JP4571545B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4571545B2
JP4571545B2 JP2005203658A JP2005203658A JP4571545B2 JP 4571545 B2 JP4571545 B2 JP 4571545B2 JP 2005203658 A JP2005203658 A JP 2005203658A JP 2005203658 A JP2005203658 A JP 2005203658A JP 4571545 B2 JP4571545 B2 JP 4571545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
rubber material
hole
insulating base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007026732A (ja
Inventor
勝弘 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2005203658A priority Critical patent/JP4571545B2/ja
Publication of JP2007026732A publication Critical patent/JP2007026732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571545B2 publication Critical patent/JP4571545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、LGA(Land Grid Array)タイプの電子部品とプリント基板とを、あるいはプリント基板同士を合わせるようにして接続する際に、それらの間に押圧挟持されることで互いの電極間を導通させるコネクタに関する。
従来、LGAタイプの電子部品として、LSI(Large Scale Integration)やIC(Integreted Circuit)と、プリント基板などの電極端子を互いに接続するためのコネクタとして、図5に示すものがある。
この種のコネクタは、例えば、図5(ロ)に示すようにコンタクト140を貫通孔150に挿し込み、図5(イ)に示すようにコンタクト140の鍔部141を貫通孔150内の溝部151に、この鍔部141を圧入したものである。
しかし、このように鍔部141の圧入挟持によるコンタクト140の固定構造では、コンタクトの取付前に溝部151内にゴミやホコリが付着していたり、少しでも傾いて取り付けると、簡単に取付誤差が生じてしまう問題がある。
また、コンタクトに方向性があるため一度コンタクト140を治具に装填した上でベース部120に装着する必要があり、コネクタの生産性が低かった。
近年、電子部品の端子数が増大して端子ピッチが狭小化にするに伴い、使用するコンタクトも小型化してその数も膨大なものとなっている。
そのため、このように個々にコンタクトを取り付ける方法では、コンタクトの取付不良が非常に発生しやすく、装着するコンタクトに一つでも取付不良があると接続する高価な端子部品にまで影響が及ぶため、コンタクト取付信頼性の向上が要求されている。
特開平5−226043号公報
本発明は上記技術的課題に鑑みて、生産性に優れ、電子部品との接続性に優れるコネクタとそのコネクタ製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るコネクタは、コネクタ本体部の絶縁ベース部に複数の貫通孔を形成し、この貫通孔に導電性ゴム材からなるコンタクトを装着してあり、コンタクトの上下には貫通孔の上下からそれぞれ突出する接点部を形成してあることを特徴とする。
ここで、導電性ゴム材とは接点部としての弾性を有する導電性のある樹脂組成物をいう。
このようなコネクタの製造方法として、複数の貫通孔を形成した絶縁ベース部に、加硫前の導電性ゴム材シートを重ねる工程と、この加硫前の導電性ゴム材シートを押圧して貫通孔以外の部分が皮膜状につながって残るように当該貫通孔に充填する工程と、その後に加硫処理して貫通孔内に充填された部分を絶縁ベース部に固着させるとともに接点部を形成し、接点部以外の前記皮膜状残部をシートの一端から引き剥がすことで当該接点部と皮膜状残部との境界に応力集中による亀裂を生じさせ、一括して除去する工程とを有することを特徴とする。
未加硫の導電性ゴム材シートを絶縁ベース部に複数配設した貫通孔に向けて面圧すると、導電性ゴム材シートが貫通孔部分に塑性変形的に挿入され、コンタクトを形成するとともに絶縁ベース部の平面部に皮膜状のバリ部が残る。
このバリ部は、シート材の端から引っぱるとコンタクト部分を残して一体的に絶縁ベース部と分離出来る。
絶縁ベース部の貫通孔にゴムシート材を面圧するだけでもコンタクトの上下に凸状の接点部を形成することができるが、好ましくはベース部の貫通孔の位置に対応して凹部を形成した上型と下型とでベース部及びゴム材シートを挟み、プレスすると上型と下型との凹部にてそれぞれ成型された凸状の接点部になる。
射出成形装置を用いて型内に絶縁ベース部を配置して、溶融させた未加硫導電性ゴム材を絶縁ベース部の貫通孔に向けて射出成形してもよい。
その場合には、複数の貫通孔を有する絶縁ベース部を、該貫通孔の両側に凹部をそれぞれ有する射出成形型内に挟持して未加硫導電性ゴム材を該貫通孔に向けて射出し、未加硫導電性ゴム材を貫通孔内に充填しつつ、該成形型凹部により貫通孔の両側に凸部を形成した後に未加硫導電性ゴム材を加硫することで、絶縁ベース部にコンタクトを形成することができる。
本発明に係るコネクタにおいては、貫通孔を複数備えたコネクタの絶縁ベース部に、この貫通孔の上下に接点部が突出するコンタクトを導電性ゴム材で形成したので、ゴム材に有する弾性圧で電子部品を接続することになりコンタクトの信頼性が向上する。
本発明に係るコンタクト形成は、従来のようにコンタクトの取付を治具に一度装填した上で行う必要が無く、また、多数個取りによる生産も可能であることから生産性が非常に高い。
従来の貫通孔内にゴミやホコリが侵入付着することによる接続不良も防止できる。
本発明に係るコネクタの実施例を図1に示す。
図1(イ)は平面図を示し、図1(ロ)はA−A線断面図を示し、図1(ハ)はB部分の断面を拡大した模式図を示す。
コネクタ10は、例えばLGAソケットとして一方の接続面11aにLGAタイプのLSIを装着して、もう一方の接続面11bをプリント基板に接続する。
コネクタ10は、絶縁樹脂製の本体部11に、薄板状の絶縁ベース部12を備えて、この絶縁ベース部12に電子部品の電極と接続するコンタクト21を複数配設している。
このコンタクト21は図1(ハ)のB部分の拡大図に示すように、絶縁ベース部12の上下両側の接続面11a、11bに開口する端子用貫通孔13に導電性ゴム材を充填し、その貫通孔13の上下両側の開口部から半球状に突出する接点部21a、21bを形成している。
図2に本発明に係るコネクタを製造する方法の説明図を示す。
図2は、絶縁ベース部12付近の縦断面を拡大して模式的に描いてある。
先ず図2(イ)に示すように、プレス成形装置30の上下の成形型31、32の間にコネクタ本体部の絶縁ベース部12をセットして、絶縁ベース部12に薄い板状(シート状)の未加硫導電性ゴム材20を重ねるように配置する。
上下の成形型31、32のそれぞれの成形面31a、32aには、対向位置に凹部31b、32bを設けている。
絶縁ベース部12は、絶縁ベース部12の貫通孔13の位置が、上下の成形型の凹部31b、32bが貫通孔13を挟んで対向する位置となるように位置決めする。
成形型の凹部31b、32bの径と貫通孔13の径とは、ほぼ等しく、凹部31b、32bの径は少なくとも隣接する別の凹部と繋がる大きさにならないものとする。
未加硫導電性ゴム材20は、絶縁ベース部12に備わっている貫通孔13をもれなく覆って塞ぐ大きさで、加硫前は柔らかく可塑性を有するものを用いる。
この、柔らかく可塑性を有する未加硫導電性ゴム材とは、ゴム成分に加硫剤等の各種の配合薬品と導電性粒子とを混入して混練りした、加硫前のゴム材を意味する。
そして、未加硫導電性ゴム材は、加硫温度がコネクタ本体部の軟化点よりも低いものを用い、例えばコネクタ本体部を液晶ポリマーやポリエチレンテレフタレートで形成し、未加硫導電性ゴム材は未加硫の導電性シリコンゴムを用いる。
図2(ロ)は型閉じした状態を示し、図2(ハ)は型開きした状態を示す。
図2(ロ)に示すように上型31は、型閉じすることで未加硫導電性ゴム材20を貫通13孔に向けてプレス押しだしして、貫通孔の空間に未加硫導電性ゴム材20を充填する。
また図2(ハ)に示すように、上型31に設けている凹部31bは、貫通孔の開口部13aから突出する凸部20aを形成し、下型に設けている凹部32bは開口部13bから突出する凸部20bを形成する。
そして、上型31の成形面31aの平面部31cと絶縁ベース部12の平面部12aとの間に、貫通孔13及び凹部31b、32bに充填されずに残った皮膜状の未加硫導電性ゴム材のバリ部20cが形成される。
成型後、未加硫導電性ゴム材を加硫して弾性を付加する。
この加硫は、加硫して未加硫導電性ゴム材に架橋を生じされれば良く、コネクタ本体部を成形型31、32内に取り付けたまま、成形型31、32から熱を加えて行っても、成形型間から取り出して行ってもよい。
絶縁ベース部12の平面部12a上に形成されたバリ部20cは、未加硫導電性ゴム材20を加硫して弾性を付加した後に、図2(ニ)に示すようにバリ部20cの一端を摘む等して、絶縁ベース部12からバリ部20cを引き剥がすと、加硫導電性ゴム材の貫通孔13内部分が絶縁ベース部12に固着しているため、バリ部20cと凸部20aとの境界20dに応力集中による亀裂を生じさせることが出来る。
この応力集中を利用して、境界20d部分で凸部20aとバリ部20cを切り離し、バリ部20cのみを絶縁ベース部12から一括して取り除くことが出来る。
図2(ホ)にバリ部20cを取り除いて、絶縁ベース部12の貫通孔13にコンタクト21を形成した状態を示す。
コンタクトは上下に突出している凸部20a、20bの頂部にそれぞれ接点部21a、21bを形成している。
図3は、本発明に係るコネクタを用いた電子部品同士の接続状態についての説明図を示す。
図3(イ)は接続前の状態の縦断面の模式図を示し、図3(ロ)は接続時における縦断面の模式図を示す。
コネクタ10は接続面11a、11bに、貫通孔13に充填した加硫導電性ゴム材からなるコンタクト接点部21a、21bを有している。
この接点部21a、21bは、接続するLSI1のランド(電極)1a、あるいは、プリント基板2のランド(電極)2aに向けて設けてある。
コネクタは図3(イ)に示すように、積み重ねるようにLSI1とプリント基板2との間に配置し、図3(ロ)に示すようにLSI1とプリント基板2との間に押圧挟持する。
これにより、対向位置のランド1a、2aは、コネクタ10の接点部21a、接点部21bを両側から互いに押圧して弾性変形させてコンタクト21に接続し、そして導電性ゴム材からなるコンタクト21を介して互いに導通する。
コンタクト21の接点部21a、21bとランド1a、2aとの接続は、コンタクト21がゴム弾性により変形してランドへ密着するため接続性が良い。
コンタクト21は貫通孔13内に導電性ゴム材を充填して形成していることから、従来のように貫通孔内にゴミやホコリが入ってずれることが無い。
また、コンタクトを一括して成形により形成することから、成形型内にコネクタ本体部を多数個取りして製造することも可能で、極めて生産性が高い。
本発明に係るコネクタは、このように電子部品を基板に取り付ける際に用いる他、基板同士を接続するのに用いても良い。
図4にコネクタ10の斜視図を示す。
コンタクト21は、電子部品間にコネクタを挟持することでそれらの端子同士を接続出来れば、未加硫導電性ゴム材の代わりに未硬化の導電性樹脂を用いて形成しても良く、例えば熱硬化性樹脂等に金属粉等の導電フィラーを練り込んだ未硬化導電性樹脂材を用いて、熱で硬化させる等して形成しても良い。
また、導電性ゴム材等を絶縁ベース部の端子用貫通孔に充填する方法として射出成形法を用いてもよい。
(イ)は本発明に関するコネクタの実施例の平面図を示し、(ロ)はA−A線断面図を示し、(ハ)はコンタクト部分の拡大縦断面図を示す。 本発明に関するコネクタの製造方法の説明図を示す。 電子部品同士をコネクタを用いて接続する状態の説明図を示す。 本発明に関するコネクタの実施例の斜視図を示す。 従来のコネクタ例を示す。
符号の説明
1 LGAタイプのLSI
1a ランド(電極)
2 プリント基板
2a ランド(電極)
10 コネクタ
11 コネクタ本体部
11a、11b コネクタ接続面
12 絶縁ベース部
13 端子用貫通孔
20 未加硫導電性ゴム材
20a、20b 凸部
20c バリ部
21 コンタクト
21a、21b 接点部

Claims (1)

  1. 複数の貫通孔を形成した絶縁ベース部に、加硫前の導電性ゴム材シートを重ねる工程と、この加硫前の導電性ゴム材シートを押圧して貫通孔以外の部分が皮膜状につながって残るように当該貫通孔に充填する工程と、その後に加硫処理して貫通孔内に充填された部分を絶縁ベース部に固着させるとともに接点部を形成し、接点部以外の前記皮膜状残部をシートの一端から引き剥がすことで当該接点部と皮膜状残部との境界に応力集中による亀裂を生じさせ、一括して除去する工程とを有することを特徴とするコネクタの製造方法。
JP2005203658A 2005-07-12 2005-07-12 コネクタ Expired - Fee Related JP4571545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203658A JP4571545B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203658A JP4571545B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007026732A JP2007026732A (ja) 2007-02-01
JP4571545B2 true JP4571545B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37787270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203658A Expired - Fee Related JP4571545B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571545B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243578A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電接点素子及び電気コネクタ
JP2004507065A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド ランド・グリッド・アレイ・コネクタ用の遮蔽されたキャリヤおよびその製作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166432A (ja) * 1991-10-17 1993-07-02 Shinano Polymer Kk 押釦スイッチ用カバ−部材の製造方法
JPH07122321A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 G T C:Kk コンタクトヘッド及びその製造方法
JP2602623B2 (ja) * 1993-12-17 1997-04-23 山一電機株式会社 Icソケット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507065A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド ランド・グリッド・アレイ・コネクタ用の遮蔽されたキャリヤおよびその製作方法
JP2003243578A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電接点素子及び電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007026732A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648290B2 (ja) 信号モジュールの成形方法
CN101060208B (zh) 各向异性导电片材及其制造方法
US8109768B2 (en) Connector and electronic component provided with same
TWI285009B (en) Conductive elastomeric contact system with anti-overstress columns
KR101735418B1 (ko) 다수개의 금형핀을 이용한 반도체 패키지 테스트용 소켓 제조방법
US20100170706A1 (en) Electronic module and method for manufacturing an electronic module
US6796810B2 (en) Conductive elastomeric contact system
KR101683017B1 (ko) 테스트 소켓, 및 그 제조 방법 그리고 금형
US8287287B2 (en) Film-shaped electrically connecting body and manufacturing method thereof
KR101683016B1 (ko) 테스트 소켓, 및 그 제조 방법
KR101311752B1 (ko) 반도체 테스트용 콘텍터 및 그 제조방법
KR20180049425A (ko) 이방 도전성 시트
JP4571545B2 (ja) コネクタ
JPH08203583A (ja) コネクタおよびコネクタの製造方法
JP2007048589A (ja) 電気接続用シート及びその製造方法
KR20160124347A (ko) 고주파 디바이스 테스트용 양방향 도전성 소켓, 고주파 디바이스 테스트용 양방향 도전성 모듈 및 이의 제조방법
CN110958775A (zh) 线路板的防焊孔的塞孔方法
JP2002075567A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2011146350A (ja) 電子部品、電子部品用基材及びその製造方法
TW202211549A (zh) 具複合式導電性聚合物接觸之電連接器組件
JP4476300B2 (ja) 電気接続部材及びその製造方法
JPH1075040A (ja) 樹脂被覆回路基板の製造方法
US8183690B2 (en) Electronic device
TAKEDA et al. Development of High Productivity and Low Cost card-edge Type ECU for Motorcycles
US20230171891A1 (en) Circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees