JP4566487B2 - ハンダ付け方法及びその装置並びに該装置を備えた生産システム - Google Patents

ハンダ付け方法及びその装置並びに該装置を備えた生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP4566487B2
JP4566487B2 JP2001332357A JP2001332357A JP4566487B2 JP 4566487 B2 JP4566487 B2 JP 4566487B2 JP 2001332357 A JP2001332357 A JP 2001332357A JP 2001332357 A JP2001332357 A JP 2001332357A JP 4566487 B2 JP4566487 B2 JP 4566487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
solder
tip
solder supply
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001332357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002192341A (ja
Inventor
隆男 内田
浩 稲村
Original Assignee
リコーマイクロエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 filed Critical リコーマイクロエレクトロニクス株式会社
Priority to JP2001332357A priority Critical patent/JP4566487B2/ja
Publication of JP2002192341A publication Critical patent/JP2002192341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566487B2 publication Critical patent/JP4566487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品やコネクタ等の部品が取り付けられた基板等のハンダ付け対象物に対してハンダ付けを行うハンダ付け方法およびその装置並びに該装置を用いた生産システムに係り、詳しくは、ハンダ付け対象物上の複数のハンダ付け箇所に対するハンダ付けを一つのコテ先で効率的に行うことができるはんだ付け方法及びその装置並びに該装置を用いた生産システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のハンダ付け装置として、コテ先に一つのハンダ供給面を有するハンダ付け用コテ部材と、該コテ先のハンダ供給面に一方向から糸状のハンダを供給するハンダ供給手段とを備えた自動ハンダ付け装置(ハンダ付けロボット)が知られている。この装置において、ハンダ付け用コテ部材のコテ先が加熱され、ハンダ供給手段により該コテ先のハンダ供給面にハンダが供給されると、該ハンダ供給面上でハンダが溶融して流下する。この流下した溶融ハンダが、該ハンダ供給面に隣接するハンダ付け箇所に到達することにより、該ハンダ付け箇所をハンダ付けすることができる。また、この装置を用いて、ハンダ付け対象物上の直線状に並んだ複数のハンダ付け箇所に対してハンダ付けをする場合は、上記ハンダ付け用コテ部材のコテ先を該複数のハンダ付け箇所の並び方向に沿って移動させることにより、該複数のハンダ付け箇所を連続的にハンダ付けすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のハンダ付け装置で複数列に並んだ複数のハンダ付け箇所をハンダ付けするときは、上記ハンダ付け用コテ部材を該ハンダ付け箇所の並びに沿って複数回移動させる必要があった。例えば、上記ハンダ付け箇所が2列並んでいる場合は、該ハンダ付け箇所が並んでいる距離を2回移動させる必要があった。上記ハンダ付け用コテ部材が往復動に対応していない場合すなわち一方の方向へ移動しているときだけハンダ付け可能に構成されている場合には、上記該ハンダ付け箇所が並んでいる距離を4回移動させることになってしまう。
このように、少なくとも上記ハンダ付け箇所の列の数だけ、上記ハンダ付け用コテ部材を移動させる必要があるため、ハンダ付け工程の効率を向上させることが難しかった。
【0004】
なお、上記ハンダ付け用コテ部材の一回の移動で2列のハンダ付け箇所をハンダ付けできるものとして、該2列のハンダ付け箇所を囲むように形成された門型のコテ先が知られている。図11は門型のコテ先の一例を示す部分断面図である。この門型のコテ先500の先端部は、ハンダ付け対象物である部品装着済み基板200上の2列のリード201が突出しているハンダ付け箇所を2つの脚部500a、500bで挟む込むように形成されている。このコテ先500の脚部500a、500b間の溝状の空間であるハンダ溜め部500cには、コテ先500内のハンダ供給路500dを通して溶融したハンダが供給される。そして、このハンダ溜め部500cに溶融したハンダ40’が充填された状態で、コテ先500をリード201の列方向に移動させることにより、該リード201が突出した2列のハンダ付け箇所に該溶融したハンダ40’を次々と接触させ、該2列のハンダ付け箇所をハンダ付けすることができる。
【0005】
しかしながら、上記門型のコテ先は、ハンダ付け箇所を上記2つの脚部で挟み込む形状になっているため、部品を両面に実装した両面実装基板の場合のようにハンダ付けを行う面側で該ハンダ付け箇所と部品とが隣接していると、該コテ先の脚部と部品とが干渉することにより該コテ先の移動ができず、該ハンダ付け箇所をハンダ付けできないおそれがある。
また、上記門型のコテ先を用いた場合は、ハンダ付け箇所に必要以上のハンダが付いたり、不必要な箇所にハンダがついてしまったりすることにより、ハンダ付け不良が発生してしまうおそれがあった。このハンダ付け不良は、2列のハンダ付け箇所用に上記脚部の間隔が設定された門型のコテ先で1列のハンダ付け箇所を行おうとする場合に、特に問題となるものである。
さらに、上記門型のコテ先はそのハンダ溜め部にハンダを充填して用いるため無駄はハンダ消費が生じ、また上記溝状のハンダ溜め部やハンダ供給路等の複雑な加工が必要となって製造コストが高くなるため、低コスト化を図ることが難しかった。
【0006】
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、コテ先の一つのハンダ供給面に一方向からハンダを供給する場合に比して複数のハンダ付け箇所に対するハンダ付けを効率的に行うことができるとともに、従来の門型のコテ先を用いる場合とは異なり、ハンダ付け箇所に部品が隣接するときでも該部品と該ハンダ付け箇所とが干渉することなく、高品質且つ低コストのハンダ付けが可能となるハンダ付け方法およびその装置並びに該装置を用いた生産システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、ハンダ付け用コテ部材のコテ先を加熱し、該コテ先のハンダ供給面にハンダを供給することにより、該ハンダ供給面に隣接するハンダ付け箇所をハンダ付けするハンダ付け方法において、該コテ先として、ハンダ付け対象物に対する該コテ先の相対移動の方向に沿って延在する2つの露出側面のそれぞれにハンダ供給面を有するものを用い、ハンダ付け対象物に対して複数のハンダ付け箇所の並びに沿って該コテ先を相対的に移動させながら、2つのハンダ収容部それぞれから該コテ先の2つのハンダ供給面のそれぞれにハンダを送り出して供給することにより、該2つのハンダ供給面それぞれに沿って複数のハンダ付け箇所が並んだ2列のハンダ付け箇所をハンダ付けすることを特徴とするものである。
【0008】
請求項1のハンダ付け方法では、ハンダ付け用コテ部材の加熱されたコテ先の2つのハンダ供給面を、複数のハンダ付け箇所がそれぞれ並んだ2列のハンダ付け箇所に隣接させた状態で、ハンダ付け対象物に対して複数のハンダ付け箇所の並びに沿ってコテ先を相対的に移動させながら、2つのハンダ収容部それぞれからコテ先の2つのハンダ供給面にハンダを送り出して供給し、該ハンダ供給面上で該ハンダを溶融する。この各ハンダ供給面上の溶融したハンダは該ハンダ供給面に沿って流下し、各ハンダ供給面に対応する2列のハンダ供給箇所それぞれに到達し、これにより、2列に並んだ複数のハンダ付け箇所がハンダ付けされる。
また、上記2つのハンダ供給面が、ハンダ付け対象物に対する上記コテ先の相対移動の方向に沿って延在する2つの露出側面のそれぞれに形成されているので、ハンダ付け箇所を挟み込む前述の門型のコテ先の場合とは異なり、ハンダ付け箇所を露出させた状態で、該コテ先の露出側面にあるハンダ供給面を該ハンダ付け箇所に隣接させることが可能となる。従って、該ハンダ付け箇所の近くに部品が取り付けられている場合でも、該ハンダ付け箇所に対して該部品とは反対側から該コテ先を隣接させることができるようになり、該コテ先と該部品とを干渉させることなく、該ハンダ付け箇所をハンダ付けできる。
また、上記コテ先のハンダ供給面に適量のハンダを供給してハンダ付けを行うことができるので、従来の門型のコテ先を用いた場合とは異なり、ハンダ付け箇所に必要以上のハンダが付いたり、不必要な箇所にハンダがついてしまったりするがない。従って、高品質のハンダ付けが可能となり、無駄なハンダ消費も少なくなる。
さらに、上記外向きの2つの露出側面のそれぞれにハンダ供給面が形成された比較的簡易な構造のコテ先を用いているので、上記溝状のハンダ溜め部やハンダ供給路等の複雑な加工が必要な従来の門型のコテ先に比して、コテ先の製造コストが低くなる。
【0009】
請求項2の発明は、ハンダ供給面が形成されたコテ先を有するハンダ付け用コテ部材と、該コテ先を加熱する加熱手段と、該コテ先のハンダ供給面にハンダを供給するハンダ供給手段とを備えたハンダ付け装置において、ハンダ付け対象物に対して該コテ先相対移動させるように該ハンダ付け対象物と該ハンダ付け用コテ部材との間の相対的な位置関係を変化させる相対位置可変手段を備え、該コテ先が、ハンダ付け対象物に対する該コテ先の相対移動の方向に沿って延在する2つの露出側面のそれぞれにハンダ供給面を有するものであり、該ハンダ供給手段を、2つのハンダ収容部それぞれから該コテ先の2つのハンダ供給面のそれぞれにハンダを送り出して供給可能に構成し、ハンダ付け対象物に対して複数のハンダ付け箇所の並びに沿って該コテ先を相対的に移動させながら、該2つのハンダ収容部それぞれから該コテ先の2つのハンダ供給面のそれぞれにハンダを送り出して供給することにより、該2つのハンダ供給面それぞれに沿って複数のハンダ付け箇所が並んだ2列のハンダ付け箇所をハンダ付けすることを特徴とするものである。
【0010】
請求項2のハンダ付け装置では、加熱手段でハンダ付け用コテ部材のコテ先を加熱する。この加熱されたコテ先の2つのハンダ供給面を、複数のハンダ付け箇所がそれぞれ並んだ2列のハンダ付け箇所に隣接させた状態で、ハンダ付け対象物に対して複数のハンダ付け箇所の並びに沿ってコテ先を相対的に移動させながら、ハンダ供給手段によって2つのハンダ収容部それぞれからコテ先の2つのハンダ供給面にハンダを送り出して供給し、該ハンダ供給面上で該ハンダを溶融する。この各ハンダ供給面上の溶融したハンダは該ハンダ供給面に沿って流下し、各ハンダ供給面に対応する2列のハンダ供給箇所それぞれに到達し、これにより、2列に並んだ複数のハンダ付け箇所がハンダ付けされる。
また、上記2つのハンダ供給面が、ハンダ付け対象物に対する上記コテ先の相対移動の方向に沿って延在する2つの露出側面のそれぞれに形成されているので、前述のように、上記ハンダ付け箇所に近くに部品が取り付けられている場合でも、該コテ先と該部品とを干渉させることなく、該ハンダ付け箇所をハンダ付けできる。
また、前述のように、高品質のハンダ付けが可能となり、無駄なハンダ消費が少なくなるとともに、コテ先の製造コストが低くなる。
【0011】
請求項3の発明は、請求項2のハンダ付け装置において、上記コテ先の幅が、各ハンダ供給面に対向するようにハンダ付け対象物の表面から突出している突出部材の間隔よりも狭いことを特徴とするものである。
【0012】
請求項3のハンダ付け装置では、上記コテ先の幅が、上記ハンダ付け箇所における上記突出部材の間隔よりも狭いので、該コテ先を該突出部材の間に確実に挿入できる。これにより、該突出部材と該コテ先とが干渉することなく、該コテ先の各ハンダ供給面を各突出部材が突出したハンダ付け箇所に確実に対向させた状態で、各ハンダ付け箇所を確実にハンダ付けできる。
【0013】
請求項4の発明は、請求項2のハンダ付け装置において、互いに種類が異なる複数のコテ先を有し、該コテ先を切り換えてハンダ付けに用いるコテ先切換手段を設けたことを特徴とするものである。
【0014】
請求項4のハンダ付け装置では、コテ先切換手段で複数種類のコテ先を切り換えてハンダ付けに用いることができるため、ハンダ付け箇所の種類に応じてコテ先を選んでコテ部材に取り付けるというコテ先の交換作業を行うことなく、各ハンダ付け箇所に適したハンダ付けが可能となる。
【0015】
請求項5の発明は、請求項4のハンダ付け装置において、上記複数のコテ先の幅が互いに異なるものであることを特徴とするものである。
【0016】
請求項5のハンダ付け装置では、ハンダ付け対象物上に突出部材の間隔が異なるハンダ付け箇所がある場合でも、その突出部材の間隔よりも狭い幅を有するコテ先を選択し、各突出部材の並びに沿ってコテ先を移動させることにより、コテ先の各ハンダ供給面に対応する複数のハンダ付け箇所を一括してハンダ付けできる。
【0017】
請求項6の発明は、請求項2、3、4又は5のハンダ付け装置において、上記ハンダ供給手段が、上記コテ先の各ハンダ供給面に対してハンダを選択的に供給できるように構成されていることを特徴とするものである。
【0018】
請求項6のハンダ付け装置では、上記ハンダ供給手段により上記コテ先の各ハンダ供給面に対してハンダを選択的に供給できるので、各ハンダ供給面に対応するハンダ付け箇所の有無に応じてハンダを供給することが可能となる。
【0019】
請求項7の発明は、請求項6のハンダ付け装置において、ハンダ付け対象物上のハンダ付け箇所に関する情報を記憶しておく記憶手段と、該記憶手段に記憶されている該ハンダ付け箇所の情報に基づいて、該ハンダ付け対象物と該ハンダ付け用コテ部材との間の相対的な位置関係を変化させるように上記相対位置可変手段を制御するとともに、上記コテ先の各ハンダ供給面へのハンダ供給を切り換えるように上記ハンダ供給手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴とするものである。
ここで、上記ハンダ付け対象物と上記ハンダ付け用コテ部材との間の相対的な位置関係は、該ハンダ付け対象物と該ハンダ付け用コテ部材との間の直線的な距離を表す位置関係だけでなく、両者間の相対的な回転角度を表す回転位置関係も含むものである。
また、上記相対的な位置関係を変化させる相対位置可変手段は、上記ハンダ付け対象物及び上記ハンダ付け用コテ部材の少なくとも一方を移動させたり回転させたりする手段を含むものである。
【0020】
請求項7のハンダ付け装置では、ハンダ付け対象物上のハンダ付け箇所に関する情報を予め記憶手段に記憶しておく。そして、該記憶手段に記憶されている該ハンダ付け箇所に関する情報に基づいて、ハンダ付け対象物上のハンダ付け箇所の位置を制御手段で判断し、ハンダ付け用コテ部材のコテ先が該ハンダ付け箇所に隣接するように上記相対位置可変手段を制御する。
また、上記情報に基づいて、ハンダ付け動作を開始する前にハンダ付け用コテ部材のコテ先のどのハンダ供給面が該ハンダ付け箇所に対応しているかを上記制御手段で判定する。この判定結果に基づいて該制御手段で上記ハンダ供給手段を制御することにより上記コテ先の各ハンダ供給面へのハンダ供給を切り換える。
このように各ハンダ供給面へのハンダ供給を切り換えることにより、各ハンダ供給面に対応するハンダ付け箇所の有無に応じて、該ハンダ付け箇所が対応しているハンダ供給面のみにハンダを自動的に供給する。
【0021】
請求項8の発明は、請求項7のハンダ付け装置において、上記コテ先の各ハンダ供給面を均等に使用するように、上記相対位置可変手段及び上記ハンダ供給手段を制御することを特徴とするものである。
【0022】
請求項8のハンダ付け装置では、コテ先の2つのハンダ供給面を均等に使用することにより、一つのハンダ供給面だけが早期の劣化することがなくなり、コテ先全体としての寿命を長くすることができる。また、コテ先の各ハンダ供給面に供給するハンダを収容した複数のハンダ収容部を備えている場合に、各ハンダ収容部におけるハンダの使用量が均等になるので、ハンダ収容部に対するハンダの補給作業の頻度を少なくすることができる。
【0023】
請求項9の発明は、請求項7のハンダ付け装置において、上記ハンダ供給手段を、上記コテ先の各ハンダ供給面にハンダをガイドして供給する複数のハンダガイド部材を用いて構成し、各ハンダガイド部材を、それぞれ対応するハンダ供給面にハンダを供給できるように該ハンダ供給面に近接したハンダ供給位置と該ハンダ供給面から離れて上方に退避した退避位置との間で移動させるハンダガイド部材駆動手段を設け、上記ハンダ付け箇所の情報に基づいて、該ハンダガイド部材駆動手段を制御することを特徴とするものである。
【0024】
請求項9のハンダ付け装置では、上記ハンダ付け箇所の情報に基づいて、ハンダ付け箇所がコテ先のどちらのハンダ供給面に対応しているかを判断する。ここで、コテ先の両方のハンダ供給面に対応するハンダ付け箇所をハンダ付けするときは、各ハンダガイド部材をハンダ供給位置に移動させ、各ハンダ供給面にハンダを供給する。一方、コテ先の片方のハンダ供給面に対応するハンダ付け箇所のみをハンダ付けするときは、上記片方のハンダ供給面に対応するハンダガイド部材のみをハンダ供給位置に移動させる。そして、他方のハンダ供給面に対応するハンダガイド部材は、ハンダ供給面から離れた退避位置に移動させ、ハンダ付け対象物上のハンダ付け箇所の近くに取り付けてある部品と、ハンダガイド部材とが干渉しないようにする。
【0025】
請求項10の発明は、請求項7のハンダ付け装置において、上記ハンダ付け箇所の情報に基づいて、各ハンダ付け箇所における移動距離及び各ハンダ付け箇所間の移動距離を最短にするように、上記相対位置可変手段及び上記ハンダ供給手段を制御することを特徴とするものである。
【0026】
請求項10のハンダ付け装置では、上記ハンダ付け箇所の情報に基づいて、各ハンダ付け箇所における移動距離及び各ハンダ付け箇所間の移動距離を最短にすることにより、各ハンダ付け対象物に対するハンダ付け作業の時間を短くする。
【0027】
請求項11の発明は、部品が装着されたハンダ付け対象物にハンダ付けするハンダ付け装置と、該ハンダ付け装置でハンダ付けされた該ハンダ付け対象物を検査する検査装置とを備えたハンダ付け対象物の生産システムにおいて、該ハンダ付け装置として、請求項2乃至10のいずれかのハンダ付け装置を用いたことを特徴とするものである。
【0028】
請求項11の基板の生産システムでは、上記ハンダ付け装置を用いることにより、従来のハンダ槽を用いたフローハンダ法の場合や手作業でハンダ付けを行う場合に比して、高品質のハンダ付けが可能となり、各ハンダ付け対象物上のハンダ付け品質のばらつきも小さくなる。したがって、ハンダ付けが終わったハンダ付け対象物の検査の時間を短くすることができる。
また、従来のハンダ槽を用いたフローハンダ法の場合や手作業でハンダ付けを行う場合とは異なり、ハンダ付け速度の調整により、ハンダ付け対象物への部品装着工程やハンダ付け後の検査工程とのタクト調整を簡単に行うことができるので、該ハンダ付け対象物の生産システムのインライン化が容易になる。
さらに、従来のハンダ槽を用いたフローハンダ法の場合や手作業でハンダ付けを行う場合に比して、上記ハンダ付け装置を用いたハンダ付け工程を行う作業スペースが少なくて済むため、比較的狭いスペースにハンダ付け装置及び検査装置を並べて設置することができ、ハンダ付け装置と検査装置とを組み合わせたシステムの集約化が容易になる。
特に、上記コテ先の複数のハンダ供給面に対してハンダを選択的に供給できるように構成されたハンダ供給手段を有するハンダ付け装置を用いた場合には、上記門型のコテ先を用いた場合とは異なり、1台のハンダ付け装置により多品種のハンダ付け対象物について高品質のハンダ付けが可能となり、ハンダ付け装置の集約化が容易になる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をハンダ付け装置としてのハンダ付けロボットに適用した実施形態について説明する。このハンダ付けロボットは、ハンダ付け対象物としての基板(PCB)に対して自動的にハンダ付けするものである。
図2は本実施形態に係るハンダ付けロボットの概略構成を示す正面図である。
このハンダ付けロボットは、上部に作業台101を有する装置本体100と、該装置本体100の両側部に取り付けられたスタンド部材102、103と、該スタンド部材102、103の上部において両スタンド部材間に架け渡すように取り付けられたX軸ガイド部材104と、該X軸ガイド部材104に対してX軸方向(図中の左右方向)に移動可能に取り付けれたハンダ付けユニット10とを備えている。
【0030】
上記作業台101の中央部には、Y軸方向(図中の前後方向)に延びた2本のガイドレール105、106が形成され、該ガイドレールに沿って可動ブラケット107、108がY軸方向に移動可能に取り付けられている。この可動ブラケット107、108上には作業テーブル109が取り付けられ、該作業テーブル109に基板支持スタンド110、111を介してハンダ付け対象物としての基板200が装着される。上記可動ブラケット107、108のY軸方向の駆動は、基板上のハンダ付け箇所に関する情報に基づいて後述の制御部で制御される。
この基板上のハンダ付け箇所に関する情報のデータは前もって実行されるデータ取り込み作業(ティーチング作業)で取得され、ハンダ付け時の各種パラメータ等のデータとともに、メモリーカードスロット112に挿入されているメモリカード113に記憶される。
【0031】
上記ハンダ付けユニット10は、ユニット本体11と、該ユニット本体11の両側に取り付けられた1組のハンダ供給サブユニット20A、20Bと、該ユニット本体11から下方に延びた昇降スライド軸12に中継部材13や揺動アーム14等を介して取り付けられたハンダ付けヘッド30とを備えている。上記ユニット本体11の背面側には図示しない可動ブラケットを有し、この可動ブラケットがX軸ガイド部材104側に形成されているガイドレール(不図示)にガイドされることにより、ハンダ付けユニット10をX軸方向に移動させることができる。
【0032】
上記ユニット本体10から下方に延びた昇降スライド軸12は、Z軸方向(図中上下方向)に移動するように駆動制御するとともに、そのZ軸方向の中心軸を中心として回転するように回転駆動することができるようになっている。この昇降スライド軸12に連結された中継部材13には、ハンダ付けヘッド30の先端のコテ先を所定の圧力で基板200に押圧できるように、図示しないエア加圧機構が組み込まれている。また、中継部材13に連結されている揺動アーム14は、ハンダ付けヘッド30を所定の角度に傾けて固定できるように構成されている。
【0033】
上記ハンダ付けヘッド30は、加熱手段としてのヒータを内蔵するとともに先端部に平板状のコテ先31を有するハンダ付け用コテ部材(以下「コテ部材」という。)32と、該コテ部材32の両側に固定アーム部材33A、33Bで固定された1組のハンダ供給ヘッド34A、34Bとを備えている。このハンダ供給ヘッド34A、34Bのコテ先31側の先端部には、ハンダガイド部材として、糸状ハンダが通過できる中空構造のニードル部材35A、35Bを備えている。
また、このハンダ供給ヘッド34A、34Bには、それぞれ独立にハンダ供給制御可能な上記ハンダ供給サブユニット20A、20Bからハンダ供給チューブ21A、21Bを介して、糸状ハンダが供給される。
【0034】
また、上記ハンダ供給ヘッド34A、34Bには、上記糸状ハンダ40をニードル部材35A、35Bから吐出させる前に予備的に加熱する予備加熱手段としてのヒータを備えている。このように予備的に加熱することにより、フラックスの急激な温度上昇を抑え、ハンダ玉・フラックス飛散を防止することができる。
【0035】
上記ハンダ供給サブユニット20A、20Bは、送出ローラ対22A、22B及びモータ(不図示)を有するハンダ供給装置23A、23Bと、糸状ハンダ40を一定量巻き付けたハンダ収容部としてのハンダリール24A、24Bとを備えている。上記送出ローラ対22A、22Bは糸状ハンダ40を挾持しながら回転することにより該ハンダ40をハンダ供給チューブ21A、21B側に送り出すものであり、該ローラ対の一方のローラがモータで駆動される駆動ローラ、もう一方のローラが従動ローラとなっている。また、両ローラの間隔は糸状ハンダ40を所定の圧力で挾持するように調整され、上記駆動ローラは糸状ハンダ40を所定の速度で送出するとともに糸状ハンダの送出を選択的にオン/オフできるように回転制御される。
このハンダ供給サブユニット20A、20Bと、上記ハンダ供給チューブ21A、21B及び上記ハンダ供給ヘッド34A、34Bとにより、コテ部材32のコテ先31にハンダを供給するハンダ供給手段が構成されている。
なお、上記ハンダ供給装置23A、23Bには、適宜、ハンダ切れを検知するセンサやハンダ詰まりを検知するセンサなどを設けてもよい。また、上記ハンダ供給装置23A、23Bは、上記送出ローラ対22A、22Bを用いたものに限定されるものではなく、他の機構で糸状ハンダを送出するように構成してもよい。
【0036】
図1及び図3は上記コテ部材32の先端部の拡大正面図及び拡大側面図である。コテ部材32のコテ先31は平板状に形成され、基板200に対するコテ先の相対移動の方向に沿って延在する2つの外向きの露出側面にそれぞれハンダ供給面310A、310Bを有している。このハンダ供給面310A、310Bのそれぞれに、上記ハンダ供給ヘッド34A、34Bのニードル部材35A、35Bの先端が近接して対向するように配置されている。ニードル部材35A、35Bの先端から吐出した糸状ハンダ40’は、コテ先31のハンダ供給面310A、310Bに接触して溶融し、各ハンダ供給面に沿って重力で流下することにより、基板200上のハンダ付け箇所から突出している突出部材であるリード201を覆うように供給される。
また、図3に示すように上記コテ先31の先端面はコテ部材32の中心軸に対して所定の角度で傾いた面に加工され、これにより、コテ部材32を傾けて移動させる場合でもコテ先31の先端面と基板200の面とがほぼ平行になって両者が確実に接するようにしている。このようにコテ部材32を傾けることにより、該コテ部材32を基板200上でスムーズに移動させることができるとともに、コテ部材32の駆動負荷も低減させることができる。
【0037】
また、図4に示すように、上記コテ先31の幅W1はハンダ供給箇所の間隔であるリード201の間隔W2よりも狭くなるように設定されている。このようにコテ先31の幅W1を設定することにより、コテ先31とリード201とを干渉させることなく、コテ先31のハンダ供給面で溶融したハンダ40’をリード201上に確実に流下させ、ハンダ付け箇所を確実にハンダ付けすることができる。
また、本実施形態ではコテ先31の露出側面にある2つのハンダ供給面310A、310Bでハンダを溶融し、ハンダ供給面310A、310Bの外側に位置するリード201上に流下させているので、両面実装基板のように該リード201の近傍に部品202があったとしても該部品202とコテ先31とが干渉することがないため、ハンダ付け箇所を確実にハンダ付けすることができる(図4参照)。また、コテ先31が該部品202に接触したりすることもないので、該部品202の損傷を回避することができる。
【0038】
なお、上記コテ部材32には、図5に示すようにコテ先31のコテ先保持部側から先端部側に向けて加熱気体Fを出してハンダ付け箇所に吹付ける加熱気体吹付手段を設けてもよい。この加熱気体Fの吹き付けにより、コテ先31及びリード201があるハンダ付け箇所を予備加熱し、コテ先31の温度低下を抑制する。これにより、コテ先31の移動速度を高めることができ、ハンダ付け工程のタクトを短縮することができる。
【0039】
図6は、上記ハンダ付けロボットの制御系の主要部を示すブロック図である。
制御手段としての制御部300は、CPU、RAM、ROM、I/Oインターフェース等を用いて構成されている。この制御部300には上記メモリーカード113に対するデータ書き込み及び読み出しを行うメモリカードドライブ装置301、及び各種モータ駆動回路302A、302B、303〜305が接続されている。この各種モータ駆動回路302A、302B、303〜305、各回路に接続されたモータ、各モータで駆動される可動ブラケット、該可動ブラケットをガイドするガイドレール等により、基板200とコテ部材32との間の相対的な位置関係(直線的な距離及び回転角度)を変化させる相対位置可変手段が構成されている。
【0040】
また、前述のようにハンダ付け対象の基板200のハンダ付け箇所に関するデータや、ハンダ付け時の各種パラメータ(糸状ハンダの吐出量、コテ部材の移動速度など)のデータはメモリカード113に記憶されている。このメモリカード113内のデータがメモリカードドライブ301を介して制御部300内に取り込まれる。このデータに基づいて各モータ駆動部に対する指令信号が生成され、送信される。各モータ駆動部は該指令信号に基づいて、それぞれ対応するパルスモータ306A、306B、307〜309を回転駆動する。
なお、上記ハンダ付け箇所に関するデータ等は、フレキシブルディスク、ハードディスク等の他の記憶媒体に記憶させて用いるように構成してもよい。また、装置本体100に接続されたパソコン等の外部装置から、上記ハンダ付け箇所に関するデータ等を取り込むように構成してもよい。
【0041】
図7は、上記構成のハンダ付けロボットを用いて基板200上の4列に並んだ複数のハンダ付け箇所をハンダ付けするときの説明図である。まず、作業テーブル109上の基板支持スタンド110に基板200をセットする。次に、作業テーブル109のY軸方向の位置、ハンダ付けヘッド30の回転角度、ハンダ付けユニット10のX軸方向の位置とを制御することにより、図7に示すように基板200上のP1点にコテ先31を位置させる。次に、ハンダ付けヘッド30をZ軸下方に移動させてコテ先31を基板200に接触させるとともに、作業テーブル109をY軸手前側に移動させることにより、コテ先31を基板200に対して相対移動させながらコテ先31の両方のハンダ供給面にハンダを供給し、該コテ先31の両側に位置する2列のハンダ付け箇所211、212についてハンダ付けを行う。そして、コテ先31が図6中のP2点まで相対移動したところで該コテ先31へのハンダ供給を停止し、ハンダ付けヘッド30をZ軸上方に移動させる。
【0042】
次に、ハンダ付けユニット10をX軸左方向に移動させるとともに、作業テーブル109をY軸奥側方向に移動させることにより、図7中のP3点にコテ先31を位置させる。そして、前述と同様に、コテ先31を基板200に接触させ、作業テーブル109をY軸手前側に移動させることにより、コテ先31の両側に位置する2列のハンダ付け箇所213、214についてハンダ付けを行う。そして、コテ先31が図7中のP4点まで相対移動したところで該コテ先31へのハンダ供給を停止し、ハンダ付けヘッド30をZ軸上方に移動させる。これにより、一連のハンダ付けが完了する。
【0043】
なお、3列等の奇数列のハンダ付け箇所(リード挿入箇所)についてハンダ付けを行う場合は、最後の列に関してはハンダ付け箇所に対応しているハンダ供給面に対してのみハンダの供給を行うように制御する。これにより、無駄なハンダ供給を回避することができる。
また、本実施形態のハンダ付けロボットで1点のハンダ付け箇所に対するポイントハンダ付けを行う場合は、該ハンダ付け箇所にコテ先31が隣接するように、上記作業テーブル109、ハンダ付けヘッド30及びハンダ付けユニット10を駆動制御する。そして、該ハンダ付け箇所に面するハンダ供給面ついてのみハンダを供給するように、上記送出ローラ対22A、22Bの回転のオン/オフを切り換えるように制御することにより、該ハンダ付け箇所をハンダ付けする。
【0044】
また、上記コテ先31及び作業テーブル109は、基板のハンダ付け箇所に関するデータに基づき、基板に対するハンダ付け開始からハンダ付け終了までのコテ先31及び作業テーブル109の移動距離が最短距離になるように制御することが好ましい。このように制御することにより、各基板200に対するハンダ付けの時間を短くすることができる。
また、1列のリードに対するハンダ付けの後に2列のリードに対するハンダ付けを行うときのように、コテ先31の両面使用から片面使用に切り換えるときは、使用していなかったハンダ供給面にハンダの供給を開始するときは、対応するハンダ供給サブユニットの送出ローラ対の回転数を高めて、多めにハンダを供給するのが好ましい。この場合は、使用開始したハンダ供給面を適度な量のハンダでぬらすことができ、上記2列のリードの最初の部分から確実にハンダ付けを行うことができる。
また、コテ先31を一連のハンダ付け箇所のハンダ付け開始位置に移動させた後、基板に接触させる直前に、ハンダ供給サブユニットの送出ローラ対の回転を開始するのが好ましい。この場合は、ハンダの無駄な消費を防止しつつ、一連のハンダ付け箇所のハンダ付け開始位置から確実にハンダ付けを行うことができる。
【0045】
以上、本実施形態によれば、コテ部材32のコテ先31の2つのハンダ供給面310A、310Bに糸状ハンダ40を供給し、各ハンダ供給面に対向する2列のハンダ供給箇所に溶融したハンダ40’を到達させることができる。従って、従来のコテ先の一つのハンダ供給面に一方向からハンダを供給する場合に比して、該2列のハンダ供給箇所のハンダハンダ付けをより効率的に行うことができる。
また、上記コテ先31の各ハンダ供給面310A、310Bに対するハンダ供給を切り換えることにより、2列のハンダ付け箇所だけでなく1列や1ポイントのハンダ付け箇所についてもハンダ付けすることができので、1台のハンダ付けロボットで多品種の基板への対応が可能となるとともに、無駄なハンダ消費を防止することもできる。
【0046】
さらに、従来のハンダ槽を用いたフローハンダ法の場合や手作業でハンダ付けを行う場合に比して、高品質のハンダ付けが可能となり、各基板200上のハンダ付け品質のばらつきも小さくなる。
【0047】
なお、上記実施形態において、ハンダ付けヘッド30には、互いに幅が異なる複数のコテ先と、ハンダ付けに用いるコテ先を切り換えるコテ先切換手段とを設けてもよい。
図8は、上記コテ先切換手段の一構成例を示す説明図である。この構成例では、各コテ先を備える2つのハンダ付けヘッド30A,30Bを備え、各ハンダ付けヘッド30A,30Bをハンダ付け位置P5と退避位置P6A、P6Bとに交互に移動させることにより、コテ先を切り換えている。各ハンダ付けヘッド30A,30Bは、電源ケーブル36A,36Bを介して電流が供給されるヒータを内蔵した各コテ部材32A,32Bのそれぞれに幅の異なるコテ先31A,31Bが取り付けられている。そして、コテ部材32A,32Bは保持部材37A,37Bで保持され、各保持部材の端部がガイド部材15のY字状のガイド溝15a内を移動可能になっている。各保持部材37A,37Bは、図示しない駆動機構により、ハンダ付け位置P5と退避位置P6A、P6Bとの間で移動させられる。
このように幅の異なる複数のコテ先を切り換える上記コテ先切換手段を設けた場合は、基板200上にリード201の列間隔が異なるハンダ付け箇所があっても、そのリード201の列間隔よりも狭い幅を有するコテ先を適宜選択して上記ガイド部材15のハンダ付け位置P5に移動させることができる。そして、リード201の並びに沿ってコテ先31を移動させることにより、コテ先の各ハンダ供給面に対応する2列のリードが突出したハンダ付け箇所を一括してハンダ付けできる。
なお、図8の構成例ではハンダ付けヘッド30A,30Bごと切り換えるように構成しているが、コテ先のみをロータリー機構などによって切り換えるように構成してもよい。
【0048】
また、上記実施形態において、ハンダ供給ヘッド34A、34Bには、ハンダガイド部材としての各ニードル部材35A、35Bをコテ先31のハンダ供給面に近接したハンダ供給位置と、ハンダ供給面から離れて上方に退避した退避位置との間で移動させるニードル部材駆動手段(ハンダガイド部材駆動手段)を設けてもよい。
図9は、上記ニードル部材駆動手段を備えたハンダ供給ヘッド34A、34Bの一構成例を示す説明図である。このハンダ供給ヘッド34A、34Bのヘッド本体340A,340Bはそれぞれ、アーム部材330A,330B、331A,331Bと進退駆動機構としてのエア式のシリンダ部材とにより、コテ部材32に取り付けられている。上記各シリンダ部材は、シリンダ本体341A,341Bと、シリンダ本体から進退移動可能なロッド342A,342Bとにより構成されている。そして、各シリンダ本体341A,341Bとコテ部材32とがアーム部材330A,330Bによって連結され、各ロッド342A,342Bの先端部と各ヘッド本体340A,340Bとがアーム部材331A,331Bによって連結されている。各シリンダ本体341A,341Bには、所定のタイミングで、エアーチューブ343A,343Bを介してエアーが供給される。このエアーの供給によって各ロッド342A,342Bがシリンダ本体から突出するように移動すると、各ニードル部材35A,35Bがハンダ供給位置P7A,P7Bに移動する。一方、シリンダ本体へのエアー供給が解除され各ロッド342A,342Bがシリンダ本体内に戻るように移動すると、各ニードル部材35A,35Bが退避位置P8A,P8Bに移動する。なお、図9中の実線は、左のニードル部材35Aがハンダ供給位置P7Aにあり、右のニードル部材35Bが退避位置P8Bにある状態を示している。
ここで、コテ先31の両方のハンダ供給面310A,310Bを用いてハンダ付けするときは、各ニードル部材35A,35Bをハンダ供給位置P7A,P7Bに移動させ、各ハンダ供給面にハンダを供給する。一方、図9の実線に示すようにコテ先31の片方のハンダ供給面310Aのみを用いてハンダ付けするときは、ハンダ供給面310Aに対応するニードル部材35Aのみをハンダ供給位置P7Aに移動させる。そして、ハンダ付けに用いないハンダ供給面310Bに対応するニードル部材35Bは、ハンダ供給面から離れた退避位置P8Bに移動させる。このニードル部材35Bの移動により、基板上のハンダ付け箇所の近くに取り付けてある部品と、ニードル部材35Bとの干渉を回避することができる。
【0049】
また、上記実施形態では、上記板状のコテ先31を一つだけ有するコテ部材32を用いているが、コテ先を複数有するようにコテ部材を構成してもよい。この場合は、コテ部材を一方向に移動させるだけで、3列以上のハンダ付け箇所を同時に一括ハンダ付けできるようになる。また、上記板状のコテ先を複数を有するコテ部材の場合、必要なコテ先だけを基板に接触させることができるように各コテ先を昇降自在に構成してもよい。この各コテ先の昇降をハンダ付け箇所の配列などに応じて制御することにより、ハンダ付けに用いないコテ先と、基板上のハンダ付け箇所の近くに存在する部品との干渉を回避することができる。
【0050】
また、上記実施形態において、上記コテ先31の各ハンダ供給面310A,310Bを均等に使用するように、上記相対位置可変手段を構成するモータ307〜309及び上記ハンダ供給手段を構成するモータ306A、306Bを制御するのが好ましい。この場合には、コテ先31の一つのハンダ供給面だけが早期の劣化することがなくなり、コテ先全体としての寿命を長くすることができる。また、各ハンダリール24A、24Bにおけるハンダの使用量が均等になるので、ハンダリールに対するハンダ補給作業の頻度を少なくすることができる。
【0051】
また、上記実施形態において、コテ先31の2つのハンダ供給面を使用してハンダ付け可能な両面ハンダ付けモードと、いずれか一方のハンダ付け供給面のみを使用してハンダ付けする片面ハンダ付けモードとを、選択して実行できるように構成してもよい。この場合において、各ハンダリール24A,24Bにハンダが存在する状態でハンダ付けを行うときは、上記両面ハンダ付けモードを選択して実行することにより、コテ先31のハンダ供給面の両方を使用してハンダ付けを行う。一方、ハンダリール24A,24Bの一つのハンダがなくなったときは、片面ハンダ付けモードを選択して実行し、ハンダが残っているハンダリールに対応したハンダ供給面を使用してハンダ付けを行うことができるので、ハンダ付け動作を中断させる必要がない。
【0052】
図10は、上記構成のハンダ付けロボットを備えたプリント回路基板(PCB)の生産システムのブロック図である。この生産システムは、部品装着装置としての自動マウンタを用いる部品装着工程401と、上記構成のハンダ付けロボットを用いたハンダ付け工程402と、ハンダ付けが終了した基板200を通電検査する基板検査装置としてのインサーキットテスタ(ICT)を用いる基板検査工程403とを備えている。
上記部品装着工程401では、プリント配線基板(PWB)の所定の孔にコンデンサ、抵抗、コネクタ等の各種電子部品のリードを挿入しながら該部品を該基板に装着する。自動マウンタに対応していない部品がある場合は、手作業で該部品が装着される。上記部品を装着した基板は、所定の基板収容スペース(基板収容庫)404に自動的に収容され、必要に応じて次工程のハンダ付けロボット402に搬送供給される。なお、部品装着工程401とハンダ付け工程402との間でタクトを調整し、該基板を基板収容スペース404に収容せずにハンダ付けロボット402に直接搬送して供給するように構成し、部品装着工程及びハンダ付け工程を連続的に実行するように構成してもよい。
上記ハンダ付け工程でハンダ付けされた基板は、基板検査工程403における検査待機位置まで搬送され、通電検査可能な状態になる。この基板検査工程403では、該基板を所定の検査位置にセットした後、複数のプローブ端子を該基板の所定のテストポートに接触させ、各テストポートに対して順次電流を流して通電検査を行う。なお、このハンダ付け工程と検査工程との間についてもタクト調整を行うことにより、部品装着工程とハンダ付け工程を連続的に実行するように構成してもよい。
【0053】
上記構成の基板の生産システムによれば、上記ハンダ付けロボットを用いることにより、前述のように、従来の工数及びコストが最も必要で品質のばらつきも大きいハンダ槽を用いたフローハンダ法の場合や手作業でハンダ付けを行う場合に比して、高品質のハンダ付けが可能となり、各基板200上のハンダ付け品質のばらつきも小さくなる。したがって、上記ICTによる基板の通電検査において検査箇所や検査項目の数を減し、該基板1枚当たりの検査時間を短くすることができる。実際に、本実施形態のハンダ付けロボットでハンダ付けした基板についてICTによる検査時間を測定したところ、従来のフローハンダ法や手作業でハンダ付けした基板の検査時間の8割程度まで短くなることがわかった。
【0054】
また、本実施形態の生産システムによれば、従来のフローハンダ法や手作業でハンダ付けを行う場合とは異なり、コテ先の相対移動速度や該コテ先へのハンダ供給速度を変化させることによってハンダ付け速度を容易に調整できるため、部品装着工程や基板検査工程との間のタクト調整が容易になるので、該基板の生産システムのインライン化が容易になる。また、従来はんだ付け工程における作業時間に比して長い時間を要していた基板検査工程における検査時間を前述のように短くすることができるので、ハンダ付け工程と基板検査工程の間のタクト調整がさらに容易になる。
【0055】
さらに、本実施形態の生産システムによれば、従来の大型のハンダ槽を用いるフローハンダ法でハンダ付けする場合や、多数の作業者の作業スペースを確保する必要がある手作業によるハンダ付けを行う場合に比して、ハンダ付け工程を行う作業スペースが少なくて済むため、比較的狭いスペースにハンダ付けロボット及びICTを並べて設置することができ、ハンダ付けロボットとICTとを組み合わせたシステムの集約化が容易になる。
特に、本実施形態にようにコテ先31の2つのハンダ供給面に対してハンダを選択的に供給できるように構成したハンダ付けロボットを用いた場合には、従来の門型のコテ先を用いた場合とは異なり、1台のハンダ付けロボットにより多品種の基板について高品質のハンダ付けが可能となり、ハンダ付けロボット自体の集約化が容易になる。
【0056】
これに対し、生産システムに用いるハンダ付けロボットの種類によっては、図12の比較例に示すように、該生産システムで生産する可能性がある基板の種類(図12の例では3種類)ごとに専用のハンダ付けロボットを設置しておく必要がある。例えば、従来の門型のコテ先を用いたハンダ付けロボットでは、1種類のコテ先でリード配列が異なる多様な基板について高品質のハンダ付けすることが難しいので、ある特定のリード配列を有する基板の種類ごとに、専用のハンダ付けロボットを設置しておく必要がある。このような場合は、ハンダ付けロボットとICTとを組み合わせたシステムの集約化が難しい。
【0057】
【発明の効果】
請求項1乃至10の発明によれば、ハンダ付け対象物に対して複数のハンダ付け箇所の並びに沿ってコテ先を相対的に移動させながら、2つのハンダ収容部それぞれからハンダ付け用コテ部材のコテ先の2つのハンダ供給面にハンダを送り出して供給することにより、各ハンダ供給面に対応する2のハンダ供給箇所それぞれに溶融したハンダを到達させることができる。従って、コテ先の一つのハンダ供給面に一方向からハンダを供給する場合に比して、2列に並んだ複数のハンダ供給箇所に対するハンダ付けを効率的に行うことができる。
しかも、ハンダ付け箇所に部品が隣接するときでもコテ先と該部品とを干渉させることなく、高品質且つ低コストのハンダ付けが可能となるという効果がある。
【0058】
特に、請求項3の発明によれば、ハンダ付け対象物上のハンダ付け箇所から突出部材が突出している場合においても、該突出部材とコテ先とが干渉することなく、各ハンダ付け箇所を確実にハンダ付けできるという効果がある。
【0059】
特に、請求項4及び5の発明によれば、ハンダ付け動作の中断を伴うコテ先の交換作業を行うことなく、各ハンダ付け箇所に適したハンダ付けが可能となるという効果がある。
【0060】
特に、請求項5の発明によれば、ハンダ付け対象物上に突出部材の間隔が異なるハンダ付け箇所がある場合でも、各突出部材の並びに沿ってコテ先を移動させることにより、各突出部材が突出している複数のハンダ付け箇所を一括してハンダ付けできるという効果がある。
【0061】
特に、請求項6の発明によれば、各ハンダ供給面に対応するハンダ付け箇所の有無に応じてハンダを供給することが可能となるので、1ポイント、1列及び2列等のハンダ付け箇所に対して自在にハンダ付けすることができるようになる。
従って、多種類のハンダ付け対象物についてハンダ付けをすることができる。
しかも、対応するハンダ付け箇所がないハンダ供給面には不要なハンダ供給を停止することができるので、無駄なハンダ消費を防止することができるという効果がある。
【0062】
特に、請求項7の発明によれば、ハンダ付け対象物上のハンダ付け箇所にハンダ付け用コテ部材を自動的に移動させることができるとともに、上記各ハンダ供給面に対応するハンダ付け箇所の有無に応じたハンダ供給を自動的に行うことができるという効果がある。
【0063】
特に、請求項8の発明によれば、コテ先全体の寿命化を図ることができるとともに、コテ先の各ハンダ供給面に供給するハンダを収容した各ハンダ収容部に対するハンダの補給作業の頻度を少なくすることができるという効果がある。
【0064】
特に、請求項9の発明によれば、コテ先の片方のハンダ供給面に対応するハンダ付け箇所のみをハンダ付けする場合に、他方のハンダ供給面に対応するハンダガイド部材と、ハンダ付け対象物上のハンダ付け箇所の近くに取り付けてある部品との干渉を防止することができるという効果がある。
【0065】
特に、請求項10の発明によれば、各ハンダ付け対象物に対するハンダ付け作業の時間を短くすることができるという効果がある。
【0066】
請求項11の発明によれば、従来のハンダ槽を用いたフローハンダ法の場合や手作業でハンダ付けを行う場合に比して、ハンダ付けが終わったハンダ付け対象物の検査の時間を短くすることができるとともに、該ハンダ付け対象物の生産システムのインライン化及びハンダ付け装置と検査装置とを組み合わせたシステムの集約化が容易になる。
特に、上記コテ先の2つのハンダ供給面に対してハンダを選択的に供給できるように構成されたハンダ供給手段を有するハンダ付け装置を用いた場合には、上記門型のコテ先を用いた場合とは異なり、多品種のハンダ付け対象物について高品質のハンダ付けが可能となり、ハンダ付け装置の集約化が容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るハンダ付け装置におけるコテ部材の先端部の拡大正面図。
【図2】同ハンダ付け装置の概略構成を示す正面図。
【図3】同コテ部材の先端部の拡大側面図。
【図4】同コテ部材のコテ先の拡大図。
【図5】変形例に係るコテ部材の先端部の拡大正面図。
【図6】同ハンダ付け装置の制御系の要部を示すブロック図。
【図7】同ハンダ付け装置を用いた4列のハンダ付けの説明図。
【図8】変形例に係るハンダ付けヘッドにおけるコテ先切換手段の一構成例を示す説明図。
【図9】他の変形例に係るニードル部材駆動手段を備えたハンダ供給ヘッドの説明図。
【図10】同ハンダ付け装置を備えた基板の生産システムのブロック図。
【図11】比較例に係るコテ先の部分断面図。
【図12】比較例に係る基板の生産システムのブロック図。
【符号の説明】
10 ハンダ付けユニット
11 ユニット本体
12 昇降スライド軸
13 中継部材
14 揺動アーム
20A、20B ハンダ供給サブユニット
21A、21B ハンダ供給チューブ
22A、22B 送出ローラ対
23A、23B ハンダ供給装置
24A、24B ハンダリール
30 ハンダ付けヘッド
31 コテ先
310A、310B ハンダ供給面
32 コテ部材
33A、33B 固定アーム部材
34A、34B ハンダ供給ヘッド
35A、35B ニードル部材
40 糸状ハンダ
40’ 溶融したハンダ
100 装置本体
101 作業台
102、103 スタンド部材
104 X軸ガイド部材
112 メモリカード
200 基板
201 リード
300 制御部
301 メモリカードドライブ

Claims (11)

  1. ハンダ付け用コテ部材のコテ先を加熱し、該コテ先のハンダ供給面にハンダを供給することにより、該ハンダ供給面に隣接するハンダ付け箇所をハンダ付けするハンダ付け方法において、
    該コテ先として、ハンダ付け対象物に対する該コテ先の相対移動の方向に沿って延在する2つの露出側面のそれぞれにハンダ供給面を有するものを用い、
    ハンダ付け対象物に対して複数のハンダ付け箇所の並びに沿って該コテ先を相対的に移動させながら、2つのハンダ収容部それぞれから該コテ先の2つのハンダ供給面のそれぞれにハンダを送り出して供給することにより、該2つのハンダ供給面それぞれに沿って複数のハンダ付け箇所が並んだ2列のハンダ付け箇所をハンダ付けすることを特徴とするハンダ付け方法。
  2. ハンダ供給面が形成されたコテ先を有するハンダ付け用コテ部材と、該コテ先を加熱する加熱手段と、該コテ先のハンダ供給面にハンダを供給するハンダ供給手段とを備えたハンダ付け装置において、
    ハンダ付け対象物に対して該コテ先相対移動させるように該ハンダ付け対象物と該ハンダ付け用コテ部材との間の相対的な位置関係を変化させる相対位置可変手段を備え、
    該コテ先が、ハンダ付け対象物に対する該コテ先の相対移動の方向に沿って延在する2つの露出側面のそれぞれにハンダ供給面を有するものであり、
    該ハンダ供給手段を、2つのハンダ収容部それぞれから該コテ先の2つのハンダ供給面のそれぞれにハンダを送り出して供給可能に構成し、
    ハンダ付け対象物に対して複数のハンダ付け箇所の並びに沿って該コテ先を相対的に移動させながら、該2つのハンダ収容部それぞれから該コテ先の2つのハンダ供給面のそれぞれにハンダを送り出して供給することにより、該2つのハンダ供給面それぞれに沿って複数のハンダ付け箇所が並んだ2列のハンダ付け箇所をハンダ付けすることを特徴とするハンダ付け装置。
  3. 請求項2のハンダ付け装置において、
    上記コテ先の幅が、各ハンダ供給面に対向するようにハンダ付け対象物の表面から突出している突出部材の間隔よりも狭いことを特徴とするハンダ付け装置。
  4. 請求項2のハンダ付け装置において、
    互いに種類が異なる複数のコテ先を有し、
    該コテ先を切り換えてハンダ付けに用いるコテ先切換手段を設けたことを特徴とするハンダ付け装置。
  5. 請求項4のハンダ付け装置において、
    上記複数のコテ先の幅が互いに異なるものであることを特徴とするハンダ付け装置。
  6. 請求項2、3、4又は5のハンダ付け装置において、
    上記ハンダ供給手段が、上記コテ先の各ハンダ供給面に対してハンダを選択的に供給できるように構成されていることを特徴とするハンダ付け装置。
  7. 請求項6のハンダ付け装置において、
    ハンダ付け対象物上のハンダ付け箇所に関する情報を記憶しておく記憶手段と、
    該記憶手段に記憶されている該ハンダ付け箇所の情報に基づいて、該ハンダ付け対象物と該ハンダ付け用コテ部材との間の相対的な位置関係を変化させるように上記相対位置可変手段を制御するとともに、上記コテ先の各ハンダ供給面へのハンダ供給を切り換えるように上記ハンダ供給手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴とするハンダ付け装置。
  8. 請求項7のハンダ付け装置において、
    上記コテ先の各ハンダ供給面を均等に使用するように、上記相対位置可変手段及び上記ハンダ供給手段を制御することを特徴とするハンダ付け装置。
  9. 請求項7のハンダ付け装置において、
    上記ハンダ供給手段を、上記コテ先の各ハンダ供給面にハンダをガイドして供給する複数のハンダガイド部材を用いて構成し、
    各ハンダガイド部材を、それぞれ対応するハンダ供給面にハンダを供給できるように該ハンダ供給面に近接したハンダ供給位置と該ハンダ供給面から離れて上方に退避した退避位置との間で移動させるハンダガイド部材駆動手段を設け、
    上記ハンダ付け箇所の情報に基づいて、該ハンダガイド部材駆動手段を制御することを特徴とするハンダ付け装置。
  10. 請求項7のハンダ付け装置において、
    上記ハンダ付け箇所の情報に基づいて、各ハンダ付け箇所における移動距離及び各ハンダ付け箇所間の移動距離を最短にするように、上記相対位置可変手段及び上記ハンダ供給手段を制御することを特徴とするハンダ付け装置。
  11. 部品が装着されているハンダ付け対象物に対してハンダ付けを行うハンダ付け装置と、該ハンダ付け装置によってハンダ付けされた該ハンダ付け対象物を検査する検査装置とを備えた生産システムにおいて、
    該ハンダ付け装置として、請求項2乃至10のいずれかのハンダ付け装置を用いたことを特徴とする生産システム。
JP2001332357A 2000-05-18 2001-10-30 ハンダ付け方法及びその装置並びに該装置を備えた生産システム Expired - Lifetime JP4566487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332357A JP4566487B2 (ja) 2000-05-18 2001-10-30 ハンダ付け方法及びその装置並びに該装置を備えた生産システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-146370 2000-05-18
JP2000146370 2000-05-18
JP2001332357A JP4566487B2 (ja) 2000-05-18 2001-10-30 ハンダ付け方法及びその装置並びに該装置を備えた生産システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304120A Division JP3264373B2 (ja) 2000-05-18 2000-10-03 ハンダ付け装置並びに該装置を備えた生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192341A JP2002192341A (ja) 2002-07-10
JP4566487B2 true JP4566487B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=26592122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332357A Expired - Lifetime JP4566487B2 (ja) 2000-05-18 2001-10-30 ハンダ付け方法及びその装置並びに該装置を備えた生産システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566487B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278557B2 (ja) * 2014-01-14 2018-02-14 太洋電機産業株式会社 ハンダ付け装置
CN114173977B (zh) * 2019-09-10 2023-06-13 白光株式会社 钎焊装置
CN115592229A (zh) * 2022-08-29 2023-01-13 武汉毅丰隆电子科技有限公司(Cn) 一种电子元器件的焊接平台及焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002192341A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2648915B1 (en) Combination stencil printer and dispenser and related methods
EP2648917B1 (en) Combination stencil printer and dispenser and related methods
EP2648914B1 (en) Method for depositing viscous material on a substrate with a combination stencil printer and dispenser
JP5884973B2 (ja) 半田付け装置
EP2648916B1 (en) Combination stencil printer and dispenser and related methods
JP2015115427A (ja) 半田付け装置および方法
JP6227992B2 (ja) 半田付け装置および方法
US9370925B1 (en) Stencil printer having stencil shuttle assembly
JP4566487B2 (ja) ハンダ付け方法及びその装置並びに該装置を備えた生産システム
WO2014192168A1 (ja) 電子回路部品実装システム
EP3307540B1 (en) Dual action stencil wiper assembly for stencil printer
JP3264373B2 (ja) ハンダ付け装置並びに該装置を備えた生産システム
JP3264372B2 (ja) ハンダ付け用コテ部材及びハンダ付け装置
JP3377094B1 (ja) ハンダ付け用コテ部材及びハンダ付け装置
JP4408643B2 (ja) ハンダ付け方法及びその装置
JP2604216B2 (ja) 部品供給装置の段取り替え方法及び電子部品自動装着装置
JP2000012567A (ja) ダイボンダの接合材供給方法およびその装置
JP7332492B2 (ja) 部品実装装置および部品実装システム
JP3433548B2 (ja) はんだ付け方法、はんだ修正方法およびこれらの装置
JP6759350B2 (ja) はんだ付け装置
JP2002192339A (ja) ハンダ付け用コテ部材及びハンダ付け装置
JP2004288897A (ja) ハンダ付け用コテ部材及びハンダ付け装置
JP2004276074A (ja) ハンダ付け用コテ部材及びハンダ付け装置
JPH0422576A (ja) 半田付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250