JP4572332B2 - ロック装置、什器 - Google Patents

ロック装置、什器 Download PDF

Info

Publication number
JP4572332B2
JP4572332B2 JP2005077877A JP2005077877A JP4572332B2 JP 4572332 B2 JP4572332 B2 JP 4572332B2 JP 2005077877 A JP2005077877 A JP 2005077877A JP 2005077877 A JP2005077877 A JP 2005077877A JP 4572332 B2 JP4572332 B2 JP 4572332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
pushing
closing body
push
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005077877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006257775A (ja
Inventor
昭彦 松田
陽一 善田
広晃 今高
徹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2005077877A priority Critical patent/JP4572332B2/ja
Publication of JP2006257775A publication Critical patent/JP2006257775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572332B2 publication Critical patent/JP4572332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、開口部を有する什器本体と、この什器本体の開口部に開閉可能に配された開閉体とを具備してなる什器に設けられ、閉止状態にある開閉体を什器本体に拘束するためのロック装置に関するものである。
従来から、開口部を有する収納庫本体と、この収納庫本体の開口部に開閉可能に配されたフラップ動作する扉とを具備してなる収納庫に設けられ、閉止状態にある扉を収納庫本体に拘束するようにしたロック装置が知られている。
具体的にこの種のロック装置は、電動作動装置と、閉止位置にある扉に選択的に係合する係合部材と、電動作動装置の動作を係合部材に伝達するためのスライドメンバやリンクメンバ等のリンク機構から成る動力伝達要素とを具備するように構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
特願2004−247539号
しかしながら、従来の構成では、閉止位置にある扉に、係合部材を係合させてロック状態にしているため、電動作動装置を動作させて係合部材の係合を解除する際に、係合部分の摩擦力の影響により、余分な電力を要してしまうといった問題点を有している。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、電動または手動の作動装置を作動させて、係合子の係合を解除する際に、係合部分の摩擦力の影響を受けず簡単に係合解除することが可能なロック装置を提供することにある。
すなわち、本発明のロック装置は、開口部を有する什器本体と、この什器本体の開口部に開閉可能に配された開閉体とを具備してなる什器に設けられ、閉止状態にある開閉体を什器本体に拘束するためのロック装置であって、ロック位置において前記開閉体の開成を禁止しアンロック位置において前記開閉体の開成を許容する係合子と、前記係合子を前記ロック位置から一時的に前記アンロック位置に作動させるための作動装置と、この作動装置により係合子がアンロック位置に移動したときに前記開閉体を開成方向に押出してロック位置に復帰した係合子により前記開閉体が再拘束されるのを防止する開閉体押出機構と、前記開閉体を閉止させる動作をきっかけにして前記開閉体押出機構による押出力を消勢させるとともに前記係合子がアンロック位置に移動したのをきっかけにして前記押出力を惹起させる押出力制御機構とを具備してなり、前記開閉体押出機構が、前記開閉体を押出す方向に進退可能な押出ロッドと、この押出ロッドを前記押出す方向に付勢する押出用付勢部材とを具備し、前記押出ロッドが、押出ロッド本体とこの押出ロッド本体の後端部に設けられ押出ロッド本体の飛び出し寸法を規制する平面視略台形状の飛び出し規制部とを具備し、前記押出力制御機構が、前記押出用付勢部材の付勢力に抗して前記押出ロッドを保持することにより、前記開閉体押出機構による押出力を消勢する一方、前記押出ロッドの保持を解除することにより前記押出力を惹起させるように構成したもので、正規位置にある押出ロッドが、前記押出力制御機構から変位位置に移動させる外力を受けた際に、当該押出ロッドと当接して変位位置に移動することを防止する変位防止部を具備し、前記押出力制御機構が、前記作動装置の動作と連動して回動動作するリンク部材を備え、前記リンク部材の一端部に、前記開閉体を閉止させる動作をきっかけにして前記開閉体押出機構と係合する一方前記係合子がアンロック位置に移動したのをきっかけにして前記開閉体押出機構と係合解除する係合部を設けるとともに、前記リンク部材の他端部を前記作動装置に連結しているとともに、前記リンク部材の係合部が押出用付勢部材からこのリンク部材の径方向と異なる方向に付勢力を受けることを特徴とする。
ここで、「什器本体」とは、収納庫、袖、ワゴン、金庫等の本体を含む概念である。また、「開閉体」とは、扉や引出しを含む概念である。「係合子」とは、係合爪や、係合爪が係合する係合凹部を含む概念である。「作動装置」は、電動式であると手動式であるとを問わない。電動式作動装置としては、単動式(電磁ソレノイドとスプリング)や復動式(往復とも電動)等がある。また、作動装置は、係合子を一時的にアンロック位置に移動させるものに限定されない。
このようなものであれば、係合子が、閉止状態にある開閉体を什器本体に拘束している状態であっても、押出力制御機構が開閉体押出機構による押出力を消勢させているので、係合子の係合を簡単に解除することができる。また、作動装置により係合子がアンロック位置に移動したときに、開閉体押出機構が、前記開閉体を開成方向に押出してロック位置に復帰した係合子により前記開閉体が再拘束されるのを防止するので、開閉体押出機構による押出力を消勢させることについての特別な操作を行う必要がない。
すなわち、作動装置を作動させて、係合子の係合を解除する際に、係合部分の摩擦力の影響を受けず簡単に係合解除することができる上、摩擦力の影響を無くすための特別な操作が不必要であるといった、高機能なロック装置を提供することができる。
また、前記開閉体押出機構が、前記開閉体を押出す方向に進退可能な押出ロッドと、この押出ロッドを前記押出す方向に付勢する押出用付勢部材とを具備し、前記押出力制御機構が、前記押出用付勢部材の付勢力に抗して前記押出ロッドを保持することにより、前記開閉体押出機構による押出力を消勢する一方、前記押出ロッドの保持を解除することにより前記押出力を惹起させるように構成したので、開閉体押出機構を比較的簡単な構成としながらも、押出力制御機構を所望動作させられる。
さらに、正規位置にある押出ロッドが、前記押出力制御機構から変位位置に移動させる外力を受けた際に、当該押出ロッドと当接して変位位置に移動することを防止する変位防止部を具備しているので、押出ロッドの安定した動作を確保することができる
加えて、前記押出力制御機構が、前記作動装置の動作と連動して回動動作するリンク部材を備え、前記リンク部材の一端部に、前記開閉体を閉止させる動作をきっかけにして前記開閉体押出機構と係合する一方前記係合子がアンロック位置に移動したのをきっかけにして前記開閉体押出機構と係合解除する係合部を設けるとともに、前記リンク部材の他端部を前記作動装置に連結しているので、押出力制御機構を比較的簡単な構成としながらも、開閉体押出機構を確実に動作させることができる。
部材を共有化してコストダウンを図るには、前記開閉体押出機構と前記押出力制御機構とを共通の支持体に着脱可能に支持させていることが望ましい。
往復動部材の正確な往復動を確保するには、前記作動装置に駆動されるとともに、1又は複数の係合子を保持する往復動部材を具備し、前記支持体が、この往復動部材の往復動を案内する往復動案内部を備えていることが好ましい。
前記作動装置が、電動式のものであれば、係合子がロック位置にある場合でも、押出力制御機構が開閉体押出機構による押出力を消勢するので、電動式の作動装置を省電力で駆動することができる。
がたつきの少ない係合状態を実現するには、前記係合子が、開閉体に設けたラッチ受けに弾性係合されるラッチ爪であることが好ましい。
また、上述したロック装置を備える什器であれば、そのロック装置により、複数の係合子をリンク機構などを介してアクチュエータにより駆動する従来のものに比べて、構造が簡単で部品点数が少なく、がたつきの発生を防止又は抑制することが可能となるため、什器全体としてのコストダウンを図れ且つ好適に使用することができる。
以上説明したように本発明のロック装置によれば、係合子が、閉止状態にある開閉体を什器本体に拘束している状態であっても、押出力制御機構が開閉体押出機構による押出力を消勢させているので、係合子の係合を簡単に解除することができる。また、作動装置により係合子がアンロック位置に移動したときに、開閉体押出機構が、前記開閉体を開成方向に押出してロック位置に復帰した係合子により前記開閉体が再拘束されるのを防止するので、開閉体押出機構による押出力を消勢させることについての特別な操作を行う必要がない。
すなわち、作動装置を作動させて、係合子の係合を解除する際に、係合部分の摩擦力の影響を受けず簡単に係合解除することができる上、摩擦力の影響を無くすための特別な操作が不必要であるといった、高機能なロック装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本発明に係るロック装置Zは、図1、図2等に示すように、頂板部A11、底板部A12、左右の側板部A13、A14及び背板部A15を有し前面側に開口部A10を有する収納庫本体A1(本発明の「什器本体」に相当する)と、この収納庫本体A1の開口部A10に開閉可能に配されたフラップ動作する扉A2(本発明の「開閉体」に相当する)とを具備してなる収納庫A(本発明の「什器」に相当する)に設けられ、後述する閉止状態(S1)にある扉A2を収納庫本体A1に拘束するためのものであって、図示しないロック位置(R1)において扉A2の開成を禁止し図示しないアンロック位置(R2)において扉A2の開成を許容する2つのラッチ爪1(本発明の「係合子」に相当する)と、これらのラッチ爪1を一体動作可能に保持する単一の往復動部材2と、この往復動部材2を直接に駆動してラッチ爪1を前記ロック位置(R1)から前記アンロック位置(R2)までの間で作動させる作動装置3と、この作動装置3によりラッチ爪1がアンロック位置(R2)に移動したときに扉A2を開成方向に押出してロック位置(R1)に復帰したラッチ爪1により扉A2が再拘束されるのを防止する開閉体押出機構4と、扉A2を閉止させる動作をきっかけにして開閉体押出機構4による押出力を消勢させるとともにラッチ爪1がアンロック位置(R2)に移動したのをきっかけにして前記押出力を惹起させる押出力制御機構5と、開閉体押出機構4と押出力制御機構5とを支持するとともに、往復動部材2の往復動を案内しつつ支持する3つの支持体6a、6b、6cと、これら3つの支持体6a〜6cおよび往復動部材2を支持しない位置に配したダミーの支持体6d(以下、支持体6a〜6dを支持体6と総称する。)を着脱可能に支持するとともに、収納庫本体A1に着脱可能に取り付けられるベース部7と、前記作動装置3の往復動を選択的に禁止又は許容するとともに、許容する場合には当該作動装置3を手動で往復動させ得る施錠部8とを具備して成る。なお、図1において、収納庫本体A1を構成し且つ物品を載置可能な薄板状の物品載置板は、この物品載置板の前縁部を支持する支持体6を明示するために、図示することを省略している。以下、各部を詳述する。
ラッチ爪1は、図3等に示すように、平面視略L字状のラッチ爪要素11と、このラッチ爪要素11の基端部に連続して設けられ当該ラッチ爪要素11を支持するとともに往復動部材2に取り付けられる平面視略矩形状の爪要素支持部12とを具備し、これら各部を合成樹脂にて一体に成形してなる。より具体的に、ラッチ爪要素11は、その先端部に扉A2のラッチ受けA21との弾性係合を案内するためのテーパ部111を形成すべく先細に構成している。また、爪要素支持部12は、往復動部材2の奥行き寸法と略一致する幅寸法を有する断面視下向き略コ字状の溝部121(図2参照)と、この溝部121に嵌め込んだ往復動部材2にネジ止めするための取付孔122とを有している。
往復動部材2は、図2、図3等に示すように、下向き略コ字状のアルミ押出成形材を所定の長手寸法に切断することによって長手方向に沿って各部等断面形状を有する往復動部材本体21と、この往復動部材本体21の両端部に設けられ作動装置3又は施錠部8と連結するための一対の樹脂製の連結体22とを具備している。
より具体的に、連結体22は、往復動部材本体21にネジ止めするための取付孔を有する平面視略矩形状の樹脂製の連結体本体221と、この連結体本体221の端部に設けられ作動装置3のロッドをネジ止めするための取付部222aおよび後述する施錠部8の作動子82を係止するための係止片222bとを有する金属製の取付金具222とを具備してなる。
作動装置3は、ソレノイドを利用した電動式のものであって、通電により作動し、非通電時におけるセルフロック機構はそなえないものである。より具体的に、このアクチュエータ3は、通電により作動させると、ソレノイドが作用して往復動部材2をアンロック方向に若干移動させてラッチ爪1の弾性係合を解除するように動作する。そして通電を止めると、図示しないコイルばねが作用して、往復動部材2をロック方向に移動するように動作する。すなわち、このアクチュエータ3は、ラッチ爪1の弾性係合を解除するには一瞬通電すればよく、省電力で、往復動部材2に支持させたラッチ爪1を有効に動作させることができる。
開閉体押出機構4は、図2、図3及び図6乃至9等に示すように、左から数えて3番目の支持体6b(以下、「作動用支持体6b」と称する)に取り付けられ且つ扉A2を押出す方向に進退可能な押出ロッド41と、この押出ロッド41を前記押出す方向に付勢する押出用付勢部材42とを具備し、後述する押出力制御機構5のリンク部材51が、押出用付勢部材42の付勢力に抗して押出ロッド41を保持することにより、開閉体押出機構4による押出力を消勢する一方、押出ロッド41の保持を解除することにより押出力を惹起させるように構成したものである。
より具体的に、押出ロッド41は、長手方向に各部等断面形状を有する押出ロッド本体411と、この押出ロッド本体411の後端部に設けられ押出ロッド本体411の飛び出し寸法を規制する平面視略台形状の飛び出し規制部412とを具備してなる。
また、本実施形態では、押出用付勢部材42に、ねじりコイルばねを用いている。そして、この押出用付勢部材42の中に押出ロッド本体411を挿通した上で、一端を押出ロッド本体411に支持させ、他端を作動用支持体6bに支持させている(図6〜図9参照)。
押出力制御機構5は、図2、図3及び図6乃至9等に示すように、作動用支持体6bに軸支され、作動装置3の動作と連動して回動動作する平面視略逆くの字状のリンク部材51を備えるものである。
より具体的にこのリンク部材51は、その一端部に、扉A2を閉止させる動作をきっかけにして開閉体押出機構4と係合する一方ラッチ爪1がアンロック位置(R2)に移動したのをきっかけにして開閉体押出機構4と係合解除する段部511aを備えた係合部511を備えている(図7、図9参照)。また、その他端部を、作動装置3に回動可能に軸支されている。
支持体6は、図4、図5等に示すように、平面視略横長矩形状の第1底壁部61aと、この第1底壁部61aの前側縁及び後側縁からそれぞれ屈曲させた前側起立壁部62及び後側起立壁部63と、後側起立壁部63の左側縁部から後側へ突出させた左側突出壁部64と、後側起立壁部63の略中央部から後側へ突出し且つ左側突出壁部64の約半分の奥行き寸法を有する右側突出壁部65と、これら左側突出壁部64と右側突出壁部65との間に配され且つ左側突出壁部64と略同等の奥行き寸法を有する中間突出壁部66と、左側突出壁部64および中間突出壁部66の後縁同士を結合させる結合壁部67と、右側突出壁部65から後側起立壁部63にかけてもうけた平面視矩形状の第2底壁部61bと、中間突出壁部66の下端縁と右側突出壁部65の下端縁とを接続する第3底壁部61cと、左側突出壁部64の下端縁、中間突出壁部66の下端縁、結合壁部67の下端縁、及び後側起立壁部63の下端縁を接続する第4底壁部61dとを具備し、これら各部を合成樹脂にて一体に形成してなる。
より具体的には、前側起立壁部62は、厚肉の第1前側起立壁部本体621と、この第1前側起立壁部本体621と連続して設けられ且つ厚み方向に貫通する貫通丸孔622aを有する薄肉の第2前側起立壁部本体622と、この第2前側起立壁部本体622と連続して設けたさらに薄肉の第3前側起立壁部本体623と、この第3前側起立壁部本体623から後側に延出させた1対の前側リブ623aと、各前側起立壁部本体621、623の端部に設けた弾性変形可能な一対の前側取付用爪部62xと、第1前側起立壁部本体621の後向き面に設けた弾性変形可能な前側保持用爪部62yとを具備している。
後側起立壁部63は、第1前側起立壁部本体621と対向して設けた第1後側起立壁部本体631と、第3前側起立壁部本体623と対向して設けた第2後側起立壁部本体632と、この第2後側起立壁部本体632の略中央部から前側に延出させた平面視略L字状の後側リブ63aと、各後側起立壁部本体631、632の端部の後向き面に設けた弾性変形可能な一対の後側取付用爪部63xと、第1後側起立壁部本体631の前向き面に設けた弾性変形可能な後側保持用爪部63yとを具備している。
右側突出壁部65は、薄肉の右側突出壁部本体651と、この右側突出壁部本体651の後端部の左向き面に設けた弾性変形可能な右側案内用爪部65xとを具備している。
中間突出壁部66は、薄肉の中間突出壁部本体661と、この中間突出壁部本体661の略中央部の右向き面に設けた弾性変形可能な左側案内用爪部66xとを具備している。
第2底壁部61bは、薄板状の第2底壁部本体61b1と、この第2底壁部本体61b1の右後隅部に設けたリンク部材51を回動可能に支持するリンク部材支持部61baと、リンク部材支持部61ba、後側起立壁部63及び右側突出壁部65を連結する薄板状の補強リブ61b2とを具備している。
そして、このような各部から構成される支持体6は、前側保持用爪部62yと後側保持用爪部63yとが往復動部材2を保持しつつ、第1前側起立壁部本体621の後向き面と、第1後側起立壁部本体631の前向き面と、前側リブ623aの後端縁と、後側リブ63aの前向き面とが協働して、往復動部材2の往復動を案内する往復動案内部6Xとしての機能を発揮する。また、この支持体6は、右側案内用爪部65xと左側案内用爪部66xとが、貫通丸孔622aに挿通した押出ロッド41を保持しつつその進退を案内する押出案内部6Yとしての機能を発揮する。さらに、この支持体6は、押出ロッド41に対して、リンク部材51から左方向へ移動させられる外力を受けた際に、中間突出壁部本体661の右向き面が、当該押出ロッド41と当接して変位位置に移動することを防止する変位防止部6Zとしての機能を発揮する。
また、本実施形態では、第1前側起立壁部本体621の上端縁、第1後側起立壁部本体631の上端縁、第2後側起立壁部本体632の上端縁、後側リブ63aの上端縁、左側突出壁部64の上端縁、中間突出壁部66の上端縁、および、結合壁部67の上端縁などを、略同一平面上に配されるように構成し、これら各部で、物品載置板(図示せず)を支持するようにしている。したがって、比較的剛性の小さな物品載置板に物品を載置した場合でも、これら各部が物品載置板の補強リブとしての機能を発揮するため、物品を安定支持することができる。また、物品載置板を支持するための複数の支持体6には、同じものを用いているため、当該補強のための無用なコストアップを招くこともない。
ベース部7は、図10等に示すように、平面視略横長矩形状のベース部本体71と、このベース部本体71の前側縁を屈曲させることにより支持体6を係止し得るように構成した4組の前側係止爪部72と、ベース部本体71の後側縁を屈曲させることにより支持体6を係止し得るように構成した4組の後側係止爪部73と、作動装置3を支持するための作動装置支持部74とを具備し、これら各部を、板金素材を塑性変形させることによって一体に形成して成る。
より具体的には、ベース部本体71は、収納庫本体A1の底板部A12にビス止めするための複数の取付孔71a、71bを有している。
各組の前側係止爪部72は、ベース部本体71の前側縁から略直角に起立する爪要素支持体721と、この爪要素支持体721の両端部に連続して設けた対を成す正面視略L字状の爪要素722を備えている。そして、4組の前側係止爪部72のうち、右から2番目の組の前側係止爪部72の対を成す爪要素722は、その先端が同一方向を向くように配置し、他の3組の前側係止爪部72の対を成す爪要素722は、その先端を対向させて配置している。
各組の後側係止爪部73は、ベース部本体71の後側縁から略直角に起立する対を成す正面視略コ字状の爪体731を備えている。そして、4組の後側係止爪部73のうち、右から2番目の組の後側係止爪部73の対を成す爪体731は、その開口が同一方向を向くように配置し、他の3組の後側係止爪部73の対を成す爪体731は、その開口を対向させて配置している。
作動装置支持部74は、4組の前側係止爪部72のうち、左から1組目の前側係止爪部72の右側に隣接する位置において、ベース部本体71の前側縁から若干後方に退避した位置から略直角に起立させた正面視略横長矩形状のものであって、作動装置3をビス止めするための複数の取付孔741を有している。
施錠部8は、キーを差し込み可能なキー差込口を有するシリンダ錠81と、キー差込口に差し込んだキーの回転操作に応じて回動動作して往復動部材2の連結体22の係止片222bに係止される係止位置(P1)または係止解除される係止解除位置(P2)に位置付けられる作動子82とを具備するものである。なお、図2、図3に示す態様の連結体22に替えて、図11に示す態様の連結体22を用いるようにしてもよい。
以上のように構成されるロック装置Zについて、その使用方法を具体的に説明する。
まず、開成位置にある扉A2を、閉止位置に位置付けるべくフラップ動作させると、扉A2の後向き面が押出ロッド41と当接する。そして、扉A2をさらにフラップ動作させると、押出ロッド41は、扉A2の後向き面に押接されつつ、押出案内部6Yに案内されながらリンク部材51の係合部511に係合される位置に位置付けられる(図8、図9参照)。
また、このフラップ動作によって、ラッチ爪1のラッチ爪要素11は、扉A2のラッチ受けA21と当接しながらラッチ受けA21からの押接力によって、ロック位置(R1)からアンロック位置(R2)に一旦移動した後、ラッチ受けA21と弾性係合するロック位置(R1)に位置付けられ、扉A2の開成を禁止する(図9参照)。
このようにして、ロック位置(R1)に位置付けられたラッチ爪1に対して、作動装置3を駆動させた場合、リンク部材51の係合部511が押出ロッド41を保持することにより押出ロッド41の押出力を消勢しているので、作動装置3を比較的小さな力で駆動することができ、そして、扉A2を、ロック位置(R1)に復帰したラッチ爪1により扉A2が再拘束されるのを防止する再拘束防止状態(S2)にすることができる(図7参照)。
なお、作動装置3を用いずに、施錠部8を利用して扉A2を閉止状態(S1)で保持したり或いは閉止状態(S1)にある扉A2を開成状態にすることもできる。
具体的には、例えば、キーK(図1参照)をキー差込口(図示せず)に差し込み回動させて、作動子82を係止位置(P1)に位置付ければ、作動子82と往復動部材2の連結体22の係止片222bとが係止状態になり、往復動部材2の往復動を禁止できる。すなわち、扉A2を閉止状態(S1)で保持することができる。
また、キーKをキー差込口に差し込み回動させて、作動子82を係止解除位置(P2)に位置付ければ、作動子82と往復動部材2の連結体22の係止片222bとが係止解除状態になり、往復動部材2の往復動が許容される。すなわち、閉止状態(S1)にある扉A2を開成状態にすることができる。
このように、本実施形態に係るロック装置Zによれば、ラッチ爪1が、閉止状態(S1)にある扉A2を収納庫本体A1に拘束している状態であっても、押出力制御機構5が開閉体押出機構4による押出力を消勢させているので、ラッチ爪1の係合を簡単に解除することができる。また、作動装置3によりラッチ爪1がアンロック位置(R2)に移動したときに、開閉体押出機構4が、扉A2を開成方向に押出してロック位置(R1)に復帰したラッチ爪1により扉A2が再拘束されるのを防止するので、開閉体押出機構4による押出力を消勢させることについての特別な操作を行う必要がない。
すなわち、作動装置3を作動させて、ラッチ爪1の係合を解除する際に、係合部分の摩擦力の影響を受けず簡単に係合解除することができる上、摩擦力の影響を無くすための特別な操作が不必要であるといった、高機能なロック装置Zを提供することができる。
開閉体押出機構4が、扉A2を押出す方向に進退可能な押出ロッド41と、この押出ロッド41を前記押出す方向に付勢する押出用付勢部材42とを具備し、押出力制御機構5が、押出用付勢部材42の付勢力に抗して押出ロッド41を保持することにより、開閉体押出機構4による押出力を消勢する一方、押出ロッド41の保持を解除することにより前記押出力を惹起させるように構成しているため、開閉体押出機構4を比較的簡単な構成としながらも、押出力制御機構5を所望動作させられる。
正規位置にある押出ロッド41が、押出力制御機構5から変位位置に移動させる外力を受けた際に、当該押出ロッド41と当接して変位位置に移動することを防止する変位防止部6Zを具備しているため、押出ロッド41の安定した動作を確保することができる。
押出力制御機構5が、作動装置3の動作と連動して回動動作するリンク部材51を備え、リンク部材51の一端部に、扉A2を閉止させる動作をきっかけにして開閉体押出機構4と係合する一方前記ラッチ爪1がアンロック位置(R2)に移動したのをきっかけにして開閉体押出機構4と係合解除する係合部511を設けるとともに、リンク部材51の他端部を前記作動装置3に連結しているため、押出力制御機構5を比較的簡単な構成としながらも、開閉体押出機構4を確実に動作させることができる。
開閉体押出機構4と押出力制御機構5とを共通の支持体6に着脱可能に支持させているため、部材を共有化してコストダウンを図ることができる。
作動装置3に駆動されるとともに、複数のラッチ爪1を保持する往復動部材2を具備し、支持体6が、この往復動部材2の往復動を案内する往復動案内部6Xを備えるようにしているため、往復動部材2の正確な往復動を確保することができる。
ラッチ爪1がロック位置(R1)にある場合でも、押出力制御機構5が開閉体押出機構4による押出力を消勢するので、電動式の作動装置3を省電力で駆動することができる。
係合子として、扉A2に設けたラッチ受けA21に弾性係合されるラッチ爪1を用いているため、がたつきの少ない係合状態を実現することができる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、ロック装置Zを、フラップ動作する扉A2に対して設けているが、これに限らず、例えば、片開き式の扉や両開き式の扉などにも設けることができる。
また、ロック装置Zを、収納庫Aに設けているが、袖やワゴンや金庫等の開口部を有するものに設けることもできる。
また、作動装置3は、手動式のものであってもよい。
手動式の作動装置3の他の実施例としては、この手動式の作動装置3が、図12に示すように、いわゆるプッシュラッチ式の操作部Bと押出力制御機構5との間に設けられ、操作部Bの操作によって、押出力制御機構5を、開閉体押出機構4の押出力を消勢させる消勢位置(T1)、または、その押出力を惹起させる惹起位置(T2)に位置付けるように構成したもの等が挙げられる。このような手動式の作動装置3を備えたロック装置であれば、例えば、プッシュラッチ式で開閉できる引出しを有する袖やワゴン等に、有効に適用することができる。
また、ロック装置Zを、扉側に設けることを妨げない。
また、支持体6は、往復動案内部6X、押出案内部6Y、及び変位防止部6Zとしての機能を発揮するものであれば、その形状等は、実施態様に応じて適宜変更可能である。
また、開閉体押出機構4の構成や、押出力制御機構5の構成も本実施形態のものに限られない。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係るロック装置を用いた収納庫を示す全体斜視図。 同実施形態におけるロック装置を示す全体斜視図。 同実施形態におけるロック装置の正面図、平面図、及び底面図を示す図。 同実施形態における支持体の斜視図。 同実施形態における支持体の正面図、平面図、底面図、及び側面図を示す図。 同実施形態における閉止状態の要部を示す平面図。 同6のA−Aにおける断面部。 同実施形態における再拘束防止状態の要部を示す平面図。 同8のB−Bにおける断面部。 同実施形態におけるベース部を示す斜視図。 同実施形態における施錠部を示す斜視図。 本発明の他の実施形態に係る作動装置を用いたときの要部を示す平面図。
符号の説明
1・・・・・・係合子(ラッチ爪)
2・・・・・・往復動部材
3・・・・・・作動装置
4・・・・・・開閉体押出機構
5・・・・・・押出力制御機構
6・・・・・・支持体
6X・・・・・往復動案内部
6Z・・・・・変位防止部
7・・・・・・ベース部
8・・・・・・施錠部
41・・・・・押出ロッド
42・・・・・押出用付勢部材
51・・・・・リンク部材
511・・・・係合部
A・・・・・・什器(収納庫)
A1・・・・・什器本体(収納庫本体)
A2・・・・・開閉体(扉)
A10・・・・開口部
Z・・・・・・ロック装置
(R1)・・・ロック位置
(R2)・・・アンロック位置
(S1)・・・閉止状態

Claims (6)

  1. 開口部を有する什器本体と、この什器本体の開口部に開閉可能に配された開閉体とを具備してなる什器に設けられ、閉止状態にある開閉体を什器本体に拘束するためのロック装置であって、
    ロック位置において前記開閉体の開成を禁止しアンロック位置において前記開閉体の開成を許容する係合子と、
    前記係合子を前記ロック位置から一時的に前記アンロック位置に作動させるための作動装置と、
    この作動装置により係合子がアンロック位置に移動したときに前記開閉体を開成方向に押出してロック位置に復帰した係合子により前記開閉体が再拘束されるのを防止する開閉体押出機構と、
    前記開閉体を閉止させる動作をきっかけにして前記開閉体押出機構による押出力を消勢させるとともに前記係合子がアンロック位置に移動したのをきっかけにして前記押出力を惹起させる押出力制御機構とを具備してなり、
    前記開閉体押出機構が、前記開閉体を押出す方向に進退可能な押出ロッドと、この押出ロッドを前記押出す方向に付勢する押出用付勢部材とを具備し、前記押出ロッドが、押出ロッド本体とこの押出ロッド本体の後端部に設けられ押出ロッド本体の飛び出し寸法を規制する平面視略台形状の飛び出し規制部とを具備し、
    前記押出力制御機構が、前記押出用付勢部材の付勢力に抗して前記押出ロッドを保持することにより、前記開閉体押出機構による押出力を消勢する一方、前記押出ロッドの保持を解除することにより前記押出力を惹起させるように構成したもので、
    正規位置にある押出ロッドが、前記押出力制御機構から変位位置に移動させる外力を受けた際に、当該押出ロッドと当接して変位位置に移動することを防止する変位防止部を具備し、
    前記押出力制御機構が、前記作動装置の動作と連動して回動動作するリンク部材を備え、
    前記リンク部材の一端部に、前記開閉体を閉止させる動作をきっかけにして前記開閉体押出機構の飛び出し規制部の突出端と係合する一方前記係合子がアンロック位置に移動したのをきっかけにして前記開閉体押出機構と係合解除する係合部を設けるとともに、前記リンク部材の他端部を前記作動装置に連結し、
    前記リンク部材の係合部が押出用付勢部材からこのリンク部材の径方向と異なる方向に付勢力を受けることを特徴とするロック装置。
  2. 前記開閉体押出機構と前記押出力制御機構とを共通の支持体に着脱可能に支持させていることを特徴とする請求項記載のロック装置。
  3. 前記作動装置に駆動されるとともに、1又は複数の係合子を保持する往復動部材を具備し、
    前記支持体が、この往復動部材の往復動を案内する往復動案内部を備えていることを特徴とする請求項記載のロック装置。
  4. 前記作動装置が、電動式のものであることを特徴とする請求項1乃至いずれか記載のロック装置。
  5. 前記係合子が、開閉体に設けたラッチ受けに弾性係合されるラッチ爪であることを特徴とする請求項1乃至いずれか記載のロック装置。
  6. 請求項1乃至いずれか記載のロック装置を備えたことを特徴とする什器。
JP2005077877A 2005-03-17 2005-03-17 ロック装置、什器 Active JP4572332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077877A JP4572332B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ロック装置、什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077877A JP4572332B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ロック装置、什器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257775A JP2006257775A (ja) 2006-09-28
JP4572332B2 true JP4572332B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37097339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077877A Active JP4572332B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ロック装置、什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572332B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131780U (ja) * 1988-02-29 1989-09-07
JPH01165682U (ja) * 1988-05-12 1989-11-20
JPH0323890U (ja) * 1989-07-20 1991-03-12
JP2003235662A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Kokuyo Co Ltd 収納家具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131780U (ja) * 1988-02-29 1989-09-07
JPH01165682U (ja) * 1988-05-12 1989-11-20
JPH0323890U (ja) * 1989-07-20 1991-03-12
JP2003235662A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Kokuyo Co Ltd 収納家具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006257775A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093881B2 (ja) 摺動補助機構及び引込ユニット
WO2007122831A1 (ja) 可動体の自走往動機構、引き戸、およびスペーサ具
JP4970116B2 (ja) 可動体の自走往動機構、および引き戸
JP2006026330A (ja) 摺動補助装置
JP2006219017A (ja) 補助シート用荷室構造
EP3440961B1 (en) Slide rail assembly and rail kit thereof
JP6761018B2 (ja) 互いに対して移動可能な物体のロックメカニズム
WO2018216521A1 (ja) ロック装置
JP4572332B2 (ja) ロック装置、什器
JP5105629B2 (ja) 摺動補助機構及び引込ユニット
JP7078828B2 (ja) スライドレールのロック装置
JP2006257774A (ja) ロック装置、什器
JP4950635B2 (ja) 引込機構
TW201119610A (en) Closing system of an extensible furniture part and furniture
JP4617488B2 (ja) ロック装置、什器
JP2008119403A (ja) 引出し
JP4736732B2 (ja) 収納家具における引出しの引手装置
JP2542444Y2 (ja) スライドレール装置
JP4806795B2 (ja) ロック装置、什器
JP3470630B2 (ja) 引出しの取付構造
JP4787975B2 (ja) ロック装置、什器
JP5030086B2 (ja) 引手取付構造
WO2017154704A1 (ja) ラッチ錠装置及びこれを備えた扉装置
JP2006192041A (ja) スライドレール
JP5954121B2 (ja) サイドロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250