JP4572451B2 - 洋上水力空気圧縮機 - Google Patents

洋上水力空気圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4572451B2
JP4572451B2 JP2000203126A JP2000203126A JP4572451B2 JP 4572451 B2 JP4572451 B2 JP 4572451B2 JP 2000203126 A JP2000203126 A JP 2000203126A JP 2000203126 A JP2000203126 A JP 2000203126A JP 4572451 B2 JP4572451 B2 JP 4572451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
separation tank
collecting plate
air separation
pond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000203126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002021699A (ja
Inventor
銑三 矢野目
文彦 玉蟲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2000203126A priority Critical patent/JP4572451B2/ja
Publication of JP2002021699A publication Critical patent/JP2002021699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572451B2 publication Critical patent/JP4572451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気エネルギーを用いることなく波浪エネルギーを利用して空気を圧縮するための洋上水力空気圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水頭差を利用して空気を圧縮する水力空気圧縮機は、図2に示すように上池30から下池31に放流する際に、その地中深くに空気分離槽32を設け、上池30と空気分離槽32とをダウンカマー33で連結し、空気分離槽32と下池30とをライザー管34で接続し、空気分離槽32の上部に圧縮空気取出管35を接続して構成される。
【0003】
この水力空気圧縮機は、上池30と下池31の水頭差Hyを利用し、上池30の水(或いは海水)wを、ダウンカマー33から空気分離槽32に流下させ、その際に、ダウンカマー33の上端に設けた空気吸込ノズル36から空気を吸引して水wと共に空気分離槽32に流下させる。
【0004】
これにより、空気分離槽32内では、水層部37と空気層部38とに分離される。空気分離槽32内の圧力は、水層部37と上池30の高さHaの水頭圧に見合った圧力となり、その圧力で、水層部37の水wをライザー管34にて下池31に放流する。また空気層部38の圧縮空気は、圧縮空気取出管35から随時取り出だされ、この圧縮空気を、ガスタービンの圧縮空気源などに用いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、圧縮比を大きく取るためには、空気分離槽32を地中深くに設定する必要がある。例えば、圧縮比18を得るためには、上池と空気分離槽32の水位差は約200M必要であり、空気分離槽32を設置するには、水利があり、地下壕のある鉱山跡など特殊な立地条件のある場所に限られてしまう問題がある。
【0006】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、立地条件に自由度がある洋上で、波浪エネルギーを利用して空気を圧縮できる洋上水力空気圧縮機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、海底に空気分離槽を設け、その海上に、円錐状に形成された集波板を設けると共にその集波板の頂部に上池を設け、上池と空気分離槽とを結んで上池の海水を空気と共に空気分離槽に流下させるダウンカマーを設け、その空気分離槽内の水層部の海水を排水するライザー管を設け、上記空気分離槽に、その空気層部の圧縮空気を取り出す圧縮空気取出管を接続した洋上水力空気圧縮機である。
【0009】
請求項の発明は、集波板には、海面の上下に位置して集波板内外を連通する上弁と下弁が設けられ、上記ライザー管の上端が集波板の内側の海面に臨むように設けられる請求項1記載の洋上水力空気圧縮機である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0011】
図1において、10は、円錐状、球形に形成した集波板であり、その集波板10の頂部に上池11が設けられる。この上池11は、海12の海面S12に対して十分な水頭差Hyを有するように集波板10と共に洋上に固定して設けられる。
【0012】
集波板10には、海面S12の上下に位置して集波板10の内外を連通する上弁13と下弁14が設けられる。
【0013】
上池11の直下の海底15には、十分な容量の密閉された空気分離槽16が設置される。空気分離槽16は、新設する他に、廃船となったタンカー等を沈めて、その油槽を利用して形成する。
【0014】
上池11と空気分離槽16とを結び、上池11の水wを空気分離槽16に流下させるダウンカマー17が設けられる。ダウンカマー17の上端は、上池11の底部に連結され、その下端16bは、空気分離槽16内の底部に位置するように設けられると共にフレア状に拡げて形成される。
【0015】
また上池11よりダウンカマー17の上端に臨んで、海水の流下と共に空気を吸い込む空気吸込ノズル18が設けられる。
【0016】
空気分離槽16には、下端が空気分離槽16の底部に位置し、上端が集波板10内の海面S10に臨むようにライザー管19が設けられ、このライザー管19で、空気分離槽16内に形成された水層部20の海水を排水するようになっている。
【0017】
また空気分離槽16の上部には、その空気分離槽16内の上部に形成された空気層部21の圧縮空気を海上まで送る圧縮空気取出管22が接続される。
【0018】
次に本発明の作用を説明する。
【0019】
先ず、集波板10の上弁13と下弁14を開いた状態としておく。
【0020】
集波板10には、常時波が打ち寄せており、これが集波板10によって集積されて高い波高BWとなり、その波が上池11に、波浪エネルギーによって、汲み上げられ溜まる。
【0021】
上池11に溜まった海水wは、ダウンカマー17を流下し、その際に空気吸込ノズル18から空気が吸引される。吸引された空気は気泡Bとなって海水wと共に流下し、空気分離槽16内に流れる。
【0022】
空気分離槽16内で、海水wと気泡Bとは重力で気液分離し、下部に水層部20が形成され、上部に空気層部21が形成される。
【0023】
この空気分離槽16の圧力は、上池11と水層部20の高さに見合った圧力となり、かつライザー管19の上部海面S10の水頭圧より、上池11と海面S10の水頭差Hy分高いため、水層部20の海水は、ライザー管19から集波板10内海面に排水される。
【0024】
また空気層部21に溜まった圧縮空気は、圧縮空気取出管22より、地上に送って、圧縮空気源として、例えばガスタービンの燃焼室に送る圧縮空気として使用することができる。
【0025】
ダウンカマー17を流下する速度とライザー管19を上昇する速度は、上池11と海面S11の水頭差Hyにより決まるが、波により海面が上下動するため、上弁13と下弁14とを適宜開閉することで、集波板10の外側の海面S12と内側の海面S10の高さを変え、ポンプ効果によってダウンカマー17からの空気吸引効果とライザー管19の吸い上げ効果を促進することができる。
【0026】
以上のように空気分離槽16は、従来のように地下に設けるのに対して海底15に設置するため、設置が容易であり、空気分離槽16の内外の圧力差は、上池11と海面の水頭差Hyで常にバランスしているため、構造的な問題がない。
【0027】
従って、廃船となるタンカーの油槽を利用することができる。
【0028】
また、空気分離槽16を海底15に設置するため、立地条件に制約がなく、自由に設置することが可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、空気分離槽を海底に設置するため、設置が容易となると共に立地の制約が少なくて済む。また内外の圧力差が少ないため、耐圧構造とする必要がなく、廃船となるタンカーなどを使用できる。さらに、上池には集波板を利用し、波のエネルギーを利用して海水を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図である。
【図2】従来例を示す図である。
【符号の説明】
10 集波板
11 上池
15 海底
16 空気分離槽
17 ダウンカマー
19 ライザー管
20 水層部
21 空気層部
22 圧縮空気取出管

Claims (2)

  1. 海底に空気分離槽を設け、その海上に、円錐状に形成された集波板を設けると共にその集波板の頂部に上池を設け、上池と空気分離槽とを結んで上池の海水を空気と共に空気分離槽に流下させるダウンカマーを設け、その空気分離槽内の水層部の海水を排水するライザー管を設け、上記空気分離槽に、その空気層部の圧縮空気を取り出す圧縮空気取出管を接続したことを特徴とする洋上水力空気圧縮機。
  2. 集波板には、海面の上下に位置して集波板内外を連通する上弁と下弁が設けられ、上記ライザー管の上端が集波板の内側の海面に臨むように設けられる請求項1記載の洋上水力空気圧縮機。
JP2000203126A 2000-06-30 2000-06-30 洋上水力空気圧縮機 Expired - Fee Related JP4572451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203126A JP4572451B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 洋上水力空気圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203126A JP4572451B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 洋上水力空気圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021699A JP2002021699A (ja) 2002-01-23
JP4572451B2 true JP4572451B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18700564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203126A Expired - Fee Related JP4572451B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 洋上水力空気圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572451B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628844B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-09 大洋プラント株式会社 波エネルギー利用装置
JP5978452B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-24 孝 石井 気泡上昇水流発生器
GB2551571B (en) 2016-06-23 2018-06-27 Red To Blue Ltd A system and method for extracting power from tides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE420941B (sv) * 1976-10-04 1981-11-09 Lagstroem Emil Goeran Anordning for nyttiggorande av eneriinnehallet i havsvagor
JPS58217779A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Yukie Ito 波力発電装置
JPS6210475A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Nagahisa Koyama 波力発電方式
JPH02223681A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 波浪発電システム
JPH04347377A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 波浪利用式圧縮空気作成装置
JPH0754753A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 波浪発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002021699A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9719528B2 (en) Bubble lift system and bubble lift method
US7249634B2 (en) Apparatus for production in oil wells
US7594543B2 (en) Method and apparatus for production in oil wells
US3967393A (en) Underwater solids collecting apparatus
CN108222914B (zh) 一种膜材料井下油水分离装置及生产管柱与油水分离方法
CN106884416A (zh) 一种高效移动式围油装置
WO2013021842A1 (ja) 気泡リフトシステム、及び、気泡リフト方法
CN103899290A (zh) 水下紧凑型油气水固分离系统
JP4572451B2 (ja) 洋上水力空気圧縮機
CN2871660Y (zh) 深水疏浚装置
JPH03151422A (ja) 掘削吸引口
JP2002021800A (ja) 水力空気圧縮機
CN211898560U (zh) 一体化泵井设备
JP3839035B2 (ja) 低温エアーを利用した底部の堆積物の吸引回収法及び低温エアーリフトポンプ装置
CN201981036U (zh) 水电站集水井浮油收集装置
JP3416801B2 (ja) 地中油回収方法及び装置
RO121044B1 (ro) Procedeu şi instalaţie pentru extragerea heliului sau metanului liber din mare
IT201900014634A1 (it) Airlift azionato da una pompa ad aspirazione mossa dall’energia del vento ovvero da quella delle onde marine
JPS6137590A (ja) 氷海船舶の海水吸入装置
CN113027390B (zh) 一种水合物的开采方法及装置
CN214221535U (zh) 一种新型海水提升泵
KR100556988B1 (ko) 기포펌프 시스템
CN108331572B (zh) 水平井井下气液分离回注采油系统及其方法
WO2003042028A3 (en) Vessel for collecting oil from water surface
JPH0398696A (ja) 波動ポンプを用いたエアレーション浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees