JP4569467B2 - 方向指示装置 - Google Patents

方向指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4569467B2
JP4569467B2 JP2005372810A JP2005372810A JP4569467B2 JP 4569467 B2 JP4569467 B2 JP 4569467B2 JP 2005372810 A JP2005372810 A JP 2005372810A JP 2005372810 A JP2005372810 A JP 2005372810A JP 4569467 B2 JP4569467 B2 JP 4569467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turn indicator
indicator lamp
lamp
turn
operation sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005372810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007168734A (ja
Inventor
竜次 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005372810A priority Critical patent/JP4569467B2/ja
Publication of JP2007168734A publication Critical patent/JP2007168734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569467B2 publication Critical patent/JP4569467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、ターンランプのオン・オフによる点滅動作に同期して、ターンインジケータランプを点滅させるとともに、ターンランプの点滅動作を示す点滅動作音を出力する方向指示装置に関し、特に、ターンインジケータランプの点滅動作に対する点滅動作音のずれを防止したものに関する。
ターンランプの点滅動作に同期して、ターンインジケータランプを点滅させるとともに、ターンランプの点滅動作を示す点滅動作音を出力する方向指示装置として、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。
これは、ターンシグナルスイッチあるいはハザードスイッチがオンされると、ランプ制御装置が右ターンランプ・右ターンインジケータランプ及び/又は左折時に動作する左ターンランプ・左ターンインジケータランプを点滅動作させるとともに、作動音を発生する圧電ブザーを制御するブザー制御装置にターンランプ・ターンインジケータランプの点灯・消灯状態に応じた動作信号を出力する。ブザー制御装置は、この動作信号に基づいて圧電ブザーを鳴動させることにより点滅動作音を出力する。従って、運転者は、右又は左ターンインジケータランプの点滅動作及びブザーからの点滅動作音により、右又は左ターンランプの点滅動作を確認することができる。
実開平11−334469号公報
ところで、ランプ制御装置とブザー制御装置とは、多重通信を行う車内LAN等の通信網を介して通信接続されるのが一般的である。このような通信方式によると、信号送信待ちによる送信遅れにより、ブザー制御装置側での受信遅が生じる。この結果、ターンインジケータランプの点滅動作に対して、圧電ブザーの点滅動作音が遅れて出力されるという問題がある。
尚、ターンシグナルスイッチ又はハザードスイッチのスイッチング状態に関する信号を車内LANを介してブザー制御装置に取得させ、独自の周期でブザーを鳴動させることにより、点滅動作音のずれを解消することが考えられる。しかしながら、この構成では、独自の周期でブザーを鳴動させているために、ターンインジケータランプの点滅動作の周期に対して点滅動作音の周期がずれることが考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ターンインジケータランプの点滅動作に対する点滅動作音のずれを防止することができる方向指示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、車両用計器の外部に設けられるランプ制御回路のスイッチング制御により点滅動作されるターンランプの点滅動作に伴って、ターンインジケータランプを点滅動作するとともに、前記ターンランプの点滅動作を示す点滅動作音を出力する方向指示装置であって、ターンインジケータランプの点滅動作を検出する検出手段と、検出手段による点滅動作の検出に同期して動作音出力信号を出力する信号出力手段と、動作音出力信号に基づいて点滅動作音を出力する動作音出力手段とを備え、ターンインジケータランプ、検出手段、信号出力手段、および動作音出力手段は、車両用計器に内蔵されており、ターンインジケータランプは、ランプ制御回路から入力されるスイッチング制御信号により点滅動作され、検出手段は、スイッチング制御信号に基づいてターンインジケータランプの点滅動作を検出することを特徴としている。
請求項1の発明では、ターンインジケータランプが点滅動作すると、信号出力手段は検出手段の点滅動作の検出に同期して動作音出力信号を動作音出力手段に出力し、動作音出力手段は動作音出力信号に基づいて点滅動作音を出力する。従って、従来技術のように、ターンインジケータランプの点滅動作に関する動作信号を通信により取得する際の信号の受信遅れがなくなるため、ターンインジケータランプの点滅動作に対する点滅動作音のずれ(遅れ)を防止することができる。
請求項2の発明では、ターンインジケータランプは、右折時に点滅動作する右ターンインジケータランプと左折時に点滅動作する左ターンインジケータランプとからなり、検出手段は、右ターンインジケータランプの点滅動作を検出する第1の検出手段と、左ターンインジケータランプの点滅動作を検出する第2の検出手段とから構成されていることを特徴としている。このようにすれば、左右ターンインジケータランプの夫々に同期して点滅動作音を出力することができる。
請求項3の発明では、第1及び第2の検出手段は、共通の検出手段で構成されていることを特徴としている。
点滅動作音の役割は、左右ターンランプのいずれかが点滅動作していることを運転者に報知するためであり、左右ターンランプのどちらが動作しているかという情報は必要としない場合が多い。従って、左右ターンインジケータランプの点滅動作に同期して点滅動作音を出力するという本来的な機能を維持しつつ、構成の簡略化を図ることができる。
請求項4の発明では、検出手段は、前記ターンインジケータランプの端子電圧を検出する電圧検出手段を備えており、信号出力手段は、端子電圧の立ち上がり又は/及び立下りに同期して動作音出力信号を出力することを特徴としている。
請求項4の発明によれば、ターンインジケータランプの端子電圧の立ち上がり/立下りに同期して点滅動作音を出力するようにしているから、ターンインジケータランプの点灯時・消灯時に点滅動作音を出力したい場合には好適な構成である。
請求項5の発明では、作動音出力手段は、車両用計器に備えられたスピーカであることを特徴としている。
このようにすれば、点滅動作音を専用に出力するためのものが不要となり経済的である。また、通常計器は運転者が視認することができる位置に配置されているため、この配置位置から点滅動作音を出力すれば、運転者に対して確実に知覚させることができる。
<第1の実施形態>
本発明の方向指示装置を備えた車両用計器に係る実施形態について図1又は図2を参照して説明する。本実施形態の車両用計器100は、ターンランプ20R,20Lの点滅動作に伴って、ターンインジケータランプ100R,100Lを点滅動作するとともに、ターンランプの点滅動作を示す点滅動作音を出力するものである。
図1に示すように、車両各部には、右折時に点滅動作する右ターンランプ20R及び左折時に点滅動作する左ターンスイッチ20Lが配置されており、それぞれランプ制御回路30(例えば、ドアロックECU)によって点滅動作が制御される。
ランプ制御回路30は、左右ターンランプ20R,20Lの点滅動作を制御するものであり、内部に備えられえた半導体リレー30R,30Lをスイッチング制御することによりターンランプ20R,20Lへ間欠的に電源供給して点滅動作させる。このランプ制御回路30は、車両に設けられたターンシグナルスイッチ40及びハザードスイッチ50のスイッチング状態を検出し、これらのスイッチング状態に応じて、半導体リレー30R,30Lをスイッチング制御する。
具体的には、ターンシグナルスイッチ40が右折側に操作されているときには、半導体リレー30Rをスイッチング制御し、右ターンランプ20Rを点滅動作させる一方、ターンシグナルスイッチ40が左折側に操作されているときには、半導体リレー30Lをスイッチング制御して左ターンランプ20Lを点滅動作させる。また、ハザードスイッチ50が操作されているときには、両半導体リレー30R,30Lをスイッチング制御して左右ターンランプ20R,20Lを互いに同期的に点滅動作させる。
ところで、車両用計器100には、図1に示すように、左右ターンインジケータランプ100R,100L、電圧検出回路110、制御回路120、及びスピーカ130が備えられている。
左右ターンインジケータランプ100R,100Lは、例えば発光ダイオードにより構成されており、左右ターンランプ20R,20Lとともにランプ制御回路30内の半導体リレー30R,30Lのスイッチング制御により点滅動作する。従って、右ターンランプ20Rが点滅動作しているときには、右ターンインジケータランプ100Rがこれに同期して点滅動作し、左ターンランプ20Lが点滅動作しているときには、左ターンインジケータランプ100Lがこれに同期して点滅動作する。尚、左右ターンインジケータランプ100R,100Lは逆流阻止ダイオードを介して接地されている。
電圧検出回路110は、左右ターンインジケータランプ100R,100Lの端子電圧VLを検出するものであり、逆流阻止ダイオード111,111を介してターンインジケータランプ100R,100Lの電源側端子(アノード端子)に共通のプルダウン抵抗112(共通の検出手段)を接続した構成とされている。従って、ターンインジケータランプ100R,100Lのいずれかが点灯したときには、点灯しているターンインジケータランプ100R,100Lの端子電圧VRに応じた電圧がプルダウン抵抗112の端子電圧VRとして発生する。
制御回路120(信号出力手段)は、電圧検出回路110で検出されたターンインジケータランプ100R,100Lの端子電圧VLの立ち上がり及び立下りに同期してスピーカ130に対して駆動信号Sd(動作音出力信号)を出力するものである。この制御回路120の入力端子には、電流制限抵抗140を介してプルダウン抵抗112が接続されており、プルダウン抵抗112の端子電圧VR(=ターンインジケータランプ100R,100Lの端子電圧VL)が入力される。また、プルダウン抵抗112の端子電圧VRの立ち上がり及び立下り時には、複数のパルス信号列(例えば5パルス)からなる駆動信号Sdをスピーカ130に対して出力する。
スピーカ130は、例えば圧電スピーカ、電磁スピーカ等により構成されており、制御回路120からの駆動信号Sdに基づいて点滅動作音を出力するものである。尚、スピーカは、点滅動作音を専用に出力するものを設けるようにしても良く、あるいは、車両用計器に備えられ、他の用途に用いられるスピーカで代用してもよい。
本実施形態の構成は以上であり、続いてその動作について説明する。ターンシグナルスイッチ40が右折側に操作されると、ランプ制御回路30は半導体リレー30Rをスイッチング制御することにより、右ターンランプ20R及び右ターンインジケータランプ100Rが互いに同期的に点滅動作する。このとき、図2に示すように、右ターンインジケータランプ100Rの点灯時にはプルダウン抵抗112の端子電圧VRが立ち上がって所定の電圧に保持される一方、ターンインジケータランプ100Rの消灯時にはプルダウン抵抗112の端子電圧VRが立ち下がって基準電圧(グランドレベル)に保持される。従って、制御回路120は、端子電圧VRの立ち上がり及び立ち下りに同期して駆動信号Sdをスピーカ130に出力することにより、この駆動信号Sdを受けたスピーカ130が点滅動作音を出力する。
一方、ターンシグナルスイッチ40が左折側に操作されると、制御回路120は半導体リレー30Lをスイッチング制御することにより、左ターンランプ20L及び左ターンインジケータランプ100Lが互いに同期的に点滅動作する。このとき、図2に示すように、左ターンインジケータランプ100Lの点灯時にはプルダウン抵抗112の端子電圧VRが立ち上がって所定の電圧に保持される一方、左ターンインジケータランプ100Lの消灯時にはプルダウン抵抗112の端子電圧VRが立ち下がって基準電圧(グランドレベル)に保持される。従って、制御回路120は、端子電圧VRの立ち上がり及び立ち下りに同期して駆動信号Sdをスピーカ130に出力することにより、この駆動信号Sdを受けたスピーカ130が点滅動作音を出力する。
また、ハザードスイッチ50が操作されると、制御回路30は両半導体リレー30R,30Lをスイッチング制御することにより、左右ターンランプ20R,20L及び左右ターンインジケータランプ100R,100Lがそれぞれ同期的に点滅動作する。このとき、左右ターンインジケータランプ100R,100Lの点灯時にはプルダウン抵抗112の端子電圧VRが立ち上がって所定の電圧に保持される一方、左右ターンインジケータランプ100R,100Lの消灯時にはプルダウン抵抗112の端子電圧VRが立ち下がって基準電圧(グランドレベル)に保持される。従って、制御回路130は、端子電圧VRの立ち上がり及び立ち下りに同期して駆動信号Sdをスピーカ130に出力することにより、この駆動信号Sdを受けたスピーカ130が点滅動作音を出力する。
本実施形態によれば、ターンインジケータランプ100R,100Lの端子電圧VLの変動に同期して駆動信号Sdを出力するようにしている。従って、従来技術のように、ターンインジケータランプの点滅動作に関する動作信号を通信により取得する際の信号の受信遅れがなくなるため、ターンインジケータランプ100R,100Lの点滅動作に対する点滅動作音のずれ(遅れ)を防止することができる。
また、1つのプルダウン抵抗112により、左右ターンインジケータランプ100R,100Lの端子電圧VRを検出するようにしているから、左右ターンインジケータランプ100R,100Lの点滅動作に同期して点滅動作音を出力するという本来的な機能を維持しつつ、構成の簡略化を図ることができる。
また、プルダウン抵抗112の端子電圧VR(=ターンインジケータランプ100R,100Lの端子電圧VL)の立ち上がり及び立下りに同期して点滅動作音を出力するようにしているから、ターンインジケータランプ100R,100Lの点灯時・消灯時に点滅動作音を出力したい場合には、好適な構成である。
また、スピーカ130として、車両用計器1に予め備えられているものを用いるようにすれば、点滅動作音を専用に出力するためのものが不要となり経済的である。また、通常計器は運転者が視認することができる位置に配置されているため、この配置位置から点滅動作音を出力すれば、運転者に対して確実に知覚させることができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について図3を参照して説明する。尚、上記実施形態と同一の部分についてはその説明を省略し、相違点のみを説明する。
上記実施形態では、共通のプルダウン抵抗112で双方のターンインジケータランプ100R,100Lの端子電圧VLを検出する構成としていたが、本実施形態では、図3に示すように、各ターンインジケータランプ110R,100Lに、その端子電圧VLを検出するプルダウン抵抗112R,112Lをそれぞれ設けたところが相違している。即ち、右ターンインジケータランプ100Rの端子電圧VLを検出するプルダウン抵抗112R(第1の検出手段)と、左ターンインジケータランプ100Lの端子電圧VLを検出するプルダウン抵抗112L(第2の検出手段)を設けた構成としている。
また、制御回路120には、プルダウン抵抗112R,112Lの端子電圧VLを個別に検出するようになっている。従って、制御回路120は、左右ターンインジケータランプ100R,100Lのうちいずれか一方が点滅動作すると、対応するプルダウン抵抗112R,112Lの端子電圧VLの変動を検出し、この端子電圧VLの立ち上がり及び立下りに同期して駆動信号Sdを出力する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
上記実施形態では、左右ターンランプ20R,20Lをそれぞれ1つづつ備えた構成を示したが、複数備える構成であっても良い。
また、上記実施形態では、制御回路120は、ターンインジケータランプ100R,100Lの端子電圧VLの立ち上がり及び立下りに同期して駆動信号Sdを出力するようにしていたが、これに限らず、端子電圧VLの立ち上がり時又は立下り時のいずれかに同期して駆動信号Sdを出力するように構成しても良い。
本発明の方向指示装置を備えた車両用計器の第1の実施形態の構成を示した回路図である。 プルダウン抵抗の端子電圧変化及び駆動信号の出力タイミングを示したタイムチャートである。 第2の実施形態に係る車両用計器の構成を示した回路図である。
符号の説明
20R…右ターンランプ
20L…左ターンランプ
30…ランプ制御回路
30R,30L…半導体リレー
100R…右ターンインジケータランプ
100L…左ターンインジケータランプ
110…電圧検出回路
112…プルダウン抵抗
120…制御回路
130…スピーカ
Sd…駆動信号

Claims (5)

  1. 車両用計器の外部に設けられるランプ制御回路のスイッチング制御により点滅動作されるターンランプの点滅動作に伴って、ターンインジケータランプを点滅動作するとともに、前記ターンランプの点滅動作を示す点滅動作音を出力する方向指示装置であって、
    前記ターンインジケータランプの点滅動作を検出する検出手段と、
    前記検出手段による点滅動作の検出に同期して動作音出力信号を出力する信号出力手段と、
    前記動作音出力信号に基づいて点滅動作音を出力する動作音出力手段とを備え
    前記ターンインジケータランプ、前記検出手段、前記信号出力手段、および前記動作音出力手段は、前記車両用計器に内蔵されており、
    前記ターンインジケータランプは、前記ランプ制御回路から入力されるスイッチング制御信号により点滅動作され、
    前記検出手段は、前記スイッチング制御信号に基づいて前記ターンインジケータランプの点滅動作を検出することを特徴とする方向指示装置。
  2. 前記ターンインジケータランプは、
    右折時に点滅動作する右ターンインジケータランプと左折時に点滅動作する左ターンインジケータランプとからなり、
    前記検出手段は、前記右ターンインジケータランプの点滅動作を検出する第1の検出手段と、前記左ターンインジケータランプの点滅動作を検出する第2の検出手段とから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の方向指示装置。
  3. 前記第1及び第2の検出手段は、共通の検出手段で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の方向指示装置。
  4. 前記検出手段は、前記ターンインジケータランプの端子電圧を検出する電圧検出手段を備えており、
    前記信号出力手段は、前記端子電圧の立ち上がり又は/及び立下りに同期して動作音出力信号を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の方向指示装置。
  5. 前記作動音出力手段は、前記車両用計器に備えられたスピーカであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の方向指示装置。
JP2005372810A 2005-12-26 2005-12-26 方向指示装置 Expired - Fee Related JP4569467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372810A JP4569467B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 方向指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372810A JP4569467B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 方向指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168734A JP2007168734A (ja) 2007-07-05
JP4569467B2 true JP4569467B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38295866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372810A Expired - Fee Related JP4569467B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 方向指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569467B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985365B2 (ja) * 2012-11-15 2016-09-06 矢崎総業株式会社 表示装置
WO2017195742A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 日本精機株式会社 メータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146735A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Toyota Motor Corp 自動車用ランプの点灯制御装置
JPS62194144U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPH09301068A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Niles Parts Co Ltd 電子フラッシャ装置
JPH10244873A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Honda Motor Co Ltd 打音機能付方向指示装置
JPH11334469A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Nippon Seiki Kk 方向指示表示音発生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146735A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Toyota Motor Corp 自動車用ランプの点灯制御装置
JPS62194144U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPH09301068A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Niles Parts Co Ltd 電子フラッシャ装置
JPH10244873A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Honda Motor Co Ltd 打音機能付方向指示装置
JPH11334469A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Nippon Seiki Kk 方向指示表示音発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007168734A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070225872A1 (en) Method and system for associating a vehicle trailer to a vehicle
JP4639969B2 (ja) 車両用障害物検知装置
EP2072354A1 (en) Keyless alert system and method of automobiles
WO2019208545A1 (ja) リアターンランプ
JP4569467B2 (ja) 方向指示装置
JP4356984B2 (ja) 車載センサデータ伝送装置
KR101592784B1 (ko) 램프의 단선감지 장치 및 방법
JP4318300B2 (ja) 照明制御装置及び故障検出装置
JP6155055B2 (ja) 回転コネクタ装置の断線検知回路
JP2008055932A (ja) 車両のブレーキランプ制御装置
JP4646139B2 (ja) ストップランプ点灯制御装置
JP2009202704A (ja) 車両用灯具
US20050001413A1 (en) Airbag system for a vehicle
JP3719371B2 (ja) 車両用乗員保護システム
KR102147331B1 (ko) 차량 램프의 고장 진단 장치
JP4614452B2 (ja) ストップランプ点灯制御装置
CN207565459U (zh) 车辆的溜车提醒系统
JP2005065114A (ja) 信号生成回路,フェールセーフ回路
JP4900338B2 (ja) オートライトシステム
JP6783714B2 (ja) 駆動周期制御装置
ATE511462T1 (de) Zugangssystem mittels fernbedienung für fahrzeuge
JP3052652B2 (ja) 車両用ランプ駆動装置
JP5696637B2 (ja) 車載機器制御システム
US9061642B2 (en) Passenger airbag switch
JP6959297B2 (ja) シートユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4569467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees