JP5978452B2 - 気泡上昇水流発生器 - Google Patents

気泡上昇水流発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP5978452B2
JP5978452B2 JP2012052634A JP2012052634A JP5978452B2 JP 5978452 B2 JP5978452 B2 JP 5978452B2 JP 2012052634 A JP2012052634 A JP 2012052634A JP 2012052634 A JP2012052634 A JP 2012052634A JP 5978452 B2 JP5978452 B2 JP 5978452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
hose
upstream
water flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012052634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185530A5 (ja
JP2013185530A (ja
Inventor
孝 石井
孝 石井
Original Assignee
孝 石井
孝 石井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝 石井, 孝 石井 filed Critical 孝 石井
Priority to JP2012052634A priority Critical patent/JP5978452B2/ja
Publication of JP2013185530A publication Critical patent/JP2013185530A/ja
Publication of JP2013185530A5 publication Critical patent/JP2013185530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978452B2 publication Critical patent/JP5978452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

本発明は水の自然エネルギー(位置エネルギー)と気泡を利用した動力源に関するものである。
気泡上昇水流を利用した動力源でブロアーやエアーコンプレッサー、エアーポンプ等の電気機器を利用し、水中に気泡を発生させる方法等があるが、これらは別の電力を必要としており設備も大掛かりになる。
ダムや河川の水圧を利用してトンネル(パイプ)等の圧縮室へ空気を送り込み圧縮し、高圧空気を吹き出し動力源にするものもあるが他の電力は使用しないが、これについても設備が大掛かりになる。
高圧水下の水中で発生させる気泡の浮力を利用したものでは、高圧水下よりも高圧力で水中に空気を出すための大掛かりな設備が必要である。
特開2004−183637号公報 特開2000−257544号公報 特開平6−173841号公報
従来の技術では、水中に気泡を発生させるために、自然の力で空気(気体)を水と混合することなく電気設備のブロアーやエアーコンプレッサー、エアーポンプ等、または圧縮室等を使用して水中に直接空気を噴射するが、大掛かりな設備が必要であり、これらの大掛かりな設備を全く使用せず、安価で安定した気泡上昇水流を発生する。
本発明では、基本的に水源(河川、泉、ダム、ため池等)が上流にあり下流に貯水場(ダム、ため池、海、プール等)があればホース(パイプや配管等)数本で気泡上昇水流を発生させることができる。日本では、河川にはいつも水が流れている状態が多く見られるため、本発明による自然エネルギーの利用は有効と考えられる。また、ホース数本を組み合わせて、既設の貯水場等に気泡混合水を流すことで既設設備の利用が可能である。
上流の水源から下流の貯水場へ水を流すためのホースを繋ぎ、ホースの入り口から空気と水を混合するためにホースの入り口を全て水へ沈めることなく、ある程度の割合で空気中へ出すことにより、水と空気が混合されホースへ流れ込むが、水源の水位が安定しないとホースの入り口が全て水中へ沈んだり、全て空気中に出たりする。
この場合は、ホースを上流の水源に沈めておきホースの途中に小さい空気穴を数個開ける。空気穴より上流の位置エネルギーが、空気穴より下流の位置エネルギーより小さい時に、空気穴から空気が入りホースの中で水と混合されて流れる。その逆に空気穴より上流の位置エネルギーの方が大きいと空気穴から水が溢れ出る。
空気穴から水が溢れる場合は空気穴より上流の位置エネルギーを制限する必要がある。例えば、空気穴のすぐ上流をオリフィスやフィルター等で流れを制限しエネルギーを弱めたり、上流になるほど内径を小さくしたり、空気穴のすぐ上流を切り離し、切り離した上流側の口を貯水槽や漏斗等に入れ、下流側の切り離した口を貯水槽や漏斗の底部付近へ取り付け、貯水槽や漏斗を上流の水源に変更する等、位置エネルギーについて工夫が必要である。(水と気泡混合部)
水中に気泡混合水を流すためのホースの注意点としてホースの入り口に水源のごみが入らないような工夫が必要である。また、気泡の浮力で貯水場の水面へホースが浮かないようにおもりを付けたり固定すること等が必要である。
本発明で発生する気泡上昇水流の途中にスクリューや水車等の羽根車を設置して回転するための動力源にしたり、バケツを逆さにしたようなものに気泡を一時的に溜めて浮力で上昇させ、上昇したところで中の空気を抜き下降するような仕組みで上下運動するための動力源にしたり、その他、気泡の振動を電力エネルギーに変換する等、色々な動力源として使用できる。主に発電に使用することが望ましいと考えられる。また、浴槽の上端より上に適当な落差がある水源用の貯水槽を設け、貯水槽に湯を汲み入れることで気泡風呂や風呂の攪拌器としての応用が可能である。
ダムやため池などに気泡を含む水を流すことによる効果として、攪拌と空気の補給により水質改善が考えられる。さらに、気泡上昇水流で羽根車(スクリュー、水車等)を回すことで貯水場全体の水が回転し、より攪拌効果が大きくなる。
ホースの先端におもりを取り付け、下向きにホースから気泡が混ざった水を流すことでヘドロ等に水流で穴を掘り、穴の中に気泡も同時に吹き出す。これを繰り返し水流で穴を掘ることで多くの穴ができ微生物が活性化しヘドロの浄化が期待できる。
自然エネルギーを利用した気泡上昇水流発生器
1 上流の水源
2 下流の貯水場
3 落差
4 ホース
5 水と気泡混合部

Claims (1)

  1. 上流の水源1と下流の貯水場2があり、その間に適当な落差3があり、上流の水源1から下流の貯水場2へ水を流すホース4とホース4の途中の空気穴、空気穴より上流のエネルギーを弱めるためのオリフィスやフィルターを有し、エアーブロアー、エアーコンプッレサー、エアーポンプ等の人工的な動力を使用せず、水源1からホース4の中を水が落下するエネルギーを利用し、空気の取込口として空気穴と混合部5を兼用する混合部5をホース4自体に有する気泡上昇水流発生器。
JP2012052634A 2012-03-09 2012-03-09 気泡上昇水流発生器 Active JP5978452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052634A JP5978452B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 気泡上昇水流発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052634A JP5978452B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 気泡上昇水流発生器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013185530A JP2013185530A (ja) 2013-09-19
JP2013185530A5 JP2013185530A5 (ja) 2014-10-16
JP5978452B2 true JP5978452B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49387165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052634A Active JP5978452B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 気泡上昇水流発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105494229A (zh) * 2015-08-07 2016-04-20 珠海市光普太阳能科技有限公司 一种微型风能及太阳能发供电的鱼塘水小型制氧装置系统
KR101795735B1 (ko) * 2016-12-16 2017-11-13 주식회사 토리 수소발생장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428954A (en) * 1977-07-01 1979-03-03 Masayuki Mitsui Air feeding device in buoyancy power generation
JPS56118575A (en) * 1980-02-22 1981-09-17 Yoshio Taguchi Power plant utilizing buoyancy
JPH04347377A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 波浪利用式圧縮空気作成装置
JP4572451B2 (ja) * 2000-06-30 2010-11-04 株式会社Ihi 洋上水力空気圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013185530A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978452B2 (ja) 気泡上昇水流発生器
JP2007231760A (ja) 気泡ポンプ揚水式複合水力発電装置
JP4374069B2 (ja) 微細気泡拡散装置及び方法
JPWO2007125996A1 (ja) 水質改善器及び水質改善装置
JP2012237301A (ja) 吸引揚水自由落下による循環式水力発電装置
JP5792212B2 (ja) 水力を利用する水浄化装置
KR20130141811A (ko) 와류를 이용한 수력 발전 시스템
JP4766392B2 (ja) 自己サイホン形水車発電機
JP4059346B2 (ja) 水浄化システム及び水流発生撹拌混合機
JP2010265668A (ja) 汚濁防止方法及び汚濁防止装置
JP2003343447A (ja) 深層水汲み上げ装置、及び海洋肥沃化装置
CN210825513U (zh) 一种高效预反应加压溶气气浮机
JP2013185530A5 (ja)
CN208327538U (zh) 一种城市河道污水处理装置
CN203112545U (zh) 一种涡凹气浮系统
CN207153493U (zh) 微细气泡产生系统
JP2017105423A (ja) 浮遊物回収船
CN207347246U (zh) 一种用于处理mbbr池潜污泵气蚀、堵塞问题的装置
CN207632544U (zh) 一种气浮机融气组件
KR101962903B1 (ko) 미세기포 발생장치
CN206298409U (zh) 一种臭氧潜水曝气装置
CN115385440B (zh) 一种水流自流产生负压充氧的装置
JP2007069063A (ja) 気体溶解水供給システム
CN110559692A (zh) 一种流体机械测试系统除气装置
TWI680716B (zh) 水質溶氧淨化裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250