JP4576049B2 - 二段階反応器エチレン重合法 - Google Patents

二段階反応器エチレン重合法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576049B2
JP4576049B2 JP2000574151A JP2000574151A JP4576049B2 JP 4576049 B2 JP4576049 B2 JP 4576049B2 JP 2000574151 A JP2000574151 A JP 2000574151A JP 2000574151 A JP2000574151 A JP 2000574151A JP 4576049 B2 JP4576049 B2 JP 4576049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
titanium
group
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000574151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002526573A (ja
Inventor
ジェイバー、アイサム
ブラウン、スチーブン、ジョン
Original Assignee
ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム filed Critical ノバ ケミカルズ(インターナショナル)ソシエテ アノニム
Publication of JP2002526573A publication Critical patent/JP2002526573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576049B2 publication Critical patent/JP4576049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/05Transitioning, i.e. transition from one catalyst to another with use of a deactivating agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、二つの異なった触媒系を用いた二つの反応器で行なうエチレンの溶液重合に関する。
【0002】
(背景技術)
狭い分子量分布を有するポリエチレンを製造するためメタロセン触媒のような所謂「単一部位」触媒を用いることはよく知られている。そのような触媒を用いて製造した「線状低密度ポリエチレン」(又は「LLDPE」、エチレンと高級αオレフィンとの共重合体)は、非常に均一な組成分布を示すのが典型的である(即ち、コモノマーは重合体鎖内で非常に均一に分布している)。狭い分子量分布と均一な組成分布との両方を持つ点で、これらの重合体は、チーグラー・ナッタ触媒又はクロム触媒を用いて商業的に製造された「慣用的」LLDPEとは異なる。特に、慣用的LLDPE生成物は、広い分子量分布及び広い組成分布を有する。これらの組成的相違は、二つの種類のLLDPE重合体の物理的性質の差の形で現れてくる。最も顕著なのは、単一部位触媒を用いて製造したLLDPEは、「慣用的」LLDPEに比較して、改良された衝撃強度及び光学的性質を有する。しかし、「慣用的」LLDPEの一つの利点は、その現存する混合機及び押出し機中で「加工」するのに通常一層容易なことである。従って、単一部位触媒を用いて得られた改良された物理的性質を有し、慣用的LLDPEに伴われる広い分子量分布を(改良された加工性のため)依然として有するLLDPE生成物を製造するのが極めて望ましいであろう。
【0003】
この目的を達成するために用いられてきた一つの方法は、混合触媒系を用いることである。例えば、米国特許(USP)第4,530,914号明細書〔ユーエン(Ewen)等、エクソン(Exxon)〕は、二つの異なったメタロセンを使用することを教示しており、USP第4,701,432号明細書〔ウエルボーン(Welborn)、エクソン〕は、メタロセン触媒とチーグラー・ナッタ触媒とを用いて調製した担体付触媒を使用することを教示している。その後、他の多くの人々が、その特許文献を再検討をすることにより簡単に確かめられるような同様な混合触媒系を用いることを試みてきた。
【0004】
しかし、「混合」触媒系を使用することは、屡々操作性の問題を伴う。例えば、単一の担体に付けた二種類の触媒を使用することは(USP第4,701,432号でウエルボーンにより教示されているように)、工程制御における自由度の低下を伴う(例えば、重合反応が、そのような触媒系を用いた場合に、望み通りに進行しない時、どのような修正操作を取るべきか決定することが難しい。なぜなら、修正操作は二種類の異なった触媒成分の夫々に異なった影響を与えるのが典型的だからである)。更に、それら二種類の異なった触媒/共触媒系は、互いに干渉し、例えば、チーグラー・ナッタ又はクロム触媒系で屡々用いられている有機アルミニウム成分は、メタロセン触媒の「触媒毒」になることがある。従って、これらの問題点の幾つかを軽減する「混合触媒」法は、その技術の有用性を更に向上させることになるであろう。
【0005】
(発明の開示)
本発明は、
A) エチレンを、場合により一種類以上のC3-12αオレフィンと共に、第一重合反応器中で溶媒中で、80〜200℃の温度及び500〜8,000psiの圧力で、(a)少なくとも一つのホスフィンイミンリガンドを有することを特徴とする第4又は5族金属の有機金属錯体である第一触媒、及び(b)第一共触媒の存在下で重合し、そして
B) 前記第一重合体溶液を第二重合反応器へ送り、エチレンを、場合により一種類以上のC3-12αオレフィンと共に、撹拌した前記第二重合反応器中でチーグラー・ナッタ触媒の存在下で、前記第一反応器のものよりも高い重合温度で重合し、然も、前記チーグラー・ナッタ触媒は、元素周期表(IUPAC命名法を用いる)の第3、4、又は5から選択された遷移金属の遷移金属化合物、及び式:
Al(X′)a(OR)b(R)c
〔式中、X′はハロゲンであり、ORはアルコキシ又はアリールオキシ基であり、Rはヒドロカルビル(好ましくは、1〜10個の炭素原子を有するアルキル)であり、a、b、又はcは、夫々0、1、2又は3であり、但し、a+b+c=3及びb+c≧1とする。〕
により規定される有機アルミニウム化合物からなる、
ことを特徴とする、媒体加圧溶液重合法を与える。
【0006】
従って、本発明の方法は、二つの溶液重合反応器及び二つの明確な触媒系を必要とする。第一の触媒は、ホスフィンイミンリガンドを持たなければならない(以下、「ホスフィンイミン触媒」又は「PIC」という場合もある)。
【0007】
第一反応器は、「ホスフィンイミン触媒」を用いる。第一反応器を操作するのに、慣用的工程制御法を用いることができる。なぜなら、取扱う触媒はただ一種類しかないからである。
【0008】
第一反応器で使用するのに好ましいホスフィンイミン触媒は、一つのシクロペンタジエニルリガンド、一つのホスフィンリガンド、及び二つの塩化物リガンドを含むチタン物質である。
【0009】
第一反応器中のチタンの濃度は、1ppmより少なく、特に0.5ppmより少ない(反応器内容物の重量でチタンの重量を割ったものに基づく)のが特に好ましい。
【0010】
ホスフィンイミン触媒のための共触媒の例は、アルモキサン及び(又は)イオン化活性化剤である。ホスフィンイミン触媒のための好ましい共触媒は、
1) アルモキサン(アルモキサン及びホスフィンイミン触媒中のチタンに基づいて、Al/Tiモル比が10/1〜200/1、最も好ましくは40/1〜120/1)、及び
2) 硼素含有イオン化活性化剤(イオン化活性化剤中の硼素対ホスフィンイミン触媒中のチタンに基づいて、B/Ti比が0.5/1〜1.5/1である)
の組合せである。
【0011】
第一反応器からの重合体溶液を、第二溶液重合反応器に移す。第二反応器ではチーグラー・ナッタ触媒を用いる。チーグラー・ナッタ触媒は、チタン及びバナジウムから選択された少なくとも一種類の遷移金属を含有し、第二反応器へ添加されるチタン/バナジウムのモル濃度は、第一反応器中のチタン濃度より少なくとも10倍大きいのが好ましい。
【0012】
従って、第二重合反応器は、チーグラー・ナッタ触媒を用いなければならない。更に、第二重合反応器は、第一反応器よりも高い温度、最も好ましくは第一反応器よりも少なくとも30℃高い温度で操作しなければならない。
【0013】
どのような特別な理論によっても束縛されたくはないが、第二反応器中の反応条件は、第一反応器からの触媒を「凌駕(overwhelm)」するものであると考えられる(即ち、工程制御の目的から、第一反応器からの残留触媒は第二反応器では何の働きもしない)。このことは、工程操作性の観点から望ましい。なぜなら、それは、第二反応器で重合反応を制御する時に考慮する必要がある変数の数を少なくするからである。
【0014】
(発明を実施するための最良の形態)
1.第一触媒についての説明
本発明の方法の第一反応器で用いる触媒(第一触媒)は、少なくとも一つのホスフィンイミンリガンド(この用語「ホスフィンイミン」は、下の1.2節で定義する)を有することを特徴とする第4又は5族金属の有機金属錯体である。
【0015】
エチレン重合に対し触媒活性を示す、ホスフィンイミンリガンドを有するどのようなそのような有機金属でも用いることができる。好ましい第一触媒は、式:
【0016】
Figure 0004576049
【0017】
〔式中、Mは、Ti、Hf、及びZrから選択された遷移金属であり(下の1.1節で説明する);PIはホスフィンイミンリガンドであり(下の1.2節で説明する)、Lは、シクロペンタジエニル型リガンド又は嵩ったヘテロ原子リガンドであるモノ陰イオン性(monoanionic)リガンドであり(下の1.3節で説明する);Xは、活性化可能なリガンドであり、最も好ましくはアルキル又はハロゲンのような簡単なモノ陰イオン性リガンドであり(下の1.4節で説明する);mは、1又は2であり、nは、0又は1であり、pは、金属Mの原子価によって決まるものである。〕
によって規定される。
【0018】
最も好ましい第一触媒は、最大酸化状態にある第4族金属錯体である。例えば、好ましい触媒は、チタン、ジルコニウム、又はハフニウムの二塩化ビス(ホスフィンイミン)錯体である。しかし、第一触媒は一つのホスフィンイミンリガンド、一つの「L」リガンド(最も好ましくはシクロペンタジエニル型リガンド)及び二つの「X」リガンド(好ましくは両方とも塩素)を有するのが特に好ましい。
【0019】
1.1 金属
第一触媒は、第4又は5族金属の有機金属錯体である(数字はIUPAC命名法を用いた元素周期表の族の番号を指す)。好ましい金属は第4族からのもの(特に、チタン、ハフニウム、又はジルコニウム)であり、チタンが最も好ましい。
【0020】
1.2 ホスフィンイミンリガンド
第一触媒は、金属に共有結合するホスフィンイミンリガンドを含まなければならない。このリガンドは、式:
【0021】
Figure 0004576049
【0022】
〔式中、各R1は、水素原子、ハロゲン原子、C1-20ヒドロカルビル基で、更にハロゲン原子で置換されているか又は置換されていないヒドロカルビル基、C1- 8アルコキシ基、C6-10アリール又はアリールオキシ基、アミド基、及び式:
−Si−(R23
(式中、各R2は、水素、C1-8アルキル又はアルコキシ基、C6-10アリール又はアリールオキシ基からなる群から独立に選択される。)
のシリル基、及び式:
Ge−(R23
(式中、R2は上で定義した通りである。)
のゲルマニル基、からなる群から独立に選択される。〕
によって定義される。
【0023】
好ましいホスフィンイミンは、各R1がヒドロカルビル基であるものである。特に好ましいホスフィンイミンは、トリ−(t−ブチル)ホスフィンイミン(即ち、各R1がt−ブチル基である場合)である。
【0024】
1.3 リガンドL
好ましい第一触媒は、一つのホスフィンイミンリガンド(上の1.2節で説明されている)と、一つのリガンドL(1.3.1〜1.3.6節に説明されている)で、シクロペンタジエニル型リガンドか又はヘテロリガンドであるリガンドとを有する第4族有機金属錯体である。
【0025】
1.3.1 シクロペンタジエニル型リガンド
ここで用いる用語「シクロペンタジエニル型リガンド」とは、その慣用的意味を持つものとし、即ち、η−5結合により金属に結合した5員環を有するリガンドを意味する。従って、用語「シクロペンタジエニル型」には、非置換シクロペンタジエニル、置換シクロペンタジエニル、非置換インデニル、置換インデニル、非置換フルオレニル及び置換フルオレニルが含まれる。シクロペンタジエニルリガンドのための置換基のリストの例には、C1-10ヒドロカルビル基(ヒドロカルビル置換基は、置換されているか又は置換されていない);ハロゲン原子;C1-8アルコキシ基;C6-10アリール又はアリールオキシ基;アミド基(二つまでのC1-8アルキル基によって置換されているか、又は置換されていない);ホスフィド基(二つまでのC1-8アルキル基によって置換されているか又は置換されていない);式、−Si−(R)3(式中、各Rは、水素、C1-8アルキル又はアルコキシ基、C6-10アリール又はアリールオキシ基からなる群から独立に選択される。)のシリル基;式、Ge−(R)3(式中、Rはすぐ上で定義した通りである。)のゲルマニル基;からなる群が含まれる。
【0026】
1.3.2 ヘテロリガンド
ここで用いる用語「ヘテロリガンド」は、硼素、窒素、酸素、燐、又は硫黄からなる群から選択された少なくとも一つのヘテロ原子を含むリガンドを指す。ヘテロリガンドは金属に対しσ又はπ結合している。ヘテロリガンドの例は、下の1.3.2.1〜1.3.2.6の節に記載されている。
【0027】
1.3.2.1 ケチミドリガンド
ここで用いる用語「ケチミドリガンド」とは:(a)金属・窒素原子結合によって遷移金属に結合している;(b)窒素原子に一つの置換基を有する(この一つの置換基はN原子に二重結合した炭素原子である);及び(c)炭素原子に結合した二つの置換基(下に記載するSub1及びSub2)を有する;リガンドを指す。
【0028】
条件a、b、及びcを下に例示する:
【0029】
Figure 0004576049
【0030】
置換基「Sub1」及び「Sub2」は同じでも異なっていてもよい。置換基の例には、1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル、シリル基、アミド基、及びホスフィド基が含まれる。コスト及び便宜上の理由から、これらの置換基は両方共、好ましくはヒドロカルビル、特に簡単なアルキル、最も好ましくはt−ブチルである。
【0031】
1.3.2.2 珪素含有ヘテロリガンド
これらのリガンドは、式:
−(μ)SiRxyz
(式中、−は遷移金属への結合を示し、μは硫黄又は酸素である)
により定義される。
【0032】
Si原子の置換基、即ち、Rx、Ry、及びRzは、Si原子の結合軌道を満足するために必要である。特定の置換基Rx、Ry、又はRzを使用することは本発明の成功に特別に重要なことではない。Rx、Ry、及びRzの各々は、C1-2ヒドロカルビル基(即ち、メチル又はエチル)であるのが好ましい(単に、そのような材料は市販材料から容易に合成されるため)。
【0033】
1.3.2.3 アミドリガンド
用語「アミド」とは、広範な慣用的意味を有するものとする。即ち、これらのリガンドは、(a)金属・窒素結合、及び(b)窒素原子に二つの置換基(典型的には簡単なアルキル又はシリル基)が存在すること、を特徴とする。
【0034】
1.3.2.4 アルコキシリガンド
用語「アルコキシ」も、その慣用的意味を有するものとする。即ち、これらのリガンドは、(a)金属・酸素結合、及び(b)酸素原子に結合したヒドロカルビル基の存在、を特徴とする。ヒドロカルビル基は環状構造を持つか、且つ(又は)置換されていてもよい(例えば、2,6ジ−t−ブチルフェノキシ)。
【0035】
1.3.2.5 硼素複素環リガンド
これらのリガンドは、閉じた環状リガンド中に硼素原子が存在することを特徴とする。この定義には、環中に窒素原子も含有する複素環リガンドが含まれる。これらのリガンドはオレフィン重合の当業者にはよく知られており、文献に充分記載されている(例えば、USP第5,637,659号、第5,554,775号、及びそこに引用された文献参照)。
【0036】
1.3.2.6 ホスホールリガンド
用語「ホスホール」も、その慣用的意味を有するものとする。「ホスホール」は、閉じた環中に四つの炭素原子及び一つの燐原子を有する環式ジエニル構造体である。最も簡単なホスホールは、C4Ph4(環中の一つの炭素が燐によって置換されたシクロペンタジエンと同類)である。ホスホールリガンドは、例えば、C1-20ヒドロカルビル基(場合によりハロゲン置換基を含んでいてもよい);ホスフィド基;アミド基;シリル又はアルコキシ基;で置換されていてもよい。ホスホールリガンドもオレフィン重合の当業者にはよく知られており、そのようなものとしてUSP第5,434,116号明細書に記載されている。
【0037】
1.4 活性化可能なリガンド
用語「活性化可能なリガンド」とは、共触媒(「活性化剤」とも呼ばれている)により活性化され、オレイン重合を促進することができるリガンドを指す。活性化可能なリガンドの例は、水素原子、ハロゲン原子、C1-10ヒドロカルビル基、C1-10アルコキシ基、C5-10アリールオキシド基(前記ヒドロカルビル、アルコキ、及びアリールオキシド基の各々は、更にハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、C6-10アリール又はアリールオキシ基によって置換されているか、又は置換されていなくてもよい);アミド基(二つまでのC1-8アルキル基によって置換されているか、又は置換されていない);ホスフィド基(二つまでのC1-8アルキル基によって置換されているか又は置換されていない)からなる群から独立に選択される。
【0038】
活性化可能なリガンドの数は、金属の原子価及び活性化可能なリガンドの原子価に依存する。好ましい第一触媒金属は最大酸化状態(即ち、4+)の第4族金属であり、好ましい活性化可能なリガンドはモノ陰イオン性(例えば、ハロゲン、特に塩化物イオン、又はアルキル、特にメチル)である。従って、好ましい第一触媒は、ホスフィンイミンリガンド、シクロペンタジエニルリガンド、及び第4族金属に結合した二つの塩化物イオン(又はメチル)リガンドを含有する。或る場合には第一触媒成分の金属は、最高酸化状態になくてもよい。例えば、チタン(III)成分は唯一つだけの活性化可能なリガンドを含んでいるであろう。
【0039】
1.5 好ましい触媒についての要約
前に述べたように、好ましい第一触媒は、ホスフィンイミンリガンド、シクロペンタジエニル型リガンド及び二つの活性化可能なリガンドを有する、最大酸化状態にある第4族有機金属錯体である。これらの条件は、好ましい触媒のための次の式を用いて簡潔に述べることができるであろう:
【0040】
Figure 0004576049
【0041】
〔式中、(a)Mは、Ti、Hf、及びZrから選択された金属であり;(b)PIは、式:
【0042】
Figure 0004576049
【0043】
{式中、各R1は、水素原子、ハロゲン原子、C1-20ヒドロカルビル基で、更にハロゲン原子で置換されているか又は置換されていないヒドロカルビル基、C1-8アルコキシ基、C6-10アリール又はアリールオキシ基、アミド基、式:
−Si−(R23
(式中、各R2は、水素、C1-8アルキル又はアルコキシ基、C6-10アリール又はアリールオキシ基からなる群から独立に選択される)
のシリル基、及び式:
Ge−(R2)3
(式中、R2は上で定義した通りである)
のゲルマニル基、からなる群から独立に選択される}
によって定義されるホスフィンイミンリガンドであり;(c)Lは、シクロペンタジエニル、置換シクロペンタジエニル、インデニル、置換インデニル、フルオレニル、又は置換フルオレニルからなる群から選択されたリガンドであり;そして(d)Xは、活性化可能なリガンドであり;mは1であり、nは1であり、pは2である〕。
【0044】
4.第一触媒の説明
上の1節で説明した触媒成分は、少なくとも一種類の共触媒(又は活性化剤)と組合せて用い、下の2.1.2.2、及び2.3の節で一層詳細に説明するオレフィン重合のための活性触媒系を形成する。
【0045】
2.1 アルモキサン
アルモキサン活性化剤は、式:
(R42AlO(R4AlO)mAl(R42
(式中、各R4は、C1-20ヒドロカルビル基からなる群から独立に選択され、mは0〜50であり、好ましくはR4はC1-4アルキル基であり、mは5〜30である)
を有する。各Rがメチルであるメチルアルモキサン(又は、MAO)は好ましいアルモキサンである。
【0046】
アルモキサンは、共触媒、特にメタロセン型触媒のための共触媒としてよく知られている。アルモキサンも商業的に容易に入手することができる。
【0047】
アルモキサン共触媒は、一般に20:1〜1000:1のアルミニウム対触媒中の遷移金属のモル比で使用する必要がある。好ましい比は50:1〜250:1である。
【0048】
2.2 共触媒としての「イオン化活性化剤」
所謂「イオン化活性化剤」もメタロセン触媒のためによく知られている。例えば、USP第5,198,401号明細書〔フラトキー(Hlatky)及びターナー(Turner)〕及びUSP第5,132,380号〔スティーブンス(Stevens)及びナイサーマー(Neithamer)〕参照。
【0049】
どのような理論によっても束縛されたくはないが、当業者によって次のように考えられている。「イオン化活性化剤」は、最初は触媒を陽イオンへイオン化するような仕方で一つ以上の活性化可能なリガンドを抽出し、それにより嵩ばった不安定な非配位陰イオンを与え、それが触媒を陽イオン状で安定化する。その嵩ばった非配位陰イオンを配位する陰イオンが、その陽イオン触媒の中心でオレフィン重合を進行させる(恐らく、非配位陰イオンは単量体により充分置換され易く、その単量体が触媒に配位するため)。好ましいイオン化活性化剤は、下の(i)〜(iii)に記載した硼素含有イオン化活性化剤である:
【0050】
(i) 式、[R5]+[B(R74]-の化合物〔式中、Bは硼素原子であり、R5は芳香族ヒドロカルビル(例えば、トリフェニルメチル陽イオン)であり、各R7は:フッ素原子、フッ素原子によって置換されているか又は置換されていないC1-4アルキル又はアルコキシ基からなる群から選択された3〜5の置換基で置換されているか又は置換されていないフェニル基;及び式−Si−(R93(式中、各R9は水素原子及びC1-4アルキル基からなる群から独立に選択される)のシリル基;からなる群から独立に選択される〕、及び
(ii) 式、[(R8tZH]+[B(R74]-の化合物(式中、Bは硼素原子であり、Hは水素原子であり、Zは窒素原子又は燐原子であり、tは2又は3であり、R8は、C1-8アルキル基、三つまでのC1-4アルキル基により置換されているか、又は置換されていないフェニル基からなる群から選択されるか、又は一つのR8が窒素原子と一緒になってアニリニウム基を形成していてもよく、R7は上で定義した通りである)、及び
(iii) 式B(R73の化合物(式中、R7は上で定義した通りである)。
【0051】
上の化合物で、好ましくはR7はペンタフルオロフェニル基であり、R5はトリフェニルメチル陽イオンであり、Zは窒素原子であり、R8はC1-4アルキル基であるか、又はR8は窒素原子と一緒になって、二つのC1-4アルキル基によって置換されているアニリウム基を形成している。
【0052】
イオン化活性化剤」は、一つ以上の活性化可能なリガンドを抽出し、触媒中心を陽イオンへイオン化するが、触媒と共有結合はせず、触媒とイオン化活性化剤との間に、得られた活性部位へ重合可能なオレフィンを入れることができるのに充分な距離を与える。
【0053】
イオン化活性化剤の例には次のものが含まれる:
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)硼素、
トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)硼素、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)硼素、
トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)硼素、
トリメチルアンモニウムテトラ(o−トリル)硼素、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼素、
トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)硼素、
トリブチルアンモニウムテトラ(m,m−ジメチルフェニル)硼素、
トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)硼素、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼素、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(o−トリル)硼素、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)硼素、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)硼素、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)n−ブチル硼素、
N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラ(フェニル)硼素、
ジ−(イソプロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼素、
ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)硼素、
トリフェニルホスホニウムテトラ(フェニル)硼素、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ(フェニル)硼素、
トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラ(フェニル)硼素、
硼酸トロピリウムテトラキスペンタフルオロフェニル、
硼酸トリフェニルメチリウムテトラキスペンタフルオロフェニル、
硼酸ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキスペンタフルオロフェニル、
硼酸トロピリウムフェニルトリスペンタフルオロフェニル、
硼酸トリフェニルメチリウムフェニルトリスペンタフルオロフェニル、
硼酸ベンゼン(ジアゾニウム)フェニルトリスペンタフルオロフェニル、
硼酸トロピリウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)、
硼酸トリフェニルメチリウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)、
硼酸ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)、
硼酸トロピリウムテトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)、
硼酸ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)、
硼酸トロピリウムテトラキス(1,2,2−トリフルオロエテニル)、
硼酸トリフェニルメチリウムテトラキス(1,2,2−トリフルオロエテニル)、
硼酸ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(1,2,2−トリフルオロエテニル)、
硼酸トロピリウムテトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)、
硼酸トリフェニルメチリウムテトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)、及び
硼酸ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)。
【0054】
商業的に容易に入手することができるイオン化活性化剤には、次のものが含まれる:硼酸N,N−ジメチルアニリウムテトラキスペンタフルオロフェニル;硼酸トリフェニルメチリウムテトラキスペンタフルオロフェニル;及びトリスペンタフルオロフェニルボラン。
【0055】
3.チーグラー・ナッタ触媒についての説明
用語「チーグラー・ナッタ触媒」は、当業者によく知られており、ここではその慣用的な意味を有するものとして用いられている。チーグラー・ナッタ触媒は、本発明の第二(高温)反応器で用いなければならない。チーグラー・ナッタ触媒は、元素周期表(IUPAC命名法を用いる)の第3、4、又は5族から選択された遷移金属の少なくとも一つの遷移金属化合物、及び式:
Al(X′)a(OR)b(R)c
〔式中、X′はハロゲン(好ましくは塩素)であり、ORはアルコキシ又はアリールオキシ基であり、Rはヒドロカルビル(好ましくは1〜10個の炭素原子を有するアルキル)であり、a、b、又はcは、夫々0、1、2又は3であり、但し、a+b+c=3及びb+c≧1とする。〕
により規定される有機アルミニウム成分からなる。
【0056】
遷移金属化合物は、チタン又はバナジウムの少なくとも一方を含有するのが極めて好ましい。チタン化合物の例にはハロゲン化チタン(特にチタン塩化物で、その中でTiCl4が好ましい);チタンアルキル;チタンアルコキシド(これはチタンアルキルとアルコールとを反応させることにより製造することができる);及び「混合リガンド」化合物(即ち、一つより多くの上記ハロゲン、アルキル及びアルコキシドリガンドを含有する化合物)が含まれる。バナジウム化合物の例も、ハロゲン、アルキル又はアルコキシドリガンドを含有する。更にオキシ三塩化バナジウム(VOCl3)もチーグラー・ナッタ触媒成分として知られており、本発明で用いるのに適している。
【0057】
チーグラー・ナッタ触媒は、チタン及びバナジウム化合物の両方を含有するのが特に好ましい。Ti/Vモル比は、10/90〜90/10であり、50/50〜20/80のモル比が特に好ましい。
【0058】
上に規定した有機アルミニウム化合物は、チーグラー・ナッタ触媒の必須成分である。アルミニウム対遷移金属のモル比〔例えば、アルミニウム/(チタン+バナジウム)〕は、1/1〜100/1、特に1.2/1〜15/1であるのが好ましい。
【0059】
従来のチーグラー・ナッタ触媒は、更に電子供与体のような付加的成分、例えば、アミン;又はマグネシウム化合物、例えばブチルエチルマグネシウムのようなマグネシウムアルキル、及びハロゲン化物源(典型的には、塩化t−ブチルのような塩化物)を配合してもよいことは、エチレン重合の当業者によって認められるであろう。
【0060】
そのような成分は、もし用いるならば、反応器に導入する前に他の触媒成分に添加するか、又は直接反応器に添加してもよい。
【0061】
チーグラー・ナッタ触媒は、反応器へ導入する前に「熱処理(temper)」してもよい(この場合も当業者によく知られており、文献に報告されている技術を用いる)。
【0062】
4.二段階反応器溶液重合法の説明
エチレン(共)重合のための溶液法は、当分野でよく知られている。これらの方法は、不活性炭化水素溶媒、典型的にはC1-4アルキル基によって置換されているか又は置換されていないC5-12炭化水素、例えばペンタン、メチルペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及び水素化ナフサの存在下で行われる。市販されている適当な溶媒の例は、「イソパール(Isopar)E」(エクソン・ケミカル社からのC8-12脂肪族溶媒)である。
【0063】
本発明の溶液重合法は、少なくとも二つの重合反応器を用いなければならない。第一の重合反応器は、上の1節に記載した「ホスフィンイミン触媒」を用いて低温で操作しなければならない(低温反応器)。
【0064】
第一反応器の重合温度は、約80℃〜約180℃(好ましくは120℃〜160℃)であり、高温反応器は、好ましくは一層高い温度(約300℃まで)で操作する。両方の反応器とも、「撹拌反応器」であるのが好ましい(即ち、それらの反応器は良好な撹拌装置でよく混合されている)。好ましい圧力は約500psi〜8,000psiである。最も好ましい反応方法は、「中間圧力法」であり、これは夫々の反応器中の圧力が、好ましくは約6,000psi〔約42,000キロパスカル(kPa)〕より低く、最も好ましくは約1,500psi〜3,000psi(約14,000〜22,000kPa)であることを意味する。
【0065】
エチレンと共重合するのに適した単量体には、C3-20モノ−及びジ−オレフィンが含まれる。好ましいコモノマーには、二つまでのC1-6アルキル基によって置換されているか又は置換されていないC3-12αオレフィン、二つまでの、C1-4アルキル基、C4-12直鎖又は環式ジオレフィン(これはC1-4アルキル基によって置換されているか又は置換されていない)からなる群から選択された置換基によって置換されているか又は置換されていないC8-12ビニル芳香族単量体が含まれる。そのようなαオレフィンの例は、一種類以上のプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、及び1−デセン、スチレン、αメチルスチレン、及び束縛環の環式オレフィン、例えば、シクロブテン、シクロペンテン、ジシクロペンタジエンノルボルネン、アルキル置換ノルボルネン、アルケニル置換ノルボルネン等〔例えば、5−メチレン−2−ノルボルネン及び5−エチリデン−2−ノルボルネン、ビシクロ−(2,2,1)−ヘプタ−2,5−ジエン〕であるが、それらに限定されるものではない。
【0066】
本発明により製造することができるポリエチレン重合体はLLDPEであり、それらは典型的には60重量%以上、好ましくは75重量%以上のエチレン及び残余の一種類以上のC4-10αオレフィン、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンからなる群から選択されたオレフィンからなる。本発明により製造されるポリエチレンは、約0.910〜0.935g/ccの密度を有するLLDPEであるか、又は0.935g/ccより大きな密度を有する(線状)高密度ポリエチレンである。本発明は、0.910g/ccより低い密度を有するポリエチレン、所謂極低密度ポリエチレン及び超低密度ポリエチレン(又はプラストマー)を製造するのにも有用である。
【0067】
一般にαオレフィンは約3〜30重量%、好ましくは4〜25重量%の量で存在する。
【0068】
本発明は、エチレン、プロピレン、及び場合により一種類以上のジエン単量体の共重合体及び三元重合体を製造するのにも用いることができる。一般に、そのような重合体は、約50〜約75重量%のエチレン、好ましくは約50〜60重量%のエチレン、それに対応して50〜25重量%のプロピレンを含有する。単量体の一部分、典型的にはプロピレン単量体を、共役ジオレフィンによって置き換えてもよい。ジオレフィンは重合体の10重量%までの量で存在することができるが、典型的には約3〜5重量%の量で存在している。得られた重合体は、40〜75重量%のエチレン、50〜15重量%のプロピレン、10重量%までのジエン単量体からなり、重合体100重量%を与える組成を有する。ジエンの好ましい例は、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、及び5−ビニル−2−ノルボルネンであり、特に、5−エチリデン−2−ノルボルネン及び1,4−ヘキサジエンであるが、それらに限定されるものではない。
【0069】
単量体は、第一反応器に供給する前に溶媒中に溶解/分散する。(又はガス状単量体の場合には、その単量体を反応器へ供給して反応混合物中にそれを溶解してもよい。)混合する前に、溶媒及び単量体は、一般に精製して、水、酸素又は金属不純物のような潜在的触媒毒を除去する。供給原料の精製は、当分野で標準的な実施法に従って行われ、例えば分子篩、アルミナ床、及び酸素除去触媒を単量体精製のために用いる。同様に、溶媒自身(例えば、メチルペンタン、シクロヘキサン、ヘキセン、又はトルエン)も同様なやり方で処理するのが好ましい。
【0070】
供給原料は、第一反応器へ供給する前に加熱するか、又は冷却してもよい。第二反応器へは付加的単量体及び溶媒を添加してもよく、それは加熱又は冷却してもよい。
【0071】
一般に、触媒成分は反応のための溶媒中に予め混合するか、又は各反応器へ別々の流れとして供給してもよい。或る場合には、反応へ入れる前に触媒成分のための反応時間を与えるため、それを予め混合するのが望ましい。そのような「インライン混合」法は、デュポン・カナダ社による多数の特許(例えば、1996年12月31日に発行されたUSP特許第5,589,555号)に記載されている。
【0072】
各反応器中の滞留時間は、反応器の設計及び容量に依存する。一般に、反応器は、反応物の完全な混合を達成する条件下で操作すべきである。更に、最終重合体の20〜60重量%を第一反応器で重合し、残りを第二反応器で重合するのが好ましい。極めて好ましい態様として、第一重合反応器は第二重合反応器よりも小さな容積を有する。反応器装置を出た時、溶媒を回収し、得られた重合体を慣用的やり方で仕上げる。
【0073】
本発明の一層詳細な点を次の例に例示するが、それらは本発明を限定するものではない。
【0074】
【実施例】
(連続溶液重合法)
下に記載する重合実験は、全て連続溶液重合装置を用いて行なった。この方法は、全ての供給物流(溶媒、単量体及び触媒)及び生成物の除去について連続的である。全ての供給物流は反応器へ入れる前に、種々の吸収媒体に接触させて、当業者に知られているような水、酸素及び極性物質のような触媒不活性化不純物を除去することにより精製した。全ての成分を保存し、精製窒素雰囲気中で取扱った。
【0075】
重合装置は直列に接続した二つの反応器を持っていた。第一の反応器は51mlの内部容積を有し、71.5mlの内部容積を有する第二反応器へ配管により接続されていた。夫々の反応器に単量体、溶媒及び(又は)触媒を添加することは可能であった。
【0076】
第一反応器で用いた触媒は、一つのシクロペンタジエニルリガンド、一つのトリ(t−ブチル)ホスフィンイミンリガンド及び二つの塩素リガンドを有するチタン錯体〔即ち、CpTiNP(tBu)3Cl2〕であった。この触媒は全ての本発明の実験で用いられ、表1中に「PIC」(ホスフィンイミン触媒)として記載されている。
【0077】
第二反応器で用いたチーグラー・ナッタ触媒は、四塩化チタン(TiCl4)及びオキシ三塩化バナジウム(VOCl3)を用いた混合チタン/バナジウム系であった。トリエチルアルミニウム(AlEt3)は、チーグラー・ナッタ触媒系の一部分として用いた。
【0078】
第一反応器で用いた共触媒は、硼素含有イオン化活性化剤とアルモキサンとの組合せであった。(注:実験1、2、3、4、5及び6で用いたイオン化活性化剤は、硼酸トリフェニルメチリウムテトラキスペンタフルオロフェニル「PhCB(C」であった。残りの実験で用いたイオン化活性化剤は、トリスペンタフルオロフェニルボラン「B(C」であった。他の全ての実験で用いたアルモキサンは、アクゾ・ノベル(AKZO−Nobel)により商標名「IBAO−65」として販売されている市販のイソブチルアルミノキサンであった。
【0079】
第一反応器で用いた触媒及び共触媒は、キシレン溶液により独立に添加した。
【0080】
重合は、約1,500psiの圧力でシクロヘキサン中で行なった。第二反応器中の圧力は、反応間の重合体溶液の移動を促進するため、第一反応器の圧力よりも僅かに低かった。エチレンは、較正熱質量流量計により反応器へ供給し、反応溶媒に溶解した後、重合反応器へ入れた。コモノマーを用いる場合には、それは重合反応器へ入れる前に、エチレンと予め混合した。これらの条件下で、エチレン転化率は、触媒濃度、反応温度、及び触媒活性度のような変数により制御される依存性変数である。
【0081】
反応器内部温度は、重合媒体中の熱電対によりモニターし、必要な設定点で±0.5℃に制御した。第二反応器の下流では、圧力は反応圧力(1,500psi)から大気圧へ低下した。次に固体重合体を第二反応器排出物から濃縮溶媒中のスラリーとして回収し、蒸発乾燥した後、分析した。
【0082】
後の表には反応器への流量、触媒濃度、及びエチレン転化率が例示されている。エチレン(表中の「C2」)及びオクテン(表中の「C8」)の流量は、g/分で表されている。単量体は溶媒に溶解し、流量は、第一反応器では1.5分、第二反応器では1.74分(全ての実験について)の平均反応器滞留時間(「保持時間」又は「HUT」としても言及されている)を与えるように調節した。そのような反応器中の触媒濃度は、遷移金属基準で報告されている。同様に、全ての実験について共触媒の(触媒と比較した)モル比が表中に報告されている。
【0083】
各反応器中のエチレン転化率(表中の「Q」)は、ガスクロマトグラフィーにより決定した。第一及び第二反応器についての結果を、夫々表中の「Q−R1%」及び「Q−R2%」の見出しの欄に示す。
【0084】
表1の実験は、イオン化活性化剤としてPhCB(Cを用い、第一反応器では160℃、第二反応器では230℃の反応器温度で完了した。
【0085】
表2は、異なったイオン化活性化剤、即ち、B(Cを用いた効果を例示している。この場合も反応温度は、第一反応器については160℃、第二反応器では230℃であった。
【0086】
表3は、第二反応器温度を230℃に保ちながら、異なった第一反応器温度を用いた効果を例示している。
【0087】
実験1、2、4、5、7及び9は比較例であり、単一反応器/単一触媒系を用いて製造した比較生成物を例示するために与えられている。
【0088】
重合体分析
分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により決定した。GPC分析は、140℃で移動相として1,2,4−トリクロロベンゼンを用い、ウォーターズ(Waters)150C GPCを用いて行なった。試料は、外部炉中で移動相溶媒中に重合体を0.1%(w/v)で溶解することにより調製し、濾過することなく使用した。分子量はポリエチレン当量として表し、数平均分子量「Mn」及び重量平均分子量「Mw」について、夫々2.9%及び5.0%の相対的標準偏差をもっていた。分子量分布(MWD)は、MwをMnで割ることにより得られる。
【0089】
メルトインデックス(MI)測定は、ASTM D−1238−82に従って行なった。
【0090】
重合体密度は、密度計によりプレス板(ASTM D−1928−90)を用いて測定した。
【0091】
コモノマーの量は、フーリエ変換赤外線(FTIR)分析により求め、表に示してある。
【0092】
工業的用途
本発明は、エチレン重合体、特に線状低密度ポリエチレンの製造に適用することができる。本発明に従って製造されたエチレン重合体は、フイルム;像、ホース、及びケーブル被覆のような押出し品;玩具のようなブロー成形部品;保存容器のような回転成形部品;及び飲用コップ及び食品包装のような射出成形部品を含めた極めて多種類の用途に適している。
Figure 0004576049
Figure 0004576049
Figure 0004576049

Claims (3)

  1. 媒体加圧溶液重合法において、
    A)エチレンを、場合により一種類以上のC3−12αオレフィンと共に、第一重合反応器中で溶媒中で、80〜200℃の温度及び500〜8,000psiの圧力で、
    (a)式:
    Figure 0004576049
    〔式中、
    (a’)Mはチタンであり、
    (b’)PIはトリアルキルホスフィンイミンリガンドであり、各アルキル基は更にハロゲン原子で置換されているか又は置換されていないC1−20アルキル基であり;
    (c’)Lは非置換シクロペンタジエニル、置換シクロペンタジエニル、非置換インデニル、及び置換インデニルから選択され;
    (d’)各Xは、
    (a’’)1〜10個の炭素原子を有するアルキル、及び
    (b’’)ハロゲン、
    から独立に選択され;
    (e’)mは1であり、nは1であり、pは2である。〕
    により規定される第一触媒、及び
    (b)第一共触媒の存在下で重合し、そして
    B)前記第一重合体溶液を第二重合反応器へ送り、エチレンを、場合により一種類以上のC3−12αオレフィンと共に、撹拌した前記第二重合反応器中でチーグラー・ナッタ触媒の存在下で、前記第一反応器のものよりも高い重合温度で重合し、然も、前記チーグラー・ナッタ触媒は、第3、4、又は5族から選択された遷移金属の遷移金属化合物、及び式:
    Al(X′)a(OR)b(R)c
    (式中、X′はハロゲンであり、ORはアルコキシ又はアリールオキシ基であり、Rはヒドロカルビルであり、aは0、1又は2であり、bは0、1又は2であり、cは1、2又は3であり、但し、a+b+c=3とする。)
    により規定される有機アルミニウム成分からなり、
    第一反応器中の前記チタンの濃度が、1ppmより低く、及び
    第一共触媒がアルモキサンを含み、但し、前記アルモキサン中のアルミニウム及び第一触媒中のチタンに基づいて、Al/Tiモル比が10/1〜200/1であるか、又は、
    第一共触媒が、更にイオン化硼素共触媒を含み、但し、前記アルモキサン中のアルミニウム及び第一触媒中のチタンに基づいて、Al/Tiモル比が10/1〜200/1であり、かつ、前記イオン化硼素共触媒に含まれる硼素及び第一触媒に含まれるチタンに基づいて、B/Tiモル比が0.5/1〜1.5/1である、
    ことを特徴とする、重合法。
  2. 第一触媒が、二塩化シクロペンタジエニルチタン[トリ(t−ブチル)ホスフィンイミン]である、請求項1に記載の方法。
  3. (a)チーグラー・ナッタ触媒が、チタン及びバナジウムの少なくとも一方を含み、(b)有機アルミニウム成分に含まれるアルミニウム対前記チーグラー・ナッタ触媒に含まれる前記遷移金属のモル比が1.2/1〜15/1である、請求項1に記載の方法。
JP2000574151A 1998-09-22 1999-08-27 二段階反応器エチレン重合法 Expired - Lifetime JP4576049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002247703A CA2247703C (en) 1998-09-22 1998-09-22 Dual reactor ethylene polymerization process
CA2,247,703 1998-09-22
PCT/CA1999/000790 WO2000017244A1 (en) 1998-09-22 1999-08-27 Dual reactor ethylene polymerization process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526573A JP2002526573A (ja) 2002-08-20
JP4576049B2 true JP4576049B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=4162832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574151A Expired - Lifetime JP4576049B2 (ja) 1998-09-22 1999-08-27 二段階反応器エチレン重合法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6277931B1 (ja)
EP (1) EP1124864B1 (ja)
JP (1) JP4576049B2 (ja)
KR (1) KR100615758B1 (ja)
CN (1) CN1138792C (ja)
AT (1) ATE244733T1 (ja)
AU (1) AU5403699A (ja)
BR (1) BR9913881A (ja)
CA (1) CA2247703C (ja)
DE (1) DE69909502T2 (ja)
ES (1) ES2203165T3 (ja)
WO (1) WO2000017244A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372868B1 (en) 1999-12-07 2002-04-16 Univation Technologies, Llc Start up methods for multiple catalyst systems
SK5492002A3 (en) * 1999-10-22 2002-12-03 Univation Tech Llc Start up methods for multiple catalyst systems
MY131000A (en) * 2001-03-16 2007-07-31 Dow Global Technologies Inc High melt strength polymers and method of making same
CA2347410C (en) * 2001-05-11 2009-09-08 Nova Chemicals Corporation Solution polymerization process catalyzed by a phosphinimine catalyst
JP2005528501A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション ポリマー組成物およびそれらからパイプ類を製造する方法
US7323523B2 (en) * 2004-12-07 2008-01-29 Nova Chemicals (International) S.A. Adjusting polymer characteristics through process control
US7321015B2 (en) * 2004-12-07 2008-01-22 Nova Chemicals (International) S.A. Adjusting polymer characteristics through process control
US7064096B1 (en) * 2004-12-07 2006-06-20 Nova Chemicals (International) Sa Dual catalyst on a single support
KR101141494B1 (ko) * 2007-09-05 2012-05-03 에스케이이노베이션 주식회사 다봉 분자량 분포를 갖는 에틸렌 공중합체 및 이의제조방법
ATE535555T1 (de) * 2008-01-07 2011-12-15 Borealis Tech Oy Verwendung eines verbesserten festkörper-vanadium-haltigen ziegler-natta-katalysatorensystems zur herstellung von ethylenpolymerzusammensetzungen in einem mehrstufigen verfahren
KR101152413B1 (ko) * 2008-09-12 2012-06-05 에스케이이노베이션 주식회사 에틸렌 공중합체 및 이의 제조방법
EP2216347A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-11 Borealis AG A method of catalyst transitions in olefin polymerizations
PL2256158T3 (pl) 2009-05-26 2014-09-30 Borealis Ag Kompozycja polimerowa do usieciowanych wyrobów
EP2256159A1 (en) 2009-05-26 2010-12-01 Borealis AG Polymer composition for crosslinked pipes
CA2724943A1 (en) 2010-12-10 2012-06-10 Nova Chemicals Corporation Catalyst activation in a dual reactor process
CA2739969C (en) 2011-05-11 2018-08-21 Nova Chemicals Corporation Improving reactor operability in a gas phase polymerization process
CA2742454C (en) 2011-06-09 2018-06-12 Nova Chemicals Corporation Methods for controlling ethylene copolymer properties
US9127106B2 (en) 2011-06-09 2015-09-08 Nova Chemicals (International) S.A. Modified phosphinimine catalysts for olefin polymerization
CA2742461C (en) 2011-06-09 2018-06-12 Nova Chemicals Corporation Modified phosphinimine catalysts for olefin polymerization
US9321859B2 (en) 2011-06-09 2016-04-26 Nova Chemicals (International) S.A. Modified phosphinimine catalysts for olefin polymerization
US9243092B2 (en) 2011-06-09 2016-01-26 Nova Chemicals (International) S.A. Modified phosphinimine catalysts for olefin polymerization
US9315591B2 (en) 2011-06-09 2016-04-19 Nova Chemicals (International) S.A. Modified phosphinimine catalysts for olefin polymerization
US9221935B2 (en) 2011-06-09 2015-12-29 Nova Chemicals (International) S.A. Modified phosphinimine catalysts for olefin polymerization
US9127094B2 (en) 2011-06-09 2015-09-08 Nova Chemicals (International) S.A. Modified phosphinimine catalysts for olefin polymerization
WO2013002997A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Dow Global Technologies Llc Fractional melt index polyethylene composition and films made therefrom
CA2752407C (en) 2011-09-19 2018-12-04 Nova Chemicals Corporation Polyethylene compositions and closures for bottles
US9371442B2 (en) 2011-09-19 2016-06-21 Nova Chemicals (International) S.A. Polyethylene compositions and closures made from them
CA2760264C (en) 2011-12-05 2018-08-21 Nova Chemicals Corporation Passivated supports for use with olefin polymerization catalysts
US8796408B2 (en) 2012-08-31 2014-08-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plants and processes for forming polymers
US9475927B2 (en) 2012-12-14 2016-10-25 Nova Chemicals (International) S.A. Polyethylene compositions having high dimensional stability and excellent processability for caps and closures
US9783663B2 (en) 2012-12-14 2017-10-10 Nova Chemicals (International) S.A. Polyethylene compositions having high dimensional stability and excellent processability for caps and closures
CA2798854C (en) 2012-12-14 2020-02-18 Nova Chemicals Corporation Polyethylene compositions having high dimensional stability and excellent processability for caps and closures
CA2800056A1 (en) 2012-12-24 2014-06-24 Nova Chemicals Corporation Polyethylene blend compositions
EP3209722A2 (en) * 2014-10-21 2017-08-30 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer product with dilution index
WO2016063200A1 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Nova Chemicals (International) S.A. Continuous solution polymerization process
CA2868640C (en) * 2014-10-21 2021-10-26 Nova Chemicals Corporation Solution polymerization process
WO2016088045A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Nova Chemicals (International) S.A. Multilayer polyethylene films
CA2874344C (en) 2014-12-15 2021-08-31 Nova Chemicals Corporation Spheroidal catalyst for olefin polymerization
WO2016097254A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Borealis Ag Power cable polymer composition, power cable and uses with advantageous properties
WO2016097253A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Borealis Ag Power cable polymer composition and power cable with advantageous properties
WO2016135590A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 Nova Chemicals (International) S.A. Bottle cap
CA2891693C (en) 2015-05-21 2022-01-11 Nova Chemicals Corporation Controlling the placement of comonomer in an ethylene copolymer
CA2892552C (en) 2015-05-26 2022-02-15 Victoria Ker Process for polymerization in a fluidized bed reactor
CA2892882C (en) 2015-05-27 2022-03-22 Nova Chemicals Corporation Ethylene/1-butene copolymers with enhanced resin processability
US9758653B2 (en) 2015-08-19 2017-09-12 Nova Chemicals (International) S.A. Polyethylene compositions, process and closures
CA2914353C (en) 2015-12-10 2023-01-24 Nova Chemicals Corp. Hot fill process with closures made from high density polyethylene compositions
CA2914354C (en) 2015-12-10 2022-11-08 Nova Chemicals Corp. Hot fill process with closures made frm bimodal polyethylene compositions
TW201800424A (zh) 2016-02-18 2018-01-01 努發化工(國際)公司 溶液聚合法
US9783664B1 (en) 2016-06-01 2017-10-10 Nova Chemicals (International) S.A. Hinged component comprising polyethylene composition
CA2957706C (en) * 2017-02-13 2020-12-15 Nova Chemicals Corporation Caps and closures
US10442921B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density employing mixed homogeneous catalyst formulations
US10442920B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density of ethylene interpolymers employing homogeneous and heterogeneous catalyst formulations
CA3022700A1 (en) 2017-11-27 2019-05-27 Nova Chemicals Corporation Bottle closure assembly comprising a polyethylene composition having good dimensional stability
CA3022996A1 (en) 2017-12-04 2019-06-04 Nova Chemicals Corporation Bottle closure assembly comprising a polyethylene composition
EP3732215B8 (en) * 2017-12-26 2022-04-27 Dow Global Technologies LLC Dual reactor solution process for the production of multimodal ethylene-based polymer
EP3732216B1 (en) 2017-12-26 2023-04-19 Dow Global Technologies LLC Process for the production of multimodal ethylene-based polymers
JP7278286B2 (ja) 2017-12-26 2023-05-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 靭性が改善された多峰性エチレン系ポリマー組成物
CN112292201A (zh) 2018-05-31 2021-01-29 陶氏环球技术有限责任公司 用于聚合物生产的方法和系统
CA3009299A1 (en) 2018-06-26 2019-12-26 Nova Chemicals Corporation Catalyst injection system for an olefin polymerization reactor
CN111057172A (zh) * 2018-10-17 2020-04-24 中国石油天然气股份有限公司 辛烯改性线性低密度聚乙烯树脂、包含其的多层共挤包装膜及其制备方法
CA3026095A1 (en) 2018-12-03 2020-06-03 Nova Chemicals Corporation Polyethylene homopolymer compositions having good barrier properties
CA3026098A1 (en) 2018-12-03 2020-06-03 Nova Chemicals Corporation Narrow polyethylene homopolymer compositions having good barrier properties
BR112021011902B1 (pt) 2018-12-18 2024-01-23 Nova Chemicals (International) S.A Filmes de múltiplas camadas
CA3028148A1 (en) 2018-12-20 2020-06-20 Nova Chemicals Corporation Polyethylene copolymer compositions and articles with barrier properties
CA3028157A1 (en) 2018-12-20 2020-06-20 Nova Chemicals Corporation Polyethylene copolymer compositions and their barrier properties
US10882987B2 (en) 2019-01-09 2021-01-05 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products having intermediate branching
CA3032082A1 (en) 2019-01-31 2020-07-31 Nova Chemicals Corporation Polyethylene compositions and articles with good barrier properties
CA3138893A1 (en) 2019-07-25 2021-01-28 Celine Bellehumeur Rotomolded parts prepared from bimodal polyethylene
US11286379B2 (en) 2019-10-08 2022-03-29 Nova Chemicals (International) S.A. Flexible rotationally molded article
US20240093007A1 (en) 2019-10-16 2024-03-21 Nova Chemicals (International) S.A. Use of recycled polyethylene in closures for bottles
MX2022008210A (es) 2020-01-17 2022-08-04 Nova Chem Int Sa Composiciones y articulos de copolimero de polietileno con propiedades de barrera.
CA3179761A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Nova Chemicals Corporation Ethylene interpolymer product and films thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530914A (en) * 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
US4701432A (en) * 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US5198401A (en) 1987-01-30 1993-03-30 Exxon Chemical Patents Inc. Ionic metallocene catalyst compositions
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
US5589555A (en) * 1991-10-03 1996-12-31 Novacor Chemicals (International) S.A. Control of a solution process for polymerization of ethylene
US5434116A (en) 1992-06-05 1995-07-18 Tosoh Corporation Organic transition metal compound having π-bonding heterocyclic ligand and method of polymerizing olefin by using the same
US5554775A (en) 1995-01-17 1996-09-10 Occidental Chemical Corporation Borabenzene based olefin polymerization catalysts
CA2188722A1 (en) * 1995-10-26 1997-04-27 George Norris Foster Process for preparing an in situ polyethylene blend
JP3629113B2 (ja) * 1996-12-24 2005-03-16 三菱化学株式会社 オレフィンの多段階重合方法
CA2206944C (en) * 1997-05-30 2006-08-29 Douglas W. Stephan High temperature solution polymerization process
CA2210131C (en) * 1997-07-09 2005-08-02 Douglas W. Stephan Supported phosphinimine-cp catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
AU5403699A (en) 2000-04-10
DE69909502D1 (de) 2003-08-14
CN1138792C (zh) 2004-02-18
BR9913881A (pt) 2001-07-24
CN1319107A (zh) 2001-10-24
JP2002526573A (ja) 2002-08-20
DE69909502T2 (de) 2004-06-09
KR20010075250A (ko) 2001-08-09
US6277931B1 (en) 2001-08-21
EP1124864A1 (en) 2001-08-22
ATE244733T1 (de) 2003-07-15
CA2247703A1 (en) 2000-03-22
KR100615758B1 (ko) 2006-08-25
WO2000017244A1 (en) 2000-03-30
EP1124864B1 (en) 2003-07-09
CA2247703C (en) 2007-04-17
ES2203165T3 (es) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576049B2 (ja) 二段階反応器エチレン重合法
US6342463B1 (en) Polymerization catalyst having a phosphinimine ligand
JP4343442B2 (ja) ホスフィンイミン触媒を使用する二元反応器エチレン重合方法
US6777509B2 (en) Solution polymerization process
US6642313B1 (en) Multimodal polyolefin pipe
CA2758559C (en) Catalyst activation in a dual reactor process
JP4237298B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
EP2788390B1 (en) Passivated supports for use with olefin polymerization catalysts
EP0611377A1 (en) Process for producing polyolefin
EP1141046B1 (en) Slurry polymerization process using an unsupported phosphinimine catalyst
WO2020208472A1 (en) New phosphinimide catalysts for olefin polymerization
US10072111B2 (en) Spheroidal catalyst for olefin polymerization
WO2017141130A1 (en) Solution polymerization process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term