JP4570605B2 - 扁平型振動モータ - Google Patents

扁平型振動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4570605B2
JP4570605B2 JP2006301716A JP2006301716A JP4570605B2 JP 4570605 B2 JP4570605 B2 JP 4570605B2 JP 2006301716 A JP2006301716 A JP 2006301716A JP 2006301716 A JP2006301716 A JP 2006301716A JP 4570605 B2 JP4570605 B2 JP 4570605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration motor
rotor
coil
magnet
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006301716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135395A (ja
Inventor
イル,パク ヤン
ファン,アン サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2007135395A publication Critical patent/JP2007135395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570605B2 publication Critical patent/JP4570605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • H02K7/063Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses integrally combined with motor parts, e.g. motors with eccentric rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/047Vibrating means for incoming calls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、振動モータに関し、詳細には、バッテリーで動作される機器に適するように適用される扁平型振動モータに関する。
最近、移動通信機器のスリム化及び小型化傾向につれて、一般に適用される扁平型振動モータの仕様は次第にスリム化しつつある。
このような背景の中、前記扁平型振動モータは、移動通信機器等の体積を減らすために扁平型振動モータ自体の体積を減らすことと、移動通信機器に内蔵されるバッテリーの寿命を増やすために電力消費を減らすことが重要な課題となっている。
上記の課題の中で、扁平型振動モータ自体の体積を減らし、かつ充分な強度を得ることができる形態には、下記の特許文献1(特開2004−147468号)が知られている。
図1は、前記特許文献1に開示された扁平型振動モータの縦方向の断面図であり、図2は、図1の横方向の断面図である。
図1及び図2に示すように、振動モータ10は、相互結合して内部に所定空間を形成する下側カバー11と上側カバー13を備え、下側カバー11及び上側カバー13には、軸15の下端部及び上端部がそれぞれ支えられる。
下側カバー11の上面には、ステータベース17が設けられ、ステータベース17の上面にはコイル19が接着される。そして、軸15の外周面には、ベアリング21が設けられ、ベアリング21の外周面には、偏心されたロータヨーク23が固定される。そして、ロータヨーク23の底面には、マグネット25及びウェイト27が設けられる。
このような構成によると、コイル19に電流が供給されて、コイル19とマグネット25との相互作用により、マグネット25、ウェイト27及びロータヨーク23が回転し、かつウェイト27による偏心により振動が発生する。
このような扁平型振動モータは、制御IC30とホール素子20がステータベース17上においてケース内部に配置され、6極のマグネット25と2個のコイル19とを直列接続した駆動方式を適用している。
一方、振動モータをスリム化させるために、コイルの厚さは0.5〜0.6mmであり、特に、マグネットの厚さは0.4〜0.5mmで薄いため、Nd−Fe−B焼結マグネットの代わりに、Nd−Fe−Bボンディングマグネットが適用されている。しかしながら、Nd−Fe−Bボンディングマグネットは、Nd−Fe−B焼結マグネットより磁束密度が低いため、2コイル駆動方式では、トルクが弱く、消費電流を下げることにおいて限界があるという問題がある。
詳細に説明すれば、振動モータのトルクは、コイルの巻線数と消費電流との積に比例するが、コイルの巻線数が一定の状態では、トルクを下げると消費電流を下げることができる。しかしながら、トルクを下げると振動量が低下するため、好ましく適用されることができない。
このような問題により、一定の水準以上のトルクを得るために、従来の振動モータには略80mA〜85mAの駆動電流が消費され続けるという問題がある。このような過大なモータの駆動電流は、移動通信機器のバッテリー消費を加速化させて、移動通信機器の使用時間を短縮させるという問題として指摘されてきた。
もちろん、前記コイルに巻線される電線の数を増やす方法も考慮し得るが、コイルの巻線数を増やすと、それによって振動モータ自体の体積も増加するため、好ましく適用され難いという問題がある。
特開2004−147468号公報
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、扁平型振動モータのトルクはそのまま維持し、かつモータの消費電流を下げることができ、それによって移動通信機器のように、本発明の扁平型振動モータが装着される機器の使用時間はさらに長くし、充電の周期を短くすることのできる扁平型振動モータを提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る扁平型振動モータは、下側を保護する下側カバーと、上側を保護する上側カバーと、前記下側カバー及び上側カバーに支 えられる軸と、前記軸に支えられ、重心が偏心するロータと、前記ロータに固定されるマグネットと、前記下側カバーの上面に提供される基板と、前記マグネッ トの回転を感知するホール素子と、前記ホール素子の感知信号に応じて、電源を制御する制御ICと、前記制御ICの制御に応じて電源が印加され、前記ロータのマグネットに対向する複数の主コイルと、少なくとも1つの前記主コイルと一定の機械角で配置された状態で、前記主コイルと直列に接続され、前記ロータのマグネットに対向する少なくとも1つの補助コイルとが含まれる。
他の側面に係る本発明の扁平型振動モータは、下側を保護する下側カバーと、上側を保護する上側カバーと、前記下側カバー及び上側カバーに支えられる軸と、前記 軸に支えられ、偏心されるロータと、前記軸と前記ロータとの接触部に介入されるベアリングと、前記ロータに固定されるマグネットと、前記下側カバーの上面 に提供される基板と、前記基板から電源が印加され、前記ロータのマグネットに対向する主コイルと、前記主コイルとは直列に接続され、前記ロータのマグネットに対向する、前記主コイルへの流入電流を減らすための少なくとも1つの補助コイルとが含まれる。
本発明によれば、振動モータの消費電流を減らして移動通信機器のような被設物品の使用時間を長くすることができ、体積が小さいながらも充分な剛性を得ることができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の一実施形態に係る扁平型振動モータを詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る扁平型振動モータの横方向の断面図であり、図4は、図3のI−I´の縦方向の断面図である。
図3及び図4に示すように、振動モータ100は、内部に部品が収容される空間を形成する下側カバー111と上側カバー113を備え、前記下側カバー111及び上側カバー113には、軸150の下端部及び上端部がそれぞれ支えられる。
前記下側カバー111の上面には、回路基板101が設けられ、回路基板101の上面には、主コイル120、120aが固定される。そして、軸150の外周面には、ベアリング121が設けられて軸150を円滑に回転させ、ベアリング121の外周面には、所定のウェイト127により偏心されるロータヨーク123が固定される。そして、前記ロータヨーク123の底面には、マグネット125及びウェイト127が設けられる。前記ウェイト127は、タングステンのような別途の部材により提供されることもでき、幾何学的に偏心されるロータの形状によっても達成され得る。
また、前記回路基板101上には、制御IC110とホール素子150が実装される。そして、制御IC110を中心に機械角で90°離隔される位置、すなわち軸150を中心にそれぞれ90°離隔される両方には、主コイル120、120aが配置される。
また、回路基板上には、ディテントトルクを発生するために、主コイル120、120aの上方と下方にそれぞれ隣接して、ディテントトルク発生ユニット1301、30aがそれぞれ設置される。前記ディテントトルクは、ロータに外部から回転トルクを強制的に加えて角度変位を与える場合に発生するトルクを意味し、単相で駆動されるモータの場合に、回転力が発生しない区間に対しても回転力を発生させるために強制的に提供されるトルクである。このために、前記ディテントトルク発生ユニット130、130aとしては、磁性のある鉄板が用いられることができる。
一方、本発明の一実施形態では、主コイル120、120aと直列接続する補助コイル122がさらに設けられる。前記補助コイル122の中心は、主コイル120、120aの中心から機械角で実質的に60°以下に配置される。これは、6極で設けられるマグネット125に対応するためである。
上記の構造の扁平型振動モータによれば、外部から印加される電源により、主コイル及び補助コイルとマグネットとの間で発生する電磁気力によりロータが回転される。このとき、振動モータ回転の制御は、ホール素子150で感知されるマグネット磁性の状態と、これを通じた制御IC110の制御動作によって行われる。そして、ディテントトルク発生ユニット130、130aが提供されるため、トルクが実質的にない領域である死点領域(dead point area)でもロータの回転が円滑に行われることができる。
一方、本発明の前記主コイル120、120aと補助コイル122の直列結線によれば、コイルの等価回路は図5のようになる。このとき、主コイル120、120aの抵抗をA(Ω)とし、補助コイル122の抵抗をB(Ω)とすると、全体抵抗は2A+B(Ω)となって、電圧が同じ状態で消費電流は減少する。
また、これを振動モータのトルクの側面から見ると、トルクは次の式1のように導体の数と電流との積に比例する。
[数1]
T∝Z×I
ここで、Tはトルクであり、Zは導体の数であり、Iは電流である。
ここで、前記導体の数は巻線ターン数の2倍である。
前記式1を参照すれば、振動モータに印加される消費電流が低減しても、導体の数、すなわち巻線ターン数が増加するため、結果的に、トルクは既存と同等の水準に維持されることができる。したがって、電流の消費量が小さくなるため、振動モータが設置される移動通信機器などの被設物品の電源消費が小さくなって、その分だけ被設物品の使用時間を長くすることができるという長所がある。
図6は、本発明の他の実施形態に係る扁平型振動モータの横方向の断面図であって、以下の他の実施形態は、上述の図3〜図5において説明した実施形態と同じ部分の説明は省略し、異なる部分のみを中心に説明する。
図6に示すように、主コイル120、120aの中心からそれぞれ機械角で60°以下にその中心が位置し、主コイル120、120aと直列接続した補助コイル122、124が設置される。また、主コイル120、120aの内部空間にそれぞれディテントトルク発生ユニット140、140aが設置される。前記ディテントトルク発生ユニット140、140aは、補助コイル122、124一対が振動モータの内部に設置されることにより、設置空間が狭いことを考慮して、主コイル120、120aの内部に提供されるものである。
このように主コイル120、120aと補助コイル122、124の結線による等価回路は、図7のようである。このとき、主コイル120、120aの抵抗をA(Ω)とし、補助コイル122、124の抵抗をB(Ω)とすると、全体抵抗は2A+2B(Ω)となって、消費電流は上記の一実施形態よりさらに減少する。
したがって、上述したように、消費電流がさらに減少しても、巻線ターン数が増加するため、結果的にトルクは既存と同等の水準に維持されることができる。
図8は、本発明のさらに他の実施形態に係る振動モータの断面図である。図8に提示される実施形態は、図3〜図5において説明した実施形態と多くの部分において同一であるが、主コイルの配置とホールセンサの配置においては特徴的な差がある。したがって、図3〜図5において説明した実施形態と同じ部分に対する詳細な説明は省略し、異なる部分のみを中心に説明する。
図8に示すように、制御IC210から互いに異なる角だけ離れた位置に主コイル201、201aが配置されており、前記制御IC210から遠い距離が離れている主コイル201の下側に、補助コイル222が設けられている。このような構成による場合も、6極のマグネットによる電磁気的な関係によって振動モータが回転されることにおいては問題がない。
そして、前記制御IC210にはホールセンサが共に配置されているため、別途にホールセンサを配置させるための場所を提供する必要がない。
説明していない符号である230は、ディテントトルク発生ユニットであって、そのユニットの作用及び動作は、先に説明したものと同様である。
上記の一実施形態によれば、コイルの全体抵抗が増加することによって、消費電流を減らすことができるため、これに応じるバッテリー消費量を減らすことができ、振動モータが適用される機器を長時間駆動することができる。また、消費電流を減少させても、巻線ターン数が増加するため、トルクは従来と同等の水準に維持することができる。
以上で説明したように、本発明によれば、コイルの全体抵抗が増加することによって消費電流を減らすことができ、これに応じるバッテリー消費量を減らすことができるため、振動モータを適用した機器を長時間駆動し得るという効果を有する。また、消費電流を減らしても、巻線ターン数が増加するため、トルクは既存と同等の水準に維持できるという効果がある。
前記ディテントトルク発生ユニットは、単相で駆動されるときに適合するように適用される構造であって、本発明に必須構成要素とは言えないが、単相で駆動されるときには、必ず使用することが好ましい。なお、前記ベアリングも、別途の物品として提供される必要がない場合もあるため、必須物品とは言えない。但し、回転子の円滑な回転動作のために設けられることが好ましいことはもちろんである。
また、上記の実施形態では、主コイルや補助コイルが基板の上側に提供されていると説明されているが、必ずそのように提供されなければならないことはない。例えば、前記基板に穴をあける等のような方式により、下側カバー上に提供されることもできる。このような思想も、本願発明の範囲に含まれるはずである。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
特許文献1に開示された扁平型振動モータの縦方向の断面図である。 図1の横方向の切断断面図である。 本発明に係る扁平型振動モータの横方向の断面図である。 図3のI−I´ラインに沿って見た、本発明に係る扁平型振動モータの縦方向の断面図である。 図4のコイルを中心に示す等価回路図である。 本発明の他の実施形態に係る扁平型振動モータの横方向の断面図である。 図6のコイルを中心に示す等価回路図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る扁平型振動モータの横方向の断面図である。
符号の説明
122、124 補助コイル
130、140 ディテントトルク発生ユニット

Claims (9)

  1. 下側を保護する下側カバーと、
    上側を保護する上側カバーと、
    前記下側カバー及び上側カバーに支えられる軸と、
    前記軸に支えられ、重心が偏心するロータと、
    前記ロータに固定されるマグネットと、
    前記下側カバーの上面に提供される基板と、
    前記マグネットの回転を感知するホール素子と、
    前記ホール素子の感知信号に応じて、電源を制御する制御ICと、
    前記制御ICの制御に応じて電源が印加され、前記ロータのマグネットに対向する複数の主コイルと、
    少なくとも1つの前記主コイルと一定の機械角で配置された状態で、前記主コイルと直列に接続され、前記ロータのマグネットに対向する少なくとも1つの補助コイルと、
    が含まれることを特徴とする扁平型振動モータ。
  2. 前記主コイルは2つが提供され、前記補助コイルは、1つが設けられることを特徴とする請求項1に記載の扁平型振動モータ。
  3. 前記主コイルは2つが提供され、前記補助コイルは一対が設けられることを特徴とする請求項1に記載の扁平型振動モータ。
  4. 前記補助コイルの中心は、前記主コイルの中心から機械角で60°以下に位置することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の扁平型振動モータ。
  5. 前記主コイルは前記軸を中心に相互対向することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の扁平型振動モータ。
  6. 前記ロータの死点領域に、ディテントトルクを発生させるディテントトルク発生ユニットが設置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の扁平型振動モータ。
  7. 前記ディテントトルク発生ユニットは、前記主コイルの外部に隣接して設置されるか、或いは、前記主コイルの内部空間に設置されることを特徴とする請求項6に記載の扁平型振動モータ。
  8. 下側を保護する下側カバーと、
    上側を保護する上側カバーと、
    前記下側カバー及び上側カバーに支えられる軸と、
    前記軸に支えられ、偏心されるロータと、
    前記軸と前記ロータとの接触部に介入されるベアリングと、
    前記ロータに固定されるマグネットと、
    前記下側カバーの上面に提供される基板と、
    前記基板から電源が印加され、前記ロータのマグネットに対向する主コイルと、
    前記主コイルとは直列に接続され、前記ロータのマグネットに対向する、前記主コイルへの流入電流を減らすための少なくとも1つの補助コイルと
    が含まれることを特徴とする扁平型振動モータ。
  9. 前記複数の主コイル及び少なくとも1つの補助コイルは、前記軸の軸方向に対してそれぞれ平行な軸を中心に巻き取られることを特徴とする請求項1又は請求項8に記載の扁平型振動モータ。
JP2006301716A 2005-11-07 2006-11-07 扁平型振動モータ Expired - Fee Related JP4570605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050106111A KR100783538B1 (ko) 2005-11-07 2005-11-07 편평형 진동 모터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135395A JP2007135395A (ja) 2007-05-31
JP4570605B2 true JP4570605B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38003031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301716A Expired - Fee Related JP4570605B2 (ja) 2005-11-07 2006-11-07 扁平型振動モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7679239B2 (ja)
JP (1) JP4570605B2 (ja)
KR (1) KR100783538B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028250B2 (en) 2007-03-14 2015-05-12 Orthoaccel Technologies, Inc. Vibrating dental devices
US10111729B1 (en) 2007-03-14 2018-10-30 Orthoaccel Technologies, Inc. Night time orthodontics
US9943380B2 (en) 2007-03-14 2018-04-17 Orthoaccel Technologies, Inc. Vibrating orthodontic remodelling device
KR101416185B1 (ko) * 2008-03-11 2014-07-09 엘지이노텍 주식회사 편평형 진동 모터
WO2009123965A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Orthoaccel Technologies, Inc. Vibrating compressible dental plate for correcting malocclusion
JP5544530B2 (ja) * 2008-11-12 2014-07-09 株式会社ファインテック 振動モーター
US9968421B2 (en) 2012-03-26 2018-05-15 Orthoaccel Technologies, Inc. Tooth positioner and vibrator combination
US9974630B2 (en) 2012-04-13 2018-05-22 Orthoaccel Technologies, Inc. Laser orthodontic devices
US9662183B2 (en) 2012-07-18 2017-05-30 Orthoaccel Technologies, Inc. Electro-orthodontic device
US10148138B2 (en) * 2013-03-15 2018-12-04 Moog Inc. Mower motor
US20140285044A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Masud Harouny Closed System Self Propulsion Engine
KR20160015001A (ko) 2014-07-30 2016-02-12 삼성전기주식회사 편평형 진동모터
KR101629167B1 (ko) * 2014-09-11 2016-06-13 주식회사 엠플러스 진동발생장치
KR101665014B1 (ko) * 2015-02-06 2016-10-12 주식회사 엠플러스 진동 발생장치
EP3437585A1 (en) 2017-08-02 2019-02-06 Orthoaccel Technologies, Inc. Improved orthodontic accelerator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142427A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Tokyo Parts Ind Co Ltd 駆動回路を内蔵した小型ブラシレス振動モータ
JP2004129319A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Tokyo Parts Ind Co Ltd 偏心ロータと同ロータを備えた扁平コアレス振動モータ
JP2004147468A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Tokyo Parts Ind Co Ltd 駆動回路が内蔵された軸方向空隙型ブラシレス振動モータ
JP2006080869A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tokyo Parts Ind Co Ltd 扁平型振動モータを備えた電磁音響変換器
JP2006101667A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nidec Copal Corp 振動モータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724350A (en) * 1986-09-22 1988-02-09 Shicoh Engineering Co., Ltd. 1-phase self starting disk-type brushless motor with cogging element
KR100284879B1 (ko) 1998-09-28 2001-03-15 이형도 단상의 진동모터
JP3615117B2 (ja) 2000-04-12 2005-01-26 株式会社昴 扁平型振動モータ
JP2003009490A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Entac Kk 振動モータ
JP3514750B1 (ja) 2002-09-13 2004-03-31 東京パーツ工業株式会社 薄型コアレスモータ
CN100384549C (zh) * 2002-10-28 2008-04-30 东京零件工业股份有限公司 内置驱动电路的轴向空隙型无刷振动电机
US20040104631A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Brushless vibration motor
KR100512301B1 (ko) 2002-12-30 2005-09-02 삼성전기주식회사 브러시리스 진동모터
KR20060046263A (ko) 2004-08-04 2006-05-17 도쿄파츠고교 가부시키가이샤 편평형 진동모터를 내장시킨 전자음향변환기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142427A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Tokyo Parts Ind Co Ltd 駆動回路を内蔵した小型ブラシレス振動モータ
JP2004129319A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Tokyo Parts Ind Co Ltd 偏心ロータと同ロータを備えた扁平コアレス振動モータ
JP2004147468A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Tokyo Parts Ind Co Ltd 駆動回路が内蔵された軸方向空隙型ブラシレス振動モータ
JP2006080869A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tokyo Parts Ind Co Ltd 扁平型振動モータを備えた電磁音響変換器
JP2006101667A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nidec Copal Corp 振動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070048978A (ko) 2007-05-10
US20070103016A1 (en) 2007-05-10
KR100783538B1 (ko) 2007-12-07
JP2007135395A (ja) 2007-05-31
US7679239B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570605B2 (ja) 扁平型振動モータ
US10355538B2 (en) Brushless motor and electrically powered tool
JP4468033B2 (ja) 車両用エンジンのバルブタイミング可変装置用電動機
JP2005512483A6 (ja) 偏平型無整流子振動モーター
JP2005512483A (ja) 偏平型無整流子振動モーター
US6636007B2 (en) DC brushless vibration motor
US8405276B2 (en) Motor and electronic apparatus using the same
JP7432706B2 (ja) 自動車のワイパーシステム用のブラシレス直流電気モータ
JP2009510983A (ja) スリムタイプ振動モータ
EP1071193B1 (en) Rotary electric machine
US20090195127A1 (en) Electric generator
JP3568521B2 (ja) 駆動回路が内蔵された軸方向空隙型ブラシレス振動モータ
KR100377562B1 (ko) 편평형 코아리스 진동 모터
JP5332387B2 (ja) モータユニット
KR101416971B1 (ko) 편심요크가 브라켓에 장착된 고정자 및 bldc 진동모터
KR100942437B1 (ko) 브러시리스 모터
JP2007174767A (ja) モータ
JP4538290B2 (ja) 振動モータ
CN220291852U (zh) 一种微型无刷马达
JP3741091B2 (ja) Dcブラシレスモータとそれを使用するシールレスポンプ
JP4565133B2 (ja) インナーロータ型振動モータ
WO2021090577A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP3665786B2 (ja) ステータと同ステータを備えた小形ブラシレス振動モータ
KR101665014B1 (ko) 진동 발생장치
KR200222022Y1 (ko) 편평형 코아리스 진동 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees