JP4575699B2 - 電子内視鏡及び電子内視鏡用光源装置 - Google Patents

電子内視鏡及び電子内視鏡用光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4575699B2
JP4575699B2 JP2004119231A JP2004119231A JP4575699B2 JP 4575699 B2 JP4575699 B2 JP 4575699B2 JP 2004119231 A JP2004119231 A JP 2004119231A JP 2004119231 A JP2004119231 A JP 2004119231A JP 4575699 B2 JP4575699 B2 JP 4575699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
shutter
incident
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004119231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005296454A (ja
Inventor
兼一 入山
靖治 渡邉
俊一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004119231A priority Critical patent/JP4575699B2/ja
Publication of JP2005296454A publication Critical patent/JP2005296454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575699B2 publication Critical patent/JP4575699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、電子内視鏡に関し、とくにロータリーシャッタとシャッタを併用した電子内視鏡用光源装置に関する。
従来の電子内視鏡においては、適切な調光を行うために、例えば特開昭62−69222号公報に開示された内視鏡記録装置が提案されていた。この装置は、内視鏡用光源の照射光軸との軸間距離を変更可能な回転軸を備えるロータリーシャッタを有している。このロータリーシャッタは回転したときに半径方向各部位において周速差を生じるような形状となっており、軸間距離を変更することにより周速差を利用して調光を行うものである。
一方、静止画を取り入れる電子内視鏡として、特公平7−85132号公報に開示されたものがあった。この電子内視鏡は、円形の回転遮蔽板を備え、回転遮蔽板上に固体撮像素子におけるフィールド間の光不感時間よりも若干遮蔽時間が大きくなるような狭角部を介して光源からの連続光をパルス状に通過させる第1及び第2の露光開口部が設けられ、回転遮蔽板を連続回転させて光源から発せられた連続光より、第1のフィールド期間の終端部分及び第2のフィールド期間の始端部分にて被写体に照射される光パルスを生成するロータリーシャッタを有している。
また、照明光を所定期間だけ遮光する光源装置を用いた電子内視鏡として、例えば特許第3370871号公報に開示されるものがあった。この電子内視鏡では、ロータリーシャッタを駆動するモータを回転及び停止制御して所定の遮光期間を介して照明光を出力する回転モードと、照明光を遮光することなく出射する停止モードを備えている。このため、遮光期間を要しない上下の画素データを加算しながら読み出す方式と、遮光期間を要する全画素を読み出す方式との両方式に対応することができる。
特開昭62−69222号公報 特公平7−85132号公報 特許第3370871号公報
上述の特開昭62−69222号公報記載の装置では、調光は可能であるものの、全画素を読み出して静止画を取り入れることはできなかった。また、特公平7−85132号公報記載の電子内視鏡では、第1フィールドと第2フィールドをフレームに合成すると、画像にブレが生じやすかった。さらに、特許第3370871号公報記載の電子内視鏡では、ロータリーシャッタが照明光からの熱により劣化するおそれがあった。
上記課題を解決するために、本発明の電子内視鏡用光源装置においては、光源と、回転軸が前記光源の光軸と平行に配置され、前記回転軸を中心に回転することにより、前記光源から入射した照明光を遮光部により遮る、または開口部からライトガイドへ向けて出射するロータリーシャッタと、前記光源と前記ライトガイドとの間において、中心軸が前記光源の光軸と一致するように配置され、前記ロータリーシャッタの動作にかかわらず、全開状態では入射光を通過させ、全閉状態では入射光の進行を遮るシャッタと、前記ロータリーシャッタとシャッタを通過して前記ライトガイドに入射した照明光により照明された観察部位の画像を電荷として取得する撮像手段を、インターレース駆動からプログレッシブ駆動に切り替えるキャプチャボタンと、前記シャッタの開閉動作を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記ロータリーシャッタの開口部から照明光が出射している発光期間において、前記キャプチャボタンが操作されて前記撮像手段がインターレース駆動からプログレッシブ駆動に切り替わったとき、前記シャッタを全閉状態にすることにより前記ライトガイドに照明光が入射しない遮光期間を延長することを特徴としている。
本発明の電子内視鏡においては、操作部と、前記操作部から延び、観察対象内部に挿入される挿入部と、前記操作部及び前記挿入部に内挿され、その先端が前記挿入部先端まで延びるライトガイドと、前記ライトガイドに照明光を入射する光源装置と、を有し、前記光源装置は、光源と、回転軸が前記光源の光軸と平行に配置され、前記回転軸を中心に回転することにより、前記光源から入射した照明光を遮光部により遮る、または開口部からライトガイドへ向けて出射するロータリーシャッタと、前記光源と前記ライトガイドとの間において、中心軸が前記光源の光軸と一致するように配置され、前記ロータリーシャッタの動作にかかわらず、全開状態では入射光を通過させ、全閉状態では入射光の進行を遮るシャッタと、前記ロータリーシャッタとシャッタを通過して前記ライトガイドに入射した照明光により照明された観察部位の画像を電荷として取得する撮像手段を、インターレース駆動からプログレッシブ駆動に切り替えるキャプチャボタンと、
前記シャッタの開閉動作を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記ロータリーシャッタの開口部から照明光が出射している発光期間において、前記キャプチャボタンが操作されて前記撮像手段がインターレース駆動からプログレッシブ駆動に切り替わったとき、前記シャッタを全閉状態にすることにより前記ライトガイドに照明光が入射しない遮光期間を延長することを特徴としている。
上記電子内視鏡又は電子内視鏡用光源装置においては、光源の光軸と回転軸との軸間距離を変更する軸間距離変更手段を備え、遮光部は中心角が240度の円弧形状を備え、開口部は光源からロータリーシャッタへ入射する光束の直径に対応させて周方向において開口率を変化させた形状であり、軸間距離変更手段によって、光源からロータリーシャッタへ入射する光束の直径の分を単位として、軸間距離を変更することにより出射光量を変更することが好ましい。
本発明の電子内視鏡においては、操作部と、操作部から延び、観察対象内部に挿入される挿入部と、操作部及び挿入部に内挿され、その先端が挿入部先端まで延びているライトガイドと、ライトガイドに照明光を入射する光源装置と、光源装置により照明された観察部位の画像を電荷として取得する撮像手段と、撮影手段により取得された電荷を画像データとして蓄積する画像データ蓄積手段と、画像データ蓄積手段に蓄積された画像データをフレーム画像に展開する画像処理装置と、画像処理装置により展開されたフレーム画像を表示する表示装置と、を有し、光源装置は、光源と、回転軸が光源の光軸と平行に配置され、回転軸を中心に回転することにより、光源から入射した照明光を遮光部により遮る、または開口部からライトガイドへ向けて出射するロータリーシャッタと、光源とライトガイドとの間において、中心軸が光源の光軸と一致するように配置され、全開状態では入射光を通過させ、全閉状態では入射光の進行を遮るシャッタと、シャッタ及び撮像手段の動作を制御するコントローラと、を備え、撮像手段は、コントローラの制御により、インターレース駆動またはプログレッシブ駆動のいずれかで駆動され、撮像手段がインターレース駆動されているときは、開口部から照明光が出射される発光期間ごとに、撮像手段において観察部位の画像を電荷として1フィールド分取得し、発光期間に続いて遮光部により光源からの照明光が遮断される遮光期間中に、撮像手段に蓄積された電荷のうち上下に隣接する画素データを加算して画像データ蓄積手段に転送蓄積し、撮像手段がプログレッシブ駆動されているときは、開口部から照明光が出射される発光期間に撮像手段において観察部位の画像を電荷として2フィールド分取得し、発光期間に続いて遮光部により光源からの照明光が遮断される遮光期間、シャッタにより照明光が遮断される次の発光期間、この発光期間に続く遮光期間、及びこれに続く発光期間を通じて、撮像手段に蓄積された電荷を画像データ蓄積手段に転送蓄積することを特徴としている。
本発明によると、簡便な構成によって、容易に調光することができ、かつ、全画素を読み出して画像ブレが少なく高画質の画像をフレーム合成することのできる電子内視鏡及び電子内視鏡用光源装置を提供することができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る電子内視鏡1は、操作者が把持する操作部11、この操作部11から外方に延出する細長で可撓性を有する挿入部12、挿入部12先端から外部に照明光を出射するライトガイド20、接続連結管13を介して操作部11に連結された光源装置30を有する。ライトガイド20は挿入部12、操作部11及び接続連結管13内に挿通されて光源装置30へ接続されている。光源装置30内にはランプ(光源)31が配置されており、この光源装置30が出射した照明光がライトガイド20内を通って挿入部12先端から外部へ出射される。照明光による観察部位からの反射光は、挿入部12先端に配置された対物光学系15から挿入部12内に入射してCCD(固体撮像素子)16に電荷として蓄積される。ここで、対物光学系15とCCD16とで撮像手段を構成し、CCD16は、1フレームを奇数フィールドと偶数フィールドの二つに分けて扱うインターレース駆動、及び1フレームを一度に扱うプログレッシブ駆動を選択できる撮像素子である。このCCD16の全画素データは、奇数フィールドと偶数フィールドに分けてレジスタ(画像データ蓄積手段)17に転送されて、これに接続された画像処理装置18で1フレームに展開され、表示装置19に映し出される(図2)。
光源装置30は、ランプ31のほか、ランプ31の光軸31aと平行な回転軸40aを備え、ランプ31から出射した照明光の調光及び遮光が可能なロータリーシャッタ40と、ロータリーシャッタ40の回転軸40aとランプ31の光軸31aとの軸間距離Xを可変とするリニアアクチュエータ(軸間距離変更手段)33と、ランプ31から出射した光を集光してライトガイド20内へ入射する集光レンズ34と、中心軸が光軸31a上に配置された状態で集光レンズ34とロータリーシャッタ40との間に配置されたシャッタ36と、を有する。
リニアアクチュエータ33は、光軸31aと垂直に延びる基部33aと、この基部33aの延びる方向(図1の矢印の方向)に摺動可能(相対移動可能)とされたモータ33bからなる。基部33aのモータ33bに対する相対移動は、挿入部12の先端に配置された輝度センサ21によって検知された観察部位及びその周辺の輝度情報に応じて、輝度センサ21に接続されたコントローラ35によって自動的に制御される(図2)。このモータ33bの回転軸33cは、回転軸40aと一致するように、ロータリーシャッタ40の中心孔部41内に挿入固定されている。この構成により、モータ33bを駆動することによりロータリーシャッタ40は回転し、モータ33bを基部33a上で摺動させることにより光軸31aと回転軸40aとの軸間距離Xを変更することができる。シャッタ36は、既存の構成のシャッタからなり、コントローラ35から入力される駆動信号によって、全開または全閉の2つの状態のいずれかをとることができる。全開の状態では入射光をすべて通過させ、全閉状態では入射光の進行を遮る。なお、シャッタ36は、集光レンズ34とロータリーシャッタ40との間ではなく、ロータリーシャッタ40とランプ31との間に配置することもできる。
つづいて、図3を参照しつつロータリーシャッタ40の構成について説明する。ロータリーシャッタ40は、成形により形成される樹脂製の半径R40の円板のうち中心角240°の円弧部分にあたる遮光部42と、この円板の残りの円弧部分を所定形状にせしめた開口部43と、からなる。開口部43は、回転軸40aを中心としてロータリーシャッタ40を回転させたときに回転軸40aからの距離に応じて所定の開口率となるような形状とされている。ここで半径R40はランプ31からロータリーシャッタ40に入射する照明光の光束31bの直径D31の5倍となっている。なお、半径R40は直径D31の2倍以上であれば何倍(整数倍)であってもよい。
ここで、開口部43の形状について説明する。開口部43は、回転軸40aを通り遮光部42を2等分する直線Aに関して互いに線対称な第一開口部43aと第二開口部43bからなる。第二開口部43bは第一開口部43aを直線Aに関して反転したものであるため、以下の説明では第一開口部43aのみについて説明する。
第一開口部43aは五つの曲線を組み合わせて構成されている。一つ目の曲線43a1は、回転軸40aを中心とし半径が「半径R40−直径D31」の仮想円45a上の曲線であって、回転軸40aを通り直線Aに対して120度をなす直線Bから始まり、直線Bから回転軸40aを中心として反時計回りに直線Aに向かって30度の位置の終点43a12まで続くものである。二つ目の曲線43a2は、曲線43a1の終点43a12を始点として、回転軸40aを中心とし半径が「半径R40−2×直径D31」の仮想円45bと直線Aから回転軸40aを中心として時計回りに直線Bへ15度(60/4度)回転した直線Cとの交点を終点43a22としている。三つ目の曲線43a3は、曲線43a2の終点43a22を始点として、回転軸40aを中心とし半径が「半径R40−3×直径D31」の仮想円45cと直線Aから回転軸40aを中心として時計回りに直線Bへ操作部7.5度(60/8度)回転した直線Dとの交点を終点43a32としている。四つ目の曲線43a4は、曲線43a3の終点43a32を始点として、回転軸40aを中心とし半径が「半径R40−4×直径D31」の仮想円45cと直線Aから回転軸40aを中心として時計回りに直線Bへ3.75度(60/16度)回転した直線Eとの交点を終点43a42としている。五つ目の曲線43a5は、曲線43a4の終点43a42を始点として、回転軸40aを終点としている。
以上の構成のロータリーシャッタ40は、中心孔部41内に回転軸33cを挿通し互いに接着固定して使用される。ロータリーシャッタ40は、遮光部42又は開口部43に対して照射された光を遮光することができる。このため、モータ33bを基部33aに対して相対移動させて光軸31aに対する開口部43の位置を変更することによって、ロータリーシャッタ40から集光レンズ34へ出射する照明光の光量を所望量に設定することができる。すなわち、開口部43の形状を利用すると、光軸31aに対するロータリーシャッタ40の位置を変更することにより開口率を変化させて調光することができる。
ロータリーシャッタ40の機能は、具体的には以下のようにして発現させることができる。まず、直線Aをモータ33bの移動方向(図1の矢印方向)に一致させるようにロータリーシャッタ40を配置する。この状態でモータ33bを基部33aに対して5段階に相対移動させて、光軸31aと開口部43との相対位置を変更することができる。すなわち、光軸31aを中心とする光束31bを、ロータリーシャッタ40の外周46と仮想円45aの両方に接する最も外側の位置47a、仮想円45aと仮想円45bの両方に接する位置47b、仮想円45bと仮想円45cの両方に接する位置47c、仮想円45cと仮想円45dの両方に接する位置47d、及び、仮想円45dと回転軸40aの両方に接する最も内側の位置47eのいずれかに配置することができる。別言すれば、光軸31aと回転軸40aとの軸間距離Xは、光源31からロータリーシャッタ40へ入射する光束31bの直径の分を単位として変更される。
光束31bを位置47aに配置したとき、ロータリーシャッタ40を回転させると、ランプ31からの出射光は遮光部42によって遮光されるが、開口部43によっては遮光されない。これに対して、光束31bを位置47bに配置したとき、ロータリーシャッタ40を回転させると、ランプ31からの出射光が遮光部42によって遮光されるのは同様だが、開口部43では第一開口部43aと第二開口部43bによって遮光され、第一開口部43aと第二開口部43bの間の区間では遮光されず、この区間では光束31bを位置47aに配置したときの半分の時間だけ照明光が出射する。さらに、光束31bを位置47c、位置47d、及び位置47eにそれぞれ配置すると、いずれの場合もランプ31からの出射光は遮光部42、第一開口部43a、及び第二開口部43bによって遮光され、位置47c、位置47d、位置47eの順に徐々に狭くなる第一開口部43aと第二開口部43bの間の区間では遮光されずに集光レンズ34側へ照明光が出射される。この出射の時間は、それぞれ、光束31bを位置47aに配置したときの1/4、1/8、1/16の時間となっている。このような構成により、観察部位の輝度が低い場合は、光束31bを位置47aに配置することにより照明光の光量を増加させることができる。よって、観察部位の輝度が高くなるほど光束31bを位置47b、位置47c、位置47d及び位置47eの順に移動させて照明光の光量を減少させることができるため、常に適切な光量の照明光により観察を行うことができる。
次に、図4を参照しつつ、観察部位の実際の撮影表示動作について説明する。観察に先立って、挿入部12を観察対象たる患者体内へ挿入し、その先端を観察部位へ向ける。この状態でスタートボタン(不図示)を押すと、シャッタ36は全開状態とされてランプ31から照明光が出射され、ライトガイド20を介して観察部位が照明され、観察部位の様子が表示装置に映し出される。このとき、輝度センサ21により観察部位の輝度が検知されており、輝度が低ければ開口率の高い位置47a(図3)又はこれに近い位置に光束31bが配置されるように、輝度が高ければ開口率の低い位置47e又はこれに近い位置に光束31bが配置されるように、コントローラ35により回転軸33cがモータ33bに対して自動的に相対移動する。
図4(a)〜(e)は、観察部位の輝度が一定である場合のロータリーシャッタ40の開口量(図4(a))、ランプ31に印加される電流量(図4(b))、シャッタ36の動作状態(図4(c))、CCD16への蓄積電荷量(図4(d))、及びレジスタ17への転送モード(図4(e))をそれぞれ示しているが、観察部位の輝度が一定でない場合においてもタイミングに違いはない。
本実施形態では、ロータリーシャッタ40は1/30秒で1回転し、1回転のうち1/90秒間は開口部43からの発光が行われ(発光期間)、続く1/45秒間は遮光部42によってランプ31からの照明光は遮光される(遮光期間)(図4(a))。ランプ31は、コントローラ35から入力される駆動信号にしたがって、ロータリーシャッタ40の動作により定まる発光期間に同期して光量が大きくなる(光量レベルH)。一方、遮光期間のランプ31の光量は、発光期間の光量より小さくされている(光量レベルL)(図4(b))。こうして、発光と遮光が1/30秒ごとに繰り返される。以下に述べるようにキャプチャボタン22が押されない限りCCD16はインターレース駆動で動作しており、発光による観察部位からの反射光は、1/30秒周期でやってくる1/90秒間の発光タイミングに合わせて、奇数フィールド(本実施形態ではシアン、イエローのデータに対応)及び偶数フィールド(マゼンタ、グリーンのデータに対応)の一方が交互にCCD16に電荷として蓄積される(図4(c))。
CCD16に蓄積された電荷は、上下に隣接する画素データが加算されてレジスタ17に転送される(図4(d))。このデータ転送は、ランプ31からの照明光が遮光されたことが輝度センサ21により検知され、これに基づいてコントローラ35からレジスタ17へ転送開始を指示する信号が出力されることにより開始する。
以上のような奇数フィールド及び偶数フィールドのデータのCCD16への蓄積、レジスタ17への転送は、開口部43からの発光又は遮光部42による遮光に合わせて、順次繰り返される。2回の発光で得られる奇数フィールド及び偶数フィールドの画素データのレジスタ17への転送が終了すると、このデータはただちに画像処理装置18に読み出されて1フレームに展開され、表示装置19に表示される。
本実施形態の電子内視鏡1では、その使用者がコントローラ35に接続されたキャプチャボタン22(図2参照)を操作すると(図4(f))、コントローラ35からの制御信号によりCCD16はプログレッシブ駆動に切り替わって、次の発光期間中に1フレーム分の画像データを蓄積する。CCD16に蓄積された全画素データは、次の遮光期間の開始に同期して、奇数フィールド、偶数フィールドの順に、上下に隣接する画素データを加算することなく、レジスタ17への転送が開始される。
一方、キャプチャボタン22が操作されると、コントローラ35からの制御信号により、次の遮光期間の開始と同期して、それまで全開状態であったシャッタ36は閉じられる。図4(e)に示すように、シャッタ36は、完全に閉止するまで1/45秒を要し、1/90秒間の閉止期間の後に、1/45秒かけて全開状態にもどる。このようにシャッタ36を動作させると、図4(c)に示すように、ロータリーシャッタ40の動作にかかわらず、キャプチャボタン22の操作後2度目の発光期間の間も遮光することができる。これにより、キャプチャボタン22の操作後最初の発光期間の後に1/18秒間CCD16への発光が遮られ、この間及び次の発光期間を合わせた1/15秒間に全画素データを奇数フィールド、偶数フィールドの順に続けて転送する時間を確保することができる(図4(d))。転送が終了すると、全画素データはただちに画像処理装置18に読み出されて1フレームに展開され、表示装置19に表示される。このように全画素データを用いて1フレームを合成するため高画質の画像を表示することができる。
キャプチャボタン22の操作の後、転送まで終了すると、CCD16は、自動的にインターレース駆動にもどる。その後は、キャプチャボタン22が操作されない限り、発光による観察部位からの反射光は、ロータリーシャッタ40の動作により1/30秒周期の1/90秒間の発光タイミングに合わせて、奇数フィールド及び偶数フィールドの一方が交互にCCD16に電荷として蓄積される。再びキャプチャボタン22が操作されると、CCD16はプログレッシブ駆動に切り替わり、上述のようにシャッタ36が閉じられて、全画素データが転送される。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
本発明の実施形態に係る電子内視鏡の内部構成を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る電子内視鏡の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るロータリーシャッタの構成を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る電子内視鏡の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 電子内視鏡
15 対物光学系(撮像手段)
16 CCD(撮像手段)
17 レジスタ(画像データ蓄積手段)
18 画像処理装置
19 表示装置
20 ライトガイド
30 光源装置
31 ランプ(光源)
31a 光軸
33 リニアアクチュエータ(軸間距離変更手段)
36 シャッタ
40 ロータリーシャッタ
40a 回転軸
42 遮光部
43 開口部
X 軸間距離

Claims (5)

  1. 光源と、
    回転軸が前記光源の光軸と平行に配置され、前記回転軸を中心に回転することにより、前記光源から入射した照明光を遮光部により遮る、または開口部からライトガイドへ向けて出射するロータリーシャッタと、
    前記光源と前記ライトガイドとの間において、中心軸が前記光源の光軸と一致するように配置され、前記ロータリーシャッタの動作にかかわらず、全開状態では入射光を通過させ、全閉状態では入射光の進行を遮るシャッタと、
    前記ロータリーシャッタとシャッタを通過して前記ライトガイドに入射した照明光により照明された観察部位の画像を電荷として取得する撮像手段を、インターレース駆動からプログレッシブ駆動に切り替えるキャプチャボタンと、
    前記シャッタの開閉動作を制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、前記ロータリーシャッタの開口部から照明光が出射している発光期間において、前記キャプチャボタンが操作されて前記撮像手段がインターレース駆動からプログレッシブ駆動に切り替わったとき、前記シャッタを全閉状態にすることにより前記ライトガイドに照明光が入射しない遮光期間を延長することを特徴とする電子内視鏡用光源装置。
  2. 請求項1記載の電子内視鏡用光源装置において、
    前記光源の光軸と前記ロータリーシャッタの回転軸との軸間距離を変更する軸間距離変更手段を備え、前記遮光部は中心角が240度の円弧形状を備え、前記開口部は前記光源から前記ロータリーシャッタへ入射する光束の直径に対応させて周方向において開口率を変化させた形状であり、前記軸間距離変更手段によって、前記光源から前記ロータリーシャッタへ入射する光束の直径の分を単位として、前記軸間距離を変更することにより出射光量を変更する電子内視鏡用光源装置。
  3. 操作部と、前記操作部から延び、観察対象内部に挿入される挿入部と、前記操作部及び前記挿入部に内挿され、その先端が前記挿入部先端まで延びるライトガイドと、前記ライトガイドに照明光を入射する光源装置と、を有し、
    前記光源装置は、
    光源と、
    回転軸が前記光源の光軸と平行に配置され、前記回転軸を中心に回転することにより、前記光源から入射した照明光を遮光部により遮る、または開口部からライトガイドへ向けて出射するロータリーシャッタと、
    前記光源と前記ライトガイドとの間において、中心軸が前記光源の光軸と一致するように配置され、前記ロータリーシャッタの動作にかかわらず、全開状態では入射光を通過させ、全閉状態では入射光の進行を遮るシャッタと、
    前記ロータリーシャッタとシャッタを通過して前記ライトガイドに入射した照明光により照明された観察部位の画像を電荷として取得する撮像手段を、インターレース駆動からプログレッシブ駆動に切り替えるキャプチャボタンと、
    前記シャッタの開閉動作を制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、前記ロータリーシャッタの開口部から照明光が出射している発光期間において、前記キャプチャボタンが操作されて前記撮像手段がインターレース駆動からプログレッシブ駆動に切り替わったとき、前記シャッタを全閉状態にすることにより前記ライトガイドに照明光が入射しない遮光期間を延長することを特徴とする電子内視鏡。
  4. 請求項3記載の電子内視鏡において、
    前記光源の光軸と前記ロータリーシャッタの回転軸との軸間距離を変更する軸間距離変更手段を備え、前記遮光部は中心角が240度の円弧形状を備え、前記開口部は前記光源から前記ロータリーシャッタへ入射する光束の直径に対応させて周方向において開口率を変化させた形状であり、前記軸間距離変更手段によって、前記光源から前記ロータリーシャッタへ入射する光束の直径の分を単位として、前記軸間距離を変更することにより出射光量を変更する電子内視鏡。
  5. 操作部と、
    前記操作部から延び、観察対象内部に挿入される挿入部と、
    前記操作部及び前記挿入部に内挿され、その先端が前記挿入部先端まで延びているライトガイドと、
    前記ライトガイドに照明光を入射する光源装置と、
    前記光源装置により照明された観察部位の画像を電荷として取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により取得された電荷を画像データとして蓄積する画像データ蓄積手段と、
    前記画像データ蓄積手段に蓄積された画像データをフレーム画像に展開する画像処理装置と、
    前記画像処理装置により展開されたフレーム画像を表示する表示装置と、
    を有し、
    前記光源装置は、光源と、回転軸が前記光源の光軸と平行に配置され、前記回転軸を中心に回転することにより、前記光源から入射した照明光を遮光部により遮る、または開口部からライトガイドへ向けて出射するロータリーシャッタと、前記光源と前記ライトガイドとの間において、中心軸が前記光源の光軸と一致するように配置され、全開状態では入射光を通過させ、全閉状態では入射光の進行を遮るシャッタと、前記シャッタ及び前記撮像手段の動作を制御するコントローラと、を備え、
    前記撮像手段は、前記コントローラの制御により、インターレース駆動またはプログレッシブ駆動のいずれかで駆動され、
    前記撮像手段がインターレース駆動されているときは、前記開口部から照明光が出射される発光期間ごとに、前記撮像手段において前記観察部位の画像を電荷として1フィールド分取得し、前記発光期間に続いて前記遮光部により前記光源からの照明光が遮断される遮光期間中に、前記撮像手段に蓄積された電荷のうち上下に隣接する画素データを加算して前記画像データ蓄積手段に転送蓄積し、
    前記撮像手段がプログレッシブ駆動されているときは、前記開口部から照明光が出射される発光期間に前記撮像手段において前記観察部位の画像を電荷として2フィールド分取得し、前記発光期間に続いて前記遮光部により前記光源からの照明光が遮断される遮光期間、前記シャッタにより照明光が遮断される次の発光期間、この発光期間に続く遮光期間、及びこれに続く発光期間を通じて、前記撮像手段に蓄積された電荷を前記画像データ蓄積手段に転送蓄積することを特徴とする電子内視鏡。
JP2004119231A 2004-04-14 2004-04-14 電子内視鏡及び電子内視鏡用光源装置 Expired - Fee Related JP4575699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119231A JP4575699B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 電子内視鏡及び電子内視鏡用光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119231A JP4575699B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 電子内視鏡及び電子内視鏡用光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005296454A JP2005296454A (ja) 2005-10-27
JP4575699B2 true JP4575699B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35328707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119231A Expired - Fee Related JP4575699B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 電子内視鏡及び電子内視鏡用光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575699B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873949B2 (ja) * 2005-12-26 2012-02-08 Hoya株式会社 電子内視鏡装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093340A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 遮光板を駆動する電子内視鏡装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785132B2 (ja) * 1986-02-28 1995-09-13 株式会社東芝 内視鏡装置
JPS63276018A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3398551B2 (ja) * 1996-09-17 2003-04-21 富士写真光機株式会社 全画素読出し式電子内視鏡装置
JP3403596B2 (ja) * 1996-10-23 2003-05-06 富士写真光機株式会社 内視鏡用ロータリーシャッタ付き光源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093340A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 遮光板を駆動する電子内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005296454A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786915B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4598182B2 (ja) 電子内視鏡システム
US4740837A (en) Endoscope apparatus with solid state image pickup device
JPS63155115A (ja) 立体観察電子内視鏡
JP4714494B2 (ja) 電子内視鏡、電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡用調光装置
JPH0924052A (ja) 手術用蛍光画像撮像装置
JP3370871B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4575699B2 (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡用光源装置
JPS62156615A (ja) 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
JP4827398B2 (ja) 遮光部材を備えた電子内視鏡装置
JP2008104614A (ja) 自動調光機能を備えた内視鏡装置
JP2005304634A (ja) 電子内視鏡、電子内視鏡用光源装置及びロータリーシャッタ
JP4531433B2 (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡用光源装置
JPS62201411A (ja) 内視鏡装置
CN101995635A (zh) 镜头镜筒及摄影装置
JP6063733B2 (ja) 内視鏡装置
JPS62161338A (ja) 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
JP2006047805A (ja) 撮像装置
JP4388182B2 (ja) 内視鏡装置
JP2005287887A (ja) 電子内視鏡、電子内視鏡用光源装置及び回転チョッパ
JPH0638134B2 (ja) 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
JP4439245B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5863439B2 (ja) 内視鏡装置
JP3403596B2 (ja) 内視鏡用ロータリーシャッタ付き光源装置
JP5647882B2 (ja) 内視鏡プロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees