JP4575411B2 - 移動体通信システム、移動体通信端末および移動体通信方法 - Google Patents

移動体通信システム、移動体通信端末および移動体通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4575411B2
JP4575411B2 JP2007245233A JP2007245233A JP4575411B2 JP 4575411 B2 JP4575411 B2 JP 4575411B2 JP 2007245233 A JP2007245233 A JP 2007245233A JP 2007245233 A JP2007245233 A JP 2007245233A JP 4575411 B2 JP4575411 B2 JP 4575411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication
communication terminal
frequency
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007245233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009077233A (ja
Inventor
盛至 神下
岡田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007245233A priority Critical patent/JP4575411B2/ja
Publication of JP2009077233A publication Critical patent/JP2009077233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575411B2 publication Critical patent/JP4575411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、移動体通信端末が基地局装置と無線通信を行う移動体通信システム、その移動体通信端末および移動体通信方法に関する。
従来、移動体通信システムにおいては、移動体通信端末が電磁波による無線通信を行って、基地局との間で情報を送受信している。
また、近年、いわゆる携帯電話機のデュアル端末等、複数の周波数帯における無線通信が可能な移動体通信端末も知られている。
ここで、移動体通信端末には、無線通信用のアンテナが内蔵され、このアンテナを介して電磁波を送受信している。
そして、ユーザが移動体通信端末を用いて通話を行う場合、移動体通信端末を耳に密着させ、固定電話の受話器を使用するのと同様の形態で通話を行うことが一般的である。
そのため、ユーザが移動体通信端末を耳に密着させて通話を行っている場合、アンテナから放射された電磁波は、ユーザの頭部等に吸収され、アンテナ効率が低下する事態が発生する。
このようなアンテナ効率の低下を抑制するために、特許文献1に記載された技術においては、アンテナに接続された導電性部材と対向させて、通話時にユーザ側に放射される電波を打ち消すための導電性部材を備えることとしている。
特開2005−176291号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術を含め、アンテナ効率の低下を抑制する従来の技術においては、アンテナに対して指向性制御用の仕組み(例えば所定の導電性部材、導波器あるいは非励振素子等)を設置することで、人体とは逆の方向へ電磁波を放射し、アンテナ効率の低下を抑制することとしている。
そのため、指向性制御用の仕組みによって、アンテナ部分の体積の増加や複雑化を招き、移動体通信端末が大型化することとなる。
とりわけ、複数の周波数帯における通信機能を備えた移動体通信端末においては、アンテナも複数の周波数帯に対応して備えられることから、アンテナ部分の体積の増加や複雑化による移動体通信端末の大型化が、より顕著なものとなる。
近年の移動体通信端末に対するニーズは、軽薄短小の方向にあることに鑑みると、アンテナ効率の低下を抑制する手段として、指向性制御用の仕組みを備える従来の技術は採用することが困難である。
このように、従来の技術においては、移動体通信端末の大型化を招くことなく、アンテナ効率の低下を抑制することが困難であった。
本発明の課題は、移動体通信端末の大型化を招くことなく、アンテナ効率の低下を抑制することである。
以上の課題を解決するため、本発明は、
複数の周波数帯で通信可能な移動体通信端末(例えば、図1の移動体通信端末A)と、前記移動体通信端末と通信を行う基地局(例えば、図1の基地局B1〜B3)とを含む移動体通信システムであって、前記移動体通信端末において行われる通信の種別と、該移動体通信端末の外部インターフェースにおける音声入出力装置あるいは他の情報処理装置の接続状況とに基づいて、前記複数の周波数帯のうち、通信を行う周波数帯を選択する周波数選択手段(例えば、図5の周波数選択処理を実行する制御部60あるいは応用例2における基地局のネットワーク制御部)を備え、前記周波数選択手段は、前記移動体通信端末において行われる通信が、音声通信、非制限デジタル通信、パケット通信、テレビ電話通信、PoC(Push-to-Talk over Cellular)のいずれであるかを基に通信種別を判定し、判定された通信種別と前記接続状況との関係が、移動体通信端末とユーザとが密着状態になるものであると設定されている場合、前記複数の周波数帯のうち、使用可能なより低い周波数帯を選択することを特徴としている。
本発明によれば、移動体通信端末における通信種別および外部機器接続状況に対応させて、通信に用いる周波数を選択することができる。
したがって、移動体通信端末がユーザに密着する状態であると推定されるときには、人体吸収率を考慮した周波数選択を行うことが可能となり、移動体通信端末の大型化を招くことなく、アンテナ効率の低下を抑制することができる。
また、本発明によれば、移動体通信端末とユーザとが密着状態であると判定された場合、使用可能な周波数帯の中で、より低い周波数帯が選択されるため、人体吸収率が高くなることを防止でき、移動体通信端末の大型化を招くことなく、アンテナ効率の低下を抑制することができる。
また、前記周波数選択手段は、前記移動体通信端末あるいは基地局のいずれかに備えられることを特徴としている。
本発明によれば、システムの仕様等に合わせて、移動体通信端末あるいは基地局のいずれか適切な側で、周波数選択を行うことができる。
また、本発明は、
複数の周波数帯で通信可能な移動体通信端末と、前記移動体通信端末と通信を行う基地局とを含む移動体通信システムにおける移動体通信端末であって、自装置において行う通信の種別と、自装置の外部インターフェースにおける音声入出力装置あるいは他の情報処理装置の接続状況とに基づいて、前記複数の周波数帯のうち、通信を行う周波数帯を選択する周波数選択手段を備え、前記周波数選択手段は、自装置において行われる通信が、音声通信、非制限デジタル通信、パケット通信、テレビ電話通信、PoC(Push-to-Talk over Cellular)のいずれであるかを基に通信種別を判定し、判定された通信種別と前記接続状況との関係が、自装置とユーザとが密着状態になるものであると設定されている場合、前記複数の周波数帯のうち、使用可能なより低い周波数帯を選択することを特徴としている。
また、本発明は、
複数の周波数帯で通信可能な移動体通信端末と、前記移動体通信端末と通信を行う基地局とを含む移動体通信システムにおける移動体通信方法であって、前記移動体通信端末において行われる通信の種別と、該移動体通信端末の外部インターフェースにおける音声入出力装置あるいは他の情報処理装置の接続状況とに基づいて、前記複数の周波数帯のうち、通信を行う周波数帯を選択する周波数選択ステップを含み、前記周波数選択ステップでは、前記移動体通信端末において行われる通信が、音声通信、非制限デジタル通信、パケット通信、テレビ電話通信、PoC(Push-to-Talk over Cellular)のいずれであるかを基に通信種別を判定し、判定された通信種別と前記接続状況との関係が、移動体通信端末とユーザとが密着状態になるものであると設定されている場合、前記複数の周波数帯のうち、使用可能なより低い周波数帯を選択することを特徴としている。
本発明によれば、移動体通信端末における通信種別および外部機器接続状況に対応させて、通信に用いる周波数を選択することができる。
したがって、移動体通信端末がユーザに密着する状態であると推定されるときには、人体吸収率を考慮した周波数選択を行うことが可能となり、移動体通信端末の大型化を招くことなく、アンテナ効率の低下を抑制することができる。
以下、図を参照して本発明を適用した移動体通信システムの実施の形態を説明する。
(第1実施形態)
(構成)
図1は、本発明に係る移動体通信システム1のシステム構成を示す図である。
図1において、移動体通信システム1は、移動体通信端末Aと、基地局B1〜B3とを含んで構成される。
移動体通信端末Aは、3つの周波数帯に対応する無線通信機能を有しており、これらの周波数帯のいずれかを選択して、その周波数帯に対応する基地局B1〜B3と通信を行う。
図2は、移動体通信端末Aの機能構成を示すブロック図である。
図2において、移動体通信端末Aは、無線部10と、アンテナ20〜40と、表示操作部50と、制御部60と、外部インターフェース70と、マイク80と、スピーカ90と、カメラ100とを備えている。
なお、移動体通信端末Aは通信系統を複数有するが、無線部10およびアンテナ20〜40等の必要な部分以外には電力を供給せず、省電力化を図る構成となっている。
無線部10は、各周波数帯に対応する無線通信系統を構成し、送信系として、パワーアンプ、帯域フィルタ、アイソレータおよび変調回路等を備え、受信系として、ローノイズアンプ、帯域フィルタおよび復調回路等を備えている。
また、無線部10は、送受信共通の部分として、アンテナスイッチやデュプレクサ等を備えている。
アンテナ20〜40は、それぞれ異なる周波数帯に対応するアンテナであり、各周波数帯域に最適化された構成となっている。ただし、アンテナ20〜40は、異周波共用アンテナとすることもでき、その場合、アンテナ20〜40のうち2つあるいは3つが1つのアンテナとして構成される。
なお、以下、アンテナ20が対応する周波数帯をf1、アンテナ30が対応する周波数帯をf2、アンテナ30が対応する周波数帯をf3とし、f1<f2<f3の関係を有するものとして説明する。周波数帯f1〜f3の具体例としては、f1=800MHz、f2=1.7GHz、f3=2.0GHz等が挙げられる。
表示操作部50は、10キー(“0”〜“9”および“*”、“#”を表すボタン)に代表される入力ボタンや、タッチパネルを構成する表示画面を備えている。
そして、表示操作部50は、入力された操作信号を制御部60に出力すると共に、制御部60によって表示を指示された内容を表示画面に表示する。
制御部60は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびメモリを有し、移動体通信端末A全体を制御する。即ち、制御部60は、移動体通信端末Aにおける表示、通信制御、電源管理を含む全ての動作を統括して管理し、移動体通信端末Aを制御する各種処理(例えば、後述する周波数選択処理等)を実行する。
具体的には、制御部60は、通信種別判定部61と、外部機器接続判定部62と、密着判定部63と、在圏エリア周波数判定部64とを備えている。
通信種別判定部61は、移動体通信端末Aにおいて行われる通信の種別を判定する。具体的には、通信種別判定部61は、移動体通信端末Aにおいて行われている通信が、音声通信、非制限デジタル通信、パケット通信(384K/HSDPA)、テレビ電話通信、PoC(Push-to-Talk over Cellular)のいずれであるかを判定する。
なお、通信種別判定部61は、発呼時には、ユーザによる操作入力内容を基に通信種別を判定し、着呼時には、基地局との通信回線接続時(ネゴシエーション時)に、基地局から通信種別に関する情報を取得して判定する。
外部機器接続判定部62は、外部インターフェース70における外部機器の接続状況を判定する。具体的には、外部機器接続判定部62は、イヤホンマイク、イヤホンスピーカ、ヘッドセットマイクおよびヘッドセットスピーカが外部インターフェース70に接続されているか否かを判定する。
密着判定部63は、通信種別判定部61の判定結果および外部機器接続判定部62の判定結果を基に、ユーザが移動体通信端末Aに頭部(耳)を密着させた状態で通話を行うか否かの判定を行う。このとき、密着判定部63は、通信種別と外部機器の接続状況とに対し、移動体通信端末A本体と頭部との密着状態をテーブルとして表したデータ(以下、「密着判定テーブル」と言う。)を参照して判定を行う。
図3は、密着判定テーブルを示す図である。
図3に示す密着判定テーブルは、制御部60のROM内に記憶されている。
そして、密着判定部63は、着呼時あるいは発呼時に、通信種別判定部61によって判定された通信の種別と、外部機器接続判定部62によって判定された外部機器の接続状況とから、密着判定テーブルの対応するレコードを検索し、そのレコードに格納されている「密着状態」のデータを取得する。密着判定部63は、この密着状態のデータによって、移動体通信端末A本体と頭部とが密着しているか否かを判定する。
例えば、図3において、第1レコードは、最も一般的な通信を示すデータであって、移動通信端末A本体に内蔵されている耳密着型のスピーカ90とマイク80を通じての音声通信である。
この場合は、明らかに移動通信端末Aはユーザの頭部に密着された状態である。
第1レコードの状態であるかどうかは、起動されているスピーカが耳密着型のスピーカ90で、かつ起動されているマイクが、移動体通信端末A本体に内蔵されているものであることを識別することで判定できる。
なお、例外として、耳密着型のスピーカ90の出力音量、および移動体通信端末A本体のマイク80の感度を通常使用時よりも高めることにより、ユーザが移動体通信端末A本体を一定距離離れたところに置いたまま音声通信を行うことが可能となる場合もあるが、スピーカ90、およびマイク80の状態が通常の音声通信時とは明らかに異なるため、その差異に基づいて容易に例外的な状態を区別できる。
また、第2レコードは、外部インターフェース70におけるイヤホンジャックに、マイク付きイヤホンが接続されている状態での音声通信である。
この場合、起動されるスピーカはイヤホンスピーカで、マイクはマイク付きイヤホンのマイクである。第1レコードの場合と同様に、起動されるスピーカ、マイクを識別したり、あるいは、イヤホンジャックにマイクつきイヤホンが接続されていることをハードウェア的に検出したりして、第2レコードの状態であることを認識することができる。
第2レコードの状態では、ユーザはイヤホンをしているため、イヤホンの上から移動体通信端末Aを耳に押し付けるのは不自然であり、移動体通信端末Aはユーザの頭部から離れている状態と考えられる。
第3レコードは、外部インターフェース70における外部機器接続用コネクタ、あるいは、近距離無線通信インターフェースにヘッドセットが接続された状態での音声通信である。
この場合、起動されるスピーカはヘッドセットのスピーカで、マイクはヘッドセットのマイクである。第1レコードの場合と同様に、起動されるスピーカ、マイクを識別したり、あるいは、ヘッドセットが接続されていることをハードウェア的に検出したりして、第3レコードの状態であることが認識できる。第2レコードの場合と同様に、移動体通信端末Aはユーザの頭部から離れている状態と考えられる。
第4レコードは、外部インターフェース70にパーソナルコンピュータ等を接続してデータ通信を行う場合であり、後述するパケット通信とは異なり、回線占有型の通信である。
第4レコードの状態は、音声通信ではないため、スピーカ、マイクは起動されず、通信種別も異なるので特段の判定条件なしに認識でき、移動体通信端末Aはユーザの頭部から離れている状態と考えられる。
第5レコードおよび第6レコードは、いずれもパケット通信を行っている状態であり、交換される情報は音声でなくデータである。
なお、第5レコードと第6レコードとの違いは、変調方式や占有周波数幅の違いなどにより伝送速度が異なる点である。
第4レコードの場合と同様に、音声通信ではないため、スピーカ、マイクは起動されない。また、第4レコードの場合と同様に、外部インターフェース70にパーソナルコンピュータ等を接続する場合もあるが、データ閲覧用機能やメール編集用機能を内蔵した移動体通信端末Aの場合、外部インターフェース70に特に何も接続することなく第5レコードの状態が実現される場合もある。
しかしながら、いずれの場合であっても、接続されたパーソナルコンピュータの画面や、表示操作部50の画面を見ながら、ユーザは得た情報の内容を理解するので、移動体通信端末Aはユーザの頭部から離れている状態と考えられる。
第7〜第9レコードは、TV電話通信の状態である。
この場合、ユーザは、表示操作部50の画面に表示された、通信相手のリアルタイムな動画像を閲覧しつつ、音声通信も同時に行う。移動体通信端末A本体に実装された画面を見ながらの通信となるので、どのような種類のスピーカあるいはマイクを用いるとしても、必然的に移動体通信端末Aはユーザの頭部から離れた状態となる。
第10〜第12レコードは、上述のPoCと呼ばれる通信の状態である。通常は回線占有型通信を通じて音声情報を送受信するが、PoCにおいては、VoIP(Voice over Internet Protocol)等を用いて、音声をパケット通信によって送受信する。なお、PoCにおいては、あらかじめ登録された複数のユーザと同時に通信ができるという特徴がある。
PoCにおける移動体通信端末Aの使用形態は、送受信される情報が音声であることから、入出力デバイスはスピーカ、マイクとなる。具体的には、第10レコードは移動体通信端末A本体に内蔵されているスピーカ90およびマイク80を使用する状態、第11レコードはマイクつきイヤホンが接続されている状態、第12レコードはヘッドセットが接続されている状態を表している。
第10レコードの場合、第1レコードにおける説明でも例外として述べたように、耳密着型のスピーカ90の出力音量、移動体通信端末A本体のマイク80の感度を通常使用時よりも高めることにより、ユーザが移動体通信端末A本体を一定距離離れたところに置いたまま音声通信を行うことが可能となる場合もあるが、第1レコードの場合と同様に、スピーカ90、およびマイク80の状態が通常の音声通信時とは明らかに異なるため、その差異に基づいて容易に例外的な状態を区別できる。
このように、使用されるスピーカ、マイクの状態を判断することにより、特段のデバイスを実装することなく、移動体通信端末A本体とユーザの頭部との距離関係を推定することが可能となる。
図2に戻り、在圏エリア周波数判定部64は、移動体通信端末Aが在圏中である基地局の通信周波数を判定し、その判定結果を保持する。例えば、在圏エリア周波数判定部64は、移動体通信端末Aが、基地局B1およびB3の在圏エリアにある場合、基地局B1の通信周波数f1と、基地局B3の通信周波数f3とによって通信可能であると判定し、その判定結果を保持する。
外部インターフェース70は、移動体通信端末Aに接続される外部機器との接続インターフェースであり、例えば、イヤホンジャック、USB(Universal Serial Bus)ポート等の外部機器接続用コネクタ、近距離無線通信インターフェース(例えばBluetoothインターフェース)等を有している。
マイク80は、移動体通信端末A本体に内蔵されており、通話時に音声入力を受け付ける。
スピーカ90は、移動体通信端末A本体に内蔵されており、制御部60において復調された音声データを出力する。
また、スピーカ90として、耳に密着させて音声通話に使用するもの(耳密着型のもの)、および、移動体通信端末A本体に記録されている楽曲データや着信時等に鳴動するアラーム音等を出力するものの2つのタイプが内蔵されている。
カメラ100は、CMOSセンサ等の撮像素子を備えており、TV電話通信時のリアルタイム動画を取得する装置、および、画像つきメールを作成する際の静止画を取得する装置として機能する。
なお、移動体通信端末Aは、ユーザの意図的な通信以外に、移動体通信システム1の規格に従い、ネットワーク(直接的な通信対象は基地局)と断続的な通信を行うことによって、移動体通信端末Aの位置や置かれている環境(使用可能な周波数帯、電磁界強度等)を常に監視、更新している。
このような構成の下、移動体通信端末Aは、使用可能な周波数帯における無線通信を行うが、無線通信を行う場合、電磁波が人体に吸収されることが知られており、その吸収率は周波数帯との相関を有する。
そこで、通信周波数帯と人体吸収率(SAR:Specific Absorption Rate)との関係について説明する。
図4は、周波数帯と人体吸収率(SAR)との関係を示す図である。
図4に示すデータは、社団法人 電波産業会 標準規格 「携帯型無線端末の比吸収率測定法」(ARIB STD-T56 2.0版)として掲げられているものであり、周波数と1W入力時の基準SAR値(1gSARおよび10gSAR)との関係を示している。
図4によれば、周波数が高くなるほど、比吸収率が高くなることがわかる。
そこで、本実施形態に係る移動体通信システム1では、使用可能な周波数帯の中で、より低い周波数帯を優先して用いることで人体吸収率を低減する制御を行うこととしている。
図1に戻り、基地局B1〜B3は、それぞれ周波数帯f1〜f3に対応する無線通信を行う基地局である。
また、基地局B1〜B3は、それぞれネットワーク制御部を備えており、このネットワーク制御部は、各基地局が接続されている通信網のプロトコルに従う通信制御を行う。
(動作)
次に、動作を説明する。
図5は、移動体通信システム1が実行する周波数選択処理を示すフローチャートである。
周波数選択処理は、移動体通信端末Aにおける発呼あるいは着呼に際して実行され、人体吸収率の観点から、アンテナ効率がより高い状態で通信を行うために実行される。
図5において、周波数選択処理が開始されると、移動体通信端末Aの制御部60は、通信種別判定部61によって通信の種別を判定する(ステップS1)。
このとき、通信種別判定部61は、発呼時には、ユーザによる操作入力内容を基に通信種別を判定し、着呼時には、基地局との通信回線接続時(ネゴシエーション時)に、基地局から通信種別に関する情報を取得して判定する。
次に、制御部60は、外部機器接続判定部62によって外部機器の接続状況を判定する(ステップS2)。
そして、制御部60は、密着判定部63によって、ユーザが移動体通信端末Aを頭部に密着させた状態で通話を行うか否かを判定する(ステップS3)。
このとき、密着判定部63は、図3に示す密着判定テーブルを参照して、移動体通信端末Aとユーザの頭部との密着状態を判定する。
ステップS3において、ユーザが移動体通信端末Aを頭部に密着させた状態で通話を行っている(耳密着型の通信である)と判定した場合、制御部60は、在圏エリア周波数判定部64によって在圏中である基地局の通信周波数に最も低い周波数帯f1が含まれているか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4において、在圏中である基地局の通信周波数に最も低い周波数帯f1が含まれていると判定した場合、制御部60は、最も低い周波数帯f1を選択して通信を開始する(ステップS5)。
一方、ステップS4において、在圏中である基地局の通信周波数に最も低い周波数帯f1が含まれていないと判定した場合、制御部60は、在圏エリア周波数判定部64によって在圏中である基地局の通信周波数に2番目に低い周波数帯f2が含まれているか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6において、在圏中である基地局の通信周波数に2番目に低い周波数帯f2が含まれていると判定した場合、制御部60は、2番目に低い周波数帯f2を選択して通信を開始する(ステップS7)。
一方、ステップS6において、在圏中である基地局の通信周波数に2番目に低い周波数帯f2が含まれていないと判定した場合、制御部60は、最も高い周波数帯f3を選択して通信を開始する(ステップS8)。
また、ステップS3において、ユーザが移動体通信端末Aを頭部に密着させた状態で通話を行っていない(耳非密着型の通信である)と判定した場合、制御部60は、人体吸収率を加味することなく、通信負荷の分散等に基づく規定の周波数選択を行い、通信を開始する(ステップS9)。
このような処理を行うことで、ユーザが耳密着型の通信を行う場合には、より低い周波数帯を選択して通信が行われることとなる。
即ち、移動体通信端末Aの使用形態によっては、移動体通信端末A本体とユーザの頭部との距離は明らかに離れている場合が存在する。
その場合においては、人体吸収率も著しく低くなるため、通常の周波数選択を行う。
そして、耳密着型の通信であると判定された場合のみ、在圏エリア内で使用できる周波数帯のうち、より低い周波数帯が優先して選択されることとなる。
以上のように、本実施形態に係る移動体通信システム1においては、移動体通信端末Aにおける通信種別および外部機器接続状況に基づいて、密着判定テーブルを参照することにより、移動体通信端末Aとユーザの頭部との密着状態を判定する。そして、移動体通信端末Aとユーザの頭部とが密着した状態で通信が行われると判定される場合には、使用可能な周波数帯の中で、より低い周波数帯を選択して通信が行われる。
したがって、人体吸収率が高い状況で通信が行われる頻度を低下させることができ、移動体通信端末の大型化を招くことなく、アンテナ効率の低下を抑制することができる。
また、移動体通信端末Aとユーザの頭部とが密着しない状態においては、通常の制御則に従って周波数選択が行われるため、必要な場合にのみ、本発明に基づく周波数選択を行うことができる。
(応用例1)
第1実施形態においては、図3に示す密着判定テーブルを参照して、通信種別と外部機器の接続状況とに対応する密着状態を判定する場合について説明したが、密着判定テーブルを参照することなく、通信種別判定部61によって判定された通信の種別と、外部機器接続判定部62によって判定された外部機器の接続状況とから、ユーザの頭部と移動体通信端末Aとの密着状態を判定することも可能である。
図6は、本応用例における密着判定処理を示すフローチャートである。
図6に示す密着判定処理は、発呼時あるいは着呼時に制御部60によって実行される。
密着判定処理が開始されると、制御部60は、通信種別判定部61によって、パケット通信であるか否かの判定を行い(ステップS101)、パケット通信である場合、判定結果を耳密着型でない通信(耳非密着型の通信)とする(ステップS102)。
一方、ステップS101において、パケット通信でないと判定した場合、制御部60は、外部機器接続判定部62によって、外部インターフェース70にイヤホンあるいはマイクのいずれかが接続されているか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103において、外部インターフェース70にイヤホンあるいはマイクのいずれかが接続されていると判定した場合、制御部60は、ステップS102に移行し、判定結果を耳非密着型の通信とする。
一方、ステップS103において、外部インターフェース70にイヤホンあるいはマイクのいずれも接続されていないと判定した場合、制御部60は、判定結果を耳密着型の通信とする(ステップS104)。
なお、ステップS103において、外部インターフェース70にイヤホンあるいはマイクのいずれかが接続されているか否かを判定することとしたが、イヤホンおよびマイクのいずれも接続されているか否かを判定し、これらの両方が接続されている場合に、耳密着型の通信であると判定しても良い。
このように移動体通信端末Aとユーザの頭部との密着状態を判定することで、密着判定テーブルを持つことなく、簡単に密着状態の判定を行うことができる。
(応用例2)
第1実施形態においては、図5の周波数選択処理を移動体通信端末Aが行う場合について説明したが、この処理を基地局が実行することも可能である。
即ち、基地局では通信種別を判定できるため、ネットワーク制御部において通信種別を判定し、また、移動体通信端末Aとの通信回線接続時(ネゴシエーション時)に、移動体通信端末Aにおける外部機器の接続状況を受信する。
そして、通信種別および外部機器接続状況を基に、ネットワーク制御部が密着判定を行い、密着状態である場合には、移動体通信端末Aに、より低い周波数帯で通信を行わせる。
なお、このとき、ネットワーク制御部は、必要に応じてネットワーク側で使用周波数帯の切り換えおよび移動体通信端末Aと接続する基地局の変更等を行って、より低い周波数帯で移動体通信端末Aが通信するよう制御する。
このように基地局側で周波数選択処理を行うと、ネットワークの負荷状態等、移動体通信システム1の状況に応じた使用周波数帯の選択を容易に行うことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
上記第1実施形態では、移動体通信端末Aとユーザとの密着状態を判定する際に、移動体通信端末Aに内蔵されたマイクやスピーカを使用する場合を密着状態と捉えて判定条件を設定したが、第2実施形態では、移動体通信端末Aに内蔵されたマイクやスピーカ以外を用いて通信を行う場合でも、ユーザから一定の距離にある場合を密着状態と捉えて判定条件を設定した点が異なっている。
そのため、システム構成および移動体通信端末Aの機能ブロックは、第1実施形態と同様であり、密着状態の判定条件を示す密着判定テーブルが本実施形態では異なっている。
また、本実施形態における周波数選択処理のフローチャートは、第1実施形態における図5のフローチャートに対し、密着判定の判定条件が異なっている。
したがって、以下、第1実施形態と異なる部分である密着判定テーブルおよび周波数選択処理について説明する。
図7は、第2実施形態における密着判定テーブルを示す図である。
図7に示す密着判定テーブルは、国際規格IEC62209−2を考慮した密着判定の条件を示しており、移動体通信端末A内蔵のマイクやスピーカ以外であっても、人体に密着する可能性がある場合を密着状態として判定するものとなっている。
第1実施形態の場合と同様に、密着制御部63は、着呼時あるいは発呼時に、通信種別判定部61によって判定された通信の種別と、外部機器接続判定部62によって判定された外部機器の接続状況とから、密着判定テーブルの対応するレコードを検索し、そのレコードに格納されている「密着状態」のデータを取得する。密着判定部63は、この密着状態のデータによって、移動体通信端末A本体とユーザの身体とが密着しているか否かを判定する。
図7において、第1レコードおよび第10レコードの判定結果が「密着状態」である点および第4レコード〜第9レコードの判定結果が「非密着状態」である点は、第1実施形態における図3の密着判定テーブルと同様である。
一方、図7に示す密着判定テーブルでは、第2レコード、第3レコード、第11レコードおよび第12レコードの判定結果が「密着状態」とされている。
これは、移動体通信端末Aとユーザの身体との距離が、イヤホンあるいはヘッドセットを用いて通話を行う場合の距離であっても、密着していると判定することを意味している。
即ち、図7に示す密着判定テーブルでは、図3に示す第1実施形態の密着判定テーブルよりも、移動体通信端末Aとユーザの身体とが密着していることの判定条件が厳しいものとなっている。
したがって、図7に示す密着判定テーブルを用いた場合、通信時に、より低い周波数帯が選択される傾向が高くなり、アンテナ効率の低下を抑制する作用が強まることとなる。
次に、第2実施形態における周波数選択処理について説明する。
図8は、第2実施形態における周波数選択処理を示すフローチャートである。
図8に示すフローチャートでは、図5に示す第1実施形態のフローチャートとステップS3の密着判定の部分が異なっており、その他の処理は同様である。
即ち、図8におけるステップS203では、密着判定部63が、図7に示す密着判定テーブルを参照して、ユーザが移動体通信端末Aを身体に密着させた状態で通信を行うか否かを判定している。
そして、ユーザが移動体通信端末Aを身体に密着させた状態で通信を行っている(身体密着型の通信である)と判定した場合、制御部60は、在圏エリア周波数判定部64によって在圏中である基地局の通信周波数に最も低い周波数帯f1が含まれているか否かを判定し、ユーザが移動体通信端末Aを身体に密着させた状態で通信を行っていない(身体非密着型の通信である)と判定した場合、人体吸収率を加味することなく、通信負荷の分散等に基づく規定の周波数選択を行うものである。
以上のように、本実施形態においては、図7の密着判定テーブルを参照して図8の周波数選択処理を行うことにより、ユーザが移動体通信端末Aに内蔵されたスピーカ90およびマイク80を用いて通話を行う場合の他、ヘッドセットやイヤホンを用いて通話を行う場合も密着状態と判定され、使用可能な周波数帯のうち、より低い周波数帯が選択されることとなる。
したがって、通信時に、より低い周波数帯が選択される傾向が高くなり、人体吸収率を低く抑えることができるため、アンテナ効率の低下を抑制する作用を強めることができる。
移動体通信システム1のシステム構成を示す図である。 移動体通信端末Aの機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態における密着判定テーブルを示す図である。 周波数帯と人体吸収率(SAR)との関係を示す図である。 移動体通信システム1が実行する周波数選択処理を示すフローチャートである。 応用例1における密着判定処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における密着判定テーブルを示す図である。 第2実施形態における周波数選択処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 移動体通信システム、10 無線部、20〜40 アンテナ、50 表示操作部、60 制御部、61 通信種別判定部、62 外部機器接続判定部、63 密着判定部、64 在圏エリア周波数判定部、70 外部インターフェース、80 マイク、90 スピーカ、100 カメラ

Claims (4)

  1. 複数の周波数帯で通信可能な移動体通信端末と、前記移動体通信端末と通信を行う基地局とを含む移動体通信システムであって、
    前記移動体通信端末において行われる通信の種別と、該移動体通信端末の外部インターフェースにおける音声入出力装置あるいは他の情報処理装置の接続状況とに基づいて、前記複数の周波数帯のうち、通信を行う周波数帯を選択する周波数選択手段を備え
    前記周波数選択手段は、前記移動体通信端末において行われる通信が、音声通信、非制限デジタル通信、パケット通信、テレビ電話通信、PoC(Push-to-Talk over Cellular)のいずれであるかを基に通信種別を判定し、判定された通信種別と前記接続状況との関係が、移動体通信端末とユーザとが密着状態になるものであると設定されている場合、前記複数の周波数帯のうち、使用可能なより低い周波数帯を選択することを特徴とする移動体通信システム。
  2. 前記周波数選択手段は、前記移動体通信端末あるいは基地局のいずれかに備えられることを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。
  3. 複数の周波数帯で通信可能な移動体通信端末と、前記移動体通信端末と通信を行う基地局とを含む移動体通信システムにおける移動体通信端末であって、
    自装置において行う通信の種別と、自装置の外部インターフェースにおける音声入出力装置あるいは他の情報処理装置の接続状況とに基づいて、前記複数の周波数帯のうち、通信を行う周波数帯を選択する周波数選択手段を備え
    前記周波数選択手段は、自装置において行われる通信が、音声通信、非制限デジタル通信、パケット通信、テレビ電話通信、PoC(Push-to-Talk over Cellular)のいずれであるかを基に通信種別を判定し、判定された通信種別と前記接続状況との関係が、自装置とユーザとが密着状態になるものであると設定されている場合、前記複数の周波数帯のうち、使用可能なより低い周波数帯を選択することを特徴とする移動体通信端末。
  4. 複数の周波数帯で通信可能な移動体通信端末と、前記移動体通信端末と通信を行う基地局とを含む移動体通信システムにおける移動体通信方法であって、
    前記移動体通信端末において行われる通信の種別と、該移動体通信端末の外部インターフェースにおける音声入出力装置あるいは他の情報処理装置の接続状況とに基づいて、前記複数の周波数帯のうち、通信を行う周波数帯を選択する周波数選択ステップを含み、
    前記周波数選択ステップでは、前記移動体通信端末において行われる通信が、音声通信、非制限デジタル通信、パケット通信、テレビ電話通信、PoC(Push-to-Talk over Cellular)のいずれであるかを基に通信種別を判定し、判定された通信種別と前記接続状況との関係が、移動体通信端末とユーザとが密着状態になるものであると設定されている場合、前記複数の周波数帯のうち、使用可能なより低い周波数帯を選択することを特徴とする移動体通信方法。
JP2007245233A 2007-09-21 2007-09-21 移動体通信システム、移動体通信端末および移動体通信方法 Expired - Fee Related JP4575411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245233A JP4575411B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 移動体通信システム、移動体通信端末および移動体通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245233A JP4575411B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 移動体通信システム、移動体通信端末および移動体通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077233A JP2009077233A (ja) 2009-04-09
JP4575411B2 true JP4575411B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=40611770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245233A Expired - Fee Related JP4575411B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 移動体通信システム、移動体通信端末および移動体通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575411B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172675A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Canon Inc シート仕分け収納装置
JP2000032545A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nec Corp 二重バンド携帯電話機およびそのバンド選択方法
JP2002152078A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機
JP2002185391A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Ntt Docomo Inc 携帯電話端末のアンテナ指向性制御方法及び携帯電話端末
JP2003163956A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sharp Corp 携帯無線機
JP2003243916A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯無線装置
JP2003298762A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kyocera Corp 移動通信端末
JP2005210616A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2005328409A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Ltd 通信システム切り替え方法とその端末、サーバ及び移動通信システム
JP2007103987A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp 通信装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172675A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Canon Inc シート仕分け収納装置
JP2000032545A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nec Corp 二重バンド携帯電話機およびそのバンド選択方法
JP2002152078A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機
JP2002185391A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Ntt Docomo Inc 携帯電話端末のアンテナ指向性制御方法及び携帯電話端末
JP2003163956A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sharp Corp 携帯無線機
JP2003243916A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯無線装置
JP2003298762A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kyocera Corp 移動通信端末
JP2005210616A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2005328409A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Ltd 通信システム切り替え方法とその端末、サーバ及び移動通信システム
JP2007103987A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009077233A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101658908B1 (ko) 휴대용 단말기에서 통화 음질을 개선하기 위한 장치 및 방법
EP3002935B1 (en) Apparatus and method for controlling built-in microphone of portable terminal
US9113239B2 (en) Electronic device and method for selecting microphone by detecting voice signal strength
EP1596538A1 (en) Method and device for bluetooth pairing
CN108541080B (zh) 第一电子设备与第二电子设备进行回连的方法及相关产品
CN113794797B (zh) 终端设备通过蓝牙外设拾音的方法及终端设备
KR20110064339A (ko) 휴대용 단말기에서 이어폰 장착을 인식하기 위한 장치 및 방법
CN110771111A (zh) 一种无线通信方法及设备
US20080161067A1 (en) Method and apparatus for wireless dialing
CN110536203B (zh) 一种蓝牙耳机、可穿戴设备、控制系统及控制方法
KR101694420B1 (ko) 이동단말의 통신 품질 개선 방법 및 장치
CN103517170A (zh) 具有内置蜂窝电话模块的遥控耳机
KR102155555B1 (ko) 보청기 호환성 모드를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20080161066A1 (en) System and method for wireless communication
CN114125616A (zh) 无线耳机的低功耗方法、装置、无线耳机及可读存储介质
CN108377298B (zh) 一种切换接听模式的方法、装置、移动终端和计算机可读存储介质
CN108566221B (zh) 通话控制方法及相关设备
JP4575411B2 (ja) 移動体通信システム、移動体通信端末および移動体通信方法
CN112152649B (zh) 射频电路、终端设备、信号传输方法及存储介质
KR20070080011A (ko) 통신단말기에 있어서 스테레오 이어폰의 이어 마이크 폰구현 방법 및 회로
US20110136481A1 (en) Apparatus and method for automatically changing telephony mode in portable terminal
KR101366313B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 음성 입출력 제어방법
KR100736569B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어 방법
US20110135135A1 (en) Wireless Headsets Having an Intuitive Man Machine Interface and Related Systems and Methods
KR20060017085A (ko) 이어 기능과 영상 기능을 동일 잭으로 지원하는 이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees