JP4567823B2 - 放射線診断装置 - Google Patents

放射線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4567823B2
JP4567823B2 JP13624199A JP13624199A JP4567823B2 JP 4567823 B2 JP4567823 B2 JP 4567823B2 JP 13624199 A JP13624199 A JP 13624199A JP 13624199 A JP13624199 A JP 13624199A JP 4567823 B2 JP4567823 B2 JP 4567823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast medium
ray
injection
notification
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13624199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000325341A (ja
Inventor
信哉 鈴木
学 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13624199A priority Critical patent/JP4567823B2/ja
Publication of JP2000325341A publication Critical patent/JP2000325341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567823B2 publication Critical patent/JP4567823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検体に対して造影剤を注入するとともに、X線等の放射線を利用して被検体の所望の部位の放射線像を撮像する放射線診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のX線等の放射線を利用した放射線診断装置としてCTスキャナ装置があり、その撮像方式の一つとして造影剤注入撮影がある。この造影剤注入撮影とは、インジェクタ装置を用いて被検体に対して造影剤を注入するとともに、この造影剤の注入前後における画像を撮像し、これらの画像についてサブトラクション処理を行い、血管など造影剤が注入された部位を強調させて特徴を抽出するものである。
【0003】
この従来の放射線診断装置では、先ずインジェクタにより造影剤を被検体に注入し、少線量の放射線を連続的に曝射して、被検体の所望の部位のX線像をリアルタイムで撮像する監視スキャンを行う。次いで、操作者は、この監視スキャンにより取得された映像に基づいて、造影剤が所望部位に十分に行き渡るタイミングを見計らってCTスキャナ装置を操作して本スキャンを開始する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したようなインジェクタ装置で造影剤を注入する従来のCTスキャナ装置では、操作者がインジェクタ装置とCTスキャナ装置とを個別に操作するものであったため、CTスキャン処理と造影剤注入処理との連係を円滑に行うことが困難であるという問題があった。
【0005】
例えば、上記監視スキャンから本スキャンへ移行する際のタイミングは、操作者の判断に依存するため、操作者の経験が撮像結果に影響を及ぼすとともに、操作者がスキャン開始のタイミングを誤るなどのヒューマンエラーが発生しやすいという問題がある。
【0006】
また、インジェクタ装置やCTスキャナ装置のいずれかにおいて、エラー等によって動作を中断する事象が発生した場合においても、インジェクタ装置とCTスキャナ装置とが個別に動作しているため、一方が動作を停止しても、他方が継続して動作し続けることとなり、不要な放射線の曝射や造影剤の注入が行われる可能性があった。
【0007】
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、ヒューマンエラーや装置のエラーによる不要な動作を防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
述の課題を解決するために、本発明の請求項に係る放射線診断装置は、造影剤注入手段によって造影剤が注入された被検体における所望の部位の放射線像を撮像する放射線撮像手段と、前記放射線撮像手段又は前記造影剤注入手段のうちいずれか一方の装置の動作が停止した旨の通知を取得した場合に、その通知の内容に応じて、他方の装置の動作を続行又は停止させる旨の通知を該他方の装置に対して出力する監視手段とを備えることを特徴とする
【0009】
このような本発明の放射線診断装置によれば、監視手段を介して放射線撮像手段と造影剤注入手段との同期を図ることができ、これによって、例えば、造影剤の注入開始後、適切なタイミングで自動的にスキャンを開始させたり、エラー等の発生によって一方の装置が動作を停止した場合にそのエラー等の内容に応じて他方の装置の動作を停止若しくは続行させることができる。その結果、スキャン開始のタイミングを誤る等のヒューマンエラーや、一方の装置がエラー等によって停止した際に他方の装置が不要な動作を続行することを防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(放射線診断装置の全体構成)
以下、本発明に係る放射線診断装置の好ましい実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る放射線診断装置を示す概略構成図である。
【0011】
同図に示すように、この放射線診断装置は、寝台4に載置された被検体5のX線像を撮影するX線CT装置1と、被検体5に対して造影剤を注入するインジェクタ装置3と、X線CT装置1及びインジェクタ装置3の動作を通信機能を介して監視及び制御する監視装置10とから概略構成される。
【0012】
X線CT装置1は、寝台4上に載置された被検体5に対してX線を曝射するX線管6aと、このX線管6aと対向配置され被検体5を通過したX線を検出するX線検出器6bと、X線検出器6bによって検出された投影データを収集するデータ収集部7と、このデータ収集部7によって収集された投影データからX線画像を再構成する画像再構成部8と、このX線CT装置1全体の動作を制御するためのCT装置制御部2とから構成される。
【0013】
そして、このX線CT装置1は、対向配置されたX線管6a及びX線検出器6bを被検体5の対象部位を中心としてガントリ内周を回転させつつ、X線管6aからX線を曝射させ、被検体5の対象部位を透過したX線をX線検出器6bによって検出し、これによって得られた投影データをデータ収集部7で収集し、これについて画像再構成部8で、例えばフィルタードバックプロジェクション法に基づく画像再構成処理等の画像処理を行って断層像等の画像を再構成する。
【0014】
また、前記CT装置制御部2は、X線CT装置1の動作状況や発生したエラーについてのコード信号を、光ケーブル12を介して監視装置10に対して送信するとともに、監視装置10からの制御信号を受信してX線CT装置1の動作を開始又は停止させる機能を有する。
【0015】
一方、インジェクタ装置3は、被検体5に対して造影剤を注入するものであり、インジェクタ制御部3aによってその動作が制御されるものである。このインジェクタ制御部3aは、インジェクタ制御部3aの動作状況や発生したエラー等のコード信号を光ケーブル11を介して監視装置10に対して送信するとともに、監視装置10から送出される制御信号を受信してインジェクタ装置3の動作を開始又は停止させる機能を有する。なお、このインジェクタ装置3で発生し得るエラー等の動作停止事象としては、X線CT装置1でのリアルタイム像等から操作者が予定注入量以下で造影剤の注入を終了する場合や、注入中に造影剤が漏洩した場合等が挙げられる。
【0016】
他方、監視装置10は、光ケーブル11,12によって、インジェクタ装置3及びX線CT装置1と接続されており、これらインジェクタ装置3及びX線CT装置1の動作状態を監視するとともに、これらインジェクタ装置3とX線CT装置1との間で相互に通信させ、これらの間で動作の同期化を図るものである。
【0017】
具体的には、この監視装置10は、光ケーブル11,12を通じて、X線CT装置1やインジェクタ装置3から送信される動作状況やエラー発生を通知するコード信号を受信したり、これらX線CT装置1やインジェクタ装置3に対して、動作を開始又は停止させるための制御信号を送信する。これにより監視装置10は、インジェクタ装置3による造影剤注入開始とX線CT装置1による本スキャン開始の同期化を行ったり、インジェクタ装置3またはX線CT装置1の一方におけるエラー発生による動作中止を他方の装置に通知し、エラーの内容に応じた処理を行う。
【0018】
また、監視装置10は、スキャンの対象部位に応じた遅延時間を記述した内部テーブルを備えている。この内部テーブルは、例えば、対象部位の血流速度や造影剤の種類等に基づいて作成される。そして、遅延処理を行う際には、操作者がインジェクタ装置3側又はX線CT装置1側において造影剤の選択や対象部位の設定を行い、この光ケーブル12を介して監視装置10に通知することによって、通知された設定値と内部テーブルとを照合し、最適な遅延時間を取得するようにする。なお、本実施形態に係る監視装置10には、後述する警告メッセージ等を表示するモニタ(図示せず)が設けられている。
【0019】
(放射線診断装置の動作)
以上の構成を有する放射線診断装置の動作について以下に説明する。図2(a)及び(b)は、放射線診断装置の動作の概略を示すフロー図である。同図において、(a)はインジェクタ装置3側において造影剤注入を中断する事象が生じた場合の動作を示すものであり、(b)はX線CT装置1側においてスキャンを中断する事象が生じた場合の動作を示すものである。
【0020】
同図(a)に示すように、インジェクタ装置3及びX線CT装置1の動作が開始され(step201,202)、インジェクタ装置3による造影剤の注入が開始されると(step203)、所定の遅延処理が行われた後、X線CT装置によるスキャンが開始される(step204)。
【0021】
そして、インジェクタ装置3側で、造影剤の漏洩や予定注入量以下の注入終了、装置エラー等の動作停止事象が発生し、造影剤の注入が中断された場合(step205)、動作停止事象の内容に応じてスキャンを継続若しくは中止するとともに、操作者に対して警告メッセージを表示する(step206)。このとき例えば、インジェクタ装置3の動作が停止しても、既にスキャンを続行できる程度の量の造影剤が注入されている場合には、X線CT装置1によるスキャンを続行する。
【0022】
一方、同図(b)においては、同図(a)の場合と同様に、インジェクタ装置3及びX線CT装置1の動作が開始され(step207,208)、インジェクタ装置3による造影剤の注入が開始されると(step209)、所定の遅延処理が行われた後、X線CT装置によるスキャンが開始される(step210)。
【0023】
そして、X線CT装置1側で何らかのエラー等が発生し、スキャンが中断された場合(step211)、操作者に対して警告メッセージを表示するとともに、それ以降の造影剤注入は不要であるため、操作者の判断によって造影剤の注入を継続若しくは中止する(step212)。
【0024】
(スキャン開始処理)
上述したX線CT装置1によるスキャン開始処理について以下に説明する。図3は、かかる遅延処理の動作を示すフローチャート図である。この遅延処理は、上記監視装置10によってインジェクタ装置3及びX線CT装置1と通信することによって監視及び制御することにより行う。
【0025】
先ず、監視装置10による監視及び制御が開始されると(step301)、CT装置制御部2から関心領域すなわちスキャンの対象部位についての情報を取得する(step302)。そして、この取得した対象部位情報について内部テーブルと照合し(step303)、対象部位に応じて最適な遅延時間を取得する(step304)。
【0026】
次いで、インジェクタ装置3の制御部3aからの通信により、インジェクタ装置3側で造影剤の注入が開始された旨の通知を取得する(step305)。監視装置10では、この通知により遅延処理を開始する(step306)。この遅延処理としては、例えば、通知を受信したときからタイマー手段を起動させ、内部テーブルから取得した所定の遅延時間をカウントすることにより実現することができる。
【0027】
そして、所定の遅延時間が経過した後、監視装置10は、CT装置制御部2に対して、本スキャンを開始させるための通知を行い、この通知を受信したCT装置制御部2は、X線CT装置1による本スキャンを開始し(step307)、スキャン開始処理を終了する(step308)。
【0028】
以上説明したように、本スキャンを開始させる際に監視装置10で所定の遅延処理を行うことによって、造影剤の種類やスキャンの対象部位に応じて適切なタイミングで本スキャンを自動的に開始させることができ、ヒューマンエラー等による誤動作を防止することができる。
【0029】
(エラー発生時の動作処理)
次いで、X線CT装置1又はインジェクタ装置3でエラー等が発生し動作が中断した場合の、監視装置10の動作について説明する。図4は、かかるエラー等が発生した場合の監視装置10の動作を示すフローチャート図である。
【0030】
先ず、X線CT装置1による本スキャンが開始されると(step401)、監視装置10は、エラー通知の待機状態を維持する。そして、X線CT装置1又はインジェクタ装置3でエラー等が発生し動作が中断した場合(step402)、各装置は、監視装置10に対して通信機能を介してエラーが発生した旨及びエラーの内容を示すコード信号を送信する。このコード信号を受信した監視装置10は、このコード信号がインジェクタ装置3、X線CT装置1のいずれから送信されたのかを判断する(step403)。
【0031】
ステップS403においてX線CT装置1側でエラー等が発生したと判断した場合には、監視装置10は、受信したコード信号を解析してエラーの内容を識別し(step404)、後段の判断処理のためにインジェクタ装置3側の動作状況を通信機能を介して取得する(step405)とともに、操作者に対してX線CT装置1側でエラー等が発生した旨の警告メッセージを表示する(step406)。
【0032】
次いで、解析したエラーの内容及びインジェクタ装置3の動作状況に応じて、インジェクタ装置3による造影剤の注入動作を即時に中止する必要があるか否かの判断を行う(step407)。即時に中止する必要があると判断した場合には、通信機能を介してインジェクタ装置3に対して造影剤の注入を中止する旨の通知を出力し(step408)、動作を終了する(step418)。即時に中止する必要がない場合には、所定の遅延処理を行った後、造影剤の注入を中止させる旨の通知を出力し(step408)、動作を終了する(step418)。
【0033】
一方、ステップS403において、インジェクタ装置3側でエラー等が発生したと判断した場合には、監視装置10は、受信したコード信号を解析しエラーの内容を識別し(step410)、後段の判断処理のためにX線CT装置1側の動作状況を通信機能を介して取得する(step411)とともに、インジェクタ装置3側においてエラー等が発生した旨の警告メッセージを表示する(step412)。
【0034】
次いで、コード信号の解析結果に基づいて、インジェクタ装置3が既にどの程度の量の造影剤を注入しているかを判断し(step413)、その量が少ないときには、スキャンを中止する必要があるか否かの選択を操作者に対して要求する(step414)。操作者が、スキャンを継続することを選択したときには、スキャンを続行する(step417)。
【0035】
ステップS413において、操作者がスキャンを中止することを選択したときには、通信機能を介してX線CT装置1に対してスキャンを中止する旨の通知を出力し(step415)、動作を終了する(step418)。このとき、必要に応じて内部テーブルから所定の遅延時間を取得し、遅延処理を行うようにしてもよい(step416)。この遅延処理を行う場合としては、例えば、X線CT装置1側で行っているスキャンが残りわずかで終了できるときが考えられる。
【0036】
ステップS41において、既に注入した造影剤がスキャンを続行できる程度に十分な量注入されていると判断した場合は、スキャンを続行する(step417)。なお、スキャンを続行する場合は、再度のエラー発生(step402)に備えて待機状態を維持する。
【0037】
以上説明したように、監視装置10でX線CT装置1及びインジェクタ装置3の動作監視を行い、一方の装置に発生したエラーを他方の装置に通知し、エラーの内容に応じた処置を施すことによって、一方の装置が停止したときに他方の装置が動作し続けることを防止することができ、不要な放射線の曝射や造影剤の注入を軽減することができる。
【0038】
【発明の効果】
本発明に係る放射線診断装置によれば、インジェクタによって造影剤を注入して撮像を行う放射線診断装置において、通信機能を有する監視手段によりインジェクタ装置とX線CT装置との同期を図ることによって、造影剤の注入開始後スキャンを開始するタイミングを自動的に計ったり、一方の装置におけるエラー等によって他方の装置が不要な動作を続行することが防止でき、操作者による操作を容易にすることができるとともに、被検体の負担をも軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る放射線診断装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 本実施形態における放射線診断装置の動作を示すフロー図であり、(a)はインジェクタ装置が動作を中断した場合の動作を示すものであり、(b)はX線CT装置が動作を中断した場合の動作を示すものである。
【図3】 本実施形態における監視装置の動作を示すフロー図であり、特に、造影剤の注入開始後、一定の遅延処理を行ってスキャンを開始する場合の動作を示すものである。
【図4】 本実施形態における監視装置の動作を示すフロー図であり、特に、一方の装置において動作停止が発生した場合に他方の装置動作を制御するための動作を示すものである。
【符号の説明】
1…X線CT装置、2…CT装置制御部、3…インジェクタ装置、4…寝台、5…被検体、6…検出器、7…データ収集部、8…画像再構成部、10…監視装置、11,12…光ケーブル、

Claims (3)

  1. 造影剤注入手段によって造影剤が注入された被検体における所望の部位の放射線像を撮像する放射線撮像手段と、
    前記放射線撮像手段又は前記造影剤注入手段のうちいずれか一方の装置の動作が停止した旨の通知を取得した場合に、その通知の内容に応じて、他方の装置の動作を続行又は停止させる旨の通知を該他方の装置に対して出力する監視手段と
    を備えることを特徴とする放射線診断装置。
  2. 前記放射線撮像手段によるスキャン開始後に前記造影剤注入手段においてエラーが発生した場合、
    前記監視手段は、前記スキャンが続行できる量の前記造影剤が前記被検体に注入されているかを判別し、注入されていればスキャンを続行させる旨の通知を前記放射線撮像手段に対し出力し、注入されていなければスキャンを停止させる旨の通知を前記放射線撮像手段に対し出力することを特徴とする請求項に記載の放射線診断装置。
  3. 前記放射線撮像手段によるスキャン開始後に前記放射線撮像手段においてエラーが発生した場合、
    前記監視手段は、前記造影剤注入手段による前記造影剤の注入を停止させる必要があるかを判別し、停止させる必要があると判別した場合、前記造影剤の注入を停止する旨の通知を前記造影剤注入手段に対し出力し、停止させる必要がないと判別した場合、スキャンの対象部位又は前記造影剤の種類に基づいた遅延時間後、前記造影剤の注入を停止する旨の通知を前記造影剤注入手段に対し出力することを特徴とする請求項に記載の放射線診断装置。
JP13624199A 1999-05-17 1999-05-17 放射線診断装置 Expired - Lifetime JP4567823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13624199A JP4567823B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 放射線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13624199A JP4567823B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 放射線診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087171A Division JP4679667B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 放射線診断装置および放射線診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000325341A JP2000325341A (ja) 2000-11-28
JP4567823B2 true JP4567823B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=15170594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13624199A Expired - Lifetime JP4567823B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 放射線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567823B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623943B2 (ja) * 2003-07-04 2011-02-02 株式会社根本杏林堂 透視撮像システム
JP2006141498A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Medrad Inc 造影剤の注入方法及び患部描画システム
JP4921834B2 (ja) * 2006-04-07 2012-04-25 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影診断装置
JP5429799B2 (ja) * 2009-10-29 2014-02-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 医用画像撮影装置
JP6765047B2 (ja) * 2016-06-28 2020-10-07 株式会社根本杏林堂 注入システム、データ処理装置及び注入装置
JP7200347B2 (ja) * 2017-09-28 2023-01-06 株式会社トプコン 眼科装置
JP7170469B2 (ja) * 2018-09-06 2022-11-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置
CN110840476A (zh) * 2019-11-22 2020-02-28 上海联影医疗科技有限公司 一种增强扫描方法、装置、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207038A (ja) * 1988-02-13 1989-08-21 Hitachi Medical Corp 造影剤濃度調節機能付ct装置
JPH02234747A (ja) * 1989-03-09 1990-09-17 Toshiba Corp 同期画像撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207038A (ja) * 1988-02-13 1989-08-21 Hitachi Medical Corp 造影剤濃度調節機能付ct装置
JPH02234747A (ja) * 1989-03-09 1990-09-17 Toshiba Corp 同期画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000325341A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562553B2 (ja) X線ct装置およびx線ct装置の制御プログラム
JP4230724B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5132515B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4567823B2 (ja) 放射線診断装置
CN101889872A (zh) 医用图像摄影装置、以及医用图像摄影方法
JP2624927B2 (ja) X線ct装置
JPH10211198A (ja) X線ct装置
JP2003319934A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4920735B2 (ja) X線診断装置
CN103126706B (zh) 医学查检装置
EP1101444A2 (en) Method and apparatus for controlling x-ray exposure during gated cardiac scanning
JP4679667B2 (ja) 放射線診断装置および放射線診断システム
JP4744662B2 (ja) X線ct装置
US20060184027A1 (en) Diagnostic imaging system, magnetic resonance imaging apparatus, and method of diagnostic imaging
JP5355277B2 (ja) X線ct装置及びその画像表示処理プログラム
JP2011045561A (ja) X線ct装置
JP6545474B2 (ja) 画像診断装置、造影剤インジェクタ、造影撮影支援装置および画像診断システム
JP2006212420A (ja) 画像診断システムおよび磁気共鳴イメージング装置
JP5978427B2 (ja) X線ct装置及び造影撮影方法
JP4400263B2 (ja) X線撮影装置
JPH07204184A (ja) 医用診断装置と医用診断方法
JP2004065635A (ja) 画像処理装置
JP4084951B2 (ja) 断層像撮影装置
JP2010124924A (ja) X線ct装置
US7945306B2 (en) Method for generating an image exposure of the heart requiring a preparation

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term