JP4573644B2 - Qスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置 - Google Patents

Qスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4573644B2
JP4573644B2 JP2004372129A JP2004372129A JP4573644B2 JP 4573644 B2 JP4573644 B2 JP 4573644B2 JP 2004372129 A JP2004372129 A JP 2004372129A JP 2004372129 A JP2004372129 A JP 2004372129A JP 4573644 B2 JP4573644 B2 JP 4573644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturable absorber
laser
switch element
pulse width
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004372129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006179724A (ja
Inventor
貴代 小川
智之 和田
雄司 興
佳治 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Megaopto Co Ltd
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Megaopto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Megaopto Co Ltd filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2004372129A priority Critical patent/JP4573644B2/ja
Priority to US11/312,452 priority patent/US20060165135A1/en
Publication of JP2006179724A publication Critical patent/JP2006179724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573644B2 publication Critical patent/JP4573644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0401Arrangements for thermal management of optical elements being part of laser resonator, e.g. windows, mirrors, lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0606Crystal lasers or glass lasers with polygonal cross-section, e.g. slab, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094038End pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1061Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a variable absorption device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1671Solid materials characterised by a crystal matrix vanadate, niobate, tantalate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、Qスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置に関し、さらに詳細には、可飽和吸収体を用いたQスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置に関する。
従来より、光の入射強度を上げると透明になる、即ち、光の吸収の飽和により光の吸収が弱くなるという性質を備えた光吸収材料である可飽和吸収体が知られており、パルスレーザー装置として、こうした可飽和吸収体をQスイッチ素子として用いてレーザー共振器内に配置し、レーザーをパルス発振させてパルスレーザー光を出力するようにしたパルスレーザー装置が実現されている。
即ち、こうした可飽和吸収体をQスイッチ素子として用いた従来のパルスレーザー装置においては、光の入射強度が増加するに従って光の吸収係数を低下させて光の透過率を上昇させるという可飽和吸収体の性質を利用したシャッタ動作により、レーザーのパルス発振が実現されているものである。

ところで、可飽和吸収体をQスイッチ素子として用いた従来のパルスレーザー装置において出力されるパルスレーザー光のパルス幅は、可飽和吸収体の組成や可飽和吸収体を通過する光の光路長などに依存する上記した可飽和吸収体の性質、即ち、光の強度増加に伴う光の吸収係数や初期透過率を含む透過率の変化に応じて、Qスイッチ素子として用いる可飽和吸収体毎に一意に決定されるものであることが知られていた。
即ち、こうした従来のパルスレーザー装置によれば、Qスイッチ素子として用いる可飽和吸収体を取り換えない限りは、出力されるパルスレーザー光のパルス幅を変化させることができないものであった。
従って、従来のパルスレーザー装置において、出力されるパルスレーザー光のパルス幅を変化させようとする際には、パルスレーザー光の所望のパルス幅に応じた複数の可飽和吸収体を用意しておく必要があるとともに、そのパルス幅を変化させる毎にパルス幅に応じた可飽和吸収体への煩雑な交換作業を行う必要があり、装置全体の規模が大型化するようになるという問題点があるとともに、作業性に劣り利便性を欠くという問題点があった。

一方、出力されるパルスレーザー光のパルス幅を変化させることのできるパルス幅可変レーザー装置として、例えば、Qスイッチ素子として音響光学Qスイッチ(AO−Qスイッチ:Acousto−Optic Q−switch)や電気光学Qスイッチ(EO−Qスイッチ:Electro−Optic Q−switch)をレーザー共振器内に配置したパルス幅可変レーザー装置が知られている。
即ち、AO−QスイッチやEO−Qスイッチは、シャッタ動作を電気的に制御することのできるQスイッチ素子であり、従って、AO−QスイッチやEO−Qスイッチを用いたパルス幅可変レーザー装置においては、AO−QスイッチやEO−Qスイッチのシャッタ動作を電気的に制御することにより、出力されるパルスレーザー光のパルス幅を任意に変化させることができるものである。
しかしながら、こうしたAO−QスイッチやEO−Qスイッチを用いたパルス幅可変レーザー装置にあっては、AO−QスイッチやEO−Qスイッチを制御するための電気制御系部品が必要となって装置全体の規模が大型化するようになり、上記した可飽和吸収体をQスイッチ素子として用いる際と同様に装置の規模が大型化するという問題点があった。
さらに、AO−QスイッチやEO−Qスイッチを用いたパルス幅可変レーザー装置においては、AO−QスイッチやEO−Qスイッチをレーザー共振器内に配置するため、レーザー共振器内に電気的な部品が挿入されることになってそれが熱源となり、パルス幅可変レーザー装置内の温度を上昇させてパルスレーザー発振動作の安定度を低下させる原因となるという新たな問題点を招来するものであった。

なお、本願出願人が特許出願時に知っている先行技術は、上記において説明したようなものであって文献公知発明に係る発明ではないため、記載すべき先行技術情報はない。
本発明は、従来の技術の有する上記したような種々の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、装置全体の規模を大型化することなく、作業性に優れていて利便性がよく、しかもパルスレーザー発振動作の安定度を低下させる恐れのないようにしたQスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、レーザーの進行方向をX軸とし、X軸上にレーザー媒質と可飽和吸収冷却促進体と可飽和吸収体とを一体に形成し、上記可飽和吸収冷却促進体は上記レーザー媒質と上記可飽和吸収体との間に配置され、上記レーザー媒質と上記可飽和吸収冷却促進体との境界面を第1の境界面とし、上記可飽和吸収冷却促進体と上記可飽和吸収体との境界面を第2の境界面とし、上記第1の境界面は、レーザーの上記レーザー媒質を透過する距離がZ軸方向に変化しY軸方向に変化しないようにYZ平面に対して傾いて配置されており、上記第2の境界面は、レーザーの上記可飽和吸収体を透過する距離がY軸方向に変化してZ軸方向に変化しないようにYZ平面に対して傾いて配置されているようにしたものである。
また、本発明は、レーザーの進行方向をX軸とし、X軸上にレーザー媒質と可飽和吸収冷却促進体と可飽和吸収体とを一体に形成し、上記可飽和吸収冷却促進体は上記レーザー媒質と上記可飽和吸収体との間に配置され、上記レーザー媒質と上記可飽和吸収冷却促進体との境界面を第1の境界面とし、上記可飽和吸収冷却促進体と上記可飽和吸収体との境界面を第2の境界面とし、XY平面と略平行な断面では、上記第1の境界面の第1の境界線はY軸に略平行であるとともに上記第2の境界面の第2の境界線はXY平面において所定の傾きを有しており、ZX平面と略平行な断面では、上記第1の境界面の第1の境界線はZX平面において所定の傾きを有するとともに上記第2の境界面の前記第2の境界線はZ軸に略平行であるようにしたものである。
また、本発明は、本発明のうち請求項1または2のいずれか1項に記載の発明において、上記第1の境界面と上記第2の境界面は平面であるようにしたものである。
また、本発明は、X軸上にレーザー媒質と可飽和吸収冷却促進体と可飽和吸収体とを一体に形成し、上記可飽和吸収冷却促進体は上記レーザー媒質と上記可飽和吸収体との間に配置され、上記レーザー媒質と上記可飽和吸収冷却促進体との境界面を第1の境界面とし、上記可飽和吸収冷却促進体と上記可飽和吸収体との境界面を第2の境界面とし、上記第1の境界面と上記第2の境界面とは平面であって、上記第1の境界面と上記第2の境界面とは平行でないようにしたものである。
また、本発明は、レーザーの進行方向をX軸とし、X軸上にレーザー媒質と可飽和吸収冷却促進体と可飽和吸収体とを一体に形成し、上記可飽和吸収冷却促進体は上記レーザー媒質と上記可飽和吸収体との間に配置され、上記レーザー媒質と上記可飽和吸収冷却促進体との境界面を第1の境界面とし、上記可飽和吸収冷却促進体と上記可飽和吸収体との境界面を第2の境界面とし、XY平面と略平行な断面では、上記第1の境界面の第1の境界線はY軸に略平行な直線であるとともに上記第2の境界面の第2の境界線はXY平面においてY軸に略平行な複数の階段を備えた折れ線であり、ZX平面と略平行な断面では、上記第1の境界面の第1の境界線はZX平面においてZ軸に略平行な複数の階段を備えた折れ線であるとともに上記第2の境界面の第2の境界線はZ軸に略平行な直線であるようにしたものである。
また、本発明は、上記Qスイッチ素子を備えたレーザー発振素子である。
また、本発明は、上記Qスイッチ素子を備えたパルス幅可変レーザー装置である。
本発明によれば、装置全体の規模を大型化することなく、出力されるパルスレーザー光のパルス幅を変化させることができるという優れた効果が奏される。
また、本発明によれば、出力されるパルスレーザー光のパルス幅を変化させる際の作業性が優れていて利便性がよく、また、パルスレーザー発振動作の安定度を低下させる恐れがないという優れた効果が奏される。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明によるQスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。

図1には、本発明の実施の形態の一例によるパルス幅可変レーザー装置をX−Y平面(図1のX−Y−Z直交座標系を示す参考図を参照する。)上に設置した状態における概略構成平面図(図2におけるZ軸方向に沿うA矢印方向から見た場合の概略構成説明図)が示されており、また、図2には、Qスイッチユニット30(後述する。)の部分のみを取り出して示したパルス幅可変レーザー装置の概略構成側面図(図1におけるB矢印方向から見た場合の概略構成説明図)が示されている。

このパルス幅可変レーザー装置10は、励起光を生成するための励起レーザー12と、励起レーザー12により生成された励起光を集光する2枚の凸レンズ14a、14bよりなる集光光学系レンズ群14と、集光光学系レンズ群14により集光された光が入射されるレーザー共振器16とを有して構成されている。
ここで、レーザー共振器16は、互いに対向して配設された2つのミラーである第1ミラー18と第2ミラー20とにより構成されており、第1ミラー18が励起光の入射側、即ち、集光光学系レンズ群14に隣接して配置され、第2ミラー20からパルスレーザー光Lが出力されるものとする。これら第1ミラー18と第2ミラー20とは、それぞれ所定の反射率と透過率とを備えている。
なお、第1ミラー18は、集光光学系レンズ群14に対向する面18aと第2ミラー20に対向する面18bとの双方が平坦面とされた平面鏡である。また、第2ミラー20は、第1ミラー18の面18bと対向する面が所定の曲率半径の凹面20aとして形成されるとともに、他方の面が平坦面20bとして形成された凹面鏡である。
また、レーザー共振器16を構成する第1ミラー18と第2ミラー20との間には、第1ミラー18に隣接してレーザー媒質22が配置され、また、レーザー媒質22と第2ミラー20との間にはQスイッチユニット30が配置されている。
このQスイッチユニット30の詳細な構成について説明すると、Qスイッチユニット30は、レーザー共振器16内をX軸方向に沿って進行する光の光路Pに対して直交する方向たるY軸方向、即ち、矢印C方向へ連続的に移動可能なスライドステージ32と、スライドステージ32上に着脱自在にZ軸方向に沿って立設されたホルダー34と、光の光路Pが内部に位置するようにZ軸方向に延設されてホルダー34に配設されたQスイッチ素子36とを有している。なお、スライドステージ32は、モーターなどの駆動源を備えた駆動装置50によって、X−Y平面に沿って矢印C方向へ任意の距離だけ連続的に移動可能に設定されているものとする。

次に、図3にはQスイッチ素子36の斜視図が示されているが、この図3を参照しながら、Qスイッチ素子36を詳細に説明する。
Qスイッチ素子36は、上面38aと底面38bとが直角三角形状を備えた三角柱形状の可飽和吸収体38と、上面40aと底面40bとが直角三角形状を備えていて可飽和吸収体38と同形状の三角形柱状の可飽和吸収体冷却促進体40とを、上面38a(40a)と底面38b(40b)との直角三角形状のそれぞれの斜辺を結ぶ三角柱形状の側面を互いに接合し、全体として直方体形状を備えるようにして形成されている。
ここで、可飽和吸収体冷却促進体40は、可飽和吸収体38の放熱を図って可飽和吸収体38の冷却を促進するものであり、可飽和吸収体38と同一または近似した屈折率を備え、光学的に透明な状態で可飽和吸収体38に接合されている。
なお、この実施の形態においては、可飽和吸収体38の上面38aと底面38bとが直角三角形状の直角を形成するそれぞれの長辺を結ぶ三角柱形状の側面38cが第2ミラー20と対向するとともに、可飽和吸収体冷却促進体40の上面40aと底面40bとの直角三角形状の直角を形成するそれぞれの長辺を結ぶ三角柱形状の側面40cが第1ミラー18と対向するようにして配置されている。
また、Qスイッチ素子36は、可飽和吸収体38の側面38cと可飽和吸収体冷却促進体40の側面40cとに対して、光路Pが垂直に位置するようにして配置されている。

以上の構成において、励起レーザー12から出射された励起光を集光光学系レンズ群14により集光して、レーザー共振器16内のレーザー媒質22へ入射すると、Qスイッチ素子36を構成する可飽和吸収体38のQスイッチとしての機能により、第2ミラー20からパルスレーザー光Lが出射されることになる。
なお、上記した可飽和吸収体38のQスイッチとしての機能により第2ミラー20からパルスレーザー光Lが出射される作用については、従来より公知の技術であるので、その詳細な説明は省略する。
ここで、駆動装置50によってスライドステージ32をX−Y平面に沿って矢印C方向へ移動すると、可飽和吸収体38の光路Pに沿う厚さが変化し、可飽和吸収体38を通過する光の可飽和吸収体38内における光路長が変化することになる。
こうした可飽和吸収体38内における光路長が変化することに応じて、可飽和吸収体38の初期透過率を変化させることができ、而して、可飽和吸収体38における光の透過率が変化してシャッタ動作のタイミングが変わるようになり、第2ミラー20から出力されるパルスレーザー光Lのパルス幅が変化する。従って、駆動装置50により可飽和吸収体38内における光路長を連続的に変化させれば、第2ミラー20から出力されるパルスレーザー光Lのパルス幅が連続的に変化し、また、駆動装置50により可飽和吸収体38内における光路長を段階的に変化させれば、第2ミラー20から出力されるパルスレーザー光Lのパルス幅が段階的に変化する。
また、この際に、可飽和吸収体冷却促進体40によって、可飽和吸収体38の放熱が図られて可飽和吸収体38の冷却が促進されるので、熱による可飽和吸収体38への影響が抑止される。
さらに、可飽和吸収体38に可飽和吸収体冷却促進体40を接合することにより、Qスイッチ素子36の全体が直方体形状を備えるようになるので、Qスイッチ素子36のホルダー34への取り付けを容易に行うことができるようになる。
従って、パルス幅可変レーザー装置10によれば、これまでレーザー共振器内にQスイッチ素子として配置された可飽和吸収体を取り換えなければ実現することができなかった出力されるパルスレーザー光のパルス幅の連続的または段階的な変化を、レーザー共振器16内に配置されたQスイッチ機能を達成する単一の可飽和吸収体38により実現することができるようになる。
こうしたパルス幅可変レーザー装置10を用いれば、装置全体の規模を小型化することが可能になり、また、パルス幅可変レーザー装置を設計する際の自由度を飛躍的に増大させることができるものであり、作業性に優れていて利便性がよく、しかもレーザー共振器16内に熱源となる電気的な部品を設ける必要がないのでパルスレーザー発振動作の安定度を低下させる恐れもない。

次に、パルス幅可変レーザー装置10を用いた本願発明者による実験結果について説明するが、この実験においては、具体的には以下のような構成のパルス幅可変レーザー装置10を用いた。
即ち、励起レーザー12としては、半導体レーザーを用いており、波長879nmの励起光を出力するようにした。
また、レーザー媒質22としては、サイズが「縦4mm×横4mm×厚さ1mm」の大きさにカットされたNd:GdVO結晶を用いている。さらに、この実験においては、レーザー媒質22たるNd:GdVO結晶は、レーザー媒質22の第1ミラー18と対向する面22aおよびレーザー媒質22の第2ミラー20と対向する面22bが波長1063nmの光に対して無反射となる反射防止膜のコーティングを施されている。
次に、レーザー共振器16を構成する第1ミラー18は全反射ミラーであり、面18aは波長879nmの光に対して無反射となるように反射防止膜のコーティングを施され、一方、面18bは波長1063nmの光に対して全反射となるように全反射膜のコーティングを施されている。
一方、レーザー共振器16を構成する第2ミラー20は部分反射ミラーであり、凹面20aは波長1063nmの光を30%透過する半透過膜のコーティングを施されている。なお、平坦面20bにはコーティングは施されていない。
また、ホルダー34としては、Qスイッチ素子36の放熱を促進するために銅製のものを用いた。
さらに、Qスイッチ素子36の可飽和吸収体38としては、Cr濃度が0.5%の組成のCr:YAG単結晶を用い、一方、Qスイッチ素子36の可飽和吸収体冷却促進体40としては、Crを添加していないノンドープのYAG単結晶を用いており、可飽和吸収体38と可飽和吸収体冷却促進体40とは、公知のオプティカルコンタクトの手法により接合されている。
なお、この実験においては、第2ミラー20から出力されるパルスレーザー光Lの出力パワーの平均値が4Wとなるように、励起光の入力パワーを制御した。

以上の構成のパルス幅可変レーザー装置10を用いて、駆動装置50によりスライドステージ32をX−Y平面に沿って矢印C方向へ移動し、可飽和吸収体38を通過する光の可飽和吸収体38内における光路長を変化させる実験を行ったところ、図4に示すように、Qスイッチ素子36の初期透過率および第2ミラー20から出力されるパルスレーザー光Lのパルス幅が変化した。
具体的には、可飽和吸収体38を通過する光の可飽和吸収体38内における光路長が長くなるほど、Qスイッチ素子36の初期透過率が低下するとともに、第2ミラー20から出力されるパルスレーザー光Lのパルス幅が短くなった。

なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(17)に示すように変形することができるものである。
(1)上記した実施の形態においては、可飽和吸収体38としてCr:YAG単結晶を例示したが、これに限られるものではないことは勿論であり、可飽和吸収体材料としては、例えば、Cr:GSGG単結晶、V:YAG単結晶あるいはGaAs単結晶やセラミック結晶などの適宜の材料を選択することができる。
(2)上記した実施の形態においては、励起レーザー12として半導体レーザーを用いたが、これに限られるものではないことは勿論であり、励起レーザーとしては、各種の半導体レーザーはもとよりガスレーザーや色素レーザーなどの各種のレーザーを適宜に選択することができる。
(3)上記した実施の形態においては、波長879nmの励起光により励起する場合について説明したが、これに限られるものではないことは勿論であり、例えば、波長808nmの励起光により励起するようにしてもよく、レーザー媒質の吸収帯の波長に応じて適宜に選択すればよい。
(4)上記した実施の形態においては、レーザー媒質22としてNd:GdVO結晶を用いた場合について説明したが、これに限られるものではないことは勿論であり、レーザー媒質としては、例えば、Nd:YAG結晶あるいはNd:YVO結晶などを適宜に選択することができる。また、レーザー媒質22には、上記した実施の形態に示したように、出力したいパルスレーザー光の波長帯に応じて反射防止膜をコーティングするようにしてもよいし、あるいは、こうした反射防止膜をコーティングをしなくてもよい。
(5)上記した実施の形態においては、レーザー媒質22のサイズとして「縦4mm×横4mm×厚さ1mm」を例示したが、これに限られるものではないことは勿論であり、レーザー媒質のサイズはレーザーの仕様によって適宜に変更すればよい。同様に、パルス幅可変レーザー装置10を構成するQスイッチ素子36などの各種の構成要素のサイズなども、レーザーの仕様によって適宜に変更すればよい。
(6)上記した実施の形態において示したレーザー共振器16の第1ミラー18ならびに第2ミラー20にコーティングされた膜の波長帯や透過率は一例にすぎないものであり、レーザーの仕様によって適宜の波長帯や透過率に適した膜をコーティングすればよい。
(7)上記した実施の形態において、レーザー共振器16の第1ミラー18に代えて、レーザー媒質22における励起レーザー12側の端面に全反射膜を形成し、この全反射膜と第2ミラー20とによりレーザー共振器を構成するようにしてもよい。
(8)上記した実施の形態において、レーザー共振器16の第2ミラー20に代えて、可飽和吸収体38の面38cに部分反射膜を形成し、レーザー共振器16の第1ミラー18とこの部分反射膜とによりレーザー共振器を構成するようにしてもよい。
(9)上記した実施の形態においては、スライドステージ32を移動する移動手段として、モーターなどの駆動源を備えた駆動装置50を例示したが、これに限られるものではないことは勿論であり、ピエゾ素子などを用いた駆動装置などを適宜に選択してよいことは勿論である。
(10)上記した実施の形態においては、可飽和吸収体38と可飽和吸収体冷却促進体40とを接合する手法の一例としてオプティカルコンタクトの手法を示したが、可飽和吸収体38と可飽和吸収体冷却促進体40とを接合する手法はオプティカルコンタクトに限られるものではないことは勿論であり、可飽和吸収体38ならびに可飽和吸収体冷却促進体40としてセラミック結晶を用いる場合には圧縮処理などにより両者を接合してもよく、あるいは、ディフュージョンボンディング法や接着剤などによる接着を用いて両者の接合を行ってもよい。
(11)上記した実施の形態においては、レーザー共振器16内の光の光路Pに対して直角方向に可飽和吸収体38を移動させるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、可飽和吸収体38を移動させる方向は任意の方向でよい。
また、上記した実施の形態においては、レーザー共振器16内の光の光路Pに対して可飽和吸収体38を移動させるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、レーザー共振器16の第1ミラー18および第2ミラー20の配置を変えるなどして、可飽和吸収体38に対してレーザー共振器16内の光の光路Pを移動するようにしてもよい。
要は、レーザー共振器16内の光の光路Pに対して可飽和吸収体38を相対的に移動させることにより、可飽和吸収体38を通過する光の可飽和吸収体38内における光路長を変化させればよい。
(12)上記した実施の形態においては、可飽和吸収体冷却促進体40は、可飽和吸収体38と同一または近似した屈折率を備えるものとしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、可飽和吸収体38と可飽和吸収体冷却促進体40との屈折率が異なっていてもよい。
即ち、可飽和吸収体38ならびに可飽和吸収体冷却促進体40として屈折率が同じ材料を用いるとともに、光路PがQスイッチ素子36の面、即ち、可飽和吸収体38の面38
cならびに可飽和吸収体冷却促進体40の面40cに対して垂直に入出射するようにした場合には、光路Pの屈折がなくレーザー共振器16の第1ミラー18および第2ミラー20の配置位置は一定でよい。
一方、可飽和吸収体38と可飽和吸収体冷却促進体40との屈折率が異なる場合には、可飽和吸収体38ならびに可飽和吸収体冷却促進体40を通過する際に光路Pが屈折することになるので、こうした屈折した光路Pに応じてレーザー共振器16の第1ミラー18および第2ミラー20の配置位置を随時決定すればよい。
(13)上記した実施の形態においては、レーザー共振器16の第1ミラー18側に可飽和吸収体冷却促進体40を配置するとともに、レーザー共振器16の第2ミラー20側に可飽和吸収体38を配置するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、レーザー共振器16の第1ミラー18側に可飽和吸収体38を配置するとともに、レーザー共振器16の第2ミラー20側に可飽和吸収体冷却促進体40を配置するようにしてもよい。
(14)上記した実施の形態においては、Qスイッチ素子36として可飽和吸収体38と可飽和吸収体冷却促進体40とを接合したものを用いたが、これに限られるものではないことは勿論である。
即ち、例えば、図5に示すように、可飽和吸収体38に可飽和吸収体冷却促進体40を接合することなく、可飽和吸収体38のみでQスイッチ素子36を構成してQスイッチとして機能させてもよい。
この場合には、Qスイッチ素子36の構成が簡素化され、Qスイッチ素子36を製造する際の製造コストの低減を図ることができる。
なお、上記したように可飽和吸収体38単独でQスイッチ素子36を構成する場合には、光の光路Pが可飽和吸収体38に対して垂直に入出射しなくなるので、光路Pは屈折した光路となり、こうした光路Pに応じてレーザー共振器16の第1ミラー18および第2ミラー20の配置位置を随時決定すればよい。
また、例えば、図6乃至図7に示すように、可飽和吸収体38に代えた可飽和吸収体138と可飽和吸収体冷却促進体40に代えた可飽和吸収体冷却促進体140とを接合するとともに、可飽和吸収体冷却促進体140にレーザー媒質22に代えたレーザー媒質122を接合するようにして、Qスイッチ素子36に代えてQスイッチ素子136を構成するようにしてもよい。この図6乃至図7に示すQスイッチ素子136は、例えば、Nd:YAGよりなるレーザー媒質122とノンドープYAGよりなる可飽和吸収体冷却促進体140とCr:YAGよりなる可飽和吸収体138とを組み合わせたセラミック素子により形成することができる。
ここで、図6乃至図7に示すQスイッチ素子136を詳細に説明するが、図6(a)にはQスイッチ素子136の斜視図が示されており、図6(b)には図6(a)のD矢視図が示されており、図6(c)には図6(a)のE矢視図が示されており、図6(d)には図6(a)のF矢視図が示されている。また、図7(a)にはQスイッチ素子136を構成する可飽和吸収体138の斜視図が示されており、図7(b)にはQスイッチ素子136を構成する可飽和吸収体冷却促進体140の斜視図が示されており、図7(c)にはQスイッチ素子136を構成するレーザー媒質122の斜視図が示されている。
Qスイッチ素子136は、図6(a)に示すように直方体形状を備えており、可飽和吸収体138は図7(a)に示すように三角柱形状を備え、可飽和吸収体冷却促進体140は図7(b)に示すように五角柱形状を備え、レーザー媒質122は図7(c)に示すように台形柱形状を備えている。
従って、こうした形状の可飽和吸収体138と可飽和吸収体冷却促進体140とを光学的に接合するとともに、可飽和吸収体冷却促進体140にレーザー媒質122を光学的に接合するようにして、Qスイッチ素子136を構成することにより、結晶の冷却が促進され、また、レーザー媒質122と可飽和吸収体138とを通過する光路PをY軸方向とZ軸方向との2次元的に変化させることにより、レーザー媒質122内および可飽和吸収体138内における光路Pの光路長をそれぞれ独立して変化させることができるようになる。これにより、レーザー媒質122の励起光吸収率と可飽和吸収体138の初期透過率を任意に変更することができることになる。
また、Qスイッチ素子136においては、光路Pと直交する面において可飽和吸収体138が配置されない領域が形成されるので、この領域を光が通過する場合、即ち、図6(a)における光路P’の光路を光が通過する場合には、レーザー共振器16内を通過する光が可飽和吸収体138を経由することがないので、レーザー共振器16の第2ミラー20から連続レーザー光(CWレーザー光)を出力することができる。
即ち、Qスイッチ素子136を用いた場合には、連続レーザー光および任意のパルス幅のパルスレーザー光を出力することができるようになる。
さらに、例えば、図8に示すように、可飽和吸収体38に代えた可飽和吸収体238と可飽和吸収体冷却促進体40に代えた可飽和吸収体冷却促進体240とを接合するようにして、Qスイッチ素子36に代えてQスイッチ素子236を構成するようにしてもよい。
ここで、図8(a)にはQスイッチ素子236の斜視図が示されており、図8(b)には可飽和吸収体238の斜視図が示されており、図8(c)には図8(a)のG矢視図が示されているが、可飽和吸収体238は、X軸方向に沿う厚さがT1とT2との2段階の階段状になるように形成されている。
従って、このQスイッチ素子236においては、Qスイッチ素子236が光路Pに対して相対的にY軸方向に移動すると、可飽和吸収体238内における光路Pの光路長が2段階に変化することになる。このため、パルス幅を2段階で高速に切り替えたい場合には、このQスイッチ素子236を用いることが好ましい。
さらにまた、例えば、図9に示すように、可飽和吸収体38に代えた可飽和吸収体338と可飽和吸収体冷却促進体40に代えた可飽和吸収体冷却促進体340とを接合するとともに、可飽和吸収体冷却促進体340にレーザー媒質22に代えたレーザー媒質322
を接合するようにして、Qスイッチ素子36に代えてQスイッチ素子336を構成するようにしてもよい。
ここで、図9(a)にはQスイッチ素子336の斜視図が示されており、図9(b)には可飽和吸収体338の斜視図が示されており、図9(c)には可飽和吸収体冷却促進体340の斜視図が示されており、図9(d)にはレーザー媒質322の斜視図が示されているが、可飽和吸収体338はX軸方向に沿う厚さがT3とT4との2段階の階段状になるように形成されており、また、レーザー媒質322は、Z軸方向に沿う厚さがT5とT6との2段階の階段状になるように形成されている。
従って、このQスイッチ素子336においては、レーザー媒質322と可飽和吸収体338とを通過する光路PをY軸方向とZ軸方向との2次元的に変化させることにより、レーザー媒質322内および可飽和吸収体338内における光路Pの光路長をそれぞれ独立して2段階で変化させることができるようになる。これにより、レーザー媒質322の励起光吸収率と可飽和吸収体338の初期透過率とを2段階で高速に変更することができるようになる。
なお、上記した図8に示すQスイッチ素子236においては、可飽和吸収体238の初期透過率を2段階で切り替えるようにし、また、図9に示すQスイッチ素子336においては、レーザー媒質322の励起光吸収率と可飽和吸収体338の初期透過率とを2段階で切り替えるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、適宜の段数の階段形状を備えるように可飽和吸収体238、338あるいはレーザー媒質322を形成し、所望の段階でレーザー媒質の励起光吸収率や可飽和吸収体の初期透過率を切り替えることができるようにしてもよい。
(15)上記した実施の形態や変形例の説明において、Qスイッチ素子を構成するレーザー媒質、可飽和吸収体、可飽和吸収体冷却促進体の形状として、三角柱状、五角柱状あるいは台形柱状などを示したが、これに限られるものではないことは勿論であり、適宜の形状を選択することができる。
(16)上記した実施の形態や変形例の説明においては、レーザー共振器内に配置された可飽和吸収体を通過する光の当該可飽和吸収体内における光路長が変化させることにより、当該可飽和吸収体の初期透過率を変化させるようにしたが、可飽和吸収体の初期透過率を変化させる手法は上記した手法に限られるものではないことは勿論であり、可飽和吸収体の初期透過率を変化させる手法としては適宜の手法を選択することができる。
即ち、可飽和吸収体の初期透過率を変化させる手法としては、例えば、単一の可飽和吸収体における添加物(例えば、可飽和吸収体としてCr:YAG単結晶を用いた場合におけるCrである。)の濃度を連続的あるいは段階的に変化させるなどして、単一の可飽和吸収体において組成を変化させ、添加物の濃度の異なる領域を光が透過するように当該可飽和吸収体を移動することにより、入射される光に対する可飽和吸収体の初期透過率を変化させるようにしてもよい。
即ち、図10に示すように、単一の可飽和吸収体の添加物の濃度の異なる領域を光が透過する場合には、光が可飽和吸収体を通過する領域の添加物の濃度が濃くなるに従って、可飽和吸収体の初期透過率が低下することになる。
(17)上記した実施の形態ならびに上記した(1)乃至(16)に示す変形例は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
本発明は、レーザー装置メーカーにおいてパルス幅可変レーザー装置を製作する際や、各種のレーザー実験施設などでパルスレーザーを用いた実験を行う際などにおいて利用することができるものである。
図1は、本発明の実施の形態の一例によるパルス幅可変レーザー装置をX−Y平面上に設置した状態における概略構成平面図(図2におけるZ軸方向に沿うA矢印方向から見た場合の概略構成説明図)である。 図2は、Qスイッチユニットの部分のみを取り出して示したパルス幅可変レーザー装置の概略構成側面図(図1におけるB矢印方向から見た場合の概略構成説明図)である。 図3は、Qスイッチ素子の構成を示す斜視図である。 図4は、本願発明者による実験結果を示すグラフであり、可飽和吸収体を通過する光の可飽和吸収体内における光路長の変化とQスイッチ素子の初期透過率ならびに第2ミラーから出力されるパルスレーザー光のパルス幅との関係を表すものである。横軸に可飽和吸収体を通過する光の可飽和吸収体内における光路長をとり、左側縦軸にQスイッチ素子の初期透過率をとり、右側縦軸に第2ミラーから出力されるパルスレーザー光のパルス幅をとっている。 図5は、可飽和吸収体のみで構成したQスイッチ素子の他の実施の形態の斜視図である。 図6(a)はQスイッチ素子の他の実施の形態の斜視図であり、図6(b)は図6(a)のD矢視図であり、図6(c)は図6(a)のE矢視図であり、図6(d)は図6(a)のF矢視図である。 図7(a)は図6に示すQスイッチ素子を構成する可飽和吸収体の斜視図であり、図7(b)は図6に示すQスイッチ素子を構成する可飽和吸収体冷却促進体の斜視図であり、図7(c)は図6に示すQスイッチ素子を構成するレーザー媒質の斜視図である。 図8(a)はQスイッチ素子の他の実施の形態の斜視図であり、図8(b)は図8(a)に示すQスイッチ素子を構成する可飽和吸収体の斜視図であり、図8(c)は図8(a)のG矢視図である。 図9(a)はQスイッチ素子の他の実施の形態の斜視図であり、図9(b)は図9(a)に示すQスイッチ素子を構成する可飽和吸収体の斜視図であり、図9(c)は図9(a)に示すQスイッチ素子を構成する可飽和吸収体冷却促進体の斜視図であり、図9(d)は図9(a)に示すQスイッチ素子を構成するレーザー媒質の斜視図である。 図10は、単一の可飽和吸収体の添加物の濃度の異なる領域を光が透過する際の可飽和吸収体の初期透過率の変化を示すグラフである。
符号の説明
10 パルス幅可変レーザー装置
12 励起レーザー
14 集光光学系レンズ群
14a、14b 凸レンズ
16 レーザー共振器
18 第1ミラー
18a、18b 面
20 第2ミラー
20a 凹面
20b 面
22、122、322 レーザー媒質
22a、22b 面
30 Qスイッチユニット
32 スライドステージ
34 ホルダー
36、136、236、336 Qスイッチ素子
38、138、238、338 可飽和吸収体
38a、38b、38c、38d 面
40、140、240、340 可飽和吸収体冷却促進体
40a、40b、40c、40d 面
50 駆動装置

Claims (4)

  1. レーザーの進行方向をX軸とし、
    X軸上にレーザー媒質と可飽和吸収冷却促進体と可飽和吸収体とを一体に形成し、
    前記可飽和吸収冷却促進体は前記レーザー媒質と前記可飽和吸収体との間に配置され、
    前記レーザー媒質と前記可飽和吸収冷却促進体との境界面を第1の境界面とし、
    前記可飽和吸収冷却促進体と前記可飽和吸収体との境界面を第2の境界面とし、
    前記第1の境界面は、レーザーの前記レーザー媒質を透過する距離がZ軸方向に変化しY軸方向に変化しないようにYZ平面に対して傾いて配置されており、
    前記第2の境界面は、レーザーの前記可飽和吸収体を透過する距離がY軸方向に変化してZ軸方向に変化しないようにYZ平面に対して傾いて配置されている
    ことを特徴とするQスイッチ素子。
  2. 前記第1の境界面と前記第2の境界面は平面であることを特徴とする請求項1に記載のQスイッチ素子。
  3. 請求項1またはのいずれか1項に記載のQスイッチ素子を備えたことを特徴とするレーザー発振素子。
  4. 請求項1またはのいずれか1項に記載のQスイッチ素子を備えたことを特徴とするパルス幅可変レーザー装置。
JP2004372129A 2004-12-22 2004-12-22 Qスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置 Expired - Fee Related JP4573644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372129A JP4573644B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 Qスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置
US11/312,452 US20060165135A1 (en) 2004-12-22 2005-12-21 Method for oscillating variable-pulse width laser and variable-pulse width laser equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372129A JP4573644B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 Qスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179724A JP2006179724A (ja) 2006-07-06
JP4573644B2 true JP4573644B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36696716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372129A Expired - Fee Related JP4573644B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 Qスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060165135A1 (ja)
JP (1) JP4573644B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649920B2 (en) * 2007-04-03 2010-01-19 Topcon Corporation Q-switched microlaser apparatus and method for use
JP5024118B2 (ja) * 2008-02-29 2012-09-12 住友電気工業株式会社 レーザ発振方法、レーザ、レーザ加工方法、及びレーザ測定方法
JP6926390B2 (ja) * 2017-04-24 2021-08-25 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 レーザ点火装置
KR102203862B1 (ko) * 2019-05-14 2021-01-15 주식회사 루트로닉 레이저 펄스 발생 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131102A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Corp Qスイッチレーザ発振装置
JPH11261136A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Oyo Koden Kenkyuushitsu:Kk 光パルス発生素子
JP2000101175A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 固体受動qスイッチブロック、固体qスイッチレーザ発振器及び固体レーザ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729797A1 (fr) * 1995-01-24 1996-07-26 Commissariat Energie Atomique Laser et microlaser a declenchement actif
US6101201A (en) * 1996-10-21 2000-08-08 Melles Griot, Inc. Solid state laser with longitudinal cooling
US6173001B1 (en) * 1998-02-18 2001-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Output couplers for lasers
US6466593B1 (en) * 2000-01-06 2002-10-15 Raytheon Company Variable path length passive Q switch
AU2003299543A1 (en) * 2002-10-04 2004-05-04 Spectra Systems Corporation Monolithic, side-pumped, passively q-switched solid-state laser
US7319708B2 (en) * 2005-02-22 2008-01-15 Lockheed Martin Coherent Technologies, Inc. Variable pulse repetition frequency passively Q-switched laser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131102A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Corp Qスイッチレーザ発振装置
JPH11261136A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Oyo Koden Kenkyuushitsu:Kk 光パルス発生素子
JP2000101175A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 固体受動qスイッチブロック、固体qスイッチレーザ発振器及び固体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060165135A1 (en) 2006-07-27
JP2006179724A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392024B2 (ja) モード制御導波路型レーザ装置
US8947771B2 (en) Optical amplifying device
EP1764886B1 (en) Passively Q-switched microlaser with controllable peak power density
JP5133158B2 (ja) 多重ビームレーザー装置
US9312655B2 (en) Planar waveguide laser pumping module and planar waveguide wavelength conversion laser device
WO2013168587A1 (ja) 受動qスイッチ素子および受動qスイッチレーザ装置
US7424044B2 (en) Semiconductor laser device
WO2005091447A1 (ja) レーザー装置
JP4573644B2 (ja) Qスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置
US20220072662A1 (en) Laser processing device and laser processing method using same
KR101224250B1 (ko) 광 모듈
JP2015056469A (ja) 外部共振器により波長制御されたダイオードレーザモジュール
JPS6182488A (ja) 固体レ−ザ装置
US10864600B2 (en) Laser machining device
JP2009194176A (ja) 固体レーザ装置及びレーザ加工方法
JP2018031811A (ja) 2波長同時発振型赤外光パラメトリック発振装置
JP4201533B2 (ja) ファイバ結合光学システム
KR101745460B1 (ko) 레이저 모듈
JP2019057552A (ja) 反射鏡、ファイバ共振器、およびファイバレーザ
WO2011132535A1 (ja) 光学ガラスロッド、光学ガラスロッドの製造方法及びレーザ発生装置
JP5933317B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置
JP6510776B2 (ja) テラヘルツ波発生装置
CN115088146A (zh) 半导体激光器装置
JP4779567B2 (ja) 光増幅器およびレーザ装置
KR20230119142A (ko) 레이저 빔 증폭 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees