JP4568570B2 - 天板の昇降装置 - Google Patents

天板の昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4568570B2
JP4568570B2 JP2004292596A JP2004292596A JP4568570B2 JP 4568570 B2 JP4568570 B2 JP 4568570B2 JP 2004292596 A JP2004292596 A JP 2004292596A JP 2004292596 A JP2004292596 A JP 2004292596A JP 4568570 B2 JP4568570 B2 JP 4568570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
support
arm
arms
parallel link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004292596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102107A (ja
Inventor
吉晴 大場
健治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2004292596A priority Critical patent/JP4568570B2/ja
Publication of JP2006102107A publication Critical patent/JP2006102107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568570B2 publication Critical patent/JP4568570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、テーブル(机も含む)等の天板を、平行リンク機構をもって昇降しうるようにした昇降装置に関する。
平行リンク機構により天板を昇降させるようにした昇降装置としては、例えば特許文献1及び2に記載されているものがある。
実公平3−30021号公報 特開平10−94431号公報
上記特許文献1に記載されている昇降装置においては、平行リンク機構における1対のリンクは、互いに平行をなして上下に対向しており、かつ天板(補助天板)を不使用位置まで下降させたとき、上下のリンク同士が近接するようになっているため、両リンク間に手や衣服、その他の異物が挟まれないように注意を払いながら、天板を下降させる必要がある。
特許文献2の昇降装置においても、天板(補助天板)を下降させると、可動枠の上面と天板の下面とに枢着された前後のリンクが、可動枠の上面と近接する位置まで倒伏するため、両リンクと可動枠との間に手や異物を挟む恐れがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、天板を昇降させても、手や異物等を挟むことのない平行リンク機構を備える天板の昇降位置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 左右の脚体の上端部同士を横連結杆により連結して形成された支持フレームの適所と、天板の下面とを、前後方向を向く上下1対のリンクアームを有する上下方向に回動可能な平行リンク機構により連結することにより、前記天板を支持フレームに対し昇降させうるようにした天板の昇降装置において、前記平行リンク機構を左右1対設け、両平行リンク機構の上下のリンクアームを、互いに左右方向に離間させて、両リンクアームの後端部を前記支持フレーム上下に回動可能に連結するとともに、前記左右の平行リンク機構における上下のリンクアームの前端同士を、左右方向を向く連結アームにより回動自在に連結し、前記左右の平行リンク機構の連結アームに、前後方向を向く天板支持アームの前端を取付け、この両天板支持アームに天板の下面を取付ける。
(2) 上記(1)項において、左右の平行リンク機構における内方側に位置するリンクアームを、外方のリンクアームよりも上位とする。
(3) 上記(1)または(2)項において、左右の平行リンク機構における内方のリンクアームの前端部同士を、左右方向を向く連結杆により連結する。
() 上記(3)項において、連結アームの後端部に、少なくとも上下両端と後端が開放された切欠凹部を設け、この切欠凹部に内方のリンクアームの前端を挿入して枢着するとともに、連結アームと連結杆とを、前記リンクアームの枢着手段により連結する。
請求項1記載の発明によれば、平行リンク機構の上下1対のリンクアームは、左右方向の離間して上下に段違いとなっており、互いに対向していないため、天板を下降させて上下のリンクアームの間隔が狭くなっても、それらの間に、手や衣服、その他の異物を挟む恐れはなくなる。
また、天板の重心位置を平行リンク機構側に寄せることができるので、平行リンク機構全体に大きな片持ち荷重(偏荷重)が作用することはなく、ガススプリング等の上向き付勢手段を付加する際などに、その付勢力を小さいものとして小型化することができる。
請求項2記載の発明によれば、左右のリンクアームと床面との間の離間寸法がが大きくなり、椅子への着座者の膝の上面と内方のリンクアーム間に、余裕空間が形成されるので、天板の下降領域を大とすることができる。
請求項3記載の発明によれば、左右の平行リンク機構は、互いに同期して上下に回動するので、天板を水平に保持したまま昇降させることができる。
請求項記載の発明によれば、内方のリンクアームの前端を容易に位置決めして連結アームに枢着しうるとともに、連結アームと連結杆と内方のリンクアームとを、該リンクアームの枢着手段により、一度に能率的に連結することができる。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を、例えばOA機操作用のテーブルに適用した斜視図、図2は、このテーブルの支持フレームの斜視図である。
支持フレーム(1)は、側面視倒立T字状をなす左右1対の脚体(2)(2)と、両脚体(2)の対向面同士を連結する前後1対の互いに平行をなす横連結杆(3)(3)と、この両横連結杆(3)の中間部に、前方(以下、図1の斜め右下方を前として説明する)を向くように取付けられた天板支持体(4)とを備えている。
脚体(2)は、前後方向を向くベース脚(2a)と、その中央よりも若干後部側において起立する、平面視概ね楕円形断面の脚柱(2b)とからなり、脚柱(2b)の上端には、前後の横連結杆(3)の両端部を支持して固定する支持部材(5)が固着されている。
横連結杆(3)は、図3にも示すように、上下両面が水平面をなすほぼ六角形断面のアルミニウム合金等の管材よりなり、かつ内部の上下の対向面間には、左右方向を向いて互いに平行をなす前後1対の垂直平板状の補強リブ(6)(6)が連設されている。
両横連結杆(3)の両側端の開口部は、エンドキャップ(7)により閉塞されている。
図3に示すように、支持部材(5)は、上面に前後の横連結杆(3)の下半部が嵌合される、その外形形状と補形をなす凹溝(8)(8)が形成された支持板(5a)と、この支持板(5a)と同形かつ上下対称形をなし、下面に前後の横連結杆(3)の上半部が嵌合される、その外形形状と補形をなす上向きの凹溝(9)を有する挟持板(5b)とからなっている。
左右の支持板(5a)の凹溝(8)(8)に、前後の横連結杆(3)の両端部を嵌合したのち、それらの上半部に、挟持板(5b)の凹溝(9)を被せ、支持板(5a)と挟持板(5b)との中央部に挿通した左右2本のボルト(10)を、中空をなす脚柱(2b)の内面の左右の対向面に突設した上下方向を向く管状突部(11)の上端部のめねじ(12)に螺合するとともに、挟持板(5b)の前後の端部より挿通した左右2本ずつのボルト(13)を、支持板(5a)の上面のめねじ孔(14)に螺合することにより、脚柱(2b)と支持部材(5)と前後の横連結杆(3)の両端部とが、強固に結合されている。
支持板(5a)と挟持板(5b)とをボルト(10)(13)により締付ける際において、それらの対向面間に締め代に相当する若干の隙間を形成することにより、横連結杆(3)の両端部は、支持部材(5)により締付けられるようにして強固に固定されている。
横連結杆(3)の形状を、上述のように、上下両面が水平をなす六角形断面とすると、支持部材(5)の上下寸法を小としうるので、見栄えを向上させたり、後記するオプション部品の取付けなどが有利に行えるとともに、支持部材(5)を水平に容易に位置決めして固定することができる。
また、横連結杆(3)の外周面の6面が、それと補形をなす支持部材(5)により強固に固定されるので、それが支持部材(5)を中心として回動したり、がた付いたりする恐れはない。
さらに、横連結杆(3)の内部には、前後1対の垂直の補強リブ(6)が連設されているので、左右の脚体(2)間において横連結杆(3)が下方に撓んだり、ねじれたりするのが防止される。
なお、横連結杆(3)の断面形状は、上下両面が水平をなす八角形断面とすることもある。
上記天板支持体(4)は、前後の横連結杆(3)の左右方向の中間部に取付けられた左右1対の支持部材、すなわち支持ブラケット(15)(15)と、両支持ブラケット(15)の前端に上下に回動可能に枢着された前方を向く左右1対の平行リンク機構(16)(16)とを備えている。
支持ブラケット(15)は、上記支持部材(5)の左右寸法を小としただけで、それと同形をなし、下部の支持板(15a)と上部の挟持板(15b)との対向面に形成された凹溝(図示略)を、前後の横連結杆(3)の上半部と下半部に嵌合したのち、中央と前後の端部同士をねじ止めすることにより、前後の横連結杆(3)に強固に固定されている。
左右の平行リンク機構(16)は、図5〜図6にも示すように、左右の支持ブラケット(15)における上部の挟持板(15b)の前端に一体的に形成した軸受部(17)(17)同士により回動自在に枢支された、左右方向を向く基軸(18)と、その外方の両突出端部に後端が固嵌された第1リンクアーム(19)と、その内方において、後端が挟持板(15b)の前端部上面の上向突部(20)に、左右方向を向く枢軸(21)をもって回動自在に枢支された、第1リンクアーム(19)よりも上位に位置する段違いの第2リンクアーム(22)と、第1、第2リンクアーム(19)(22)の前端同士を上下方向に回動自在に連結する左右方向を向く連結アーム(23)と、左右の連結アーム(23)の対向面同士を連結する連結杆(24)とを備えている。
第2リンクアーム(22)の前端は、連結アーム(23)の内側方の後端に形成された切欠凹部(23a)に挿入することにより位置決めされ、この状態で、第2リンクアーム(22)の前端と連結アーム(23)と連結杆(24)とが、左右方向を向くねじ(図示略)により連結されている。
左右の連結アーム(23)の前端には、天板支持アーム(25)(25)の前端が、第1、第2リンクアーム(19)(22)間の上方において左右方向を向く軸回りに上下に回動しうるようにして、後向きに枢着されている。
左右の天板支持アーム(25)の上面には、天板(26)のやや後部寄りの下面が取付けられている。
天板(26)は、後端面が後方に向かって膨出する円弧面をなすとともに、両側端面が前方に向かうにしたがって漸次内方に湾曲する円弧面をなし、さらに、前端面が後向きに凹入する円弧面とされた、左右寸法が前方に向かって漸次小をなす平面視概ね逆台形に形成され、その前端部には、若干軟質のエラストマ樹脂等よりなる手置き部(26a)が一体的に形成されている。
手置き部(26a)の外周部は、その下面を斜め外上方を向く傾斜面とすることにより、上下寸法を小さくしてある(図8参照)。
上述のように、前後の横連結杆(3)に固定した左右1対の支持ブラケット(15)(15)の前端に、平行リンク機構(16)(16)を、前方に突出させて取付け、その前端に枢着した天板支持アーム(25)(25)により天板(26)を支持すると、天板(26)は、そのほぼ全体が脚柱(2b)及び横連結杆(3)より前方に突出した状態に取付けられる。
そのため、天板(26)の下方には、大きな下肢空間が形成され、天板(26)に載置したキーボード等を、椅子及び着座者の下肢を天板(26)の下方に深く挿入した安楽姿勢で操作する際などにおいて、大きな開放感が得られる。
しかも、左右の平行リンク機構(16)の第1、第2リンクアーム(19)(22)は、段違いで、内方の第2リンクアーム(22)が上方に位置しているので、左右の第2リンクアーム(22)間の下方に、大ききな下肢空間が形成されるだけでなく、第1、第2リンクアーム(19)(22)との間に指や衣服等を挟む恐れがない。
左右の平行リンク機構(16)同士は、連結杆(24)により連結されているので、互いに同期させて回動することができる。
前後の横連結杆(3)は、上述したように、撓みやねじれに対する強度が高いので、天板(26)を前方に大きく突出させた状態で支持しても、強度的に何ら問題の生じる恐れはなく、天板(26)の荷重を確実に受支して、これを安定して支持することができる。
左右の支持ブラケット(15)の取付ボルトを緩めることにより、平行リンク機構(16)及び天板(26)の左右方向の取付位置を変えることができる。
基軸(18)と連結杆(24)との間の中央部には、平行リンク機構(16)を介して天板(26)を昇降させる際に、上向きの付勢力を付与する第1のガススプリング(27)の前後の端部が、前上方を向くようにして、基軸(18)と連結杆(24)に固着したコ字状のブラケット(28)(28)を介して枢着されている。
また、連結杆(24)の中央部と天板(26)の後端部下面の中央部には、天板(26)を前傾させる際に上向きの付勢力を付与する第2のガススプリング(29)の前後の端部が、後上方を向くようにして、コ字状のブラケット(28)(28)を介して枢着されている。
第1、第2のガススプリング(27)(29)は、図7に示すように(同一構造につき、第1のガススプリングのみ図示する)、ピストンロッド(27a)の前端より突出するバルブ(27b)を、ピストンロッド(27a)とブラケット(28)とを連結している平面視前向きコ字状の連結具(30)に枢着された作動レバー(31)の下端により押圧することにより、ロックが解除されてフリーとなり、ピストンロッド(27a)が内部のガス圧により突出するようになっている。
上記作動レバー(31)の上端には、連結具(30)の前端の上方を向く支持片(32)に一端が取付けられたアウタケーブル(33)内のワイヤ(33a)の一端が連結されている。
図6及び図8に示すように、天板(26)の手置き部(26a)の下面における左右の前部の隅部には、第1及び第2のガススプリング(27)(29)用のアウタケーブル(33)とワイヤ(33a)の他端が連結された操作手段(34)(34)が設けられている。
なお、両操作手段(34)は、左右対称で同一構造であるため、右方の操作手段(34)についてのみ説明する。
操作手段(34)は、手置き部(26a)の前部の隅部下面に、その側端面とほぼ同方向を向くように斜め前後方向に傾斜させて形成された凹部(35)に嵌合され、周縁の鍔部(36a)が天板(26)の下面にねじ止めされた、上面が開口する凹形断面の支持ベース(36)と、この支持ベース(36)の凹部(36b)内に収容された操作レバー(37)と、支持ベース(36)の上端の開口面を塞ぐカバー板(38)とからなっている。
支持ベース(36)の凹部(36b)の形状は、平面視において前半部がほぼ楕円形をなすとともに、後半部がほぼ方形とされ、後半部の底面は開口されている。
凹部(36b)の前端部の上面には、枢軸(40)が突設されている。
操作レバー(37)の平面形は、左右幅が支持ベース(36)の凹部(36b)の左右寸法より若干小さいほぼ楕円形とされ、その前端部に下向き突設された枢支筒(41)を、支持ベース(36)の枢軸(40)に嵌合することにより、操作レバー(37)は、凹部(36b)内において枢軸(40)を中心として水平回動することができる。
操作レバー(37)の後半部における支持ベース(36)の開口(39)と対向する部分には、下方が開口するとともに、長方形の枠状片(42)により囲まれた手掛け凹部(43)が形成されている。
操作レバー(37)の中央部に形成された凹状断面をなす下向突条(44)の凹部内の上面中央には、ワイヤ(33a)の掛止突部(45)が突設されている。
上述したアウタケーブル(33)の他端部は、支持ベース(36)の内側面の中央部に内向き突設された保持部(46)に止着され、アウタケーブル(33)より突出するワイヤ(33a)の他端は、それに固着されたワッシャ(47)を上記掛止突部(45)にねじ(48)止めすることにより、操作レバー(37)に連結されている。
天板(26)の前部の側端部を、親指を上にして手により挟持し、下方の4指を操作レバー(37)の手掛け凹部(43)に下方より挿入し、外方に水平に引くと、操作レバー(37)が枢軸(40)を中心として外方に水平回動することにより、ワイヤ(33a)が引かれる。
これにより、上述したように、作動レバー(31)が回動させられて、バルブ(27b)が押圧され、第1のガススプリング(27)はフリー状態となる。
従って、天板(26)を、ガススプリング(27)により上向きの付勢力が付与された状態で、平行リンク機構(16)を上下に回動させて自由に昇降させることができ、任意の位置で操作レバー(37)から手を離せば、図4及び図5に示すように、第1のガススプリング(27)がロックされることにより、天板(26)の高さが調節される。
なお、天板(26)の重量が比較的大であるときなどには、第1のガススプリング(27)のロックを解除した際に天板(26)が自重により下降しないように、平行リンク機構(16)の基軸(18)と第1リンクアーム(19)等との間に、例えばねじりばね等の補助付勢手段(図示略)を付加してもよい。
左方の操作手段(34)を、上記と同じ要領で操作すると、第2のガススプリング
(29)のロックが解除されてフリー状態となることにより、天板(26)を、天板支持アーム(25)の枢支部を中心として上下に回動することができ、任意の回動位置で操作レバー(37)から手を離すことにより、第2のガススプリング(29)がロックされて天板(26)を所望の傾斜位置に調節することができる(図4参照)。
上述のように、天板(26)の平面形を、前方側の左右寸法が漸次小をなす概ね逆台形とし、その左右の前隅部下面に、第1及び第2のガススプリング(27)(29)を作動させる操作手段(34)(34)を、手置き部(26a)の側端面と同方向を向くように斜め前後方向に傾斜させて設け、かつ両操作手段(34)の操作レバー(37)を、斜め前側方に水平に回動操作させうるようにすると、椅子への着座者の両手と左右の操作手段(34)とが近くなるため、椅子に座ったままの状態で、左右の操作レバー(37)を両手で容易に回動操作することができる。
また、天板(26)の前隅部付近を把持すると、天板(26)の下方の親指を除いた4指が、自然に操作レバー(37)に触れるので、その操作性がよく、かつ天板(26)の高さや角度の調節動作と、操作レバー(37)の操作とを同時に行うことができる。
図1及び図4、図5に示すように、前後の横連結杆(3)には、それぞれオプション部材である2本の支持ポール(50)(50)と、補助天板(51)とが、次のようにして取付けられている。
図9及び図10に示すように、支持ポール(50)及び補助天板(51)取付用の取付部材(52)は、前方寄りの対向面に、横連結杆(3)の上半部と下半部の外形と補形をなす凹溝(53)(53)が形成された上下1対の固定板(52a)(52b)よりなり、両取付部材(52)における上部の固定板(52a)の後端部上面には、支持ポール(50)の下端と、補助天板(51)の支柱(54)の下端とが嵌合される凹孔(55)がそれぞれ形成されている。
上下の固定板(52a)(52b)の凹溝(53)を横連結杆(3)に嵌合したのち、上部の固定板(52a)の前端部上方より挿入したボルト(56)の下端部を、下部の固定板(52b)のめねじ孔(57)に螺合するとともに、上下の固定板(52a)(52b)の後端部に、下方より挿通したボルト(58)の上端部を、凹孔(55)に下端を嵌合した支持ポール(50)と支柱(54)の下端部のめねじ孔(59)にそれぞれ螺合して共締めすることにより、取付部材(52)は、前部又は後部の横連結杆(3)に強固に固定され、また支持ポール(50)と支柱(54)も、取付部材(52)の上部に固定される。
なお、支持部材(52)を横連結杆(3)に強固に固定するために、上下の固定板(52a)(52b)の対向面間には締め代分の若干の隙間が形成されている。
また、図9及び図10の2点鎖線に示すように、取付部材(52)の前後寸法は、これを前部の横連結杆(3)に固定した際、後端が後部の横連結杆(3)と干渉しない長さとされている。
支柱(54)の上端には、補助天板(51)のやや前方寄りの下面が、支柱(54)に固着されたブラケット(60)を複数のねじ(61)により固定することにより、取付けられている。
図4に示すように、支持ポール(50)には、パソコン等のディスプレイ(D)等を高さ調節可能に取付けることができ、また補助天板(51)にもディスプレイ(D)等を載置することができる。
図10の2点鎖線で示すように、取付部材(52)を前部の横連結杆(3)に固定すると、補助天板(51)が前方に位置し、天板(26)に近づけることができるので、ディスプレイ(D)等を使用者が見易くなる。
また、後部の横連結杆(3)に、取付部材(52)を180°反転させて固定することもでき、このようにすると、補助天板(51)を、より前方に位置させることができる。
なお、このように、補助天板(51)を前方に位置させる際には、支持ポール(50)は取外せばよい。
取付部材(52)は、横連結杆(3)を上下より挟持するようにして固着されているため、ボルト(56)(58)を緩めるだけで、その取付位置を左右に任意に変更することができる。
横連結杆(3)は、六角形断面をなしており、それに対する取付部材(52)の取付強度が大きいので、1本の横連結杆(3)のみに取付部材(52)を固定しても、ディスプレイ(D)等の荷重を十分に支持することができるが、より大きな荷重に耐えうるようにする際には、取付部材(52)の形状を、図3に示すような断面形状とし、前後2本の横連結杆(3)に跨がって固定するようにしてもよい。
図1及び図11に示すように、左右の脚体(2)の上端に固着された支持部材(5)の上面には、前後方向の寸法が天板(26)の前後寸法よりも長寸をなすほぼ長方形のサイドテーブル(62)(62)における補助天板(63)の後端部下面が、次のようにして側方に水平回動可能に取付けられている。
支持部材(5)の上半部の挟持板(5b)における中央部には、前後2個のねじ挿通孔(64)(図2参照)が穿設され、このねじ挿通孔(64)に、挟持板(5b)を下部の支持板(5a)に固定する前において下方よりねじ(65)を挿入し、このねじ(65)の上部を、支持基板(66)の下面中央に下向き突設された固定軸(67)の下端部のめねじ孔(図示略)に螺合することにより、支持基板(66)を、支持部材(5)と若干離間する上方に水平状に固定する。
ついで、支持基板(66)の上面に、固定ベース(68a)と、この上面の環状溝に挿入した多数のボール(いずれも図示略)を介して回転自在に載設された回転板(68b)とからなる公知の回転支持体ユニット(68)を、固定ベース(68a)をねじ止めして取付ける。
上記回転板(68b)を、補助天板(63)の後端部の下面中央にねじ止めすることにより、サイドテーブル(62)は、天板(26)の側方において、支持部材(5)を中心として側方に水平回動させることができる。
補助天板(63)の前端部の下面中央には、高さ調節用のアジャスタ(69)を下端に取付けた支持脚(70)の上端が固着されている。
補助天板(63)の内方の側端面は、図1に示すように、内方に最大位置まで回動させたとき、天板(26)の両側面に沿って近接又は当接するように、その両側面とほぼ同じ曲率で外方に凹入する弧状面としてある。
また、内方に最大位置まで回動させたとき、補助天板(63)の前端面と、天板(26)の前端面とが、ほぼ円弧状に連続するようになっている。
上述のように、サイドテーブル(62)の補助天板(63)を、天板(26)の側方において、脚体(2)の脚柱(2b)の上端、すなわち支持部材(5)の上面に、側方に水平回動可能に設けると、補助天板(63)を独立して回動させることができ、その回動範囲が大となる。
すなわち、左右の補助天板(63)を側方に大きく回動させると、サイドテーブル
(62)は左右方向に長くなるので、それらを作業用テーブルとして複数の作業者が使用することができる。
また、補助天板(63)の内方に最大位置まで回動させ、天板(26)の上面を水平かつ補助天板(63)の上面と同一面をなすようにすると、連続する大きな天板面が形成されるので、広い作業面積が確保されるとともに、OA機器等の載置スペースを拡大することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、天板(26)を支持する天板支持体(4)、すなわち左右1対の平行リンク機構(16)を、支持ブラケット(15)を介して、左右の脚体(2)を連結する横連結杆(3)の中間部に設けているが、サイドテーブル(62)を省略して、天板(26)の左右寸法を大とする際には、脚柱(2b)の上端に固着した支持部材(5)に設けることもできる。
また、平行リンク機構(16)を上向きに付勢したり、その回動を停止させたりするガススプリング(27)を省略し、天板(26)を下限位置と上限位置(使用位置)に停止させうる適宜のストッパ手段を設けてもよい。
天板(26)の角度を調節する必要がないときには、天板支持アーム(25)の前端を連結アーム(23)に固定的に設けるとともに、ガススプリング(29)は省略してもよい。
本発明を適用したテーブルの斜視図である。 同じく、テーブルにおける支持フレームの斜視図である。 同じく、図2のIII−III線拡大縦断側面図である。 同じく、サイドテーブルを取外して示す側面図である。 同じく、天板の高さを上げたときの側面図である。 同じく、平行リンク機構取付部と、ガススプリングの操作手段との平面図である。 図6のVII−VII線拡大縦断側面図である。 同じく、VIII−VIII線拡大縦断側面図である。 支持ポール取付部の縦断側面図である。 同じく、補助天板取付部の縦断側面図である。 図1におけるサイドテーブルのみの側面図である。
(1)支持フレーム
(2)脚体
(2a)ベース脚
(2b)脚柱
(3)横連結杆
(4)天板支持体
(5)支持部材
(5a)支持板
(5b)挟持板
(6)補強リブ
(7)エンドキャップ
(8)(9)凹溝
(10)ボルト
(11)管状突部
(12)めねじ
(13)ボルト
(14)めねじ孔
(15)支持ブラケット
(15a)支持板
(15b)挟持板
(16)平行リンク機構
(17)軸受部
(18)基軸
(19)第1リンクアーム
(20)上向突部
(21)枢軸
(22)第2リンクアーム
(23)連結アーム
(23a)切欠凹部
(24)連結杆
(25)天板支持アーム
(26)天板
(26a)手置き部
(27)第1のガススプリング
(27a)ピストンロッド
(27b)バルブ
(28)ブラケット
(29)第2のガススプリング
(30)連結具
(31)作動レバー
(32)支持片
(33)アウタケーブル
(33a)ワイヤ
(34)操作手段
(35)凹部
(36)支持ベース
(36a)鍔部
(36b)凹部
(37)操作レバー
(38)支持ベース
(39)開口
(40)枢軸
(41)枢支筒
(42)枠状片
(43)手掛け凹部
(44)下向突条
(45)掛止突部
(46)保持部
(47)ワッシャ
(48)ねじ
(50)支持ポール
(51)補助天板
(52)取付部材
(52a)(52b)固定板
(53)凹溝
(54)支柱
(55)凹孔
(56)ボルト
(57)めねじ孔
(58)ボルト
(59)めねじ孔
(60)ブラケット
(61)ねじ
(62)サイドテーブル
(63)補助天板
(64)ねじ挿通孔
(65)ねじ
(66)支持基板
(67)固定軸
(68)回転支持体ユニット
(68a)固定ベース
(68b)回転板
(69)アジャスタ
(70)支持脚
(D)ディスプレイ

Claims (4)

  1. 左右の脚体の上端部同士を横連結杆により連結して形成された支持フレームの適所と、天板の下面とを、前後方向を向く上下1対のリンクアームを有する上下方向に回動可能な平行リンク機構により連結することにより、前記天板を支持フレームに対し昇降させうるようにした天板の昇降装置において、
    前記平行リンク機構を左右1対設け、両平行リンク機構の上下のリンクアームを、互いに左右方向に離間させて、両リンクアームの後端部を前記支持フレーム上下に回動可能に連結するとともに、前記左右の平行リンク機構における上下のリンクアームの前端同士を、左右方向を向く連結アームにより回動自在に連結し、前記左右の平行リンク機構の連結アームに、前後方向を向く天板支持アームの前端を取付け、この両天板支持アームに天板の下面を取付けたことを特徴とする天板の昇降装置。
  2. 左右の平行リンク機構における内方側に位置するリンクアームを、外方のリンクアームよりも上位とした請求項1記載の天板の昇降装置。
  3. 左右の平行リンク機構における内方のリンクアームの前端部同士を、左右方向を向く連結杆により連結してなる請求項1または2記載の天板の昇降装置。
  4. 連結アームの後端部に、少なくとも上下両端と後端が開放された切欠凹部を設け、この切欠凹部に内方のリンクアームの前端を挿入して枢着するとともに、連結アームと連結杆とを、前記リンクアームの枢着手段により連結した請求項3記載の天板の昇降装置。
JP2004292596A 2004-10-05 2004-10-05 天板の昇降装置 Expired - Fee Related JP4568570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292596A JP4568570B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 天板の昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292596A JP4568570B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 天板の昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102107A JP2006102107A (ja) 2006-04-20
JP4568570B2 true JP4568570B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36372483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292596A Expired - Fee Related JP4568570B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 天板の昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568570B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232597B2 (ja) * 2008-10-28 2013-07-10 株式会社岡村製作所 テーブル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008737A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Komura Seisakusho:Kk 昇降テーブル及び昇降テーブル・椅子セット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180029U (ja) * 1984-05-07 1985-11-29 株式会社 くろがね工作所 キ−ボ−ド等の載置装置
EP0296400B1 (de) * 1987-06-16 1990-08-29 Willy Fleischer Metallwarenfabrik Gmbh + Co. Kg Tisch, insbesondere für Bildschirmarbeitsplätze
JP3034214B2 (ja) * 1997-02-10 2000-04-17 株式会社一ノ坪製作所 キーボード収納装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008737A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Komura Seisakusho:Kk 昇降テーブル及び昇降テーブル・椅子セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006102107A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006038649A1 (ja)
US7025415B1 (en) Multifunctional chair
JP5763881B2 (ja) ロッキング椅子
JP4579089B2 (ja)
JP4317108B2 (ja) テーブル
JP4317170B2 (ja)
JP4568570B2 (ja) 天板の昇降装置
JP4579090B2 (ja)
JP4518899B2 (ja) 補助天板付きテーブル
JP4486464B2 (ja) 家具用支持装置及びその横杆への機能部材取付用取付部材の固定構造
JP4264046B2 (ja) 天板の位置調節用操作装置
KR200414396Y1 (ko) 다기능 의자
JP4518898B2 (ja) テーブルへのオプション部材の取付構造。
JP4440061B2 (ja) テーブル
KR200385119Y1 (ko) 틸팅가능 의자의 포워딩 장치
JP5090090B2 (ja) 椅子
JPH1146923A (ja) メモ台
JP5503117B2 (ja) 天板付き家具
JP2006110068A (ja) 補助天板付きテーブル
JP4341831B2 (ja) 椅子
JP2014004353A (ja) 椅子
KR200280389Y1 (ko) 컴퓨터 작업용 암레스트 장치
JP2006110067A (ja) テーブル
JP4456969B2 (ja) テーブルにおける幕板
JP5103997B2 (ja) キーボード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees