JP4570057B2 - アリールピリジン誘導体の製造法 - Google Patents

アリールピリジン誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4570057B2
JP4570057B2 JP25631499A JP25631499A JP4570057B2 JP 4570057 B2 JP4570057 B2 JP 4570057B2 JP 25631499 A JP25631499 A JP 25631499A JP 25631499 A JP25631499 A JP 25631499A JP 4570057 B2 JP4570057 B2 JP 4570057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
chloro
general formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25631499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001081074A (ja
JP2001081074A5 (ja
Inventor
憲夫 宮浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP25631499A priority Critical patent/JP4570057B2/ja
Publication of JP2001081074A publication Critical patent/JP2001081074A/ja
Publication of JP2001081074A5 publication Critical patent/JP2001081074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570057B2 publication Critical patent/JP4570057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は医農薬中間体として有用なアリールピリジン誘導体の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、アリールピリジン誘導体の合成法として、(A)アリールホウ素酸とクロロピリジン誘導体を、パラジウムホスフィン錯体及び塩基の存在下で作用させる方法(Tetrahedron,48,8117(1992)、Synthesis Letter,45-48(1999))が知られている。
【0003】
しかしながら、前記(A)の方法の欠点は、高い触媒コストにあり、そのために、この方法を大きな製造スケールに経済的に転用することは難しい。しかも、生成物にパラジウムやリン化合物の混入が見られ、それらを除去するために触媒を酸分解し、その後カラム分離や再結晶などの通常行なわれる精製操作を必要とする。従って、経済的に転用するためには、とりわけ触媒と生成物を容易に分離、且つ触媒を再使用する方法が必要である。
【0004】
一方、触媒と生成物の分離の問題を改善した方法として、(B)類似の4−アリールピリジン誘導体の合成において、アリールホウ素酸と4−ブロモピリジンをポリスチレン担持パラジウム触媒及び塩基の存在下で作用させる方法(Tetrahedron Lett.,39,4287(1998))が知られている。
【0005】
しかしながら、前記(B)の方法は、高価なブロモピリジンを使用しており、アリールピリジン誘導体の製造において、必ずしも経済的な方法ではない。 また、前記(B)の方法で調製されるポリスチレン担持パラジウム触媒にはPdCl、Pd(PhCN)Cl、Pd(CHCN)2Cl、Pd(PhP)Cl、Pd(PhP)などのパラジウム化合物を使用するが、触媒の担持に長時間を要する、または担持後のパラジウム化合物の遊離という欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、アリールピリジン誘導体を製造するにあたり、安価なクロロピリジン誘導体とアリールホウ素酸の反応において、触媒と生成物の分離が容易で、且つリサイクル性に優れ、調製が容易なポリマー担持パラジウム触媒を使用する経済的に好ましい方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、クロロピリジン誘導体とアリールホウ素酸の反応において、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムとポリスチレンメチルジフェニルホスフィンから容易に調製されるポリマー担持パラジウム触媒および塩基存在下、有機溶媒と水の混合溶媒中で作用させることで、アリールピリジン誘導体が収率良く得られること、及び、使用したポリマー担持パラジウム触媒が容易に分離・再使用できることを見出し、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明は、下記一般式(I)で表されるクロロピリジン誘導体と、下記一般式(II)で表されるアリールホウ素酸類、および/または、下記一般式(III)で表されるアリールホウ素酸無水物を
【化4】
Figure 0004570057
(R、Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいフェニル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、シアノ基、ホルミル基、炭素数2〜7のアシル基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいベンゾイル基、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいフェノキシカルボニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいアミノ基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいアミド基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいフェニル基を有するスルホニル基、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいフェニル基を有するスルホン酸エステル基、フッ素、或いは炭素数1〜6のフルオロアルキル基を示し、Yは水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいフェノキシ基、シクロヘキシルオキシ基、あるいは下記一般式a、b、またはc
【化5】
Figure 0004570057
(各式中、qは1、2、3または4であり、そしてr及びsはそれぞれ、2、3、4または5である。)で示される基を表す。)
ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムとポリスチレンメチルジフェニルホスフィンから調製されるポリマー担持パラジウム触媒と塩基存在下、有機溶媒と水の混合溶媒中で反応させることを特徴とする下記一般式(IV)
【化6】
Figure 0004570057
で表されるアリールピリジン誘導体の製造方法を要旨とする。
【0009】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施の形態を更に詳細に説明する。
【0010】
本発明の方法では、前記一般式(I)で表されるクロロピリジン誘導体と、前記一般式(II)で表されるアリールホウ素酸類、および/または、前記一般式(III)で表されるアリールホウ素酸無水物をジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムとポリスチレンメチルジフェニルホスフィンから容易に調製されるポリマー担持パラジウム触媒および塩基存在下、有機溶媒と水の混合溶媒中で反応させる。
【0011】
本発明に用いられるポリマー担持パラジウム触媒の調製に使用するパラジウム化合物は、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムである。その使用量は、ポリスチレンメチルジフェニルホスフィン1.0グラムに対し、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム0.001〜0.1モル、好ましくは0.01〜0.05モルである。ここで、使用されるポリスチレンメチルジフェニルホスフィンは、主鎖がスチレン/ジビニルベンゼン共重合体で、その分子量1500〜10000000、ジビニルベンゼン/スチレン重量比で0〜0.5、好ましくは0.01〜0.05、リン1モル当たりのポリマーのグラム数(ホスフィン当量)として50〜10000(g/mol)である。また、クロロピリジン誘導体1.0モルに対し、ポリマー担持パラジウム触媒0.001〜0.1モル(対パラジウム)、好ましくは0.01〜0.05モルである。
【0012】
本発明に用いられる前記一般式(I)で表されるクロロピリジン誘導体としては、2−クロロピリジン、3−クロロピリジン、4−クロロピリジンのクロロピリジン類;2−クロロ−3−メチルピリジン、2−クロロ−4−メチルピリジン、2−クロロ−5−メチルピリジン、2−クロロ−3−イソプロピルピリジン、3−クロロ−2−イソプロピルピリジン、3−クロロ−4−イソプロピルピリジン、3−クロロ−5−イソプロピルピリジン、4−クロロ−2−イソプロピルピリジン、4−クロロ−3−イソプロピルピリジン、等のアルキル置換クロロピリジン類; 2−クロロ−3−イソプロペニルピリジン、2−クロロ−4−イソプロペニルピリジン、2−クロロ−5−イソプロペニルピリジン、3−クロロ−2−イソプロペニルピリジン、3−クロロ−4−イソプロペニルピリジン、3−クロロ−5−イソプロペニルピリジン、4−クロロ−2−イソプロペニルピリジン、4−クロロ−3−イソプロペニルピリジン等のアルケニル置換クロロピリジン類;2−クロロ−3−エチニルピリジン、2−クロロ−4−エチニルピリジン、2−クロロ−5−エチニルピリジン、3−クロロ−2−エチニルピリジン、3−クロロ−4−エチニルピリジン、3−クロロ−5−エチニルピリジン、4−クロロ−2−エチニルピリジン、4−クロロ−3−エチニルピリジン等のアルキニル置換クロロピリジン類;2−クロロ−3−フェニルピリジン、2−クロロ−4−フェニルピリジン、2−クロロ−5−フェニルピリジン、3−クロロ−2−フェニルピリジン、3−クロロ−4−フェニルピリジン、3−クロロ−5−フェニルピリジン、4−クロロ−2−(p−トリル)ピリジン、4−クロロ−3−フェニルピリジン等のアリール置換クロロピリジン類;2−クロロ−3−メトキシピリジン、2−クロロ−4−メトキシピリジン、2−クロロ−5−エトキシピリジン、2−クロロ−3−ブトキシピリジン、3−クロロ−2−イソプロポキシピリジン、3−クロロ−4−メトキシピリジン、3−クロロ−5−エトキシピリジン、4−クロロ−2−メトキシピリジン、4−クロロ−3−エトキシピリジン等のアルコキシ置換クロロピリジン類;3−クロロ−5−フェノキシカルボニルピリジン、4−クロロ−2−フェノキシカルボニルピリジン、4−クロロ−3−フェノキシカルボニルピリジン等のフェノキシ置換クロロピリジン類;4−クロロ−3−ベンゾイルピリジン、4−クロロ−2−ベンゾイルピリジン等のベンゾイル置換クロロピリジン類;2−クロロ−3−メチルチオピリジン、2−クロロ−4−メチルチオピリジン、2−クロロ−5−メチルチオピリジン、2−クロロ−3−イソプロピルチオピリジン、3−クロロ−2−イソプロピルチオピリジン、3−クロロ−4−イソプロピルチオピリジン、3−クロロ−5−イソプロピルチオピリジン、4−クロロ−2−イソプロピルチオピリジン、4−クロロ−3−イソプロピルチオピリジン等のアルキルチオ置換クロロピリジン類;3−クロロ−5−アセチルピリジン、4−クロロ−2−アセチルピリジン、4−クロロ−3−アセチルピリジン等のアシル置換クロロピリジン類;3−クロロ−2−シアノピリジン、3−クロロ−4−シアノピリジン、3−クロロ−5−シアノピリジン、4−クロロ−2−シアノピリジン、4−クロロ−3−シアノピリジン等のシアノ置換クロロピリジン類; 3−クロロ−2−ホルミルピリジン、3−クロロ−4−ホルミルピリジン、3−クロロ−5−ホルミルピリジン、4−クロロ−2−ホルミルピリジン、4−クロロ−3−ホルミルピリジン等のホルミル置換クロロピリジン類; 3−クロロ−2−ニトロピリジン、3−クロロ−4−ニトロピリジン、3−クロロ−5−ニトロピリジン、4−クロロ−2−ニトロピリジン、4−クロロ−3−ニトロピリジン等のニトロ置換クロロピリジン類;3−クロロ−2−メトキシカルボニルピリジン、3−クロロ−4−メトキシカルボニルピリジン、3−クロロ−5−メトキシカルボニルピリジン、4−クロロ−2−ブトキシカルボニルピリジン、4−クロロ−3−メトキシカルボニルピリジン等のアルコキシカルボニル置換クロロピリジン類;3−クロロ−4−アミノピリジン、3−クロロ−5−ジメチルアミノピリジン、4−クロロ−2−ジメチルアミノピリジン、4−クロロ−3−ジメチルアミノピリジン等のアミノ置換クロロピリジン類;3−クロロ−4−カルバモイルピリジン、3−クロロ−5−ジメチルカルバモイルピリジン、4−クロロ−2−ジメチルカルバモイルピリジン、4−クロロ−3−ジメチルカルバモイルピリジン等のアミド置換クロロピリジン類;4−クロロ−2−(p−トリル)スルホニルピリジン、4−クロロ−3−メチルスルホニルピリジン等のスルホニル置換クロロピリジン類;3−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン、3−クロロ−5−トリフロロメチルピリジン、4−クロロ−2−トリフロロメチルピリジン、4−クロロ−3−トリフロロメチルピリジン等のフロロアルキル置換クロロピリジン類を挙げることができる。
【0013】
上記一般式(II)で表されるアリールホウ素酸類とは、具体的には、フェニルホウ素酸、p−メチルフェニルホウ素酸、m−イソプロピルフェニルホウ素酸等のアルキル置換フェニルホウ素酸類;p−イソプロペニルフェニルホウ素酸等のアルケニル置換フェニルホウ素酸類;p−エチニルフェニルホウ素酸等のアルキニル置換フェニルホウ素酸類;p−ビフェニルホウ素酸等のアリール置換フェニルホウ素酸類;m−メトキシフェニルホウ素酸、p−ブトキシフェニルホウ素酸等のアルコキシ置換フェニルホウ素酸類;p−メチルチオフェニルホウ素酸等のアルキルチオ置換フェニルホウ素酸類;シアノ置換フェニルホウ素酸類;ホルミル置換フェニルホウ素酸類;ニトロ置換フェニルホウ素酸類;p−アセチルフェニルホウ素酸類等のアシル置換フェニルホウ素酸類;p−ベンゾイルフェニルホウ素酸等のアロイル置換フェニルホウ素酸類;p−メトキシカルボニルフェニルホウ素酸等のアルコキシカルボニル置換フェニルホウ素酸類;p−メチルフェノキシカルボニルフェニルホウ素酸等のフェノキシカルボニル置換フェニルホウ素酸類;p−アミノフェニルホウ素酸、p−ジメチルアミノフェニルホウ素酸等のアミノ置換フェニルホウ素酸類;p−カルバモイルフェニルホウ素酸、p−モノメチルカルバモイルフェニルホウ素酸等のアミド置換フェニルホウ素酸類;p−メチルスホニルフェニルホウ素酸、p−トリルスルホニルフェニルホウ素酸等のスホニル置換フェニルホウ素酸類;フロロフェニルホウ素酸類;トリフロロメチルフェニルホウ素酸等のフロロアルキル置換フェニルホウ素酸類など、上記ホウ素酸類のアルキルエステル、フェニルエステル等のエステル類などが挙げられる。上記一般式(III)で表されるホウ素酸類の酸無水物は上記ホウ素酸類の酸無水物である。これらアリールホウ素酸類およびホウ素酸類の酸無水物は2種類以上を混合して用いても何ら差し支えない。
【0014】
クロロピリジン誘導体と前記一般式(II)で表されるアリールホウ素酸類の割合は、経済性および反応性の観点から、通常クロロピリジン誘導体1モルに対しアリールホウ素酸またはその誘導体0.8〜1.5モル、好ましくは1〜1.3モルである。また、クロロピリジン誘導体と前記一般式(III)で表されるアリールホウ素酸無水物の割合は、同様に、クロロピリジン誘導体1モルに対しアリールホウ素酸無水物0.3〜0.5モル、好ましくは0.33〜0.43モルである。
【0015】
本発明に用いられる有機溶媒としては、反応に影響を与えなければ特に限定はなく、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;N−メチル−2−ピロリドン等のピロリドン類;アセトン、エチルメチルケトン、ジメチルスルホキシド等のケトン・スルホキシド類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類;ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、アニソール等のエーテル類;メタノール・エタノール・プロパノール・エチレングリコール・プロピレングリコール等のアルコール類などが挙げられる。その使用量は特に限定されないが、通常はクロロピリジン誘導体100重量部に対して、50〜3000重量部程度であることが操作性や経済性の観点から工業的には好ましい。
【0016】
本発明で用いられる水の使用量は、クロロピリジン誘導体100重量部に対して5〜1500重量部程度であることが好ましい。
【0017】
本発明で用いる塩基としては、アルカリ金属の水酸化物またはその弱酸との塩、アルカリ土類金属の水酸化物またはその弱酸との塩及び四級アンモニウムの水酸化物またはその弱酸との塩などが用いられる。好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、リン酸三カリウム及びリン酸三カリウム2水和物などである。その使用量は、クロロピリジン誘導体1モルに対して0.2〜5モルであり、好ましくは1〜3モルである。
【0018】
本発明の方法では、反応温度は通常0〜180℃であり、好ましくは60〜100℃である。反応時間は反応温度、触媒量等により異なるが通常0.2〜96時間であり、好ましくは2〜24時間である。また、反応中に酸素による触媒の失活を防ぐ為に、反応は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、窒素ガス、アルゴンガスなどである。また、反応圧力は特に制限されないが、通常大気圧で行われる。
【0019】
本発明の方法で最も重要なことは、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムとポリスチレンメチルジフェニルホスフィンから容易に調製されるポリマー担持パラジウム触媒を使用し、反応を行った後、ポリマー担持パラジウム触媒が濾過で容易に分離することができ、パラジウムやリン化合物が混入せず、高純度でアリールピリジン誘導体が得られることである。また、分離したポリマー担持パラジウム触媒は再度使用することができる。
【0020】
かくして、本発明の目的化合物である一般式(IV)で表されるアリールピリジン誘導体が得られるが、かかるアリールピリジン誘導体の純度を向上させるために、アルカリ水溶液・飽和食塩水などの洗浄、酸析、濃縮、晶析、結晶化などの通常の操作を行なう。また、シリカゲル、アルミナなどで処理を施してもよい。
【0021】
【実施例】
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定させるものではない。
【0022】
(ポリマー担持パラジウム触媒の調製)
100ml容のフラスコ内に、ポリスチレンとしてBIO-RAD社製BIO-BEADS S-X2(200〜400mesh)を使用し、J.Org.Chem.,96,6469(1974)の方法で誘導化したポリスチレンメチルジフェニルホスフィン(Polystyrene-CH2PPh2)1.00g、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム86.0mg(0.30ミリモル)、ベンゾニトリル15mlを仕込み、100℃で3時間攪拌した。室温まで冷却したのち、グラスフィルターを用いてポリマーを吸引濾過した。得られた固体をアセトンで3回洗浄、塩化メチレンで2回洗浄、次にジエチルエーテルで洗浄すると黄色のポリマーが得られた。これを、減圧下室温で6時間乾燥し、ポリマー担持パラジウム触媒とした。
【0023】
実施例1
(2−(p−トリル)ピリジンの合成)
100ml容のフラスコ内にポリマー担持パラジウム触媒0.10g(0.030ミリモル(対パラジウム))、2−クロロピリジン0.095ml(1.00ミリモル)、p−トリルホウ素酸0.18g(1.3ミリモル)、リン酸三カリウム0.42g(2.00ミリモル)、トルエン5ml、水1mlを仕込み、80℃で16時間反応させた。反応終了後、混合物を室温まで冷却し、吸引濾過にて触媒を回収した。この濾液をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、2−クロロピリジンの転化率は95%であった。 濾液を2N−塩酸5mlで抽出し、分液後、水層を2N−水酸化ナトリウムでpH=12とし、トルエン5mlで2回抽出した。 有機層を合わせ、水5mlで洗浄した後、有機層を減圧下溶媒留去し、2−(p−トリル)ピリジン0.147g(収率=87%)を得た。
【0024】
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl)δ ppm:2.38(3H,s),7.15(1H,dd),7.26(2H,d),7.67(2H,d),7.88(2H,d),8.66(1H,d)。
【0025】
実施例2
2−( p−ホルミルフェニル)ピリジンの合成
アリールホウ素酸としてp−ホルミルフェニルホウ素酸に代えたこと以外は実施例1と同様の操作を繰り返した。2−( p−ホルミルフェニル)ピリジンの収率は87%であった。
【0026】
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl)δ ppm: 7.31(1H,dd),7.81(2H,d),7.99(2H,d),8.18(2H,d),8.74(1H,d),10.09(1H,s)。
【0027】
実施例3
3−(p−トリル)ピリジンの合成
クロルピリジン誘導体として3−クロロピリジンを用いたこと以外は実施例1と同様の操作を繰り返した。3−(p−トリル)ピリジンの収率は85%であった。
【0028】
実施例4
2−(p−トリル)ピリジンの合成
触媒として実施例2で回収したポリマー担持パラジウム触媒を用いた以外は実施例1と同様の操作を繰り返した。2−(p−トリル)ピリジンの合成の収率は87%であった。
【0029】
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl)δ ppm:2.38(3H,s),7.15(1H,dd),7.26(2H,d),7.67(2H,d),7.88(2H,d),8.66(1H,d)。
【0030】
実施例5
4−(p−トリル)ピリジンの合成
クロルピリジン誘導体として4−クロロピリジン塩酸塩を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を繰り返した。4−(p−トリル)ピリジンの収率は90%であった。
【0031】
実施例6
2−( p−トリル)−5−メトキシカルボニルピリジンの合成
クロルピリジン誘導体として2−クロロ−5−メトキシカルボニルピリジンを用いたこと以外は実施例1と同様の操作を繰り返した。2−( p−トリル)−5−メトキシカルボニルピリジンの収率は92%であった。
【0032】
実施例7
2−( p−トリル)−3−メトキシカルボニルピリジンの合成
クロルピリジン誘導体として2−クロロ−3−メトキシカルボニルピリジンを用いたこと以外は実施例1と同様の操作を繰り返した。2−( p−トリル)−3−メトキシカルボニルピリジンの収率は90%であった。
【0033】
【発明の効果】
本発明の製造法によれば、使用されるポリマー担持触媒は容易に調製可能である。 また、安価なクロロピリジン誘導体を用いて前記一般式(IV)で表されるアリールピリジン誘導体が高収率で得られ、触媒と生成物が濾過という簡単な操作で容易に分離でき、且つ分離した触媒は再使用可能である、といった経済的で簡便かつ工業的に優れた方法を提供することにある。

Claims (1)

  1. 下記一般式(I)で表されるクロロピリジン誘導体と、下記一般式(II)で表されるアリールホウ素酸類、および/または、下記一般式(III)で表されるアリールホウ素酸無水物を
    Figure 0004570057
    (一般式(I)中のR1、及び一般式(II)、(III)中のR2は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいフェニル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、シアノ基、ホルミル基、炭素数2〜7のアシル基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいベンゾイル基、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいフェノキシカルボニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいアミノ基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいアミド基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいフェニル基を有するスルホニル基、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいフェニル基を有するスルホン酸エステル基、フッ素、或いは炭素数1〜6のフルオロアルキル基を示し、Yは水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキル基を有してもよいフェノキシ基、シクロヘキシルオキシ基、あるいは下記一般式a、b、またはc
    Figure 0004570057
    (各式中、qは1、2、3または4であり、そしてr及びsはそれぞれ、2、3、4または5である。)で示される基を表す。)
    ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムとポリスチレンメチルジフェニルホスフィンとを、ベンゾニトリル中100℃で反応させることにより調製されるポリマー担持パラジウム触媒および塩基存在下、有機溶媒と水の混合溶媒中で反応させることを特徴とする下記一般式(IV)
    Figure 0004570057
    (一般式(IV)中のR1は、一般式(I)のR1と同じものを表す、一般式(IV)中のR2は、一般式(II)、(III)のR2と同じものを表す。)
    で表されるアリールピリジン誘導体の製造方法。
JP25631499A 1999-09-09 1999-09-09 アリールピリジン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP4570057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25631499A JP4570057B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 アリールピリジン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25631499A JP4570057B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 アリールピリジン誘導体の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001081074A JP2001081074A (ja) 2001-03-27
JP2001081074A5 JP2001081074A5 (ja) 2006-10-26
JP4570057B2 true JP4570057B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=17290954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25631499A Expired - Fee Related JP4570057B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 アリールピリジン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570057B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003258630A1 (en) 2002-08-19 2004-03-11 Glaxo Group Limited Pyrimidine derivatives as selective cox-2 inhibitors
GB0221443D0 (en) 2002-09-16 2002-10-23 Glaxo Group Ltd Pyridine derivates
EP1919895A2 (en) 2005-08-02 2008-05-14 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. 2-aminoaryl pyridines as protein kinases inhibitors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214806A (ja) * 1988-03-12 1990-01-18 Kao Corp 金属リン化物炭素複合材料及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214806A (ja) * 1988-03-12 1990-01-18 Kao Corp 金属リン化物炭素複合材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001081074A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI803692B (zh) 用於製備6-(2,4-二氯苯基)-5-[4-[(3s)-1-(3-氟丙基)吡咯啶-3-基]氧基苯基]-8,9-二氫-7h-苯并[7]輪烯-2-甲酸甲酯之方法
IL166451A (en) Processes for the preparation of ultrasound contrast agents
CN110183378B (zh) 一种烟酰胺的衍生物及其催化合成方法
CN108912044B (zh) 一种铜催化烯基叠氮合成多取代吡啶的方法
WO2021117767A1 (ja) 含窒素ヘテロアリールカルボキサミド酢酸誘導体の製造方法
JP4570057B2 (ja) アリールピリジン誘導体の製造法
Niwa et al. Carbon–carbon bond formations at the benzylic positions of N-benzylxanthone imines and N-benzyldi-1-naphthyl ketone imine
US7595417B2 (en) Cyanation of aromatic halides
KR102231872B1 (ko) 포스포늄일리드를 이용한 디아진-n-옥사이드의 위치선택적 알킬화 방법
CN106316871A (zh) 一种手性β2‑氨基酸衍生物及其制备方法
Andreassen et al. Nucleophilic alkylations of 3-nitropyridines
AU2018260727B2 (en) Process for the preparation of deuterated ethanol from D2O
Loehr et al. 2-(Bicyclopropylidenyl)-and 2-(trans-2′-cyclopropylcyclopropyl)-4, 4, 5, 5-tetramethyl-1, 3-dioxa-2-borolane and their palladium-catalyzed cross-coupling reactions
EP1186597B1 (en) Process for the production of 2-pyridylpyridine derivatives
CN101113138A (zh) 二茂铁亚胺环钯配合物催化下芳基腈类衍生物的合成方法
WO2008037783A1 (en) Process for preparing 2-oxo-2,5-dihydro-1h-pyrido[3,2-b]indole-3-carbonitriles
JP3272326B2 (ja) 2−ピリジルピリジン誘導体の製造方法
WO2001068657A1 (en) Triphenylphosphine derivative, production process therefor, palladium complex thereof, and process for producing biaryl derivative
KR102323972B1 (ko) 4-아릴-2-할로피리딘 유도체의 제조방법
TW201522282A (zh) 芳香胺的單芳基化
CN111072721B (zh) 一种含双吡唑环的化合物、其中间体及应用
CN113214224B (zh) 多取代3-亚甲基异吲哚啉酮衍生物的制备方法
JP2004182713A (ja) ハロアリール置換ピリジン誘導体の製造方法
Hay et al. A regio-and stereocontrolled method for preparing 3, 3-diarylacrylamides
JP2008007503A (ja) 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees