JP4576655B2 - 複合材圧力容器及びその製造方法 - Google Patents

複合材圧力容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576655B2
JP4576655B2 JP2000027187A JP2000027187A JP4576655B2 JP 4576655 B2 JP4576655 B2 JP 4576655B2 JP 2000027187 A JP2000027187 A JP 2000027187A JP 2000027187 A JP2000027187 A JP 2000027187A JP 4576655 B2 JP4576655 B2 JP 4576655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner liner
resin
layer
pressure vessel
modified epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000027187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001214999A (ja
Inventor
友裕 伊藤
佳昭 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000027187A priority Critical patent/JP4576655B2/ja
Publication of JP2001214999A publication Critical patent/JP2001214999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576655B2 publication Critical patent/JP4576655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、軽量で宇宙用気蓄器などに用いられる圧力容器等及びその製造方法に係り、更に詳しくは、高い破壊圧力を発現させた複合材圧力容器とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
気体を蓄積する圧力容器としては、一般にスチール製が広く用いられており、消火器、窒素ガス容器、プロパンガス容器などが広く知られている。しかしスチール製容器は重いので用途によっては適用されない。例えば、特に軽量であることが要求される宇宙用気蓄器や航空機用途にはFRPを補強材に用いた複合材圧力容器が多く使用されている。その他、民生用としても例えば近年環境保護の点で注目されている天然ガス容器(NGV)には軽量な複合材圧力容器が適用されている。
【0003】
この種の圧力容器は、一般に非金属(主に樹脂)或いは金属製のインナライナの上にFRP層を設ける方法、また必要に応じてはウェット・フィラメントワインディングする方法等で製造されている。
【0004】
すなわち、例えば薄膜中空のチタニウム製のライナ(内層容器)の上に、エポキシ樹脂組成物を含浸したガラス繊維トゥ或いは炭素繊維トゥ等のフィラメント(補強繊維)をフープ巻き、ヘリカル巻き等により連続的に密に巻回することでフィラメントワインディングを行う。
【0005】
その後、所定時間、オーブン中で全体を加熱して硬化させ冷却させることにより各部を固化させることで繊維補強された複合材圧力容器が完成する。もちろん必要とされる強度が低いものについてはフィラメントワインディングは行わず単にFRP層のみを設けた構造も採用される。
【0006】
ところで、複合材圧力容器においては、複合材の保有する破断歪み以前で圧力容器が破壊する例も見られる。圧力破壊させた後の供試体を詳細に観察し、また応力解析の結果、想定値より低い圧力で破壊した圧力容器の場合には、金属ライナーと複合材層との間に間隙が生じると層間でスベリが発生していることが推定された。
【0007】
しかしながら、上述したような従来の方法においては、樹脂が室温で液状であるという制限があり、複合材料の機械的特性を高められない問題点があった。特に、高い機械的特性を発揮するトウプレグを使用した構造のものは内層の容器ライナと複合材層の間に“間隙”及び“スベリ”が生じ、本来の高い破壊圧力を発現できない欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、かかる従来技術の持つ課題に着目して案出されたもので、補強用の複合材層の効果を最大限に引き出して高い耐破壊圧力性能を発揮する軽量の複合材圧力容器を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、以下の構成の複合材圧力容器及びその製造方法を提供することである。
本願発明は、金属インナライナと該インナライナの外側にFRP層を有し、当該金属インナライナとFRP層との間に“間隙”及び“スベリ”が生じることを抑制すべく、該インナライナとFRP層との間に接着性に優れ且つ伸びの大きい熱可塑性樹脂層でありフェノキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂及びナイロン変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれる樹脂からなる樹脂層を介在させた複合材圧力容器にある。
また本願発明は、金属インナライナと該インナライナの外側にFRP層を有し、当該金属インナライナとFRP層との間に“間隙”及び“スベリ”が生じることを抑制すべく、該インナライナとFRP層との間に接着性に優れ且つ伸びの大きい熱可塑性樹脂層でありフェノキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂及びナイロン変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれる樹脂からなる樹脂層を介在させてトウプレグによりフィラメントワインディングした複合材圧力容器にもある。
更に本願発明は、金属インナライナと該インナライナの外側にFRP層を有し、当該金属インナライナとFRP層との間に“間隙”及び“スベリ”が生じることを抑制すべく、該インナライナとFRP層との間に接着性に優れ且つ伸びの大きい熱可塑性樹脂層でありフェノキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂及びナイロン変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれる樹脂からなる樹脂層を介在させる複合材圧力容器の製造方法にもある。
【0010】
このように接着性及び伸びの大きい熱可塑性樹脂を金属容器ライナと複合材層の間に介在させることにより、高い破壊圧力を発揮する軽量の圧力容器を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
圧力破壊後の供試体を詳細に観察し、また応力解析の結果、低い圧力で破壊した複合材圧力容器では、金属ライナーと複合材層との間に間隙が生じると層間でスベリが発生しており、結果、複合材の保有する破断歪み以前で圧力容器が破壊に至ることが推定された。
【0012】
こうした、圧力破壊後の供試体の検証から、ライナーと複合材層との間に間隙が生じると層間でスベリが発生し強度を減じる結果となっていることが知られる。接着性に優れ、且つ、伸びの大きい樹脂を層間に介在させることが解決手段と考え、トウブレグに配合されているフェノキシ樹脂を塗布した結果、所定の成果をあげることが確認できた。
【0013】
従って、本発明では前述目的を達成するために、接着性及び伸びの大きい熱可塑性樹脂を容器ライナと複合材層の間に介在させる。これにより、圧力負荷印加時に発生する層間の間隙及びスベリが抑止されて高い破壊圧力を発揮する軽量の圧力容器が得られる。
【0014】
当該発明に適用して好適な樹脂としては、フェノキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、ナイロン変性エポキシ樹脂などが挙げられる。これ以外でも、金属ライナと複合材の層間に介在させ、接着性及び伸びに優れる樹脂であれば同様の効果を得ることができる。
【0015】
インナライナは金属ライナ以外でも良く同様の考えで非金属ライナにも適用することができる。金属ライナと複合材層との間にフェノキシレジンを介在させた構成の複合材圧力容器では、充分な強度を得ることができる。
【0016】
上記のような容器を製造するためには、例えば薄膜中空のチタニウム製のライナ(内層容器)を用意し、その上に、上記樹脂層を塗布し、更にエポキシ樹脂組成物を含浸したガラス繊維トゥ或いは炭素繊維トゥ等のFRP層を密に積層する。
【0017】
その後、所定時間、オーブン中で全体を加熱して硬化させ冷却させることにより各部を固化させることで繊維補強された複合材圧力容器が完成する。もちろんより強度が必要とされるものについてはフィラメントワインディングを行うようにしても良い。
【0018】
この場合には、例えば薄膜中空のチタニウム製のライナ(内層容器)を用意し、その上に、上記樹脂層を塗布し、更にエポキシ樹脂組成物を含浸したガラス繊維トゥ或いは炭素繊維トゥ等のフィラメント(補強繊維)をフープ巻き、ヘリカル巻き等により連続的に密に巻回することでフィラメントワインディングを行う。
【0019】
その後は、前述したと同様に所定時間、オーブン中で全体を加熱し、冷却させて複合材圧力容器を得る。
【0020】
このように本発明は、フェノキシレジンその他の樹脂を金属ライナまたは非金属ライナと複合材層との間に介在させる複合材圧力容器を構成することで、圧力負荷印加時に発生する層間の間隙及びスベリを防止してその耐破壊圧力を高めることを要旨とするものである。
【0021】
なお、本発明は宇宙用等の特殊用途だけでなく、NGV等の民生用にも利用できる。また、より大型構造の容器に適用することも可能である。
【0022】
〔実験例〕複合材圧力容器の前述層間に介在させる接着性に優れ且つ伸びの大きい樹脂をとして、トウプレグに配合されているフェノキシ樹脂を塗布した結果、所定の強度的成果をあげることができた。
【0023】
実施例1;チタニウム製ライナの上に、フェノキシ樹脂/MEK溶液を塗布し乾燥する。その上に、エポキシ樹脂組成物を含浸した炭素繊維トゥ(T800H東レ製)をフィラメントワインディングする。その後、180°C×3時間、オーブン中で加熱し硬化させて実施例の複合圧力容器を得た(供試体A)。
【0024】
比較例1;上記の製法から、フェノキシ樹脂/MEK溶液を塗布する工程を削除して比較例の複合圧力容器を得た(供試体B)。
【0025】
〔結果特性〕
供試体Aでは、439(kgf/cm^2 )の破壊圧力が得られた。
供試体Bでは、370(kgf/cm^2 )の破壊圧力であった。
【0026】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明方法によれば、軽量で破壊圧を発揮する複合材圧力容器を産業用或いは民生用途に提供することが出来る。

Claims (3)

  1. 金属インナライナと該インナライナの外側にFRP層を有し、当該金属インナライナとFRP層との間に“間隙”及び“スベリ”が生じることを抑制すべく、該インナライナとFRP層との間に接着性に優れ且つ伸びの大きい熱可塑性樹脂層でありフェノキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂及びナイロン変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれる樹脂からなる樹脂層を介在させた複合材圧力容器。
  2. 金属インナライナと該インナライナの外側にFRP層を有し、当該金属インナライナとFRP層との間に“間隙”及び“スベリ”が生じることを抑制すべく、該インナライナとFRP層との間に接着性に優れ且つ伸びの大きい熱可塑性樹脂層でありフェノキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂及びナイロン変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれる樹脂からなる樹脂層を介在させてトウプレグによりフィラメントワインディングした複合材圧力容器。
  3. 金属インナライナと該インナライナの外側にFRP層を有し、当該金属インナライナとFRP層との間に“間隙”及び“スベリ”が生じることを抑制すべく、該インナライナとFRP層との間に接着性に優れ且つ伸びの大きい熱可塑性樹脂層でありフェノキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂及びナイロン変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれる樹脂からなる樹脂層を介在させる複合材圧力容器の製造方法。
JP2000027187A 2000-01-31 2000-01-31 複合材圧力容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4576655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027187A JP4576655B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 複合材圧力容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027187A JP4576655B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 複合材圧力容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214999A JP2001214999A (ja) 2001-08-10
JP4576655B2 true JP4576655B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18552788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027187A Expired - Fee Related JP4576655B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 複合材圧力容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576655B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337394A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nippon Oil Corp 繊維強化圧力容器及びその製造法
JP2008164131A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
DE102015203535B4 (de) * 2015-02-27 2018-09-27 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Druckbehälter und Verfahren zum Herstellen eines Druckbehälters
JP6185117B2 (ja) * 2016-06-16 2017-08-23 八千代工業株式会社 圧力容器の製造方法
JP6923578B2 (ja) * 2019-02-25 2021-08-18 八千代工業株式会社 圧力容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119282A (ja) * 1990-05-25 1992-04-20 Nkk Corp Frp管及びその製造方法
JPH09112796A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Toyoda Gosei Co Ltd 圧力容器
JPH10267195A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Kobe Steel Ltd 軽量圧力容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280496A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toray Ind Inc 圧力容器及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119282A (ja) * 1990-05-25 1992-04-20 Nkk Corp Frp管及びその製造方法
JPH09112796A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Toyoda Gosei Co Ltd 圧力容器
JPH10267195A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Kobe Steel Ltd 軽量圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001214999A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150292677A1 (en) Method of manufacturing a compressed gas cylinder
US20160348839A1 (en) High-pressure composite vessel and the method of manufacturing high-pressure composite vessel
JP2004502577A (ja) 賦形複合構造部材及びその製造方法
JP4576655B2 (ja) 複合材圧力容器及びその製造方法
JP2008162281A (ja) 固縛型コーナ部及びフランジ並びにそれらを備えた物品
KR102118285B1 (ko) 필라멘트 와인딩용 토우프레그 및 그의 제조방법
US9108366B2 (en) Method of manufacturing and structure of prestressed composite reinforcements
JP5931911B2 (ja) ねじれ樹脂コート繊維を有する複合材料
US10189217B2 (en) Method for preparing thermoplastic prepreg and thermoplastic prepreg prepared thereby
KR20210121409A (ko) 필라멘트 와인딩용 토우프레그 및 그의 제조방법
Karbhari et al. Design considerations for the use of fiber reinforced polymeric composites in the rehabilitation of concrete structures
JP2005337394A (ja) 繊維強化圧力容器及びその製造法
JPH10272699A (ja) 繊維強化樹脂管状体の製造方法
US9834649B1 (en) Shaped fiber composites
KR101603492B1 (ko) Dcpd 수지를 기지재로 한 섬유 복합소재의 제조방법
JP2007291283A (ja) 一方向炭素繊維プリプレグ材およびその製造方法
JP2008249021A (ja) 圧力容器及びその製造方法
Kim et al. Thermally induced stress analysis of composite/aluminum ring specimens at cryogenic temperature
JPS63139734A (ja) Frp製ロケツトモ−タケ−スの製造法
JPS6287332A (ja) 繊維強化プラスチツク製伝動軸の製造法
KR102422403B1 (ko) 개섬 섬유를 이용한 토우프레그 및 이의 제조방법
JP2771945B2 (ja) プリプレグ成形用巻き締めフィルムおよびそれを用いたfrp製品の製造方法
JP3384936B2 (ja) ゴルフクラブシャフトの製造方法
US20220299160A1 (en) Fibre-reinforced pressure vessel
US20240092052A1 (en) Semi-consolidated reinforced thermoplastic pipe (sc-rtp) with commingled fiber reinforcement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees