JP4577171B2 - スライディングモード制御装置 - Google Patents

スライディングモード制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577171B2
JP4577171B2 JP2005276456A JP2005276456A JP4577171B2 JP 4577171 B2 JP4577171 B2 JP 4577171B2 JP 2005276456 A JP2005276456 A JP 2005276456A JP 2005276456 A JP2005276456 A JP 2005276456A JP 4577171 B2 JP4577171 B2 JP 4577171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
control
sliding mode
energization
current energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005276456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007087198A (ja
Inventor
秀之 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005276456A priority Critical patent/JP4577171B2/ja
Priority to PCT/JP2006/319402 priority patent/WO2007034995A2/en
Priority to CN2006800349251A priority patent/CN101268257B/zh
Priority to EP06810808A priority patent/EP1945919A2/en
Priority to US12/067,397 priority patent/US7878161B2/en
Publication of JP2007087198A publication Critical patent/JP2007087198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577171B2 publication Critical patent/JP4577171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/0255Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system the criterion being a time-optimal performance criterion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1403Sliding mode control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、弾性部材によって付勢力が付与される制御対象を一方の変位端側から他方の変位端側へと変位させる際に切換超平面を設定し、この切換超平面上に制御対象の状態量が収束するように制御対象を制御するスライディングモード制御装置に関する。
電磁駆動弁のごときバネマス系を有する制御系においては、PID制御等の制御手法では、外乱や電磁駆動弁の特性変化などに対するロバスト性を十分に確保することが困難である。このためスライディングモード制御をこうした制御系に適用することにより、高ゲイン制御によって、制御対象の状態量を所望に設計された線形関数によって表現される切換超平面に収束させるとともに、この切換超平面上に束縛するような制御が検討されている。このようなスライディングモード制御装置において更に複数の要求要素についても矛盾なく満足させることのできる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−202901号公報(第4−7頁、図2−4)
しかし特許文献1では、内燃機関筒内圧などによる外力が外乱として作用した場合、あるいは経時変化で電磁駆動弁のバネの中立点が変化した場合などに対処しておらず、内燃機関の運転状態や経時により作動が不安定化するおそれがある。このような不安定化は電磁駆動弁などの制御対象の製造時に生じた機差によっても生じることがある。
本発明は、外乱や経時変化、あるいは機差に伴うスライディングモード制御における不安定化を防止することを目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載のスライディングモード制御装置は、弾性部材によって付勢力が付与される制御対象を一方の変位端側から他方の変位端側へと変位させる際に切換超平面を設定し、該切換超平面上に制御対象の状態量が収束するようにスライディングモード制御に基づく通電制御により前記制御対象の変位を制御するものであり、前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象に対しブレーキをかける前記通電制御をブレーキ電流通電制御とし、前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象の移動を促進する前記通電制御を吸引電流通電制御として、これら通電制御の実行により前記制御対象の変位を制御するスライディングモード制御装置において、前記ブレーキ電流通電制御を終了する前記制御対象の変位であるブレーキ電流通電終了変位と、前記吸引電流通電制御を開始する前記制御対象の変位である吸引電流通電開始変位とを前記制御対象の変位領域上に設け、スライディングモード制御における外乱を検出する外乱検出手段と、前記外乱検出手段にて検出された外乱に応じて前記ブレーキ電流通電終了変位及び前記吸引電流通電開始変位を変更する操作切替点変更手段とを備えたことを特徴とする。
このようなスライディングモード制御装置においては、制御対象の変位領域上での操作切り替え点の位置は、スライディングモード制御の安定性に影響する。しかし最初に適切な位置に操作切り替え点を設定したとしても、外乱が生じた場合には操作切り替え点の適切な位置は初期状態よりもずれることになる。このために安定化していたスライディングモード制御が外乱により不安定化するおそれがある。
したがって操作切替点変更手段が操作切り替え点を、外乱検出手段にて検出された外乱に応じて変更することにより、外乱による適切な操作切り替え点の位置ずれに対応して、実際の操作切り替え点を移動させることができる。
このことにより外乱に伴うスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
請求項2に記載のスライディングモード制御装置は、弾性部材によって付勢力が付与される制御対象を一方の変位端側から他方の変位端側へと変位させる際に切換超平面を設定し、該切換超平面上に制御対象の状態量が収束するようにスライディングモード制御に基づく通電制御により前記制御対象の変位を制御するものであり、前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象に対しブレーキをかける前記通電制御をブレーキ電流通電制御とし、前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象の移動を促進する前記通電制御を吸引電流通電制御として、これら通電制御の実行により前記制御対象の変位を制御するスライディングモード制御装置において、前記ブレーキ電流通電制御を終了する前記制御対象の変位であるブレーキ電流通電終了変位と、前記吸引電流通電制御を開始する前記制御対象の変位である吸引電流通電開始変位とを前記制御対象の変位領域上に設け、前記弾性部材の経時変化を検出する経時変化検出手段と、前記経時変化検出手段にて検出された経時変化に応じて前記ブレーキ電流通電終了変位及び前記吸引電流通電開始変位を変更する操作切替点変更手段とを備えたことを特徴とする。
上述したごとく制御対象の変位領域上での操作切り替え点の位置は、スライディングモード制御の安定性に影響する。しかし弾性部材の経時変化によっても操作切り替え点の適切な位置はずれる。このために安定化していたスライディングモード制御が弾性部材の経時変化により不安定化するおそれがある。
したがって操作切替点変更手段が操作切り替え点を、経時変化検出手段にて検出された弾性部材の経時変化に応じて変更することにより、経時変化による適切な操作切り替え点の位置ずれに対応して、実際の操作切り替え点を移動させることができる。
このことにより経時変化に伴うスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
請求項3に記載のスライディングモード制御装置は、弾性部材によって付勢力が付与される制御対象を一方の変位端側から他方の変位端側へと変位させる際に切換超平面を設定し、該切換超平面上に制御対象の状態量が収束するようにスライディングモード制御に基づく通電制御により前記制御対象の変位を制御するものであり、前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象に対しブレーキをかける前記通電制御をブレーキ電流通電制御とし、前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象の移動を促進する前記通電制御を吸引電流通電制御として、これら通電制御の実行により前記制御対象の変位を制御するスライディングモード制御装置において、前記ブレーキ電流通電制御を終了する前記制御対象の変位であるブレーキ電流通電終了変位と、前記吸引電流通電制御を開始する前記制御対象の変位である吸引電流通電開始変位とを前記制御対象の変位領域上に設け、スライディングモード制御における外乱を検出する外乱検出手段と、前記弾性部材の経時変化を検出する経時変化検出手段と、前記外乱検出手段にて検出された外乱及び前記経時変化検出手段にて検出された経時変化に応じて前記ブレーキ電流通電終了変位及び前記吸引電流通電開始変位を変更する操作切替点変更手段とを備えたことを特徴とする。
外乱及び弾性部材の経時変化の両方の影響によっても操作切り替え点の適切な位置がずれる。このために安定化していたスライディングモード制御が外乱及び経時変化の両方の影響により不安定化するおそれがある。
したがって操作切替点変更手段が操作切り替え点を、外乱検出手段にて検出された外乱及び経時変化検出手段にて検出された弾性部材の経時変化の両方に応じて変更することにより、外乱及び経時変化の両方による適切な操作切り替え点の位置ずれに対応して、実際の操作切り替え点を移動させることができる。
このことにより外乱及び弾性部材の経時変化の両方によるスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
請求項4に記載のスライディングモード制御装置では、請求項1又は3において、前記制御対象は内燃機関の電磁駆動弁に設けられた弁体であり、前記外乱は内燃機関の気筒内外の圧力差に基づき弁体に作用する外力であることを特徴とする。
このように制御対象が内燃機関の電磁駆動弁に設けられた弁体である場合には、外乱は内燃機関の気筒内外の圧力差に基づき弁体に作用する外力が挙げられる。外乱検出手段がこの弁体に作用する外力を外乱として検出し、この弁体に作用する外力を考慮して操作切替点変更手段が操作切り替え点を変更する。このことにより、内燃機関の気筒内外の圧力差に基づき弁体に作用する外力の違いによる適切な操作切り替え点の位置ずれに対応して、実際の操作切り替え点を移動させることができる。
このことにより内燃機関の気筒内外の圧力差に基づき弁体に作用する外力の違いによるスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
請求項5に記載のスライディングモード制御装置では、請求項4において、前記外乱検出手段は、物理式に基づいて算出した気筒内圧及びポート圧を用いて前記気筒内外の圧力差を算出することで前記外力を計算により検出することを特徴とする。
このように物理式にて気筒内圧及びポート圧を算出して、更に気筒内外の圧力差を算出することで、気筒内外の圧力を検出する手段を設けなくても簡易な構成で弁体に作用する外力が検出できる。
請求項6に記載のスライディングモード制御装置では、請求項2又は3において、前記制御対象は内燃機関の電磁駆動弁に設けられた弁体であり、前記経時変化は前記弾性部材として弁体を付勢するバネにおけるバネ特性の経時変化であることを特徴とする。
このように制御対象が内燃機関の電磁駆動弁に設けられた弁体である場合には、弾性部材の経時変化は、弁体を付勢するバネにおけるバネ特性の経時変化が挙げられる。経時変化検出手段がバネ特性の経時変化を検出し、このバネ特性を考慮して操作切替点変更手段が操作切り替え点を変更することにより、バネ特性の経時変化による適切な操作切り替え点の位置ずれに対応して、実際の操作切り替え点を移動させることができる。
このことによりバネ特性の経時変化によるスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
請求項7に記載のスライディングモード制御装置では、請求項6において、前記バネ特性は前記バネの中立位置であることを特徴とする。
バネ特性としてはバネの中立位置が挙げられる。この中立位置が経時により変化することで、適切な操作切り替え点の位置ずれが生じるが、経時変化検出手段がこの位置ずれを検出し、この位置ずれに対応して、操作切替点変更手段が操作切り替え点を変更する。このことによりバネ中立位置の経時変化によるスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
請求項8に記載のスライディングモード制御装置では、請求項7において、前記経時変化検出手段は、前記弁体の変位を変位センサにより検出し、検出値と実変位との関係から変位センサの検出値を実変位に変換した変位データを求め、該変位データに基づいて前記バネの中立位置の経時変化を測定することを特徴とする。
変位センサにより弁体の変位を検出して、バネの中立位置の経時変化を検出する場合、変位センサの検出値と実変位とは直線関係に無い場合がある。このことから、変位センサの検出値と実変位との関係から、検出値を実変位に変換した変位データに基づいて中立位置を測定することにより、より高精度にバネの中立位置の経時変化を検出することができる。
[実施の形態1]
図1は、スライディングモード制御装置として機能する電子制御ユニット(以下、ECUと称する)2及びスライディングモード制御がなされる内燃機関の電磁駆動弁4である。ここで内燃機関は車両用機関であり、例えば複数気筒からなるガソリンエンジン又はディーゼルエンジンである。
ECU2は、各気筒毎に筒内圧センサ2b及びポート圧センサ2cを備え、各気筒内における筒内圧Pclと、排気ポート20におけるポート圧Pptを検出し、更に内燃機関用ECUとの間でデータ通信を行い、制御データや検出データなどの各種データの交換を実行している。尚、電磁駆動弁4は、本実施の形態手では排気弁として説明するが、吸気ポートにポート圧センサを設けることにより吸気弁に対しても同様に適用できる。
電磁駆動弁4は、ポペット弁6、アーマチャ8、ロアコア10、アッパーコア12、ロアスプリング14、アッパースプリング16及びリフトセンサ18(差動トランスなどからなる変位センサに相当)を備えて構成されている。マイクロコンピュータを中心として形成されたECU2は、電磁駆動回路(以下、EDUと称する)2aを介して、ロアコア10内に備えられているロアコイル10a及びアッパーコア12内に備えられているアッパーコイル12aに対する電流量を調節する。このことによりロアコア10あるいはアッパーコア12に生じる電磁力によりアーマチャ8に対する駆動力や保持力を調節している。
図1に示したごとくアッパーコア12にアーマチャ8が吸引されている状態では、アッパースプリング16はアッパーリテーナ16aとケーシング4aとの間で圧縮状態にされている。そしてポペット弁6はロアリテーナ14aを介してロアスプリング14から受けている付勢力により排気ポート20のシート部20aに着座して閉弁状態となり、排気ポート20は閉じられる。
一方、ロアコア10もアッパーコア12も全く電磁力が生じていない場合には、図2に示すごとく、ロアスプリング14とアッパースプリング16との付勢力のバランスした中立位置にてアーマチャ8及びポペット弁6は停止する。
アーマチャ8がロアコア10に吸引されている状態では、図3に示すごとくロアスプリング14はアーマチャロッド8a及びポペット弁6の軸部6aを介してロアリテーナ14aとシリンダヘッドHとの間で圧縮状態とされる。そしてポペット弁6は排気ポート20のシート部20aから最大に離れた位置となり、排気ポート20は全開状態となる。
尚、全閉から全開にポペット弁6を移動させる場合に、図3のごとく完全に全開とするのではなく、後述するごとくアーマチャ8をロアコア10からわずかに浮かせた目標浮上位置にて浮上状態で固定する制御を採用しても良い。あるいは目標浮上位置に一時的に停止させて、その後、図3に示すごとく全開とする制御を採用しても良い。
ここでECU2による電磁駆動弁4の動作態様について説明する。図1に示したごとく電磁駆動弁4の閉弁状態においては、ポペット弁6をシート部20aに着座した状態を保持するために、保持電流の通電がアッパーコイル12aになされている。
電磁駆動弁4の開駆動タイミングとなると、アッパーコイル12aに対する保持電流の通電が停止される。これによりアッパースプリング16の付勢力により、ポペット弁6がシート部20aから離れる。そしてポペット弁6の全閉位置から全開位置への変位領域において、アーマチャ8をロアコア10に吸着させるためにロアコイル10aに対する吸引電流の通電開始とその電流量調節がなされる。図3のごとくロアコア10にアーマチャ8が接触すると、ロアコイル10aに対して保持電流が流されて、開弁状態を維持する。
電磁駆動弁4の閉駆動タイミングとなると、ロアコイル10aに対する保持電流の通電が停止される。これによりロアスプリング14の付勢力により、ポペット弁6がシート部20aへ向かって移動し始める。そしてポペット弁6の全開位置から全閉位置への変位領域において、アーマチャ8をアッパーコア12に吸着させるためにアッパーコイル12aに対する吸引電流の通電開始とその電流量調節がなされる。図1のごとくアッパーコア12にアーマチャ8が接触すると、アッパーコイル12aに対して保持電流が流されて、閉弁状態を維持する。
上述したごとくの一方の変位端から他方の変位端へポペット弁6及びアーマチャ8を変位させるに際し、次に述べるごとくにスライディングモード制御を用いてロアコイル10a及びアッパーコイル12aに対する通電制御を行う。尚、全閉位置から全開位置への変位過程と、全開位置から全閉位置への変位過程とは、各コイル10a,12aの制御態様は同様であるため、以下では、全閉位置から全開位置への変位過程を例にとって説明する。
本実施の形態では、制御対象であるポペット弁6(実際にはアーマチャ8も含む)の変位は、全閉位置と全開位置とを結ぶ1次元空間(線分)であり、ポペット弁6の動的特性を示す状態量は、ポペット弁6の変位と変位速度となる。そしてこれらポペット弁6の変位及び変位速度を自由度とする2次元の線形空間上で、ポペット弁6の変位及び変位速度(状態量)を、上記2次元空間内の(1次元)線形部分空間としての予め設定された切換超平面(線分)へ収束させるように制御を行う。そして電磁駆動弁4の制御性能に関する複数の要求要素を満足すべく、この切換超平面をポペット弁6の変位に応じて可変設定する。
詳しくは、ポペット弁6の状態量についての予め設定された規範モデルにその該当する変位点で接する超平面として切換超平面を設定する。この規範モデルは、基本的には、外乱や減衰要素、電磁力がないとの仮定のもとに想定されるポペット弁6の変位態様(ポペット弁6の変位と変位速度との軌跡)に基づき設定される。ただし他方の変位端近傍においてはこの規範モデルは超平面として設定される。この超平面は他方の変位端において変位速度が「0」となるように設定される。更にこの超平面は他方の変位端近傍において、変位速度の変化率が、外乱や減衰要素、電磁力がないとの仮定のもとに想定されるポペット弁6の変位態様に基づき設定される上記規範モデルのものよりも小さくなるように設定されている。
これにより切換超平面は他方の変位端近傍以外では、外乱や減衰要素、電磁力がないとの仮定のもとに想定されるポペット弁6の変位態様に基づき設定される上記規範モデルに基づき設定されることとなる。一方、全開位置近傍においては、全開位置において変位速度が「0」となる上記超平面として設定されることとなる。
図4に、本実施形態にかかる切換超平面の具体的な設定態様について示す。全開位置Low近傍以外のポペット弁6の変位領域については、規範モデルは次のようになっている。すなわち、ポペット弁6が全閉位置Upにある状態からロアスプリング14及びアッパースプリング16の付勢力のみによって全開位置Lowへと変位していく際のポペット弁6の変位及び変位速度の軌跡となっている。
この軌跡(規範モデル)は、ロアスプリング14及びアッパースプリング16からなる弾性体及びこれに連結された可動部(ポペット弁6及びアーマチャ8)を物理系とする物理モデルから算出される2次の曲線となる。すなわち、可動部の重量M、ロアスプリング14及びアッパースプリング16からなる弾性体の弾性定数K、この弾性体の中立位置(釣り合いの位置)を基準としたポペット弁6の変位(検出値)xとして、この物理系の運動方程式は式1となる。
Figure 0004577171
この式1の解であるポペット弁6の変位xは、周期関数として求まり、これから、その微分値として変位速度が同じく周期関数として求まる。そして、これら変位及び変位速度によって、これらの関係式が図4に示す2次の曲線として求まる。
又、図4に示したように、全開位置Low近傍のポペット弁6の変位領域については、上記規範モデルを、上記2次曲線よりも変位に対する変位速度の変化率の小さな1次元の超平面(線分)とする。
このような規範モデルに基づいて上記切換超平面をポペット弁6の変位xに応じて可変設定することで、電磁駆動弁4の制御において要求される複数の要求要素の満足を図る。すなわち全開位置Low近傍以外においては、上記弾性体の有する付勢力のみによってポペット弁6を変位させる時のポペット弁6の変位態様に従うように実際のポペット弁6の変位態様を制御することで、この物理系の有する固有振動を生かしてポペット弁6を変位させることができる。これにより、全閉位置Upから全開位置Lowへの変位に要する時間を低減することができる。
これに対し全開位置Low近傍では、変位速度の変化率の小さな上記超平面上に上記状態量を束縛することで、ロアコア10上面へのアーマチャ8の着座時における衝撃抑制を図る。
このようにポペット弁6の変位に応じて可変設定される切換超平面上に上記状態量を束縛するように電磁駆動弁4の制御を行うことで、変位時間を低減しつつも着座時の衝撃を緩和する制御を行うことができる。これに対し、例えば着座時の衝撃の緩和を図るべく図4で一点鎖線で示した切換超平面を用いて電磁駆動弁4を制御する場合には、変位時間が増大する。
こうした切換超平面上へ状態量を束縛させるスライディングモード制御を行うための電磁駆動弁4への通電制御態様の設定は、以下のようにして行われる。まず図4の2次の規範モデルにポペット弁6の変位xで接する切換超平面(2次の規範モデルの変位xにおける接線)と、図4の1次の規範モデルを式2にて定義する。
Figure 0004577171
この式2において、係数a,bは、実際には、ポペット弁6の変位xの関数である。更に、これら切換超平面を定義する線形関数である切換関数σを式3にて定義する。
Figure 0004577171
式3からもわかるように、切換関数σをゼロとする超平面が切換超平面である。
次に電磁駆動弁4の実際の物理系を、ロアスプリング14及びアッパースプリング16が上記可動部に連結されたものにおいて、可動部と固定部との間の摺動抵抗と、アーマチャ8に作用する電磁力とが付与される系とする。この系の運動方程式は、上記重量M、弾性定数K、変位xに加えて、可動部及び固定部間の減衰係数C、及びスライディングモード状態でのアーマチャ8に作用する電磁力であるスライディングモード入力Ulを用いて、式4で表記される。
Figure 0004577171
スライディングモード状態では次に電磁駆動弁4の状態量は切換超平面上に、換言すれば切換関数σがゼロとなる超平面に束縛されている。このため、スライディングモード入力Ulは、この運動方程式(式4)と切換関数σの時間微分がゼロであることとを用いて、式5で表される。
Figure 0004577171
また上記状態量が切換超平面から離間したときに、これを切換超平面上に収束させる到達モード入力(フィードバック入力)Unlを式6で定義する。
Figure 0004577171
ここでフィードバックゲインGは、切換超平面へ到達する条件、換言すればスライディングモードに到達する条件である到達条件を満足するように設定する。この到達条件を満たすゲインGを、本実施の形態ではリアプノフ関数法を用いて設定する。すなわち、例えばV=1/2×σ×σTをリアプノフ関数として、式7で表記されるこの時間微分が負となるようにゲインGを設定する。尚、「σT」はσのT乗を表している。
Figure 0004577171
式7において、リアプノフ関数の時間微分が負となるように、所定の絶対値を有しつつゲインGの正負を設定することで、上記到達モード入力Unlを用いて切換関数σがゼロへと収束するようになる。
ここでECU2により実行される電磁駆動弁4の開弁制御処理について、図5を用いて説明する。図5は、同制御の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、時間周期で繰り返し実行される。この開弁制御処理の開始時には、ECU2はアッパーコイル12aに通電されていた保持電流を停止する。このことによりアーマチャ8はアッパーコア12から離れ始め、これと共にポペット弁6はシート部20aから離れ始める。
開弁制御処理(図5)が開始されると、まず吸引電流通電開始変位Aの設定が行われる(S100)。この吸引電流通電開始変位Aは、スライディングモード制御によりロアコア10によるアーマチャ8への吸引力を開始させる変位を判断するための閾値である。
この吸引電流通電開始変位Aは、燃焼室22(図1)内外の圧力差に基づく筒内圧外力Fclと、図2、4で示したごとくの中立位置Mpの経時によるずれDmpとに応じて、スライディングモード制御上での適切な値は変化する。したがってステップS100では、図6に示すマップMAPaにより、外乱である筒内圧外力Fclと、経時変化である中立位置Mpのずれ(中立ずれ)Dmpとに基づいて吸引電流通電開始変位Aが算出される。
ここで筒内圧外力Fclは、筒内圧センサ2bにより逐次検出されている筒内圧Pclとポート圧センサ2cにより逐次検出されているポート圧Pptとの差「Pcl−Ppt」によりポペット弁6に生じる外力であり、差「Pcl−Ppt」の値に基づいてマップや関数により算出する。
「Pcl−Ppt」に基づいて生じる筒内圧外力Fclが大きくなるほど開弁制御時には筒内圧外力Fclに抗して早期に吸引電流を通電することが必要となる。このため図6にて等高線(破線)にて示されているごとく筒内圧外力Fclが大きくなるほど吸引電流通電開始変位Aは閉弁側に移動することになる。尚、閉弁制御時には筒内圧外力Fclが大きくなるほど吸引電流の通電は遅らせることになるので、マップ値は異なるが、やはり図6と同様な傾向のマップとなる。
中立ずれDmpは後述する中立位置ずれ検出処理(図7〜14)により、既に検出されている値を用いる。図6にて等高線(破線)にて示されているごとく中立位置ずれが閉弁側になれば、これに適合させて吸引電流通電開始変位Aは閉弁側に移動させている。逆に中立位置ずれが開弁側になれば、これに適合させて吸引電流通電開始変位Aは開弁側に移動させている。
このマップMAPaは予め実験やシミュレーションにより最適なパラメータ値を求めてマップ化したものである。これ以外に統計的な手法(DoE等)により求めた予測式や、実験により求めた実験式、あるいは物理的に導いた物理式によりマップMAPaを作成しても良い。このようなマップの作成手法は、後述する他のマップについても同じである。
ステップS100にて吸引電流通電開始変位Aが算出されると、次にリフトセンサ18にて検出されるポペット弁6の変位xが吸引電流通電開始変位Aを下回ったか否かを判定する(S102)。ここでx≧Aであれぱ(S102でno)、このまま本処理を一旦終了する。
x<Aとなれば(S102でyes)、ポペット弁6の変位xに基づき上記切換関数を設定する(S104)。これは、例えばECU2内に、予め図4に示した規範モデルを格納する記憶機能を備え、ポペット弁6の変位xでの規範モデルの接線を算出することで設定する。又、これに代えて、ポペット弁6の各変位xにおける前記式3の係数a及びb等の切換関数に関するデータ(マップ等)を保持する記憶機能を、ECU2内に備えて、このマップによる切換関数設定を行っても良い。
こうして設定された切換関数に基づきスライディングモード入力Ulを算出する(S106)。すなわち変位xでの切換関数から、前記式5を用いてスライディングモード入力Ulを算出する。更に到達モード入力Unlを、変位xでの切換関数から前記式6に基づいて算出する(S108)。
こうして算出されたスライディングモード入力Ulと到達モード入力Unlとの合計にて、アーマチャ8に作用する電磁力である制御入力Uを算出する(S110)。そしてリフトセンサ18によって検出される変位xに基づき、アーマチャ8とロアコア10との間のギャップGpを算出する(S112)。そしてこのギャップGpと制御入力Uとを用いる計算Fにより、電磁駆動弁4のロアコイル10aへの通電制御電流量Ilowを算出する(S114)。この算出計算Fは、ギャップGp及び制御入力Uから電磁駆動弁4のロアコイル10aに通電される電流量を定める物理モデル式を記憶する機能をECU2に設けることによって通電制御電流量Ilowの算出を行う。又、ギャップGp、制御入力U及びロアコイル10aへの供給電流量の関係を定めたマップをECU2に記憶して用いても良い。尚、制御入力Uが負のときには、通電制御量を「0」とする。
こうして通電制御電流量Ilowが算出されると、通電制御電流量Ilowに基づいてロアコイル10aへの通電制御を行う(S116)。
このようにして、電磁駆動弁4に対して開弁駆動時のスライディングモード制御がなされる。尚、閉弁制御時においても値に違いはあるが、基本的には上述した開弁制御処理と同様にしてスライディングモード制御がなされる。
次にECU2により実行される中立位置ずれ量Dmpの検出処理について説明する。図7及び図8に中立位置ずれ量Dmpの検出のために実行される全閉位置Up及び全開位置Lowの測定処理のフローチャートを示す。各処理は内燃機関の通常運転中に短時間周期で繰り返し実行される処理である。
全閉位置測定処理(図7)について説明する。本処理が開始されると、まずリフトセンサ18の検出電圧Vが読み込まれる(S200)。リフトセンサ18は、ポペット弁6及びアーマチャ8が、全閉位置Up側(図1の変位状態)に近づくほど高電圧を出力し、全開位置Low側(図3の変位状態)に近づくほど低電圧を出力するものである。
次に検出電圧Vが全閉領域に存在するか否かが判定される(S202)。ここで全閉領域か否かの判定は、検出電圧Vが、予め設定した全閉基準電圧Vcloseより高い場合に、全閉領域にあると判定する。
ここでV≦Vcloseであれば(S202でno)、全閉領域用カウンタn1をクリアして(S204)、一旦本処理を終了する。
電磁駆動弁4の駆動により、V>Vcloseとなれば(S202でyes)、検出電圧Vが全閉領域に存在することから、次に全閉領域用カウンタn1が100より小さいか否かが判定される(S206)。V≦Vcloseの状態からV>Vcloseとなった直後であれば、n1=0であることから(S206でyes)、次に式8により検出電圧Vの移動平均処理が実行されて移動平均値tVmaxを算出する(S208)。
[式8] tVmax ← Vmaxold・9/10 + V/10
そして前回値Vmaxoldに、今回式8にて求められた移動平均値tVmaxが設定される(S210)。
そして全閉領域用カウンタn1をインクリメントして(S212)、一旦本処理を終了する。
次の制御周期以降においてもV>Vcloseであり(S202でyes)、かつn1<100である(S206でyes)限り、前述した移動平均処理(S208)、前回値Vmaxoldの設定(S210)及び全閉領域用カウンタn1のインクリメント(S212)が繰り返される。
V>Vclose(S202でyes)が継続することにより移動平均処理(S208)が100回繰り返されると、全閉領域用カウンタn1のインクリメント(S212)によりn1=100となる。このことにより、次の制御周期では、ステップS202にてyesと判定された後に、n1≧100であることから(S206でno)、全閉時電圧Vmaxに移動平均値tVmaxが設定される(S214)。
以後の制御周期にてV>Vclose(S202でyes)が継続しても、ステップS206にてnoと判定されるので移動平均処理(S208)は実行されず、移動平均値tVmaxの値は変化せず、全閉時電圧Vmaxの値は維持される。
このようにして図10のタイミングチャートに示すごとく、電磁駆動弁4が全閉位置となった期間毎に、各期間の初期(t0〜t1)において、全閉位置が全閉時電圧Vmaxの値として測定される。
全開位置測定処理(図8)について説明する。本処理については検出電圧Vの最低状態での移動平均を算出するものであり、基本的な処理は前記図7と同じである。
本処理が開始されると、まずリフトセンサ18の検出電圧Vが読み込まれる(S300)。次に検出電圧Vが全開領域に存在するか否かが判定される(S302)。ここで全開領域か否かの判定は、検出電圧Vが、予め設定した全開基準電圧Vopenより低い場合に、全開領域にあると判定する。
ここでV≧Vopenであれば(S302でno)、全開領域用カウンタn2をクリアして(S304)、一旦本処理を終了する。
V<Vopenとなれば(S302でyes)、検出電圧Vが全開領域に存在することから、次に全開領域用カウンタn2が100より小さいか否かが判定される(S306)。V≧Vopenの状態からV<Vopenとなった直後であれば、n2=0であることから(S306でyes)、次に式9により検出電圧Vの移動平均処理が実行されて移動平均値tVminを算出する(S308)。
[式9] tVmin ← Vminold・9/10 + V/10
そして前回値Vminoldに今回式9にて求められた移動平均値tVminが設定される(S310)。
そして全開領域用カウンタn2をインクリメントして(S312)、一旦本処理を終了する。
次の制御周期以降においてもV<Vopenであり(S302でyes)、かつn2<100である(S306でyes)限り、前述した移動平均処理(S308)、前回値Vminoldの設定(S310)及び全開領域用カウンタn2のインクリメント(S312)が繰り返される。
V<Vopen(S302でyes)が継続することにより移動平均処理(S308)が100回繰り返されると、全開領域用カウンタn2のインクリメント(S312)によりn2=100となる。このことにより、次の制御周期では、ステップS302にてyesと判定された後に、n2≧100であることから(S306でno)、全開時電圧Vminに移動平均値tVminが設定される(S314)。
以後の制御周期にてV<Vopen(S302でyes)が継続しても、ステップS306にてnoと判定されるので移動平均処理(S308)は実行されず、移動平均値tVminの値は変化せず、全開時電圧Vminの値は維持される。
このようにして図10のタイミングチャートに示すごとく、電磁駆動弁4が全開位置となった期間毎に、各期間の初期(t2〜t3)において、全開位置が全開時電圧Vminの値として測定される。
図9に中立位置ずれ量Dmpの検出のために実行される中立位置測定処理のフローチャートを示す。本処理は短時間周期で繰り返し実行される処理である。
本処理が開始されると、まず内燃機関の停止処理中か否かが判定される(S400)。すなわち本実施の形態ではイグニッションスイッチがオフされたことにより、内燃機関の停止操作がなされたか否かが内燃機関用ECUからの信号により判定する。
内燃機関運転中や、本処理のごとくの内燃機関の停止処理が終了していれば(S400でno)、このまま一旦本処理を終了する。
イグニッションスイッチがオフされた直後であれば停止処理中であるとして(S400でyes:図10のt4)、次にリフトセンサ18の検出電圧Vが読み込まれる(S402)。
次に検出電圧Vの変化速度SPvが算出される(S404)。変化速度SPvは、ここでは検出電圧Vは一定周期でECU2にて測定されているので、1周期分の検出電圧Vの変化dVを変化速度SPvとして用いる。
次に検出電圧Vに相当する変位xが中立領域に存在し、かつ変化速度SPvが低速領域に存在するか否かが判定される(S406)。
中立領域は中立位置を表す変位x=0を中心に幅ΔXを設定することで設けられている。したがって式10が満足されれば検出電圧Vが中立領域に存在することになる。
[式10] −ΔX < x < +ΔX
尚、検出電圧Vから変位x(変位データに相当)への変換は後述する関係f(図12)によりなされる。
低速領域は、検出電圧Vの時間変化(V/s)が0である状態を中心に幅ΔSPvを設定することで設けられている。したがって式11が満足されれば変化速度SPvが低速領域に存在することになる。
[式11] −ΔSPv < SPv < ΔSPv
尚、ステップS406では、検出電圧Vの変化速度SPvの代わりに、変位xの変化速度、つまりポペット弁6の移動速度を低速領域にあるかを判定しても良い。この場合には、ステップS404では変位xの変化速度を算出することになる。
停止処理開始直後であって未だステップS406の条件が満足されていない状態では(S406でno)、中立位置用カウンタn3をクリアして(S408)、一旦本処理を終了する。
前記式10と前記式11とが共に満足されると(S406でyes:図10のt5)、中立位置を測定するのに適切な検出電圧Vとなっていることから、次に中立位置用カウンタn3が100より小さいか否かが判定される(S410)。ステップS406の判定がnoからyesに変わった直後であれば、n3=0であることから(S410でyes)、次に式12により検出電圧Vの移動平均処理が実行されて移動平均値tVzを算出する(S412)。
[式12] tVz ← Vzold・9/10 + V/10
そして前回値Vzoldに今回式12にて求められた移動平均値tVzが設定される(S414)。
そして中立位置用カウンタn3をインクリメントして(S416)、一旦本処理を終了する。
次の制御周期以降においてもステップS406にてyesと判定され、かつn3<100である(S410でyes)限り、前述した移動平均処理(S412)、前回値Vzoldの設定(S414)及び中立位置用カウンタn3のインクリメント(S416)が繰り返される。
ステップS406にてyesとの判定が継続することにより移動平均処理(S412)が100回繰り返されると、中立位置用カウンタn3のインクリメント(S416)によりn3=100となる。このことにより次の制御周期ではステップS406にてyesと判定された後に、n3≧100であることから(S410でno)、中立位置電圧Vzに移動平均値tVzが設定される(S418:図10のt6)。こうして中立位置電圧Vzが決定する。
そして後述する機関停止毎中立位置ずれ量算出処理(図11)が実行され(S420)、後述する長周期中立位置ずれ量平均化処理(図13)が実行される(S422)。
そして停止処理完了設定が行われる(S424)。このため次の制御周期では、ステップS400にてnoと判定されるようになるので、中立位置測定処理(図9)における実質的な処理は終了する。
機関停止毎中立位置ずれ量算出処理(図11)について説明する。
本処理が開始されると、まずマップ又は関数等により表されている図12に示すリフトセンサ18の検出電圧Vとポペット弁6の変位xとの関係fにより、既に算出されている全開時電圧Vminを全開変位Xminに変換する(S500)。ここでリフトセンサ18の検出電圧Vは、実際の変位xとは直線関係になく、図12に曲線にて示されているごとく、直線関係からはずれを生じている。したがって中立位置ずれ量を算出する場合に、検出電圧Vを係数にて変位xに換算して計算に利用すると誤差がでるので、図12の関係fにより、まず全開時電圧Vminを全開変位Xminに変換することになる。
次に同様にして図12の関係fにより、既に算出されている全閉時電圧Vmaxを全閉変位Xmaxに変換する(S502)。
更に同様にして図12の関係fにより、既に算出されている中立位置電圧Vzを中立変位Xzに変換する(S504)。
そしてこれらの変位Xmin,Xmax,Xzに基づいて、式13により機関停止毎中立位置ずれ量dmが算出される(S506)。
[式13] dm ← |Xz−Xmin|−|Xmax−Xz|
ここで機関停止毎中立位置ずれ量dm>0であれば中立位置は閉じ側にずれており、dm<0であれば中立位置は開き側にずれていることになる。
こうして本処理を終了する。この機関停止毎中立位置ずれ量算出処理(図11)は上述したごとく内燃機関停止時毎に1回行われるものであり、このことにより機関停止毎中立位置ずれ量dmが内燃機関停止毎に算出されることになる。この機関停止毎中立位置ずれ量dmはイグニッションスイッチ・オフ後もECU2内の不揮発性メモリ内に記憶される。
次に最終的な中立位置ずれ量Dmpを算出する長周期中立位置ずれ量平均化処理(図13)について説明する。
本処理が開始されると、まず長周期カウンタnlongがインクリメントされる(S600)。長周期カウンタnlongの値は不揮発性メモリ内に記憶されている。
次に長周期カウンタnlongが10000以上となっているか否かが判定される(S602)。ここで長周期カウンタnlong<10000であれば(S602でno)、このまま一旦本処理を終了する。したがって直前に機関停止毎中立位置ずれ量算出処理(図11)により機関停止毎中立位置ずれ量dmは求められているが、最終的な中立位置ずれ量Dmpを新たに算出することはない。
このような内燃機関停止を繰り返す内に、長周期カウンタnlongが増加してnlong≧10000となると(S602yes)、次に移動平均用カウンタnshortがインクリメントされる(S604)。
次に式14により、今回、機関停止毎中立位置ずれ量算出処理(図11)により算出された機関停止毎中立位置ずれ量dmの移動平均処理が実行されて移動平均値tDmpを算出する(S606)。
[式14] tDmp ← Dmpold・19/20 + dm/20
そして前回値Dmpoldに今回式14にて求められた移動平均値tDmpが設定される(S608)。
次に移動平均用カウンタnshortが100以上か否かが判定される(S610)。ここで移動平均用カウンタnshort<100であれば(S610でno)、このまま一旦本処理を終了する。尚、移動平均値tDmp、前回値Dmpold、移動平均用カウンタnshortは不揮発性メモリ内に記憶される。
以後、内燃機関停止毎に機関停止毎中立位置ずれ量算出処理(図11)に引き続いて長周期中立位置ずれ量平均化処理(図13)が実行されると、ステップS604と移動平均処理(S606,S608)とが繰り返される。
そして移動平均用カウンタnshortのインクリメントが繰り返されることによりnshort≧100となると(S610でyes)、長周期カウンタnlongがクリアされ(S612)、移動平均用カウンタnshortがクリアされる(S614)。そしてこの時の移動平均値tDmpが最終的な中立位置ずれ量Dmpとして設定される(S616)。
このことにより、機関停止10000回経過する毎に、図14のタイミングチャートに示すごとく、機関停止毎中立位置ずれ量dmを100回移動平均化することにより最終的な中立位置ずれ量Dmpを算出している。このようにして算出される最終的な中立位置ずれ量Dmpが前述した開弁制御処理(図5)のステップS100にて用いられることにより、吸引電流通電開始変位Aを求めることができる。
このことにより図15のタイミングチャートに示したごとく、アッパーコイル12aに対する保持電流が停止した後(t10〜)において、筒内圧外力Fclと中立ずれDmpとに基づいて設定された吸引電流通電開始変位Aにてロアコイル10aに対して吸引電流の通電が開始される(t11)。尚、図15においては、開弁時には目標浮上位置Sfに浮上させるようにロアコイル10aに対する保持電流を制御している状態を示している。
上述した構成において、請求項との関係は、ポペット弁6とアーマチャ8との組み合わせが弁体(制御対象)に相当する。筒内圧センサ2b、ポート圧センサ2c及びこれらのセンサ2b,2cによって検出された筒内圧Pclとポート圧Pptとに基づいてECU2にて筒内圧外力Fclを計算する処理が外乱検出手段に相当する。全閉位置測定処理(図7)、全開位置測定処理(図8)、中立位置測定処理(図9)、機関停止毎中立位置ずれ量算出処理(図11)及び長周期中立位置ずれ量平均化処理(図13)が経時変化検出手段に相当する。開弁制御処理(図5)のステップS100,S102が操作切替点変更手段に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).外乱としての筒内圧外力Fclと弾性部材としてのスプリング14,16の経時変化との両方の影響によって、吸引電流通電開始変位Aはスライディングモード制御において適切な変位からずれを生じる。このことによってスライディングモード制御における処理(図5:S104〜S116)が不安定となるおそれがある。
したがって開弁制御処理(図5)では、筒内圧外力Fclとスプリング14,16によるポペット弁6の中立位置ずれ量Dmpとの両方に応じて、操作切り替え点である吸引電流通電開始変位Aを変更する(S100)ことにより、適切な吸引電流通電開始変位Aを設定している。このことによりスライディングモード制御における不安定化を防止することができ、着座速度の悪化や脱調などを起こさないようにできる。
(ロ).リフトセンサ18の検出値(検出電圧V)をそのままポペット弁6の変位として用いるのではなく、図12に示した関係fに基づいて検出電圧Vを実変位xに変換している。このことにより、検出電圧Vと実変位xとが直線関係にないことによる変位誤差を無くして、より高精度に中立位置の経時変化を検出することができる。
このことにより更に適切な吸引電流通電開始変位Aを設定でき、スライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、図16のタイミングチャートに示すごとく、開弁制御処理においてアッパーコイル12aにおける保持電流が一旦停止した後(t20〜)、ブレーキ電流によりポペット弁6及びアーマチャ8からなる弁体の運動を一時的に制御している。そして、ブレーキ電流通電終了した後(t21〜)に、ロアコイル10aに対して吸引電流通電開始(t22)が行われる。
したがって本実施の形態では、操作切り替え点は、ブレーキ電流通電終了変位A1と吸引電流通電開始変位A2との両方である。
このために本実施の形態では前記図5の処理の代わりに図17に示すごとく開弁制御処理が時間周期で繰り返される。他の構成は、前記実施の形態1の構成と同じである。したがって新たな図以外に、図5、15以外の前記実施の形態1の図面も参照して説明する。
本処理が開始されると、まずブレーキ電流通電終了変位A1の設定が行われる(S700)。このブレーキ電流通電終了変位A1は、スライディングモード制御上、アッパーコア12から離れようとするアーマチャ8へのブレーキ力を停止させる変位を判断するための閾値である。
このブレーキ電流通電終了変位A1は、外乱である筒内圧外力Fclと経時変化である中立ずれDmpとにより適切な値は変化する。したがってステップS700では、図18に示すマップMAPa1により、筒内圧外力Fclと中立ずれDmpとに基づいてブレーキ電流通電終了変位A1が算出される。ここで筒内圧外力Fcl及び中立ずれDmpの各値は、前記実施の形態1と同様にして得られる。
マップMAPa1(図18)では、筒内圧外力Fclが増加するほど開弁時には筒内圧外力Fclによりブレーキ力が掛かりやすくなるので、早期にブレーキ電流の終了が必要となる。このため筒内圧外力Fclが増加するほどブレーキ電流通電終了変位A1は閉弁側に移動する。そして中立位置ずれが閉弁側になれば、これに適合させてブレーキ電流通電終了変位A1は閉弁側に移動させ、中立位置ずれが開弁側になれば、これに適合させてブレーキ電流通電終了変位A1は開弁側に移動させている。
尚、閉弁制御時には筒内圧外力Fclによりブレーキ力が掛かりにくくなるので、ブレーキ電流の終了は遅らせる必要がある。このことから、やはり図18のマップMAPa1と同様な傾向のマップを用いるが、マップ値としては異なるマップとなる。
次に吸引電流通電開始変位A2の設定が行われる(S702)。尚、A2<A1である。この吸引電流通電開始変位A2は、スライディングモード制御上、アッパーコア12から離れようとするアーマチャ8への吸引力を開始させる変位を判断するための閾値であり、前記実施の形態1の吸引電流通電開始変位Aと傾向的には同じである。
したがって図6に示したマップMAPaと同様な傾向の図19に示すマップMAPa2を用いる。すなわちマップMAPa2(図19)では、筒内圧外力Fclが増加するほど開弁時には筒内圧外力Fclに抗して早期に吸引電流供給が必要となるので、筒内圧外力Fclが増加するほど吸引電流通電開始変位A2は閉弁側に移動する。そして中立位置ずれが閉弁側になれば、これに適合させて吸引電流通電開始変位A2は閉弁側に移動させ、中立位置ずれが開弁側になれば、これに適合させて吸引電流通電開始変位A2は開弁側に移動させている。
尚、閉弁制御時には、マップMAPa2(図19)と同様な傾向のマップを用いるが、A2>A1の関係となる。
ブレーキ電流通電終了変位A1及び吸引電流通電開始変位A2が設定されると、次にリフトセンサ18にて検出されるポペット弁6の変位xがブレーキ電流通電終了変位A1を下回ったか否かを判定する(S704)。ここで開弁制御開始直後であり、x≧A1であれぱ(S704でno)、スライディングモード制御によるアッパーコイル12aに対する通電開始が行われる(S706)。このことにより図16にてタイミングt20からアッパーコイル12aに対してブレーキ力用電流の通電が行われる。
すなわちこのタイミングでは、前記実施の形態1にて説明したスライディングモード制御により、ギャップGpと制御入力Uとに基づいてアッパーコイル12aに通電される電流量を定める物理モデル式を記憶する機能をECU2に設けることによってアッパーコイル12aに対する制御電流Iupの算出を行う。又、ギャップGp、制御入力U及びアッパーコイル12aへの供給電流量の関係を定めたマップをECU2に記憶して用いても良い。尚、制御入力Uが負のときには、通電制御量を「0」とする。
以後、x≧A1である限り(S704でno)、スライディングモード制御にてアーマチャ8にはアッパーコア12の電磁力によるブレーキ力が作用する。
そしてアーマチャ8の移動によりx<A1となると(S704でyes)、アッパーコイル12aに対する通電は終了となる(S708:図16のタイミングt21)。
次に変位xが吸引電流通電開始変位A2を下回ったか否かを判定する(S710)。ここでx≧A2であれぱ(S710でno)、このまま本処理を一旦終了する。以後、x≧A2である限り(S710でno)、アッパーコイル12aにもロアコイル10aにも通電がなされずに、アーマチャ8及びポペット弁6はアッパースプリング16の付勢力により開弁側に移動する。
そしてx<A2となれば(S710でyes)、スライディングモード制御によるロアコイル10aに対する通電開始が行われる(S712:図16のタイミングt22)。この内容は、前記実施の形態1(図5:S104〜S116)にて説明したごとくである。
上述した構成において、請求項との関係は、ポペット弁6とアーマチャ8との組み合わせが弁体(制御対象)に相当する。筒内圧センサ2b、ポート圧センサ2c及びこれらのセンサ2b,2cによって検出された筒内圧Pclとポート圧Pptとに基づいてECU2にて筒内圧外力Fclを計算する処理が外乱検出手段に相当する。全閉位置測定処理(図7)、全開位置測定処理(図8)、中立位置測定処理(図9)、機関停止毎中立位置ずれ量算出処理(図11)及び長周期中立位置ずれ量平均化処理(図13)が経時変化検出手段に相当する。開弁制御処理(図17)のステップS700〜S704,S710が操作切替点変更手段に相当する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の(イ)、(ロ)の効果と共に次の効果を生じる。
吸引電流と共にブレーキ電流を作用させるスライディングモード制御では、筒内圧外力Fcl及びスプリング14,16の経時変化の両方の影響によって、ブレーキ電流通電終了変位A1についても適切な変位からずれを生じる。
このため開弁制御処理(図17)では、筒内圧外力Fclとスプリング14,16による中立位置ずれ量Dmpの両方に応じて、吸引電流通電開始変位A2と共にブレーキ電流通電終了変位A1を変更することにより、適切なブレーキ電流通電終了変位A1及び吸引電流通電開始変位A2を設定している。このことによりスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
[実施の形態3]
前記実施の形態1,2のスライディングモード制御では、前記図15,16にそれぞれ示したごとく、開弁制御時にはロアコア10にアーマチャ8を当接するのではなく目標浮上位置Sfに浮上させるようにロアコイル10aに対する保持電流を制御している。
この目標浮上位置Sfは、筒内圧外力Fclと中立ずれDmpとにより適切な値は変化する。本実施の形態では、この目標浮上位置Sfを、図20に示す目標浮上位置設定処理にて筒内圧外力Fclと中立ずれDmpとに応じて変更している。これ以外の構成は前記実施の形態1又は2と同じである。したがって新たな図以外に各実施の形態の図も参照して説明する。
目標浮上位置設定処理(図20)について説明する。本処理は開弁制御処理(図5又は図17)の直前に実行される処理である。本処理では、マップMAPsfにより、外乱である筒内圧外力Fclと、経時変化である中立ずれDmpとに基づいて目標浮上位置Sfが算出される(S800)。ここで筒内圧外力Fcl及び中立ずれDmpの各値は、前記実施の形態1と同様にして得られる。
マップMAPsfを図21に示す。このマップMAPsfでは、筒内圧外力Fclが増加するほどロアコア10にアーマチャ8が衝突しにくくなるので、目標浮上位置Sfは開弁側に移動させている。
中立ずれDmpが閉弁側になればこれに適合させて目標浮上位置Sfは閉弁側に移動させ、中立ずれDmpが開弁側になればこれに適合させて目標浮上位置Sfは開弁側に移動させている。
このことにより開弁制御処理(図5又は図17)では、開弁状態に保持するためになされるロアコイル10aに対するスライディングモード制御において、目標浮上位置Sfを筒内圧外力Fcl及び中立ずれDmpに応じて変更する。
上述した構成において、請求項との関係は、ポペット弁6とアーマチャ8との組み合わせが弁体(制御対象)に相当する。筒内圧センサ2b、ポート圧センサ2c及びこれらのセンサ2b,2cによって検出された筒内圧Pclとポート圧Pptとに基づいてECU2にて筒内圧外力Fclを計算する処理が外乱検出手段に相当する。全閉位置測定処理(図7)、全開位置測定処理(図8)、中立位置測定処理(図9)、機関停止毎中立位置ずれ量算出処理(図11)及び長周期中立位置ずれ量平均化処理(図13)が経時変化検出手段に相当する。目標浮上位置設定処理(図20)が目標浮上位置変更手段に相当する。
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1又は2の効果が生じると共に、目標浮上位置Sfについても外乱や経時変化に対応して適切な位置に設定されるので、スライディングモード制御における不安定化を防止することができると共に、開弁側での着座速度が改善する。
[実施の形態4]
本実施の形態は、前記実施の形態1〜3において、図12に示したマップ又は関数等により表されている変位xとリフトセンサ検出電圧Vとの関係fを作成及び補正する処理が行われる点が異なり、他の構成は前記実施の形態1〜3のいずれかと同じである。したがって新たな図以外に前記実施の形態1〜3の図も参照して説明する。
この関係fの作成処理としては図22に示すごとくの出荷時補正処理と、関係fの補正処理としては図24に示すごとくのオンボード補正処理とが行われる。
出荷時補正処理(図22)について説明する。本処理は電磁駆動弁4の組立完了の際、計測用コンピュータにより実行される。あるいは電磁駆動弁4を内燃機関に組み込んだ際に計測用コンピュータにより実行される。これ以外に、電磁駆動弁4を内燃機関に組み込んだ際に制御用のECU2により行われても良い。計測用コンピュータにて補正された場合には、補正値はECU2の不揮発性メモリに補正値として書き込まれる。本実施の形態では、電磁駆動弁4の組立完了後に電磁駆動弁4がセットされる計測機に設けられた計測用コンピュータにて実行される処理である。
尚、計測機にセットされる前の組立段階の最後の工程において、電磁駆動弁4に対してハード的に正規の中立位置とする調整が完了しているものとする。
出荷時補正処理(図22)が実行されると、まず計測用コンピュータは、計測機に設けられた駆動装置により電磁駆動弁4のロアコイル10aに通電して、ポペット弁6及びアーマチャ8を全開位置(変位Xmin)に移動する(S900)。そして、この全開状態でのリフトセンサ18の検出電圧Vを全開時測定電圧Vaとして記憶する(S902)。
次にロアコイル10aへの通電を停止し、アッパーコイル12aに通電して、ポペット弁6及びアーマチャ8を全閉位置(変位Xmax)に移動する(S904)。そして、この全閉状態でのリフトセンサ18の検出電圧Vを全閉時測定電圧Vbとして記憶する(S906)。
次にアッパーコイル12aへの通電を停止することで、すなわち両コイル10a,12aへの通電を停止することで、ポペット弁6及びアーマチャ8を中立位置(変位Xz)に移動する(S908)。そして、この中立位置状態でのリフトセンサ18の検出電圧Vを中立時測定電圧Vcとして記憶する(S910)。尚、この中立位置測定(S908,S910)においても、前記実施の形態1にて実行した中立位置測定処理(図9)のステップS400〜S418の実行により移動平均値として中立時測定電圧Vcを求めても良い。更に、全閉位置から中立位置への移動と全開位置からの中立位置への移動との両方の移動を複数回実行して得られた中立位置状態でのリフトセンサ18の検出電圧Vを平均して、あるいは移動平均して中立時測定電圧Vcを求めても良い。
次に予め初期マップあるいは初期関数として計測用コンピュータ内に記憶されている図23に示す変位xと検出電圧Vとの関係を表す初期関係gから、設計上決定しているあるいは実測により得られている全開位置(変位Xmin)の値に基づいて、全開時電圧初期関係値Vamapを算出する(S912)。
同じく初期関係gから、全閉位置(変位Xmax)の値に基づいて、全閉時電圧初期関係値Vbmapを算出する(S914)。更に関係gから、中立位置(変位Xz)の値に基づいて、中立時電圧初期関係値Vcmapを算出する(S916)。
そしてこれら全開位置、全閉位置及び中立位置における実測値と初期関係値との間の電圧のずれを式15に示すごとく平均計算して、平均ずれ量ΔVsとして算出する(S918)。
[式15] ΔVs ← {(Va−Vamap)+(Vb−Vbmap)+(Vc−Vcmap)}/3
次に予め計測用コンピュータ内に記憶されている図23に示した初期関係gの値を平均ずれ量ΔVsにて補正して、すなわち初期関係gを平均ずれ量ΔVs分、オフセットして、関係fを作成し、ECU2用のメモリに記憶する(S920)。
このようして作成された関係fは、前記実施の形態1の図12にて説明した関係fとして用いる。
内燃機関に組み込まれた後の電磁駆動弁4について、関係fの補正のためにECU2により実行されるオンボード補正処理を図24のフローチャートに示す。本処理は短時間周期で繰り返し実行される処理である。
本処理が開始されると、まず内燃機関の運転停止のために電磁駆動弁4の両コイル10a,12aに対する通電が停止された後か否かが判定される(S1000)。通電停止がなされていない場合は(S1000でno)、このまま一旦本処理を終了する。
通電停止がなされると(S1000でyes)、次に制御対象であるポペット弁6及びアーマチャ8の運動方程式により、現在の変位xの計算がなされる(S1002)。
前記実施の形態1にて説明したECU2が実行しているスライディングモード制御においては、電磁力が作用していない状態では、前記式4は式16のごとく表すことができる。
Figure 0004577171
この運動方程式から現在の変位xを算出すると、次にこの算出した変位xが中立位置であるか否かを判定する(S1004)。中立位置でなければ(S1004でno)、このまま一旦本処理を終了する。前記運動方程式から計算される変位xが中立位置となるまでは(S1004でno)、ステップS1002の処理を繰り返す。
変位xが中立位置となると(S1004でyes)、このタイミングでのリフトセンサ18の検出電圧Vが計算中立位置電圧Vzcalに設定される(S1006)。
次にECU2のメモリに記憶されている前記関係fにより中立位置での関係中立位置電圧Vzmapを算出する(S1008)。
そして計算マップずれ量ΔVcmを式17のごとく算出する(S1010)。
[式17] ΔVcm ← Vzcal − Vzmap
そしてこの計算マップずれ量ΔVcmにて関係fを更新する(S1012)。すなわち、元の関係fを、計算マップずれ量ΔVcm分、図25に示すごとく電圧方向にて移動させるオフセットを実行して新たな関係fとして設定する。このことにより、内燃機関に組み込まれた後に、電磁駆動弁4に経時変化が生じた場合に対応して関係fを変更する。
上述した構成において、請求項との関係は、各実施の形態にて述べた関係以外に、出荷時補正処理(図22)及びオンボード補正処理(図24)がそれぞれスライディングモード制御装置の適正化方法に相当する。
以上説明した本実施の形態4によれば、以下の効果が得られる。
(イ).本実施の形態が適用された前記実施の形態1〜3のいずれかの効果を生じる。
(ロ).出荷時補正処理(図22)では、ポペット弁6を既知の変位(全開状態、全閉状態、中立位置)に位置させた状態にてリフトセンサ18により測定電圧Va,Vb,Vcを得る(S900〜S910)。更に各既知の変位を初期関係gにて換算して初期関係値Vamap,Vbmap,Vcmapを求める(S912〜S916)。
そして測定電圧Va,Vb,Vcと初期関係値Vamap,Vbmap,Vcmapとの差により、平均ずれ量ΔVsを補正値として算出し(S918)、この平均ずれ量ΔVsにて初期関係gを補正して、実際のスライディングモード制御に用いる関係fを求めている(S920)。
このように各既知の変位にて各2つの検出電圧を求めて、これらの差に基づいて初期関係gを補正することにより、リフトセンサ18の検出電圧とポペット弁6の変位とを高精度に表す関係fを設定することができる。
このことにより電磁駆動弁4の機差に伴うスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
(ハ).オンボード補正処理(図24)が存在することにより、電磁駆動弁4が内燃機関に組み込まれた後においても、計測機を用いることなくECU2においては運動方程式によりポペット弁6の特定変位状態(ここでは中立位置)での検出電圧Vzcalが得られる(S1002,S1004,S1006)。そして前述した関係fにより前記特定変位を換算してリフトセンサ18の検出電圧Vzmapを得ることができる(S1008)。このように求められた2つの検出電圧の差ΔVcm(S1010)に基づいて、関係fを補正する(S1012)ことで、リフトセンサ18の検出電圧とポペット弁6の変位とを高精度に表すように関係fを更新することができる。このことにより電磁駆動弁4の機差に伴うスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
したがって、経時変化が生じてリフトセンサ18の検出電圧とポペット弁6の変位との実際の関係が変化しても、上述のごとく補正することにより、前記関係fを高精度な状態に戻すことができる。このことにより電磁駆動弁4の経時変化に伴うスライディングモード制御における不安定化も防止することができる。
特に、内燃機関運転停止直後において、電磁駆動弁4の両コイル10a,12aが電磁力を発生しておらず、スプリング14,16のみでポペット弁6及びアーマチャ8が運動している場合における運動方程式を用いている。このような状況では、関係fの補正のためのデータを得る際に外乱となる要因が少なく、より高精度な補正が可能となる。
(ニ).尚、ECU2にオンボード補正処理(図24)が存在しなくても、内燃機関から電磁駆動弁4を取り外して計測機にセットすれば、経時変化にも出荷時補正処理(図22)にて対処できる。
すなわち内燃機関から電磁駆動弁4を取り外して前述のごとく計測機に取り付けて計測し、ECU2内のマップデータを補正して書き換えることにより、前記関係fを高精度な状態に戻すことができる。このことによっても電磁駆動弁4の経時変化に伴うスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
[実施の形態5]
前記各実施の形態において筒内圧外力Fclは、筒内圧センサ2bより検出した筒内圧Pclと、ポート圧センサ2cにより検出したポート圧Pptとの差圧により算出していた。この代わりに本実施の形態のごとく、筒内圧センサ2b及びポート圧センサ2cによらず、物理式により筒内圧外力Fclを算出して、前記各実施の形態1〜4のごとくにスライディングモード制御に用いることができる。
筒内圧外力算出処理を図26に示す。本処理は内燃機関の一定クランク角(例えば3°〜6°の一定のクランク角)回転周期で繰り返し実行される処理である。本処理が開始されると、まず筒内圧Pclが計算される(S1100)。
筒内圧Pclは本実施の形態では断熱とvibeの燃料熱発生モデルとを考慮した式18〜23で見積もることができる。尚、ここでは冷却損失、時間損失及びポンプ損失は排除しているが、各損失を加味して計算しても良い。
Figure 0004577171
ここでPclnは現サンプル時刻の推定筒内圧[Pa]、Pcln-1は前回サンプル時刻の推定筒内圧[Pa]である。Vclnは現サンプル時刻のシリンダ容積[立方メートル]、Vcln-1は前回サンプル時刻のシリンダ容積[立方メートル]、Vallは全シリンダ容積[L]、ΔQnは現サンプル時刻の燃料熱発生量[J]、Qは全燃料熱発生量[J]である。dQはvibeモデルによる熱発生量[J]、dxはvibeモデルから得られる熱発生率[1/deg]、Huは燃料の低発熱量[J/kg:ガソリンの場合は約44MJ/kg]、mfは燃料質量[kg]、ηvは体積効率、AFRは空燃比(約14.5)である。a,mはvibeの形状パラメータ、αはクランク角、α0は燃焼開始クランク角、Δαcは燃焼期間である。尚、vibeの形状パラメータa,m、燃焼開始クランク角α0及び燃焼期間Δαcは、内燃機関回転数と内燃機関負荷率と(あるいは更に空燃比を含める)によるマップにより算出される。
上記シリンダ容積Vcl(Vcln,Vcln-1)は、式24により算出される。
Figure 0004577171
ここでrはクランク半径、lはコンロッド長、eはクランクピンオフセット、Abrはボア面積、v0は燃焼室容積、ψ=arcsin(e/(r+l))である。
このような計算により図27の(B)に示すごとくクランク角(°CA)に応じて筒内圧Pclが算出される。尚、図27の(A)はvibeモデルによる熱発生量dQのクランク角変化を表している。
次にポート圧Ppt[Pa]が計算される(S1102)。排気ポートの場合には物理式から式25に示すごとく算出される。尚、吸気ポートの場合には式26のごとくである。
Figure 0004577171
ここでNeは内燃機関回転数[rpm]である。
このように計算された筒内圧Pclに基づいて式27のごとく逐次筒内圧外力Ftが算出される(S1104)。
Figure 0004577171
ここでdvはポペット弁6の直径である。
次にポペット弁6の動作開始タイミングか否かが判定される(S1106)。この動作開始は閉弁状態にある時には開弁動作を開始するタイミングであり、開弁状態にある時には閉弁動作を開始するタイミングである。
ここで弁作動開始タイミングでなければ(S1106でno)、このまま一旦本処理を終了する。したがって、弁作動開始タイミングでない状態(S1106でno)では、前記ステップS1100〜S1104の処理が繰り返されて、逐次筒内圧外力Ftが繰り返し計算される。
開弁あるいは閉弁の弁作動開始タイミングとなると(S1106でyes)、直前のステップS1100〜S1104にて計算された逐次筒内圧外力Ftが筒内圧外力Fclとして設定される(S1108)。
このことにより、前述した各実施の形態1〜4において、筒内圧外力Fclが決定し、中立ずれと共に用いて、吸引電流通電開始変位A,A2、ブレーキ電流通電終了変位A1、目標浮上位置Sfが決定されることになる。
例えば図28のタイミングチャートに示すごとく排気弁の開弁制御では、開弁タイミングの初期(t30)における筒内圧外力Fclが判明するので、以後(t30〜)、適切なスライディングモード制御が可能となる。
上述した構成において、請求項との関係は、各実施の形態にて述べた関係において、筒内圧外力算出処理(図26)が外乱検出手段に相当する点について、他の各実施の形態と異なる。
以上説明した本実施の形態5によれば、以下の効果が得られる。
(イ).本実施の形態が適用された前記実施の形態1〜4のいずれかの効果を生じる。
(ロ).筒内圧センサ2b及びポート圧センサ2cを用いなくても筒内圧外力Fclを検出できるので、電磁駆動弁4に対するシステム全体が簡易化される。
[その他の実施の形態]
(a).前記各実施の形態において、吸引電流通電開始変位A,A2、ブレーキ電流通電終了変位A1を算出するためのマップMAPa,MAPa2,MAPa1、目標浮上位置Sfを算出するためのマップMAPsfは、筒内圧外力Fclと中立ずれDmpとにより算出された。これ以外に、筒内圧外力Fclのみにより吸引電流通電開始変位A,A2、ブレーキ電流通電終了変位A1を算出するためのマップ、あるいは目標浮上位置Sfを算出するためのマップを形成しても良い。更に中立ずれDmpのみにより吸引電流通電開始変位A,A2、ブレーキ電流通電終了変位A1を算出するためのマップ、あるいは目標浮上位置Sfを算出するためのマップを形成しても良い。
(b).前記実施の形態2では、ブレーキ電流通電終了変位A1と吸引電流通電開始変位A2とをマップMAPa1,MAPa2からそれぞれ求めたが、いずれか一方を固定閾値として、他方のみをマップにて算出するようにしても良い。このことによってもスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
前記実施の形態3においても、吸引電流通電開始変位A、又はブレーキ電流通電終了変位A1及び吸引電流通電開始変位A2は固定閾値として、目標浮上位置SfのみマップMAPsfにて算出するようにしても良い。このことによってもスライディングモード制御における不安定化を防止することができる。
(c).全各実施の形態においてマップMAPa,MAPa1,MAPa2,MAPsfの適用は、各電磁駆動弁毎に設けても良く、平均的な電磁駆動弁に対するマップを1つ備えて、前記電磁駆動弁の制御に適用しても良い。
(d).前記実施の形態4において、出荷時補正処理(図22)では全開、全閉、中立の3点による平均ずれ量ΔVsの算出であったが、中立点のみ測定して平均ずれ量ΔVsを算出しても良い。あるいは4点以上測定して平均ずれ量ΔVsの算出しても良い。又、十数点測定することにより、測定値自体で新たな関係fを形成しても良い。
オンボード補正処理(図24)においては、運動方程式から計算される変位xが中立位置となったタイミングから、リフトセンサ18の応答性に対応した時間遅れ分経過後に得られる検出電圧Vを、計算中立位置電圧Vzcalに設定しても良い。
又、平均ずれ量ΔVsや計算マップずれ量ΔVcmにて関係g,fをオフセットするのではなく、最小二乗法による近似により関係fを算出しても良い。
(e).前記実施の形態5では開弁タイミングの初期における筒内圧外力Fclを用いたが、初期以外のタイミングについても筒内圧外力Fclを求めてスライディングモード制御に利用しても良い。
実施の形態1の電磁駆動弁(閉弁状態)及びその制御機構の構成説明図。 実施の形態1の電磁駆動弁の中立状態説明図。 実施の形態1の電磁駆動弁の開弁状態説明図。 実施の形態1のスライディングモード制御における切換超平面の設定状態説明図。 実施の形態1のECUが実行する開弁制御処理のフローチャート。 実施の形態1において吸引電流通電開始変位Aを算出するためのマップMAPaの構成説明図。 実施の形態1のECUが実行する全閉位置測定処理のフローチャート。 同じく全開位置測定処理のフローチャート。 同じく中立位置測定処理のフローチャート。 実施の形態1の全閉位置測定、全開位置測定、中立位置測定の各処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1のECUが実行する機関停止毎中立位置ずれ量算出処理のフローチャート。 実施の形態1にて検出電圧Vと変位xとの関係fを示すグラフ。 実施の形態1のECUが実行する長周期中立位置ずれ量平均化処理のフローチャート。 上記長周期中立位置ずれ量平均化処理における処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1による制御の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2による制御の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2のECUが実行する開弁制御処理のフローチャート。 実施の形態2においてブレーキ電流通電終了変位A1を算出するためのマップMAPa1の構成説明図。 実施の形態2において吸引電流通電開始変位A2を算出するためのマップMAPa2の構成説明図。 実施の形態3のECUが実行する目標浮上位置設定処理のフローチャート。 実施の形態3において目標浮上位置Sfを算出するためのマップMAPsfの構成説明図。 実施の形態4において計測用コンピュータにて実行される出荷時補正処理のフローチャート。 実施の形態4にて行われる関係f作成のための処理説明図。 実施の形態4においてECUが実行するオンボード補正処理のフローチャート。 実施の形態4にて行われる関係f更新のための処理説明図。 実施の形態5のECUが実行する筒内圧外力算出処理のフローチャート。 実施の形態5において算出される推定筒内圧Pclの変化を示すグラフ。 実施の形態5における制御の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
2…ECU、2a…EDU、2b…筒内圧センサ、2c…ポート圧センサ、4…電磁駆動弁、4a…ケーシング、6…ポペット弁、6a…軸部、8…アーマチャ、8a…アーマチャロッド、10…ロアコア、10a…ロアコイル、12…アッパーコア、12a…アッパーコイル、14…ロアスプリング、14a…ロアリテーナ、16…アッパースプリング、16a…アッパーリテーナ、18…リフトセンサ、20…排気ポート、20a…シート部、22…燃焼室、H…シリンダヘッド。

Claims (8)

  1. 弾性部材によって付勢力が付与される制御対象を一方の変位端側から他方の変位端側へと変位させる際に切換超平面を設定し、該切換超平面上に制御対象の状態量が収束するようにスライディングモード制御に基づく通電制御により前記制御対象の変位を制御するものであり、
    前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象に対しブレーキをかける前記通電制御をブレーキ電流通電制御とし、前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象の移動を促進する前記通電制御を吸引電流通電制御として、これら通電制御の実行により前記制御対象の変位を制御するスライディングモード制御装置において、
    前記ブレーキ電流通電制御を終了する前記制御対象の変位であるブレーキ電流通電終了変位と、前記吸引電流通電制御を開始する前記制御対象の変位である吸引電流通電開始変位とを前記制御対象の変位領域上に設け、
    スライディングモード制御における外乱を検出する外乱検出手段と、
    前記外乱検出手段にて検出された外乱に応じて前記ブレーキ電流通電終了変位及び前記吸引電流通電開始変位を変更する操作切替点変更手段と、
    を備えたことを特徴とするスライディングモード制御装置。
  2. 弾性部材によって付勢力が付与される制御対象を一方の変位端側から他方の変位端側へと変位させる際に切換超平面を設定し、該切換超平面上に制御対象の状態量が収束するようにスライディングモード制御に基づく通電制御により前記制御対象の変位を制御するものであり、
    前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象に対しブレーキをかける前記通電制御をブレーキ電流通電制御とし、前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象の移動を促進する前記通電制御を吸引電流通電制御として、これら通電制御の実行により前記制御対象の変位を制御するスライディングモード制御装置において、
    前記ブレーキ電流通電制御を終了する前記制御対象の変位であるブレーキ電流通電終了変位と、前記吸引電流通電制御を開始する前記制御対象の変位である吸引電流通電開始変位とを前記制御対象の変位領域上に設け、
    前記弾性部材の経時変化を検出する経時変化検出手段と、
    前記経時変化検出手段にて検出された経時変化に応じて前記ブレーキ電流通電終了変位及び前記吸引電流通電開始変位を変更する操作切替点変更手段と、
    を備えたことを特徴とするスライディングモード制御装置。
  3. 弾性部材によって付勢力が付与される制御対象を一方の変位端側から他方の変位端側へと変位させる際に切換超平面を設定し、該切換超平面上に制御対象の状態量が収束するようにスライディングモード制御に基づく通電制御により前記制御対象の変位を制御するものであり、
    前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象に対しブレーキをかける前記通電制御をブレーキ電流通電制御とし、前記一方の変位端側から前記他方の変位端側に移動する前記制御対象の移動を促進する前記通電制御を吸引電流通電制御として、これら通電制御の実行により前記制御対象の変位を制御するスライディングモード制御装置において、
    前記ブレーキ電流通電制御を終了する前記制御対象の変位であるブレーキ電流通電終了変位と、前記吸引電流通電制御を開始する前記制御対象の変位である吸引電流通電開始変位とを前記制御対象の変位領域上に設け、
    スライディングモード制御における外乱を検出する外乱検出手段と、
    前記弾性部材の経時変化を検出する経時変化検出手段と、
    前記外乱検出手段にて検出された外乱及び前記経時変化検出手段にて検出された経時変化に応じて前記ブレーキ電流通電終了変位及び前記吸引電流通電開始変位を変更する操作切替点変更手段と、
    を備えたことを特徴とするスライディングモード制御装置。
  4. 請求項1又は3において、前記制御対象は内燃機関の電磁駆動弁に設けられた弁体であり、前記外乱は内燃機関の気筒内外の圧力差に基づき弁体に作用する外力であることを特徴とするスライディングモード制御装置。
  5. 請求項4において、前記外乱検出手段は、物理式に基づいて算出した気筒内圧及びポート圧を用いて前記気筒内外の圧力差を算出することで前記外力を計算により検出することを特徴とするスライディングモード制御装置。
  6. 請求項2又は3において、前記制御対象は内燃機関の電磁駆動弁に設けられた弁体であり、前記経時変化は前記弾性部材として弁体を付勢するバネにおけるバネ特性の経時変化であることを特徴とするスライディングモード制御装置。
  7. 請求項6において、前記バネ特性は前記バネの中立位置であることを特徴とするスライディングモード制御装置。
  8. 請求項7において、前記経時変化検出手段は、前記弁体の変位を変位センサにより検出し、検出値と実変位との関係から変位センサの検出値を実変位に変換した変位データを求め、該変位データに基づいて前記バネの中立位置の経時変化を測定することを特徴とするスライディングモード制御装置。
JP2005276456A 2005-09-22 2005-09-22 スライディングモード制御装置 Expired - Fee Related JP4577171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276456A JP4577171B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 スライディングモード制御装置
PCT/JP2006/319402 WO2007034995A2 (en) 2005-09-22 2006-09-22 Sliding mode control apparatus and adjusting method
CN2006800349251A CN101268257B (zh) 2005-09-22 2006-09-22 滑模控制装置和调节方法
EP06810808A EP1945919A2 (en) 2005-09-22 2006-09-22 Sliding mode control apparatus and adjusting method
US12/067,397 US7878161B2 (en) 2005-09-22 2006-09-22 Sliding mode control apparatus and adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276456A JP4577171B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 スライディングモード制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087198A JP2007087198A (ja) 2007-04-05
JP4577171B2 true JP4577171B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37566078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276456A Expired - Fee Related JP4577171B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 スライディングモード制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7878161B2 (ja)
EP (1) EP1945919A2 (ja)
JP (1) JP4577171B2 (ja)
CN (1) CN101268257B (ja)
WO (1) WO2007034995A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101806255B (zh) * 2010-03-19 2013-01-02 清华大学 一种柴油机电磁阀驱动方法及其驱动系统
JP5748572B2 (ja) * 2011-06-15 2015-07-15 三菱重工業株式会社 内燃機関の動弁試験装置
DE102012209387A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Stellgebersystems
FR3051568B1 (fr) * 2016-05-17 2018-05-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme de controle d'un actionneur electromagnetique de soupape d'un moteur thermique
JP7457455B2 (ja) * 2016-10-28 2024-03-28 株式会社堀場エステック 流体制御弁用診断装置、流体制御装置、及び流体制御弁用診断プログラム
CN113175552A (zh) * 2021-04-08 2021-07-27 上海大学 一种基于位移量的电动闸板阀门开度控制系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008894A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁駆動バルブの制御装置
JP2000320717A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁
JP2002341904A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置
JP2002364434A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Toyota Motor Corp 機関バルブの駆動制御装置
JP2003041957A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2003202901A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Toyota Motor Corp スライディングモード制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957074A (en) * 1989-11-27 1990-09-18 Siemens Automotive L.P. Closed loop electric valve control for I. C. engine
GB9026735D0 (en) * 1990-12-08 1991-01-30 Vickers Systems Ltd Sliding mode control system
JP3299109B2 (ja) * 1996-04-05 2002-07-08 本田技研工業株式会社 スライディングモード制御方法
JP3695118B2 (ja) 1998-01-12 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 電磁駆動弁の制御装置
WO2000073635A1 (de) * 1999-05-27 2000-12-07 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur endlagenansteuerung eines durch einen elektromagnetischen aktuator betätigten gaswechselventils an einer kolbenbrennkraftmaschine
JP4281246B2 (ja) * 2000-12-21 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 機関バルブの駆動制御装置
US20030009240A1 (en) 2001-04-20 2003-01-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for plant
ATE554277T1 (de) 2001-04-20 2012-05-15 Honda Motor Co Ltd Anordnung zur steuerung von apparatur
US6636783B2 (en) 2001-06-05 2003-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for throttle valve actuating device
US6830032B2 (en) 2001-06-05 2004-12-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for throttle valve actuating device
US6832149B2 (en) * 2001-10-30 2004-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sliding mode controlling apparatus and sliding mode controlling method
US7434258B2 (en) * 2002-05-07 2008-10-07 Nokia Corporation Method and communication system for controlling security association lifetime
KR100436270B1 (ko) * 2002-07-08 2004-06-16 삼성전자주식회사 냉장고 도어선반의 커버 고정 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008894A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁駆動バルブの制御装置
JP2000320717A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁
JP2002341904A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置
JP2002364434A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Toyota Motor Corp 機関バルブの駆動制御装置
JP2003041957A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2003202901A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Toyota Motor Corp スライディングモード制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007034995A2 (en) 2007-03-29
CN101268257B (zh) 2010-06-23
EP1945919A2 (en) 2008-07-23
US7878161B2 (en) 2011-02-01
JP2007087198A (ja) 2007-04-05
CN101268257A (zh) 2008-09-17
WO2007034995A3 (en) 2007-08-16
US20090266318A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6390039B2 (en) Engine valve drive control apparatus and method
JP4577171B2 (ja) スライディングモード制御装置
US7014167B2 (en) Control apparatus and method of electromagnetic valve
JP6289579B1 (ja) インジェクタ制御装置及びインジェクタ制御方法
US20020078910A1 (en) Engine valve drive control apparatus and method
US20110191009A1 (en) Control device for internal combustion engine
Haskara et al. Control of an electro‐mechanical valve actuator for a camless engine
US7219004B2 (en) Adaptive control for engine with electronically adjustable valve operation
JP2009150345A (ja) 内燃機関の制御装置
US7000578B2 (en) Control apparatus for variable valve actuation system
JP4055443B2 (ja) 電磁駆動弁制御装置
US6832149B2 (en) Sliding mode controlling apparatus and sliding mode controlling method
JP4089614B2 (ja) 電磁駆動弁の可変フィードバックゲイン通電制御方法
US6332436B1 (en) Method for the control of electromagnetic actuators for the actuation of intake and exhaust valves in internal combustion engines
Javaherian et al. Automotive engine torque and air-fuel ratio control using dual heuristic dynamic programming
Kokotovic et al. Electric Water Cooling Pump Sensitivity Based Adaptive Control
JP2621131B2 (ja) 燃料噴射ポンプの噴射量制御装置
KR20230018334A (ko) 전자기적으로 제어 가능한 가스 밸브의 제어 방법, 제어 장치, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 프로그램 제품
JP2003202901A (ja) スライディングモード制御装置
JP2005090251A (ja) 電磁駆動弁の制御装置
JP2001015329A (ja) 電磁駆動弁のバルブクリアランス推定装置
BRPI0205088B1 (pt) Plant control system
BR122012016734B1 (pt) Plant control system
JPH0532577B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees