JP4566782B2 - 屋根消雪パイプの取付用金具 - Google Patents

屋根消雪パイプの取付用金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4566782B2
JP4566782B2 JP2005047129A JP2005047129A JP4566782B2 JP 4566782 B2 JP4566782 B2 JP 4566782B2 JP 2005047129 A JP2005047129 A JP 2005047129A JP 2005047129 A JP2005047129 A JP 2005047129A JP 4566782 B2 JP4566782 B2 JP 4566782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
roof
locking
metal fitting
locking hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005047129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006233491A (ja
Inventor
晋一郎 大竹
Original Assignee
株式会社ノミズヤ産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノミズヤ産業 filed Critical 株式会社ノミズヤ産業
Priority to JP2005047129A priority Critical patent/JP4566782B2/ja
Publication of JP2006233491A publication Critical patent/JP2006233491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566782B2 publication Critical patent/JP4566782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、散水や放熱によって消雪するパイプ体を屋根に設置するための取付用金具に関するものである。
屋根の積雪に対して雪下ろしを行う煩雑さを解消するために従前より種々の屋根積雪の消雪手段が提案されている。その一つとして屋根に散水パイプを設置し、散水によって消雪することや、放熱パイプを屋根に設置して熱融雪によって消雪する手段が知られている。
前記の散水パイプや放熱パイプを屋根に固定する手段として、屋根の巻ハゼ部分を挟持する挟持固定部にパイプ挿通部を形成した金具(特許文献1,2)を使用したり、挟持固定部にパイプ挿通部を螺子止めして付設した金具(特許文献3)を使用することが知られている。
又前記の専用金具を使用しない場合には、適宜な屋根用雪止め金具を使用し、パイプを針金などで金具に結束する手段が採用されている。
更に特許文献4には、屋根に支持棒を設置固定し、パイプを抱持する金具を前記支持棒に連結固定する手段が開示されている。
意匠登録第1167311号公報。 意匠登録第1167312号公報。 特開2004−132060号公報。 特開2002−322828号公報。
前記したパイプ体の屋根への設置手段は、金具を屋根の所定位置に固定した後、パイプの装着を行うが、長尺のパイプを横列又は縦列した各金具のパイプ挿通部に順次挿通する作業が煩雑であるし、勿論針金によるパイプの結束固定はより煩雑な作業となる。
また特許文献4に記載の支持棒の採用は、瓦屋根のような特別に金具の固定が困難な場合にのみ対象となるもので、特許文献1,2,3記載の金具が採用できる屋根においては、支持棒を別置することは、コストアップの原因となる。
そこで本発明は、屋根に固定した金具本体にワンタッチでパイプの装着を可能とした新規なパイプ取付金具を提案したものである。
本発明に係る屋根消雪パイプの取付用金具は、金具本体と前記金具本体に装着するクリップ体で構成され、金具本体が、底面部と、前面部と、前面部の頂部から後方に延設して、装着対象の消雪パイプAが横方向に安定して載置されるように側面視略L状の凹部形状に形成したパイプ受け部とを備えると共に、載置したパイプ両側に対応する箇所に係止孔を形成し、前記底面部及びパイプ受け部の後方に横葺き屋根の折り返し部を挟持固定する屋根装着部を設けてなり、クリップ体がパイプ受け部に装着対象のパイプを載置した際にパイプを覆う押さえ部と、押さえ部の両端に前記係止孔に引っ掛けて係止する係止部を備えてなり、クリップ体の一方の係止部を差込突片に形成すると共に、一方の係止孔を前記差込突片が挿入係止される形状とし、他方の係止部を略V状に折り返した操作片及び操作片に設けた係止突起で構成し、他方の係止孔を操作片の折り返し部分が挿入され、孔縁に係止突起が係止される大きさに形成したことを特徴とするものである。
従って金具本体を屋根の所定位置に固定し、パイプ受け部上に消雪パイプ(散水パイプや放熱パイプ)を載置し、クリップ体の両端の係止部を係止孔に引っ掛けることでパイプを金具本体に装着することができる。
またクリップ体の係止孔への装着に際しては、差込突片を係止孔に差し込んだ状態で、操作片の折り返し部分を折り返した対向辺を押圧近接して係止孔に圧入し、操作片の押圧を解除すると操作片がその弾性で係止孔縁部を強く圧し、係止突起が係止孔縁を越えてクリップ体が外れるのを防止し、而もその装着作業が容易である。
本発明の構成は上記のとおりであるから、屋根の所定位置に金具本体を装着し、消雪パイプを金具本体に載置し、クリップ体でパイプを固定するのみでパイプが設置され、パイプ設置の作業能率を格段に向上させるものである。
次に本発明の実施形態について説明する。図1,2に示した消雪パイプAの取付金具は、屋根板Bが峰と平行に折り返して連繋接続される横葺き屋根に使用する金具で、金具本体1とクリップ体2とで構成される。
金具本体1は、基本的に従前の横葺き屋根用の雪止め金具と同様で、屋根板B上に載置される底面部11と、底面部先端を立ち上げた前面部12と、前面部12の頂部から後方に延設したパイプ受け部13と、底面部11及びパイプ受け部13の後方に設けた屋根装着部14を備えている。
屋根装着部14は、底面部11の延長となる差込部141と、パイプ受け部13の延長となる押圧部142と、差込部141から直立させたボルト部143と、ボルト部143に螺合した挟圧ナット144からなり、横葺き屋根の折り返し部を挟持固定するようにしたものである。
またパイプ受け部13は、横方向に配置される消雪パイプAが安定して載置されるように側面視略L状の凹部形状に形成したものであり、消雪パイプAを前記凹部に載置した際におけるパイプ両側(横設パイプの前後方向)と対応する箇所(L状辺の前後辺箇所)に係止孔131,132を形成したものである。
特に後方係止孔131は、後述するクリップ体2の差込突片が差し入れられる大きさとし、前方係止孔132は、操作片が挿入できる大きさとしたものである。
クリップ体2は、消雪パイプを覆う形状の押さえ部21と、後方の差込突片(係止部)22と前方の操作片(係止部)23を備えてなり、特に操作片23は、略V状(折り返し部分に所定の弾性を備える形状を意味する)に折り返したもので、折り返し前面部分に係止突起24を設けたものである。
而して金具本体1を屋根Bの所定位置(横列状態)に固定し、パイプ受け部13上に消雪パイプAを載置し、後方係止孔131に差込突片22を差し入れて係止し、押さえ部21でパイプAを覆う状態で押さえ込むと共に、操作片23の先端を下圧しながら折り返し部分を前方係止孔132に押し込み、係止突起24が前方係止孔132の前面に出たところで操作片23の下圧を解除すると、操作片23の折り返し片部分が前方係止孔132の上内縁を強く押圧し、係止突起24の前方係止孔132の上内縁への係止がしっかりとなされ、消雪パイプAが金具本体1とクリップ体2とで抱持されるものである。
尚消雪パイプAの径の大小の相違に対しては、クリップ体2における押さえ部の形状を異ならせることで容易に対応できるものである。
本発明の実施形態の全体斜視図。 同消雪パイプの装着状態の断面図。
1 金具本体
11 底面部
12 前面部
13 パイプ受け部
131 後方係止孔
132 前方係止孔
14 屋根装着部
141 差込部
142 押圧部
143 ボルト部
144 挟圧ナット
2 クリップ体
21 押さえ部
22 差込突片(係止部)
23 操作片(係止部)
24 係止突起

Claims (1)

  1. 金具本体と前記金具本体に装着するクリップ体で構成され、金具本体が、底面部と、前面部と、前面部の頂部から後方に延設して、装着対象の消雪パイプAが横方向に安定して載置されるように側面視略L状の凹部形状に形成したパイプ受け部とを備えると共に、載置したパイプ両側に対応する箇所に係止孔を形成し、前記底面部及びパイプ受け部の後方に、横葺き屋根の折り返し部を、挟圧ボルト及びナットを用いて挟持固定する屋根装着部を設けてなり、クリップ体がパイプ受け部に装着対象のパイプを載置した際にパイプを覆う押さえ部と、押さえ部の両端に前記係止孔に引っ掛けて係止する係止部を備えてなり、クリップ体の一方の係止部を差込突片に形成すると共に、一方の係止孔を前記差込突片が挿入係止される形状とし、他方の係止部を略V状に折り返した操作片及び操作片に設けた係止突起で構成し、他方の係止孔を操作片の折り返し部分が挿入され、孔縁に係止突起が係止される大きさに形成したことを特徴とする屋根消雪パイプの取付用金具。
JP2005047129A 2005-02-23 2005-02-23 屋根消雪パイプの取付用金具 Expired - Fee Related JP4566782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047129A JP4566782B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 屋根消雪パイプの取付用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047129A JP4566782B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 屋根消雪パイプの取付用金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233491A JP2006233491A (ja) 2006-09-07
JP4566782B2 true JP4566782B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37041455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047129A Expired - Fee Related JP4566782B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 屋根消雪パイプの取付用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566782B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124508B2 (ja) * 2009-02-27 2013-01-23 株式会社オーティス 折板屋根用取付具
JP6187943B2 (ja) * 2014-03-25 2017-08-30 古河樹脂加工株式会社 配管固定具および配管固定構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036112U (ja) * 1989-06-08 1991-01-22
JPH06240829A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Gantan Beauty Kogyo Kk 縦葺き屋根の外設取付構造および施工方法
JPH07317719A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Nec Eng Ltd ワンタッチクリップ
JPH084949A (ja) * 1994-06-13 1996-01-12 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 電線管用クランプ
JP2001220869A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Niigata Seihan Kk 雪止め金具
JP2001248274A (ja) * 2000-03-01 2001-09-14 Niigata Kogyo:Kk 雪止め金具
JP2004132060A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Jusetsu:Kk 雪止め式屋根用融雪装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036112U (ja) * 1989-06-08 1991-01-22
JPH06240829A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Gantan Beauty Kogyo Kk 縦葺き屋根の外設取付構造および施工方法
JPH07317719A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Nec Eng Ltd ワンタッチクリップ
JPH084949A (ja) * 1994-06-13 1996-01-12 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 電線管用クランプ
JP2001220869A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Niigata Seihan Kk 雪止め金具
JP2001248274A (ja) * 2000-03-01 2001-09-14 Niigata Kogyo:Kk 雪止め金具
JP2004132060A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Jusetsu:Kk 雪止め式屋根用融雪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006233491A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566782B2 (ja) 屋根消雪パイプの取付用金具
JP3167164U (ja) 屋根上設置物取付金具
US10330347B2 (en) Positioning foot block
US9455554B2 (en) Mounting rail for the interior construction of a switch cabinet housing
US20150029708A1 (en) Lighting system that can change light emitting characteristic and lighting device and lamp holder of the lighting system
JP2006188877A (ja) 屋根上取付け金具
JP5863879B2 (ja) 横葺屋根用の屋根上設置物取付金具
JP5993816B2 (ja) 吊下金具
JP4566783B2 (ja) 屋根消雪パイプの取付用金具
JP2006233492A (ja) 屋根消雪パイプの取付用金具
JP5615037B2 (ja) 取付金具
JP5488731B2 (ja) 屋根上設置物の固定装置
JP5940003B2 (ja) 屋根上設置物の取り付け金具
JP6462495B2 (ja) 太陽電池ケーブルの保持構造、及び外設部材の取付構造
JP4762883B2 (ja) パネル脱着容易なフェンス
KR20090008585U (ko) 배관 고정 장치
JP4227940B2 (ja) 屋根用雪止め金具
JP6039624B2 (ja) ソーラーパネル取付用台座金具並びにソーラーパネル取付用金具
JP2010285799A (ja) 折板屋根用力骨体及び折板屋根の力骨体取付構造
JP2008228549A (ja) 引き上げ管支持金具
JP3156294U (ja) シートクリップ装置
JP6800496B2 (ja) 折板屋根用ソーラーパネル取付装置
JP3851614B2 (ja) 改修用取付具およびこの取付具を用いた屋根改修構造
JP5532427B2 (ja) 外装構造、及びその施工法
KR200278019Y1 (ko) 형광등 케이스 장착 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees