JP4574579B2 - 換気口用のスリーブ装置及びその施工方法 - Google Patents

換気口用のスリーブ装置及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4574579B2
JP4574579B2 JP2006088397A JP2006088397A JP4574579B2 JP 4574579 B2 JP4574579 B2 JP 4574579B2 JP 2006088397 A JP2006088397 A JP 2006088397A JP 2006088397 A JP2006088397 A JP 2006088397A JP 4574579 B2 JP4574579 B2 JP 4574579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
nut
sleeve device
ventilation
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006088397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262732A (ja
Inventor
篤仁 加藤
康徳 牛越
信之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006088397A priority Critical patent/JP4574579B2/ja
Publication of JP2007262732A publication Critical patent/JP2007262732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574579B2 publication Critical patent/JP4574579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、換気口用のスリーブ装置及びその施工方法の改良に関するものである。
従来の換気口用のスリーブ装置は、下記特許文献1に記載されているように、防湿シートを備える建物外壁を貫通して通気孔を形成するための通気パイプであって、通気孔を形成すべき所定位置に該パイプを支持するとともに、パイプの周面から略垂直に張出して防湿シート7とパイプ周面との間の気密を可能とするフランジ部を有する。
そして、ボードの表面に防湿シートを設け、パイプ本体に気密ラバーを通しラバー周縁部に気密テープを貼って防湿シートの気密を図っている。
上記換気口用のスリーブ装置によれば、従来、通気パイプとフランジ材とは別体であったが、これらを一体化することにより、屋外フード装着時にパイプがずれてパイプと防湿シート(フランジ)との気密が損なわれることを防止できる。
特開平9−177299号公報
しかしながら、上記従来の換気口用のスリーブ装置は、ボードの表面に防湿シートを設け、パイプ本体に気密ラバーを通しラバー周縁部に気密テープを貼って防湿シートの気密を図っているため、作業が煩雑であるという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、換気口用のスリーブ装置におけるスリーブ部と建物の壁材との気密性を簡易に向上できる換気口用のスリーブ装置及びその施工方法を提供することを目的とするものである。
第1の発明に係る換気口用のスリーブ装置は、外装材と内装材との間に設けられる断熱材と、該断熱材と前記外装材との間に設けられた隙間により通気層を形成された建物の壁構造に施工される換気口用のスリーブ装置において、該換気口用のスリーブ装置は、孔を有する筒状のスリーブと、前記内装材の外面に当接すると共に、前記スリーブの一端面に設けられたフランジ部とを有し、前記スリーブの外周にネジが設けられており、前記ネジに螺合すると共に、前記断熱材の一端面に当接し、前記通気層に収納される第1ナットと、前記断熱材の他端面に当接する第2ナットと、を備えたことを特徴とするものである。
第2の発明に係る換気口用のスリーブ装置におけるスリーブ、第1及び第2ナットの材質は樹脂である、ことを特徴とするものである。
第3の発明に係る換気口用のスリーブ装置におけるフランジ部には、内装材に当接する第1緩衝部を有する、ことを特徴とするものである。
第4の発明に係る換気口用のスリーブ装置における第1ナットには、断熱部材に当接する面に第2緩衝部を設けた、ことを特徴とするものである。
第5の発明に係る換気口用のスリーブ装置におけるスリーブは、内装材から外装材の方向に向かい所定の下り勾配を有する、ことを特徴とするものである。
第6の発明に係る換気口用のスリーブ装置における第1又は第2ナットは鍔部を有し、ハット帽子の形状である、ことを特徴とするものである。
第7の発明に係る換気口用のスリーブ装置は、スリーブの孔部の内側に上側を示すスリーブマークが付されている、ことを特徴とするものである。
第8の発明に係る換気口用のスリーブ装置は、フランジ部の端部、第1及び第2ナットには、上側を示すフランジマーク、第1マーク、第2マークがそれぞれ付されている、ことを特徴とするものである。
第9の発明に係る換気口用のスリーブ装置の施行方法は、断熱材が施工された後、外装材と内装材とが施工されると共に、前記外装材と内装材とが施工される前に前記断熱材に設けられた孔に換気口用のスリーブ装置を施工する換気口用のスリーブ装置の施工方法であって、前記断熱材に設けられた孔に前記換気口用のスリーブ装置のスリーブを挿通した後、前記第1ナットと前記第2ナットとをスリーブのネジに螺合して前記断熱材を前記第1ナットと前記第2ナットにより挟持する、ことを特徴とするものである。
第1の発明によれば、該換気口用のスリーブ装置は、孔を有する筒状のスリーブと、内装材の外面に当接すると共に、前記スリーブの一端面に設けられたフランジ部とを有し、前記スリーブの外周にネジが設けられており、前記ネジに螺合すると共に、断熱材の一端面に当接し、通気層に収納される第1ナットと、前記断熱材の他端面に当接する第2ナットとを備えたので、フランジ部が内装材の外面に当接し、断熱材の厚さに拘わらず、第1ナットと第2ナットとにより断熱材を挟み込む。これにより、断熱材と換気口用のスリーブ装置との気密性を簡易に向上することができるので、従来、スリーブ装置と内装材、断熱材の隙間にコーキングを不要にできるという効果がある。
第2の発明によれば、スリーブ、第1及び第2ナットの材質は樹脂としたので、軽量化が図ることができ、取扱い易いという効果がある。
第3の発明によれば、フランジ部には、内装材に当接する第1緩衝部を有するので、換気口用のスリーブ装置のフランジ部と内装材との気密性が一層向上するという効果がある。
第4又は第6の発明によれば、換気口用のスリーブ装置の第1ナットと断熱材との気密性が一層向上するという効果がある。
第5の発明によれば、スリーブは、内装材から外装材の方向に向かい所定の下り勾配を有したので、多湿外気が浸入してスリーブ内に水滴が留まっても、換気口用のスリーブ装置を通じて外装材の外部に排水できるという効果がある。
第7の発明によれば、スリーブの孔部の内側に上側を示すスリーブマークが付されたので、外装材のほうからスリーブの上下方向の向きを容易に確認できるという効果がある。
第8の発明によれば、フランジ部の端部、第1及び第2ナットには、上側を示すフランジマーク、第1マーク、第2マークがそれぞれ付されたので、内装材のほうからスリーブの上下方向の向きを容易に確認できるという効果がある。
第9の発明によれば、断熱材に設けられた孔にスリーブを挿通した後、第1及び第2ナットをスリーブのネジに螺合して断熱材を第1ナット第2ナットにより挟持したので、これにより、断熱材と換気口用のスリーブ装置との気密性を簡易に向上することができるので、従来、スリーブ装置と内装材、断熱材の隙間にコーキングを不要にできるという効果がある。
実施の形態1.
本発明の一実施の形態を図1乃至図5によって説明する。図1は一実施の形態による換気口用のスリーブ装置の分解斜視図、図1に示すスリーブ装置の緩衝鍔付スリーブの正面図(a)、正面図(a)の矢視b−bの断面図、図3はスリーブ装置の緩衝付第1ナットの正面図(a)、正面図(a)の矢視b−bの断面図、図4はスリーブ装置の第2ナットの正面図(a)、正面図(a)の矢視b−bの断面図である。図5は図1に示すスリーブ装置を建物に施工した状態における全体分解斜視図である。
図1及び図2おいて、換気口用のスリーブ装置1は、孔3eが穿設され、スリーブ部としてのフランジ付スリーブ3を有している。フランジ付スリーブ3は、外周にはネジ3aが形成された円筒状のスリーブ3sと、該スリーブ3sの一端部に設けられた四角形状のフランジ部5とを有している。そして、スリーブ3sのネジ3aに羅合するリング状の緩衝付第1ナット7、第2ナット9を有している。フランジ部5は、スリーブ3sと一体と成ったフランジ3fと、フランジ3fとほぼ同一形状で、孔を有すると共に、ウレタンから成る第1緩衝部6が固定されている。
フランジ部5には、ファン101に電源を供給するための電源線を貫通させる二つの孔3pが穿設されると共に、ファン101が固定される。
スリーブ3sは図2に示すように、フランジ3fからスリーブ3sの先端の方向に向かい所定の下り勾配を有している。これは多湿外気が浸入して水滴が生じると、該水滴がスリーブ3sから外に流れるようにするためである。上記所定の下り勾配θは、2度程度が好ましい。
この勾配が反対にならないために、第1緩衝部6には、「上」を示すフランジマーク6mが設けられている。同様に、図1及び図2に示すように、スリーブ3sの孔3eの内側にスリーブマークとしての突起3tが連続して設けられている。これは、どの位置でスリーブ3sが切断されても、突起3tがスリーブ3sに残るようにするためである。
緩衝付第1ナット7は図3に示すように、ハット帽子形状で孔7eを有しており、鍔7fを有すると共に、ネジ孔を有する第1ナット7nと、第1ナット7nの一端面に固定された第2緩衝部8とから成っている。第2緩衝部8は、リング状でウレタンから成り、第1ナット7nの鍔7fの外側面には「上」を示す第1マーク7mが設けられている。
第2ナット9は図3に示すように、第1ナット7と同一の形状で、鍔9fを有し、ネジ孔9eを備え、鍔9fの内側面に「上」を示す第2マーク9mが設けられている。
換気口用のスリーブ装置1のスリーブ3s、第1ナット7n、第2ナット9の材質は樹脂で弾力性があると共に、衝撃吸収性のあるもので、特にポリプロピレンが好ましい。これは、スリーブ装置1が通風を目的としているため、軽量化が図れるからである。
図5おいて、建物は、外装材21と内装材23との間に四角形状の第1柱29が立設されており、第1柱29の一端面に固定された断熱材25と外装材21との間に設けられた隙間に四角形状の第2柱24が立設されて気流を流す通気層27が形成されている。
換気口用のスリーブ装置1は、フランジ部5の第1緩衝部6が内装材23の外面に当接しており、緩衝付第1ナット7がスリーブ3sのネジ3aに螺合すると共に、緩衝付第1ナット7の第1緩衝部8が断熱材25の一端面に当接すると共に、通気層27に収納され、第2ナット9が断熱材25の他端面に当接されている。
上記のように構成された換気口用のスリーブ装置1を用いて建物に施工する方法を図1乃至図6によって説明する。図6は換気口用のスリーブ装置を建物に施工した状態における側面断面図である。
まず、作業者は、換気口用のスリーブ装置1のスリーブ3sから緩衝付第1ナット7、第2ナット9を外し、図6に示すように、内装材23を除く壁厚さ、つまり寸法Aにわずかの余裕を見込み、スリーブ3sを切断する。第2ナット9をスリーブ3sのネジ3aに螺合させながら回転させて内壁材23と断熱材25間の寸法Bに一致させる。そして断熱材25にスリーブ3sを貫通させる孔25eを穿設する。
断熱材25が施工され、内壁材23及び外装材21が施工されていない状態において、スリーブ装置1のスリーブ3sを断熱材25の孔25eにスリーブ3sの突起3tが下になるように差し込む。この際に、内壁材23側から見てフランジ部5のフランジマーク6m,第2ナット9の第2マーク9mが上になるようにする。
屋外側から緩衝付第1ナット7をスリーブ3sのネジ3aに螺合しながら、外装材21から見て第1マーク7mが上になるようにする。これにより、断熱材25が緩衝付第1ナット7の第2緩衝部8と第2ナット9とにより挟持されて気密性が保たれる。そして、フランジマーク6m、第1及び第2マーク7m,9mが上になるように施工することにより、スリーブ装置1のスリーブ3sは、内装材23から外装材21の方向に向かい所定の下り勾配を有して形成される。これにより、結露による水滴がスリーブ3s内に生じると、該水滴が外装材21の外に流れるようなる。
次に、スリーブ装置1のスリーブ3sの位置に合わせて外装材21に孔21eを穿設し、スリーブ3sを該孔21eに挿通する。電源線50を内装材23と断熱材25との空間に配線し、電源用孔3pを通してファン101に配線する。スリーブ装置1のスリーブ3sと電源線50との位置に合わせて内装材23に孔23eを穿設して、スリーブ3sを該孔23eに挿通する。これにより、スリーブ装置1の第1緩衝部6が内装材23の端面に押圧される。これにより、内装材23との気密性が保たれる。最後に、ファン101をスリーブ装置1の一端部に設置し、フード103をスリーブ装置1の他端部に設置してスリーブ装置1の施工が完了する。
換気口用のスリーブ装置は換気扇に適用できる。
本発明の一実施の形態による換気口用のスリーブ装置の分解斜視図である。 図1に示すスリーブ装置のスリーブ部及びフランジ部の正面図(a)、正面図(a)の矢視b−bの断面図である。 図1に示すスリーブ装置の第1ナット部の正面図(a)、正面図(a)の矢視b−bの断面図である。 図1に示すスリーブ装置の第2ナットの正面図(a)、正面図(a)の矢視b−bの断面図である。 図1に示す換気口用のスリーブ装置を建物に施工した状態における全体分解斜視図である。 本発明の一実施の形態による換気口用のスリーブ装置を建物に施工した状態における側面断面図である。
符号の説明
1 換気用のスリーブ装置、 3 フランジ付スリーブ、 3a ネジ、 3f フランジ、 3s スリーブ、 3t 突起(スリーブマーク)、 5 フランジ部、 6 第1緩衝部、 6m フランジマーク、 7 緩衝付ナット、 7n 第1ナット、 7f, 9f 鍔、 7m 第1マーク、 8 第2緩衝部、 9 第2ナット、 9m 第2マーク。

Claims (9)

  1. 外装材と内装材との間に設けられる断熱材と、該断熱材と前記外装材との間に設けられた隙間により通気層が形成された建物の壁構造に施工される換気口用のスリーブ装置において、該換気口用のスリーブ装置は、孔を有する筒状のスリーブと、前記内装材の外面に当接すると共に、前記スリーブの一端面に設けられたフランジ部とを有し、前記スリーブの外周にネジが設けられており、前記ネジに螺合すると共に、前記断熱材の一端面に当接し、前記通気層に収納される第1ナットと、前記断熱材の他端面に当接する第2ナットとを備えたことを特徴とする換気口用のスリーブ装置。
  2. 前記スリーブ、第1及び第2ナットの材質は、樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の換気口用のスリーブ装置。
  3. 前記フランジ部には、前記内装材に当接する第1緩衝部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の換気口用のスリーブ装置。
  4. 前記第1ナットには、前記断熱部材に当接する面に第2緩衝部を設けたことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の換気口用のスリーブ装置。
  5. 前記スリーブは、前記内装材から前記外装材の方向に向かい所定の下り勾配を有することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の換気口用のスリーブ装置。
  6. 前記第1又は第2ナットは鍔部を有し、ハット帽子の形状であることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の換気口用のスリーブ装置。
  7. 前記スリーブの孔部の内側に上側を示すスリーブマークが付されていることを特徴とする請求項1から6に何れかに記載の換気口用のスリーブ装置。
  8. 前記フランジ部の端部、前記第1ナット、第2ナットには、上側を示すフランジマーク、第1マーク、第2マークがそれぞれ付されていることを特徴とする請求項7に記載の換気口用のスリーブ装置。
  9. 断熱材が施工された後、外装材と内装材とが施工されると共に、前記外装材と内装材とが施工される前に前記断熱材に設けられた孔に換気口用のスリーブ装置を施工する換気口用のスリーブ装置の施工方法であって、前記断熱材に設けられた孔に前記換気口用のスリーブ装置のスリーブを挿通した後、前記第1ナットと前記第2ナットとを前記スリーブのネジに螺合して前記断熱材を前記第1ナットと前記第2ナットにより挟持することを特徴とする換気口用のスリーブ装置の施工方法。
JP2006088397A 2006-03-28 2006-03-28 換気口用のスリーブ装置及びその施工方法 Active JP4574579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088397A JP4574579B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 換気口用のスリーブ装置及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088397A JP4574579B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 換気口用のスリーブ装置及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262732A JP2007262732A (ja) 2007-10-11
JP4574579B2 true JP4574579B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38635977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088397A Active JP4574579B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 換気口用のスリーブ装置及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574579B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516061B2 (ja) * 2010-05-19 2014-06-11 パナソニック株式会社 通気パイプユニット
CN113154587A (zh) * 2021-04-28 2021-07-23 河北天昊建筑设计有限公司 一种建筑设计用节能通风结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300168A (ja) * 1993-02-22 1994-10-28 Inba Denki Sangyo Kk 充填材脱落防止具
JPH0933076A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Bridgestone Corp 蓄熱槽の連通孔の構造
JPH09177299A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Shirasaka Setsubi Kogyo:Kk 換気口用通気パイプ
JP2001165481A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Akiyama Seisakusho:Kk 外壁用端末口部材およびベントキャップ
JP2005090888A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Kanai:Kk 換気パイプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300168A (ja) * 1993-02-22 1994-10-28 Inba Denki Sangyo Kk 充填材脱落防止具
JPH0933076A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Bridgestone Corp 蓄熱槽の連通孔の構造
JPH09177299A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Shirasaka Setsubi Kogyo:Kk 換気口用通気パイプ
JP2001165481A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Akiyama Seisakusho:Kk 外壁用端末口部材およびベントキャップ
JP2005090888A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Kanai:Kk 換気パイプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262732A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080045133A1 (en) Filter fan with a quick fastening device
US9957978B2 (en) Ventilation system and ventilation fan housing thereof
JP2007173330A (ja) ルーバー
JP4574579B2 (ja) 換気口用のスリーブ装置及びその施工方法
JP2012002434A (ja) 換気用スリーブ
JP6209048B2 (ja) 壁貫通スリーブ装置、スペーサ、壁貫通スリーブの設置方法及び壁貫通スリーブ設置構造
KR200391743Y1 (ko) 풍량센서를 갖는 환풍구
JP2013036565A (ja) 埋設型ガス栓
KR20120002095U (ko) 방수 통기밸브
JP5516061B2 (ja) 通気パイプユニット
JP2010175057A (ja) 給排装置
WO2013041224A3 (de) Blendrahmen eines fensters mit integrierter lüftungseinrichtung und lüftungseinrichtung hierfür
JP2007138422A (ja) バルコニー腰壁の笠木取付部の通気構造
CN208186658U (zh) 导风圈结构、空调室外机及空调器
JP4695984B2 (ja) 換気開口部品および換気装置
JP5292866B2 (ja) 外壁端末換気口
KR200358405Y1 (ko) 강제식 환기장치의 장착구
JP2006299636A (ja) 排水管路の通気口構造
JP2005090888A (ja) 換気パイプ
JP7183069B2 (ja) 換気口カバー
JP5556379B2 (ja) 換気用スリーブ
JP5223479B2 (ja) 換気装置
CN220350346U (zh) 一种用于超声波探伤仪的收纳箱
JP2007040610A (ja) 建物用換気口
JP2007285067A (ja) 床下換気構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250