JP4568571B2 - 熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna - Google Patents

熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna Download PDF

Info

Publication number
JP4568571B2
JP4568571B2 JP2004294357A JP2004294357A JP4568571B2 JP 4568571 B2 JP4568571 B2 JP 4568571B2 JP 2004294357 A JP2004294357 A JP 2004294357A JP 2004294357 A JP2004294357 A JP 2004294357A JP 4568571 B2 JP4568571 B2 JP 4568571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
dna polymerase
amino acid
acid sequence
thermostable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004294357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101791A (ja
Inventor
秀二 田島
正明 高橋
雪子 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Bio Research Co Ltd
Original Assignee
Universal Bio Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Bio Research Co Ltd filed Critical Universal Bio Research Co Ltd
Priority to JP2004294357A priority Critical patent/JP4568571B2/ja
Priority to PCT/JP2005/018551 priority patent/WO2006038673A1/ja
Publication of JP2006101791A publication Critical patent/JP2006101791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568571B2 publication Critical patent/JP4568571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1252DNA-directed DNA polymerase (2.7.7.7), i.e. DNA replicase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase

Description

本発明は、熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼ及びそれをコードするDNAに関する。
鋳型DNAの塩基配列に従って、それと相補的な塩基配列からなるDNA鎖を合成することができるDNAポリメラーゼは、PCR(ポリメラーゼ・チェイン・リアクション)、DNAの塩基配列決定、部位特異的変異導入法等をはじめとする遺伝子操作実験に必要不可欠の試薬として、日常的に利用されている。分子医学、分子生物学及び生化学の発展のために果たしてきたこの酵素の貢献度は、計り知れないものがある。
現在までに多くの種類のDNAポリメラーゼが商品として市場に出回っているが、各酵素の理化学的性質、例えば、熱安定性、合成鎖伸長能、ミス合成の校正能、鋳型DNAの好み等は異なり、実験目的によって使い分けられている。
例えば、PCRには、熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼの利用が必要不可欠である。熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼは二本鎖DNAの変性の際に失活することがないので、酵素の追加等の手間を省くことができる。また、熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼを利用して高温でDNA鎖の伸長反応を行うことにより、プライマーの非特異的なアニーリング、一本鎖DNAの分子内高次構造(例えばヘアピンループ等)の形成等を防止することができ、目的の伸長反応を効率よく進行させることができる。
熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼとしては、例えば、サーマス・アクアティカス(Thermus aquaticus)由来のDNAポリメラーゼ(Taq DNAポリメラーゼ)(特許文献1、2及び3参照)、サーモトガ・マリティマ(Thermotoga maritima)由来のDNAポリメラーゼ(Tma DNAポリメラーゼ)(特許文献4及び5参照)等が知られている。
米国特許第4,889,818号 米国特許第5,352,600号 米国特許第5,079,352号 米国特許第5,374,553号 米国特許第5,420,029号
本発明は、新規な熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼ、該DNAポリメラーゼをコードするDNA、該DNAを含む組換えベクター、及び該組換えベクターを含む形質転換体を提供することを目的とする。
また、本発明は、新規な熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼを含むPCR用キットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の発明を提供する。
(1)以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列からなる熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼ。
(a)配列番号2記載のアミノ酸配列
(b)配列番号2記載のアミノ酸配列のうち、1〜572番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列及び/又は789〜832番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列において、1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換又は付加されたアミノ酸配列
(2)前記(1)記載の熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼをコードするDNA。
(3)以下の(c)又は(d)に示すDNAを含む前記(2)記載のDNA。
(c)配列番号1記載の塩基配列からなるDNA
(d)前記(c)に示すDNAと相補的なDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼをコードするDNA
(4)前記(2)又は(3)記載のDNAを含む組換えベクター。
(5)前記(4)記載の組換えベクターを含む形質転換体。
(6)前記(1)記載の熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼを含むPCR用キット。
本発明によれば、新規な熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼ、該DNAポリメラーゼをコードするDNA、該DNAを含む組換えベクター、及び該組換えベクターを含む形質転換体が提供される。また、本発明によれば、新規な熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼを含むPCR用キットが提供される。
本発明の熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼは、Taq DNAポリメラーゼと比較して優れたDNAポリメラーゼ活性(プライマー伸長活性)を有しているので、PCRを行う際に有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼは、以下の(a)又は(b)に示すアミノ酸配列からなる。
(a)配列番号2記載のアミノ酸配列
(b)配列番号2記載のアミノ酸配列のうち、1〜572番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列及び/又は789〜832番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列において、1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換又は付加されたアミノ酸配列
なお、以下、アミノ酸配列(a)からなる熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼを「DNAポリメラーゼ(a)」、アミノ酸配列(b)からなる熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼを「DNAポリメラーゼ(b)」という場合がある。
本発明において、「熱安定性DNAポリメラーゼ」とは、熱に安定で、熱に耐性を示し、二本鎖DNAの変性に必要な温度(例えば80〜105℃)下に置かれた後にも、DNAポリメラーゼ活性を保持する酵素を意味し、「熱活性DNAポリメラーゼ」とは、二本鎖DNAの変性により生じた一本鎖DNAへのプライマーの特異的なアニーリング(特異的プライミング)と、プライマー伸長とを確保するのに必要な温度(例えば55〜80℃)下でDNAポリメラーゼ活性を発揮し得る酵素を意味する。また、「一本鎖DNAへのプライマーの特異的なアニーリング」とは、一本鎖DNAのうち目的の領域にプライマーがアニーリングすることを意味し、「DNAポリメラーゼ活性」とは、適当なデオキシリボヌクレオシド三リン酸を基質として、鋳型DNAと相補的なDNA(プライマー伸長産物)を合成する触媒作用を意味する。
DNAポリメラーゼ活性は、例えば、酵素1ユニットあたりのプライマー伸長活性(kb/分/U)で表すことができ、DNAポリメラーゼ(a)の74℃におけるプライマー伸長活性は、Taq DNAポリメラーゼの74℃におけるプライマー伸長活性の約2.4倍である(実施例参照)。DNAポリメラーゼ(b)の74℃におけるプライマー伸長活性は、欠失、置換又は付加されるアミノ酸の総数及び位置に応じて変化するものと考えられるが、Taq DNAポリメラーゼの74℃におけるプライマー伸長活性の2倍以上であることが好ましく、2.4倍以上であることがさらに好ましい。なお、Taq DNAポリメラーゼは、サーマス・アクアティカス(Thermus aquaticus)由来のDNAポリメラーゼであり、そのアミノ酸配列を配列番号4に示し、それをコードするDNAの塩基配列を配列番号3に示す。
DNAポリメラーゼ(b)において、配列番号2記載のアミノ酸配列のうち、1〜572番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列及び/又は789〜832番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列に対して欠失、置換又は付加されるアミノ酸の総数及び位置は特に限定されるものではない。欠失、置換又は付加されるアミノ酸の総数は1又は複数個、好ましくは1又は数個であり、その具体的な範囲は、欠失に関しては通常1〜10個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜2個であり、置換に関しては通常1〜10個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜2個であり、付加に関しては通常1〜10個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜2個である。欠失、置換、付加等の変異は、1〜572番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列及び789〜832番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列のうち、いずれか一方のみに対して加えられてもよいし、両方に対して加えられてもよい。
DNAポリメラーゼ(a)及び(b)は、糖鎖が付加されたタンパク質及び糖鎖が付加されていないタンパク質のいずれであってもよい。タンパク質に付加される糖鎖の種類、位置等は、タンパク質の製造の際に使用される宿主細胞の種類によって異なるが、糖鎖が付加されたタンパク質には、いずれの宿主細胞を用いて得られるタンパク質も含まれる。また、DNAポリメラーゼ(a)及び(b)は、それらの塩であってもよい。
DNAポリメラーゼ(a)のアミノ酸配列(配列番号2)とTaq DNAポリメラーゼのアミノ酸配列(配列番号4)との相違点を表1に示す。これらの相違点は、Taq DNAポリメラーゼのアミノ酸配列(配列番号4)のうち、573〜788番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を、高温土壌中に含まれる微生物由来のアミノ酸配列(配列番号2記載のアミノ酸配列のうち、573〜788番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列)で置換することにより生じたものである。但し、787番目及び788番目のアミノ酸の相違は、アミノ酸配列を置換するにあたり制限酵素部位Bg1IIを導入した際に生じたものである。
DNAポリメラーゼ(a)又は(b)をコードするDNAは、その塩基配列に従って化学合成により得ることができる。DNAの化学合成は、市販のDNA合成機、例えば、チオホスファイト法を利用したDNA合成機(島津製作所社製)、フォスフォアミダイト法を利用したDNA合成機(パーキン・エルマー社製)を用いて行うことができる。
また、DNAポリメラーゼ(a)又は(b)をコードするDNAは、Taq DNAポリメラーゼをコードするDNA(配列番号3)に、部位特異的変異誘発法等の公知の方法を用いて人為的に変異を導入することにより得ることができる。変異の導入は、例えば、変異導入用キット、例えば、Mutant-K(TAKARA社製)、Mutant-G(TAKARA社製)、TAKARA社のLA PCR in vitro Mutagenesis シリーズキットを用いて行うことができる。
Taq DNAポリメラーゼをコードするDNAは、例えば、サーマス・アクアティカス(Thermus aquaticus)から抽出したmRNAを用いてcDNAライブラリーを作製し、配列番号3記載の塩基配列に基づいて合成したプローブを用いて、cDNAライブラリーから目的のDNAを含むクローンをスクリーニングすることにより得ることができる。
DNAポリメラーゼ(a)又は(b)をコードするDNAは、オープンリーディングフレームとその3'末端に位置する終止コドンとを含む。また、DNAポリメラーゼ(a)又は(b)をコードするDNAは、オープンリーディングフレームの5'末端及び/又は3'末端に非翻訳領域(UTR)を含むことができる。
DNAポリメラーゼ(a)をコードするDNAとしては、例えば、配列番号1記載の塩基配列からなるDNAを含むDNAが挙げられる。ここで、配列番号1記載の塩基配列のうち、オープンリーディングフレームは1〜2496番目、翻訳開始コドンは1〜3番目、終止コドンは2497〜2499番目の塩基からなる塩基配列に位置する。DNAポリメラーゼ(a)をコードするDNAの塩基配列は、DNAポリメラーゼ(a)をコードする限り特に限定されるものではなく、オープンリーディングフレームの塩基配列は、配列番号1記載の塩基配列のうち、1〜2496番目の塩基からなる塩基配列に限定されるものではない。
DNAポリメラーゼ(b)をコードするDNAとしては、例えば、配列番号1記載の塩基配列からなるDNAと相補的なDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAを含むDNAが挙げられる。
「ストリンジェントな条件」としては、65℃、0.1×SSC及び0.1%SDSの条件が挙げられる。
配列番号1記載の塩基配列からなるDNAと相補的なDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとしては、配列番号1記載の塩基配列からなるDNAと少なくとも88%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するDNAが挙げられる。
DNAポリメラーゼ(a)及び(b)は、例えば、以下の工程に従って、それぞれをコードするDNAを宿主細胞中で発現させることにより製造することができる。
〔組換えベクター及び形質転換体の作製〕
組換えベクターを作製する際には、まず、目的とするタンパク質のコード領域を含む適当な長さのDNA断片を調製する。目的とするタンパク質のコード領域の塩基配列において、宿主細胞における発現に最適なコドンとなるように、塩基を置換してもよい。
次いで、上記DNA断片を適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入して組換えベクターを作製する。上記DNA断片は、その機能が発揮されるようにベクターに組み込まれることが必要であり、ベクターは、プロモーターの他、エンハンサー等のシスエレメント、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー(例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子)、リボソーム結合配列(SD配列)等を含有することができる。
目的とするタンパク質を生産し得る形質転換体は、組換えベクターを適当な宿主細胞に導入することにより得ることができる。
発現ベクターとしては、宿主細胞において自立複製が可能なものであれば特に限定されず、例えば、プラスミドベクター、ファージベクター、ウイルスベクター等を使用することができる。プラスミドベクターとしては、例えば、大腸菌由来のプラスミド(例えば、pRSET、pBR322、pBR325、pUC118、pUC119、pUC18、pUC19)、枯草菌由来のプラスミド(例えば、pUB110、pTP5)、酵母由来のプラスミド(例えば、YEp13、YEp24、YCp50)を使用することができ、ファージベクターとしては、例えば、λファージ(例えば、Charon4A、Charon21A、EMBL3、EMBL4、λgt10、λgt11、λZAP)等を使用することができ、ウイルスベクターとしては、例えば、レトロウイルス、ワクシニアウイルス等の動物ウイルス、バキュロウイルス等の昆虫ウイルスを使用することができる。
宿主細胞としては、目的とするタンパク質をコードするDNAを発現し得る限り、原核細胞、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等のいずれを使用してもよい。また、動物個体、植物個体、カイコ虫体等を使用してもよい。
細菌を宿主細胞とする場合、例えば、エッシェリヒア・コリ(Escherichia coli)等のエシェリヒア属、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等のバチルス属、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)等のシュードモナス属、リゾビウム・メリロティ(Rhizobium meliloti)等のリゾビウム属に属する細菌を宿主細胞として使用することができる。具体的には、Escherichia coli BL21、Escherichia coli XL1-Blue、Escherichia coli XL2-Blue、Escherichia coli DH1、Escherichia coli K12、Escherichia coli JM109、Escherichia coli HB101等の大腸菌、Bacillus subtilis MI 114、Bacillus subtilis 207-21等の枯草菌を宿主細胞として使用することができる。この場合のプロモーターは、大腸菌等の細菌中で発現できるものであれば特に限定されず、例えば、trpプロモーター、lacプロモーター、PLプロモーター、PRプロモーター等の大腸菌やファージ等に由来するプロモーターを使用することができる。また、tacプロモーター、lacT7プロモーター、let Iプロモーターのように人為的に設計改変されたプロモーターも使用することができる。
細菌への組換えベクターの導入方法としては、細菌にDNAを導入し得る方法であれば特に限定されず、例えば、カルシウムイオンを用いる方法、エレクトロポレーション法等を使用することができる。
酵母を宿主細胞とする場合、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomycescerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、ピヒア・パストリス(Pichia pastoris)等を宿主細胞として使用することができる。この場合のプロモーターは、酵母中で発現できるものであれば特に限定されず、例えば、gal1プロモーター、gal10プロモーター、ヒートショックタンパク質プロモーター、MFα1プロモーター、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、AOX1プロモーター等を使用することができる。
酵母への組換えベクターの導入方法は、酵母にDNAを導入し得る方法であれば特に限定されず、例えば、エレクトロポレーション法、スフェロプラスト法、酢酸リチウム法等を使用することができる。
動物細胞を宿主細胞とする場合、サル細胞COS-7、Vero、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、マウスL細胞、ラットGH3、ヒトFL細胞等を宿主細胞として使用することができる。この場合のプロモーターは、動物細胞中で発現できるものであれば特に限定されず、例えば、SRαプロモーター、SV40プロモーター、LTR(Long Terminal Repeat)プロモーター、CMVプロモーター、ヒトサイトメガロウイルスの初期遺伝子プロモーター等を使用することができる。
動物細胞への組換えベクターの導入方法は、動物細胞にDNAを導入し得る方法であれば特に限定されず、例えば、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法等を使用することができる。
昆虫細胞を宿主とする場合には、Spodoptera frugiperdaの卵巣細胞、Trichoplusia niの卵巣細胞、カイコ卵巣由来の培養細胞等を宿主細胞として使用することができる。Spodoptera frugiperdaの卵巣細胞としてはSf9、Sf21等、Trichoplusia niの卵巣細胞としてはHigh 5、BTI-TN-5B1-4(インビトロジェン社製)等、カイコ卵巣由来の培養細胞としてはBombyx mori N4等を使用することができる。
昆虫細胞への組換えベクターの導入方法は、昆虫細胞にDNAを導入し得る限り特に限定されず、例えば、リン酸カルシウム法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法等を使用することができる。
〔形質転換体の培養〕
目的とするタンパク質をコードするDNAを組み込んだ組換えベクターを導入した形質転換体を培養する。形質転換体の培養は、宿主細胞の培養に用いられる通常の方法に従って行うことができる。
大腸菌、酵母等の微生物を宿主細胞として得られた形質転換体を培養する培地としては、該微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行える培地であれば天然培地及び合成培地のいずれを使用してもよい。
炭素源としては、グルコース、フラクトース、スクロース、デンプン等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類を使用することができる。窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸又は有機酸のアンモニウム塩、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物等を使用することができる。無機塩としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等を使用することができる。
大腸菌、酵母等の微生物を宿主細胞として得られた形質転換体の培養は、例えば、振盪培養又は通気攪拌培養等の好気的条件下で行うことができる。培養温度は通常25〜37℃、培養時間は通常12〜48時間であり、培養期間中はpHを通常6〜8に保持する。pHの調整は、無機酸、有機酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニア等を用いて行うことができる。培養の際、必要に応じてアンピシリン、テトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド等を、trpプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加してもよい。
動物細胞を宿主細胞として得られた形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているRPMI1640培地、EagleのMEM培地、DMEM培地、Ham F12培地、Ham F12K培地又はこれら培地に牛胎児血清等を添加した培地等を使用することができる。形質転換体の培養は、通常、5%CO存在下、37℃で3〜10日間行う。培養の際、必要に応じてカナマイシン、ペニシリン、ストレプトマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
昆虫細胞を宿主細胞として得られた形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているTNM-FH培地(ファーミンジェン社製)、Sf-900 II SFM培地(Gibco BRL社製)、ExCell400、ExCell405(JRHバイオサイエンシーズ社製)等を使用することができる。形質転換体の培養は、通常、27℃で3〜10日間行う。培養の際、必要に応じてゲンタマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
目的とするタンパク質は、分泌タンパク質又は融合タンパク質として発現させてもよい。融合させるタンパク質としては、例えば、β−ガラクトシダーゼ、プロテインA、プロテインAのIgG結合領域、クロラムフェニコール・アセチルトランスフェラーゼ、ポリ(Arg)、ポリ(Glu)、プロテインG、マルトース結合タンパク質、グルタチオンS-トランスフェラーゼ、ポリヒスチジン鎖(His-tag)、Sペプチド、DNA結合タンパク質ドメイン、Tac抗原、チオレドキシン、グリーン・フルオレッセント・プロテイン等を使用することができる。
〔タンパク質の単離・精製〕
形質転換体の培養物より目的とするタンパク質を採取することにより、目的とするタンパク質が得られる。ここで、「培養物」には、培養上清、培養細胞、培養菌体、細胞又は菌体の破砕物のいずれもが含まれる。
目的とするタンパク質が形質転換体の細胞内に蓄積される場合には、培養物を遠心分離することにより、培養物中の細胞を集め、該細胞を洗浄した後に細胞を破砕して、目的とするタンパク質を抽出する。目的とするタンパク質が形質転換体の細胞外に分泌される場合には、培養上清をそのまま使用するか、遠心分離等により培養上清から細胞又は菌体を除去する。
得られたタンパク質は、溶媒抽出法、硫安等による塩析法脱塩法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル(DEAE)−セファロース、イオン交換クロマトグラフィー法、疎水性クロマトグラフィー法、ゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィー法等により精製することができる。
DNAポリメラーゼ(a)及び(b)は、そのアミノ酸配列に基づいて、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法によって製造することもできる。この際、市販のペプチド合成機を使用することができる。
DNAポリメラーゼ(a)及び(b)は、PCRを行う際に有用であり、PCR用キットの構成要素として使用することができる。PCR用キットは、DNAポリメラーゼ(a)又は(b)以外に、PCRを行うために必要な試薬、容器、装置等を含むことができる。
〔実施例1〕高温環境土壌に含まれる微生物に由来するゲノムDNAの獲得
(1)高温環境土壌の採取
DNAポリメラーゼを有効に利用するためには、PCR等に使用できるような耐熱性を有することが重要であると考えられる。そして、耐熱性酵素を得るためには、高温環境から試料を取得することが最も効率的である。そこで、高温環境として性質(pH)の異なる温泉地帯を選択した。一つは強酸性を示す九州鹿児島霧島温泉地域で、もう一つは中性に近いpHを示す宮城県鬼首温泉地域及び秋田県大噴湯温泉地域である。
温泉地域内の特定の領域には、マッドポット(泥が煮立っているような穴)が天然の状態(人手の入らない状態)で幾つも存在している。これらの地点から、採取地点ごとに、温度、pH等のデータとともに採取試料の色、水分量等の状態を映像等により記録した。各地点からは、十分量のDNAが回収できるように、100g程度の土壌、泥又は堆積物を採取した。
(2)高温環境土壌からのゲノムDNAの抽出
採取された土壌1gを滅菌したエッペンドルフチューブに分取した後、土壌に含まれる微生物に由来するゲノムDNAを抽出した。土壌からのゲノムDNAの抽出は、土壌からのDNA抽出キットであるUltra CleanTM Soil DNA Purification kit(MO Bio社製,カタログNo.12800-50,フナコシカタログNo.LM128000)を用いて行った。操作は本キットに添付されている操作手順書に従った。
実際に抽出したDNA溶液の1/50量である2μLを分取し、18μLのTAE緩衝液(0.04M Tris,0.02M 酢酸,0.001M EDTA(pH8.0))及び2μLの電気泳動用濃縮染色液(0.25%ブロモフェノールブルー,0.25%キシレンシアノール,30%グリセロール)を加え、0.8%アガロースゲル電気泳動で確認した。
その結果、図1に示すように、量の多少は有るが、幾つかの地点からは10キロ塩基対以上の長さのゲノムDNAが回収されていることが確認できた。なお、図1中、「M」は分子量マーカーを表し、レーン1〜38は異なる地点に関する結果を表す。この結果から、高温環境土壌中には、十分量のゲノムDNAを抽出できる量の微生物が存在することが確認できた。
〔実施例2〕ファミリーA型DNAポリメラーゼ特異的プライマーを用いたPCR
(1)ファミリーA型DNAポリメラーゼ特異的プライマーの設計
複数の微生物(Bacillus subtilis、Bacillus caldotenax、Thermus aquaticus、Themus thermophilus、Escherichia coli)に由来するファミリーA型DNAポリメラーゼのアミノ酸配列のアライメントに従い、結果を図2及び図3に示す。なお、図3は図2の続きである。
図2及び図3中、四角で囲んだ2つの領域(DPNLQNIP及びQVHDELX(XはI、V又はLを表す))は、複数の微生物間で相同性が高いアミノ酸配列である。このアミノ酸配列は、その他の微生物が有するファミリーA型DNAポリメラーゼにおいても保存されていると推測される。
そこで、上記アミノ酸配列に基づいて、表2に示す2種類(5'プライマー(配列番号5)及び3'プライマー(配列番号6))の縮重プライマーを設計した(Takashi Uemori, Yoshizumi Ishino, Kayo Fujita, Kiyozo Asada and Ikunoshin Kato “Cloning of the DNA Polymerase Gene of Bacillus caldotenax and Characterization of the Gene Product” (1993) J. Biocem., 113, 401-410.)。
なお、「y」はt又はcを、「s」はc又はgを、「k」はg又はtを、「r」はa又はgを、「h」はa又はt又はcを、「n」はa又はg又はc又はtを表す。
(2)ファミリーA型DNAポリメラーゼ特異的プライマーを用いたPCR
10種類の微生物(Bacillus caldotenax,Bacillus caldolyticus,Escherichia coli,Bacillus subtilis,Lactobacillus bulgaricus,Lactobacillus homohiochii,Lactobacillus heterohiochii,Thermus aquaticus,Themus thermophilus,Sulfolobus solfataricus)から抽出したゲノムDNA 0.5ngの存在下、上記縮重プライマー100pmolを用いて、50μLの10mM Tris−HCl(pH8.3)、50mM KCl、15mM MgCl、200μM dNTP及び5ユニット TAKARA Ex Taqポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を含む溶液中でPCRを行った。PCRは、94℃で30秒間、55℃で1分間、72℃で2分間からなる温度サイクルを30サイクル行った。
その結果、図4に示すように、10種全ての微生物において、ファミリーA型DNAポリメラーゼに由来すると推定されるPCR増幅断片が得られた。なお、図4中、「M」は分子量マーカーを表し、レーン2はBacillus caldotenax、レーン3はBacillus caldolyticus、レーン4はEscherichia coli、レーン5はBacillus subtilis、レーン6はLactobacillus bulgaricus、レーン7はLactobacillus homohiochii、レーン8はLactobacillus heterohiochii、レーン9はThermus aquaticus、レーン10はThemus thermophilus、レーン11はSulfolobus solfataricusに関する結果である。
この結果から、上記縮重プライマーは、任意の微生物に由来するファミリーA型DNAポリメラーゼ遺伝子に対するプライマーとして使用できることが明らかになった。
次に、霧島温泉地域、鬼首温泉地域等の高温環境土壌より回収されたゲノムDNAの全回収量の1/50(1μL)の存在下、上記縮重プライマー100pmolを用いて、50μLの10mM Tris−HCl(pH8.3)、50mM KCl、15mM MgCl、200μM dNTP及び5ユニット TAKARA EX Taqポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を含む溶液中でPCRを行った。PCRは、94℃で30秒間、55℃で1分間、72℃で2分間の温度サイクルを30サイクル行った。
その結果、図5に示すように、幾つかの地点から回収したゲノムDNAを鋳型とした場合、ファミリーA型DNAポリメラーゼに由来すると推定されるDNA断片が増幅された。DNA断片の長さが予測とほぼ一致していた場合に、DNA断片がファミリーA型DNAポリメラーゼに由来するDNA断片であると推定した。なお、図5中、「M」は分子量マーカーを表し、レーン1〜29は異なる地点に関する結果を表す。
(3)増幅断片のクローニング
PCR終了後の反応液に等量の10mM Tris−HCl(pH7.5)及び1mM EDTA溶液を加えた後、水溶液と等量の水飽和フェノール/クロロフォルム液を加えてよく攪拌し、70℃で10分間加温した後、10,000rpmで5分間遠心し、上層水溶液画分を注意して分取した。分取した水溶液画分を、Microcon100(ミリポア社製)に加え、2500rpmで15分間遠心した。再度、10mM Tris−HCl(pH7.5)及び1mM EDTA溶液を200μL加え、2,500rpmで15分間遠心した。以上の操作により、未反応プライマー、ヌクレオチド、塩等を除去した。
PCR増幅断片 約0.05μgと、10mM Tris−HCl(pH7.5)及び1mM EDTA溶液に溶解したpGEM T−ベクター(Promega社製) 0.1μgと、10mM Tris−HCl(pH7.5)/1mM EDTA溶液8μLとを混合した後、ライゲーションキット・バージョン2(タカラバイオ社製)10μLを加えて16℃で30分間保温することにより、PCR増幅断片をプラスミドDNAにライゲートさせた。PCR増幅断片がライゲートされたプラスミドDNA 1μLを、氷中で溶解したカルシウム処理済大腸菌DH10B 50μLに加え、氷上で20分間静置し、42℃で2分間加温した後、950μLの液体LB培地(1Lあたり10gトリプトン、5g酵母抽出液、5g塩化ナトリウム及び1gグルコースを含む)を加え、37℃で60分間震盪培養した。震盪培養終了後の培養物150μLを、100μg/mL アンピシリンを含むLB寒天培地上に植菌し、一晩37℃で培養を行った。
(4)PCR増幅断片の塩基配列の解読
寒天培地上に増幅した大腸菌のコロニーを100μg/mL アンピシリン約2mLを含むLB培地に植菌し、一晩37℃で震盪培養した。増殖した菌体を10,000rpmで10分間の遠心で集菌し、QIAprep Spin Miniprep Kit(QIAGEN社製,カタログNo.27104)を用いてプラスミドDNAを回収した。回収されたプラスミドDNAを鋳型とし、塩基配列解読用プライマー(M13プライマー M4及びTプロモータープライマー)を用いてPCRを行った。PCRには、ダイターミネーターサイクルシーケンシングキット(ABI社製)を使用し、塩基配列の解読には、ABI社製3700自動塩基配列検出装置を使用した。
(5)PCR増幅断片にコードされるアミノ酸配列の確定
決定されたPCR増幅断片の塩基配列は機械的な誤差を含む場合があるので、塩基配列を人手によって修正して機械的な誤差を除いた後、塩基配列にコードされるアミノ酸配列を決定した。公共のタンパク質データベースを使用して相同性検索を行い、PCR増幅断片にコードされるアミノ酸配列と、既知のファミリーA型DNAポリメラーゼ(Thermus aquaticus由来のDNAポリメラーゼ(Taq DNAポリメラーゼ))のアミノ酸配列と比較を行った。
その結果、図6に示すように、PCR増幅断片にコードされるアミノ酸配列には、ファミリーA型DNAポリメラーゼの機能ドメインのアミノ酸配列が含まれていることが確認された。
なお、図6中、「Taq」はTaqDNAポリメラーゼのアミノ酸配列を表し、「No.1」、「No.2」及び「No.3」は、異なる地点から回収されたゲノムDNAを鋳型として得られたPCR増幅断片にコードされるアミノ酸配列を表し、それぞれTaqDNAポリメラーゼのアミノ酸配列と90%、57%及び52%の相同性を示す。また、「No.1」、「No.2」及び「No.3」に関するアミノ酸配列は、TaqDNAポリメラーゼと異なるアミノ酸配列のみを示す。
また、表3に示すように、異なる地点(a〜g)から回収されたゲノムDNAを鋳型として得られたPCR増幅断片にコードされるアミノ酸配列は、それぞれ異なる微生物に由来するファミリーA型DNAポリメラーゼのアミノ酸配列と相同性を示したことから、数多くの未知ファミリーA型DNAポリメラーゼが高温環境中に存在することが確認できた。
〔実施例3〕改変DNAポリメラーゼをコードするDNAを有するプラスミドの構築
(1)制限酵素部位を導入するためのプライマーの設計
実施例2で得られたPCR増幅断片は、DNAポリメラーゼ活性の中心を担う領域をカバーするものであるから、Taq DNAポリメラーゼのアミノ酸配列のうち、PCR増幅断片にコードされるアミノ酸配列と相同性を示す領域が、PCR増幅断片にコードされるアミノ酸配列で置換された改変DNAポリメラーゼは、Taq DNAポリメラーゼとは異なるDNAポリメラーゼ活性を示すと考えられ、向上したDNAポリメラーゼ活性を示す可能性がある。また、改変DNAポリメラーゼの機能は、高温土壌中に存在する未知ファミリーA型DNAポリメラーゼの機能を反映していると考えられる。
そこで、Taq DNAポリメラーゼをコードするDNAのうち、PCR増幅断片で置換される領域の外側に制限酵素部位(BlpI部位及びBglII部位)を導入するために、表3に示す2種類のプライマーA(配列番号7)及びプライマーB(配列番号8)を設計した。プライマーAは、Taq DNAポリメラーゼのアミノ酸配列に影響することなく、新たな制限酵素部位としてBlpI認識配列を導入できるように設計されている。プライマーBは、新たな制限酵素部位としてBglII認識配列を導入できるように設計されているが、プライマーBによりBglII認識配列が導入されると、Taq DNAポリメラーゼの787番目のアミノ酸残基Leuはそれと類似した性質のアミノ酸残基Ileに、788番目のアミノ酸残基Valはそれと類似した性質のアミノ酸残基Leuに置換される。
一方、PCR増幅断片の外側に制限酵素部位(BlpI部位及びBglII部位)を導入するために、表4に示す2種類のプライマーC(配列番号9)及びプライマーD(配列番号10)を設計した。プライマーCは、Taq DNAポリメラーゼのアミノ酸配列に影響することなく、新たな制限酵素部位としてBlpI認識配列を導入できるように設計されている。新たな制限酵素部位としてBglII認識配列を導入できるように設計されているが、プライマーBによりBglII認識配列が導入されると、Taq DNAポリメラーゼの787番目のアミノ酸残基Leuはそれと類似した性質のアミノ酸残基Ileに、788番目のアミノ酸残基Valはそれと類似した性質のアミノ酸残基Leuに置換される。
なお、表4中、一重下線部分は新たに導入されるBlpI部位を表し、二重下線部分は新たに導入されるBglII部位を表す。
(2)制限酵素部位導入プライマーを用いたPCR
Taq DNAポリメラーゼをコードするDNAをプラスミドベクターpTV1N(タカラバイオ社)にクローニングした。(Ishino Y, Ueno T, Miyagi M, Uemori T, Imamura M, Tsunasawa S, Kato I.“Overproduction of Thermus aquaticus DNA polymerase and its structural analysis by ion-spray mass spectrometry” (1994) J Biochem (Tokyo), 116(5), 1019-24に掲載の文献を参照した)。10ngの存在下、プライマーA及びB 2pmolを用いて、50μLの10mM Tris−HCl(pH8.3)、50mM KCl、15mM MgCl、200μM dNTP及び2.5ユニット PfuUltra DNAポリメラーゼ(Stratagene社製)を含む溶液中でPCRを行った。PCRは、95℃で1分間、55℃で1分間、72℃で15分間の温度サイクルを20サイクル行った。
次に、実施例2で得られたプラスミドクローン10ngの存在下、プライマーC及びD 2pmolを用いて、50μLの10mM Tris−HCl(pH8.3)、50mM KCl、15mM MgCl、200μM dNTP及び2.5ユニット PfuUltra DNAポリメラーゼ(Stratagene社製)を含む溶液中でPCRを行った。PCRは、95℃で1分間、55℃で1分間、72℃で2分間の温度サイクルを30サイクル行った。
(3)PCR増幅断片の制限酵素処理
PCR増幅断片を制限酵素BlpI及びBglIIで切断した。すなわち、各PCR増幅反応液50μLに10倍濃縮制限酵素用緩衝液(200mM Tris−HCl (pH8.2)、100mM MgCl2、600mM NaCl、10mM DTT)5μL、滅菌蒸留水42μL及び制限酵素BlpI 3μLを加えて、十分に混合した後、37℃で3時間保温した。次に、5M NaCl溶液を4μL及び制限酵素BglII 3μLを加えて、十分に混合した後、60℃で3時間保温した。保温終了後、10μLの10mM EDTA及び2%SDS液を加えて、反応を止めた。
0.8%アガロースゲル電気泳動により切断された各DNA断片を分離した後、QUIAGEN社製 QuiaQuickTipを用いて各DNA断片を回収・精製した。
(4)制限酵素処理されたDNA断片のライゲーション
回収・精製された各DNA断片0.5μg(1μL)を氷上で混合し、10mM Tris−HCl(pH7.5)及び1mM EDTA溶液3μL加え、さらにタカラバイオ社製 Takara Ligation Kit version2を5μL加えて、よく混合した後、16℃で1時間保温した。
(5)大腸菌への導入
ライゲーション反応液のうち1μLをカルシウム処理済大腸菌JM109菌体液20μLと氷上で混合し、30分間静置し、42℃で30秒間の熱処理後、LB液体培地980μLを加え、37℃で60分間震盪培養を行った。次いで、100μLを分取し、100μg/mLアンピシリンを含む寒天LB培地上に均一に植菌した後、一晩37℃で保温した。
(6)組み換えの確認
寒天培地上に植菌された大腸菌のうち、プラスミドDNAを有するもののみが寒天培地上で増殖しコロニーを形成した。形成されたコロニーのうち、無作為に10個を選択し、2mLのLB液体培地に植菌し、37℃で一晩震盪培養した後、QIAGEN社製 QIAprep Spin Miniprep Kit(カタログNo.27104)を用いてプラスミドDNAを回収した。回収したプラスミドDNAをBlpI及びBglIIで処理し、BlpI/BglII断片を切り出した。その結果、図7に示すように、Taq DNAポリメラーゼをコードするDNAを含むプラスミドにPCR増幅断片が組み込まれていること、すなわち、改変DNAポリメラーゼをコードするDNAを有すると予想される発現用プラスミドを構築できたことが確認された。なお、図7中、「M」はマーカーを表し、レーン1〜3は、それぞれ異なる地点から回収されたゲノムDNAを鋳型として得られたPCR増幅断片が組み込まれた組み換えプラスミドに関する結果を示す。
(7)PCR増幅断片の塩基配列決定
図7のレーン2に示した改変DNAポリメラーゼをコードするDNAのうち、PCR増幅断片部分の塩基配列を以下のように決定した。
組み換えプラスミドを鋳型として用い、Beckman Coulter社のCQE Dye terminator cycle sequencing with quick start kitを用いてサイクルジデオキシ反応を行った。この際、5’側のプライマーとして、5'-tccaccccaggacgggccgcctccac-3'を用い、3’側のプライマーとして、5'-cccctccatgacctccttggccagcc-3'を用いた。300ngの鋳型DNA及び5pmolのプライマーを用いて、96℃で20秒、50℃で20秒、60℃で4分を1サイクルとして30サイクルの反応を行った。反応溶液をSephadex G-50カラムに通すことによって未反応基質を除いた。反応溶液を乾固させた後、40μLの電気泳動用溶液に溶解した後、Beckman Coulter 社のCEQ 2000XL DNA Analysis Systemで塩基配列を決定した。
図7のレーン2に示した改変DNAポリメラーゼをコードするDNAの塩基配列を配列番号1に示し、この塩基配列(配列番号1)から推定される改変DNAポリメラーゼのアミノ酸配列を配列番号2に示す。このアミノ酸配列から、組み換えた部分がDNAポリメラーゼ遺伝子の一部であると予想された。なお、配列番号2記載の塩基配列のうち、1〜572番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列及び789〜832番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列はTaq DNAポリメラーゼに由来し、573〜788番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列はTaq DNAポリメラーゼに組み込まれたPCR増幅断片に由来する。
〔実施例4〕改変DNAポリメラーゼの産生及び機能解析
(1)組み換えプラスミドの発現用大腸菌への導入
図7のレーン2に示した改変DNAポリメラーゼをコードするDNAを有する発現用プラスミドを、大腸菌JM109株に形質転換した。
大腸菌BL21-CodonPlus(DE3)-RILのコンピテント細胞を融解して、ファルコンチューブに0.1mLずつ移した。その中に、発現用プラスミド10ngに相当する溶液を加え、氷中に30分間放置した後、42℃のヒートショックを30秒間行い、そこにSOC培地0.9mLを加え、37℃で1時間振とう培養した。その後、アンピシリンを含むLB寒天プレート上に適量まき、37℃で一晩培養し、形質転換体大腸菌BL21-CodonPlus(DE3)-RIL/ST0452-1を得た。
(2)改変DNAポリメラーゼの産生
寒天培地上に現れた形質転換体を、アンピシリンを含むLB培地5mL中、37℃で、600nmにおける吸光度(A600)が0.4〜0.6に達するまで培養した後、IPTG(Isopropyl-b-D-thiogalactopyranoside)を1mMになるように加え、さらに30℃で10時間培養した。培養後、遠心分離(6,000rpmで20分間)により集菌を行った。
集菌した菌体を75℃で30分間加熱処理した後、2倍量の50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5)、1錠のプロテアーゼ阻害剤(Complete EDTA-free, Roche社製)を加え、懸濁した。得られた懸濁液を超音波破砕し、75℃で60分間保温した後、遠心分離(11,000rpmで20分間)により上清を得た。これに終濃度0.15%になるように5%ポリエチレンイミン溶液を加え、氷中で60分間放置した。遠心分離後、上清に100%飽和となるように硫酸アンモニ ウムを加えた。遠心分離後、沈殿を50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)、1mM PMSF(フェニルメチルスルフォニルフルオライド)及び1mM EDTAに透析した。不溶物を、遠心分離により除去した後、上清に、0.5Mとなるように硫酸アンモニウムを加えた後、1,8000×gで10分間遠心し、上清を得た。この上清をHiTrapフェニールHPカラムで処理した後、HiTrapヘパリンHPカラムで処理し、粗DNAポリメラーゼ画分とした。
粗DNAポリメラーゼ画分をSDS−PAGEに供した後、CBB(クマシーブリリアントブルー)染色した結果を図8に示す。図8中、「M」は分子量マーカーを表し、「T」は、野生型Taq DNAポリメラーゼをコードするDNAを含む発現用プラスミドを有する大腸菌から得られた粗DNAポリメラーゼ画分に関する結果を表す。また、図8中、レーン2が、図7のレーン2に示した改変DNAポリメラーゼをコードするDNAを有する発現用プラスミドを発現させて得られた粗DNAポリメラーゼ画分に関する結果を表す。図8に示すように、粗DNAポリメラーゼ画分はほぼ均一なタンパク質評品であった。
(3)改変DNAポリメラーゼの機能解析
(2)で精製されたDNAポリメラーゼを用いて、デオキシヌクレオチドの取り込み活性を測定し、図8のレーン2に示した改変DNAポリメラーゼの比活性を求めた。反応溶液として、20mM Tris−HCl(pH8.0)、2mM MgCl、2mM 2−メルカプトエタノール、0.2mg/mL 仔牛胸腺DNA(DNAaseにより活性化したもの)、各40μM dATP、dGTP、dCTP、60nM [メチルH] dTTPを含む溶液を用意し、反応溶液45mLに対して、フラクション溶液5mLを加え、70℃で反応させた後、その一部をDE81ペーパーにスポットし、次いで、これを5%NaHPO溶液で5回洗浄した。そして、DE81ペーパーフィルター上に残存する放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。これにより、各酵素標品の活性濃度をユニットで表示したところ、Taq DNAポリメラーゼの比活性は3.9×10ユニット/mg、改変DNAポリメラーゼの比活性は2.8×10ユニット/mgであった。
図8のレーン2に示した改変DNAポリメラーゼについて、プライマー伸長活性測定による評価を行い、Taq DNAポリメラーゼの活性と比較を行った。
プライマー伸長活性測定は、以下のように行った。まず、0.1pmolの32P標識プライマーを20mMトリス塩酸緩衝液(pH8.8)、5mM塩化マグネシウム、14mM 2−メルカプトエタノールに溶解した0.2μgのM13mp18一本鎖DNAに加えた。100℃で5分間熱処理を行った後、ゆっくり冷ますことによってアニーリングさせた。このDNA溶液に0.2mMになるようにdNTP溶液を加えた。改変DNAポリメラーゼ及びTaq DNAポリメラーゼをそれぞれ0.25ユニット加え、74℃で反応を行った(反応系30μL)。反応開始後2.5、5、10分にそれぞれ8μLを取り、2μLの反応停止液(98%脱イオン化ホルムアミド、1mM EDTA、0.1% キシレンシアノール、0.1% ブロモフェノールブルー)を加え、電気泳動に供した。電気泳動には、50mM NaOH、1mM EDTAを含む1%アガロースゲルを用い、30mAで16時間泳動を行った。
測定結果を図9に示す。図9に示すように、改変DNAポリメラーゼのプライマー伸長活性は11.20kb/分/ユニット、Taq DNAポリメラーゼのプライマー伸長活性は4.67kb/分/ユニットであり、改変DNAポリメラーゼは、Taq DNAポリメラーゼの約2.4倍のプライマー伸長活性を有していた。
高温環境土壌から抽出したゲノムDNAの電気泳動結果を示す図である。 複数の微生物(Bacillus subtilis、Bacillus caldotenax、Thermus aquaticus、Themus thermophilus、Escherichia coli)に由来するファミリーA型DNAポリメラーゼのアミノ酸配列のアライメント結果を示す図である。 複数の微生物(Bacillus subtilis、Bacillus caldotenax、Thermus aquaticus、Themus thermophilus、Escherichia coli)に由来するファミリーA型DNAポリメラーゼのアミノ酸配列のアライメント結果を示す図(図2の続き)である。 複数の微生物(Bacillus caldotenax,Bacillus caldolyticus,Escherichia coli,Bacillus subtilis,Lactobacillus bulgaricus,Lactobacillus homohiochii,Lactobacillus heterohiochii,Thermus aquaticus,Themus thermophilus,Sulfolobus solfataricus)から抽出したゲノムDNAの存在下、縮重プライマーを用いてPCRを行うことにより得られたPCR増幅断片の電気泳動結果を示す図である。 高温環境土壌から回収したゲノムDNAの存在下、縮重プライマーを用いてPCRを行うことにより得られたPCR増幅断片の電気泳動結果を示す図である。 高温環境土壌から回収したゲノムDNAの存在下、縮重プライマーを用いてPCRを行うことにより得られたPCR増幅断片にコードされるアミノ酸配列を示す図である。 プラスミドDNAから切り出したBlpI/BglII断片の電気泳動結果を示す図である。 粗DNAポリメラーゼ画分をSDS−PAGEに供した後、CBB(クマシーブリリアントブルー)染色した結果を示す図である。 改変TaqポリメラーゼとTaqポリメラーゼのプライマー伸長活性の比較を示す図である。

Claims (6)

  1. 配列番号2記載のアミノ酸配列からなる熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼ。

  2. 請求項1記載の熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼをコードするDNA。
  3. 以下の(c)又は(d)に示すDNAを含む請求項2記載のDNA。
    (c)配列番号1記載の塩基配列からなるDNA
    (d)前記(c)に示すDNAと相補的なDNAにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼをコードするDNA
  4. 請求項2又は3記載のDNAを含む組換えベクター。
  5. 請求項4記載の組換えベクターを含む形質転換体。
  6. 請求項1記載の熱安定性又は熱活性DNAポリメラーゼを含むPCR用キット。
JP2004294357A 2004-10-06 2004-10-06 熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna Expired - Fee Related JP4568571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294357A JP4568571B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna
PCT/JP2005/018551 WO2006038673A1 (ja) 2004-10-06 2005-10-06 熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294357A JP4568571B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101791A JP2006101791A (ja) 2006-04-20
JP4568571B2 true JP4568571B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36142743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294357A Expired - Fee Related JP4568571B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4568571B2 (ja)
WO (1) WO2006038673A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008898A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 国立大学法人九州大学 新規dnaポリメラーゼ
CN111684064A (zh) * 2018-01-19 2020-09-18 生物辐射实验室股份有限公司 突变dna聚合酶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108220A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐候性、密着性に優れた塗装ステンレス鋼板、及びその製造方法
JP2511548B2 (ja) * 1988-01-12 1996-06-26 エフ.ホフマン―ラ ロシュ アクチェンゲゼルシャフト 精製された熱安定酵素
JP2000501606A (ja) * 1995-12-07 2000-02-15 リコンビナント バイオカタリシス,インコーポレーテッド 酵素活性をスクリーニングする方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002366438A1 (en) * 2001-09-14 2003-09-02 Applera Corporation Thermus scotoductus nucleic acid polymerases
JP7108220B2 (ja) * 2020-06-02 2022-07-28 ダイキン工業株式会社 貯湯式給湯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511548B2 (ja) * 1988-01-12 1996-06-26 エフ.ホフマン―ラ ロシュ アクチェンゲゼルシャフト 精製された熱安定酵素
JPH07108220A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐候性、密着性に優れた塗装ステンレス鋼板、及びその製造方法
JP2000501606A (ja) * 1995-12-07 2000-02-15 リコンビナント バイオカタリシス,インコーポレーテッド 酵素活性をスクリーニングする方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006038673A1 (ja) 2006-04-13
JP2006101791A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2559415C (en) Methods for obtaining thermostable enzymes, dna polymerase i variants from thermus aquaticus having new catalytic activities, methods for obtaining the same, and applications of the same
CN110291196B (zh) 耐热逆转录酶突变体
CN1590543B (zh) 热稳定的Taq聚合酶片断
JP4193997B1 (ja) 新規dnaポリメラーゼ
JPH09506783A (ja) テルモトガ・ネアポリタナからクローニングされたdnaポリメラーゼおよびその変異体
WO2005059159A2 (en) Dna polymerase compositions for quantitative pcr and methods thereof
JPH06504196A (ja) モルモシポ・アフリカヌスからの純化された熱安定性核酸ポリメラーゼ
JPH05506364A (ja) 熱安定性 dnaポリメラーゼの5→3′のエキソヌクレアーゼ突然変異
CA2519309A1 (en) Dna polymerase fusions and uses thereof
JPH11225786A (ja) カルボキシドテルムス・ヒドロゲノフォルマンス由来の修飾dnaポリメラーゼ並びに連結させた逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応におけるその使用
JP4633488B2 (ja) 熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna
JP4568571B2 (ja) 熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna
US8986968B2 (en) Thermostable DNA polymerase
US20040214194A1 (en) Methods of making hybrid proteins
WO2007076464A2 (en) Thermostable dna polymerase from thermus filiformis
JP2007159401A (ja) 改変タンパク質の作製方法
JP7342403B2 (ja) 改変されたdnaポリメラーゼ
EP1075525B1 (en) Dna polymerase from pyrobaculum islandicum
JP2023159351A (ja) 改変されたdnaポリメラーゼ
JPH11151087A (ja) Dnaポリメラーゼ遺伝子
JPH1042872A (ja) 改変された耐熱性dnaポリメラーゼおよびその用途
JP2010183842A (ja) 新規耐熱性dnaポリメラーゼ
JP2003274962A (ja) 新規な耐熱性dnaポリメラーゼ及び該dnaポリメラーゼの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees