ装置の作動について図6,7,9,10に示すフローチャートおよび図11のタイムチャートを参照して説明する。車両のイグニッションスイッチ(図示省略)がONにされると、エンジンECU16に電源が供給され、図5に示す初期化処理プログラムが開始される。
エンジンECU16は、アクセサリ電源をONする(ステップ102)。エンジンECU16は、予め設定されている車両側IDと、車両Mの鍵のキーIDとを照合し、両IDが一致していれば(ステップ104にて「YES」と判定し)、IDフラグを「ON」に設定し(ステップ106)、両IDが不一致であれば(ステップ104にて「NO」と判定し)、IDフラグを「OFF」に設定する(ステップ108)。エンジンECU16は、設定されたIDフラグをSCU13に送信する(ステップ110)。これでエンジンECU16の初期化が終了する。
一方、車両のイグニッションスイッチがONにされると、SCU13に電源が供給され、図6に示す初期化処理プログラムが開始される。SCU13は、エンジンECU16からIDフラグを受信する(ステップ202)。SCU13は、受信したIDフラグが「OFF」であると(ステップ204にて「NO」と判定し)、シフト許可フラグおよび通常制御フラグをそれぞれ「OFF」に設定する(ステップ206,208)。
また、SCU13は、受信したIDフラグが「ON」であっても、エンジンECU16から受信した(ステップ210)エンジン回転数が所定値未満である場合には(ステップ204,212にてそれぞれ「YES」、「NO」と判定し)、シフト許可フラグおよび通常制御フラグをそれぞれ「OFF」に設定する(ステップ206,208)。
また、SCU13は、受信したIDフラグが「ON」であって、エンジンECU16から受信したエンジン回転数が所定値以上である場合には(ステップ204,212にてそれぞれ「YES」と判定し)、リレー回路を駆動し(ステップ214)、シフト許可フラグおよび通常制御フラグをそれぞれ「ON」に設定するとともに(ステップ216,220)、エンジンECU16にシフト許可フラグを送信する(ステップ218)。これでSCU13の初期化が終了する。
したがって、図11のタイムチャートに示すように、車両のイグニッションスイッチがONにされると、アクセサリ電源がONされる(時刻t1)。これにより、SCU13の電源がONされると、コントロールユニットであるSCU13は、SCU13からアクチュエータユニット12に、モータ32への電流を供給可能となるとともに許可信号を送信可能な状態である駆動状態となる。車両側IDと車両Mの鍵のキーIDが一致していると判定されれば(時刻t2)、シフトバイワイヤ装置10はシフトポジション(レンジ切り替え)許可状態となる。所定のシフトポジション許可条件(例えばエンジン回転数が所定値以上である(ステップ212))を満足すれば、シフト移動が許可される。そして、ステップ214において、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43にイネーブル信号を送信して同制御部43を能動状態とし、信号形成回路44にオン信号を送信してリレー36に許可信号を送信する(時刻t3)。つまり、信号供給源である信号形成回路44からの許可信号が信号供給経路L2を介してリレー36に送信され、該リレー36は信号供給経路L2を閉状態に制御される。これにより、リレー36がオンされるので、モータ32に電流を流すことが可能となり、シフトレバー11の操作に応じて自動変速機20の変速レンジが選択可能(シフトポジション可能)となる(時刻t4)。
また、SCU13は、図7に示すシフトバイワイヤ制御(SBW制御)開始処理ルーチンを所定の短時間毎に実行する。SCU13は、通常制御フラグが「ON」である場合には(ステップ302にて「YES」と判定し)、通常のSBW制御を開始する(ステップ304)。通常のSBW制御は、一般的によく知られているように、シフトレバー11の操作に応じてモータ32を制御して自動変速機20の変速レンジを選択する制御である。
また、エンジンECU16は、図8に示す終了処理プログラムを実行する。すなわち、SCU13が上述した各ルーチンを実行するなかで、エンジンECU16は、車両のイグニッションスイッチがOFFにされるまでは(ステップ122にて「NO」と判定し)、IGフラグを「ON」に設定し(ステップ124)、その設定されたIGフラグをSCU13に送信する(ステップ128)。また、エンジンECU16は、車両のイグニッションスイッチがOFFにされると(ステップ122にて「YES」と判定し)、IGフラグを「OFF」に設定し(ステップ126)、その設定されたIGフラグをSCU13に送信する(ステップ128)。
さらに、SCU13は、図9に示す終了処理プログラムを実行する。すなわち、SCU13は、エンジンECU16からIGフラグを受信する(ステップ232)。SCU13は、受信したIGフラグが「OFF」であり、かつ、実レンジがPレンジである場合には(ステップ234にて「YES」と判定し)、リレー回路を停止し(ステップ238)、通常制御フラグを「OFF」に設定し(ステップ240)、終了処理を終了する。また、SCU13は、受信したIGフラグが「ON」であり、または、実レンジがPレンジでない場合には(ステップ234にて「NO」と判定し)、エンジンECU16にPレンジに切り替える旨の要求信号を送信し(ステップ236)、終了処理を終了する。
なお、ステップ238においては、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43へのイネーブル信号の送信を停止して同制御部43を非能動状態とし、信号形成回路44にオフ信号を送信してリレー36への許可信号の送信を停止する。これにより、リレー36がオフされるので、モータ32に電流を流すことが不能となり、シフトレバー11が操作されても自動変速機20の変速レンジの選択が不能となる。
したがって、図11のタイムチャートに示すように、車両のイグニッションスイッチがOFFにされると、アクセサリ電源がOFFされる(時刻t5)。これにより、SCU13の電源がOFFされると(SCU13への電圧供給が停止されると)、SCU13は、SCU13からアクチュエータユニット12に、モータ32への電流を供給不能となるとともに許可信号を送信不能な状態である非駆動状態となる。このとき、車両側IDと車両Mの鍵のキーIDが一致していないとし、さらに所定のシフトポジション許可条件(例えばエンジン回転数が所定値以上である(ステップ212))を満足しなくなるので、シフトバイワイヤ装置10はシフトポジション(レンジ切り替え)不許可状態となる。そして、ステップ238において、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43へのイネーブル信号の送信を停止して同制御部43を非能動状態とし、信号形成回路44にオフ信号を送信してリレー36への許可信号の送信を停止する。つまり、信号供給源である信号形成回路44からの許可信号が信号供給経路L2を介してリレー36に送信されていないので、該リレー36は信号供給経路L2を開状態に制御される。これにより、シフトレバー11が操作されても自動変速機20の変速レンジの選択が不能(シフトポジション不能)となる。
また、SCU13は、図10に示すSBW制御終了処理ルーチンを所定の短時間毎に実行する。SCU13は、通常制御フラグが「ON」である場合には(ステップ312にて「NO」と判定し)、通常のSBW制御を継続し(ステップ314)、通常制御フラグが「OFF」である場合には(ステップ312にて「YES」と判定し)、通常のSBW制御を終了する(ステップ316)。
上述の説明から明らかなように、この第1実施形態においては、一つ許可信号用端子12cに対応した一つの許可信号(リレー駆動電圧)が入力されると開閉手段であるリレー36が開状態となる。これにより、電源用端子12a,12b間に外部電源であるバッテリ電源+Bの電圧が印加されると、モータ32のコイルに電流が供給されモータ32が駆動される。すなわち、単に電源用端子12a,12b間にバッテリ電源+Bの電圧を印加するだけでなく、許可信号を余分に供給することにより、モータを駆動可能状態に、すなわちシフトポジション可能状態にすることができる。換言すれば、単に電源用端子12a,12b間にバッテリ電源+Bの電圧を印加するだけで、許可信号を供給しない場合には、モータ32を駆動不能状態に、すなわちシフトポジション不能状態にすることができる。したがって、シフトバイワイヤ装置10を複雑な構成とすることなく、高コストを招くことなく、車両の盗難を防止することができる。また、車室内に設けたシフト装置に盗難防止機能を施すのではなく、車室外に設けたアクチュエータユニット12に盗難防止機能を施すので、この盗難防止機能をメカ的に解除する作業を人目につかないで比較的容易に行うことは難しくなり、盗難防止性をより高くすることができる。
また、信号供給源からの許可信号が信号供給経路L2を介して開閉手段であるリレー36に送信されている場合、該リレー36は信号供給経路L2を閉状態に制御され、信号供給源からの許可信号が信号供給経路L2を介してリレー36に送信されていない場合、該リレー36は信号供給経路L2を開状態に制御される。したがって、信号供給源からの許可信号が信号供給経路L2を介してリレー36に送信されていない場合、リレー36が信号供給経路L2を開状態にする。つまり、信号供給経路L2が断線している状態と同じような状態になっているので、コントロールユニットであるSCU13から制御信号(駆動電圧)に基づいてアクチュエータユニット12の制御つまりモータ32の駆動をすることができない。すなわち、信号供給源からの許可信号が信号供給経路L2を介してリレー36に送信されていなければ、リレー36を電気的に起動させることができないのでアクチュエータユニット12も起動することができない。この場合、モータ32に電流供給経路L1を介して電圧を印加しても駆動することがなく、モータ32の駆動に基づいて駆動装置の変速レンジを切り替えることができない。よって、盗難防止性をより高くすることができる。
また、開閉手段はリレー36であり、許可信号はリレー駆動電圧であるので、簡単な構成にて実現することができる。
また、コントロールユニットであるSCU13は、モータ32を駆動させるモータドライバ回路42と、該モータドライバ回路42を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサ41と、許可信号を形成する信号形成回路44と、を備えたので、簡単な構成にて許可信号をアクチュエータユニット12に送信することができ、アクチュエータユニット12を適切に制御することができる。
また、マイクロプロセッサ41からの制御指令信号に基づいてモータドライバ回路42を駆動させる駆動信号を形成して該モータドライバ回路42に送信するモータドライバ回路制御部43をさらに備えたので、簡単な構成にてモータドライバ回路42を的確に駆動することができる。
2)第2実施形態
次に、本発明によるシフトバイワイヤ装置の第2実施形態について図面を参照して説明する。図12はコントロールユニットおよびアクチュエータユニットにおけるモータ駆動関係の概要回路図であり、図13は本第2実施形態の作動を示すタイムチャートである。
本第2実施形態は、上述した第1実施形態と次の点で異なる。第2実施形態においては、開閉手段は、電流供給経路L1上に設けられ入力されるリレー駆動電圧に基づいて該電流供給経路L1を開閉するリレー36(第1実施形態と同様のもの)と、許可信号を入力し、その許可信号が所定形状である場合にリレー駆動電圧をリレー36に出力するリレー駆動回路51と、から構成されている。
リレー駆動回路51は、許可信号用端子12cに信号供給経路L2を介して接続されている信号入力ポート51aと、リレー36に信号であるリレー駆動電圧を供給する信号供給経路L3が接続されている出力ポート51bを有している。リレー駆動回路51には、この回路51の駆動電圧(例えば5V)が、SCU13のVCC電源から電源用端子13fおよび電源用端子12fを介して供給されている。この電圧はポジションセンサ34の駆動電圧として既に供給されている(第1実施形態においても同様である)。リレー駆動回路51には、リレー36の駆動電圧(例えば12V)が、SCU13のバッテリ電源+Bから電源用端子13eおよび電源用端子12eを介して供給されている。このバッテリ電圧はリレー駆動回路51にも供給されている。
一方、SCU13においては、信号供給源である信号形成回路として、スイッチング素子52(例えばトランジスタ)が設けられている。スイッチング素子52のコレクタは信号用端子13cに接続され、エミッタは接地され、ベースはマイクロプロセッサ41の出力ポートに接続されている。ベースにマイクロプロセッサ41からオン・オフ信号(パルス波形)が入力されると、所定の矩形パルス(例えば60Hz±20Hz)が出力されるようになっている。スイッチング素子52をオープンコレクタでオン・オフさせている。
このように構成された第2実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に作動する。この場合、ステップ214の処理においては、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43にイネーブル信号を送信して同制御部43を能動状態とし、VCC電源からVCC電圧を電圧用端子12fを介してリレー駆動回路51およびポジションセンサ34に供給し、バッテリ電源+Bからバッテリ電圧を電圧用端子12eを介してリレー駆動回路51に供給し、そして、信号形成回路52にオン・オフ信号を送信してリレー駆動回路51に所定形状の許可信号を送信する。
したがって、図13のタイムチャートに示すように、車両のイグニッションスイッチがONにされると、アクセサリ電源がONされる(時刻t1)。これにより、SCU13の電源がONされると、コントロールユニットであるSCU13は、SCU13からアクチュエータユニット12に、モータ32への電流を供給可能となるとともに許可信号を送信可能な状態である駆動状態となる。車両側IDと車両Mの鍵のキーIDが一致していると判定されれば(時刻t2)、シフトバイワイヤ装置10はシフトポジション(レンジ切り替え)許可状態となる。所定のシフトポジション許可条件(例えばエンジン回転数が所定値以上である(ステップ212))を満足すれば、シフト移動が許可される。そして、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43にイネーブル信号を送信して同制御部43を能動状態とし、VCC電源からのVCC電圧をリレー駆動回路51およびポジションセンサ34に供給し、バッテリ電源+Bからのバッテリ電圧をリレー駆動回路51に供給する(時刻t3)。そして、信号形成回路52にオン・オフ信号を送信してリレー駆動回路51に所定形状の許可信号を送信する(時刻t4)。つまり、信号供給源である信号形成回路52からの許可信号が信号供給経路L2を介してリレー駆動回路51に送信され、該リレー駆動回路51は信号供給経路L2を閉状態に制御される。これにより、リレー駆動回路51からリレー駆動電圧がリレー36に供給されて、リレー36がオンされるので、モータ32に電流を流すことが可能となり、シフトレバー11の操作に応じて自動変速機20の変速レンジが選択可能(シフトポジション可能)となる(時刻t4)。
また、ステップ238においては、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43へのイネーブル信号の送信を停止して同制御部43を非能動状態とし、VCC電圧のリレー駆動回路51およびポジションセンサ34への供給を停止し、バッテリ電圧のリレー駆動回路51への供給を停止する。さらに、信号形成回路52へのオン・オフ信号の送信を停止してリレー駆動回路51への許可信号の送信を停止する。これにより、リレー36がオフされるので、モータ32に電流を流すことが不能となり、シフトレバー11が操作されても自動変速機20の変速レンジの選択が不能となる。
したがって、図13のタイムチャートに示すように、車両のイグニッションスイッチがOFFにされると、アクセサリ電源がOFFされる(時刻t5)。SCU13の電源がOFFされると(SCU13への電圧供給が停止されると)、SCU13は、SCU13からアクチュエータユニット12に、モータ32への電流を供給不能となるとともに許可信号を送信不能な状態である非駆動状態となる。このとき、車両側IDと車両Mの鍵のキーIDが一致していないとし、さらに所定のシフトポジション許可条件(例えばエンジン回転数が所定値以上である(ステップ212))を満足しなくなるので、シフトバイワイヤ装置10はシフトポジション(レンジ切り替え)不許可状態となる。そして、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43へのイネーブル信号の送信を停止して同制御部43を非能動状態とし、VCC電圧のリレー駆動回路51およびポジションセンサ34への供給を停止し、バッテリ電圧のリレー駆動回路51への供給を停止する。さらに、信号形成回路52へのオン・オフ信号の送信を停止してリレー駆動回路51への許可信号の送信を停止する。つまり、信号供給源である信号形成回路52からの許可信号が信号供給経路L2を介してリレー駆動回路51に送信されていないので、該リレー駆動回路51は信号供給経路L2を開状態に制御される。これにより、シフトレバー11が操作されても自動変速機20の変速レンジの選択が不能(シフトポジション不能)となる。
すなわち、第1実施形態の許可信号は単なるオン信号であるリレー駆動電圧であったが、第2実施形態の許可信号は所定形状の信号(例えば矩形パルス)であり、さらにリレー駆動回路に供給される2つの異なる電圧も許可信号として扱うことができるので、アクチュエータユニット12に複雑な許可信号を付与しなければならないだけでなく、複数の許可信号を付与しなければ、シフトポジション可能状態にすることができない。したがって、本第2実施形態によれば、より暗号性の高い許可信号および複数の許可信号を使用することにより、盗難防止性をより高くすることができる。
また、SCU13は、モータ32を駆動させるモータドライバ回路42と、該モータドライバ回路42を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサ41と、所定形状の許可信号を形成する信号形成回路52と、を備えたので、簡単な構成にて所定形状の許可信号をアクチュエータユニット12に送信することができ、アクチュエータユニット12を適切に制御することができる。
また、マイクロプロセッサ41からの制御指令信号に基づいてモータドライバ回路42を駆動させる駆動信号を形成して該モータドライバ回路42に送信するモータドライバ回路制御部43をさらに備えたので、簡単な構成にてモータドライバ回路42を的確に駆動することができる。
3)第3実施形態
次に、本発明によるシフトバイワイヤ装置の第3実施形態について図面を参照して説明する。図14はコントロールユニットおよびアクチュエータユニットにおけるモータ駆動関係の概要回路図であり、図15は本第3実施形態の作動を示すタイムチャートである。
本第3実施形態は、上述した第1実施形態と次の点で異なる。第3実施形態においては、開閉手段は、モータ32を駆動させるモータドライバ回路42の少なくとも一部から構成され、信号供給源はモータドライバ回路制御部43であり、許可信号はモータドライバ回路42を駆動させる駆動信号である。この場合、リレー36を削除することができる。
アクチュエータユニット12においては、電源用端子12aと12bの間の電流供給経路L1は途中で2本に分かれており、各分岐経路にそれぞれ直列にスイッチング素子42a,42bおよびスイッチング素子42c,42dが設けられている。そして、スイッチング素子42aと42bの間の接続点、およびスイッチング素子42cと42dの間の接続点がそれぞれモータ32に接続されている。このモータドライバ回路42は、モータ32を正逆転させるH型ブリッジ回路である。
各スイッチング素子42a〜42dのゲートは、許可信号用端子12c1〜12c4に信号供給経路L21〜L24を介してそれぞれ接続されている。許可信号用端子12c1〜12c4は、SCU13の信号用端子13c1〜12c4を介してモータドライバ回路制御部43の各出力ポートに接続されている。モータドライバ回路制御部43からの複数のPWM信号が複数の許可信号としてスイッチング素子42a〜42dのゲートにそれぞれ入力されるようになっている。
また、電源用端子12aは、SCU13の電源用端子13aを介してバッテリ電源+Bに接続され、電源用端子12bは、SCU13の電源用端子13bを介して接地されている。
一方、SCU13においては、モータドライバ回路42を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサ41と、マイクロプロセッサ41からの制御指令信号に基づいてモータドライバ回路42を駆動させる駆動信号(PWM信号)を形成して許可信号として該モータドライバ回路42に送信するモータドライバ回路制御部43と、を備えている。
このように構成された第3実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に作動する。この場合、ステップ214の処理においては、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43にイネーブル信号を送信して同制御部43を能動状態とし、許可信号として駆動信号(PWM信号)をスイッチング素子42a〜42dに供給する。
したがって、図15のタイムチャートに示すように、車両のイグニッションスイッチがONにされると、アクセサリ電源がONされる(時刻t1)。これにより、SCU13の電源がONされると、コントロールユニットであるSCU13は、SCU13からアクチュエータユニット12に、モータ32への電流を供給可能となるとともに許可信号を送信可能な状態である駆動状態となる。車両側IDと車両Mの鍵のキーIDが一致していると判定されれば(時刻t2)、シフトバイワイヤ装置10はシフトポジション(レンジ切り替え)許可状態となる。所定のシフトポジション許可条件(例えばエンジン回転数が所定値以上である(ステップ212))を満足すれば、シフト移動が許可される。そして、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43にイネーブル信号を送信して同制御部43を能動状態とする(時刻t3)。そして、許可信号として駆動信号(PWM信号)をスイッチング素子42a〜42dに供給する(時刻t4)。つまり、信号供給源であるモータドライバ回路制御部43からの許可信号が信号供給経路L2(L21〜L24)を介してスイッチング素子42a〜42dに送信され、該スイッチング素子42a〜42dは信号供給経路L2を閉状態に制御される。これにより、モータ32に電流が流れるので、シフトレバー11の操作に応じて自動変速機20の変速レンジが選択可能(シフトポジション可能)となる。
また、ステップ238においては、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43へのイネーブル信号の送信を停止して同制御部43を非能動状態とし、駆動信号(PWM信号)のスイッチング素子42a〜42dへの供給を停止する。これにより、リレー36がオフされるので、モータ32に電流が流れないので、シフトレバー11が操作されても自動変速機20の変速レンジの選択が不能となる。
したがって、図13のタイムチャートに示すように、車両のイグニッションスイッチがOFFにされると、アクセサリ電源がOFFされる(時刻t5)。SCU13の電源がOFFされると(SCU13への電圧供給が停止されると)、SCU13は、SCU13からアクチュエータユニット12に、モータ32への電流を供給不能となるとともに許可信号を送信不能な状態である非駆動状態となる。このとき、車両側IDと車両Mの鍵のキーIDが一致していないとし、さらに所定のシフトポジション許可条件(例えばエンジン回転数が所定値以上である(ステップ212))を満足しなくなるので、シフトバイワイヤ装置10はシフトポジション(レンジ切り替え)不許可状態となる。そして、マイクロプロセッサ41は、モータドライバ回路制御部43へのイネーブル信号の送信を停止して同制御部43を非能動状態とし、駆動信号(PWM信号)のスイッチング素子42a〜42dへの供給を停止する。つまり、信号供給源であるモータドライバ回路制御部43からの許可信号が信号供給経路L2(L21〜L24)を介してスイッチング素子42a〜42dに送信されていないので、該スイッチング素子42a〜42dは開状態に制御される。これにより、シフトレバー11が操作されても自動変速機20の変速レンジの選択が不能(シフトポジション不能)となる。
したがって、第3実施形態によれば、開閉手段は、モータ32を駆動させるモータドライバ回路42の少なくとも一部から構成され、許可信号はモータドライバ回路42を駆動させる駆動信号であるので、複雑な構成の許可信号を使用することにより、盗難防止性をより高くすることができる。
また、モータドライバ回路は、独立してそれぞれ供給されるオン・オフ信号に応じてモータの駆動電圧を独立してオン・オフする複数のスイッチング素子から構成され、許可信号はオン・オフ信号であるので、簡単な構成にて複雑な構成の許可信号を使用することができる。
また、モータドライバ回路42はモータを正逆転させるH型ブリッジ回路であるので、簡単な構成にてモータ32を的確に制御することができる。
また、SCU13は、モータドライバ回路42を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサ41と、マイクロプロセッサ41からの制御指令信号に基づいてモータドライバ回路42を駆動させる駆動信号を形成して該モータドライバ回路42に送信するモータドライバ回路制御部43と、を備えたので、より簡単な構成とすることができる。
なお、上述した第3実施形態においては、スイッチング素子42a〜42dを全てアクチュエータユニット12側に設けたが、少なくとも何れか一つのスイッチング素子をアクチュエータユニット12側に設けるようにしてもよい。
なお、上記各実施形態においては、自動変速機が配設された車両を例に説明したが、自動変速機ではない駆動装置が配設された車両であってもよい。例えば、自動変速機がないハイブリッド車両などがこれに該当する。さらに、ハイブリッドなどの場合、駆動装置自体にパーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジとドライブレンジなどが設定されていない場合もあるが、この場合、駆動装置を制御する制御装置においてそれぞれの変速レンジと同等に駆動装置を駆動することになるのでこの場合においても上記実施形態を実施することができる。
また、モータ32としてDCモータを例に挙げて説明したが、他の形式のモータ、例えば交流のACモータ、でも本発明を適用することはできる。
また、上述した各実施形態において、上記図5に示すエンジンECU16側の初期化処理に代えて、図16に示す初期化処理を行うようにしてもよい。この場合、ステップ104で「NO」と判定した場合には、ステップ108の処理に代えてリレー回路駆動フラグを「OFF」に設定する(ステップ158)。さらに、ステップ104で「YES」と判定した場合には、シフト許可されているか否かを判定し(ステップ152)、許可されていなければ(ステップ152にて「NO」と判定し)、リレー回路駆動フラグを「OFF」に設定する(ステップ158)。また、許可されていれば(ステップ152にて「YES」と判定し)、シフト許可フラグおよびリレー回路駆動フラグをそれぞれ「ON」に設定する(ステップ154,156)。
さらに、上記図6に示すSCU13側の初期化処理に代えて、図17に示す初期化処理を行うようにしてもよい。この場合、ステップ202の処理後、リレー回路駆動フラグが「ON」であれば(ステップ252にて「YES」と判定し)、リレー回路を駆動し(ステップ212)、リレー回路駆動フラグが「ON」でなければ(ステップ252にて「NO」と判定し)、ステップ254の処理を行う。そして、シフト許可フラグが「ON」であれば(ステップ254にて「YES」と判定し)、通常制御フラグを「ON」に設定し(ステップ220)、シフト許可フラグが「ON」でなければ(ステップ254にて「NO」と判定し)、通常制御フラグを「OFF」に設定する(ステップ208)。
さらに、上記図8に示すエンジンECU16側の終了処理に代えて、図18に示す終了処理を行うようにしてもよい。この場合、ステップ122にて「YES」と判定した場合、ステップ126の処理に代えてリレー回路駆動フラグを「OFF」に設定し(ステップ162)、SCU13にそのフラグを送信する(ステップ128)。ステップ122にて「NO」と判定した場合、何も行わない。
さらに、上記図9に示すSCU13側の終了処理に代えて、図19に示す終了処理を行うようにしてもよい。この場合、ステップ234の判定処理に代えてリレー回路駆動フラグが「OFF」であるか否かを判定し(ステップ262)、リレー回路駆動フラグが「OFF」であればリレー回路を停止し(ステップ238)、通常制御フラグを「OFF」に設定する(ステップ240)。また、リレー回路駆動フラグが「OFF」でなければ、通常制御フラグを「OFF」に設定する(ステップ240)。
このように、エンジンECU16側にもシフト許可信号を持たせることができるので、上述したようにSCU13側にシフト許可信号を持たせるかあるいはエンジンECU16にシフト許可信号を持たせるか盗難防止として2つの選択肢を持たせることができる。したがって、幅広い顧客のニーズやシステムの考え方に応じて適切に対応できる盗難防止システムを提供することができる。
本発明によるシフトバイワイヤ装置の第1実施形態を示す概要ブロック図である。 シフトバイワイヤ装置のアクチュエータユニットを示す断面図である。 シフトバイワイヤ装置が適用された駆動装置である自動変速機を示す概要図である。 コントロールユニットおよびアクチュエータユニットにおけるモータ駆動関係の概要回路図である。 図1に示すエンジンECUにて実行される初期化処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すSCUにて実行される初期化処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すSCUにて実行されるシフトバイワイヤ制御開始処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すエンジンECUにて実行される終了処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すSCUにて実行される終了処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すSCUにて実行されるシフトバイワイヤ制御終了処理ルーチンのフローチャートである。 第1実施形態によるシフトバイワイヤ装置の作動を示すタイムチャートである。 第2実施形態によるシフトバイワイヤ装置のコントロールユニットおよびアクチュエータユニットにおけるモータ駆動関係の概要回路図である。 第2実施形態によるシフトバイワイヤ装置の作動を示すタイムチャートである。 第3実施形態によるシフトバイワイヤ装置のコントロールユニットおよびアクチュエータユニットにおけるモータ駆動関係の概要回路図である。 第3実施形態によるシフトバイワイヤ装置の作動を示すタイムチャートである。 図1に示すエンジンECUにて実行される他の初期化処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すSCUにて実行される他の初期化処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すエンジンECUにて実行される他の終了処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すSCUにて実行される他の終了処理ルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10…シフトバイワイヤ装置(SBW装置)、11…シフトレバー、12…アクチュエータユニット、13…SCU(コントロールユニット)、20…自動変速機(駆動装置)、25…油圧制御装置、25a…マニュアルバルブ、31…ディテントレバー、32…モータ、33d…マニュアルシャフト、34…ポジションセンサ、36…リレー(開閉手段)、41…マイクロプロセッサ、42…モータドライバ回路(開閉手段)、42a〜42d…スイッチング素子、43…モータドライバ回路制御部(信号供給源)、44,52…信号形成回路(信号供給源)、12a,12b…電源用端子、12c、12c1〜12c4…許可信号用端子、L1…電流供給経路、L2…信号供給経路、51…リレー駆動回路(開閉手段)。

Claims (11)

  1. 駆動装置の変速レンジを切り替えるモータを内蔵するアクチュエータユニットと、該アクチュエータユニットと別体に構成され同アクチュエータユニットを制御するコントロールユニットと、を備えたシフトバイワイヤ装置において、
    前記アクチュエータユニットは、
    前記モータのコイルに電流を供給する電流供給経路と、
    該電流供給経路の両端がそれぞれ接続され、かつ、外部電源が接続可能である一対の電源用端子と、
    該一対の電源用端子を有するコネクタと、
    前記電流供給経路上に設けられ、一つまたは複数の許可信号に基づいて該電流供給経路を開閉する開閉手段と、
    前記一つまたは複数の許可信号を前記開閉手段に供給する一つまたは複数の信号供給経路と、
    該一つまたは複数の信号供給経路が接続され、かつ、外部に設けられて前記各許可信号を供給する一つまたは複数の信号供給源が接続可能である一つまたは複数の許可信号用端子と、
    該一つまたは複数の許可信号用端子を有するコネクタと、
    前記電流供給経路と、前記開閉手段と、前記一つまたは複数の信号供給経路を収納し、前記一対の電源用端子を有するコネクタと、前記一つまたは複数の許可信号用端子を有するコネクタが取付けられたケーシングと、を備えたことを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
  2. 請求項1において、前記信号供給源からの前記許可信号が前記信号供給経路を介して前記開閉手段に送信されている場合、該開閉手段は前記信号供給経路を閉状態に制御され、前記信号供給源からの前記許可信号が前記信号供給経路を介して前記開閉手段に送信されていない場合、該開閉手段は前記信号供給経路を開状態に制御されることを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記開閉手段はリレーであり、前記許可信号はリレー駆動電圧であることを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
  4. 請求項1または請求項2において、前記開閉手段は、
    前記電流供給経路上に設けられ、入力されるリレー駆動電圧に基づいて該電流供給経路を開閉するリレーと、
    前記許可信号を入力し、その許可信号が所定形状である場合に前記リレー駆動電圧を前記リレーに出力するリレー駆動回路と、から構成されたことを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
  5. 請求項1または請求項2において、前記開閉手段は、前記モータを駆動させるモータドライバ回路の少なくとも一部から構成され、前記許可信号は前記モータドライバ回路を駆動させる駆動信号であることを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
  6. 請求項5において、前記モータドライバ回路は、独立してそれぞれ供給されるオン・オフ信号に応じて前記モータの駆動電圧を独立してオン・オフする複数のスイッチング素子から構成され、前記許可信号は前記オン・オフ信号であることを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
  7. 請求項5または請求項6において、前記モータドライバ回路は前記モータを正逆転させるH型ブリッジ回路であることを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
  8. 請求項3において、前記コントロールユニットは、前記モータを駆動させるモータドライバ回路と、該モータドライバ回路を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサと、前記許可信号を形成する信号形成回路と、を備えたことを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
  9. 請求項4において、前記コントロールユニットは、前記モータを駆動させるモータドライバ回路と、該モータドライバ回路を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサと、前記所定形状の許可信号を形成する信号形成回路と、を備えたことを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
  10. 請求項8または請求項9において、前記マイクロプロセッサからの前記制御指令信号に基づいて前記モータドライバ回路を駆動させる駆動信号を形成して該モータドライバ回路に送信するモータドライバ回路制御部をさらに備えたことを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
  11. 請求項5乃至請求項7の何れか一項において、前記コントロールユニットは、前記モータドライバ回路を制御する制御指令信号を送信するマイクロプロセッサと、前記マイクロプロセッサからの前記制御指令信号に基づいて前記モータドライバ回路を駆動させる駆動信号を形成して該モータドライバ回路に送信するモータドライバ回路制御部と、を備えたことを特徴とするシフトバイワイヤ装置。
JP2006098929A 2006-03-31 2006-03-31 シフトバイワイヤ装置 Expired - Fee Related JP4577254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098929A JP4577254B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 シフトバイワイヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098929A JP4577254B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 シフトバイワイヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271011A JP2007271011A (ja) 2007-10-18
JP4577254B2 true JP4577254B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38674020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098929A Expired - Fee Related JP4577254B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 シフトバイワイヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380909B2 (ja) 2020-10-23 2023-11-15 株式会社アイシン シフト装置および車両用電子制御ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118413A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Tokai Rika Co Ltd 電子式車両盗難防止装置
JP2004058995A (ja) * 2003-08-07 2004-02-26 Yoshiyuki Fujiwara 車両用盗難防止装置及び盗難防止方法
JP2004284424A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両盗難防止システム
JP2005199926A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570782B2 (ja) * 1987-12-25 1997-01-16 アイシン精機株式会社 電気的駆動源の過電流制御装置
JPH10203231A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Car Mate Mfg Co Ltd 車両用制御装置
JP3906948B2 (ja) * 1997-09-13 2007-04-18 本田技研工業株式会社 電動式変速装置の変速制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118413A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Tokai Rika Co Ltd 電子式車両盗難防止装置
JP2004284424A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両盗難防止システム
JP2004058995A (ja) * 2003-08-07 2004-02-26 Yoshiyuki Fujiwara 車両用盗難防止装置及び盗難防止方法
JP2005199926A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007271011A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837754B2 (ja) シフトバイワイヤ式車両の制御装置
KR100893448B1 (ko) 자동 변속 장치용 시프트-바이-와이어 제어 시스템 및 그조작 방법
US8281681B2 (en) Shift-by-wire system
JP4920732B2 (ja) シフトバイワイヤ式車両の制御装置
US9580051B2 (en) Control device and control method for vehicle
CN106560636B (zh) 电子换档系统
JP2006336717A (ja) 車両制御システム
US7658123B2 (en) Shift range switching apparatus and method for assembling the same
JP2000074211A (ja) 自動変速機のパーキング装置
JP2010281076A (ja) ドアロックアクチュエータ
JP2008511802A (ja) 自動変速機のロックを非常解除するための方法
JP3720023B2 (ja) 自動車用の電子式スタータおよびハンドルロック装置
JP4577254B2 (ja) シフトバイワイヤ装置
JP2007154964A (ja) 車両制御システム
JP2007071370A (ja) 車両制御装置
JP2003080967A (ja) 変速機のシフト制御装置
JP6533152B2 (ja) ステアリングロック装置
CN113494601B (zh) 换挡操作判定装置及换挡装置
US20230160467A1 (en) Apparatus and method for controlling driving of vehicle
JP4199582B2 (ja) 電子式ステアリングロック装置
JP7406419B2 (ja) シフト操作判定装置、および、シフト装置
JP2003034157A (ja) 変速機のシフト制御装置及び変速機のシフト操作装置
JP4496137B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH083633Y2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
KR100856580B1 (ko) 전동제어형 자동차 이그니션 노브 록 장치 및 그의록킹방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees